JPH0111848Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0111848Y2
JPH0111848Y2 JP19937585U JP19937585U JPH0111848Y2 JP H0111848 Y2 JPH0111848 Y2 JP H0111848Y2 JP 19937585 U JP19937585 U JP 19937585U JP 19937585 U JP19937585 U JP 19937585U JP H0111848 Y2 JPH0111848 Y2 JP H0111848Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
waterproof layer
corner
horizontal
portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19937585U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62108418U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19937585U priority Critical patent/JPH0111848Y2/ja
Publication of JPS62108418U publication Critical patent/JPS62108418U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0111848Y2 publication Critical patent/JPH0111848Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、建物の屋根、バルコニー、床等の水
平部分と垂直部分とのコーナ部に配置されるステ
ンレス鋼板製の横形ルーフドレンに関する。
〔従来の技術〕
一般に建物の屋根、バルコニー、床等の排水を
おこなうルーフドレンは、排水管が接続され水を
受ける本体と、この本体の上に重ねられ本体との
間で防水層を挟圧保持する枠状の防水層押えと、
この防水層押えの上に設けられゴミ等を除去する
ストレーナとから構成されている。
ところで、従来のルーフドレンは鋳鉄製であ
り、重量が大きく建築の際の取扱いが面倒であつ
た。またこの鋳鉄製のものは、熱膨張、凍結等に
よつて割れを生じることがあつた。
このような不具合を解消するため、このルーフ
ドレンをステンレス鋼板をプレス成形して構成す
ることが考えられた。このステンレス鋼板製のも
のは、軽量で取扱いが容易であり、また割れを生
じることがなく、さらに耐久性が大きく外観も良
好である等の長所を有する。しかし、このような
ステンレス鋼板製のルーフドレンは剛性が不足
し、防水層を固定するために防水層押えをボルト
等によつて本体に締付けるとこれらが変形しやす
い不具合があつた。特に建物の水平部分と垂直部
分とのコーナ部に配置さるいわゆる横形ルーフド
レンは本体および防水層押えがL字状をなしてい
るため、これらのコーナ部で屈曲しやすい不具合
があつた。
〔考案が解決しようとする問題点〕
本考案は以上の事情に基づいてなされたもの
で、剛性が高く、防水層を確実に保持することが
できるステンレス鋼板製の横形ルーフドレンを提
供するものである。
〔問題点を解決するための手段とその作用〕
本考案は、本体の水平部と垂直部との間のコー
ナ部の隅部を前方側に膨出させて台部を形成し、
この台部の頂面に防水層押えの取付け用のスタツ
ドボルトを突設したものである。したがつて、台
部が本体の水平部と垂直部との間のすじかいとし
て作用し、このコーナ部の剛性を高め、この本体
の変形を防止して防水層の保持を一層確実にする
ものである。また、隅部にこのような台部を形成
したので、この隅部にゴミ等が溜るのを防止で
き、またこの台部をスタツドボルトの取付け部と
して利用できるものである。
〔実施例〕
以下、図を参照して本考案の一実施例を説明す
る。この実施例は横形ルーフドレンであつて、本
体1、防水層押え2およびストレーナ3とから構
成されており、これらは全てステンレス鋼板をプ
レス成形して構成したものである。
まず、上記の本体1の構成を説明する。この本
体1は建物の床等の水平部分8aに沿つて配置さ
れる水平部13と、建物の壁等の垂直部分8bに
沿つて配置される垂直部12とから構成されてい
る。そして、これら水平部13と垂直部12とは
互いに直交し、この本体1は全体として略L字形
をなしている。そして、上記の水平部の縁部に
は、この縁部を上方にL字状に折曲して形成した
折曲げ縁部14が形成されている。そして、この
折曲げ縁部14は上記の水平部13と垂直部12
との間のコーナ部15を越した位置まで延長さ
れ、この折曲げ縁部14によつてこのコーナ部1
5の剛性を高めるように構成されている。また、
この水平部13の中央部には矩形状に凹んだ受け
凹部17が形成され、この受け凹部17と周縁と
の間の部分はこの受け凹部17に向かつて傾斜し
た斜面部16に形成されている。したがつて、雨
水等はこの斜面部16を流れ、受け凹部17に集
められるように構成されている。また垂直部12
の中央部にも矩形の受け凹部20が形成され、そ
の周囲にはこの受け凹部20に向かつて傾斜した
斜面部16が形成され、更にその外側には平面状
のフランジ部18が形成されている。そして、こ
の垂直部12の受け凹部20の略中央部には排水
孔21が形成され、この排水孔21の裏側には継
手23が溶接されている。
そして、上記水平部13および垂直部12の受
け凹部17,20の周縁にはこれらを囲んで複数
のビード24,25が形成されている。これらの
ビードのうち、上記コーナ部15側に形成されて
いるビード25は他のビード24より太く、かつ
これらのビード25はコーナ部15の部分にわた
つて連続している。したがつて、このビード25
によつてこのコーナ部15の剛性が大きくなり、
この本体1の変形が防止される。またこのビード
25は他のビード24より太いので、このコーナ
部15の剛性がより大きくなる。またこれらビー
ド24,25の端部間には水抜き間隙27が形成
され、雨水等はこれらの水抜き間隙27を通つて
受け凹部17,20内に流れ、水がこれらビード
24,25の部分に溜るのを防止している。
また、これら水平部13および垂直部12の受
け凹部17,20間に形成される両隅部には、こ
の部分を前面側に膨出させた台部28がそれぞれ
形成されている。この台部28の頂面は平面に形
成され、この頂面は上記の水平部13および垂直
部12に対していずれも45゜の角度をなすように
構成されている。またこれらの台部28の側面
は、上記の排水孔21の下部の縁部と水平部13
の受け凹部17の底面を円滑に連続するような斜
面状に形成され、この部分に3個の面が交わつて
形成される凹部すなわち隅部分が形成されないよ
うに構成されている。そして、これら台部28の
頂面にはナツト29がそれぞれ溶接され、これら
ナツト29にはそれぞれスタツドボルト30が螺
装されている。これらの台部28は受け凹部1
7,20の底面を斜めに接続しているので、すじ
かいの如く作用してこのコーナ部15の剛性を一
層大きくする。また、これらの台部28の側面は
排水孔21の縁部と受け凹部17の底面とを円滑
に連続するような斜面状に形成されているので、
この部分に隅部分が形成されず、ゴミ等が溜るの
を防止できる。
また、上記の排水孔21の裏側に溶接された継
手23は次のように構成されている。すなわち、
この排水孔21の裏側周縁には後方に向かつて縁
部が突設され、この縁部の外周にステンレス鋼か
らなる肉厚円筒状の継手23が嵌合している。こ
の継手23の前端部内面には上記縁部の厚さだけ
拡径した嵌合部34が形成され、この嵌合部が上
記の縁部の外周面に嵌合し、この継手23の内周
面と排水孔21の内周面とが面一になるように構
成されている。そして、この継手23と上記の縁
部とはこの内面で溶接されている。また、この継
手23の後端部側の内面は段部32を形成して拡
径されている。そして、こ拡径された部分には螺
条が形成され、排水管5を接続するためのねじ部
33が形成されている。
また、この継手の後端部外周にはスペーサ保持
部材35が取付けられている。このスペーサ保持
部材35はステンレス鋼板をプレス成形したもの
で、リング状をなし、上記の継手23の外周に嵌
合する取付け部37と、スペーサ7の端部に嵌合
する段状のスペーサ嵌合部36が形成され、さら
にその外側にはフランジ部38が形成されてい
る。上記スペーサ嵌合部の上記の継手23の外形
よりかなり大径に形成され、この継手23の外周
面との間の隙間Aが形成されるような大径のスペ
ーサ7の端部が嵌合されるように構成されてい
る。そして、このスペーサ保持部材35は継手2
3の後端より離れた位置に配置され、その取付け
部37の先端部がこの継手23の外周面に溶接さ
れている。このスペーサ保持部材35を設けたこ
とによつて、大径のスペーサ7が使用できるの
で、排水管5の取付け作業が容易となる。また、
このスペーサ保持部材35は継手23の後端から
離れた位置に取付けられ、またスペーサ7の内面
と継手23の外周面との間に間隙Aが形成されて
いるので、コンクリート打設の際にこのスペーサ
の端部とスペーサ保持部材との間からコンクリー
トが侵入しても、この侵入したコンクリートが継
手23のねじ部33に付着することがない。
また、この本体1の裏面には帯板状の仮止め脚
40および仮止めヒンジ脚41がスポツト溶接さ
れており、これらの先端部を鉄筋4に溶接するこ
とによつてこの本体1を仮固定できるように構成
されている。上記の仮止めヒンジ脚41は一対の
ヒンジ半部42,43をヒンジ軸44で枢着した
ヒンジ構造のもので、一方のヒンジ半部42が本
体1にスポツト溶接されている。そして、この他
方のヒンジ半部43を回動してその先端を鉄筋4
に当接させて溶接するように構成されている。よ
つて、この仮止めヒンジ脚41の先端を鉄筋4の
位置に合せる際に、この仮止めヒンジ脚41と本
体1とのスポツト溶接部に無理な荷重が作用しな
い。また、上記の仮止め脚40および仮止めヒン
ジ脚41の先端部にはスリツト45が形成され、
このスリツト45の両縁部を鉄筋4に溶接するよ
うに構成されている。また、上記の仮止めヒンジ
脚43は、一方のヒンジ半部42がステンレス鋼
で形成され、また他方のヒンジ半部43が鉄材料
で形成され、本体1と鉄筋4との両方に容易に溶
接できるように構成されている。
また、以下に前記防水層押え2の構成を説明す
る。
この防水層押え2はステンレス鋼板をプレス成
形したもので、全体がL字形の枠状に形成されて
いる。そして、この防水層押え2は水平部50と
垂直部51とから構成されている。そして、これ
ら水平部50および垂直部51の周縁部の全周に
は、裏面側すなわち外側に向かつて折曲された折
曲げ縁部52が形成されている。なお、これら折
曲げ縁部は上記の構成に限定されず、たとえば、
第3図に示すように、縁部を裏面側に約半円形に
カールさせて折曲げ縁部52′を形成してもよく、
さらに第4図に示すように完全に円形にカールさ
せた折曲げ縁部52″を形成してもよい。また、
これら水平部50および垂直部51には内側に向
かつて傾斜した第1の斜面部53および第2の斜
面部54が形成されている。また、水平部50の
前端縁部および側縁部には、上記の第2の斜面部
54に達する水抜き切り欠き55が形成され、こ
の防水層押え2と防水層9との間に侵入した水を
排水するように構成されている。
また、上記の水平部50と垂直部51の間のコ
ーナ部56にはそれぞれ取付け部57が形成され
ている。これらの取付け部57はこの湾曲したコ
ーナ部56より後方側に突出して形成され、上記
の水平部50および垂直部51に対してそれぞれ
約45゜の角度をなした平板状に形成されている。
そして、これらの取付け部57には長孔59が形
成され、この防水層押え2が上記本体1に重ねら
れた場合に上記本体1のスタツドボルト30がこ
れらの長孔59を貫通して突出し、これらのスタ
ツドボルト30にナツト60を螺装して締付ける
ことにより、この防水層押え2をこの本体1に取
付けるように構成されている。また、これらの取
付け部57の上下両端部にはブラケツト部58が
形成されており、これら取付け部57の両端部は
これらブラケツト部58を介して上記の水平部5
0および垂直部51にそれぞれ連結されている。
また、これらブラケツト部58は水平部50およ
び垂直部51に平行に設けられており、したがつ
てこれらブラケツト部58は上記の平板状の取付
け部57に対して45゜の角度をなしている。した
がつて、このブラケツト部は単にこれら取付け部
57の両端部を水平部50および垂直部51に連
結して補強するばかりでなく、この取付け部57
に対して上記のように45゜の角度をなしているの
で、このブラケツト部58自体がこの取付け部5
7の端部の補強縁部として作用し、この取付け部
57の剛性を高める。そして、これら取付け部5
7は水平部50および垂直部51に対して約45゜
に配置され、これら取付け部57の側部はコーナ
部56に連結され、またこれら取付け部57の両
端部はブラケツト部58を介して水平部50およ
び水平部51にそれぞれ連結されているので、こ
れら取付け部57はすじかいの如く作用してこの
防水層押え2がこのコーナ部56の部分で屈曲し
てしまうのが防止され、この防水層押え2の剛性
を高める。
また、上記垂直部51の内縁上部の中央部には
取付け部61が形成され、この取付け部61の中
央部には取付け螺孔62が形成されている。
また、この防水層押え2の上には前述したスト
レーナ3が取付けられている。このストレーナ3
は三角形の側面部71および矩形の前面部72と
から構成され、これら側面部71および前面部7
2にはそれぞれ多数のスリツトが形成されてこれ
らが格子状に形成され、ゴミ等を除去するるよう
に構成されている。なお、上記側面部71および
前面部72の下縁部には水抜き切り欠き73がそ
れぞれ形成され、この下縁部に雨水等が溜らない
ように構成されている。また、上記の前面部72
の上部中央部には奥側に凹陥した凹部74が形成
され、その奥壁は略垂直に形成され、取付け壁7
5として構成されている。そして、この取付け壁
75の中央部には取付け孔76が形成されてい
る。そして、このストレーナ3を防水層押え2の
上に嵌合し、上記の取付け孔76を貫通して上記
の防水層押え2の取付け螺孔62に螺子77を螺
装し、このストレーナ3を防水層押え2に固定す
る。
以上の如く構成された本考案の一実施例は、ま
ず本体を所定の位置に配置し、継手23と型枠6
との間に円筒状のスペーサ7を配置して仮止め機
構(図示せず)によつて固定し、またこの本体1
の仮止め脚40および仮止めヒンジ脚41の先端
部を鉄筋4に溶接してこの本体を固定する。そし
て、次にコンクリートを打設し、さらにその上に
アスフアルト、防水シート、防水モルタル等の防
水層9を形成し、この防水層9はこの本体1に周
縁部の上に被せる。
次に、この本体1の上に防水層押え2を取付
け、上記のスタツドボルト30に螺合したナツト
60を締付け、この防水層押え2と上記の本体1
との間で防水層9を挟圧固定する。そして、この
上に上記のストレーナ3を取付ける。
そして、上記本体1に形成されたビード24、
25は防水層9に食込み、この防水層9のずれを
防止する。また、上記ナツト60を締付けた場合
に、上記本体1に大きな荷重が作用し、この本体
1のコーナ部15が変形しやすい。しかし、本考
案のものは上記のコーナ部15に台部28が形成
されているので、これら台部が上記の水平部13
と垂直部12とを連結するすじかいとして作用
し、このコーナ部の剛性が大きくなり、この本体
1全体の剛性を高める。
〔考案の効果〕
上述の如く本考案は、本体のコーナ部の隅部に
台部を形成したので、これがすじかいとして作用
してコーナ部を補強して剛性を高め本体の変形を
防止するので、この防水層を一層確実に保持固定
することができる。また、このコーナ部の隅部に
このような台部を膨出させたので、この隅部にゴ
ミ等が溜るのが防止され、またこれらの台部をス
タツドボルトの取付け部として利用できる等の効
果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例の分解斜視図、第2
図は縦断面図、第3図および第4図は防水層押え
の折曲げ縁部の形状のそれぞれ別の実施例を示す
断面図、第5図はスペーサおよびスペーサ保持部
材を分解した状態の本体の縦断面図である。 1…本体、2…防水層押え、3…ストレーナ、
14…折曲げ縁部、15…コーナ部、21…排水
孔、23…継手、24,25…ビード、28…台
部、30…スタツドボルト、35…スペーサ保持
部材、40…仮止め脚、41…仮止めヒンジ脚、
52…折曲げ縁部、57…取付け部、58…ブラ
ケツト部、60…ナツト、74…凹部、77…螺
子。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ステンレス鋼板をプレス成形して構成され互い
    に直交する水平部および垂直部からなるL字形の
    本体と、ステンレス鋼板をプレス成形して形成さ
    れL字形の枠状をなし上記の本体の上に重ねられ
    防水層を押圧して保持する防水層押えとを備えた
    ものにおいて、上記本体の水平部と垂直部との間
    のコーナ部の隅部を前面側に膨出させた台部を形
    成し、この台部の頂面に上記防水層押えを取付け
    るためのスタツドボルトを設けたことを特徴とす
    る横形ルーフドレン。
JP19937585U 1985-12-27 1985-12-27 Expired JPH0111848Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19937585U JPH0111848Y2 (ja) 1985-12-27 1985-12-27

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19937585U JPH0111848Y2 (ja) 1985-12-27 1985-12-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62108418U JPS62108418U (ja) 1987-07-10
JPH0111848Y2 true JPH0111848Y2 (ja) 1989-04-07

Family

ID=31160936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19937585U Expired JPH0111848Y2 (ja) 1985-12-27 1985-12-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0111848Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5036464B2 (ja) * 2007-09-12 2012-09-26 株式会社栄住産業 バルコニー排水器具
JP7032646B2 (ja) * 2018-04-13 2022-03-09 日本電信電話株式会社 施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62108418U (ja) 1987-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0111848Y2 (ja)
JPH0111847Y2 (ja)
JPH0115786Y2 (ja)
JPH0111849Y2 (ja)
JPH0513853Y2 (ja)
JPH0120414Y2 (ja)
JPS593042Y2 (ja) 建築用パネル類の留付装置
KR200405229Y1 (ko) 콘크리트 슬래브 타설용 패널을 지지하는 각재의고정클램프
JP3029526U (ja) 鉄骨建築用スタッドボルト
JPS639732Y2 (ja)
JP3992836B2 (ja) 屋根リフォーム工法
JPH0640392Y2 (ja) 配管用ユニットにおける横架材の構造
JPH084486Y2 (ja) 建築用パネル類の留付金具
JPH082165Y2 (ja) デッキプレートを使用したシエルターの接合構造
JP3608127B2 (ja) 鋼板屋根構造
JPS6224658Y2 (ja)
JPH0424012Y2 (ja)
JPH0644968Y2 (ja) 床梁支持用束
JP2546969Y2 (ja) 雪止め材の取付装置
JP2597999Y2 (ja) デッキプレート受け金具
JP3083053U (ja) 屋根支持用の梁の固定装置
JPH0322504B2 (ja)
JPH0426600Y2 (ja)
JPH0326176Y2 (ja)
JP2756240B2 (ja) 断熱屋根の構造