JPH01121482A - 建物用ドア - Google Patents
建物用ドアInfo
- Publication number
- JPH01121482A JPH01121482A JP27469787A JP27469787A JPH01121482A JP H01121482 A JPH01121482 A JP H01121482A JP 27469787 A JP27469787 A JP 27469787A JP 27469787 A JP27469787 A JP 27469787A JP H01121482 A JPH01121482 A JP H01121482A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door
- cam
- arm
- opening
- attached
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 7
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 3
- 241000287107 Passer Species 0.000 abstract 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 210000003141 lower extremity Anatomy 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 208000006111 contracture Diseases 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- KJFBVJALEQWJBS-XUXIUFHCSA-N maribavir Chemical compound CC(C)NC1=NC2=CC(Cl)=C(Cl)C=C2N1[C@H]1O[C@@H](CO)[C@H](O)[C@@H]1O KJFBVJALEQWJBS-XUXIUFHCSA-N 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 210000001364 upper extremity Anatomy 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Wing Frames And Configurations (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は建物壁体開口に装着した1個のドアの両側が開
閉し、且つドアの相対向する内外側方に開閉するドアに
関し、特にドアの両側端部面に開閉用レバーを設けると
共にドアの上下端縁両端部に開口上下枠に離脱可能な枢
動用軸が設けられ、前記何れかのレバーを押圧すると押
圧側上下の軸が開口より離脱し他方の上下軸を支軸とし
て押圧方向にドアが開放する構成としたドアに関するも
のである。
閉し、且つドアの相対向する内外側方に開閉するドアに
関し、特にドアの両側端部面に開閉用レバーを設けると
共にドアの上下端縁両端部に開口上下枠に離脱可能な枢
動用軸が設けられ、前記何れかのレバーを押圧すると押
圧側上下の軸が開口より離脱し他方の上下軸を支軸とし
て押圧方向にドアが開放する構成としたドアに関するも
のである。
(従来技術)
現在建物は木造や鉄骨コンクリート造の如何に係らず、
その外壁や内部仕切壁を通行する開口には1側端縁に1
対の蝶番で蝶着したドアがその利便性から極めて多く使
用されている。更に近時簡易仕切壁用ドアは仕切壁開口
の上下の1側端より外側に支持体を突設し、この支持体
にドアの上下1側端より支軸4寸支持体を突出して前記
開口の支持体に軸着する構成のものが用いられている。
その外壁や内部仕切壁を通行する開口には1側端縁に1
対の蝶番で蝶着したドアがその利便性から極めて多く使
用されている。更に近時簡易仕切壁用ドアは仕切壁開口
の上下の1側端より外側に支持体を突設し、この支持体
にドアの上下1側端より支軸4寸支持体を突出して前記
開口の支持体に軸着する構成のものが用いられている。
(発明が解決しようとする問題点)
しかしながら、上記従来の技術ではドアの1側縁と開口
縦枠とを蝶番で枢着したり、またはドアと開口枠の中心
垂直面とは異なる位置に配設した支軸でドアを枢着して
いるのでドアは1側端縁を中心として一方の外側方のみ
に開閉作動するだけである。このような開閉方式のドア
に対し他方の外側方部分から下肢の不自由な車椅子患者
がドアに接近してきたとぎは、先ず取手を回動してドア
を手前に開放し、−旦車椅子を後退してドアを全開した
のち開口通路を通過する苛酷な動作を必要とする。更に
下肢ばかりでなく上肢の手指が拘縮した障害者が歩み寄
って取手を回動したのちドアを手前に開放してドア開口
通路を通過することは極めて苦痛を伴なう動作を強いら
れるものである。そうでなくても、幼児が高い位置に配
設された取手を回動操作してドアを開放することは困難
を要する。従2て、このようなドアは、健常な成人でも
家庭用とビジネス窓用とを問わず一般に常時閉位置にす
べきドアを開放状態で使用していることが問題点である
。
縦枠とを蝶番で枢着したり、またはドアと開口枠の中心
垂直面とは異なる位置に配設した支軸でドアを枢着して
いるのでドアは1側端縁を中心として一方の外側方のみ
に開閉作動するだけである。このような開閉方式のドア
に対し他方の外側方部分から下肢の不自由な車椅子患者
がドアに接近してきたとぎは、先ず取手を回動してドア
を手前に開放し、−旦車椅子を後退してドアを全開した
のち開口通路を通過する苛酷な動作を必要とする。更に
下肢ばかりでなく上肢の手指が拘縮した障害者が歩み寄
って取手を回動したのちドアを手前に開放してドア開口
通路を通過することは極めて苦痛を伴なう動作を強いら
れるものである。そうでなくても、幼児が高い位置に配
設された取手を回動操作してドアを開放することは困難
を要する。従2て、このようなドアは、健常な成人でも
家庭用とビジネス窓用とを問わず一般に常時閉位置にす
べきドアを開放状態で使用していることが問題点である
。
(問題点を解決するための手段)
本発明は上記の如き問題点に着目してなされたもので、
ドアの両面の両側端縁に設けた取手乃至レバーの何れか
任意の1個のレバーを押圧することにより、ドアの押圧
された側が押圧方向に開放するようにして、身体障害者
ばかりでなく一般の健常成人でもドア開閉操作の簡易性
とドア開口通路の通行を飛躍的に向上させて上記問題点
を解決することを目的としたものである。
ドアの両面の両側端縁に設けた取手乃至レバーの何れか
任意の1個のレバーを押圧することにより、ドアの押圧
された側が押圧方向に開放するようにして、身体障害者
ばかりでなく一般の健常成人でもドア開閉操作の簡易性
とドア開口通路の通行を飛躍的に向上させて上記問題点
を解決することを目的としたものである。
(作 用)
ドアの中間高さの両側端部両面に設けた取手にはその共
通軸にカム板を設け、該両カム板には夫々上下方向に配
設した1対のロープを接続し、これ等ロープにはドアの
上下両端縁両側部に開口の上梓と下枠との孔部に嵌入付
勢された離脱可能な枢着手段に接続し、一方、ドアを閉
鎖位置に配置すると開口縦枠内に設けられたドア側に弾
性的に突出した突子がカム板と係合したアームを離脱さ
せ、これにより枢着手段は開口枠に嵌入する。
通軸にカム板を設け、該両カム板には夫々上下方向に配
設した1対のロープを接続し、これ等ロープにはドアの
上下両端縁両側部に開口の上梓と下枠との孔部に嵌入付
勢された離脱可能な枢着手段に接続し、一方、ドアを閉
鎖位置に配置すると開口縦枠内に設けられたドア側に弾
性的に突出した突子がカム板と係合したアームを離脱さ
せ、これにより枢着手段は開口枠に嵌入する。
ドアを開いて通過するときは通過方向直前側の取手を押
し下げるように押圧すればよい、即ち、取手を押し下げ
ることによりドアの1側端上下の枢着手段が開口上下枠
から離脱し、その状態でドアが僅かに進行方向に開くと
前記突子がドアから離脱してアームはカムに係合してそ
の状態を保持しながら他側上下端の枢着軸を中心として
ドアは略90°角度まで開放する。この開放動作は4個
の何れの取手を操作しても同様に動作する。
し下げるように押圧すればよい、即ち、取手を押し下げ
ることによりドアの1側端上下の枢着手段が開口上下枠
から離脱し、その状態でドアが僅かに進行方向に開くと
前記突子がドアから離脱してアームはカムに係合してそ
の状態を保持しながら他側上下端の枢着軸を中心として
ドアは略90°角度まで開放する。この開放動作は4個
の何れの取手を操作しても同様に動作する。
(実施例)
本発明の一実施例を添附図面に基づいて説明する。
第1図は建物壁体1の開口2に縦枠3a、3b下枠4及
び上枠5とからなる開口枠が設けられ、この開口枠には
本発明に係る長方形状のドア6が配設される。ドア6は
第5図に示す如く木製で中実な構造としてもよく、また
第1図に示す金属板7aと7bとから形成してもよい。
び上枠5とからなる開口枠が設けられ、この開口枠には
本発明に係る長方形状のドア6が配設される。ドア6は
第5図に示す如く木製で中実な構造としてもよく、また
第1図に示す金属板7aと7bとから形成してもよい。
ドア6の中間高さでその両側端部分にはドア6と筺体8
とを貫通した取手軸9の両端に夫々相対向して対称的に
取手10 a、 10 b−10Cs10dからなる
レバー状の取手10が設けられる。
とを貫通した取手軸9の両端に夫々相対向して対称的に
取手10 a、 10 b−10Cs10dからなる
レバー状の取手10が設けられる。
両取手軸9の中心部に1対のカムを周縁より突出した円
板状カム板13が固設され、両カム11.12の反時計
方向側周面には夫々1対のワイヤーロープ14.15の
基端が固設され、両ワイヤーロープ14.15は案内ロ
ーラ16.17.18を介してドア下端縁両側と上端縁
両側とに設けた枢着手段19a、19bと20a、20
bとに夫々接続されている。これ等の枢着手段と相対向
する下枠4と上枠5の位置には枢着手段と嵌合する孔部
21が夫々設けられる。
板状カム板13が固設され、両カム11.12の反時計
方向側周面には夫々1対のワイヤーロープ14.15の
基端が固設され、両ワイヤーロープ14.15は案内ロ
ーラ16.17.18を介してドア下端縁両側と上端縁
両側とに設けた枢着手段19a、19bと20a、20
bとに夫々接続されている。これ等の枢着手段と相対向
する下枠4と上枠5の位置には枢着手段と嵌合する孔部
21が夫々設けられる。
一方、前記カム板13と係脱可能に設けたアーム22は
縦枠3内の圧縮ばね23で付勢された突子24で動作す
る伝動手段25により揺動する。
縦枠3内の圧縮ばね23で付勢された突子24で動作す
る伝動手段25により揺動する。
前記枢着手段20a、20bは第7図に示す如く、開口
部を小径とした筒部材26がドアに埋設され、筒状部材
26内には先端が小径とされたピストン状の段付の軸2
7がばね28で上枠5の孔部21側に付勢されている。
部を小径とした筒部材26がドアに埋設され、筒状部材
26内には先端が小径とされたピストン状の段付の軸2
7がばね28で上枠5の孔部21側に付勢されている。
軸27の下端面より筒部材の底面を貫通した引出杆29
を設け、これにワイヤーロープ15が接続されている。
を設け、これにワイヤーロープ15が接続されている。
下側の枢着手段19a、19bは下端開口部が小径とさ
れた筒30内に段付の軸31が収納され・ばね32で下
枠4の孔部21方向に付勢されている。軸31の上端縁
より上方に向って引出杆33が設けられる。この引出杆
33には軸Illより間隙を有して鍔34が設けられ、
このfRニM 記ばね、□。下端が係合される。引出杆
33の筒部材より上側部にはフランジ35を設ける。一
方、一端が支軸36で枢着されたコ字状掛止部材37が
長孔38で前記引出杆33に介装され前記フランジ35
に揺動自在に支持される。そして、引出杆33に接続し
たワイヤーロープ14を引き上げると鎖線位置に離脱し
、ワイヤーロープ14が下降すると軸31はばね32に
より孔部21に嵌入すると共に掛止部材37の先端は筒
部材30の開口39より軸31と鍔34との間に挿して
軸31の不用意な上昇を阻止してロックする。
れた筒30内に段付の軸31が収納され・ばね32で下
枠4の孔部21方向に付勢されている。軸31の上端縁
より上方に向って引出杆33が設けられる。この引出杆
33には軸Illより間隙を有して鍔34が設けられ、
このfRニM 記ばね、□。下端が係合される。引出杆
33の筒部材より上側部にはフランジ35を設ける。一
方、一端が支軸36で枢着されたコ字状掛止部材37が
長孔38で前記引出杆33に介装され前記フランジ35
に揺動自在に支持される。そして、引出杆33に接続し
たワイヤーロープ14を引き上げると鎖線位置に離脱し
、ワイヤーロープ14が下降すると軸31はばね32に
より孔部21に嵌入すると共に掛止部材37の先端は筒
部材30の開口39より軸31と鍔34との間に挿して
軸31の不用意な上昇を阻止してロックする。
第3図においてカム板13の左側周縁(ドアの左側部分
)には係合面11aと弯曲した摺動面11bとからなる
カム11が設けられる。係合面11aに係止する上端が
係止する位置と離脱する位置との間を揺動するアーム2
2は第6図に示す如く筺体側壁に設けた支軸40に枢着
され、アーム22の段状に設けた下部の長孔41には伝
動手段の角形移動杆42基端側に設けた突起43を遊挿
される。移動杆42はこれを摺動自在に保持した合併保
持管に支持され、先端は筺体8の端面に設けた凹部45
の中心開口に臨ましめると共に基端側より軸心に沿って
穿設した孔46にばばね47を介装したばね保持杆48
を遊挿され、ばね保持杆48の基端は直角に折曲して筺
体側壁に固設されている。第3図はドア6を閉位置にし
たとき、縦枠3aに設けた突子24が筺体凹部45に突
入してばね23より拡圧力の弱いばね47が収縮し1.
移動杆42を回上で右側に移動させる。そして移動杆の
突起43によりアーム22の上端はカム係合面11aよ
り離脱して左側に揺動した状態を示すものである。この
ときカム板13は枢着手段19.20のばね28.30
により反時計方向に回動して軸27.31を上枠と下枠
の孔部21に突入嵌合させる。このとき、取手10は先
端が内側方向に向って水平な配置となっている。
)には係合面11aと弯曲した摺動面11bとからなる
カム11が設けられる。係合面11aに係止する上端が
係止する位置と離脱する位置との間を揺動するアーム2
2は第6図に示す如く筺体側壁に設けた支軸40に枢着
され、アーム22の段状に設けた下部の長孔41には伝
動手段の角形移動杆42基端側に設けた突起43を遊挿
される。移動杆42はこれを摺動自在に保持した合併保
持管に支持され、先端は筺体8の端面に設けた凹部45
の中心開口に臨ましめると共に基端側より軸心に沿って
穿設した孔46にばばね47を介装したばね保持杆48
を遊挿され、ばね保持杆48の基端は直角に折曲して筺
体側壁に固設されている。第3図はドア6を閉位置にし
たとき、縦枠3aに設けた突子24が筺体凹部45に突
入してばね23より拡圧力の弱いばね47が収縮し1.
移動杆42を回上で右側に移動させる。そして移動杆の
突起43によりアーム22の上端はカム係合面11aよ
り離脱して左側に揺動した状態を示すものである。この
ときカム板13は枢着手段19.20のばね28.30
により反時計方向に回動して軸27.31を上枠と下枠
の孔部21に突入嵌合させる。このとき、取手10は先
端が内側方向に向って水平な配置となっている。
第3図、第4図に示す如く、カム板13のカム11と直
径方向の相対向する円周位置には第2のカム12が設け
られている。該カム12は略半径方向に突出した係止面
50と円板の円周と略平行な平らな係合面51と円板の
面に至る傾斜面52とからなる。このカム12に係合離
脱するロッド53は両流体80両側壁に固着され通孔5
4を有する支持板55に貫装され、両支持板55より間
隔てた外側には鍔56が固着され、鍔56と支持板55
との間には同一の拡圧力を有する圧縮ばね57が介装さ
れいて、両端は拡径された曲面とされている。そして前
記カム12が第3図の如く反時計方向に動じたときロッ
ド先端は傾斜面52に近接した位置に停止し、この停止
した位置はカム板の円板周縁58と係合面51の距離の
172の距離だけ前記周fi58に接近している。そし
て、そのとき同一ロッドの右先端は相対向して配設され
ている右側のカム板のカム12の係合面51に圧接して
いる。これを第4図で示すならばカム12は時計方向に
回動して、ロッド53の端面はカム12の係合面に圧接
した状態であって、それ以上回動じようとするときは係
止面50に突当って回動を阻止する。これは取手10a
を下方へ押圧したとき、それ以上取手が下降回転しない
ようにしたものである。
径方向の相対向する円周位置には第2のカム12が設け
られている。該カム12は略半径方向に突出した係止面
50と円板の円周と略平行な平らな係合面51と円板の
面に至る傾斜面52とからなる。このカム12に係合離
脱するロッド53は両流体80両側壁に固着され通孔5
4を有する支持板55に貫装され、両支持板55より間
隔てた外側には鍔56が固着され、鍔56と支持板55
との間には同一の拡圧力を有する圧縮ばね57が介装さ
れいて、両端は拡径された曲面とされている。そして前
記カム12が第3図の如く反時計方向に動じたときロッ
ド先端は傾斜面52に近接した位置に停止し、この停止
した位置はカム板の円板周縁58と係合面51の距離の
172の距離だけ前記周fi58に接近している。そし
て、そのとき同一ロッドの右先端は相対向して配設され
ている右側のカム板のカム12の係合面51に圧接して
いる。これを第4図で示すならばカム12は時計方向に
回動して、ロッド53の端面はカム12の係合面に圧接
した状態であって、それ以上回動じようとするときは係
止面50に突当って回動を阻止する。これは取手10a
を下方へ押圧したとき、それ以上取手が下降回転しない
ようにしたものである。
(効 果)
以上の如く、本発明はドアが開口枠に整合して開口を閉
鎖しているときは第1図に示す如く4個の取手は内側方
向水平に配置し、上下夫々2個の枢着手段は、上梓と下
枠の各孔部に嵌入し、突子24はドアの凹部に嵌合して
おり、これにより連動手段を介してアームを外側カムか
ら離脱させ、ロッドの両端も内側カムから離脱している
。
鎖しているときは第1図に示す如く4個の取手は内側方
向水平に配置し、上下夫々2個の枢着手段は、上梓と下
枠の各孔部に嵌入し、突子24はドアの凹部に嵌合して
おり、これにより連動手段を介してアームを外側カムか
ら離脱させ、ロッドの両端も内側カムから離脱している
。
ドア部通行者が自己の進行方向直前の左右何れかの取手
を僅かに押し下げるようにして進行方向に押圧すると、
カム円板は押し下げた方向に回動して、該カム板と接続
した上下の枢着手段はその軸が上下枠の孔部から離脱す
る。そして、ドアの押圧側の端縁が縦枠より僅か離脱し
て開・放するとアームが外側カムに係合して、上下の枢
着手段は離脱状態を保持される。モしてロッド53は内
側のカムと係合して取手はそれ以上の下方への回転を阻
止される。ドアを通過した後は軽く押し戻して閉鎮位置
にしておくだけでよい。このようにドアの1側方の取手
を僅か押し下げるように押圧すアの1側方の取手を僅か
押し下げるように押圧すれば、ドア両側の何れの側から
でも開放することができる。従って、車椅子使用者がド
アの取手を握って手前に開放しながら車体を後退させ、
開放握って手前に開放しながら車体を後退させ、開放後
再度車輪を手で駆動しながら前進して通過するような煩
わしい操作を必要としない。
を僅かに押し下げるようにして進行方向に押圧すると、
カム円板は押し下げた方向に回動して、該カム板と接続
した上下の枢着手段はその軸が上下枠の孔部から離脱す
る。そして、ドアの押圧側の端縁が縦枠より僅か離脱し
て開・放するとアームが外側カムに係合して、上下の枢
着手段は離脱状態を保持される。モしてロッド53は内
側のカムと係合して取手はそれ以上の下方への回転を阻
止される。ドアを通過した後は軽く押し戻して閉鎮位置
にしておくだけでよい。このようにドアの1側方の取手
を僅か押し下げるように押圧すアの1側方の取手を僅か
押し下げるように押圧すれば、ドア両側の何れの側から
でも開放することができる。従って、車椅子使用者がド
アの取手を握って手前に開放しながら車体を後退させ、
開放握って手前に開放しながら車体を後退させ、開放後
再度車輪を手で駆動しながら前進して通過するような煩
わしい操作を必要としない。
本実施例に用いた取手はレバー形状に形成されているが
、営業用建物内で健常成人のみが就業している事務室等
のドアに使用する取手は球状のものでもよく、ドア部通
行者は球状取手を握って僅かに回動じながら押圧すれば
容易にドアは開放するものである。
、営業用建物内で健常成人のみが就業している事務室等
のドアに使用する取手は球状のものでもよく、ドア部通
行者は球状取手を握って僅かに回動じながら押圧すれば
容易にドアは開放するものである。
更に本発明の実施例において、ドア片面両側に設けた相
対向する1対の取手を除去した場合は、除去したドア面
側からのドア開放は不可能となり、取手が存在する側か
らの開閉操作のみがなされる。このとき、取手を除去し
た側から訪問者等を迎え入れるときは、取手を押し下げ
るようにして手前に引くことによりドアは把持した取手
側が手前に開放される。
対向する1対の取手を除去した場合は、除去したドア面
側からのドア開放は不可能となり、取手が存在する側か
らの開閉操作のみがなされる。このとき、取手を除去し
た側から訪問者等を迎え入れるときは、取手を押し下げ
るようにして手前に引くことによりドアは把持した取手
側が手前に開放される。
第1図は建物壁体の開口枠に装着された本発明に係るド
アの一部切欠全体正面図、第2図は開口枠に閉鎖状態で
装着されているドアの開閉方向を鎖線で示す一部切欠平
面図、第3図は閉鎖されたドアに縦枠の突子が嵌入して
アームカム板から離脱することにより該カム板が枢着手
段を上下枠に嵌入する方向に回動した状態を示す一部切
欠部分拡大正面図。第4図はドアが開放してアームとロ
ッドがカム板の両カムに係合した状態を示す一部切欠部
分拡大正面図、第5図は第3図に示す部分の一部切欠平
面図、第6図は前記縦枠に設けた突子によりアームを揺
動する連動手段の斜視図、第7図は上梓に嵌入離脱する
枢着手段の縦断面図、第8図は下枠に嵌入離脱する枢着
手段の縦断面図である。 2・・・建物壁体の開口、3(3a、3b)・・・縦枠
、4・・・下枠、5・・・上枠、6・・・ドア、9・・
・取手軸、10・・・取手、11.12・・・カム、1
3・・・カム板、19 (19a%19b)、20 (
20a、 20b)・・・枢着手段、21・・・孔部、
24・・・突子、45・・・凹部手続補正書 昭和62年12月72日 特許庁長官 小 川 邦 夫 殿 1、事件の表示 昭和62年特許願第274697号 2、発明の名称 建物用ドア 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 名 称 殖産住宅相互株式会社 4、代理人 住 所 東京都港区虎ノ門1−1−7 虎ノ門梅原ビル6階 6、補正の対象 別紙の如く補正する。 (2)明細書の10頁17行目の「ばね28.30」を
[ばね28.32 Jと補正する。
アの一部切欠全体正面図、第2図は開口枠に閉鎖状態で
装着されているドアの開閉方向を鎖線で示す一部切欠平
面図、第3図は閉鎖されたドアに縦枠の突子が嵌入して
アームカム板から離脱することにより該カム板が枢着手
段を上下枠に嵌入する方向に回動した状態を示す一部切
欠部分拡大正面図。第4図はドアが開放してアームとロ
ッドがカム板の両カムに係合した状態を示す一部切欠部
分拡大正面図、第5図は第3図に示す部分の一部切欠平
面図、第6図は前記縦枠に設けた突子によりアームを揺
動する連動手段の斜視図、第7図は上梓に嵌入離脱する
枢着手段の縦断面図、第8図は下枠に嵌入離脱する枢着
手段の縦断面図である。 2・・・建物壁体の開口、3(3a、3b)・・・縦枠
、4・・・下枠、5・・・上枠、6・・・ドア、9・・
・取手軸、10・・・取手、11.12・・・カム、1
3・・・カム板、19 (19a%19b)、20 (
20a、 20b)・・・枢着手段、21・・・孔部、
24・・・突子、45・・・凹部手続補正書 昭和62年12月72日 特許庁長官 小 川 邦 夫 殿 1、事件の表示 昭和62年特許願第274697号 2、発明の名称 建物用ドア 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 名 称 殖産住宅相互株式会社 4、代理人 住 所 東京都港区虎ノ門1−1−7 虎ノ門梅原ビル6階 6、補正の対象 別紙の如く補正する。 (2)明細書の10頁17行目の「ばね28.30」を
[ばね28.32 Jと補正する。
Claims (2)
- (1)建物壁体開口枠に装着するドアにはその中間高さ
の両側端部域内に収納された筺体を介して両端に取手を
有する回動自在な取手軸を貫通装着し、該両取手軸には
外側周縁にカムを設け該カムの下側周縁部と該下側周縁
の直径方向対向周縁部とに上側と下側のロープ基端を夫
々固着したカム板を設け、両上側ロープの上端はドア上
端両側部内に配設されて開口上枠の孔部に着脱可能で上
方に付勢された枢着手段に接続し、一方、上端が前記カ
ムに係脱自在に揺動するアームの中央部が支軸に枢着さ
れ、該アームの下部はドアの側端縁方向に付勢された伝
動手段に介装され、該伝動手段はドアが閉位置に配置さ
れたとき開口の縦枠内に前記伝動手段の付勢力より強い
付勢力でドア側に付勢された突子により内側に移動して
前記アーム上端を前記カムより離間した位置に揺動する
構成とされ、これにより、ドアの両側の両面に設けた何
れかの取手を押圧することによりドアの押圧され側が押
圧方向に開放するようにされたことを特徴とする建物用
ドア。 - (2)建物壁体開口枠に装着するドアにはその中間高さ
の両側端部域内に収納された筺体を介して両端に取手を
有する回動自在な取手軸を貫通装着し、該両取手軸には
外側周縁にカムを設け該カムの下側周縁部と該下側周縁
の直径方向対向周縁部とに上側と下側のロープ基端を夫
々固着したカム板を設け、両上側ロープの上端はドア上
端両側部内に配設されて開口上枠の孔部に着脱可能で上
方に付勢された枢着手段に接続し、一方、上端が前記カ
ムに係脱自在に揺動するアームの中央部が支軸に枢着さ
れ、該アームの下部はドアの側端縁方向に付勢された伝
動手段に介装され、該伝動手段はドアが閉位置に配置さ
れたとき開口の縦枠内に前記伝動手段の付勢力より強い
付勢力でドア側に付勢された突子により内側に移動して
前記アーム上端を前記カムより離間した位置に揺動する
構成とされ、前記カム板のアームと係合するカムの直径
方向に対向した他側周縁より第2のカムを設け、該第2
のカムは上側よりストッパ面とカム板軸を中心として接
線方向に画いた係合面とカム板周面に向った傾斜面とよ
りなり、ドア両側部域の両カム板の相対向した該第2の
カム間には1対の支持板に遊挿したロッドを配置し、該
支持板の外側のロッド部には鍔を配設して同一弾力を有
する圧縮ばねを介装し、ドアが閉位置にあるときはロッ
ド両端は第2の両カムの傾斜面の近傍にあって係合せず
、ドアの何れか1側が開放されたときは開放側の第2カ
ムの係合面にロッドの一端が接触しそれ以上の回動を阻
止し、ロッドの他端は他方の第2のカムの傾斜面に近接
した状態とされる構成としたことを特徴とする建物用ド
ア。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27469787A JPH01121482A (ja) | 1987-10-31 | 1987-10-31 | 建物用ドア |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27469787A JPH01121482A (ja) | 1987-10-31 | 1987-10-31 | 建物用ドア |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01121482A true JPH01121482A (ja) | 1989-05-15 |
Family
ID=17545307
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27469787A Pending JPH01121482A (ja) | 1987-10-31 | 1987-10-31 | 建物用ドア |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01121482A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021185303A (ja) * | 2017-07-14 | 2021-12-09 | パンドウィット・コーポレーション | スラムシャットドアを伴う垂直ケーブルマネージャ |
-
1987
- 1987-10-31 JP JP27469787A patent/JPH01121482A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021185303A (ja) * | 2017-07-14 | 2021-12-09 | パンドウィット・コーポレーション | スラムシャットドアを伴う垂直ケーブルマネージャ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6289557B1 (en) | Sanitary door handle assembly | |
WO2020134988A1 (zh) | 一种开门器 | |
KR101810488B1 (ko) | 푸시풀 도어락용 래치볼트 | |
JPH01121482A (ja) | 建物用ドア | |
KR101956107B1 (ko) | 푸시풀 도어락용 래치볼트 | |
JPH02101276A (ja) | 建物用ドア | |
KR102009521B1 (ko) | 푸쉬풀 도어락 장치 | |
KR101962898B1 (ko) | 푸시풀 도어락용 래치볼트 | |
KR100393016B1 (ko) | 미닫이문의 잠금장치 | |
JP4195127B2 (ja) | 扉用錠前 | |
TWI335759B (ja) | ||
JP4081749B2 (ja) | 扉装置 | |
WO2022039147A1 (ja) | ドアの取っ手装置 | |
JP3951172B2 (ja) | 扉の閉鎖機構 | |
JP3916345B2 (ja) | 両開きドア | |
KR20180112416A (ko) | 푸시풀 회전 도어록 | |
JP4547241B2 (ja) | 引き戸の施錠機構 | |
JPH0312129Y2 (ja) | ||
JP4360507B2 (ja) | 扉の開閉装置 | |
JPS6210380Y2 (ja) | ||
JP3154925B2 (ja) | 開き戸の閉止装置 | |
KR200241005Y1 (ko) | 미닫이문의 잠금장치 | |
JPH022848Y2 (ja) | ||
JP2002339645A (ja) | ハンガードアのフリーストッパー | |
JPH0446042Y2 (ja) |