JPH01111587A - スクータ型自動二,三輪車の足載部構造 - Google Patents

スクータ型自動二,三輪車の足載部構造

Info

Publication number
JPH01111587A
JPH01111587A JP62269801A JP26980187A JPH01111587A JP H01111587 A JPH01111587 A JP H01111587A JP 62269801 A JP62269801 A JP 62269801A JP 26980187 A JP26980187 A JP 26980187A JP H01111587 A JPH01111587 A JP H01111587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
footrest
plate
scooter
under cowl
placing plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62269801A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2765657B2 (ja
Inventor
Takayoshi Mizuno
孝義 水野
Shigeru Takayanagi
高柳 茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP62269801A priority Critical patent/JP2765657B2/ja
Publication of JPH01111587A publication Critical patent/JPH01111587A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2765657B2 publication Critical patent/JP2765657B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/02Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving cycles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、操向軸筒とシート装着部との間に低床の足載
板を装着したスクータ型自動二、三輪車の足載部構造に
関し、特に走行中に足載板とこれの下方を覆うアンダー
カウルとの間に泥水、土砂等が侵入した場合、これを確
実に排出できるようにしたアンダーカウルの形状の改良
に関する。
〔従来の技術〕
従来からスクータ型自動二、三輪車では、車体フレーム
の操向軸筒とシートW着部との間の部分を下方に屈曲さ
せて足載板支持部を形成し、該支持部の上側に足載板を
装着して低床の足載部を形成している。また、例えば外
観向上のため、あるいは車両後方への空気導入通路を構
成するために、上記足載板支持部の下側にアンダーカウ
ルを配設した例もある(例えばIIIfIjlI昭62
−50966号参照)、。
(発明が解決しようとする問題点〕 ところで最近の自動二、三輪車では、不整地をスポーツ
走行できるような不整地走破性の高い機種も要請されて
おり、スクータ型自動二、三輪車においても不整地走破
性を向上させた機種が望まれる。しかしながら、上記従
来のスクータ型自動二、三輪車は、このような不整地走
行を目的としていないからそのままでは各種の問題が生
じる。
例えば、上述のようなアンダーカウルを設けると、この
アンダーカウルと足載板との間に土砂、泥水等が侵入し
た場合、排出されに<<該部分に溜まり易いという問題
がある。
本発明は、上記従来の状況に鑑み、足載板とアンダーカ
ウルとの間に土砂、泥水等が侵入した場合、これを直ち
に排出でき、該アンダーカウル内に溜まることのないス
クータ型自動二、三輪車の足載部構造を提供することを
目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、操向軸筒とシート装着部との間に形成された
足載板支持部の上側に足載板を配設するとともに、下側
にアンダーカウルを配設したスクータ型自動二、三輪車
の足載部構造において、上記アンダーカウルの後端を開
口させるとともに、底壁の幅方向の少なくとも一部を後
方はど低くなるよう傾斜させたことを特徴としている。
〔作用〕
本発明にかかるスクータ型自動二、三輪車の足載部構造
によれば、アンダーカウルの底壁の少なくとも一部を後
方はど下方に傾斜させたので、仮にこのアンダーカウル
と足載板との間に泥水等が侵入してもこの傾斜面に沿っ
て後方に排出れさ易く、従って泥水等が溜まるのを防止
できる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図について説明する。
第1図ないし第5図は本発明の一実施例によるスクータ
型自動二輪車の足載部構造を説明するための図である。
図において、1はスクータ型自動二輪車であり、これの
車体フレーム2の前端には操向軸筒3が固着されており
、該操向軸筒3により左、右フォーク4aの上端に固着
された操向軸4bが軸支されている。上記左、右フォー
ク4a間には、大径でかつ幅広のタイヤ5aが装着され
た前輪5が車軸6で回転自在に軸支されており、上記操
向軸4bの上端には操向ハンドル7が固着されている。
また、上記操向軸筒3の前側は、前側レッグシールド8
aで覆われており、該レッグシールド8aの下端には前
フエンダ部8bが一体形成されている。
この前フェンダ部8b内にはインナフェンダ18が配設
されており、これは操向軸筒3の下端に固定され、前輪
5の上方を覆っている。
また・上記車体フレーム2の後部上方にはシー)11が
搭載されており、該シート11の下方部分はりャカバー
12で囲まれている。上記リヤカバー12の下方には、
エンジン13aと伝動ケース13bとを一体化したエン
ジンユニット13が配置されており、該伝動ケース13
bの後端部には上記前輪5と同程度の大径1幅広タイヤ
14aを装着した後輪14が車軸15で軸支されている
そして上記エンジンユニット13の前端部は、上記車体
フレーム2の略中央下部にリンク16を介して枢支され
ている。
上記車体フレーム2は、メインバイブ9と左。
右一対のサイドバイブ10とから構成されている。
このメインバイブ9は上記操向軸筒3から後方斜め下方
に延びる前立ち上がり部9aと、これの下端から略水平
に後方に延びるメイン支持部9bとからなる。また上記
左、右のサイドバイブlOは、上記メインバイブ9のメ
イン支持部9bの左、右側方に同一高さで位置するサイ
ド支持部10aと、これに続いて後方斜め上方に延びる
後立ち上がり部10bと、さらにこれに続いて後方斜め
上方に延びるシートレール部10cからなる。そしてこ
のサイドバイブ10のサイド支持部10aの前部は、上
方に屈曲され、メインバイブ9に溶接固着されている。
また、このサイド支持部10aの外側には足載板支持プ
レート21が配設され、該サイド支持部10aに溶接固
定されている。
そして上記足載仮支持プレー)21の上側には足載板2
2が配設され、取付ボルト23で固定されている。該足
載板22の後端部は上記リヤカバー12の前部と接合さ
れており、前端部は後側レッグシールド24の下端部と
接合されている。この後側レッグシールド24は、上記
車体フレーム2の前立ち上がり部9a及び操向軸筒3の
後側を覆っている。
また、上記足載板支持部9b、10aの下側にはアンダ
ーカウル25が配設されている。このアンダーカウル2
5は上記足載板22の下方を覆うアンダーカバ一部26
と、上記後側レフグシールド24の下部前方を覆うフロ
ントカバ一部27とを樹脂により一体成形してなる。上
記アンダーカバー 部26は横断面でみて皿状のもので
、その後端部26aは開口し、また底壁26bの左、右
には、後方はど低くなるよう傾斜した排出溝26cが凹
設されている。またこのアンダーカバ一部26の左、右
側壁部26dは上記支持プレート21を囲むように上方
に延長され、延長端部は足載板22の下方に折り曲げ形
成された左、右側縁部22a内に挿入されている。さら
にこの左、右側壁部26dは上記支持プレート21に取
付ボルト28で固定されており、このようにして上記足
載板22とアンダーカバ一部26とで横断面箱状をなし
ている。なお、26eはブレーキケーブル等の配索用凹
部である。
また、上記フロントカバ一部27の中央部27aは前輪
5との干渉をさけるため後方に凹設されており、この中
央部27aの上縁部は上記インナフェンダ18の下方延
長部18aと重ねられ、また左、右側縁部27bは上記
足載板22の傾斜足載部22bの側縁部22c内に挿入
されている。
次に本実施例の作用効果について説明する。
本実施例のように低床の足載部を存し、しかも不整地走
行の機会が多いスクータ型自動二輪車において、足載板
支持部の下側にアンダーカウルを配設した場合、このア
ンダーカウルと足載板との間に土砂、泥水等が侵入する
懸念があり、しかもこの泥水等の排出が困難で該部分に
溜まり易い。
しかし本実施例では、アンダーカウル25を、アンダー
カバ一部26と、フロントカバ一部27とを一体成形し
た構造のものとしたので、該足載部の前側は隙間なく連
続して覆われており、泥水等が足載板22とアンダーカ
ウル25との間に侵入することはほとんどない、しかも
本実施例では、アンダーカウル25のアンダーカバ一部
26の底壁26bに後方下方に傾斜する排出溝26cを
形成し、これの後端を開口させたので、仮にフロントカ
バ一部27とインナフェンダ18との重合部等から泥水
等が侵入しても、該泥水等は排出溝26Cの傾斜面に沿
って後方に確実に排出され、内部に溜まることはほとん
どない。
なお、上記実施例では、アンダーカバ一部26に2条の
排出溝26cを形成したが、このアンダーカバ一部26
はその全幅にわたって後方下方に傾斜していてもよく、
このようにすれば泥水等をさらに確実に排出できる。
また上記実施例は、スクータ型自動二輪車の場合であっ
たが、本発明はスクータ型自動三輪車の足載部にも勿論
適用できる。
〔発明の効果〕
以上のように、本発明に係るスクータ型自動二。
三輪車の足載部構造によれば、足載板の下方に配設され
たアンダーカウルの底壁の少なくとも一部を後方下方に
傾斜させたので、足載板とアンダーカウルとの間に泥水
等が侵入した場合、これを確実に排出でき、内部に泥水
等が溜まるのを防止できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第5図は本発明の一実施例によるスクータ
型自動二輪車の足載部構造を説明するための図であり、
第1図はその断面側面図、第2図はその側面図、第3図
は第2図の■−■線断面図、第4図はアンダーカウルの
平面図、第5図は該実施例構造が採用されたスクータ型
自動二輪車の側面図である。 図において、1はスクータ型自動二輪車、2は車体フレ
ーム、3は操向軸筒、9b、10aはメイン支持部、サ
イド支持部(足載板支持部)、22は足載板、25はア
ンダーカウル、26aは後端部、26.bは底壁、26
cは排出溝(傾斜部)である。 特許出願人 ヤマハ発動機株式会社 代理人    弁理士 下車 努 第3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車体フレームの操向軸筒とシート装着部との間に
    足載板支持部を下方に屈曲形成し、該足載板支持部の上
    側に足載板を、下側に横断面皿状のアンダーカウルをそ
    れぞれ配置したスクータ自動二、三輪車の足載部構造に
    おいて、上記アンダーカウルの後端部を開口させるとと
    もに、該アンダーカウルの底壁の車幅方向の少なくとも
    一部を後方ほど低くなるよう傾斜させたことを特徴とす
    るスクータ型自動二、三輪車の足載部構造。
JP62269801A 1987-10-26 1987-10-26 スクータ型自動二,三輪車の足載部構造 Expired - Lifetime JP2765657B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62269801A JP2765657B2 (ja) 1987-10-26 1987-10-26 スクータ型自動二,三輪車の足載部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62269801A JP2765657B2 (ja) 1987-10-26 1987-10-26 スクータ型自動二,三輪車の足載部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01111587A true JPH01111587A (ja) 1989-04-28
JP2765657B2 JP2765657B2 (ja) 1998-06-18

Family

ID=17477357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62269801A Expired - Lifetime JP2765657B2 (ja) 1987-10-26 1987-10-26 スクータ型自動二,三輪車の足載部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2765657B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11310177A (ja) * 1998-04-27 1999-11-09 Yamaha Motor Co Ltd スクータ型車両のカバー配設構造
WO2015015609A1 (ja) * 2013-07-31 2015-02-05 本田技研工業株式会社 自動二輪車のボディカバー構造

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62116372A (ja) * 1985-11-18 1987-05-27 ヤマハ発動機株式会社 スクータ型自動二輪車

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62116372A (ja) * 1985-11-18 1987-05-27 ヤマハ発動機株式会社 スクータ型自動二輪車

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11310177A (ja) * 1998-04-27 1999-11-09 Yamaha Motor Co Ltd スクータ型車両のカバー配設構造
WO2015015609A1 (ja) * 2013-07-31 2015-02-05 本田技研工業株式会社 自動二輪車のボディカバー構造
CN105408194A (zh) * 2013-07-31 2016-03-16 本田技研工业株式会社 机动二轮车的车身罩结构
JP6014765B2 (ja) * 2013-07-31 2016-10-25 本田技研工業株式会社 自動二輪車のボディカバー構造
US9663155B2 (en) 2013-07-31 2017-05-30 Honda Motor Co., Ltd. Motorcycle body cover construction

Also Published As

Publication number Publication date
JP2765657B2 (ja) 1998-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0949407B1 (en) Exhaust apparatus of vehicles
JPS6227509Y2 (ja)
CN100593002C (zh) 具有封盖的轮式车辆
JP5423154B2 (ja) 自動二輪車のフレームカバー取付構造
JP4506317B2 (ja) 自動二輪車
JP4130016B2 (ja) 自動2輪車のリヤフェンダ装置
JPH01111587A (ja) スクータ型自動二,三輪車の足載部構造
JPH01111588A (ja) スクータ型自動二,三輪車の足載部構造
JPH038290B2 (ja)
JP4008096B2 (ja) 車体フレーム構造
JP2795650B2 (ja) 鞍乗型小型4輪車
JPS6247754B2 (ja)
JPH0826161A (ja) スクータ型車両の前部車体構造
JP3263823B2 (ja) スクータ型車両
CN220662720U (zh) 跨骑型车辆
JP4198776B2 (ja) ヘッドライト支持用ブラケット装置
CN112776929B (zh) 车辆摆臂
JP2637746B2 (ja) スクータ型自動二,三輪車の後部泥除け構造
JPS6256826B2 (ja)
JPH0644786Y2 (ja) 自転車の後輪用泥除け体
JP2849089B2 (ja) スクータ型自動二,三輪車の前部構造
JPH0644787Y2 (ja) 自動2輪車のリヤフェンダ装置
JP4008095B2 (ja) 自動2輪車の車体フレーム構造
JPS6143669Y2 (ja)
JP2003320982A (ja) 鞍乗り型不整地走行車両の吸気取り入れ構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080403

Year of fee payment: 10