JPH0111208Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0111208Y2
JPH0111208Y2 JP1981045826U JP4582681U JPH0111208Y2 JP H0111208 Y2 JPH0111208 Y2 JP H0111208Y2 JP 1981045826 U JP1981045826 U JP 1981045826U JP 4582681 U JP4582681 U JP 4582681U JP H0111208 Y2 JPH0111208 Y2 JP H0111208Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
image
region
interest
image memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981045826U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57157945U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1981045826U priority Critical patent/JPH0111208Y2/ja
Publication of JPS57157945U publication Critical patent/JPS57157945U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0111208Y2 publication Critical patent/JPH0111208Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、被検体関心領域に最適な照射野を設
定するX線コリメータ機構を有するX線撮影装置
に関するものである。
従来のX線撮影装置は、撮影時には被検体の関
心領域、即ち、観察したい部分が判然としないの
で、X線コリメータを開き、大きな照射野で撮影
していた。このために散乱線の増大による画質の
劣化や被検体に対する被曝面積の増加による被曝
線量の増大等の欠点があつた。
本考案の目的は、前記欠点を除去し、被検体関
心領域の画質向上及び被曝線量の低減をはかつた
X線撮影装置を提供することにある。
本考案は、前記目的を達成するためになされた
ものであり、その特徴は、X線テレビカメラの出
力信号をデイジタル信号に変換して1フレーム分
記憶する画像メモリと、該画像メモリの画像デー
タを読み出して予備X線透視像を表示する表示装
置と、該表示された予備X線透視像を観察しなが
ら関心領域を画面上で設定し、その関心領域を前
記画像メモリに記憶する手段と、撮影時には前記
設定された関心領域データを前記画像メモリから
読み出し、この関心領域データに基づいて前記X
線コリメータを自動的に制御する手段を備えたこ
とにある。
以下、実施例により本考案を詳細に説明する。
第1図は、本考案の一実施例の概要斜視図であ
り、1はX線管、2はイメージインテンシフアイ
ア(以下..という)であり、前記X線管1
と対向して配設されている。
3はタンデムレンズ、4はテレビジヨンカメ
ラ、5は被検体、6はX線コリメータであり、こ
のX線コリメータ6は、X線不透過材の4枚の羽
根部材6X1,6X2,6Y1,6Y2からなつてお
り、各羽根部材6X1,6X2,6Y1,6Y2は、四
角形のX線照射野を形成するように構成され、そ
れぞれ所定方向に移動自在になつている。7X1
7X2,7Y1,7Y2はX線コリメータ6の各羽根
部材6X1,6X2,6Y1,6Y2の位置検出器、8
X1,8X2,8Y1,8Y2は前記各羽根部材を制御
するサーボモータである。
第2図は、本実施例の制御回路構成図である。
図中、9はテレビジヨンカメラ4からのアナロ
グ信号をデイジタル信号に変換するA/D変換
器、10は書込信号変換器、11は画像メモリ、
12は読出信号変換器、13はデイジタル信号を
アナログ信号に変換するD/A変換器、14は陰
極線管(CRT)、15は被検体5の観察したい部
分を設定するための関心領域設定用輝線発生器、
16はクロツクパルスを発生する発振器、17A
〜17Dはカウンタ、18〜21は関心領域設定
ボタンであり、18は輝線X1、19は輝線X2
20は輝線Y1、21は輝線Y2をそれぞれ設定す
るボタンである。22は微小X線線量で被検体5
の透視像を形成するための全面照射用X線コリメ
ータセツト装置、23A〜23Dはマルチブレク
サ、24A〜24Dはデイジタル信号をアナログ
信号に変換するD/A変換器、25A〜25Dは
差動増幅器からなるモータ駆動回路、26は透視
撮影切換スイツチである。
次に、本実施例の動作を説明する。
第1図及び第2図において、X線管1から発生
されたX線は、..2の入力面全面に照射す
るように設定されたX線コリメータ6を通り、被
検体5に照射される。その透過X線は、..
2に入射し、可視光に変換され、光画像としてそ
の出力面に映出される。この光画像はテレビジヨ
ンカメラ4により撮像され、アナログビデオ信号
に変換される。このアナログビデオ信号は、第2
図に示されるA/D変換器9によりデイジタル信
号に変換される。変換されたデイジタル信号は、
書込信号変換器10でデータを並び換えて画像メ
モリ11に記憶される。画像メモリ11に記憶さ
れた信号は、読出信号変換器12によりビデオ信
号の順に並び換えて、D/A変換器13でアナロ
グビデオ信号に変換してCRT14に、第3図A
に示すような被検体透視画像を映出する。ここ
で、X線出力は、1フレームメモリ完了後は遮断
される。
次に、前記被検体透視像を観察者が見て、関心
領域設定スイツチ18〜21を操作し、第3図B
に示すように、関心領域を設定する。この動作
は、まず、観察者が輝線X1設定用関心領域スイ
ツチ18を右又は左方向のいずれかに倒すと、カ
ウンタ17Aは発振器16からのクロツクパルス
でカウントを開始する。このとき、カウンタ17
Aはスイツチ18を右に倒すとカウントアツプ、
左に倒すとカウントダウンする。前記カウンタ1
7Aによりカウントされた出力信号は、画像メモ
リ11のスタート番地を決めるとともに、関心領
域設定用輝線信号発生器15に送られる。輝線信
号発生器15は、カウントされた出力信号で画像
の縦ラインに相当する画像メモリ11内を一定デ
ータに書き換え、第3図Bのように、輝線X1
CRT14にデイスプレイする。また、関心領域
スイツチ19〜21をそれぞれ、右又は左方向の
いずれかに倒すと、前記輝線X1と同様にして、
カウンタ17B〜17D、輝線信号発生器15を
通して画像の縦ラインの輝線X1、及び画像の横
ラインY1,Y2をCRT14にデイスプレイする。
また、前記各輝線のアドレスは、幾何学条件に合
うデータに換算され、マルチプレクサ23A〜2
3Dに送られる。ここでは、関心領域設定前のX
線コリメータ2のデータ(透視時のデータ)を、
関心領域設定のX線コリメータ2のデータ(撮影
時のデータ)に切換え処理を行う。この切換え処
理は透視撮影切換スイツチ26の出力信号によつ
て制御される。各マルチプレクサ23A〜23D
の出力信号は、それぞれのD/A変換回路でアナ
ログ信号に変換され、差動増幅器からなるモータ
駆動回路25A〜25Dの一つの入力となる。各
モータ駆動回路25A〜25Dは他の入力には、
第1図に示す位置検出器7X1,7X2,7Y1,7
Y2の出力信号、即ち、X線コリメータ6の各羽
根部材6X1,6X2,6Y1,6Y2の位置に応じた
出力信号CX1,CX2,CY1,CY2が接続される。
したがつて、モータ駆動回路25A〜25Dの差
動増幅器は、マルチプレクサ23A〜23Dの出
力アドレス信号と、位置検出器7X1,7X2,7
Y1,7Y2の出力信号を入力することになり、X
線コリメータ6を関心領域で設定された位置に制
御する。X線コリメータ6が関心領域に設定され
た後、被検体に見合つた撮影条件でX線を照射
し、散乱線が除去された高画質の画像が得られ
る。
ここで、この高画質の画像は、画像メモリ11
上で前記予備透視像の画像と組合わされて、第3
図Cに示されるような画像がCRT14上に表示
され、関心領域(第3図Cの点線内)の高画質な
画像が観察できるとともに全体画像も見ることが
できる。
以上説明したように、本考案によれば、X線テ
レビカメラの出力信号をデイジタル信号に変換し
て画像メモリに1フレーム分の画像データを記憶
し、該画像メモリの画像データを読み出して予備
X線透視像を表示し、該表示された予備X線透視
像を観察しながら関心領域を画面上で設定し、そ
の関心領域を前記画像メモリに記憶しておき、撮
影時に前記設定された関心領域データを前記画像
メモリから読み出し、この関心領域データに基づ
いて前記X線コリメータを自動的に制御するよう
にしたので、被検体の任意の位置の関心領域に容
易にX線コリメータを最適なX線照射野に設定す
ることができる。これにより、被検体の関心領域
の高画質の画像が得られる。また、被検体の関心
領域の高画質の画像を予備X線透視像の全画像と
画像メモリ上で組合せることにより、被検体の関
心領域の高画質の画像と、予備X線透視像の全画
像とを同一画面上で観察できるので、診断上極め
て有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の一実施例の概要斜視図、第
2図は、本実施例の制御回路構成図、第3図A〜
Cは、本実施例のCRT上に映出された画像を示
す図である。 1……X線、2…….、3……タンデムレ
ンズ、4……テレビジヨンカメラ、5……被検
体、6……X線コリメータ、6X1,6X2,6
Y1,6Y2……X線コリメータの羽根部材、7
X1,7X2,7Y1,7Y2……位置検出器、8X1
8X2,8Y1,8Y2……サーボモータ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. X線管と、X線照射野を制御するX線コリメー
    タと、X線テレビカメラを備えたX線透視撮影装
    置において、前記X線テレビカメラの出力信号を
    デイジタル信号に変換して1フレーム分記憶する
    画像メモリと、該画像メモリの画像データを読み
    出して予備X線透視像を表示する表示装置と、該
    表示された予備X線透視像を観察しながら関心領
    域を画面上で設定し、その関心領域を前記画像メ
    モリに記憶する手段と、撮影時には前記設定され
    た関心領域データを前記画像メモリから読み出
    し、この関心領域データに基づいて前記X線コリ
    メータを自動的に制御する手段を備えたことを特
    徴とするX線透視撮影装置。
JP1981045826U 1981-03-31 1981-03-31 Expired JPH0111208Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981045826U JPH0111208Y2 (ja) 1981-03-31 1981-03-31

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981045826U JPH0111208Y2 (ja) 1981-03-31 1981-03-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57157945U JPS57157945U (ja) 1982-10-04
JPH0111208Y2 true JPH0111208Y2 (ja) 1989-03-31

Family

ID=29842701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1981045826U Expired JPH0111208Y2 (ja) 1981-03-31 1981-03-31

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0111208Y2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6032044A (ja) * 1983-08-02 1985-02-19 Toshiba Corp 放射線撮影装置
JP4812053B2 (ja) * 2004-07-13 2011-11-09 株式会社日立メディコ X線画像診断装置
JP5739233B2 (ja) * 2011-05-26 2015-06-24 株式会社東芝 X線診断装置
JP7321718B2 (ja) * 2019-02-13 2023-08-07 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 X線診断装置及びコンソール装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52103987A (en) * 1976-02-26 1977-08-31 Toshiba Corp X-ray aperture device
JPS5510215A (en) * 1978-07-07 1980-01-24 Toshiba Corp X-ray television unit

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS574394Y2 (ja) * 1975-11-19 1982-01-27

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52103987A (en) * 1976-02-26 1977-08-31 Toshiba Corp X-ray aperture device
JPS5510215A (en) * 1978-07-07 1980-01-24 Toshiba Corp X-ray television unit

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57157945U (ja) 1982-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6119263B2 (ja)
US4210812A (en) X-Ray imaging diagnostic apparatus with low X-ray radiation
JPH0111208Y2 (ja)
JP3275803B2 (ja) X線診断装置
JPS6235790A (ja) 放射線画像化システム
US3839641A (en) System for whole body imaging and count profiling with a scintillation camera
US5084912A (en) Method and apparatus for generating a non-cardiac angiograph on a system capable of generating a cardiac angiograph
JPH10118055A (ja) X線診断装置
JPH0441556B2 (ja)
JPS5812645A (ja) X線テレビジヨン撮像装置
JP3160285B2 (ja) X線診断装置
JPH06189947A (ja) X線tv装置
JPH065904B2 (ja) 画像入力装置
JPS637212Y2 (ja)
JPH0642650Y2 (ja) X線テレビジョン装置
JP2570081B2 (ja) X線撮像装置
JPH0470014B2 (ja)
JPH09270955A (ja) X線映像装置
JPS6216519B2 (ja)
JPH0247658Y2 (ja)
SU957152A1 (ru) Стереорентгенографический аппарат
JP2000005156A (ja) X線装置
JPH0787397A (ja) X線透視診断装置
JPH03277348A (ja) X線透視撮影装置
US5001736A (en) Medical imaging apparatus