JPH01120957A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPH01120957A
JPH01120957A JP62279602A JP27960287A JPH01120957A JP H01120957 A JPH01120957 A JP H01120957A JP 62279602 A JP62279602 A JP 62279602A JP 27960287 A JP27960287 A JP 27960287A JP H01120957 A JPH01120957 A JP H01120957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
image
sheet
information
additional information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62279602A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2627282B2 (ja
Inventor
Noriya Nishimura
西村 則哉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP62279602A priority Critical patent/JP2627282B2/ja
Publication of JPH01120957A publication Critical patent/JPH01120957A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2627282B2 publication Critical patent/JP2627282B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明はたとえばワードプロセッサ、複写機、あるいは
文書ファイルシステム等の文字及び図形を含む画像を処
理する装置に関し、更に詳述すれば、白紙若しくは画像
が既に形成されている既存の書類上に新たな画像を印写
して付加することを可能とした画像複写装置に関する。
(ロ)従来の技術 従来のたとえばワードプロセッサ、複写機、あるいは文
書ファイルシステム等の文字及び図形を含む画像を処理
する装置は、画像が形成されている既存の書類を原稿と
してこれを複写するか、あるいは白紙の用紙に新たに文
字、図形等の画像を印写する機能を有しているに過ぎな
い。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 従って、既に何等かの画像が形成されている書類上に新
たに文字、図形等を付加する際には位置合わせが非常に
煩雑である。たとえば、所定の様式で予め印刷されてい
る請求書に宛名、金額等をワードプロセッサにて印写し
て書込むような場合、新たに付加されるべき文字等をワ
ードプロセッサにて予め作成しておき、それらの印写位
置を請求書上で正確に計測した上で印写位置の指定を行
なう必要がある。しかし、このような処理を行なう場合
、後述する如き理由により±21!ts程度の誤差が生
じることはやむを得ない。
また、電子写真式の複写機では、既存の書類を複写用紙
として複写機にセットし、新たに付加すべき画像か形成
されている他の書類を原稿として複写することが考えら
れるが、この場合の位置合わせは上述のワードプロセッ
サの場合以上に困難である。このため、たとえば原稿を
複写した後の複写用紙に新たに付加すべき文字、図形等
を貼り付けるか、あるいは複写機の原稿台上に重ねて載
置して複写を行なう等の操作が一般的に行われている。
更に、文書ファイル装置では一般的に画像を編集する機
能は有しているが、これは単に複数の画像をブロックと
して同一の用紙上に並置する機能である場合が多く、上
述のような既に所定の様式で印刷されている請求書の所
定の位置、欄に文字を印写するような機能ではない。
このよう(IC1従来の種々の画像処理装置では、既存
の用紙上の使用者が意図する位置に新たに文字等を印写
することは元々考慮されておらず、従って使用者が種々
の工夫を凝らしてそのような操作を行った場合にも±2
1程度の誤差が生じることはやむを得ないことである。
ところで、上述のような±2藺程度の誤差が生じる原因
としては以下のような事情が考えられる。
まず用紙による誤差としては以下が挙げられる。
(1)  通常、載1析されて販売されている紙はA系
列(A4、A5等)、B系列(B4、B5等)のサイズ
が、T I S規格として定めれているが、±1ms程
度の誤差は許容されている。
(2)通常の紙は湿度条件により吸湿して±0.51程
度の伸縮がある。
13)既存の印刷物には紙の縁辺に対する印刷位置に±
0.54程度の誤差がある(実際には印刷後の裁断時の
誤差による)。
次に画像処理装置の紙送り時の誤差としては以下が挙げ
られる。
(4)従来の種々の画像処理装置の紙送り装置は一般的
には第7図(a)にその側面図を、同(b)にそのレジ
スタローラIA、IA付近の拡大図を、同(C)に斜視
図をそれぞれ示す如く構成されている。即ち、用紙2の
送り方向と直交する方向(以下、幅方向とい5)の位置
決めを対向して配置されている一対のガイド5により行
い、次に送りロー26にて送られる用紙2を用紙2の上
下両側に配された誘導板4.4にて誘導しつつレジスタ
ローラ1を用いて紙送り開始時の送り方向の位置決め及
び斜行の防止を行う。
ところで、用紙2が円滑に送られるようにガイド5は用
紙20幅よりは1乃至2辺1程度広い間隔で配置されて
おり、また送りローラ5からレジスタローラ1までの間
では用紙2の斜行が発生し易く、レジスタローラ1での
用紙2の噛込み状態も必ずしも一定ではない。
従って、用紙2の1嘔方向で1乃至21!ts程度、送
り方向へ±0.5間程度1斜め方向へ±1m1程度の誤
差が生じる。
以上のような事情により、既存の書類への新たな面像の
付加を従来の画像処理装置にて行なう場合には、±21
程変の誤差が生じることは避けられない。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、
既存の書類の任意の位置に任意の新た表文字、図形等の
画像を容易に且つ高精度にて位置合わせして付加し得る
画像処理の提供を目的とす机 に)間肩点を解決するための手段 本発明は、用紙上に書画像を形成するための再画像形成
手段が備えられている画像処理装置において、前記71
画像形成手段の前工程にて用紙の位置を検出するための
用紙位置検出手段と、この用紙位1iY 検出手段((
よって検出された用紙の位置信号を前記書画像形成手段
に供給する手段と、前記位置信号に従って、用紙の所定
位置に書画像を形成するための手段とが具備されている
ことを特徴とする画像処理装置である。
(ホ)作 用 本発明の画像処理装置では、用紙自体若しくは当該用紙
上の画像の位置が検出され、これに付加されるべき画像
の位置が指定されて印写され、または、新たに付加され
るべき画像を印写する際には前記用紙に対する印写手段
の位置が検出されて位置合わせが行なわれる。
(へ)実施例 以下、本発明はその実施例を示す図面に基づいて詳述す
る。
第1図は本発明に係る画像処理装置の一実施例の構成を
示す模式図である。
この第1図に示す第1の実施例では、本発明の画像処理
装置は画像情報読取り部A1画像情報付加部B及び制御
部Cとから構成されている。
画像情報読取り部Aは以下のように構成されている。
図中IA、IAは一対のレジスタローラであり、用紙2
を矢+Pにて示す方向へ搬送する。なお、このレジスタ
ローラは用紙2の上下両側にそれぞれ備えられている。
このレジスタローラIA、IAの紙送り方向下流側には
用紙2の輪郭及びその上の画像情報をマトリックス状の
画素に分解して読取るためにラインセンサ7がその素子
配列方向を紙送り方向と直交する方向として位置されて
いる。
このラインセンサ7は用紙情報読取り手段として動作し
、これにより読取られた用紙2上の画像情報は制御部C
の制御装置19に与えられて処理され、メモリ装置19
0に画像データ、たとえば読取り時の各画素がそれぞれ
1ドツトに表されるドツトデータをマトリックス状に配
列した画像データとして記憶される。
なおICはレジスタローラIA、IAの駆動制御回路で
あり、制御装置19から与えられる信号に従ってレジス
タローラIA、IAの回転速度を制御する。
画像情報付加部Bの構成は以下の如くである。
図中6は光センナであり、用紙20紙送り方向の縁辺位
置を検出し、その情報を制御装置19に与える。
1B、IBはレジスタローラIA、IAと同様に構成さ
れた一対のレジスタローラであり、駆動制御回路1Dに
より駆動制御される。なお駆動制御回路1Dは制御装置
19から与えられる信号に従ってレジスタローラ1B、
1Bの回転速度を制御する。
8は印写ヘッドであり、たとえばインクリボン印写ヘッ
ド、サーマルヘッド、インクジェットヘッド、あるいは
後述する如きLED、LCD、レーザ等にて露光する方
式の電子写真式等が使用可能である。なお、この印写ヘ
ッド8により用紙2に印写される画像はメモリ装置19
0に記憶されている画像データであることは言うまでも
ない。
制御部Cは前述の制御装置19及びCRTデイスプレィ
等のデイスプレィユニット20.更には使用者がデータ
及び種々の指令を入力するためのキーボード21等にて
構成されている。
制御装置19はメモリ装置190を備えており、このメ
モリ装置iR190にドツトデータとして記憶されてい
る画像データをデイスプレィユニット20に表示すると
共に、ワードプロセッサ機能を有している。
メモリ装置190はラインセンサ7により読取られた用
紙情報を記憶するための萬1のメモリ、即ち用紙情報メ
モリ190aと、新たに付加されるべき画像情報を記憶
するための付加情報メモリ190bとにて構成されてい
る。
用紙情報メモIJ 190 aへの用紙情報の記憶は、
用紙2の輪郭及びその内部における画像情報をたとえば
ラインセンサ7による読取り時と1対1の関係でドツト
データとして記憶するようにしている。従って、用紙2
上つ各画像情報はそれぞれの用紙2上での位置関係を用
紙2の1辺位置との関係として特定することが可能であ
り、この画像情報自体とその用紙2上での位置関係とを
併せて用低情報という。
また付加情報メモリ190 bへの付加+Yt報の記憶
は、用紙情報メモI7190a上にて特定された用紙2
の基準位置に対応して行なわれる。
このように構成された本発明の画像処理装置の動作は以
下の如くである。なお、第2図はその基本的な動作内容
を示すフローチャート、第5図(a)〜いは説明のため
の模式図である。
画像情報読取り部Aのレジスタローラ1人、1人により
、たとえば第5図(a)に示す如く既に画像が形成され
ている用紙2が矢tP方向に送り出されると、ラインセ
ンf7により用紙2上の画像情報及び画像情報の用紙2
上における位置関係の情報、即ち用紙情報が読み取られ
、制御装置19へ送られる(ステップ81)。
なお、この用紙情報の読取りに際しては、用紙2fCは
何等かの画像が予め形成されている必要は必ずしもなく
、単なる白紙であってもよい。
−枚の用紙2に関する用紙情報の読取りが終了すると、
次に制御装置19により用紙情報のデイスブレイユニツ
)20への表示が行なわれる(ステップ82)、具体的
には、用紙情報メモリ190aには第5図山)に示す如
く、用紙2上の画像情報が用紙2の輪郭のデータ2Mと
共に実際の用紙2上の位置関係と1対1で対応して記憶
されている。従って、デイスプレィユニット20への表
示は、たとえば用紙2の一部を表示するのであれば第5
図(C)に示す如くである。即ち、デイスプレィユニッ
ト20の表示画面には、用紙2の像2工がその輪郭とそ
の内部に既に形成されている画像とを併せて表示されて
いる。
次に、使用者がたとえば第5図(ト)に示す如き画像を
用紙2上に最終的に形成したいと考えているのであれば
、第5図(d)[C示す如く、用紙2上に新たに付加す
べき画像、この例ではrXXJを、キーボード21を操
作して制御装置19のワードプロセッサ機能によりデイ
スプレィユニット20の画面に表示されている用紙2の
像2工上の所望の位置に表示させる。
このようにしてデイスプレィユニット20の表示画面上
に入力表示された付加情報は、第6図(e)に示す如き
状態で付加情報メモリ190bに記憶される。即ち、付
加情報メモリ190bは用紙情報メモ17190aと1
対1で対応しており、たとえば第3図ら)及び(e)に
参照符号Oにて示す如く用紙2の特定の位置を基準点と
してメモリ上で同一の位置に記憶される。
このようにして新たに付加すべき付加情報の内r二 容及びその位置とが決定さへ後、その印写が指示される
と、用紙情報メモリ190aはまず用紙2の位置の初期
設定を行なう。即ち、制御装置19はレジスタローラI
B、IBの駆動制御回路1dに信号を与えて、まず用紙
2の像2Iの後端位置が光センサ6の位置に一致するま
で用紙2の紙送りを行な5(ステップS4)。
この後、制御装置19はレジスタローラIB。
1Bを、駆動制御して付加情報メモリ190b上でたと
えば画素数等に基づいて予め計算しである付加情報が印
写されるべき用紙2上の位置に印写ヘッド8の印写位置
を一致させ、付加情報メモリ190bから付加情報を読
出して印写ヘッド8に印写させる(ステップ85)。
なお、この際第8図に示すように、当初第8図(a)に
示すような位置に画像が印写されることを意図していた
にも拘らず、用紙2がレジスタローラ1B、1Bに到来
したとき、若干位置ズレが生じて、第8図(b)に示す
ような位置に停止する場合がある。
斯様に、本来あるべき位置からΔX、△Yだけ偏位して
いる場合には、印写ヘッド8の印写位置を制御すること
によって、画像が用紙2の所定の位置に印写される(第
8図(c)参照)。
なお、本実権例では、△Yの成分は印写ヘッド8によっ
て修正され、ΔXの成分はレジスタローラIB、IBの
回転量を制御することによって修正されるが、両成分Δ
X、ΔY共に印写ヘッド8によって修正することも可能
である。
また、用紙2の位置を検出する際、光センサ6によって
当該用紙2の端縁を直接検出することも可能である。
第4図は本発明の第2の実施例の構成を示す要部の側面
図である。この第2の実施例では、用紙2から用紙情報
を読取るセンサ(第1図のラインセンサ7)と付加情報
を印写する際の用紙2の位置検出のためのセンナ(第1
図の光センサ6)とをう・rン七ンサ7にて共用する構
成としている。
具体的には、用紙2はラインセンサ7によりその用紙情
報を読取られた後、レジスタローラ1B、1Bに代えて
配されている排紙ローラ9から一旦排出された後、図示
し々い搬送装置によりレジスタローラIA、IAへ再度
供給されるように構成しである。そして、印写ヘッド8
はラインセンサ7と排紙ローラ9との間の位置に配され
ており、ラインセンサ7にてその位置が検出された後の
用紙2に対して付加情報の印写を行なうようにしている
なお、10は用紙2を照明するランプである。
第5図は本発明の第3の実施例の構成を示す画像情報読
取り部人と画像情報付加部Bの側面図である。
この第5の実施例では、高速印写が可能な複写機として
広く普及している所謂電子写真式の印写装置を画像情報
付加部Bに使用している。
具体的には、画像情報付加部Bは、感光i半ドラム15
と、これを所定電圧に帯電させる帯電コロトロン16、
この帯電コロトロン16により所定電圧に帯電された感
光1,41−ドラム15上に静電潜像を形成させるレー
ザ発根装置14、感光イ亭ドラム15上の静電潜像をト
ナーにより現像する現像器17及び感光1峯ドラム15
上に形成されたトナー像を用紙2に転写し、この用紙2
を感光イ本ドラム15から分離するための転写・分離コ
ロトロン13等にて構成されている。
なお本実施例では、前述の各実施例のラインセンサ7に
代えて固体撮像素子(COD)70を使用する構成を採
っている。即ち、照明1oにて用紙2を照射し、その反
射光を反射鏡11にてレンズ12方向へ反射し、このレ
ンズ12にて収束された光を固体撮像素子70にて受光
するようにしている。
このような第3の実施例の画像処理装置では、用紙2は
ラインセンサ7により用紙情報を読取られた後、レジス
タローラIB、IBから一旦しジスタローラIA、IA
へ戻されてラインセンサ7により位置検出が行われつつ
レジスタローラ1B、1Bにより感光1本ドラム15へ
向けて搬送される。そして、付加情報メモリ190bに
記憶されている内容がレーザ発振装置14により感光1
半ドラム15上に静電潜像として形成され、これが現像
器17により現像されたトナー像が用紙2に転写される
なお箸5図には示されていないが、本実施例にも第1の
実施例と同様に第1図に示す如き制御部Cが備えられて
いることは言うまでもない。
ところで、上述の如く用紙情報を得るためのラインセン
サ7あるいは固体撮像素子70を用紙2の位置検出セン
サとして共用する場合には、いずれの場合においても、
特に固体撮像素子70を共用する場合には用紙2上の画
像情報をパターン認識することが容易にンする。従って
、用紙2の縁辺を検出して位置合わせを行なづのではな
く、用紙2上の各画像情報をパターン認識しつつ位置合
わせを行なう構成とすれば、用紙2の吸湿等による伸縮
にも追従し得てより正確な位置合わせが可能になる。
第6図は本発明の第4の実施例の構成を示す側面視の模
式図である。
この第4の実施例では、画像情報読取り部Aとして従来
から使用されている一般的なたとえばファクシミリ装置
等の画像読取り装置(イメージスキャナ)18を使用し
、ti画像情報付加部Bとしてはやはり一般的な電子写
真式の複写機に用紙2の位置検出用の光センナ6を付加
して使用する構成を採っている。なお、制御装置19及
びデイスプレィユニット20としては、ソフトウェアの
工夫によりたとえば一般的なマイクロプロセッサ及びそ
の付属デイスプレィユニットを使用することが可能であ
る。
この第4の実施例は、たとえば小規模の商店あるいはオ
フィス等がすでに所有しているファクシミリ偏置及び複
写機に小改造を加えることにより実現可能である。そし
て、たとえばちらし等を一括して大量に印刷しておき、
それに種々の商品名あるいは値段等を後で印写して付加
するような場合に、位置の指定及び付加すべき情報等を
前板って一括して入力しておける。
最後に用紙2の搬送速度について説明する。
上述のような移動しつつある用紙2に対して画像印写等
の処理を行なう画像処理装置では、−数的には紙送り速
度が一定であれば種々の駆動系等の機構も簡素化が可能
であり、また制御も容易である。特に、第2、第5の実
施例の如く、用紙情報の読取りの際と付加情報の印写時
の位置検出の際とで同一のセンナを兼用する場合には紙
送り速度は一定であることが有利である。
しかし、第6図に示し念第4実櫂例の如く画像情報読取
り部Aと画像情報付加部Bとが本来的には異なる装置で
あるような場合、あるしへは第5図に示した第3の実施
例の如く、画像情報読取り部人の用紙情報読取り用のセ
ンナとしてCODを使用し、付加情報の印写にドツトイ
ンパクトプリンタあるいはサーマルヘッドを使用するよ
うな場合には、CCDによる読取り速度がプリント速度
に比してかなり早い。従つて、このような場合には第5
図に示す如く、用紙2の読取りを行った後に迅速に付加
情報の印写のための初期状態として待機させるようにす
れば処理効率が高くなる。
また、付加情報の用紙2への印写の際の紙送り速度をた
とえば、初期位置から最初の印写位置までの間、あるい
は一つの印写位置から次の印写位置への間を比較的迅速
に紙送りするように構成すれば、全体としての処理時間
を短縮することが可能になる。
(ト)発明の効果 以上のように本発明の画像処理装置によれば、白紙若し
くは既成の書類上に文字、図形等の画像を付加する場合
に、その位置合わせが非常に容易に、且つ正確に行える
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の画像処理装置の第1の実施例の構成を
示す模式図、第2図は本発明による処理手順を示すフロ
ーチャート、第3図はその説明図、第4図は第2の実施
例の構成を示す要部の側面図、第5図は第6の実施例の
構成を示す要部の側面図、第6図は第4の実施例の構成
を示す要部の模式図、第7図は従来の一般的な画像処理
装置の紙送り装置の構成及び動作を示す模式図、第8図
は用紙の位訝條正状態を示す模式図である。 A・・・画像情報読取す部  B・・・画像情報付加部
C・・・制御部  IA、IB・・・レジスタローラ2
・・・用紙  6・・・送りローラ  6・・・光セン
サ7・・・ラインセンサ  8・・・印写ヘッド  9
・・・排紙ローラ  15・・・感光1卆ドラム  1
8・・・イメージスギャナ  19・・・制御装置  
20・・・デイスプレィユニット

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、用紙上に書画像を形成するための書画像形成手段が
    備えられている画像処理装置において、前記書画像形成
    手段の前工程にて用紙の位置を検出するための用紙位置
    検出手段と、この用紙位置検出手段によって検出された
    用紙の位置信号を前記書画像形成手段に供給する手段と
    、前記位置信号に従って、用紙の所定位置に書画像を形
    成するための手段とが具備されていることを特徴とする
    画像処理装置。 2、用紙には、予め他の書画像が形成され、用紙位置検
    出手段は前記書画像を検出することによって、用紙の位
    置を検出する特許請求の範囲第1項に記載の画像処理装
    置。 3、書画像形成手段の前工程に、用紙を移送するための
    レジスタローラが備えられ、このレジスタローラの前工
    程に用紙位置検出手段が備えられている特許請求の範囲
    第1項若しくは第2項に記載の画像処理装置。
JP62279602A 1987-11-05 1987-11-05 画像処理装置 Expired - Fee Related JP2627282B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62279602A JP2627282B2 (ja) 1987-11-05 1987-11-05 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62279602A JP2627282B2 (ja) 1987-11-05 1987-11-05 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01120957A true JPH01120957A (ja) 1989-05-12
JP2627282B2 JP2627282B2 (ja) 1997-07-02

Family

ID=17613274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62279602A Expired - Fee Related JP2627282B2 (ja) 1987-11-05 1987-11-05 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2627282B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6113866A (ja) * 1984-06-29 1986-01-22 Canon Inc 記録装置
JPS6260674A (ja) * 1985-09-12 1987-03-17 Toshiba Corp 文書作成装置
JPS62243465A (ja) * 1986-04-16 1987-10-23 Nec Corp 多色印刷装置
JPS62243466A (ja) * 1986-04-16 1987-10-23 Nec Corp 多色熱転写記録装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6113866A (ja) * 1984-06-29 1986-01-22 Canon Inc 記録装置
JPS6260674A (ja) * 1985-09-12 1987-03-17 Toshiba Corp 文書作成装置
JPS62243465A (ja) * 1986-04-16 1987-10-23 Nec Corp 多色印刷装置
JPS62243466A (ja) * 1986-04-16 1987-10-23 Nec Corp 多色熱転写記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2627282B2 (ja) 1997-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3332464B2 (ja) 合成カラー画像の形成方法及びプリンティング・デバイス
US20120182566A1 (en) Printing apparatus, method for controlling printing apparatus, and storage medium
JP3759252B2 (ja) 像形成済み用紙の流れにシートを挿入する装置及び方法
JP4607721B2 (ja) 手差し給紙装置,画像形成装置,手差し給紙方法および画像形成方法
JPH05178469A (ja) 画像形成装置
US7949279B2 (en) Image forming apparatus and control method thereof
JP2627282B2 (ja) 画像処理装置
JPH11288195A (ja) 複写機等の画像形成装置
US20220129713A1 (en) Image forming apparatus and image processing apparatus
JP3667177B2 (ja) 画像形成装置
US11330138B2 (en) Image scanning device
JP7367340B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2924058B2 (ja) 画像処理装置
JP2780292B2 (ja) 原稿送り装置の原稿サイズ決定装置
JPH11139651A (ja) 画像形成装置
JP2608794B2 (ja) 連続記録紙を用いる電子写真プリンタ
JP2005235109A (ja) 画像形成システム
JP2768506B2 (ja) 画像記録装置
JPH07209937A (ja) 画像形成装置
JPH05155068A (ja) ラベルプリンタ装置
JP2870798B2 (ja) カラー複写装置
JPS61289420A (ja) 画像形成装置
JP3202844B2 (ja) 画像記録装置
JP2671623B2 (ja) 画像形成装置
JP2794709B2 (ja) 画像記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees