JPH01119448A - 自動車の制御システム - Google Patents

自動車の制御システム

Info

Publication number
JPH01119448A
JPH01119448A JP27948587A JP27948587A JPH01119448A JP H01119448 A JPH01119448 A JP H01119448A JP 27948587 A JP27948587 A JP 27948587A JP 27948587 A JP27948587 A JP 27948587A JP H01119448 A JPH01119448 A JP H01119448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
master station
station
transmission
automobile
control system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27948587A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Miyake
三宅 克実
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP27948587A priority Critical patent/JPH01119448A/ja
Publication of JPH01119448A publication Critical patent/JPH01119448A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control By Computers (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、自動車の制御システムに関し、更に詳しくは
、ランプ、インジケータ、ホーン等の自動車の装備品を
、複数の制御ステーションで分担制御する自動車の制御
システムに関する。
〔従来の技術〕
自動車の前部にはヘッドライト、ホーン等が有り、後部
にはテールランプ、ストップランプ等が有り、インスツ
ルメントパネル部には各種メータ、インジケータが有り
、運転席部には各種操作ス・インチ等がをる。
このような多くの装備品を効率良く制御するために、例
えば特開昭61−238544号公報や、実開昭48−
109629号公報等において、各部の装備品の制御を
複数の制御ステーションで分担制御するシステムが提案
されている。
そして、各制御ステーションの統制のために、制御ステ
ーションの一つをマスターステーションとし、他をリモ
ートステーションとし、マスターステーションが各リモ
ートステーションと順に交信して全てのデータを集中し
、各装備品が矛盾した動作をしないように統制している
〔発明が解決しようとする問題点〕
例えば運転者が操作スイッチを操作して装備品を作動さ
せる場合、上記従来の自動車の制御システムでは、一つ
のリモートステーションが操作スイッチの状態を読み取
り、これをマスターステーションに送信し、マスタース
テーションがそれを俺のリモートステーションに送信し
、それを受信したリモートステーションが装備品を作動
させることになる。
しかし、このようにマスターステーションを介して間接
的に操作指令が送られるシステムでは、指令の伝達に遅
れを生じるので、例えばホーン。
パッシングライト等では、操作と作動のタイミングに運
転者が遅れを感じる問題点があった。
従って、本発明の目的とするところは、操作指令を装備
品に伝達する遅れ時間を短縮できるようにした自動車の
制御システムを提供することにあ〔発明の構成〕 本発明の自動車の制御システムは、自動車の多数の装備
品が2以上のグループに分けられ、各グループに属する
装備品はグループごとに対応して設けられた各?l1l
Ir11Jステーシッンに接続され、かつそれら各制御
ステーションは相互に協働可能とするべく伝送路で接続
されてなる自動車の制御システムにおいて、制御ステー
ションの1つをマスターステーションとし、他をリモー
トステーションとし、マスターステーションが出力する
各リモートステーションの識別コードに応じて各リモー
トステーションはマスターステーションと交信すると共
に、マスターステーションが出力する直接交信コードに
応じて所定のリモートステーション間で交信が直接行わ
れるようにしたことを構成上の特徴とするものである。
〔作用〕
本発明の自動車の制御システムでは、基本的には、マス
ターステーションが各リモートステーションと順に交信
し、操作指令を間接的に伝達するものであり、マスター
ステーション内で各装備品の作動の統制をとることが出
来る。
一方、マスターステーションが直接交信コードを出力す
ることによって、所定のリモートステーション間では直
接的に操作指令の伝達が行われる、そこで、伝達の遅れ
を可及的に小さくしたい装備品についてはマスターステ
ーションへの伝達を省略し、直接交信を行わせることに
よって、遅れを短縮することができる。
〔実施例〕
以下、図に示す実施例に基づいて本発明を更に詳しく説
明する。ここに第1図は本発明の一実施例の自動車の制
御システムのブロック図、第2図は第1図に示す制御シ
ステムにおける交信のタイムチャート、第3図は第1図
に示す制御システムのイブニラシランキーのオフ時にお
ける交信のタイムチャートである。尚、以下の実施例に
より本発明が限定されるものではない。
第1図に示す自動車の制御システム1は、マスターステ
ーション(以下MS)2と、リモートステーションであ
るフロントターミナルステーション(以下FTS)3.
オートマチックトランスミフシッンステーシッン(以下
ATS)4.コンビネーシッンスインチステーシッン(
以下C35)5、メータインジケータステーシラン(以
下MIS)6.グラフインクモニタステーション(以下
MGS)7およびリアターミナルステーション(以下R
TS)8と、これらを接続する伝送路9とを有して構成
されている。
MS2は、例えば助手席シートの下に設置され、CPU
l0と、コード発信器11とを有している。また、操作
スイッチの一部や、ルームランプ等の制御を担当してい
る。更に、イブニラシランキーに連動してオン・オフす
るセンサスイッチ12が接続されている。
FTS3は、自動車のフロント部に設置され、水温セン
サ、オイルプレッシャゲージ、ヘッドライト、車幅灯、
ホーン、ハザードランプ、ワイパーモータ、ウオッシャ
ポンプ等の自動車のフロント部にある装備品の制御を担
当している。
ATS4は、シフトレバ−の近傍に設置され、シフトポ
ジションの検出を行っている。
C3S5は、ダッシュパネル部に設置され、操作スイッ
チの一部を担当している。
MI36は、インスッルメントパネルの裏面に設置され
、メータ、インジケータを担当している。
MGS7は、デイスプレィ部に設置され、グラフインク
モニタを担当している。
RTS8は、トランクルームの内部に設置され、排気温
センサ、バンクランプ、ストップランプ、リアハザード
ランプ、リアワイパーモータ、リアウオッシャポンプ等
の自動車のリア部にある装備品の制御を担当している。
第2図に示すように、交信を全て休止するアイドル状態
(IDL)の後、MS2は、伝送路9にC385の識別
コードを出力する。
これによりC3S5は起動され、担当している操作スイ
ッチの状態を読み取って、それをMS2へ送信する。
次に、MS2は、ATS4の識別コードを出力し、これ
に応じてATS4は、読み取ったシフトレバ−の状態す
なわちシフトポジションをMS2へ送信する。
次に、MS2は、FTS3の識別コードを出力し、FT
S3はこれにより起動され、MS2からの操作指令を受
信する。この操作指令としては、例えばワイパーモータ
やウオッシャポンプ等の作動の指示がある。FTS3は
また、MS2からの操作指令を受信した後、水温センサ
やオイルプレンシャセンサ等の検出データをMS2に送
信する。
次に、MS2は、RTS8の識別コードを出力し、RT
S 8はそれにより起動され、MS2からのバックラン
プ等の作動の操作指令を受信する。
また、排気温センサの検出データの信号をMS2に送信
する。
次に、MS2は、MIS6の識別コードを出力し、MI
S6はこれにより起動され、MS2から操作指令を受信
して、各種メータ、インジケータを作動させる。
次に、MS2は、MGS7の識別コードを出力し、MG
S7はこれにより起動され、MS2から送信される舵角
データ等を受信する。
次いで、MS2は、直接交信コード(D I R)を送
出する。すると、FTS3.C3S5.MIS6.RT
S8が起動され、csssが担当する操作スイッチの状
態を順次送信すると、FTS 3、MIS6.RTS8
は各々が担当する装備品についてのデータを受信し、そ
れらデータに基づいて装備品を作動させる。このような
リモートステーション間の直接交信のデータとしては、
ヘッドライト、ホーン、ストップランプ、ハザードラン
プ、車幅灯、ターンランプ等の操作指令がある。
なお、C3S5以外の局が送信局となろうとする場合は
、各々に送信のタイミングを割り当てることによって送
信信号の衝突を防止することが必要である。
以上の後、再びアイドル状態口DL)に入り、上記と同
じサイクルが繰、り返される。
さて、アイドル時間をToとし、8a別コードの送出時
間をT、とし、マスターステージ式ンと一つのりモート
ステージ四ン間のデータ交信時間をT2とすると、成る
操作スイッチを操作してから対応する装備品が作動する
までの直接交信による量大遅れ時間τ−は、アイドル状
態(IDL)のはじめに操作したものが次の直接交信の
終了後に装備品に表れるから、第2図より、 τ−−T、+77、+772 となる。
ところで、直接交信を行わずに全てMS2を介する間接
交信とすると、直接交信コード(DIR)を送出する時
間が不要となる。一方、直接交信の時間T2が、MS2
への送信時間T2+MS2からの受信時間T2に代わる
。そこで、lサイクルの時間はT0+6TI+872と
なる。更に、例えばcsssとの交信の直後にした操作
スイッチの操作が次にcsssで読み取られるまでには
1サイクルの時間がかかり、その読み取られた操作指令
が対応する装備品のりモートステーシランに伝達される
のに少なくとも1回の交信時間(すなわちTI+72)
が必要となるから、結局のところ、間接交信による最大
遅れ時間τ、は、τt −To ” 7 T (+ 9
72となる。
従って、本発明の制御システムlでは、τよ一τ−”2
T2の時間だけ遅れを短縮できることが理解されよう。
さて、MS2において、イグニッションスイッチがオン
されてセンサスイッチ12がオンの時は、CPLIIO
およびコード発信器11が共に作動しているが、イグニ
ッションスイッチがオフにされてセンサスイッチ12が
オフになると、cpuloが停止され、コード発信器1
1が所定の周期で直接交信コード(DIR)を発信する
ようになる。第3図はこれを示したものである。
これにより、イブニラシランキーがオフでも直接交信は
行われるから、操作スイッチを操作することによって、
ヘッドライト、ホーン、ハザードランプ等を操作するこ
とが出来る。この観点から、直接交信とすべき装備品は
、操作指令の伝達の遅れを可及的に小さくしたい装備品
の(tに、゛イグニッションキーがオフの時でも作動す
べき装備品をも含めておくのが好ましい、そして、CP
LI 10が作動していると、例えばCMO3のCPU
チップでも10〜20mA程度の電流を消費するが、C
PUl0を停止し、コード発信器11だけを作動させる
と、消費電流が1mA以下になるから、バッテリー消費
が低減され、特に長期駐車時のバッテリー上がりを防止
するのに効果的である。
〔発明の効果〕
本発明によれば、自動車の多数の装備品が2以上のグル
ープに分けられ、各グループに属する装備品はグループ
ごとに対応して設けられた各制御ステーションに接続さ
れ、かつそれら各制御ステーションは相互に協働可能と
するべく伝送路で接続されてなる自動車の制御システム
において、制御ステーションの1つをマスターステーシ
ョンとし、他をリモートステーションとし、マスタース
テーションが出力する各゛llモートステーシラン識別
コードに応じて各リモート天チージョンはマスターステ
ーションと交信すると共に、マスターステーシリンが出
力する直接交信コードに応じて所定のりモートステージ
四ン間で交信が直接行われるようにしたことを特徴とす
る自動車の制御システムが提供され、これにより操作を
行ってから操作指令が装備品に伝達されるまでに要する
遅れ時間を短縮することが出来るようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の自動車の制御システムのブ
ロック図、第2図は第1図に示す制御システムにおける
交信のタイムチャート、第3図は第1図に示す制御シス
テムのイグニッションキーのオフ時における交信のタイ
ムチャートである。 〔符号の説明〕 1・・・自動車の制御システム 2・・・マスターステーション 3〜8・・・リモートステーション 9・・・伝送路 10・・・CPU 11・・・コード発信器。 第1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、自動車の多数の装備品が2以上のグループに分けら
    れ、各グループに属する装備品はグループごとに対応し
    て設けられた各制御ステーションに接続され、かつそれ
    ら各制御ステーションは相互に協働可能とするべく伝送
    路で接続されてなる自動車の制御システムにおいて、 制御ステーションの1つをマスターステー ションとし、他をリモートステーションとし、マスター
    ステーションが出力する各リモートステーションの識別
    コードに応じて各リモートステーションはマスターステ
    ーションと交信すると共に、マスターステーションが出
    力する直接交信コードに応じて所定のリモートステーシ
    ョン間で交信が直接行われるようにしたことを特徴とす
    る自動車の制御システム。
JP27948587A 1987-10-30 1987-10-30 自動車の制御システム Pending JPH01119448A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27948587A JPH01119448A (ja) 1987-10-30 1987-10-30 自動車の制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27948587A JPH01119448A (ja) 1987-10-30 1987-10-30 自動車の制御システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01119448A true JPH01119448A (ja) 1989-05-11

Family

ID=17611701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27948587A Pending JPH01119448A (ja) 1987-10-30 1987-10-30 自動車の制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01119448A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6053356A (ja) * 1983-09-02 1985-03-27 Honda Motor Co Ltd 移動体用多重通信装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6053356A (ja) * 1983-09-02 1985-03-27 Honda Motor Co Ltd 移動体用多重通信装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930009122B1 (ko) 자동차내 집약배선장치 및 그 제어방법
US3952286A (en) Time multiplexed electric wiring system for control and monitoring of field points
KR102090061B1 (ko) Can과 통합된 bcm을 테스트하는 장치
EP0424878B1 (en) System and method applicable to automotive vehicles utilizing time division multiplex mode for communicating data between master and slave stations
JPH01119448A (ja) 自動車の制御システム
KR890004180B1 (ko) 단말처리장치
JPH01119449A (ja) 自動車の制御システム
JPH01266039A (ja) 自動車の制御システム
JPH0257450A (ja) 自動車の制御システム
JPS63291131A (ja) インテリジェント配線システム
JP3310020B2 (ja) 車両用多重伝送装置
JPH04293637A (ja) 車両用多重通信システム
CN211710716U (zh) 一种商用车转弯报警装置
JPS6326138A (ja) 車載集中制御表示システム
JPS61229639A (ja) 自動車の制御システム
JPH048682Y2 (ja)
JPH0813031B2 (ja) 多重伝送装置
US20030103519A1 (en) Remotely controlled electronic interface module for multi-application systems
JPH04283140A (ja) 車両用多重通信システム
JPS61105251A (ja) 車両における電装品の制御装置
JPS61102350A (ja) 自動車用信号伝送装置
KR20060003206A (ko) 캔 통신을 이용한 인판넬 제어시스템
JPH04303042A (ja) 車両用多重通信システムの制御方法
KR20000044690A (ko) 차량용 블랙박스장치
KR20050068408A (ko) 차량의 캔 시스템