JPH01119377A - 起振装置 - Google Patents

起振装置

Info

Publication number
JPH01119377A
JPH01119377A JP62275619A JP27561987A JPH01119377A JP H01119377 A JPH01119377 A JP H01119377A JP 62275619 A JP62275619 A JP 62275619A JP 27561987 A JP27561987 A JP 27561987A JP H01119377 A JPH01119377 A JP H01119377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
cylinder
fluid
chamber
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62275619A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2599602B2 (ja
Inventor
Keiichiro Mizuno
恵一郎 水野
Kazuyoshi Iida
一嘉 飯田
Kazutomo Murakami
和朋 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17557977&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH01119377(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP62275619A priority Critical patent/JP2599602B2/ja
Priority to US07/261,213 priority patent/US4926985A/en
Priority to EP88310275A priority patent/EP0315416B1/en
Priority to DE8888310275T priority patent/DE3865291D1/de
Publication of JPH01119377A publication Critical patent/JPH01119377A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2599602B2 publication Critical patent/JP2599602B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/53Means for adjusting damping characteristics by varying fluid viscosity, e.g. electromagnetically
    • F16F9/532Electrorheological [ER] fluid dampers
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D19/00Control of mechanical oscillations, e.g. of amplitude, of frequency, of phase
    • G05D19/02Control of mechanical oscillations, e.g. of amplitude, of frequency, of phase characterised by the use of electric means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 LIL立皿■且1 本発明は、電気粘性流体(ERF)を利用した起振装置
に関する。この起振装置は、例えば、物体。
構造物等に外部から加わる外乱振動を、該振動に対抗す
る制御振動を前記物体等に加えることにより減衰させる
所謂能動振動制御において、前記制御振動を発生させる
起振装置として好適である。
ど  の 上記のような能動撮動制御においては、従来、油圧また
は空気圧式のシリンダ装置が起振装置(アクチュエータ
)として使用されており、ピストンの両側に形成された
シリンダ室に油または空気を交互に給排することにより
、ピストンに撮動運動を生じさせ、この撮動を制御振動
として物体等に伝達するようになっていた。このような
従来の起振装置においては、油または空気のシリンダ室
への給排は各種のサーボ弁を機械的に頻繁に開閉させる
ことにより行われ、従ってサーボ弁の機構が複雑となり
、また故障の頻度も多く、さらに使用時間とともに性能
の劣化も進んでくるというような問題があった。
一方、電圧をかけるとほとんど瞬間的に凝固する流体が
電気粘性流体(electro−rheologica
lfluid )として知られている。
゛    た  の    ゛ 本発明はこのような事情に鑑みてなされたものである。
すなわち本発明の起振装置は、シリンダと、該シリンダ
内に往復自在に嵌装されたピストンと、該ピストンに連
結され前記シリンダから外部に延出する軸部材とを備え
、前記ピストンにより前記シリンダ内に区画形成された
2室にそれぞれ電気粘性流体の流入口と流出口とを設け
、該流入口および流出口にこれらを通過する電気粘性流
体に電圧を印加できる電圧印加手段をそれぞれ設けると
ともに、一方の室の流入口における電圧印加が他方の室
の流出口における電圧印加と同時に行われ、かつ両室の
流入口における電圧印加が交互に行われるようにしであ
る。
前記流入口および流出口を流れる電気粘性流体は、電圧
印加手段により電圧をかけられるとその場で瞬間的に凝
固して該流体の流れを阻止し、該流入出孔を閉鎖する。
そしてこの電圧が解除されると瞬間的に再び流体となり
流れを再開させる。
すなわち該流入出口を開状態にする。しかして電圧の解
除、印加による上記のような流入出口の開閉は次のよう
に行われる。すなわち各室の流入口はそれぞれ他方の室
の流出口と対をなして同時に開関し、かつ8対の流入出
口は交互に開閉する。
この結果、一方の室の流入口が開かれ該流入口から電気
粘性流体が流入する時にはこの室の流出口は閉鎖されて
おり、該室内に流体圧が発生する。
この時他方の室の流入口は閉鎖され流出口は開かれてい
るので、該室内の流体は排出され、ピストンは前記他方
の室側へ押し動かされる。次いで各流出入口の開閉状態
が逆になることにより、前記他方の室内に流体圧が発生
し、前記一方の室内の流体は排出される。このようにし
てピストンは両側から交互に押圧されて往復動し、かつ
各流出入口の開閉の切替えは電圧の印加、解除により極
めて迅速に行われるので、ピストンは振動状態となり、
この振動が軸部材を介して物体、構造物等に伝達され、
これらを起振させる。
友−1−旦 以下本発明を図示の実施例について説明する。
第1図は本発明による起振装置を構成する起振機1の縦
断面図である。この起振機1はシリンダ2と該シリンダ
2内に往復運動可能に設けられたピストン3とを有し、
該ピストン3に連結された軸部材4がシリンダ2の端壁
2aを軸受5を介して摺動自在に貫通して外部に延びて
いる。シリンダ2の内部はピストン3によって図におい
て左方のシリンダ室6Lと右方のシリンダ室6Rとに区
画されている。そしてシリンダ室6Lには電気粘性流体
の流入ロアLと該流体の流出口8Lとが設けられており
、他方のシリンダ室6Rにも同様に流入ロアRと流出口
8Rとが設けられている。
この起振機1は第2図に示すように電気粘性流体回路9
中に介挿されている。第2図において10は流体溜め、
11はポンプで、流体溜め10には電気粘性流体12が
貯蔵されており、該流体12がポンプ11により吸入管
13を経て吐出管14に吐出される。
吐出管14は中途から2本の流入管15L、 15Rに
分岐しており、これらの流入管15L、 15Rはそれ
ぞれ前記起振機1の流入ロアm、7Rに接続されている
。起振111の流出口8しは流出管1612通じて流体
溜め10に連通し、流出口8Rは流出管16Rを通じて
流体溜め10に連通している。
電気粘性流体12は合成オイル、水、高分子微粒子を混
合した流体で、通常は粘性の低い流体であるが、これに
電圧を加えると電圧とともに粘性が高まり、電圧を除く
と粘性が小さくなる。またこの粘度の変化はかなり大き
く、電圧の大きさに比例する。この状態変化は可逆的で
あり瞬間的である。起振機1の前記シリンダ室6L、6
Rへの電気粘性流体12の給排制御は、電気粘性流体1
2のこの性質を利用して行われ、このため、流入ロアお
よび流出口8にはここを流れる電気粘性流体12に電圧
をかけるための電圧印加手段が設けられている。第3図
に一例として流入ロアLに設けられた電圧印加手段17
が示されているが、この電圧印加手段17は4枚の電極
板18を互いに間隔を隔てて電気粘性流体の流れ方向に
平行に配列し、各電極板18を交互に直流電源の子種お
よび一極に接離自在に接続して構成されている。電極板
18は例えばステンレス鋼等の金属で作られている。各
電極板18が電源に接続されていない時には、電極板1
8間に電圧が存在しないので、ここを通過する電気粘性
流体には状態変化が起らず、電気粘性流体は自由に流入
ロアLを通過する。すなわち流入ロアLは開状態に在る
。しかし、各電極板18を電源に接続し各電極板間に例
えば4〜5にV程度の電圧をかけると、各電極板18間
を流れる電気粘性流体は瞬間的に凝固し、流入ロアLを
閉塞する。すなわち流入ロアLは閉状態になる。このよ
うにして電圧印加手段17は流入ロアLを開閉する弁の
機能を果し、この弁機能は、機械的作動を伴うことなく
、単に電流を遮断、接続することにより極めて迅速に得
られる。
上記同様な電圧印加手段17が他の流入ロアRおよび流
出口8L、8Rにも設けられている。そして流入ロアL
の電圧印加手段17の電極板18と流出口8Rの電圧印
加手段17の電極板18とは同時に電源に接続されかつ
同時に電源から切離されるようになっている。すなわち
流入ロアLと流出口8Rとは同時に開閉されるようにな
っている。同様に流入ロアRと流出口8Lも同時に開閉
されるようになっており、かつ流入ロアL、流出口8R
の開閉と流入ロアR,流出口8Lの開閉とが所望の周期
で交互に行われるようになっている。
従ってシリンダ室6Lとシリンダ室6Rとにはそれぞれ
の流入ロアを経て電気粘性流体が交互に供給され、この
時反対側のシリンダ室内の電気粘性流体は流出口8およ
び流出管16を経て流体溜め10に排出される。この結
果、ピストン3は交互に向きを変える両シリンダ室61
.6R間の圧力差により、左右に往復振動し、この撮動
が軸部材4を介して外部に取出され、該軸部材4にM結
された物体、構造物等に起振力として伝達される。シリ
ンダ2の両端部にはピストン3の必要以上の移動を制止
するためにストッパ19が設けられている。
第4図および第5図はこの起振装置の周波数特性の一例
を示し、第4図は周波数と軸部材4を介して伝達される
伝達力との関係を示し、た第5図は周波数と、電圧印加
手段17により印加される電圧の位相および軸部材4を
介して伝達される振動の位相間の位相差との関係を示す
。これらのグラフから、本起撮装置は高い周波数領域ま
で振動を発生させることができ、位相遅れもほとんどな
いことが分る。なお、第5図において実線部分aは無負
荷時の特性を示し、点線部分すは負荷時の特性を示す。
第6図は本発明による起振装置を、積層ゴムで支えた物
体の横揺れ防止に使用した例を示し、基盤20上に設置
された外枠21上に積層ゴム22を介して台23が載置
されている。そして台23の両端部と外枠21との間に
それぞれ前記したような起振1J11が水平方向に取付
けられている。ただし第6図の起振機1においては、軸
部材4がシリンダ2から一方向にだけ延出しており、こ
の軸部材−を台23に取付け、シリンダ2を外枠21に
取付けである。
基盤20が地震等により横方向(図の左右方向)に、X
・で示すような振動を起すと、この振動XOが検知器2
5により検出されて検出信号が制御装置26に送られる
。!1lIrIJ装置26はこの検出信号に応動して前
記各流入ロアおよび流出口8に印加される電圧を制御し
、起振機1に振動x6と位相を逆にする振動を発生させ
る。この振動は前述のように軸部材4を介して台23に
伝達され、基盤20から台23、載荷物24に伝えられ
る撮動Xoを相殺し、この結果、台23、載荷物24の
振動×1は振動′;C11に比して大幅に減衰されたも
のとなる。台23の撮動x1を検出し、制御装M26が
この検出信号に応動して印加電圧を制御するようにして
もよい。
第7図はこのような能動振動υ制御によって得られた結
果を示し、横軸に周波数をとり、縦軸に振動伝達率20
Iog、 (l X+  l/ l Xo l )をと
っである。実線aは上記能動振動制御を行った場合の結
果を示し、点線すは起振機1に電圧を印加せずこれを働
らかさなかった場合の結果を示す。起振機1を働かさな
い場合には周波数5H2で共娠を生じた。
第8図に起振機1を利用した撮動制御の他の一例を示す
。本例においては基盤20上に積層ゴム22を介して物
体27が支持されており、該物体27上に起振機1が取
付けられている。起振機1は第9図に示すようにシリン
ダ2を止め治具28によって抱持され、該止め治具28
をボルト29で物体27に固定することによって物体2
7に取付けられている。そしてシリンダ2の両端部から
延出する軸部材4゜4の先端にそれぞれ錘30(第8図
)が固着されている。第6図の場合と同様に基盤20の
横振動X。
または物体27の横振動父1を検知し、これに応じて印
加電圧を制御して錘30を適当な周波数、位相で振動さ
せることにより、錘30がマスダンパとして能動的に機
能し、物体27の振動を低減させる。
第10図はこのようなアクティブマヌダンパ方式の振動
制御を採用した場合の結果を示す第7図と同様な線図で
、第6.7図の例と同様に大きな振動低減効果が得られ
ることが分る。本例においては、起振機1を働かせない
場合、周波数8Hz近傍で共振現象が生じている。
1皿立素1 以上から明らかなように、本発明の起振装置は作動流体
として、電気粘性流体を利用し、シリンダ室への流体流
入口およびシリンダ室からの流体流出口の開閉を、電圧
を印加しもしくは電圧を解除することにより行うように
したので、2つのシリンダ室の流体給排の切換えが極め
て迅速に行われ周波数の高い振動でも容易に得ることが
できる。
また機械的な弁装置を必要としないので、従来の油、空
気等を作動流体とした起振装置に比して構造が非常に単
純になり、耐久性、コスト等の面でも極めて有利であり
、かつシステム全体としても小型化する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による起振装置を構成する起振機の縦断
面図、第2図は同起振機を組込んだ電気粘性流体回路の
回路図、第3図は第1図の一部拡大図、第4図および第
5図は起振機の周波数特性を示す線図、第6図は起振機
による振動制御の一例を示す側面図、第7図はこれによ
る振動低減効果を示す絵図、第8図は起振機による振動
制御の他の例を示す側面図、第9図は第8図の起振機の
拡大斜視図、第10図は第8図の例における振動低減効
果を示す線図である。 1・・・起振機、2・・・シリンダ、3・・・ピストン
、4・・・軸部材、5・・・軸受、6・・・シリンダ室
、7・・・流入口、8・・・流出口、9・・・電気粘性
流体回路、10・・・流体溜め、11・・・ポンプ、1
2・・・電気粘性流体、13・・・吸入管、14・・・
吐出管、15・・・流入管、1G・・・流出管、17・
・・電圧印加手段、18・・・電極板、19・・・スト
ッパ、20・・・基盤、21・・・外枠、22・・・積
層ゴム、23・・・台、24・・・載荷物、25・・・
検知器、26・・・制御装置、27・・・物体、28・
・・止め治具、29・・・ボルト、30・・・錘。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. シリンダと、該シリンダ内に往復自在に嵌装されたピス
    トンと、該ピストンに連結され前記シリンダから外部に
    延出する軸部材とを備え、前記ピストンにより前記シリ
    ンダ内に区画形成された2室にそれぞれ電気粘性流体の
    流入口と流出口とを設け、該流入口および流出口にこれ
    らを通過する電気粘性流体に電圧を印加できる電圧印加
    手段をそれぞれ設けるとともに、一方の室の流入口にお
    ける電圧印加が他方の室の流出口における電圧印加と同
    時に行われ、かつ両室の流入口における電圧印加が交互
    に行われるようにして成る起振装置。
JP62275619A 1987-11-02 1987-11-02 起振装置 Expired - Lifetime JP2599602B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62275619A JP2599602B2 (ja) 1987-11-02 1987-11-02 起振装置
US07/261,213 US4926985A (en) 1987-11-02 1988-10-24 Oscillating apparatus for damping vibration
EP88310275A EP0315416B1 (en) 1987-11-02 1988-11-01 Oscillating apparatus for damping vibration
DE8888310275T DE3865291D1 (de) 1987-11-02 1988-11-01 Oszillator zur schwingungsdaempfung.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62275619A JP2599602B2 (ja) 1987-11-02 1987-11-02 起振装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01119377A true JPH01119377A (ja) 1989-05-11
JP2599602B2 JP2599602B2 (ja) 1997-04-09

Family

ID=17557977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62275619A Expired - Lifetime JP2599602B2 (ja) 1987-11-02 1987-11-02 起振装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4926985A (ja)
EP (1) EP0315416B1 (ja)
JP (1) JP2599602B2 (ja)
DE (1) DE3865291D1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5267633A (en) * 1991-02-15 1993-12-07 Bridgestone Corporation Electrorheological fluid-applied apparatus, electrorheological fluid-applied vibration controller, and electrorheological fluid-applied fixing apparatus
JPH05332329A (ja) * 1992-05-26 1993-12-14 Ckd Corp 駆動シリンダの速度制御装置
JP2016529100A (ja) * 2013-08-09 2016-09-23 ウン リ,ギョン 振動発生装置

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5433422A (en) * 1988-09-02 1995-07-18 Ross; Colin F. Active vibration control through sensing and controlling forces on an intermediate body
US4972930A (en) * 1989-12-26 1990-11-27 The Boeing Company Dynamically adjustable rotary unbalance shaker
EP0460808A3 (en) * 1990-05-17 1992-09-23 Imperial Chemical Industries Plc Apparatus capable of containing an electro-rheological fluid
EP0490299B1 (en) * 1990-12-10 1997-11-05 Bridgestone Corporation Electroviscous Damper Device
US5170866A (en) * 1991-04-01 1992-12-15 Motorola, Inc Motion-damping device using electrorheological fluid
JP2546465B2 (ja) * 1992-01-28 1996-10-23 鹿島建設株式会社 構造物の振動制御装置
DE19735466B4 (de) * 1997-08-16 2007-06-28 Fludicon Gmbh Druckmittelmotor für elektrorheologische Flüssigkeiten
US6209841B1 (en) * 1998-07-14 2001-04-03 Newport Corporation Active isolation module
US6352143B1 (en) 2000-03-09 2002-03-05 Bridgestone/Firestone, Inc. Vibration damping system using a hydraulic damper with a field responsive fluid control
US20040000456A1 (en) * 2001-01-16 2004-01-01 Koleda Michael T. Shaft vibration damping system
US6702076B2 (en) * 2001-01-16 2004-03-09 Michael T. Koleda Shaft vibration damping system
EP2131062B1 (de) 2008-06-08 2015-10-21 Grammer Ag Elektrorheologischer Aktor zur aktiven Schwingungsdämpfung und Vorrichtung mit einem solchen Aktor
CN104132091B (zh) * 2014-08-12 2016-02-24 福建工程学院 一种剪切式双筒磁流变减振器
JP6584785B2 (ja) * 2015-02-12 2019-10-02 清水建設株式会社 回転慣性質量ダンパー
CN108253081B (zh) * 2018-03-09 2024-03-01 上海材料研究所有限公司 一种电流变液主动控制的液体调谐质量阻尼器
US11788561B2 (en) * 2020-04-15 2023-10-17 Goodrich Corporation Hydraulic fluid flow control
US11920615B2 (en) 2022-04-19 2024-03-05 Goodrich Corporation Hydraulic fluid flow control

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3142230A (en) * 1962-04-04 1964-07-28 Cadillac Gage Co Servo motor damper
GB1282568A (en) * 1968-12-11 1972-07-19 Laser Engineering Developments Improvements in or relating to dampers
US3612222A (en) * 1970-02-18 1971-10-12 Kearney National Inc Pole damping system
US3599428A (en) * 1970-04-29 1971-08-17 Boeing Co Electric fluid actuator
SU368432A1 (ru) * 1970-09-07 1973-01-26 Украинский полиграфический институт Ивана Федороаа УСТРОЙСТВО дл АМОРТИЗАЦИИ СИЛ ИНЕРЦИИ РЕВЕРСИРУЕМЫХ МАСС
US3917246A (en) * 1974-04-15 1975-11-04 Joseph R Gartner Tunable vibration absorber
JPS55112440A (en) * 1979-02-21 1980-08-30 Toshiba Corp Damper
JPS5652602A (en) * 1979-10-01 1981-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Controlling apparatus for viscous-load
DE3443183A1 (de) * 1984-11-27 1986-05-28 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Verfahren und vorrichtung zum steuern der daempferhaerte eines stossdaempfers fuer fahrzeuge

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5267633A (en) * 1991-02-15 1993-12-07 Bridgestone Corporation Electrorheological fluid-applied apparatus, electrorheological fluid-applied vibration controller, and electrorheological fluid-applied fixing apparatus
JPH05332329A (ja) * 1992-05-26 1993-12-14 Ckd Corp 駆動シリンダの速度制御装置
JP2016529100A (ja) * 2013-08-09 2016-09-23 ウン リ,ギョン 振動発生装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0315416A3 (en) 1989-07-26
JP2599602B2 (ja) 1997-04-09
EP0315416A2 (en) 1989-05-10
EP0315416B1 (en) 1991-10-02
US4926985A (en) 1990-05-22
DE3865291D1 (de) 1991-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01119377A (ja) 起振装置
US5439082A (en) Hydraulic inertial vibration isolator
JPS5833123B2 (ja) カンカクオ モウケタ ブザイカンデ エネルギ−ノ デンタツオ セイギヨスルシステム
JPH03172640A (ja) 油圧緩衝装置
JP3548990B2 (ja) 防振装置
BR112018002795B1 (pt) Dispositivo, uso de um dispositivo, e, método para influenciar um acoplamento mecânico
WO2018084099A1 (ja) シリンダ装置
RU2258848C2 (ru) Гидромеханический демпфер
TWI386565B (zh) Vibration absorption device
WO2003104675A2 (en) Vibration isolator
JP2021167619A (ja) シリンダ装置
JP2644536B2 (ja) 建築築構造体の制震構造
JPS5857536A (ja) 防振支持装置
JP7309289B2 (ja) 制振ダンパの試験装置
JPH01120453A (ja) 動吸振器
JPS6073143A (ja) シリンダ内蔵型油圧制振器
JPS63163050A (ja) 油圧式防振装置
JPH0925989A (ja) 吸振装置及び吸振構造
JPH07217697A (ja) 振動抑制装置
JP2016050867A (ja) 加振機
JP5096066B2 (ja) 振動テーブル装置
JPH10339341A (ja) ゴム部材のばね係数制御方法及び可変ばね機構
KR19980049960A (ko) 전기제어식 미소변위진동제진수단을 갖춘 유체봉입식 엔진마운트
RU2244961C2 (ru) Устройство для сообщения движения
KR200158640Y1 (ko) 액체봉입식 엔진마운트