JPH01111716A - 酸化物超電導テープの製造法 - Google Patents

酸化物超電導テープの製造法

Info

Publication number
JPH01111716A
JPH01111716A JP62268090A JP26809087A JPH01111716A JP H01111716 A JPH01111716 A JP H01111716A JP 62268090 A JP62268090 A JP 62268090A JP 26809087 A JP26809087 A JP 26809087A JP H01111716 A JPH01111716 A JP H01111716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
superconducting
deposited layer
superconducting tape
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62268090A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Kumakura
浩明 熊倉
Yuji Yoshida
勇二 吉田
Kazumasa Togano
一正 戸叶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Research Institute for Metals
Original Assignee
National Research Institute for Metals
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Research Institute for Metals filed Critical National Research Institute for Metals
Priority to JP62268090A priority Critical patent/JPH01111716A/ja
Publication of JPH01111716A publication Critical patent/JPH01111716A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 テープ状線材などの超電導体の製造を可能とする酸化物
超電導テープの製造法に関するものである。
(背景技術) 従来実用化されてきている超電導材料はNb−Ti合金
、あるいは金属間化合物としてのNb。
Sn、 V3Gaが知られている。
これらはすでに超電導マグネット用線材として利用され
てきているが、従来の超電導材料はいずれも超電導遷移
温度が20に以下と低く、高価な液体ヘリウムを用いて
冷却しなければならなかりた。この点が超電導技術の利
用を飛躍的に拡大するに際しての障害となっていΦ。
一方、最近になりて開発されてきているLa −8r−
Cu系およびY−Ba−Cu系の酸化物超電導体は、そ
の遷移温度がそれぞれ40に−400にしかしながら、
この酸化物超電導体については、その組成構造がいわゆ
るセラミックスであることから硬くてもろいという欠点
があり、線状体はもちろんのこと、テープ状体について
も成形加工は困難であった。
このため、線状体もしくはテープ状体の成形加工が容易
な新しい超電導酸化物の製−造1以去21、″、=ニ1
1゛ノ+…コI) 現が望まれていた。
(発明の目的) この発明は、以上の通りの事情に鑑みてなされたもので
あり、従来の粉末焼結法などの欠点を克服し、長尺で柔
軟性に富み、線材としても利用することのできる酸化物
超電導テープの製造法を提供することを目的としている
(発明の開示) この発明の酸化物超電導テープの製造法は、酸化物を形
成しているものである。
この製造法について詳しく説明すると、まず、この製造
法においては、銅基板テープの表面にYおよびBaを含
有する付着層を形成する。この場合、銅基板テープとし
ては、その厚さ、長さおよび幅に格別の限定はなく、長
尺のフィルムテープであってもよいし、あるいは幅広の
シート状テープであってもよい。強度の点からは、たと
えば、その厚さは0.03 ax程度以上とするのが好
ましい。
銅基板テープの片側表面、または両側表面にYおよびB
aを含有する付着層を形成するには、懸濁させた後に、
スプレー、ロール塗布等の手段によって均一に塗布し、
十分に乾燥する。
することもできる。
熱処理は大気中で行ってもよいし、あるいは酸素雰囲気
中で行ってもよい。
もちろん、この発明については、以上に限られずに様々
な態様゛が可能であり、処理条件等については適宜に選
択することができる。
この発明の方法によって、銅基板テープと付着層とは反
応して、Y−Ba−Cu系の酸化物層を形成することに
なる。
この方法の利点について、次にまとめておく。
(1)基板テープに原料粉末を付着させて熱処理すると
いう簡単な工程によって、長尺の超電導テープが容易に
得られる。
(2)得られた超電導テープの断面中心にはCu基板テ
ープが残留しているので、テープ全体として実用線材に
要求されるフレキシビリティ−が確保される。
(3)拡散反応により酸化物超電導体が形成されるので
、焼結法などで得た場合よりも緻密な組織が得られ、大
きな臨界電流密度が期待される。
(4)得られる酸化物超電導体の結晶方位をそろえるこ
とができるので、大きな臨界電流密度が得やすくなる。
次に実施例を示して、この発明の方法についてさらに詳
しく説明する。もちろん、この発明は、以下の実施例に
よって限定されるものではない。
実施例l Y2O3とBaCO3の粉末を十分に混合し、これにエ
チルアルコールを加えて懸濁液とした。この懸濁液を、
幅10n、厚さ0.2121の銅テープの両表面に、ス
プレー法にて均一に塗布し、十分に乾燥させた。
その後、900℃で10分間、大気中にて熱処理した。
次いで、さらに700℃の温度で24時間熱処理した。
そのまま炉中にて徐冷した。
この熱処理によりて、混合粉末と銅基板テープとは反応
し、YIBalCu30γ−4超電導化合物がテープの
両面に形成された。熱処理後のテープ断面の中心部には
未反応の80μ惰厚の銅基板テープが残留しているので
、テープ全体としてはフレキシビリティ−を保つことが
できる。
得られた超電導テープの遷移温度は、超電導開始点で9
0に、完全に抵抗ゼロとなる温度は82にであった。ま
た、臨界電流密度は、77にで100A/−であった。
実施例2 熱処理を900℃の温度において1時間行った以外は、
実施例1と同様にして酸化物超電導テープを製造した。
この超電導テープについて、抵抗の温度依存性を第1図
に示した。超電導開始時点で遷移温度は93にであり、
完全に抵抗ゼロとなる温度は40にであった。
=。
特許出願人 科学技術庁金属材料技術研究所長中  川
  龍  − /l1国

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)銅基板テープの表面にYおよびBaを含有する付
    着層を形成し、次いで熱処理することを特徴とするY−
    Ba−Cu系酸化物超電導テープの製造法
JP62268090A 1987-10-26 1987-10-26 酸化物超電導テープの製造法 Pending JPH01111716A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62268090A JPH01111716A (ja) 1987-10-26 1987-10-26 酸化物超電導テープの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62268090A JPH01111716A (ja) 1987-10-26 1987-10-26 酸化物超電導テープの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01111716A true JPH01111716A (ja) 1989-04-28

Family

ID=17453750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62268090A Pending JPH01111716A (ja) 1987-10-26 1987-10-26 酸化物超電導テープの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01111716A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6445017A (en) * 1987-08-13 1989-02-17 Univ Tokai Manufacture of superconductive material

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6445017A (en) * 1987-08-13 1989-02-17 Univ Tokai Manufacture of superconductive material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0286289B1 (en) A method of preparing a superconducting oxide and superconducting oxide metal composites
JPH02260674A (ja) トンネル型ジョセフソン素子とその作製方法
US4981840A (en) Process for preparing metal-ceramic coatings electrically superconducting above 77 degrees Kappa
KR890012405A (ko) 초전도 산화물 재료를 구비한 물건 제조방법
JPH01111716A (ja) 酸化物超電導テープの製造法
JPH01275434A (ja) 酸化物高温超電導膜の製造法
JP2502682B2 (ja) 超伝導セラミック―金属の複合被覆の製造方法
JP2573650B2 (ja) 超電導体の製造方法
JPH0577602B2 (ja)
JP2651018B2 (ja) 高磁場マグネット
JPH01109613A (ja) 酸化物超電導体の製造法
JPS63274017A (ja) 超電導線材
JPS63299018A (ja) 超電導材の製造方法
JPH01203298A (ja) 酸化物セラミツク超電導材料を備えた細長い導体の製造方法と装置
JP2555089B2 (ja) 超電導導体の製造方法
JP2919955B2 (ja) 超電導部材の製造方法
JP2891365B2 (ja) セラミックス系超電導体の製造方法
Walker Progress in the Development of BSCCO-2212 Superconductors
Tachikawa et al. Preparation of Y-Ba-Cu oxide superconducting composite tapes by a diffusion process
JPH01143108A (ja) セラミックス系超電導線の製造方法
JPH01151111A (ja) 酸化物系超電導膜の製造方法
JPH03112810A (ja) 酸化物超伝導膜の作製方法
JPH0412004A (ja) 酸化物超電導体線材の製造方法
JPH01257183A (ja) 安定化された高温超電導セラミックスの線材およびテープの製造法
JPH0817127B2 (ja) 酸化物系超電導コイル