JPH01111664A - 易開封密封袋 - Google Patents

易開封密封袋

Info

Publication number
JPH01111664A
JPH01111664A JP26374587A JP26374587A JPH01111664A JP H01111664 A JPH01111664 A JP H01111664A JP 26374587 A JP26374587 A JP 26374587A JP 26374587 A JP26374587 A JP 26374587A JP H01111664 A JPH01111664 A JP H01111664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fused
bag
perforations
orientation
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26374587A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0431941B2 (ja
Inventor
Isao Toyoshima
功 豊嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOYO HOUZAI KK
Original Assignee
TOYO HOUZAI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOYO HOUZAI KK filed Critical TOYO HOUZAI KK
Priority to JP26374587A priority Critical patent/JPH01111664A/ja
Publication of JPH01111664A publication Critical patent/JPH01111664A/ja
Publication of JPH0431941B2 publication Critical patent/JPH0431941B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は開封性にすぐれたプラスチックフィルム製密封
袋、特にソース、ジャム或いは薬品等、液状、半流動性
、粉状或いは粒状で袋が破れたとき収拾に窮する内容物
を収納し、運搬、保管する易開封密封袋に関する。
〔従来の技術〕
近時、プラスチックフィルム製の密封袋は軽量で状況に
応じて形状も変化し、連続的に充填、密封できるためそ
の利用分野は拡大しつつある。特に、業務用の半流動性
の食品材料、例えばソース、ジャム、餡、サラダ等の搬
送にもプラスチック製密封袋が使用されているが、これ
らはこぼれたとき処理が困難な内容物であり、万一にも
破れないように丈夫な素材を使用し、シール部も充分な
剥離強度を維持して融着或いは接着されている。
したがって、開封にあたっては、従来の刃物を使用しな
い開封手段、例えば実開昭57−37871号公報、実
開昭57−188663号公報或いは実間昭和59−9
9949号公報等に開示された端縁線の1個所にV字状
酸いは1字状のノツチを設ける方法などが提案されてい
る。
実開昭57417337号公報や実開昭60−9927
0号公報には引き裂き難い材料を使った密封袋を開封す
るために、破線状のミシン目を施す技術が開示されてい
る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、実開昭57−117337号や実開昭6
0−99270号公報の方法や■ノツチやIノツチを施
す方法を現実に実施してみたところ、開封にあたりフィ
ルムが力を加えた方向に破れず、第4図に示すように表
裏別々の方向に勝手に裂けるものが高頻度で発生した。
更に、第4図に示すような歪んだ破れ方をする袋は、引
裂開始に際し共通して破り抵抗が大きい事実が判明した
本発明者はかかる現象の原因を究明し、フィルム製造過
程において、タテ方向に延伸しながらヨコ方向にも同時
に延伸する結果、第3図に示すように、フィルム原反1
2は現実にはヨコ方向の配向は正確なヨコ方向ではなく
、線13で示すような円弧状に配向していることが判明
した。
したがって、フィルムの端部においては歪みが大きく、
ヨコ延伸といっても現実には斜め方向の延伸となり、こ
のようなフィルム素材を用いて密封袋を製造しても、引
張ったとき表裏それぞれのフィルム本来の配向方向に従
って破れが走り、第4図に示すように不本意な方向に破
れる密封袋が製造されることになる。そこで開封に際し
、表裏のフィルム共揃って袋の端縁線と垂直な方向に破
れる密封袋が求められていた。
〔問題解決の手段〕
本発明は上記問題を解決することを目的とし、その構成
は、融着部に引裂開始部が設けられ、表面と裏面の配向
方向が反対である2軸延伸プラスチック製密封袋であっ
て、上記引裂開始部に裏面が「ノ」字方向の配向性を有
する場合に、右端部をつまんで手前に引張るように指示
する表示を施したことを特徴とする。
本発明に係るプラスチックフィルムは、ポリエステル、
ナイロン、ポリプロピレン、ポリエチレン、エチレン−
酢酸ビニル共重合体など単層体でも積層体でもよく、特
に限定はなく、これらと他の素材、例えば紙金属箔等と
の積層体も包含する。
袋を破るとき、最も抵抗となる高強度フィルム例えばポ
リエステル、ナイロン、ポリプロピレンなどは一般にヨ
コ1軸延伸、或いはヨコ軸延伸倍率がタテ軸延伸倍率よ
り大きい2軸延伸されフィルムであり、第3図に示した
ような配向歪みの程度は一般に高強度フィルムにおいて
著しい。
本発明者はこのような配向歪みのあるフィルムであって
も、表面と裏面の配向歪み方向と引張り方向との関係を
制御すれば袋の端縁線と垂直な方向に表裏のフィルムが
揃って引裂かれることを見出して本発明を完成したもの
である。
袋を破る場合は両手でつまみ、いずれか一方の手を強く
引張るものであるが、例えば右手を強く手前、すなわち
表面側に引張ればその反対側、すなわち、裏面のフィル
ムの配向方向がノ字方向である場合には、表裏のフィル
ムを揃って袋を破り始めた端縁線に垂直な方向に引裂く
ことができる。
しかも、この場合には引裂開始時の引裂抵抗もきわめて
小さい。
本発明に係る引裂開始部とは上記■ノツチ、■ノツチ、
第1図に示すようなミシン目による誘導部或いは融着部
の端縁線に沿って微小な傷痕群を設け、この傷痕群を設
けた任意の部位から切断できる手段など、引裂抵抗の大
きい袋において引裂開始を容易にするために施された手
段を包含する。
袋に施す表示は第1図及び第2図に示すように矢印や文
字を袋に印刷する方法、局部的に彩色したり、表裏の色
調を変えたり、模様を変化させたりすることにより暗示
的に引張り方向を指示する方法或いは複数の袋をまとめ
て収納した場合には外包装にのみ指示してもよい。また
、引張り方向にフィルム片や紙片など他の素材を貼着し
て指示してもよい。更に、端縁線全体にわたって微細な
傷痕のような引裂開始部が設けられている場合には表示
を融着部の近辺全体にわたって設けることが好ましい。
要するに需要者が袋の端部をつまんで破り始めるに際し
、右手を或いは左手を、手前に或いは後方向、に引張る
べきかを直接、間接に理解させる手段が設けてあればよ
い。
密封袋は四方シール袋、三方シール袋、ピロー型袋、合
掌貼り袋、封筒貼り袋、スタンドバック型袋などに使用
できる。搬送中或いは収納中に破れて内容物がこぼれな
いようにシール部の剥離強度はフィルム素材の引裂伝播
強度と同等かこれより大きいことが好ましい。
〔作用〕
本発明は一般に2軸延伸フイルムと言われるフィルムの
ヨコ方向の配向が、現実には円弧状であり、端部にあっ
ては極端な斜め配向であるため、袋の破れ方向を前もっ
て誘導しておいても不本意な方向に破れるが、配向方向
と引張り方向とを正しく制御すれば意図した方向に正確
に破れる事実を見出して完成したものである。その理由
は明らかではないが、表裏の配向歪みが互いに反対方向
である場合に裏フィルムの配向がノ字方向であればつま
んだ右手を手前に、表フィルムの配向がノ字方向であれ
ば左手を手前に引張るか、或いは右手を後方に押出せば
よく、これと反対方向に力を加える場合には確実に第4
図のような破れ方をする。
〔実施例〕
第1図は、本発明の1実施例の斜視図である。
1は密封袋であり、図中、実線で示した表配向歪み2と
破線で示した裏配向歪み3を存する。4は裏面の合掌貼
り融着部であり、5は下融着部、6は上融着部である。
上融着部6は開封部7を浅く融着し、合掌貼り融着部4
を含む残部を深く融着し深い融着部にミシン目8を設け
た。ミシン目8はその延長線が開口部7の非融着部にく
るように配設した。9は表面のミシン目8の外側に印刷
した引裂き方向を指示する表示であり、本実施例の場合
、手前に引張れば表裏の配向歪みが相殺されて表裏のフ
ィルムが揃ってミシン目8の延長線方向に破れる。
本実施例においてはポリエステルフィルムと低密度ポリ
エチレンフィルムとを積層した引裂伝播強度75g −
cm/cmのフィルムの原反の端部を使用した2、5K
g入りの袋であり、シール部の剥離強度はJIS Z 
1707に準拠して測定して5 Kg/ 15 mm巾
であった。
第2図は四方シール型密封袋の周囲融着部11の一端に
Vノツチを設けた実施例である。フィルムの配向方向は
第1図の場合と同様であるため、■ノツチ10を一端に
設け、このVノツチの外側(第2図において上側)に「
手前に」の文字と矢印とからなる表示9を印刷した。
このような4方シ一ル型密封袋の場合には表裏は相対的
に決められるものであると共に、過半数の人が右効きで
あるため、特に明瞭な表示がなくとも表面にすべき面に
主体的模様を印刷し、ノツチを片寄せて設ければ、開封
にあたり正しい方向に引張らせることができる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、ヨコ延伸配向歪みの大きい高強度フィ
ルムからなる密封袋であっても、引裂開始部を設けた融
着部の端縁線と垂直な方向に腕または手の力で確実に開
封することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は表裏のフィルムの配向方向を示した密封袋の斜
視図、第2図は四方シール型密封袋の平面図、第3図は
フィルムの原反の配向歪みを示す平面図、第4図は第2
図の袋を誤った方向に引張った場合の破れ方を示した斜
視図である。 図面中、符号 1は密封袋、2は表配向歪み、3は裏配向歪み、4は合
掌貼り融着部、5は下融着部、 6は上融着部、7は開封部、8はミシン目、9は表示、
10は■ノツチ、11は周囲融着部、12は原反である

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  融着部に引裂開始部が設けられ、表面と裏面の配向方
    向が反対である2軸延伸プラスチック製密封袋であって
    、上記引裂開始部に裏面が「ノ」字方向の配向性を有す
    る場合に、右端部をつまんで手前に引張るように指示す
    る表示を施したことを特徴とする易開封密封袋。
JP26374587A 1987-10-21 1987-10-21 易開封密封袋 Granted JPH01111664A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26374587A JPH01111664A (ja) 1987-10-21 1987-10-21 易開封密封袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26374587A JPH01111664A (ja) 1987-10-21 1987-10-21 易開封密封袋

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7214791A Division JPH04242543A (ja) 1991-03-13 1991-03-13 易開封密封袋の製造に用いるフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01111664A true JPH01111664A (ja) 1989-04-28
JPH0431941B2 JPH0431941B2 (ja) 1992-05-27

Family

ID=17393700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26374587A Granted JPH01111664A (ja) 1987-10-21 1987-10-21 易開封密封袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01111664A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02124836U (ja) * 1989-03-23 1990-10-15
JPH0381881U (ja) * 1989-12-12 1991-08-21
JPH05221453A (ja) * 1992-11-18 1993-08-31 Taisei Ramick Kk 易開封性包装袋
JPH072243U (ja) * 1994-02-08 1995-01-13 大成ラミック株式会社 易開封性包装袋

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5420021U (ja) * 1977-07-13 1979-02-08
JPS5420021A (en) * 1977-07-15 1979-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Infrared reflective glass
JPS58147322A (ja) * 1982-02-26 1983-09-02 Unitika Ltd ボ−イング歪みの修正方法
JPS58169044U (ja) * 1982-05-08 1983-11-11 住友ベークライト株式会社 易開封性包装体
JPS6099273U (ja) * 1983-12-12 1985-07-06 有限会社 アヅマ化工 開封部付き包装袋
JPS6396066A (ja) * 1986-10-14 1988-04-26 藤森工業株式会社 引き裂き性のよい包装袋

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5420021U (ja) * 1977-07-13 1979-02-08
JPS5420021A (en) * 1977-07-15 1979-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Infrared reflective glass
JPS58147322A (ja) * 1982-02-26 1983-09-02 Unitika Ltd ボ−イング歪みの修正方法
JPS58169044U (ja) * 1982-05-08 1983-11-11 住友ベークライト株式会社 易開封性包装体
JPS6099273U (ja) * 1983-12-12 1985-07-06 有限会社 アヅマ化工 開封部付き包装袋
JPS6396066A (ja) * 1986-10-14 1988-04-26 藤森工業株式会社 引き裂き性のよい包装袋

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02124836U (ja) * 1989-03-23 1990-10-15
JPH0381881U (ja) * 1989-12-12 1991-08-21
JPH05221453A (ja) * 1992-11-18 1993-08-31 Taisei Ramick Kk 易開封性包装袋
JPH072243U (ja) * 1994-02-08 1995-01-13 大成ラミック株式会社 易開封性包装袋

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0431941B2 (ja) 1992-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5692837A (en) Gussetted flexible package with reclosable mouth using a snap type reclosure strip
JP6267113B2 (ja) 再封可能な包装およびその製造方法
JP2013526465A (ja) 開封が容易で再密閉可能なフレキシブルフィルム包装用品および製造方法
US4764028A (en) Hang bags having hanger portion of reinforcing member of non-shrink film laminated between two layers of shrink film
JP2008105751A (ja) 樹脂製包装袋
JP2005015015A (ja) 易開封性ガセット貼り袋
JPH10250764A (ja) ピロ−包装用袋
JPH01111664A (ja) 易開封密封袋
JPH04242543A (ja) 易開封密封袋の製造に用いるフィルム
JP3068836U (ja) 食品包装用袋及び食品包装体
JPH0619471Y2 (ja) 易開封性包装袋
JP2542213Y2 (ja) 易開封性包装袋
JP3073243U (ja) サンドイッチ包装用袋
JP3033226U (ja) ガゼット袋及び包装体
JPS5834048Y2 (ja) 簡易開封構造を有する袋
JP2601246Y2 (ja) サンドイッチ包装体
JP2895109B2 (ja) 包装体並びにその包装装置
JP3234443B2 (ja) シュリンクフィルム包装体
JP3423961B2 (ja) 食品の包装物及びその包装方法
JPH0986512A (ja) サンドイッチ等の食品包装方法
JP3064369U (ja) サンドイッチ包装用袋
JP2002104439A (ja) 易開封ガゼット袋状容器
JP2570773Y2 (ja) サンドイッチ用包装体
JP3895102B2 (ja) 易開封ガゼット袋状容器
JP2004345649A (ja) 箱用手提袋

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees