JPH01113639A - 銅張配線板の外観検査装置 - Google Patents

銅張配線板の外観検査装置

Info

Publication number
JPH01113639A
JPH01113639A JP27107087A JP27107087A JPH01113639A JP H01113639 A JPH01113639 A JP H01113639A JP 27107087 A JP27107087 A JP 27107087A JP 27107087 A JP27107087 A JP 27107087A JP H01113639 A JPH01113639 A JP H01113639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
inspected
color
green
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27107087A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0682103B2 (ja
Inventor
Toshinori Inoue
敏範 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP62271070A priority Critical patent/JPH0682103B2/ja
Publication of JPH01113639A publication Critical patent/JPH01113639A/ja
Publication of JPH0682103B2 publication Critical patent/JPH0682103B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/89Investigating the presence of flaws or contamination in moving material, e.g. running paper or textiles
    • G01N21/8901Optical details; Scanning details

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野1 本発明は、銅張配線板等の被検査物の表面に生じる打痕
、傷、しみ等の欠陥を検査する外観検査装置に関するも
のである。
し背景技術1 従来よりこの種の外観検査装置としては、被検査物の表
面に光を照射する1つの光源と、この光源に対して被検
査物の表面での正反射光と拡散反射光とをそれぞれ受光
する2つの受光部とを設けたものが提供されている。
この構成の外観検査装置では、両受光部は被検査物の同
じ位置からの情報を得なければならないから、両受光部
の光軸が被検査物の表面で交差するように光軸の位置合
わせをする必要があり、この調節作又が非常に面倒であ
るという問題がある。
また、両受光部の光軸が少しずれただけでも、被検査物
の表面の同じ位置からの情報が得られなくなり、表面状
態の正確な情報が得られなくなるという問題がある。
[発明の目的] 本発明は上述の点に鑑みて為されたものであって、その
目的とするところは、受光部の光軸合わせが不要で、被
検査物の表面の凹凸やしみ等の欠陥を精度よく検出でき
るようにした外観検査装置を提供することにある。
[発明の開示] (構成) 本発明に係る外観検査装置は、互いに異なる光軸を有し
被検査物の表面に光を照射する第1の光源および第2の
光源と、第1の光源に対して被検査物の表面での正反射
光を受光するとともに第2の光源に対して被検査物の表
面での拡散反射光を受光できる位置に配設され受光量の
変化を電気信号に変換する受光部とを具備し、第1の光
源から放射される光線と第2の光源から放射される光線
とは互いに異なる識別要素を含み、受光部で受光された
反射光に対する電気信号を上記識別要素に基づいて第1
の光源に対する電気信号と第2の光源に対する電気信号
とに分離して処理することにより被検査物の表面状態に
応じた情報を出力する信号処理部を備えているものであ
り、2つの光源と1つの受光部とで被検査物の表面状態
を検知できるようにしたことにより、受光部の光軸合わ
せを不要としたものである。
(実施例) 以下の実施例では、被検査物1が銅張配線板であるもの
とする。第1図および第2図に示すように、tISlの
光源10gと第2の光源10bとが設けられており、各
光源10arlObは、それぞれ直管状のランプlla
、llbと、反射板12a、12bと、フィルタ13a
、13bとを備えた線状光源であって、ランプIla、
llbは白色光を放射するようになっている。第1の光
源10.aと第2の光aiobとは、互いに略平行とな
るように配設されている。また、被検査物1はPAiの
光源10aおよび第2の光源10bと略平行な方向に移
動する。fjSlの光源10aの光軸は被検査物1の表
面に対して角度θだけ傾斜しており、@2の光源10b
の光軸は被検査物1の表面に対して略直交するように配
設されている。また、第1の光源10aのフィルタ13
aは青色光が透過するように設定され、第2の光源10
bのフィルタ13bは赤色光と緑色光との混合色が透過
するように設定されている。
一方、第1の光源10aに対して第2の光源10bを挟
んで反対側には、受光部20が設けられる。受光部20
は、赤色光、緑色光、青色光をそれぞれ受光する受光素
子21R*2 ic、2Inを一直線上に多数配列した
カラーイメージセンサ21であって、各色の受光量に応
じた電気信号を出力するようになっている。受光部20
はこのように一直線上に形成されているのであって、そ
の方向は第1の光源10aおよび第2の光源10bと略
平行になっており、また、受光部20の光軸は被検査物
1の表面に対して角度θだけ傾斜している。
ここに、第1の光源10aの光軸と受光部20の光軸と
はおおよそ上の関係を満たすように配設すればよいので
あり、第1の光源10aからの光束はある程度拡散する
から、受光部20では必ず第1の光源10aからの正反
射光が受光できるのである。また、第2の光源10bの
光軸は被検査物1の表面に対して略直交しているから、
受光ff1s20では第2の光源10bの拡散反射光を
受光することになる。ここに、受光部20の焦点位置を
被検査物1の表面に略一致させておくだけで、第1の光
源10aと第2の光源10bとは光軸を完全に調節して
いなくても、正反射光と拡散反射光とが受光部20で受
光されるのであり、従来のような厳密な光軸合わせが不
要となるのである。以上のようにして青色光の受光素子
21111からは正反射光に対応する電気信号が得られ
、赤色光と緑色光の受光素子21R,21cからは拡散
度射光に対応する電気信号が得られることになる。
以上のようにして得られた電気信号は、第3図に示すよ
うに、信号処理部30に入力される。信号処理部30で
は、赤色、緑色、青色に応じた各信号R,G、Bをそれ
ぞれ増幅する増幅回路31R931、,31Bと、赤色
と緑色とに対応する増幅回路31R,31,の出力を受
けて色を識別する色認識部32と、色認識部32の出力
と青色に対応する増幅回路31.の出力とから、被検査
物1の表面状態を判定する判定部33とを備えており、
判定部33では6状態が判定できるようになっている。
すなわち、受光部20の出力により、次のよ以上のよう
にして、正反射光と拡散反射光との状態に応じて被検査
物1の表面状態を知ることができるのであり、また、正
反射光と拡散反射光とを色で識別し、しかも、拡散反射
光に2色を用いることにより、被検査物1の表面の色の
状態も識別することができ、被検査物1の表面状態の分
類数を増やすことができるのである。ここに、色の選択
については、対象となる被検査物1に応じて設定を変え
てもよい。また、色情報が不要であれば、正反射光と拡
散反射光とを識別するのに、変調光等を用いることもで
きるものである。なお、信号処理部にiいてパターンを
認識できるようにしておけば、被検査物1の表面に形成
されているパターンの認識も可能となるものである。こ
の場合、色情報を含めることも可能であるのはいうまで
もない。
[発明の効果] 本発明は上述のように、互いに異なる光軸を有し被検査
物の表面に光を照射する第1の光源および第2の光源と
、第1の光源に対して被検査物の表i1iでの正反射光
を受光するとともに第2の光源に対して被検査物の表面
での拡散反射光を受光できる位置に配設され受光量の変
化を電気信号に変換する受光部とを具備し、tISlの
光源から放射される光線と第2の光源から放射される光
線とは互いに異なる識別要素を含み、受光部で受光され
た反射光に対する電気信号を上記識別要素に基づいて第
1の光源に対する電気信号と第2の光源に対する電気信
号とに分離して処理することにより被検査物の表面状態
に応じた情報を出力する信号処理部を備えているもので
あり、2つの光源と1つの受光部とを用い、両光源から
放射されて被検査物の表面で反射された正反射光と拡散
反射光とに関する情報を受光部で検出し、信号処理部で
この情報から被検査物の表面状態を検出するので、第1
の光源から放射され被検査物の表面で正反射された光線
が受光部で受光でき、第2の光源から放射され被検査物
に表面で拡散反射された光線が受光部で受光できるよう
に、3者の位置関係をだいたい設定しておけば、従来の
ような厳密なm整を行なわずに大まがなi1!!整のみ
で被検査物の表面の状態を正確に検出することができる
という利点を有するのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す概略摺成を示す側面図
、第2図は同上の概略構成を示す絣視図、第3図は同上
に用いる信号処理回路を示すブロック図である。 1は被検査物、10aはfjSiの光源、iobは第2
の光源、20は受光部、21はカラーイメージセンサ、
21..21G、210は受光素子、30は信号処理回
路である。 代理人 弁理士 石 1)長 七 tab・・・第2の光源 21*、214.−21e”’受光素子第2図 第3図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)互いに異なる光軸を有し被検査物の表面に光を照
    射する第1の光源および第2の光源と、第1の光源に対
    して被検査物の表面での正反射光を受光するとともに第
    2の光源に対して被検査物の表面での拡散反射光を受光
    できる位置に配設され受光量の変化を電気信号に変換す
    る受光部とを具備し、第1の光源から放射される光線と
    第2の光源から放射される光線とは互いに異なる識別要
    素を含み、受光部で受光された反射光に対する電気信号
    を上記識別要素に基づいて第1の光源に対する電気信号
    と第2の光源に対する電気信号とに分離して処理するこ
    とにより被検査物の表面状態に応じた情報を出力する信
    号処理部を備えていることを特徴とする外観検査装置。
  2. (2)上記識別要素は光の色であって、第1の光源は青
    色光を放射し、第2の光源は赤色と緑色との混合色を放
    射するように設定され、上記被検査物は銅張配線板の銅
    張面であって、受光部は青色光と赤色光と緑色光とをそ
    れぞれ独立して受光する受光素子より成ることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の外観検査装置。
  3. (3)上記識別要素は光の色であっで、第1の光源は青
    色光を放射する線光源であり、第2の光源は赤色と緑色
    との混合色を放射する線光源であって、第1の光源と第
    2の光源とは互いに略平行に配設され、被検査物は第1
    の光源および第2の光源に略直交する方向に移動し、受
    光部は青色光と赤色光と緑色光とをそれぞれ独立して受
    光する複数の受光素子を第1の光源および第2の光源と
    略平行となる一直線上に配列したカラーイメージセンサ
    より成ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    外観検査装置。
JP62271070A 1987-10-27 1987-10-27 銅張配線板の外観検査装置 Expired - Lifetime JPH0682103B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62271070A JPH0682103B2 (ja) 1987-10-27 1987-10-27 銅張配線板の外観検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62271070A JPH0682103B2 (ja) 1987-10-27 1987-10-27 銅張配線板の外観検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01113639A true JPH01113639A (ja) 1989-05-02
JPH0682103B2 JPH0682103B2 (ja) 1994-10-19

Family

ID=17494969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62271070A Expired - Lifetime JPH0682103B2 (ja) 1987-10-27 1987-10-27 銅張配線板の外観検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0682103B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992000517A1 (en) * 1990-06-22 1992-01-09 Alcan International Limited Illumination system for high speed surface inspection of rolled aluminum sheet
FR2817964A1 (fr) * 2000-12-11 2002-06-14 Usinor Dispositif d'inspection automatique de surface d'une bande en defilement
EP1710566A2 (en) * 2005-04-08 2006-10-11 Omron Corporation Defect inspection method and defect inspection system using the method
US20100091272A1 (en) * 2008-10-10 2010-04-15 Yasunori Asada Surface inspection apparatus
KR101538696B1 (ko) * 2014-05-23 2015-07-29 주식회사 포스코 열간 슬라브 표면의 면세로 크랙 검출 장치 및 방법
WO2022193568A1 (zh) * 2021-03-16 2022-09-22 北京天玛智控科技股份有限公司 液压马达

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6238348A (ja) * 1985-08-14 1987-02-19 Mitsubishi Metal Corp 光学的表面欠陥検査方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6238348A (ja) * 1985-08-14 1987-02-19 Mitsubishi Metal Corp 光学的表面欠陥検査方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992000517A1 (en) * 1990-06-22 1992-01-09 Alcan International Limited Illumination system for high speed surface inspection of rolled aluminum sheet
FR2817964A1 (fr) * 2000-12-11 2002-06-14 Usinor Dispositif d'inspection automatique de surface d'une bande en defilement
WO2002048695A1 (fr) * 2000-12-11 2002-06-20 Usinor Dispositif d'inspection automatique de surface d'une bande en defilement
US6995838B2 (en) 2000-12-11 2006-02-07 Usinor Device for automatic surface inspection of an unwinding strip
EP1710566A2 (en) * 2005-04-08 2006-10-11 Omron Corporation Defect inspection method and defect inspection system using the method
EP1710566A3 (en) * 2005-04-08 2007-12-12 Omron Corporation Defect inspection method and defect inspection system using the method
US7446864B2 (en) 2005-04-08 2008-11-04 Omron Corporation Defect inspection method and defect inspection system using the method
US20100091272A1 (en) * 2008-10-10 2010-04-15 Yasunori Asada Surface inspection apparatus
US8493558B2 (en) * 2008-10-10 2013-07-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Surface inspection apparatus
KR101538696B1 (ko) * 2014-05-23 2015-07-29 주식회사 포스코 열간 슬라브 표면의 면세로 크랙 검출 장치 및 방법
WO2022193568A1 (zh) * 2021-03-16 2022-09-22 北京天玛智控科技股份有限公司 液压马达

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0682103B2 (ja) 1994-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5298977A (en) Visual inspection method for part mounted on printed circuit board
EP0459489B1 (en) Method of reading optical image of inspected surface and image reading system employable therein
EP0126492A2 (en) Circuit board inspection apparatus and method
JP2003139523A (ja) 表面欠陥検出方法および表面欠陥検出装置
JP5268094B2 (ja) カラー照明を用いた検査装置
JP2005181070A (ja) 透明板状体の欠点検出方法及び欠点検出装置
TW201629473A (zh) 榖粒品級判別裝置
JPH01113639A (ja) 銅張配線板の外観検査装置
JP2013205332A (ja) 欠点検査装置および欠点検査方法
JPS62127652A (ja) 半導体ウエハの表面欠陥検査装置
JPH01212305A (ja) 接合検査方法および装置
JP7173319B2 (ja) 表面検査装置、表面検査方法、鋼材の製造方法、鋼材の品質管理方法、及び鋼材の製造設備
JPH03231144A (ja) 包装物の欠陥検査装置
JP5157471B2 (ja) 欠陥検査装置、欠陥検査方法及び板状体の製造方法
JPH10185830A (ja) 透明シート検査装置
JPS6232345A (ja) 欠点検出装置
JPH03197802A (ja) ラベルズレ検査装置
JP2004085204A (ja) 座屈検査装置及び方法
JPH05346319A (ja) 板状連続物体の面検査装置
WO2021070405A1 (ja) シート検査装置
JPH08285790A (ja) ガラス繊維シート用欠陥検出方法
JPS6319793Y2 (ja)
JPH01143940A (ja) シート状エッチング精密部品の欠陥検査方法および検査装置
JPS5940242A (ja) 瓶類のスカツフ検査装置
JP2001513594A (ja) 素子の端子の位置検出および/またはコプラナリティ検査および/または分離検査のための方法および装置