JPH01116276A - 燃料噴射装置 - Google Patents

燃料噴射装置

Info

Publication number
JPH01116276A
JPH01116276A JP27284687A JP27284687A JPH01116276A JP H01116276 A JPH01116276 A JP H01116276A JP 27284687 A JP27284687 A JP 27284687A JP 27284687 A JP27284687 A JP 27284687A JP H01116276 A JPH01116276 A JP H01116276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
fuel injection
piezoelectric element
annular piezoelectric
adapter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27284687A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Ito
正二 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisan Industry Co Ltd
Original Assignee
Aisan Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisan Industry Co Ltd filed Critical Aisan Industry Co Ltd
Priority to JP27284687A priority Critical patent/JPH01116276A/ja
Publication of JPH01116276A publication Critical patent/JPH01116276A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M69/00Low-pressure fuel-injection apparatus ; Apparatus with both continuous and intermittent injection; Apparatus injecting different types of fuel
    • F02M69/04Injectors peculiar thereto
    • F02M69/041Injectors peculiar thereto having vibrating means for atomizing the fuel, e.g. with sonic or ultrasonic vibrations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は内燃機関の燃料噴射装置に関し、特に燃料噴射
弁の噴射燃料の霧化を促進する燃料噴射装置に係る。
[従来の技術] 内燃機関においては、動力性能、排出ガス成分、燃料消
費量等々に鑑み運転状況に応じて適性な混合気が供給さ
れることが必要である。このため、キャブレタに代り燃
料を噴射する燃料噴射弁を設けると共に内燃機関の運転
状況を電気的に検出し、混合気を形成する燃料の噴射量
を電子制御回路により制御する電子制御燃料噴射装置が
普及している。この電子制御燃料噴射装置によれば、燃
料は燃料噴射弁の小孔から例えば2.5Kg/cm”と
いう高圧で吸気管に噴射されるため、キャブレタに比し
内燃機関の吸入空気量の変化に拘らず霧化され易く、内
燃機関内での迅速な燃焼が確保される。
然し乍ら、このような燃料噴射装置による噴射燃料であ
っても、例えば低温時には燃料が気化し難く、又、燃料
噴射弁の噴射孔の形態によっては霧化が困難なものもあ
り、燃料の露化特性を更に向上させることが望まれてい
る。
このため、特開昭53−140417号公報に記載され
ているように、燃料噴射弁からの噴射燃料を超音波振動
子に接触させることにより燃料の霧化を促進する手段が
提案されている。即ち、第7図に示したように、電歪素
子24がステップ型ホーンから成る機械振動拡大部22
とバッキングブロック23との間に挟着され、機械振動
拡大部22に一体的に形成された中空筒状体の超音波振
動子20に噴射装置10の噴射燃料が液膜状に供給され
るように構成されている。そして、リング振動子を4次
の屈曲振動をさせた場合にリング振動子の節に対して燃
料を供給(噴射)するという従来技術に対して、良好な
微粒化が得られる旨述べられている。又、上記と同様な
構造を有する超音波振動子に関し、特開昭61−171
871号公報には吸気通路への取付部の改良に関する技
術が記載されている。
[発明が解決しようとする問題点] 然し乍ら、上記の従来技術においては何れも超音波振動
子(リング振動子)が機械振動拡大部を介して電歪素子
に連結されるものであるため、かなり大型となる。又、
噴射装置(燃料噴射弁)からの噴射燃料が一旦超音波振
動子に供給(噴射)されて露化されるものであるため、
内燃機関への燃料供給という点で応答遅れが生ずること
となる。
そこで、本発明は小型で確実に霧化を促進する手段を備
えた燃料噴射装置を提供することを目的とする。
[問題点を解決するための手段] 上記の問題点を解決するため、本発明は次の構成を採用
したものである。即ち、本発明の燃料噴射装置は燃料噴
射弁の噴射孔を囲繞する噴射端部を内燃機関の吸気管に
開口する取付部に固着している。そして、前記噴射孔の
中心軸と実質的に同軸の中心軸を有する中空円筒体であ
って、該中空円筒体の内外筒面の夫々に電極を設けた環
状圧電素子を、前記噴射端部と前記取付部の何れか一方
に備えたものである。
[作用] コノヨうな燃料噴射装置においては、第5図に示したよ
うに、環状圧電素子2の内外筒面の電極2a、2bに高
周波信号が供給されると、中空円筒体の「厚み振動」に
より、横断面で看た円環に所謂「広がり振動」が生ずる
。これにより、円環の中心、即ち中空円筒体2cの中心
軸CLに最大振幅の高周波振動が励起される。この中空
円筒体2Cの中心軸CLは即ち燃料噴射弁の噴射孔の中
心軸と実質的に同軸に配設されており、従って噴射孔か
ら噴射された燃料に上述の最大振幅の高周波振動が付与
されるところとなる。而して、噴射燃料に所謂キャビテ
ーションが生じ吸気管内に噴出する燃料は霧化された状
態となり、吸入空気との良好な混合が行なわれる。
尚、環状圧電素子に従来の如く屈曲振動を生じさせても
中心軸CLは振動の節となり、上記キャビテーションが
生ずることはない。
[実施例] 以下、本発明の燃料噴射装置の望ましい実施例を図面に
基いて説明する。
第1図は、本発明の第1実施例に係る燃料噴射装置を示
すもので、燃料噴射弁1の先端部に形成した噴射孔11
を囲繞する噴射端部、即ちアダプタ12が環状圧電素子
2の中空部に嵌着されている。
燃料噴射弁1は周知の構造で、ハウジング13内にバル
ブボデー14と、コア15に巻装されたソレノイドコイ
ル16が収容され、バルブボデー14はアダプタ12を
介してハウジング13によりかしめ固定され、ソレノイ
ドコイル16はコア15に形成されたフランジ部15a
を介してかしめ固定されている。従って、アダプタ12
の内筒12aには噴射孔11に連通ずる空間が形成され
ている。コア15はハウジング13外に延出し、これに
コネクタ17aを備えたカバ、−17が装着されており
、その先端部には燃料導入口が形成されフィルタ17b
が装着されている。
そして、コア15とバルブボデー14には軸方向に燃料
通路15b、14bが形成されており、バルブボデー1
4の燃料通路14bは噴射孔11に連通し、この噴射孔
11との連通部に形成されたバルブシート11aに着座
する球状の弁体18aを一端に設けたニードルバルブ1
°8が挿嵌されている。ニードルバルブ18の軸方向に
も燃料通路18bが形成されており、連通孔18cを介
してバルブボデー14の燃料通路14bと連通している
。ニードルバルブ18の他端にはコア15と対向して筒
体のプランジャ19が固着されており、コア15との間
に張架されたスプリング19aによってコア15から離
隔する方向に、即ち弁体18aがバルブシートllaに
着座するように付勢されている。
次に、環状圧電素子2は中空円筒体2Cの内筒面と外筒
面に夫々電極2a、2bを設けたものである。ここで、
中空円筒体2Cとしては物体に電界を加えたとき機械的
歪を生ずる圧電効果を示す圧電セラミックスが用いられ
、本実施例ではチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)系セラ
ミックスで形成されている。
又、本実施例ではこの中空円筒体2Cの内外部面に電極
2a、2bが接着固定されているが、固定手段としては
メツキ、圧入、一体成形等種々の手段が用いられ得る。
電極2a、2bには夫々リード2d、2eが接続され、
これらが後述する発振器に接続されて可聴域以上の高周
波信号が供給されるように構成されている。
上記環状圧電素子2の中空部に燃料噴射弁1のアダプタ
12が圧入嵌着されて一体化されている。従って、環状
圧電素子2の中心軸はアダプタ12に囲繞される噴射孔
11の中心軸と実質的に同軸となっている。尚、アダプ
タ12に接着剤を塗布して環状圧電素子2に嵌着するこ
ととしてもよい。
一方、吸気管3には段状の取付部3aが形成され、この
底部に吸気管3の吸気通路に開口する連通孔3bが穿設
されている。そして、この取付部3aに、上記環状圧電
素子2が設けられた燃料噴射弁1がシール及び断熱用の
グロメット4を介して取付けら、ている。
以上の構成になる第1実施例の作動を説明すると、コネ
クタ17aを介してソレノイドコイル16が通電される
と、コア15が励磁されプランジャ19がスプリング1
9aに抗して吸引される。これにより、プランジャ19
と一体のニードルバルブ18がコア15方向に穆勤し、
弁体18aがバルブシート11aから離脱する。
従って、燃料通路ib、18b、及び14bを介して導
入される圧力燃料が噴射孔11から軸方向に噴射される
ところとなる。この場合において、本実施例の噴射孔1
1は所謂ホールタイプであるため中実状の噴霧が形成さ
れ、このままでは露化特性は必ずしも良好とはいえない
一方、リード2d、2eを介して環状圧電素子2の電極
2a、2bに高周波信号が供給され中空円筒体2Cに機
械的歪が生じ厚み振動が励起される。これにより、中空
円筒体2Cの横断面の円環に広がり振動が生じ、第5図
に示したような中空円筒体2cの中心軸が最大振幅とな
る高周波振動が生じている。
而して、噴射孔11から軸方向に、即ち中空円筒体2C
の中心軸に噴射された中実状の噴露燃料は上記の高周波
振動により所謂キャビテーションが生起され、燃料の微
粒化が促進される。このようにしてn化された燃料が連
通孔3bを介して吸気管3内に導入され吸入空気と混合
し適性な混合気が形成される。
第2図は本発明の第2実施例を示すもので、第1実施例
と同一符号は同一機能部品を示しており、第1実施例に
おいて環状圧電素子2がアダプタ12に取付けられてい
るのに対し、本実施例においては環状圧電素子2が吸気
管3の取付部3a側に設けられている点が主たる相違点
である。
即ち、取付部3aに設けられるグロメット41に環状圧
電素子2が一体的に収容されている。そしてリード2d
、2eがグロメット41内に埋設され、グロメット41
に固着されたコネクタ41aに接続されている。尚、こ
のコネクタ41aはグロメット41と一体的に形成され
てもよい。
而して、上記のように環状圧電素子2及びコネクタ41
aを備えたグロメット41が取付部3aに接着剤等によ
り固着された後、環状圧電素子2の中空部に燃料噴射弁
1のアダプタ12が嵌着される。本実施例によれば、リ
ード2d、2eの処理が容易となり、又燃料噴射弁1の
脱着が容易でサービス性に優れている。
第3図(a)は本発明の第3実施例で、第1実施例と異
なる点は、第1実施例のアダプタ12が中空円筒体で噴
射孔11に比しかなり大径の円筒が形成されているのに
対し、アダプタ121の軸方向に噴射孔11と同径で同
軸の貫通孔121a″が形成されている点である。これ
は、振動のエネルギー伝達効率に関し、空気より液体、
液体より固体が優ることに鑑み、環状圧電素子2から燃
料流路たる貫通孔121aに至るまでを固体で形成する
ようにしたものである。
そして、第3図(b)は上記第3実施例と同様の構造で
アダプタ122及び環状圧電素子2を共に小径として、
貫通孔122aと環状圧電素子2との距離を短く形成し
た第4実施例であり、小型となっている。但、アダプタ
122が脆弱となるので別途支持部材を設けるとよい。
第4図は本発明の第5実施例に係り、第1実施例と異な
る点は環状圧電素子21をアダプタ12の内筒12aに
嵌着した点である。即ち、環状圧電素子21がアダプタ
12内に完全に収容され外形は従来の燃料噴射弁と同一
形状となっている。
更に、第4図において特徴的な事項として、内筒面に装
着される電極21aに、噴射孔11と同軸で同径の貫通
孔21dが形成されており、又中空円筒体21cとバル
ブボデー14に介装されるフランジ21eが形成されて
いる。このフランジ21eに接続されるリード2d及び
中空円筒体21Cの外筒面の電極21bに接続されるリ
ード2eはアダプタ12に穿設された孔を介して外部に
取り出されている。
而して、本実施例によれば小型とすることが出来、従来
の燃料噴射弁の取付部にそのまま取付けることが可能で
ある。
以上の実施例に示した燃料噴射装置を内燃機関の電子制
御燃料噴射装置に適用すると第6図に示したようになる
。即ち、第6図は電子制御燃料噴射装置の基本構成を示
すもので、燃料タンク31は燃料フィルター32を介し
て燃料ポンプ33に接続され、燃料ポンプ33は燃料圧
力調整弁34に連通ずると共に、燃料噴射弁1及び始動
用噴射弁35に連通している。尚、通常は他にパルセー
ションダンパ、デリバリパイプ等も設けられるがここで
は省略している。
燃料噴射弁1には第1実施例に示した環状圧電素子2が
嵌着され吸気管3にグロメット4を介して装着されてい
る。燃料圧力調整弁34は負圧通路を介して供給される
吸気管3の負圧力の大きさに応じて燃料通路を開くこと
により、入口通路より上流の燃料の圧力が減圧されて吸
気管3の圧力と一定の圧力差に保たれている。尚、出口
通路は燃料タンク31に連通しており、調圧された後の
余剰燃料が燃料タンク31に戻される。
内燃機関30には機関温度センサ51が装着され、吸気
管3にはスロットルセンサ52、エアフローメータ53
、エアクリーナ54が装着されている。尚、55はイグ
ニッションスイッチ、56はイグニッションコイルであ
る。制御回路60は中央処理装置(cpu)、入力イン
タフェース回路、メモリ(ROM%RAM) 、出力イ
ンタフェース回路及び駆動回路で構成され、燃料噴射弁
1から噴射される燃料の噴射時期及び量が電子制御され
る。制御回路60には第6図に示すようにスロットルセ
ンサ52、エアフローメータ53、イグニッションコイ
ル55、及び機関温度センサ51の出力信号が入力され
る。尚、電子制御燃料噴射装置にあっては更に酸素セン
サ、車速センサ等の出力信号も人力しており、第6図に
おいてはこれらが省略されているが、排除する趣旨では
ない。そして、制御回路60の出力信号は燃料噴射弁1
及び始動用噴射弁35に出力されると共に、発振器61
に出力される。発振器61は環状圧電素子2の電極2a
、2bに接続され、燃料噴射制御開始信号により駆動さ
れ可聴域以上の高周波信号が出力される。
而して、内燃機関30が始動されると、燃料ポンプ32
により燃料タンク31の燃料が燃料圧力調整弁34によ
り所定圧に調圧されて燃料噴射弁1及び始動用噴射弁3
5に供給される。そして、通常の運転域において制御回
路60により内燃機関30の運転状況に応じた噴射時間
が演算され、燃料噴射弁1のソレノイドコイル16が通
電され前述のように弁体18aが開弁じ燃料が噴射され
る。このとき、発振器61の高周波信号により環状圧電
素子2が励振されており、従って前述のように噴射燃料
が露化されて吸気管3に送出される。尚、始動用噴射弁
35に環状圧電素子2を設けることとしてもよい、又、
燃料噴射弁1は各気筒に設ける所謂多点噴射(MPI)
でも、−個だけの一点噴射(S P I )の何れであ
ってもよい。
[発明の効果] 以上のように、本発明によれば、燃料噴射弁の噴射孔か
ら噴射される燃料が環状圧電素子の中空円筒体の中心軸
を通過する際に高周波振動により露化されるため、噴射
燃料が他の物体に付着することなく吸気管に送出される
。従って、噴射燃料の性状を問わず露化が促進され、内
燃機関の運転に対し遅れが生ずることなく燃料を供給す
ることができ、応答性のよい燃料噴射を行なうことが出
来、特に吸入空気量が少ないアイドリング時においても
液滴となることが無いので安定したアイドリング運転を
行なうことが出来るという効果が得られる。同様に、低
温時における始動性、運転性能が向上する。しかも、従
来技術に比し機械振動拡大部(ホーン)を必要としない
ので、小型に形成することが出来、環状圧電素子を燃料
噴射弁の噴射端部に内包することも可能であり、そのよ
うにした場合には従来の燃料噴射装置と同じ大きさで構
成することが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の燃料噴射装置の第1実施例の断面図、 第2図は同、第2実施例の断面図、 第3図(a)は同、第3実施例の断面図、第3図(b)
は同、第4実施例の断面図、第4図は同、第5実施例の
断面図、 第5図は本発明の燃料噴射装置に用いられる環状圧電素
子の縦断面図、 第6図は本発明の燃料噴射装置を内燃機関の電子制御燃
料噴射装置に適用した構成図、 第7図は従来の超音波振動子を有する燃料噴射装置の一
部断面図である。 1・・・燃料噴射弁。 2・・・環状圧電素子。 2a、2b・・・電極。 2c・・・中空円筒体。 3・・・吸気管。 3a・・・取付部。 4.41・・・グロメット。 11・・・噴射孔。 12.121,122・・・アダプタ(噴射端部)。 121a、122a・・・貫通孔 特許出願人   愛三工業株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)燃料噴射弁の噴射孔を囲繞する噴射端部を内燃機
    関の吸気管に開口する取付部に固着してなる燃料噴射装
    置において、前記噴射孔の中心軸と実質的に同軸の中心
    軸を有する中空円筒体であって、該中空円筒体の内外筒
    面の夫々に電極を設けた環状圧電素子を、前記噴射端部
    と前記取付部の何れか一方に備えたことを特徴とする燃
    料噴射装置。 (2)前記噴射端部が、前記燃料噴射弁の一端に固着さ
    れ前記噴射孔に連通する内筒が形成された円筒体のアダ
    プタであって、該アダプタが前記環状圧電素子の中空部
    に嵌着されていることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の燃料噴射装置。 (3)前記噴射端部が、前記燃料噴射弁の一端に固着さ
    れ前記噴射孔と略同径で同軸の貫通孔が形成されたアダ
    プタであって、前記貫通孔を介して前記吸気管に燃料が
    噴射されることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の燃料噴射装置。(4)前記噴射端部が、前記燃料噴射
    弁の一端に固着され前記噴射孔に連通する内筒が形成さ
    れた円筒体のアダプタであって、該アダプタの内筒に前
    記環状圧電素子が収容されていると共に、前記環状圧電
    素子の内筒に設けられた電極に前記噴射孔と略同径で同
    軸の貫通孔が形成されていることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の燃料噴射装置。 (5)前記環状圧電素子が内外筒面に電極を備えた中空
    円筒体のチタン酸ジルコン酸鉛系セラミックスであるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第4項の何れ
    か1項に記載の燃料噴射装置。
JP27284687A 1987-10-28 1987-10-28 燃料噴射装置 Pending JPH01116276A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27284687A JPH01116276A (ja) 1987-10-28 1987-10-28 燃料噴射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27284687A JPH01116276A (ja) 1987-10-28 1987-10-28 燃料噴射装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01116276A true JPH01116276A (ja) 1989-05-09

Family

ID=17519589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27284687A Pending JPH01116276A (ja) 1987-10-28 1987-10-28 燃料噴射装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01116276A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006292001A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Cosmo Koki Co Ltd 既設流体管の不断水制水体設置装置
WO2006130195A1 (en) * 2005-05-27 2006-12-07 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Ultrasonically controlled valve

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006292001A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Cosmo Koki Co Ltd 既設流体管の不断水制水体設置装置
WO2006130195A1 (en) * 2005-05-27 2006-12-07 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Ultrasonically controlled valve

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5330100A (en) Ultrasonic fuel injector
US4105004A (en) Ultrasonic wave fuel injection and supply device
US5218943A (en) Fuel injection apparatus for internal combustion engine
CA1186403A (en) Ultrasonic transducer
JPS59162972A (ja) アトマイザ−
JPH0651141B2 (ja) 超音波振動式燃料噴射弁
JPH01116276A (ja) 燃料噴射装置
JPH0416628B2 (ja)
JPS58195064A (ja) 燃料噴射弁
JP2802943B2 (ja) 超音波噴霧器
JPS61171871A (ja) 燃料霧化装置付燃料供給装置
JPH0443854A (ja) 燃料噴射弁
JPH03249374A (ja) 燃料噴射装置
JPH044849Y2 (ja)
JP2521301B2 (ja) 燃料供給装置
JPS5832771Y2 (ja) 霧化用超音波振動装置
JPS62129173A (ja) 液体の振動霧化装置
JPH0442523Y2 (ja)
JPH0436058A (ja) 内燃機関の燃料供給方法
JPS631476A (ja) 液体霧化装置
JPS6263166A (ja) 内燃機関の超音波燃料微粒化装置
JP3888177B2 (ja) 燃料噴射弁
JP2008280973A (ja) エンジンの吸気装置
JPH0362902B2 (ja)
JPH0365263A (ja) 超音波霧化装置