JPH01108900A - 振動板 - Google Patents

振動板

Info

Publication number
JPH01108900A
JPH01108900A JP26677187A JP26677187A JPH01108900A JP H01108900 A JPH01108900 A JP H01108900A JP 26677187 A JP26677187 A JP 26677187A JP 26677187 A JP26677187 A JP 26677187A JP H01108900 A JPH01108900 A JP H01108900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphite
core member
diaphragm
improved
manufacturing process
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26677187A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhisa Atoji
跡地 信久
Kazuro Okuzawa
和朗 奥沢
Masatoshi Okazaki
岡崎 正敏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP26677187A priority Critical patent/JPH01108900A/ja
Publication of JPH01108900A publication Critical patent/JPH01108900A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はスピーカ等に適用される振動板に関するもので
ある。
従来の技術 近年、スピーカにはその音響特性の向上のために平板状
振動板が多く利用されるようになってきている。
・以下にこの種の従来のスピーカについて説明する。第
6図は従来のスピーカの概略断面図を示すものである。
同図において、1はプレート、2はプレート1と共に磁
気回路を形成するマグネット、3は入力電気信号に応じ
て振動するボイスコイル、4はスピーカのフレーム、5
は一端がフレーム9に固定されボイスコイル3を振動自
由に平衡支持するダンパである。6は音波を発生するハ
ニカム構造の平板状振動板、7は平板状振動板6に周設
され弾性力をもってその平板状振動板6を支持するエツ
ジ、8はエツジ7をフレーム4に固定するガヌケット、
9はボイスコイル3の振動を平板状振動板6に伝達する
カップリングコーンである。
以上のように構成されたスピーカについて、第5図を用
いて以下その動作を説明する。
まず、ボイスコイル3に電気信号を通電すると、その向
きに応じて所定方向の磁界が発生し、磁気回路に対して
斥力又は引力が生じる。その結果、ダンパ6によって支
持されながらボイスコイル3は磁気回路のギャップ内を
矢線A方向に振動する。
そして、カップリングコーン9がこの振動を平板状振動
板6に伝達し、平板状振動板6はこの振動に応じた音波
を発生する。従って、この種のスピーカに用いられる平
板状振動板6は軽くて高剛性のものが望まれる。
次に、こうしたスピーカに利用される平板状振動板6に
ついて、第6図を用いてその製造工程を説明する。
同図のハニカムコア部材15の製造工程(a乃至e)に
おいて、まず、ロール状のアルミ箔1゜を所定形状に断
裁した後、接着剤11を一定間隙ごとに塗布して接着剤
塗布膜12を得る(同図a。
b)。次に、接着剤塗布膜12を多数枚積層して積層ブ
ロック13を形成する(同図C)。そして、積層ブロッ
ク13を所定幅で断裁してスライスブロック14を得る
(同図d)。最後に、スライスブロック14をその上下
方向に展張してノ・ニカムコア部材15を作成する(同
図e)。
同図のスキン部材19の製造工程(f乃至h)において
、まず、ロール状のアルミ箔16を所定形状に断裁した
後、接着剤17を全面に塗布して接着剤塗布膜18を得
る(同図f、q)。そして、ハニカムコア部材16に対
応した形状に断裁してスキン部材19を作成する(同図
h)。
同図の平板状振動板6の最終製造工程(i乃至j)にお
いて、ハニカムコア部材15の表面にスキン部材19の
接着面を接着しその裏面に対しても同様に接着する(以
後、表面側のスキン部材19を表スキン部材19aと称
し、裏面側のスキン部材19を裏スキン部材19bと称
する)。この際、接着剤を早急に凝固させるために、接
着面を高温に維持しながら接着している。
発明が解決しようとする問題点 しかしながらかかる構成によれば原材料のアルミ箔自体
の厚さが20〜3ol1mと薄く、ノ・ニカムコア部材
16の多くの製造工程で変形を生じやすいという第1の
問題点を有していた。
また、表裏スキン部材19a 、 1 sbの接着作業
に際し、溶剤系接着剤を使用するとコア内に封じられた
溶剤が熱膨張し、表裏スキン部材19a19b表面が凸
凹形状となりやすいという第2の問題点を有していた。
これら問題点はすべて音響特性の劣化につながってしま
う。
第1の問題点の解決策として、ハニカムコア部材15の
替わシに樹脂の発泡体を利用することが考えられるが、
耐熱性、耐溶剤性に欠けるばかりか剛性が低下するとい
う新たな問題を生じてしまう。
また、第2の問題点の解決策として、溶剤を含有しない
無溶剤タイプのホットメルトフィルムを用いて熱圧着す
ることが考えられるが、アルミ箔が変形しないようにそ
の圧力は低圧(200〜3007 / crl )で注
意しながら熱圧着しなければならず、製造効率が低下す
るという新たな問題を生じてしまう。
本発明は前記従来の問題点を解決するもので振動板の製
造効率を向上させ、製造工程における種々の変形等を防
止し、耐熱性、耐溶剤性及び剛性を向上させ優れた音響
特性を実現することのできる振動板を提供することを目
的とする。
問題点を解決するための手段 本発明は上述の問題点を解決する為に、少なくとも発泡
コア部材にグラファイトを用いる構成を備えている。
作  用 本発明は上述したように、グラファイトを用いる構成を
とることによって製造工程における種々の変形等を防止
でき、優れた音響特性を実現することができる。
実施例 以下本発明の一実施例について、図面を参照しながら説
明する。
第1図は本発明の一実施例におけるスピーカの平板状振
動板の概略構成断面図を示すものである。
同図において、21はグラファイトからなるグラファイ
トコア部材、22a、22bはグラファイトコア部材を
表裏から接着する、グラファイトからなるグラファイト
スキン部材である。
グラファイトコア部材21の製造工程を説明すると、ま
ず、ポリイミド樹脂やポリオキサイミダゾール樹脂を原
材料とした厚さが1++1+++以上のシートを形成す
る。次に、無酸素雰囲気中にて800〜1200℃で熱
処理すると、原材料から分解ガスが放出し、シートが発
泡する。そして、20oo〜3000℃にて焼成すると
第2図に示す通シ、その成分である炭素が焼結し、さら
にグラファイト化したグラフ1イトコア部材21が一体
成形される。
次に、ヌキン部材22の製造工程を説明すると、前記原
材料からなるシートの厚さを1ool1m以下になるよ
うに規制しながら、前記同様なる条件下のもとに熱処理
及び焼成すると第2図に示すグラフフィト化したグラフ
フィトスキン部材22が一体成形される。
また平板状振動板20の最終製造工程を説明すると、グ
ラファイトコア部材21の表裏面に対し、従来からのエ
ポキシ樹脂等の無溶剤タイプの接着剤を用い、グラファ
イトスキン部材22 a + 22bを熱圧着して第3
図に示す平板状振動板2oを得る。このように本実施例
によれば、従来のように溶剤タイプの接着剤を用いるこ
となく熱圧着することができる。
また、従来のハニカムコア部材に比ベグラファイトコア
部材の接着面積が大きくとれるため、グラフフィトスキ
ン部材22a 、22bを強固に接着させることができ
る。
前記製造工程で得ちれた素材シートと従来材料の素材シ
ートの物性比較を第1表に示す。
第1表 第1表において特にグラファイトの比弾性率は従来のア
ルミニウム、紙に比べ極めて高く、音の伝播速度が速い
ことを示している。
次に第4図を用いて本発明の平板状振動板を用いたスピ
ーカの周波数特性を説明する。
同図において、24は従来の平板状振動板スピーカの周
波数特性であシ、23は本実施例の平板状振動板スピー
カの周波数特性である。ここで、周波数に対する音圧レ
ベル23は略100dBを維持したまま、人間の可聴帯
域の上限界と言われる20KHzjで伸びておシ、従来
の平板状振動板を用いたものに対して高周波領域の音質
が向上している。
なお、本実施例ではグラファイトコア部材21のシート
の厚さを1肩以上とし、グラファイトスキン部材22の
厚さを1ool1m以下に規制した 。
が、これに近い厚さであれば同様な効果を得られる。ま
た、グラファイトコア部材21にグラファイトスキン部
材22を接着剤によって接着しているが、これを限定す
るものではなく、本発明の精神に反することなく変更す
ることは当業者にとって容易である。そして、平板状振
動板2oはスピーカに用いられているが、ヘッドホンや
振動センサ等の振動板に利用できるのは言うまでもない
発明の効果 以上の説明から明らかなように本発明によれば、少なく
とも発泡コア部材にグラファイトを用いたことによって
、振動板の製造効率が向上し、製造工程における種々の
変形を防止し、耐熱性、耐溶剤性及び剛性が向上した優
れた音響特性を実現することができ、さらにグラファイ
トを一体成形品とした場合には、軽量でかつ重量の均一
化をはかることができ、製造効率が一層向上するなど、
数々の優れた効果を得ることのできる振動板を実現でき
るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による振動板の概略構成断面
図、第2図は同分解斜視図、第3図は同斜視図、第4図
はその振動板を用いたスピーカの周波数特性図、第6図
は従来の平板状振動板を用いたスピーカの概略断面図、
第6図は従来の平板状振動板の製造工程図である。 21・・・・・・グラフフィトコア部材、22a、22
b・・・・・・グラフフィトスキン部材。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名20
−−一子版状版動孜 #I 2 図 第3図 第4図 ?4 SOD lハ2バSK 10H21M30Hx/θHz
/−一一ブ長−ト ?−−−マグ茅、2ト 3−−一不゛イスコイル 4− フ訃−へ 5−一−ダ°ンハ。 6−−−−’Fズ状版勤徹 7−−−エツン′ 第 5 図       8− カ゛スケット9− カ
ソプリングコーシ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)発泡コア部材と、前記発泡コア部材の表裏面の少
    なくとも一方に設けたスキン部材とを有し、少なくとも
    前記発泡コア部材にグラファイトを用いることを特徴と
    する振動板。
  2. (2)グラファイトは一体成形品であることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の振動板。
JP26677187A 1987-10-21 1987-10-21 振動板 Pending JPH01108900A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26677187A JPH01108900A (ja) 1987-10-21 1987-10-21 振動板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26677187A JPH01108900A (ja) 1987-10-21 1987-10-21 振動板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01108900A true JPH01108900A (ja) 1989-04-26

Family

ID=17435470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26677187A Pending JPH01108900A (ja) 1987-10-21 1987-10-21 振動板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01108900A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5372012B2 (ja) * 2008-11-19 2013-12-18 パナソニック株式会社 スピーカと、スピーカを備えた電子機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5372012B2 (ja) * 2008-11-19 2013-12-18 パナソニック株式会社 スピーカと、スピーカを備えた電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1123091A (en) Laminated loudspeaker diaphragm with honeycomb core and damping layers
CN101600134B (zh) 圆顶型振动板及使用该圆顶型振动板的扬声器
JPH01108900A (ja) 振動板
JP2001204094A (ja) スピーカ
JP2013236371A (ja) 一つの高分子フィルムで剛性度が相違に一体で成形されたスピーカ用振動板
JPH10290492A (ja) 多点駆動型スピーカ
US10805722B2 (en) Electroacoustic transducer and electroacoustic transducer apparatus
JP2712459B2 (ja) スピーカ用振動板
JPS5810039B2 (ja) ヘッドホン用振動板
JPS62289098A (ja) スピ−カ用振動板
JPH01223897A (ja) 音響用振動部材及びその製造方法
JP2710830B2 (ja) 音響用振動系部材
JP3052577B2 (ja) スピーカ用振動板
JPH0530590A (ja) スピーカ用振動板
JPS62120198A (ja) スピ−カ用エツジの製造方法
JPH0275298A (ja) スピーカ用振動板
JPS63288600A (ja) スピ−カ用振動板
JPS62289096A (ja) スピ−カ用振動板
JP2001148895A (ja) スピーカ
JPS597278B2 (ja) スピ−カ用振動板
JPS58107800A (ja) 矩形平板振動板
JPS6083497A (ja) スピ−カ振動板
JP2002247686A (ja) スピーカ
JPS62289097A (ja) スピ−カ用振動板
JPH02228199A (ja) 圧電スピーカー