JPH01118111A - 磁気記録式カメラの集点調節機構 - Google Patents

磁気記録式カメラの集点調節機構

Info

Publication number
JPH01118111A
JPH01118111A JP62277135A JP27713587A JPH01118111A JP H01118111 A JPH01118111 A JP H01118111A JP 62277135 A JP62277135 A JP 62277135A JP 27713587 A JP27713587 A JP 27713587A JP H01118111 A JPH01118111 A JP H01118111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
focus
screw
lens barrel
focusing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62277135A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Murashima
弘嗣 村島
Hiroshi Nakajima
浩士 中島
Hideyuki Kanayama
秀行 金山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP62277135A priority Critical patent/JPH01118111A/ja
Publication of JPH01118111A publication Critical patent/JPH01118111A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はビデオカメラ、電子スチルカメラ等の磁気記録
式カメラの焦点調節機構に関するものである。
(従来の技術) 近時のビデオカメラには、第2図の如く撮像デバイス(
6)と主レンズ群(8)との間にフォーカスレンズ(4
)を光軸方向に移動可能に配備し、該レンズの移動によ
って焦点調節を行なっている。
フォーカスレンズ(4)は第3図の如く、内面にネジ面
(31)を形成した鏡胴(3)内に配備され、該鏡胴を
回転させることにより、ネジ推力によってフォーカスレ
ンズ(4)が駆動されて前後するものである。
フォーカシング動作は、第2図に示す如く、カメラ(1
)中の赤外LED(11)より放射された赤外線は、レ
ンズ(12)によって絞られ、被写体(2)で反射する
反射した赤外線は受光レンズ(13)によって2分割シ
リコンフォトダイオード(14)に集束される。
被写体く2)と測距系との相対距離の変化により、2分
割シリコンフォトダイオード上への赤外線入射位置が変
化する。
集束された赤外線入射光に対する第1センサー(14a
)と第2センサー(14b)の出力はアンプ(15)で
増幅され、比較器(16)によって、比較される。
両センサー(14a) (14b)の出力が等しくなる
状態を合焦状態と定めておく。
両センサー(14a) (14b)の出力が等しい状態
、つまり合焦状態から少しでもずれた場合は、制御回路
(17)からき焦状態を保つなめフォーカスモータ(1
8)/\信号が送られる。フォーカスモータ(18)に
よって常に撮像デバイス(6)には合焦状態にて結像す
べくフォーカスレンズ(4)を移動させるのである。赤
外L E D (12)の出力は、制御回路(l))及
びLED放射制御回路(19)によってコントロールさ
れている。
(解決しようとする問題点) 上記の場合、撮像デバイス(6)は定位置に固定され、
フォーカスレンズ(4)だけを移動させているため、焦
点調節に要する時間が長く掛かり、連応性に問題があっ
た。
(問題点を解決する為の手段) 本発明は、鏡胴を回転させることにより、撮像デバイス
をフォーカスレンズと同時に該レンズの移動方向に対し
て逆方向に移動せしめて迅速な焦点調節を行なうことの
出来る磁気記録式カメラの焦点調節fi構を明らかにす
るものである。
本発明の焦点調節機構は、鏡胴(3)内にはフォーカス
レンズ駆動用のネジ面(31)の後方に該ネジ面とはネ
ジの螺旋方向が反対の補助ネジ面(32)が形成され、
該補助ネジ面(32)のネジ推力により移動可能に撮像
デバイス(6)を配備している。
(作 用) 鏡胴(3)内にて、フォーカスレンズ(4)が係合して
いるネジ面(31)と、撮像デバイス(6)が係合して
いるネジ面(32)はリード方向が逆であるから、鏡胴
(3)が回転すると、フォーカスレンズ(4)と撮像デ
バイス(6)は光軸上にて互いに反対方向に移動する。
このため、例えばネジ面(31)(32)のリード角が
同じであれば、フォーカスレンズ(4)の移動速度と撮
像デバイス(6)の移動速度は同じで向きが逆であるか
ら、焦点合せに要する時間は、従来の1/2となる。
(実施例) 本発明は第2図で説明した従来例に対し、鏡胴(3)部
分が異なるだけであり、他の構成部品の説明については
省略する。
第1図に示す如く、鏡胴(3)はカメラ内に回転自由に
支持され、鏡胴内には中央部を境にて、主レンズ群(8
)側にネジ面(31)、他方に該ネジ面(32)とはリ
ード方向が逆でリード角が等しい補助ネジ面(32)を
形成している。
フォーカスレンズ(4)を枠体(5)に嵌め、該枠体(
5)を前記ネジ面(31)に螺合する。
撮像デバイス(6)(実施例ではCCD(チャージカッ
プルドデバイス))を枠体(7)に嵌め、該枠体(7)
を前記補助ネジ面(32)に螺合する。
両枠体(31)(32)には鏡胴(3)の軸心と平行に
配備された真直案内バー(9)が貫通し、該バー(9)
は鏡胴(3)が回転しても定位置にて静止する様にカメ
ラ上に保持されている。
鏡胴〈3)の一端外周に歯面(33)が形成され、該歯
面(33)にはフォーカスモータ(18)によって駆動
される駆動ギヤー(34)が噛合している。
従って、前述の如く、合焦状態を保つために、フォーカ
スモータ(18)へ信号が送られ、フォーカスモータ(
18)によって鏡胴(3)が回転すると、フォーカスレ
ンズ(4)及び撮像デバイス(6)が鏡胴(3)内のネ
ジ面(31)(32)のネジ推力により、互いに逆方向
に同じ速度で移動する。
こめため、従来の様に撮像デバイス(6)が定位置に固
定され、フォーカスレンズ(4)のみが移動する焦点調
節機構に較べて、焦点調節に要する時間は1/2短縮さ
れ、迅速な焦点調節が可能となる。
本発明はビデオカメラの他に、電子スチルカメラの焦点
調節機構として実施出来る。
尚、本発明の各部構成は上記実施例に限らず、特許請求
の範囲に記載の技術的範囲内で種々の変形が可能である
ことは勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の焦点調節機構の鏡胴部の断面図、第2
図は焦点調節機構の構成図、第3図は従来例の焦点調節
機構の鏡胴部の断面図である。 (18)・・・フォーカスモータ (3)・・・It  胴(4)・・・フォーカスレンズ
(6)・・・撮像デバイス (31)・・・ネジ面り3
2)・・・補助ネジ面 第1図 箒3図 手続補正書〔自発〕 昭和63年2月22日 1、事件の表示  特願昭62−2771352、発明
の名称  磁気記録式カメラの焦点調節機構3、補正を
する者  出願人 (iss)  三洋電機株式会社 5、補正の対象 ’(12)Jをr(tl)Jに補正。 以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 [1]鏡胴(3)内にネジ面(31)を形成し、該ネジ
    面に係合してフォーカスレンズ(4)を配備し、鏡胴(
    3)を回転させて、これにより生じるネジ推力によりフ
    ォーカスレンズ(4)を移動せしめてフォーカスレンズ
    の後方の撮像デバイス(6)へ焦点を合わす焦点調節機
    構に於て、鏡胴内には上記ネジ面(31)の後方に該ネ
    ジ面とはネジの螺旋方向が反対の補助ネジ面(32)を
    形成し、該補助ネジ面(32)のネジ推力にて移動可能
    に撮像デバイス(6)を配備し、鏡胴(3)の回転によ
    り、フォーカスレンズ(4)と撮像デバイス(6)を光
    軸上にて互いに反対方向に移動させて焦点を合わせるこ
    とを特徴とする磁気記録式カメラの焦点調節機構。 [2]ネジ面(31)と補助ネジ面(32)のリード角
    は同じである特許請求の範囲第1項に記載の磁気記録式
    カメラの焦点調節機構。
JP62277135A 1987-10-30 1987-10-30 磁気記録式カメラの集点調節機構 Pending JPH01118111A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62277135A JPH01118111A (ja) 1987-10-30 1987-10-30 磁気記録式カメラの集点調節機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62277135A JPH01118111A (ja) 1987-10-30 1987-10-30 磁気記録式カメラの集点調節機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01118111A true JPH01118111A (ja) 1989-05-10

Family

ID=17579282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62277135A Pending JPH01118111A (ja) 1987-10-30 1987-10-30 磁気記録式カメラの集点調節機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01118111A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2205003A2 (en) 2004-05-13 2010-07-07 NTT DoCoMo, Inc. Moving picture encoding apparatus and method, moving picture decoding apparatus and method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2205003A2 (en) 2004-05-13 2010-07-07 NTT DoCoMo, Inc. Moving picture encoding apparatus and method, moving picture decoding apparatus and method
EP2416580A2 (en) 2004-05-13 2012-02-08 NTT DoCoMo, Inc. Moving picture encoding apparatus and method, moving picture decoding apparatus and method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5016993A (en) Zoom mechanism for zoom lenses
JPH10293237A (ja) レンズ鏡筒およびこれを備えた撮像装置
JPH01118111A (ja) 磁気記録式カメラの集点調節機構
JPH07336578A (ja) 電子カメラ
US7718947B2 (en) Imaging apparatus with tilting device for shifting an object field
JPS62180338A (ja) 焦点調節装置
JP2602281B2 (ja) 自動合焦装置
JP2775484B2 (ja) ズームレンズ鏡胴およびそのフランジバック調整方法
JP3003937B2 (ja) 合焦調節システム
JP2734501B2 (ja) 撮像装置
JP2780170B2 (ja) カメラのレンズ駆動装置
US20230375899A1 (en) Camera module
JP2001033900A (ja) 立体撮像装置
JPH0193712A (ja) ズームレンズのズーム機構
JP4474791B2 (ja) 電子カメラ
JPH03236034A (ja) 撮像装置
JP3367067B2 (ja) フイルム画像入力装置
JP2773820B2 (ja) ズームレンズの像面湾曲補正装置
JPS61191173A (ja) ビデオカメラのオ−トフオ−カス装置
JPH0220814A (ja) レンズ駆動装置
KR910005236Y1 (ko) 티씨엘 오토 포커싱(Through Camera lens Auto Focusing)을 사용한 비디오 카메라의 광학장치
JPH0511166A (ja) カメラのレンズ駆動装置
SU1614134A1 (ru) Телевизионный датчик системы наблюдени за быстродвижущимис объектами
JPH02296207A (ja) オートフォーカスカメラ
JPH03231232A (ja) 撮像装置