JPH01113530A - 内燃機関の出力制御装置 - Google Patents

内燃機関の出力制御装置

Info

Publication number
JPH01113530A
JPH01113530A JP26972287A JP26972287A JPH01113530A JP H01113530 A JPH01113530 A JP H01113530A JP 26972287 A JP26972287 A JP 26972287A JP 26972287 A JP26972287 A JP 26972287A JP H01113530 A JPH01113530 A JP H01113530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
internal combustion
engine
methanol
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26972287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2517988B2 (ja
Inventor
Yasufumi Tsunetomi
常富 容史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP62269722A priority Critical patent/JP2517988B2/ja
Publication of JPH01113530A publication Critical patent/JPH01113530A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2517988B2 publication Critical patent/JP2517988B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P7/16Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
    • F01P7/164Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control by varying pump speed

Landscapes

  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、ガソリン及びメタノール等、複数種類の燃料
を使用して動力を発生する内燃機関の出力制御装置に関
する。
(従来の技術) 一般に、実用化されている自動車のエンジンは、ガソリ
ンエンジンとディーゼルエンジンとに二分されるが、最
近、省エネルギ、低公害エンジンの開発が望まれる中で
、ガソリン、軽油以外のメタノール等を燃料とするエン
ジンが考えられている。
このメタノールエンジンは、ガソリンエンジンに対して
、構造的には大きく変化する点はないが、空燃比、燃料
噴射タイミング、点火時期等を大幅に変更する必要があ
り、高精度なシステム制御が要求される。
一方、現状のエンジン制御には、電子制御式のものが多
様されており、起こり得るあらゆる条件下において最適
な制御を行なうことが可能である。
したがって、この電子制御システムを応用することでメ
タノールエンジンの制御も可能である。
そこで、上記電子制御システムを利用することで、将来
的には、ガソリン及びメタノールの何れの燃料も使用で
きるエンジンの実用化が予想される。この場合、ガソリ
ン使用時とメタノール使用時とで、制御装置による空燃
比2点火時期等の制御目標値を麦化させればよい。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、上記のようにガソリンとメタノールとを
切換え、あるいはそれらを混合したそれぞれ混合率の異
なる燃料を切換え、内燃機関で燃焼を図った場合、ガソ
リン使用時とメタノール使用時とで内燃機関に出力差が
生じるため、燃料切換わりの際のドライバビリティが悪
いという問題がある。
つまり、ガソリン100%の燃料とメタノール100%
の燃料、とを使用した場合、例えば同一スロットル間度
、同−機関回転数における軸出力は、ガソリンに比して
メタノールの方が約10%程高いため、特に、加速走行
中に供給燃料がガソリンからメタノールに切換わると、
ドライバは突如加速が強くなった感じを覚え、また、逆
にメタノールからガソリンに切換わると、突如加速が弱
くなった感じを覚えることになる。
そこで、上記燃料切換えの際に、例えばガソリン→メタ
ノール切換え時には、点火時期や圧縮比等をメタノール
に適さない値に設定し急激な出力の上昇を抑え、ドライ
バビリティの悪化を防ぐことが考えられる。しかし、こ
れら点火時期制御や圧縮比制御等、エンジン制御がさら
に複雑になると、コストアップを招くばかりか信頼性低
下の要因となる。
本発明は上記のような問題点に鑑みなされたもので、コ
ストアップや信頼性の低下を招くことなく、燃料切換え
時におけるドライバビリティの悪化を防止することが可
能となる内燃機関の出力制御装置を提供することを目的
とする。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段及び作用)すなわち本発
明に係わる内燃機関の出力制御装置は、内燃機関出力軸
の回転動力で駆動され該内燃機関冷却用の冷却水を循環
させる水ポンプと、上記内燃機関の燃焼室に対する燃料
供給経路に設けられ供給燃料の組成を検出する燃料セン
サと、この燃料センサによる供給燃料の組成検出結果に
応じて上記水ポンプの駆動エネルギを可変する水ポンプ
駆動制御手段とを備え、機関出力軸に掛かる動力負荷を
変えるよう構成したものである。
(実施例) 以下図面を参照して本発明の一実施例を説明する。
第1図はその構成を示ずもので、同図において、11は
エンジン本体、12はこのエンジン本体11の燃焼室吸
気側に設けられた燃料噴射装置、13は同排気側に設け
られた排気管、そして、14a〜14dは各気筒毎に設
けられた点火プラグ、15はその点火装置であり、燃料
噴射装置12には噴射タイミング制御信号が、点火vt
置15には点火時期制御信号が、それぞれ各種センサ信
号に基づき動作する制御部16から与えられる。
つまり、燃料タンク17から燃料噴射装置12を介しエ
ンジン本体11内の各気筒燃焼室に送込まれた気化燃料
は、点火プラグ14a〜14dの点火動作により着火・
爆発・燃焼し、排気ガスとなって排気′R13から外部
に排出される。
ここで、上記燃料噴fJJ装置12と燃料タンク17と
の間の燃料供給経路には、燃料センサ18を設番ノる。
この燃料センサ18は、エンジン側に供給される燃料の
組成(例えばガソリン、メタノール、あるいはその混合
率)を検出するもので、この燃料センサ18からの燃料
組成検出信号は上記制御部16に供給される。
一方、上記エンジン本体11のクランク軸19に冷却フ
ァン20と共に取付けられたクランクプーリ21の回転
動力は、ベルト22を介し可変容量型水ポンプ23のポ
ンププーリ23aに伝達される。上記可変容量型水ポン
プ23は、エンジン本体クランク軸19の回転動力によ
り駆動され、エンジン冷却用の冷却水をエンジン本体1
1とラジエタ24との間で循環させる。
上記可変容量型水ポンプ23の冷却水循環容量は、その
ブレード角あるいは回転数を調整することで可変可能で
あり、この可変容量型水ポンプ23のブレード角あるい
は回転数制御信号は、上記燃料センサ18により検出さ
れる供給燃料の組成データに基づき制御部16から出力
される。ここで、例えば可変容囚型水ポンプ23のブレ
ード角あるいは回転数を、冷却水の循環容量が少なくな
るように調整すると、冷却水に対するブレード抵抗が減
少してポンプ自体必要とする駆動エネルギが小さくなり
、エンジン本体11のクランク軸19に掛かる負荷が軽
くなる。また、逆に、可変容配型水ポンプ23のブレー
ド角あるいは回転数を、冷却水の循環容量が多くなるよ
うに調整すると、冷却水に対するブレード抵抗が増大し
てポンプ自体必要どする駆動エネルギが大きくなり、エ
ンジン本体11のクランク軸19に掛かる負荷が大きく
なる。
すなわち、上記構成の内燃機関の出力制御装置において
、燃料タンク17には、例えば100%ガソリン燃料(
G100)及び100%メタノール燃料(Mloo)が
それぞれの比重の差から上下2層分離状態(上:ガソリ
ン、下:メタノール)で貯蔵されている。
まず、メタノールが燃料タンク17から吸出され燃料噴
射装置12を介しエンジン本体11内の各気筒燃焼室に
送込まれると、各気筒毎の点火プラグ14a〜14dが
、それぞれ制御部16において予め設定されるメタノー
ル燃料用の点火時期に同期して点火駆動される。すると
、上記燃焼室内に送込まれたメタノール燃料が、着火・
爆発・燃焼し、クランク軸19に回転動力が発生される
ここで、第2図に示すように、上記メタノール(Mlo
o)を燃焼させての加速走行中に、そのメタノール燃料
が消費され、ある時点Aでガソリン燃料(G100)に
切換ねった場合のエンジン出力の状態を以下に述べる。
燃料タンク17内のメタノールが無くなり、代わってガ
ソリンが吸出されると、このメタノールからガソリンへ
の切換わりは燃料センサ18により検出され制御部16
に知らされる。すると、制御8I116は、予め定めら
れた燃料センサ18から燃料噴射装置12までの距離2
に基づき、噴射燃料がメタノールからガソリンに切換ね
る時間T2を算出し、この切換ねり時間T2に対応させ
て上記可変容聞型水ポンプ23の例えばブレード角を小
さくし、その冷却水循環容量を減少制御する。
こうすると、燃焼燃料がメタノールからガソリンに切換
ねる時点A1つまりエンジン出力が10%程度低下する
時点で、エンジン本体11のクランク軸19に掛かる水
ポンプ23の負荷が軽くなり、実線矢印aで示すように
、実質的な出力低下は少量に抑えられる。この後、制御
部16は、上記可変容量型水ポンプ23のブレード角を
徐々に所定の角度に復帰させる。これにより、最終的に
は、ガソリン燃料0100使用によるエンジン出力に低
下づるものの、その出力差に伴うショックは大幅に緩和
されるようになる。
一方、上記の場合とは逆に、ガソリン (G100)を燃焼させての加速走行中に、ある時点A
でエンジン燃焼室に対する供給燃料がメタノール(Ml
oo)に切換わっだ場合のエンジン出力の状態を以下に
述べる。
燃料タンク17からガソリンに代わってメタノールが吸
出されると、このガソリンからメタノールへの切換わり
は燃料センサ18により検出され制御部16に知らされ
る。すると、制御部16は、予め定められた燃料センサ
18から燃料噴射fi112までの距離λに基づき、噴
射燃料がガソリンからメタノールに切換わる時間TJ2
を算出し、この切換わり時間TJ2に対応させて上記可
変容量型水ポンプ23の例えばブレード角を大ぎくし、
その冷却水循環容量を増加制御する。こうすると、燃焼
燃料がガソリンからメタノールに切換わる時点A、つま
りエンジン出力が10%程度上行する時点で、エンジン
本体11のクランク軸19に掛かる水ポンプ23の負荷
が大きくなり、破線矢印すで示すように、−時集中的な
出力上昇は少量に抑えられる。この後、制御部16は、
上記可変容量型水ポンプ23のブレード角を徐々に所定
の角度に復帰させる。これにより、最終的には、メタノ
ール燃料M100使用によるエンジン出力に上昇するも
のの、その出力差に伴うショックは大幅に緩和されるよ
うになる。
したがって、上記構成の内燃機関の出力制御装置によれ
ば、それぞれ燃焼出力の異なる燃料が切換ねる際の、急
峻な出力差を緩やかにできるので、2燃料使用内燃機関
を動力源とする自動車の供給燃料切換え時にお・プるド
ライバビリティの悪化を防止することができる。また、
上記ガソリンからメタノールへの切換わりの際には、冷
却水の循環容量増加によりエンジン本体11の冷却能り
が高められるので、メタノール燃料の燃焼時に発生し易
いプレイグニツシヨンの防止を図ることができる。
尚、上記実施例では、加速走行中における燃料切換え時
のエンジン出力状態について説明したが、定速走行中、
減速走行中、その他如何なる走行状態においても、上記
と同様の効果を得ることができる。
また、上記実施例における使用燃料は、100%ガソリ
ン燃料と100%メタノール燃料としたが、それらを混
合した混合率がそれぞれ異なる2燃料を使用した場合の
段階的な出力差も、上記と同様にして緩和することがで
きる。この場合、燃料センサ18によりガソリンリッチ
とメタノールリッチとを検出して、上記出力制御を行な
えばよい。
[発明の効果] 以上のように本発明によれば、内燃機関出力軸の回転動
力で駆動され該内燃機関冷却用の冷却水を循環させる水
ポンプと、上記内燃機関の燃焼室に対する燃料供給経路
に設けられ供給燃料の組成を検出づる燃料センサと、こ
の燃料センサによる供給燃料の組成検出結果に応じて上
記水ポンプの駆動エネルギを可変する水ポンプ駆動制御
手段とを備え、機関出力軸に掛かる動力負荷を変えるよ
う構成したので、複雑なエンジン制御を行なってコスト
アップや信頼性の低下を招くことなく、燃料切換え時に
お番プるドライバビリティの悪化を防止することが可能
になる内燃機関の出力制御装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係わる内燃機関の出力制御
装置を示す構成図、第2図は上記内燃機関の出力制御装
置による出力制御動作を示す図である。 11・・・エンジン本体、12・・・燃料噴射装置、1
4a〜14d・・・点火プラグ、16・・・制御部、1
7・・・燃料タンク、18・・・燃料センサ、19・・
・クランク軸、20・・・冷却ファン、21・・・クラ
ンクプーリ、22・・・ベルト、23・・・可変容量型
水ポンプ、23a・・・ポンププーリ、24・・・ラジ
エタ。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  複数種類の燃料を使用して動力を発生する内燃機関の
    出力制御装置において、上記内燃機関出力軸の回転動力
    で駆動され該内燃機関冷却用の冷却水を循環させる水ポ
    ンプと、上記内燃機時の燃焼室に対する燃料供給経路に
    設けられ供給燃料の組成を検出する燃料センサと、この
    燃料センサによる供給燃料の組成検出結果に応じて上記
    水ポンプの駆動エネルギを可変する水ポンプ駆動制御手
    段とを具備したことを特徴とする内燃機関の出力制御装
    置。
JP62269722A 1987-10-26 1987-10-26 内燃機関の出力制御装置 Expired - Lifetime JP2517988B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62269722A JP2517988B2 (ja) 1987-10-26 1987-10-26 内燃機関の出力制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62269722A JP2517988B2 (ja) 1987-10-26 1987-10-26 内燃機関の出力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01113530A true JPH01113530A (ja) 1989-05-02
JP2517988B2 JP2517988B2 (ja) 1996-07-24

Family

ID=17476253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62269722A Expired - Lifetime JP2517988B2 (ja) 1987-10-26 1987-10-26 内燃機関の出力制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2517988B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009144540A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2012117389A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Mitsubishi Motors Corp エンジンの冷却制御装置
CN114856794A (zh) * 2022-05-30 2022-08-05 淄柴机器有限公司 一种船用柴油甲醇双燃料发动机的水温控制系统及方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009144540A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2012117389A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Mitsubishi Motors Corp エンジンの冷却制御装置
CN114856794A (zh) * 2022-05-30 2022-08-05 淄柴机器有限公司 一种船用柴油甲醇双燃料发动机的水温控制系统及方法
CN114856794B (zh) * 2022-05-30 2023-08-18 淄柴机器有限公司 一种船用柴油甲醇双燃料发动机的水温控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2517988B2 (ja) 1996-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6619255B2 (en) Combustion event indicative parameter dependent control for auto-ignited combustion
US5231962A (en) Fuel injection control system with split fuel injection for diesel engine
KR100319002B1 (ko) 기통내분사형내연엔진의배기승온장치
EP0886050B1 (en) Compression-ignition type engine
JPS6232256A (ja) 内燃機関およびその運転方法
SE520800C2 (sv) Regleranordning för en förbränningsmotor med insprutning i cylindern och gnisttändning
EP1559897A2 (en) Direct fuel injection/spark ignition engine control device
US20080289604A1 (en) Method and System for Controlling Engine Noise
JPH11351028A (ja) スタ―ト時の直列噴射型内燃機関の駆動方法
US6026781A (en) Fuel injection control device of cylinder direct injection engine
JP2023020229A (ja) エンジンシステム
EP0790407A2 (en) Apparatus and method for controlling the ignition timing of a cylinder-injection internal combustion engine
JP2002526711A (ja) 火花点火機関の制御方法
US6109235A (en) Ignition timing control for marine engine
EP1164276B1 (en) Internal combustion engine with external assist for stable auto-ignition
JPH01113530A (ja) 内燃機関の出力制御装置
JP2001032737A (ja) 内燃機関のスロットル制御装置
JP2704530B2 (ja) エンジンの燃料供給装置
JP2508762B2 (ja) 内燃機関の出力制御装置
US6722341B2 (en) Fuel injection control system and control method for two-cycle in-cylinder direct injection engine
JP4269895B2 (ja) 内燃機関の制御装置及び内燃機関の制御方法
KR100300705B1 (ko) 엘피지엔진의백파이어방지방법
JP2014020264A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2023020232A (ja) エンジンシステム
JP2023020231A (ja) エンジンシステム