JPH0111656Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0111656Y2
JPH0111656Y2 JP1983026369U JP2636983U JPH0111656Y2 JP H0111656 Y2 JPH0111656 Y2 JP H0111656Y2 JP 1983026369 U JP1983026369 U JP 1983026369U JP 2636983 U JP2636983 U JP 2636983U JP H0111656 Y2 JPH0111656 Y2 JP H0111656Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
balance
rope
elevator
balance compensation
compensation rope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983026369U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59133571U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2636983U priority Critical patent/JPS59133571U/ja
Publication of JPS59133571U publication Critical patent/JPS59133571U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0111656Y2 publication Critical patent/JPH0111656Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、複数本のつり合い補償ロープを備え
たエレベータにおいて各つり合い補償ロープのロ
ープテンシヨンを常に一定に保つテンシヨン調節
機能と、異常発生等により、各つり合い補償ロー
プに異常張力がかかつた場合、これを緩和する緩
衝機能とを備えたエレベータのつり合い補償ロー
プ取付装置に関するものである。
〔従来の技術〕
ロープトラクシヨン式エレベータでは、乗かご
の昇降につれて乗かご側とつり合いおもり側の主
ロープの長さの差が生じるとともに、乗かごと機
械室の間を連結する制御ケーブルの乗かごにかか
る荷重が変化する。そのため、乗かごの昇降に伴
い巻上機に加わる乗かご側のつり荷重とつり合い
おもり側のつり荷重との間に不平衡が生じる。こ
の不平衡量は昇降路長が長くなるほど顕著となる
ため、不平衡を補償するためのつり合い補償装置
が必要となり、中高速エレベータではつり合い補
償装置としてロープが使用される。
以下、つり合い補償装置としてロープを使用し
た従来のエレベータを第1図〜第3図により説明
する。第1図はエレベータ全体の概略説明図であ
り、1は乗かご、2はつり合いおもり、3は主ロ
ープ、5は機械室MR内に設けた制御盤(図示し
ない)と乗かご1間の信号及び電力の伝達を行な
う制御ケーブル、6は巻上機(図示しない)のシ
ーブ、4はつり合い補償ロープである。7はつり
合い補償ロープ4が巻き掛けられたテンシヨンプ
ーリー、8はつり合い補償ロープ4に張力を与え
るためのテンシヨンウエイト、9はテンシヨンプ
ーリー7の上下動を制限するためのスイツチであ
り、テンシヨンプーリー7が上下動して、上限用
又は下限用の制限カム10に当接すれば作動し
て、エレベータの駆動電動機を電源から切り離
す。
第2図は乗かご側のつり合い補償ロープ取付装
置を示す図であり、11はつり合い補償ロープ4
の乗かご1側の端末に取り付けた吊りフレーム、
12はつり合い補償ロープ4の端をバビツト詰め
してなるヒツチブロツクである。
第3図はつり合いおもり2側のつり合い補償ロ
ープ取付装置を示す図であり、13はつり合いお
もりのウエイト、14はその枠で、15はつり合
いおもり側のつり合い補償ロープ4の取付部、す
なわちつり合い補償ロープ4の端末を取り付ける
吊りフレームである。この吊りフレーム15には
シヤツクルロツド16が貫通する穴が設けられて
おりシヤツクルロツド16のロツド部はナツト1
7に依つて吊りフレーム15に固定されている。
〔考案が解決しようとする課題〕
ところで前記した従来のつり合い補償ロープ取
付装置においては、各つり合い補償ロープの経時
伸びに差が生じたとき、その差を吸収できないた
めつり合い補償ロープにたるみが生じ、エレベー
タの運転中、このたるみが原因で、つり合い補償
ロープが絡み合つたり、テンシヨンプーリー7の
溝から脱落したりする現象が発生していた。
この傾向は高層ビルになるに従いつり合い補償
ロープ4の長さに比例して増加し、つり合い補償
ロープ4が切断したり、テンシヨンプーリー7が
異状挙動を起こしてスイツチ9を作動させること
によりエレベータの異状(非常)停止を発生さ
せ、乗客に不安感や不信感を与える欠点があつ
た。したがつて、この様なトラブルを未然に防止
する為に保守点検時、つり合いおもり側のシヤツ
クルロツド16の部分で複数本のつり合い補償ロ
ープ4のロープテンシヨンをチエツクしてつり合
い補償ロープ4の伸びの差を調整する必要があつ
た。更に、対象となる建築物が高層となるに従い
この調整回数は増え、多大の労力と経費を要する
様になつて来た。
また一般に定格速度240m/min以上のエレベ
ータではなんらかの原因で万一非常止装置が作動
したり又は乗かごやつり合いおもりが異常降下し
て油圧緩衝器に衝突した場合、そのシヨツクによ
つて乗かご又はつり合いおもりが飛び上がるのを
防ぐ方策を講じなければならない。このため、つ
り合い補償ロープのテンシヨンプーリーの上昇を
制限する保持装置が設けられている。ところが、
万一この保持装置が作動してテンシヨンプーリー
の上昇が阻止されると、乗かご側及びつり合いお
もり側のつり合い補償ロープ取付装置に非常に大
きな力が作用する。そのため、つり合い補償ロー
プ取付装置の強度を大きくしたり、緩衝装置を別
に設置したりする必要があつた。
本考案は上記した従来技術の有する課題を解決
することを目的としたものである。
〔課題を解決するための手段〕
本考案は、つり合いおもりに設けた吊りフレー
ムに複数個の滑車(第1回動体)を軸着するとと
もに、つり合い補償ロープのつり合いおもり側の
端部に各つり合い補償ロープ毎に滑車(第2回動
体)を取り付け、両端が前記吊りフレームに保持
された索状体を、前記第1回動体と第2回動体に
交互に巻き掛けたものであり、更に前記索状体の
少なくとも一端を、ばねのような緩衝装置を介し
て吊りフレームに保持したものである。
〔作用〕
本考案のつり合い補償ロープ取付装置は、つり
合い補償ロープの一方の端部にのみ取り付ければ
良いため、取り付けスペースの広いつり合いおも
り側に本装置を取り付け、取り付けスペースのほ
とんどない乗かご側には、第2図に示したような
ほとんどスペースを必要としない簡単な方法でつ
り合い補償ロープを取り付ければ良いため、非常
に実用的であり、また、本装置内に緩衝装置が組
み込まれているため、緩衝装置を別に設置する必
要もない。
〔実施例〕
次に本考案の一実施例を第4図〜第7図により
説明する。
第4図は本実施例のつり合い補償ロープ取付装
置を備えたつり合いおもりの全体図であり、18
は吊りフレーム、19はロープソケツト、20は
バランサチエンである。また、27はロープガイ
ドピンで28はガイドピン27の取り付け用のサ
ポートプレート、29はロープ寄せ金具である。
第5図は本実施例のバランサ機構の要部詳細図
であり、第6図は、その要部断面図である。第5
図、第6図において、21,21aはバランサチ
エン20の端に取り付けたロツドで先端にネジが
切つてある。22,22aはバランサチエン固定
用ナツト、23,23aはバランサチエン固定板
で吊りフレーム18と一体となつていて、前記ロ
ツド21,21aを挿入する貫通穴が設けられて
いる。30はナツト22aと固定板23a間に設
けられたばねである。24,24aはスプロケツ
トでバランサチエン20は複数個のスプロケツト
24,24a間に交互に巻き掛けられるように取
り付けられる構造である。図ではつり合い補償ロ
ープ4が3本の場合を示しているが、ロープ本数
が増えればスプロケツトの数も増える。スプロケ
ツト24は吊りフレーム18にピン25で回動自
在に取り付けられ、また、スプロケツト24aは
ロープソケツト19にピン25aで回動自在に取
り付けられる。26,26aはピン25,25a
用の止め輪である。
次に各つり合い補償ロープ4のロープテンシヨ
ンを均一にする上記実施例の作用について第7図
により説明する。今、仮につり合い補償ロープ4
a,4b,4cの内1本4bが異状伸びを発生す
ればそのロープテンシヨンT2は低下するため他
のつり合い補償ロープ4a,4cのロープテンシ
ヨンT1,T3の方が相対的に高くなり、ロープテ
ンシヨンの高いつり合い補償ロープ4a,4cの
スプロケツト24a1,24a3が下方に移動し
て反対にロープテンシヨンの低いつり合い補償ロ
ープ4bのスプロケツト24a2は上方に移動す
る。そして常に各ロープテンシヨンT1,T2,T3
が均一になつた状態の位置でスプロケツト24a
1,24a2,24a3は安定する。
更に、エレベータの非常停止時等につり合い補
償ロープ4を介してつり合い補償ロープ取付装置
に大きな力が作用しても、ばね30によつて緩和
されるため、つり合い補償ロープ取付装置の強度
を大きくすることなく所期の目的を達成すること
ができる。
尚、このばね30は通常のロープテンシヨンに
対しては非常に強いばね定数のもので、万一のシ
ヨツクに対して、シヨツクを吸収するばね定数を
選ぶことが望ましい。
以上説明した様に、本実施例によれば常にロー
プテンシヨンを自動的に均一にするとともに、つ
り合い補償ロープ取付装置に大きな力が作用して
も、これを緩和する機能があり、しかも簡単な原
理で実施しているので装置も非常に簡単で経済的
である。
更に、上記各実施例では、バランサチエン20
及びスプロケツト24,24aを使用している
が、ロープ及びプーリーを使用しても同一の効果
がある。
〔考案の効果〕
以上説明したように、本考案によれば、簡単な
構成の装置をつり合いおもりに設けることによつ
て、保守点検を要することなく、各つり合い補償
ロープのロープテンシヨンを常に一定に保つこと
ができるとともに、つり合い補償ロープを介して
大きな力が作用してもこれを緩和することができ
るため、保守点検に要する労力と費用の削減、及
び安全性の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はつり合い補償ロープを使用したエレベ
ータを示す概略説明図、第2図は従来の乗かご側
のつり合い補償ロープ取付装置を示す図、第3図
は従来のつり合いおもり側のつり合い補償ロープ
取付装置を示す図、第4図は本考案の一実施例の
つり合い補償ロープ取付装置を備えたつり合いお
もりの全体図、第5図は本考案の一実施例のバラ
ンサ機構を示す要部説明図、第6図は第5図の要
部縦断面図、第7図は本考案の一実施例の動作説
明図である。 1……乗かご、2……つり合いおもり、3……
主ロープ、4……つり合い補償ロープ、11,1
5,18……吊りフレーム、19……ロープソケ
ツト、20……バランサチエン、21,21a…
…ロツド、24,24a……スプロケツト、30
……ばね。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 一端を乗かごに、他端をつり合いおもりに結合
    したつり合い補償ロープを複数本備えたエレベー
    タにおいて、前記つり合いおもりに設けた吊りフ
    レームと、この吊りフレームに軸着された複数個
    の第1回動体と、前記つり合い補償ロープのつり
    合いおもり側の端部に各つり合い補償ロープ毎に
    取り付けられた第2回動体と、一方の端部が緩衝
    装置を介して前記吊りフレームに保持されるとと
    もに他方の端部が直接又は緩衝装置を介して前記
    吊りフレームに保持され、中間部が前記第1回動
    体と前記第2回動体に交互に巻き掛けられた索状
    体とを備えたことを特徴とするエレベータのつり
    合い補償ロープ取付装置。
JP2636983U 1983-02-23 1983-02-23 エレベータのつり合い補償ロープ取付装置 Granted JPS59133571U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2636983U JPS59133571U (ja) 1983-02-23 1983-02-23 エレベータのつり合い補償ロープ取付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2636983U JPS59133571U (ja) 1983-02-23 1983-02-23 エレベータのつり合い補償ロープ取付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59133571U JPS59133571U (ja) 1984-09-06
JPH0111656Y2 true JPH0111656Y2 (ja) 1989-04-05

Family

ID=30157286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2636983U Granted JPS59133571U (ja) 1983-02-23 1983-02-23 エレベータのつり合い補償ロープ取付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59133571U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007102196A1 (ja) * 2006-03-07 2007-09-13 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha エレベータの吊り下げ装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004063075A1 (en) * 2003-01-11 2004-07-29 Jeong-Du Choi Apparatus for equalizing tension of main ropes of elevator

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57178068U (ja) * 1981-04-30 1982-11-11

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007102196A1 (ja) * 2006-03-07 2007-09-13 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha エレベータの吊り下げ装置
JP5079495B2 (ja) * 2006-03-07 2012-11-21 三菱電機株式会社 エレベータの吊り下げ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59133571U (ja) 1984-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4053681B2 (ja) バッファ機構
US6193018B1 (en) Belt-climbing elevator having drive in counterweight
US5931265A (en) Rope climbing elevator
US4230205A (en) Elevator system
WO1999043592A1 (en) Belt-climbing elevator having drive in counterweight
JPH11139730A (ja) エレベーター
JP3991657B2 (ja) エレベータ
US5105109A (en) Support structure for a linear motor drive type of elevator
JPH0111656Y2 (ja)
JPH0351285A (ja) エレベータかごのバランス調整装置
JPWO2004050528A1 (ja) エレベータ装置
JP3074951B2 (ja) エレベーター装置
US1953119A (en) Compensator sheave
JPH0524769A (ja) 高速エレベータ
JP2000118911A (ja) エレベータ
JP4641738B2 (ja) エレベーター装置
CN113165842A (zh) 适用于电梯用2:1绳索连接方法的悬吊滑轮
JP2001247276A (ja) エレベータの主索重量補償索案内装置
JP4949034B2 (ja) エレベータ
EP1808399A2 (en) Belt-climbing elevator having drive in counterweight
JP2934924B2 (ja) エレベーター主ロープ保持装置
JP2002068641A (ja) エレベーター装置
JPH04217579A (ja) エレベータロープの横揺れ防止装置
JPS6348619Y2 (ja)
JP2002173280A (ja) エレベータの重量補償装置