JPH0111105Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0111105Y2
JPH0111105Y2 JP1985166184U JP16618485U JPH0111105Y2 JP H0111105 Y2 JPH0111105 Y2 JP H0111105Y2 JP 1985166184 U JP1985166184 U JP 1985166184U JP 16618485 U JP16618485 U JP 16618485U JP H0111105 Y2 JPH0111105 Y2 JP H0111105Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
seat frame
lock
side frames
seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985166184U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6273751U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985166184U priority Critical patent/JPH0111105Y2/ja
Publication of JPS6273751U publication Critical patent/JPS6273751U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0111105Y2 publication Critical patent/JPH0111105Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Special Chairs (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この考案は椅子兼用ベツトに関し、特に、前後
方向に移動可能な座部フレームに折り畳み自在な
背部フレームを回動自在に取付け、座部フレーム
を後方に移動させて背部フレームを起立状態に折
り畳むことによつて椅子として使用することもで
きる椅子兼用ベツトに関するものである。
[従来の技術] 従来、この種の椅子兼用ベツトとしては種々の
ものが実施化され、例えば、固定の座部フレーム
に背部フレームを関節部を介して回動自在に連結
し、回動装置によつて背部フレームを起立させて
椅子として使用し、あるいは水平に倒してベツト
として使用することができる。
[考案が解決しようとする課題] しかしながら、このような従来の椅子兼用ベツ
トにあつては、背部フレームを起立させる回動装
置が不可欠であり、しかも、その装置はリンク機
構やロツク機構等からなる複雑な構造であるの
で、部品点数が増大するばかりでなく、故障する
おそれもあるという問題点があつた。
また、背部フレームを水平に倒してベツトとし
て機能させても、その長さには、おのずと、限界
があり、充分な長さをとることができないという
問題点もあつた。
この考案は上記のような問題点を解消するため
になされたもので、簡単な機構により、ベツトと
して使用するときに充分な長さをとることができ
る椅子兼用ベツトを得ることを目的とする。
[課題を解決するための手段] この考案に係る椅子兼用ベツトは、対向する側
部フレームと、この側部フレームの間に位置さ
れ、コロ付き脚を有して水平状態を保持したまま
前後方向に移動自在となつた座部フレームと、上
記側部フレームの間に位置され、一端が上記座部
フレームの一端に関節部を介して枢着され、かつ
互いに関節部を介して折り畳み自在となり、側部
が上記側部フレームの後部の上記座部フレームと
同一高さ位置に回動自在に枢着された背部フレー
ムと、上記座部フレームが側部フレームの間に位
置するときに上記座部フレームと側部フレームと
を固定するロツク部とを備え、当該ロツク部は、
互いに対向する如く突出し上記側部フレームの前
部に上記座部フレームの下面とほぼ同一高さに設
けられたロツク片と、上記座部フレームより下方
に突出する如く設けられ座部フレームが側部フレ
ームより引出される方向に幅広となるような略三
角形状の係止片とからなるものである。
[作用] この考案における椅子兼用ベツトは、コロ付き
脚を有するの座部フレームを側部フレームの間に
移動させ、ロツク部により上記座部フレームを側
部フレームに固定し、関節部を介して背部フレー
ムを起立状態に折り畳むことで椅子として使用
し、また上記ロツク部を解除し、座部フレームを
側部フレーム間から引き出し、関節部を介して背
部フレームを起立状態から水平状態に延長し、上
記座部フレームと同一の高さに展開することでベ
ツトとして使用する。
[実施例] 以下、この考案の一実施例を第1図乃至第3図
を用いて説明する。図において、1は平行に互い
に対向する側部フレームであり、この側部フレー
ム1は、台形状に折曲されたパイプからなり、下
端を連結パイプ4によつて連結されている。6は
座部フレームであり、この座部フレーム6は、矩
形状に折曲されたパイプからなり、上記側部フレ
ーム1,1の間に位置され、各コーナー部にコロ
8が下端に設けられた脚7を有し、この脚7によ
り水平状態を保持したまま前後方向に移動自在と
なつている。2Aは第1背部フレームであり、矩
形状に折曲されたパイプからなり、上記側部フレ
ーム1,1の間に位置され、前端が上記座部フレ
ーム6の後端に関節部12を介して枢着され回動
自在になつている。2Bは第2背部フレームであ
り、矩形状に折曲されたパイプからなり、上記側
部フレーム1,1の間に位置され、前端が上記第
1背部フレーム2Aの後端に関節部12を介して
枢着され、両側部が上記側部フレーム1,1の後
部1bの座部フレーム6と同一高さ位置にピン1
3,13で回動自在に枢着されている。上記座部
フレーム6及び第1、第2背部フレーム2A,2
Bは、ワイヤネツト9が張設され、このワイヤネ
ツト9及びフレームを被うようにクツシヨン材1
8が設けられている。14はロツク部であり、こ
のロツク部14は、上記座部フレーム6の高さよ
りやや低い位置の側部フレーム1の前部1aに設
けられたロツク片15と、上記座部フレーム6の
下面両側端に設けられた係止片17とからなる。
上記ロツク片15は、L字状の金具からなり、上
記側部フレーム1の前部1aに互いに対向する如
く突出するように設けられている。上記係止片1
7は、第2図b,cに示すように逆三角形をな
し、前部の垂直面17Aと、後部のテーパ面17
Bと、互いに対向する如く突出する舌片17Cと
を有する。上記連結パイプ4の後側には、第1図
Bに示すような緩衝片4aが設けられ、上記第2
背部フレーム2Bが回動して起立状態になり連結
パイプ4と接触するときに異音や衝撃力が発生し
ないためのものである。
上記構成において、第3図Aに示すように、座
部フレーム6は側部フレーム1,1の間に引込ま
れて位置し、第4図Aに示すようにロツク部14
のロツク片15に係止片17の垂直片17Aが引
つ掛かつて、上記座部フレーム6は前方向に移動
不可能となつている。このとき第1背部フレーム
2Aは、座部フレーム6との関節部12を回動中
心として回動し、ほぼ垂直状態に保持されてい
る。第2背部フレーム2Bはピン13を回動中心
として回動し、垂直状態で保持されている。。す
なわち第1背部フレーム2Aが背もたれ、側部フ
レーム1,1が肘掛となるように位置し、椅子と
して使用する。
次に座部フレーム6を少し持ち上げてロツク片
15から上記係止片17の垂直面17Aを外し、
上記座部フレーム6を第3図Bに示すように前方
に移動させる。上記座部フレーム6を移動させる
と、関節部12,12で回動自在に枢着された第
1、第2背部フレーム2A,2Bは垂直状態から
第3図Cに示すように水平状態になる。この第1
背部フレーム2Aは、水平状態で、第4図Cに示
すように上記ロツク部14のロツク片15に支持
され、下方に回動しない。このようにしてベツト
として使用できる。
また、再び椅子として使用するときには上記動
作と逆の動作により行なえるが、座部フレーム6
を側部フレーム1,1の間に押し込むことで、上
記ロツク部14は、第4図Bに示すように座部フ
レーム6を持ち上げなくとも、係止片17のテー
パ面17Bのテーパ作用によりロツク片15を乗
り越えて垂直片17Aがロツク片15に係止し簡
単にロツクできる。
なお、この考案は上記実施例に限定されるもの
ではなく、種々の応用が可能であることはもちろ
んである。例えば、この実施例では、ロツク部1
4を1個のみ設けたもので説明したが、これを複
数設けて背部フレーム2を所望の傾動状態に調整
可能に起立させることができる。また、背部フレ
ーム2に関節部12を2個または3個設け、背部
フレーム2を蛇腹状に折り畳み自在とすることも
できる。
[考案の効果] 以上のように、この考案によれば椅子兼用ベツ
トを、対向する側部フレームと、この側部フレー
ムの間に位置され、コロ付き脚を有して水平状態
を保持したまま前後方向に移動自在となつた座部
フレームと、上記側部フレームの間に位置され、
一端が上記座部フレームの一端に関節部を介して
枢着され、かつ互いに関節部を介して折り畳み自
在となり、側部が上記側部フレームの後部の上記
座部フレームと同一高さ位置に回動自在に枢着さ
れた背部フレームと、上記座部フレームが側部フ
レームの間に位置するときに上記座部フレームと
側部フレームとを固定するロツク部とを備え、当
該ロツク部は、互いに対向する如く突出し上記側
部フレームの前部に上記座部フレームの下面とほ
ぼ同一高さに設けられたロツク片と、上記座部フ
レームより下方に突出する如く設けられ座部フレ
ームが側部フレームより引出される方向に幅広と
なるような略三角形状の係止片とからなるので、
簡単な構成により、容易に椅子からベツトまたは
ベツトから椅子へ変えることができ、かつ小形、
軽量化が可能となる。その結果、持運びに便利で
あるばかりでなく、操作が座部フレームの前後方
向の移動のみで足り、操作性が向上するという効
果が得られる。またベツトとして使用したとき前
後方向のベツト長さを十分にとることができる効
果も得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図aはこの考案の一実施例である椅子兼用
ベツトを示す分解斜視図、第1図bは連結パイプ
の部分断面図、第2図aは第1図のロツク部のロ
ツク状態を示す側面図、第2図b,cはロツク片
の外観図、第3図Aは椅子としての使用状態を示
す作用説明図、第3図Bは途中の過程を示す作用
説明図、そして、第3図Cはベツトとしての使用
状態を示す作用説明図、第4図A,B,Cはロツ
ク部の動作説明図である。 1……側部フレーム、2A……第1背部フレー
ム、2B……第2背部フレーム、4……連結パイ
プ、4a……緩衝片、6……座部フレーム、7…
…脚、8……コロ、9……ワイヤネツト、12…
…関節部、13……ピン、14……ロツク部、1
5……ロツク片、17……係止片、17a……垂
直面、17b……テーパ面、18……クツシヨン
材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 対向する側部フレームと、この側部フレーム間
    に位置され、コロ付き脚を有して水平状態を保持
    したまま前後方向に移動自在となつた座部フレー
    ムと、上記側部フレームの間に位置され、一端が
    上記座部フレームの一端に関節部を介して枢着さ
    れ、かつ互いに関節部を介して折り畳み自在とな
    り、側部が上記側部フレームの後部の上記座部フ
    レームと同一高さ位置に回動自在に枢着された背
    部フレームと、上記座部フレームが側部フレーム
    の間に位置するときに上記座部フレームと側部フ
    レームとを固定するロツク部とを備え、当該ロツ
    ク部は、互いに対向する如く突出し上記側部フレ
    ームの前部に上記座部フレームの下面とほぼ同一
    高さに設けられたロツク片と、上記座部フレーム
    より下方に突出する如く設けられ座部フレームが
    側部フレームより引出される方向に幅広となるよ
    うな略三角形状の係止片とからなることを特徴と
    する椅子兼用ベツト。
JP1985166184U 1985-10-29 1985-10-29 Expired JPH0111105Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985166184U JPH0111105Y2 (ja) 1985-10-29 1985-10-29

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985166184U JPH0111105Y2 (ja) 1985-10-29 1985-10-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6273751U JPS6273751U (ja) 1987-05-12
JPH0111105Y2 true JPH0111105Y2 (ja) 1989-03-30

Family

ID=31096911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985166184U Expired JPH0111105Y2 (ja) 1985-10-29 1985-10-29

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0111105Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5044334U (ja) * 1973-08-20 1975-05-06
JPS5439795A (en) * 1977-09-06 1979-03-27 Nippon Atom Ind Group Co Ltd Core output predictiting device for atomic power plant

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5044334U (ja) * 1973-08-20 1975-05-06
JPS5439795A (en) * 1977-09-06 1979-03-27 Nippon Atom Ind Group Co Ltd Core output predictiting device for atomic power plant

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6273751U (ja) 1987-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20020043562A (ko) 앰블런스 간이침대 및 의자의 조합체
US3047334A (en) Foldable swing chair
JPS59501782A (ja) 折りたたみ式椅子枠
US3295149A (en) Folding bed
JPS6368114A (ja) 折畳式肘掛椅子
JPH0111105Y2 (ja)
US4051564A (en) Portable convertible sofa-bunk beds
US2847684A (en) Divan-bed and like convertible furniture
US4699422A (en) Reclining and swingable chair
JPH0551330U (ja) ベッド装置
US2750602A (en) Adjustable leg structure for bed frame or the like
JPH0439735Y2 (ja)
JPH0132917Y2 (ja)
JPS5825888Y2 (ja) 折畳み椅子
JPH0750984Y2 (ja) 座の高さが変化するリクライニング椅子
JPH0130930Y2 (ja)
JPS5838349B2 (ja) 乳母車
JPS6320344Y2 (ja)
JPS5927165Y2 (ja) 折畳式テ−ブル
JPH0421326Y2 (ja)
JPH0132902Y2 (ja)
JPH0642520Y2 (ja) 引出式ベッド
JP2989798B2 (ja) ソファー
JP3418335B2 (ja) 折畳式ベッド
JP3022373U (ja) 折り畳み椅子