JPH01118177A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH01118177A
JPH01118177A JP27602787A JP27602787A JPH01118177A JP H01118177 A JPH01118177 A JP H01118177A JP 27602787 A JP27602787 A JP 27602787A JP 27602787 A JP27602787 A JP 27602787A JP H01118177 A JPH01118177 A JP H01118177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
light
differential amplifier
exposure
reference voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27602787A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Mitsuhayashi
三林 武
Yukihiro Nezu
幸宏 根津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP27602787A priority Critical patent/JPH01118177A/ja
Publication of JPH01118177A publication Critical patent/JPH01118177A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、たとえばマイクロフィルムリーダプリンタ
等の画像形成装置に関する。
(従来の技術) マイクロフィルムに記録された情報を記録媒体に記録す
る手段として、マイクロフィルムリーダプリンタが知ら
れている。このマイクロフィルムリーダプリンタは、マ
イクロフィルムに記録された情報を投影スクリーンに拡
大投影し、かつ同スクリーンに投影された画像を電子写
真法により記録媒体に記録(ハードコピー)するように
なっ′ている。
ところが、このようなマイクロフィルムリーダプリンタ
では、複写機で用いられているような、露光ランプの露
光量を調整する場合、露光ランプからの光を電気信号に
変換する光検出装置の出力を所定の電圧から減じた出力
を、露光ランプの印加電圧に対応した電圧とを比較、増
幅し、この増幅した信号に応じて露光ランプの発光を制
御している。
このため、上記のマイクロフィルムリーダプリンタでは
、自動露光の設定が1段階に固定されていたので、標準
原稿より濃い原稿、あるいは薄い原稿に対しては、対応
しきれないことがあり、その場合はマニュアル露光にし
なければならず、所望のプリント画像を得ることができ
ない場合があった。
これにより、広範囲の濃度の原稿に対して均質なプリン
ト画像を得ることができないという欠点があった。
(発明が解決しようとする問題点) 上記のように、広範囲の濃度の原稿に対して均質なプリ
ント画像を得ることができないという欠点を除去するも
ので、広範囲の濃度の原稿に対して均質なプリント画像
を得ることができる画像形成装置を提供することを目的
する。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) この発明の画像形成装置は、原稿を露光ランプによって
照射し、この原稿からの光を感光体に導くことにより画
像露光を行なうものにおいて、上記露光ランプの印加電
圧に対応した電圧を生成する第1の電圧生成手段、上記
原稿からの光を検出し、それを電気信号に変換する変換
手段、基準電圧を生成する第2の電圧生成手段、この第
2の電圧生成手段により生成される基準電圧値を無段階
に調整する調整手段、この調整手段により調整された上
記第2の電圧生成手段からの基準電圧と上記変換手段の
出力とを比較する第1の比較手段、この第1の比較手段
の比較結果と上記第1の電圧生成手段の出力とを比較す
る第2の比較手段、およびこの第2の比較手段の比較結
果に応じて上記露光ランプの発光を制御する制御手段か
ら構成されている。
(作用) この発明は、原稿を露光ランプによって照射し、この原
稿からの光を感光体に導くことにより画像露光を行なう
ものにおいて、上記露光ランプの印加電圧に対応した電
圧を第1の電圧生成手段で生成し、上記原稿からの光を
検出し、それを電気信号に変換手段で変換し、基準電圧
を第2の電圧生成手段で生成し、この第2の電圧生成手
段により生成される基準電圧値を調整手段で無汐階に調
整し、この調整された上記第2の電圧生成手段からの基
準電圧と上記変換手段の出力とを比較し、この比較結果
と上記第1の電圧生成手段の出力とを比較し、この比較
結果に応じて上記露光ランプの発光を制御するようにし
たものである。
(実施例) 以下、この発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第3図はこの発明の画像形成装置としてのマイクロフィ
ルムリーダプリンタの概略断面図で、このマイクロフィ
ルムリーダプリンタは、マイクロフィルムを拡大投影す
るための投影スクリーン1と、この投影スクリーン1に
フィルム像を投影する投影部2と、上記投影スクリーン
1に投影されたフィルム像を記録媒体に複写するための
画像形成部3と、この画像形成部3に投影部2からの投
影光を案内走査するための投影光案内走査部4と、この
マイクロフィルムをセットするためのフィルムセット部
5とから構成されている。
上記フィルムセット部5は、投影用の光源(露光ランプ
)6と、この光源6の上方に配置されたフレネルレンズ
7およびフィルム押え板8とからなり、上記光源6から
の光源光をフレネルレンズ7を介してフィルム押え板8
に挟持されたマイクロフィルム(図示しない)に照射す
るようになっている。また、投影部2はフィルム押え板
8の上方に設けられたし゛ンズホルダ部9と、投影スク
リーン1の後方に設けられたスクリーン投影部10とか
らなり、マイクロフィルムを通過した光源光(以下投影
光という)をレンズホルダ部9およびスクリーン投影部
10を介して投影スクリーン1へ導くようになっている
上記レンズホルダ部9には対物レンズ11およびプリズ
ム12が挟持されており、対物レンズ11を投影光光軸
方向に移動されることにより投影スクリーン1に投影さ
れるフィルム像の焦点を合せられるようになっている。
また、上記プリズム12はレンズホルダ部9に回転可能
に保持されており、このプリズム12を投影光の光軸を
中心に180度回転させることにより投影スクリーン1
に投影される投影像を反転させることができるようにな
っている。
上記スクリーン投影部10は可動ミラー13と、第1お
よび第2の固定ミラー14.15とからなり、レンズホ
ルダ部9を通過した投影光を第1および第2の固定ミラ
ー14.1うで反射させて投影スクリーン1にマイクロ
フィルムを拡大投影するようになっている。
ここで、可動ミラー13は投影スクリーン1にマイクロ
フィルムが投影されているときには、図中仮想線で示す
ように投影光の光路外に位置しており、レンズホルダ部
9から第1の固定ミラー14へ入射する投影光を妨げな
いようになっている。
また、投影スクリーン1に投影されたフィルム像を記録
媒体に複写するときには、図中実線で示すような投影光
の光路上に位置しており、レンズホルダ部9からの投影
光を投影光案内走査部4は第3ないし第5の固定ミラー
16.17.18からなり、可動ミラー13からの投影
光を固定ミラー16.17.18で反射させて画像形成
部3の感光体ドラム20に照射するようになっている。
つまり、この実施例では、上記フィルムセット部5と投
影部2の第1および第2の固定ミラー14.15セ投影
手段を構成し、投影部2の可動ミラー13と上記投影光
案内走査部4で露光手段を構成している。
また、上記第5の固定ミラー18の後段の光路中つまり
上記投影光案内走査部4と後述するシャッタ機構43と
の間には、上記第5の固定ミラー18から画像形成部3
への走査光を受光するフォトセンサとしての受光素子7
1が設けられている。
この受光素子71は、たとえばCCDで構成され、その
走査光の光量を検知するようになっており、この検知し
た光量で、光源6の光量を調整することにより、後述す
る感光体ドラム(感光体)20への露光量を調節するよ
うになっている。
これにより、上記受光素子71がシャッタ機構43と感
光体ドラム20との間に配置された場合のように、受光
素子への光路もシャッタ機構により遮断されてしまい原
稿濃度を検知することができないという不具合を無くす
ことができる。この場合、その不具合を回避するために
、原稿濃度を検知するタイミングではシャッタ機構を退
避させる機構等を特別に設けなくても良い。
上記画像形成部3は画像形成部本体19のほぼ中央に像
担持体である感光体ドラム20を有し、この感光体ドラ
ム20の周囲には帯電用帯電器21、正規現像器22、
反転現像器23、転写用帯電器24、剥離用帯電器25
、清掃装置26および除電ランプ27が感光体ドラム2
0の回転方向(図示矢印a)に沿って配設されている。
また、上記本体19の下部には給紙ローラ29により給
紙カセット28から取出された記録媒体である用紙Pを
、感光体ドラム20と転写用帯電器24との間の像転写
部を経て排紙トレイ34へ導くための用紙搬送路30が
形成されており、この搬送路30の上流側にはレジスト
ローラ31が、また下流側には定着装置としてのヒート
ローラ32および排紙ローラ33がそれぞれ配設されて
いる。
一方、投影スクリーン1には、第4図(a)(b)に示
すように、投影像の記録領域(図中斜線部)を指定する
ための画像記録領域指定部材35a、35b、36a、
36bが、投影スクリーン1の水平方向および垂直方向
にそれぞれ一対ずつ設けられている。
これらの一対の画像記録領域指定部材35a、35b、
36a、36bは、第3図に示すように投影スクリーン
1の水平方向および垂直方向に設けられたガイド輔37
.38に摺動自在に指示され、それぞれタイミングベル
ト39.40を介してパルスモータ41.42により駆
動されるようになっている。
また、上記感光体ドラム20の上方には遮光手段である
シャッタ装置43が、感光体ドラム20の近傍に設けら
れている。このシャッタ機構43は第6図に示すように
、スライドシャッタ機構44と、第7図に示すような全
面シャッタ機構45とからなり、上記画像記録領域指定
部材35a、35b、36a、36bの移動量に応じて
投影光案内走査部4からの走査光を遮断するようになっ
ている。
上記スライドシャッタ機構44は第6図に示すように、
上記画1象形成部本体19に形成された走査光スリット
46の幅方向にスライドする一対のスライドシャッタ4
7a、47bと、このスライドシャッタ47a、47b
をスライドさせるラックピニオン機構48と、このラッ
クピニオン機構48を駆動するパルスモータ49とから
なり、上記画像記録領域指定部材35a、35bの移動
量(パルスモータ41のステップ数)に応じてスライド
シャッタ47a、47bをスライドさせるようになって
いる。
また、全面シャッタ機構45は、第7図に示すように、
上記走査光スリット46を開閉する全面シャッタ50と
、この全面シャッタ50を開閉させるリンク機構51と
、このリンク機構51を駆動するソレノイド52とから
なり、上記画像記録領域指定部材35a、35bの移動
量(パルスモータ42のステップ数)に応じて全面シャ
ッタ50が開閉するようになっている。
また、図中53はマイクロフィルムの投影および複写操
作を行なうための操作パネルで、この操作パネル53上
には第8図に示すように、複写開始キー54、複写枚数
設定キー55、クリアキー56、ネガ−ポジ現像選択キ
ー57、自動露光キー58、露光量調整ボリューム5つ
、複写濃度調整ボリューム60、カーソル操作キー61
a161b、61c、61d、カーソル速度切換えキ=
62a、62b1表示部63等が配設されている。
上記カーソル操作キー61a、61b、61c。
61dは画像記録領域指定部材35 a、 35 b。
36a、36bを投影スクリーン1の水平方向および垂
直方向に移動させるためのもので、またカーソル速度切
換えキー62a、62bは画像記録領域指定部材35a
、35b、36a、36bの移動速度を高速モードと低
速モードに切換えるためのものである。
上記露光量調整ボリューム59は、上記自動露光キー5
8により、自動露光が指定されている際に、自動露光の
設定を無段階に調整するためのキーである。上記複写濃
度調整ボリューム60はマニュアル露光が指定されてい
る際に、マニュアル露光の設定を無段階に調整するため
のキーである。
第9図はマイクロフィルムリーダプリンタの制御部を示
す回路図で、図中64は主制御部としてのマイクロプロ
セッサ(MPU)である。この主制御部64には操作パ
ネル53上の各種操作キー、上記受光素子71が接続さ
れているとともに、ドライバ73.74.75.76を
介して上記パルスモータ41.42.49およびソレノ
イド52が接続され、さらに上記受光素子71による原
稿濃度に応じた光量に対応して、上記光源6の光量を調
整する露光量制御装置としての露光量制御部(ランプレ
ギュレータ)72が接続されている。
上記露光量制御部72は、第2図に示すように、商用交
流電源81、後述するトリガパルス発生回路88からの
出力によって導通角が制御される双方向性サイリスタ(
トライアック)82、上記光源6から原稿を介して供給
される光の光量に対応した信号を出力する基準電圧発生
回路83、上記光源6の印加電圧に対応した電圧を生成
する電圧生成回路(第1の電圧生成手段)86、上記基
準電圧発生回路83からの基準電圧と電圧生成回路86
からの電圧とを比較する比較器としての差動増幅器(第
2の比較手段)87、およびこの差動増幅器87からの
出力に応じてトリガパルスを発生するタイミングを制御
するトリガパルス発生回路88によって構成されている
上記電圧生成回路86は、上記双方向性サイリスタ82
のオン時に光源6の両端の電圧に対応した電圧を出力す
るフィードバックトランス84とフィードバックトラン
ス84の実効値電圧に対応した電圧にして出力する波形
整形回路85とから構成されている。
上記基準電圧発生回路83は第1図に示すように、上記
受光素子71の電流変化を電圧値に変換する電圧変換回
路(変換手段)100、所定の直流電圧(基準電圧)を
出力する電圧生成囲路(第2の電圧生成手段)101、
および上記電圧変換回路100の出力と上記電圧生成回
路101の出力とを比較し、増幅し、その増幅出力を上
記差動増幅器87へ出力する比較回路(第1の比較手段
)102によって構成されている。
上記電圧変換回路100は差動増幅器91、抵抗R1、
R2、R3、およびコンデンサC1によって構成されて
いる。
上記電圧生成回路101は差動増幅器93.94、抵抗
R7、R8、R9、RIOlRll、R12、コンデン
サC3、および上記露光量調整ボリューム5つによって
構成されている。
上記比較回路102は、差動増幅器92、抵抗R4、R
5、R6、およびコンデンサC2によって構成されてい
る。
上記差動増幅器92のゲインを大きくとっているため、
差動増幅器91による電圧変化が少ない場合でも、直ぐ
にその変化を上記差動増幅器87へ出力することができ
るようになっている。
また、上記露光量調整ボリューム5つは、可変抵抗器で
構成され、オペレータにより任意に設定が調整(変更)
されるようになっている。上記抵抗RIOも可変抵抗器
で構成され、この抵抗RIOの抵抗値は出荷時あるいは
設置時に調整されるようになっている。
上記露光H調整ボリューム59は、濃い方(第8図にお
いて右側方向)へ移動した場合、基準電圧発生回路83
における電圧生成回路101で生成される基準電圧は大
きくなり、薄い方(第8図において左側方向)へ移動し
た場合、基準電圧発生回路83における電圧生成回路1
01で生成される基準電圧は小さくなる。
すなわち、露光量調整ボリューム59を薄い方へ移動す
ると、バッファとしての差動増幅器93から出力される
電圧値が大きくなる。これにより、その差動増幅器93
からの出力と抵抗RIO1R11とで決定される電圧値
との差が差動増幅器94で増幅されて差動増幅器92に
出力される。
このとき、それらの2つの電圧値の差が少なくなるため
、差動増幅器92に出力される電圧値は小さくなる。
また、露光量調整ボリューム59を濃い方へ移動すると
、バッファとしての差動増幅器93から出力される電圧
値が小さくなる。これにより、その差動増幅器93から
の出力と抵抗RIO1R11とで決定される電圧値との
差が差動増幅器94で増幅されて差動増幅器92に出力
される。
このとき、それらの2つの電圧値の差が大きくなるため
、差動増幅器92に出力される電圧値は大きくなる。
次に、このような構成において動作を説明する。
たとえば今、濃度の薄いマイクロフィルムがフィルムセ
ット部5にセットされている状態において、操作パネル
53上の自動露光キー58を投入するとともに、露光量
調整ボリューム59を薄い方(第8図において左側方向
)へ移動する。
これにより、基準電圧発生回路83における電圧生成回
路101で生成される基準電圧は小さくなる。
すなわち、露光量調整ボリューム59を薄い方へ移動す
ると、バッファとしての差動増幅器93から出力される
電圧値が大きくなる。これにより、その差動増幅器93
からの出力と抵抗RIO1R’llとで決定される電圧
値との差が差動増幅器94で増幅されて差動増幅器92
に出力される。
このとき、それらの・2つの電圧値の差が少なくなるた
め、差動増幅器92に出力される電圧値は小さくなる。
ついて、オペレータが複写開始キー54を押すと、可動
ミラー13が図中仮想線で示す位置から実線で示す位置
へ移動し、レンズホルダ部9からの投影光を投影光案内
走査部4へ走査する。すると、上記投影光案内走査部4
からの走査光は受光素子71へ導かれる。これにより、
受光素子71て受光した光量に対応する検知信号は、露
光量制御部72に供給される。この露光量制御部72は
、受光素子71で受光した光量に対応する検知信号によ
り原稿としてのマイクロフィルム(図示しない)の濃度
を判断し、この濃度に対応した光源6の光量制御を行な
う。
すなわち、上記受光素子71の検知信号は差動増幅器9
1で電圧値に変換され、差動増幅器92の反転入力端に
供給される。すると、差動増幅器92は、上記差動増幅
器94から供給されている基準電圧(小さな値)と、上
記差動増幅器91からの電圧とを比較し、この比較結果
を差動増幅器87へ出力する。
ついで、差動増幅器87は、上記電圧生成回路86から
供給される光源6の印加電圧に対応した電圧と、上記差
動増幅器91からの電圧とを比較し、その比較結果をト
リガパルス発生回路88へ出力する。すると、トリガパ
ルス発生回路88は供給される信号に対応してトリガパ
ルスを発生するタイミングを制御することにより、双方
向性サイリスタ82の導通角を制御する。この結果、薄
い濃度のマイクロフィルムに対応する弱光量で光源6が
点灯される。
また、濃度の濃いマイクロフィルムがフィルムセット部
5にセットされている状態において、操作パネル53上
の自動露光キー58を投入するとともに、露光量調整ボ
リューム59を濃い方(第8図において右側方向)へ移
動する。
これにより、基章電圧発生回路83における電圧生成回
路101で生成される基準電圧は大きくなる。
すなわち、露光量調整ボリューム59を濃い方へ移動す
ると、バッファとしての差動増幅器93から出力される
電圧値が小さくなる。これにより、その差動増幅器93
からの出力と抵抗RIO。
R11とで決定される電圧値との差が差動増幅器94で
増幅されて差動増幅器92に出力される。
このとき、それらの2つの電圧値の差が大きくなるため
、差動増幅器92に出力される電圧値は大きくなる。
ついで、オペレータが複写開始キー54を押すと、可動
ミラー13が図中仮想線で示す位置から実線で示す位置
へ移動し、レンズホルダ部9からの投影光を投影光案内
走査部4へ走査する。すると、上記投影光案内走査部4
からの走査光は受光素子71へ導かれる。これにより、
受光素子71で受光した光量に対応する検知信号は、露
光量制御部72に供給される。この露光量制御部72は
、受光素子71で受光した光量に対応する検知信号によ
り原稿としてのマイクロフィルム(図示しない)の濃度
を判断し、この濃度に対応した光源6の光量制御を行な
う。
すなわち、上記受光素子71の検知信号は差動増幅器9
1で電圧値に変換され、差動増幅器92の反転入力端に
供給される。すると、差動増幅器92は、上記差動増幅
器94から供給されている基準電圧(大きな値)と、上
記差動増幅器91からの電圧とを比較し、この比較結果
を差動増幅器87へ出力する。
ついで、差動増幅器87は、上記電圧生成回路86から
供給される光源6の印加電圧に対応した電圧と、上記差
動増幅器91からの電圧とを比較し、その比較結果をト
リガパルス発生回路88へ出力する。すると、トリガパ
ルス発生回路88は供給される信号に対応してトリガパ
ルスを発生するタイミングを制御することにより、双方
向性サイリスタ82の導通角を制御する。この結果、濃
い濃度のマイクロフィルムに対応する強光量で光源6か
点灯される。
上記のような状態において、主制御部64は感光体ドラ
ム20を図示矢印a方向に駆動し、プリント動作を開始
するbすると、まず帯電用帯電器21により感光体ドラ
ム20が一様に帯電され、投影光案内走査部4からの走
査光が感光体ドラム20上に露光されて感光体ドラム2
0の表面に静電潜像が形成される。この静電潜像は正規
現像器22または反転現像器23により顕像化され、ト
ナー画像となる。
一方、給紙ローラ29により給紙カセット28から取出
された用紙Pは、レジストローラ31により感光体ドラ
ム20と転写用帯電器24との間の像転写部へ送られ、
転写用帯電器24によってトナー画像が転写される。
そして、トナー画像が転写された用紙Pは剥離用帯電器
24により感光体ドラム20から剥離され、さらにヒー
トローラ32で転写像を溶融定着させた後、排紙ローラ
33より排紙トレー34へ排出される。
なお、用紙Pにトナー画像が転写された後の感光体ドラ
ム20上の残像は清掃装置26および除電ランプ27に
より消去され、次の複写に備えるようになっている。
上記したように、マイクロフィルムの濃度が標準濃度よ
りも濃い場合、あるいは薄い場合であっても、その濃度
に合せた自動露光を行なうことができ、均質なプリント
画像を得ることができる。
また、その自動露光の設定に対する微妙な調整を行なう
ことができる。
[発明の効果] 以上詳述したようにこの発明によれば、広範囲の濃度の
原稿に対して均質なプリント画像を得ることができる画
像形成装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示すもので、第1図は基準
電圧発生回路の構成を説明するための回路図、第2図は
露光量制御部の概略構成を説明するためのブロック図、
第3図はマイクロフィルムリーダプリンタの概略構成を
示す断面図、第4図(a)(b)は投影スクリーンを示
す正面図、第5図は画像記録領域指定部材の構成を示す
斜視図、第6図はサイドシャッタ機構の構成を示す斜視
図、第7図は全面シャッタ機構の構成を示す平面図、第
8図は操作パネルの構成を示す平面図、第9図は制御回
路の構成を示すブロック図である。 6・・・光源(露光ランプ)、20・・・感光体ドラム
(感光体)、5つ・・・露光量調整ボリューム(調整手
段)、71・・・受光素子、72・・・露光量制御部、
86・・・電圧生成回路(第1の電圧生成手段)、87
・・・差動増幅器(第2の比較手段)、91.92.9
3・・・差動増幅器、100・・・電圧変換回路(変換
手段)、101・・・電圧生成回路(第2の電圧生成手
段)、102・・・比較回路(第2の比較手段)。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦(a) (b) 第4図 第7図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿を露光ランプによって照射し、この原稿から
    の光を感光体に導くことにより画像露光を行なう画像形
    成装置において、 上記露光ランプの印加電圧に対応した電圧を生成する第
    1の電圧生成手段と、 上記原稿からの光を検出し、それを電気信号に変換する
    変換手段と、 基準電圧を生成する第2の電圧生成手段と、この第2の
    電圧生成手段により生成される基準電圧値を無段階に調
    整する調整手段と、 この調整手段により調整された上記第2の電圧生成手段
    からの基準電圧と上記変換手段の出力とを比較する第1
    の比較手段と、 この第1の比較手段の比較結果と上記第1の電圧生成手
    段の出力とを比較する第2の比較手段と、この第2の比
    較手段の比較結果に応して上記露光ランプの発光を制御
    する制御手段と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。
  2. (2)調整手段が、ボリュームで構成されることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の画像形成装置。
JP27602787A 1987-10-31 1987-10-31 画像形成装置 Pending JPH01118177A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27602787A JPH01118177A (ja) 1987-10-31 1987-10-31 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27602787A JPH01118177A (ja) 1987-10-31 1987-10-31 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01118177A true JPH01118177A (ja) 1989-05-10

Family

ID=17563775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27602787A Pending JPH01118177A (ja) 1987-10-31 1987-10-31 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01118177A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008542605A (ja) * 2005-06-02 2008-11-27 ヨハン・ハインリヒ・ボーネマン・ゲーエムベーハー スクリューポンプ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008542605A (ja) * 2005-06-02 2008-11-27 ヨハン・ハインリヒ・ボーネマン・ゲーエムベーハー スクリューポンプ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3967896A (en) Variable edge fadeout apparatus for electrostatic reproduction machines
US4684243A (en) Optional output for test patches
US4743944A (en) Image processing apparatus with variable magnification
JP3221500B2 (ja) 半透明素材のコピー方法
JPH01118177A (ja) 画像形成装置
JPS59157669A (ja) 自動現像バイアス制御装置
JPS60218639A (ja) 複写装置
US4990951A (en) Image forming apparatus having function for controlling shutter by a pulse
JPH01118179A (ja) 画像形成装置
JPH01118178A (ja) 画像形成装置
JPH01118827A (ja) 露光量制御装置
US5153635A (en) Microfilm viewer/printer projection system
JPH01118872A (ja) 画像記録装置
JPH0673000B2 (ja) 改良されたビュ−イングおよびプリントミラ−組立体を備えたリ−ダ・プリンタ装置
JPH01142745A (ja) 画像形成装置
JPH01142746A (ja) 画像形成装置
JPH01142747A (ja) 画像形成装置
JPH0321915B2 (ja)
JPS59210433A (ja) 複写装置
JPH031664B2 (ja)
JPS60118861A (ja) 画像濃度の調整装置
JPH01116676A (ja) 画像記録装置
JP2677357B2 (ja) 画像形成装置に於ける自動濃度調整装置
JPS6252542A (ja) マイクロフイルムのプリンタ−
JPH01118176A (ja) 画像記録装置