JPH01113066A - 血漿分離方法 - Google Patents

血漿分離方法

Info

Publication number
JPH01113066A
JPH01113066A JP62270717A JP27071787A JPH01113066A JP H01113066 A JPH01113066 A JP H01113066A JP 62270717 A JP62270717 A JP 62270717A JP 27071787 A JP27071787 A JP 27071787A JP H01113066 A JPH01113066 A JP H01113066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
blood
separator
line
positive pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62270717A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Shimomura
下村 泰志
Yuzo Kuromatsu
黒松 勇蔵
Koichiro Fukuzaki
福崎 好一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP62270717A priority Critical patent/JPH01113066A/ja
Publication of JPH01113066A publication Critical patent/JPH01113066A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 し産業上の利用分野] 本発明は血漿分離膜により血液から赤血球、白血球およ
び血小板よりなる血球成分と、血漿成分とを効果的に分
離する血漿分離方法に関する。
[従来の技術] 近年になって、プラズマフエレーシスと呼ばれる血漿分
離法が開発されつつある。この血漿分離法は、血液をま
ず血漿成分と血球成分に分離し、血漿成分を各種手段で
処理して疾病因子を除去するものであり、このような血
漿分離法には、例えば、 ■血液を血漿分離膜を介して血漿成分と血球成分に分離
した後、疾病因子を含む血漿成分を排出し、血球成分の
み、あるいは血漿成分と同量の人工血漿を血球成分と混
合して採血者の体内に返還する方法、 ■血液を血漿分離膜を介して血漿成分と血球成分に分離
した後、疾病因子を含む血漿成分を吸着剤と接触させて
疾病因子を吸着除去し、次いでその血漿成分を血球成分
と再び混合して採血者の体内に返還する方法、 などが提案されている。
このような各分離法を実施するためにはいずれの場合も
血液を血漿成分と血球成分とに効果的に分離することが
必要である。そして、通常、血漿分離法においてはその
濾過圧が膜間圧力差により定義されている。ここで膜間
圧力差(pT)は、下記式で示されるものである。
Pr = ((P + +P2 ) / 2) −P3
〔式中、P、は血漿分離器の血液入口側の圧力。
P2は血漿分離器の血球成分出口側の圧力、およびP3
は血漿分離器の濾液(血漿成分)側圧力を指す。〕 従来、溶血防止の観点から、血漿分離操作における膜間
圧力差を一定以上(通常、50−100m m Hg程
度以下)に上昇しないよう制御する手段か提案されてい
る。(特開昭59−177058号公報及び特開昭61
−85951号公報)[発明が解決しようとする問題点
] しかしながら、上記従来の技術にあっては、溶血は防止
てきるものの、膜間圧力差を100mmHg程度以下に
維持しているため、総蛋白、IgM等の篩い係数が多少
劣るものであった。
また、上記従来の技術においては血漿中成分の血漿分離
膜への付着防止に関しては全く教示するところがなかっ
た。
[問題点を解決するための手段] そこで、本発明者は、総蛋白等の篩い係数を改善し、し
かも血漿分離膜への血漿成分付着防止が可能な血漿分離
法について、種々の角度から検討したところ、血漿ライ
ン側を閉鎖系として陽圧に保持することにより、上記目
的を達成できることを見出し、本発明に到達した。
即ち、本発明によれば、血漿分離膜を内蔵した血漿分離
器と、該血漿分離器へ血液を輸送する送血ラインと、前
記血漿分離器において血漿が分離された赤血球濃厚液を
返送する返血ラインと、前記分離された血漿を輸送する
血漿ラインとからなる血漿分離系における血漿分離に際
し、前記血漿ライン側を閉鎖系として陽圧に保持するこ
とを特徴とする血漿分離方法、が提供される。
本発明では、血漿分離操作に際し、濾液圧を陽圧に保持
することをその特徴とし、これにより血漿中の成分の血
漿分離器に内蔵された血漿分離膜への付着を防止するこ
とがてき、その結果、血漿分離器の性能低下を防止でき
たものである。
血漿ライン側(濾液側)に負荷する陽圧としては、通常
0〜30 mmHgの範囲、好ましくは15 m m 
Hg 〜25 m m Hgの範囲が用いられる。
また、本発明においては、血漿採取の実施に当り、血液
の抗凝固剤を適量使用する必要がある。
尚、抗凝固作用を有する血液回路、血漿分離器が開発さ
れると、抗凝固剤による血漿の希釈が防止可能となる。
抗凝固剤としては、体外血液潅流に使用できるものであ
れば、いずれでもよく、例えば、クエン酸(ACD、C
PD等)、ヘパリン、プロスタグランジン、FOY、M
D−805等が使用される。これらはその特性により献
血者へ注射することによって投与することもできる他、
穿針部、またはその下流側の血液ラインに分枝な設け、
そこから持続投与器、或いは点滴で投与することも可能
である。
また、本発明に用いる血漿分離器としては、血漿分離速
度が大きく、血漿蛋白質の透過性が良好な、いずれの脱
型血漿分離器も使用可能であり、中空糸膜型の分離膜モ
ジュールを使用することが好ましい。
血漿分離膜モジュールに用いられる中空糸膜としては、
親水性を有するものが好ましく用いられるが、他方、元
来は疎水性であっても、界面活性剤又はコーティング剤
等により親木化処理したものも好ましく使用できる。更
に、疎水性の中空糸膜を水と相溶性がよく表面張力の小
さい、例えばアルコールのような物質によって洗浄し、
生理食塩水等の無菌水、無塵水にて充填しておき、使用
に際して血液と置換することによって本発明の中空糸膜
として用いることができる。
また、中空糸の材料としては、特に制限されるものでは
ない。高分子材料を素材とするものの例としては、ポリ
オレフィン(高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポ
リ(4−メチル−ペンテン−1)など)、フッ素含有高
分子化合物、ポリスルホン、ポリカーボネート、ポリ塩
化ビニル、セルロースアセテート、ポリアクリロニトリ
ル、ポリビニルアルコール、ポリメチルメタアクリレー
ト、ポリアミド等の多孔質中空糸を挙げることかできる
。また無機材料を素材とするものの例としては、ガラス
、セラミック、炭素等の多孔質中空糸を挙げることかで
きる。以上のうち、耐溶血性が高い点からポリオレフィ
ンを素材とする膜が好ましい。
以上、中空糸膜を説明したか、耐溶血性の観点から、特
に、下記に示す多孔性中空糸膜を用いることが好ましい
即ち、ポリオレフィンの多孔性中空糸膜であって、その
周壁部は、該中空糸膜の長さ方向に対し、略直角に走る
比較的太いロッド郡と、その各ロッド間に該中空糸膜の
長さ方向に走り且つ各ロッド間につながる微小フィブリ
ル郡とによって構成され、これらのロッド郡及び微小フ
ィブリル郡によって短冊状の微小孔部を形成してなり、
膜厚が50〜100gm、内径が250〜400gm、
且つバブルポイント法で測定したとき孔径が0.2〜1
.0pmである多孔性中空糸膜な、本発明の血漿分離膜
として使用することが好ましい。
そして、上記の多孔性中空糸膜は、ポリオレフィンの中
空糸を低温下、すなわち−60℃以下、好ましくは一1
50℃以下において延伸することによって作製される。
また、この延伸は、窒素、酸素、アルゴン、−酸化炭素
、メタンおよびエタンからなる郡から選ばれる媒体中で
行なうことが好ましい。
[実施例] 以下、本発明を実施例に基いて詳細に説明するが、本発
明がこれら実施例に限られるものでないことは明らかで
あろう。
(実施例、比較例) ACDを加えた牛血4!Q、を用い、図面に示す血漿分
離回路により、濾液側の圧力な陽圧(=20m m H
g >に保持した場合と、通常の圧力(=大気圧)の場
合とにおける血漿分離操作を実施した。その結果を下表
に示す。
尚、図面において、1は血漿分離器、2は血漿貯蔵バッ
グ、3および4はポンプを示す。又、Pは圧力計を示す
以上から明らかなように、通常圧力により血漿分離と、
陽圧下の血漿分離とは、各種血漿成分の篩い係数(S、
C,)に差が認められた。
[発明の効果コ 以上説明したように、本発明の血漿分離方法によれば、
血漿ライン側を閉鎖系として陽圧に保持したので、血漿
生成分が高濃度で濾過されるとともに、血漿分離膜への
血漿成分の付着防止が可能となり、その結果、血漿分離
器の劣化を防止できる、という利点がある。
【図面の簡単な説明】 図面は、血漿分離回路の例を示す概略説明図である。 l・・・血漿分離器、2・・・血漿貯蔵バッグ、3,4
・・・ポンプ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)血漿分離膜を内蔵した血漿分離器と、該血漿分離
    器へ血液を輸送する送血ラインと、前記血漿分離器にお
    いて血漿が分離された赤血球濃厚液を返送する返血ライ
    ンと、前記分離された血漿を輸送する血漿ラインとから
    なる血漿分離系における血漿分離に際し、前記血漿ライ
    ン側を閉鎖系として陽圧に保持することを特徴とする血
    漿分離方法。
JP62270717A 1987-10-27 1987-10-27 血漿分離方法 Pending JPH01113066A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62270717A JPH01113066A (ja) 1987-10-27 1987-10-27 血漿分離方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62270717A JPH01113066A (ja) 1987-10-27 1987-10-27 血漿分離方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01113066A true JPH01113066A (ja) 1989-05-01

Family

ID=17489978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62270717A Pending JPH01113066A (ja) 1987-10-27 1987-10-27 血漿分離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01113066A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2095623C (en) System and method for processing biological fluids
JPS6085757A (ja) 血漿搬出に有用な設備
EP1016426B1 (en) Leukocyte-removing filter material
US10112000B2 (en) Method for reducing amyloid beta concentration in blood
WO2009040123A1 (en) Hydrophilic membranes with a non-ionic surfactant
JP2002526172A (ja) 生物学的流体フィルターおよびシステム
Sueoka Present status of apheresis technologies: Part 1. Membrane plasma separator
JPH11267199A (ja) 血液処理方法および装置
JP3208132B2 (ja) 血液成分分離方法
JPH01113066A (ja) 血漿分離方法
JPH01113068A (ja) 血漿分離装置
US20170266362A1 (en) System for removal of pro-inflammatory mediators as well as granulocytes and monocytes from blood
JPH01113067A (ja) 血漿分離装置
JP3088764B2 (ja) 血液成分分離方法
JP2010136803A (ja) 血液からウイルス及びサイトカインを除去するシステム
JP2007014666A (ja) 外部灌流型血液浄化器
JPH019575Y2 (ja)
JP3157519B2 (ja) 血液成分分離システム
JPH0197472A (ja) 多段式血漿分離法
Philp et al. Hemolysis reduction in plasmapheresis by module design: operating with pulsed flow filtration enhancement
JPS6384558A (ja) 採漿装置
JPS6353825B2 (ja)
JPS6384560A (ja) 血漿採取装置
JPH02274262A (ja) 血漿採取装置
JPS6315861B2 (ja)