JP2001148895A - スピーカ - Google Patents

スピーカ

Info

Publication number
JP2001148895A
JP2001148895A JP32949399A JP32949399A JP2001148895A JP 2001148895 A JP2001148895 A JP 2001148895A JP 32949399 A JP32949399 A JP 32949399A JP 32949399 A JP32949399 A JP 32949399A JP 2001148895 A JP2001148895 A JP 2001148895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
film
speaker
resin film
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32949399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3911935B2 (ja
Inventor
Kazuro Okuzawa
和朗 奥沢
Mitsuhiro Hasegawa
満裕 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP32949399A priority Critical patent/JP3911935B2/ja
Publication of JP2001148895A publication Critical patent/JP2001148895A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3911935B2 publication Critical patent/JP3911935B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 各種電気音響変換器に使用されるスピーカに
関するものであり、軽量で、内部損失が非常に高く、信
頼性に優れた振動板を用いたスピーカを提供することを
目的とするものである。 【解決手段】 本発明のスピーカは振動板12としてア
ルミニウム金属箔13を基材とし、これに内部損失の大
きいポリアミド系樹脂フィルム14を積層したものを所
望の形状に成形したものを用いたものであり、この振動
板12を用いることで非常に内部損失が高く、共振のピ
ークディップが制動された高音質のスピーカが実現でき
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は各種音響機器に使用
されるスピーカに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の技術を図3のドーム形のスピーカ
の断面図により説明する。
【0003】図3において、1はセンターポールを有す
るボトムプレート、2はリング状のマグネット、3はト
ッププレートであり、ボトムプレート1とトッププレー
ト3は、マグネット2を挟持して環状の磁気空隙4を形
成する。5はボイスコイルボビン6に巻回されたボイス
コイルで、前記磁気空隙4の中に振動可能なように吊下
げられている。
【0004】7は金属の薄い箔で形成されたドーム振動
板で、8はロールエッジであり、ゴム系樹脂のコーティ
ングを表面に施して、通気性を無くした布で形成され内
周をドーム振動板7に固着してある。このロールエッジ
8の外周部はスペーサ9の上に固定され、バッフル板1
0で挟持されている。11はバッフル板10を固定する
ビスである。
【0005】以上のように構成されたドーム形のスピー
カについて以下その動作について説明する。
【0006】まず、磁気空隙4には、ボイスコイル5が
吊下げられており、電気信号が印加されると、フレミン
グの左手の法則により、ボイスコイルボビン6を介して
ドーム振動板7を振動させる。
【0007】以上のように構成されたスピーカのドーム
振動板7は上記以外にもポリイミド系フィルム、PEN
フィルム等のフィルム単体、または布基材にゴム樹脂を
含浸加工したシート成形物やチタン、アルミニウム等の
金属箔を成形したものも用いられている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上述のポ
リイミド系フィルム、PENフィルム等の樹脂フィルム
を成形して得られる高音用ドーム振動板は、軽量である
がこれらのフィルムは剛性に欠けるために可聴帯域内に
共振が発生し易いため音質面に課題が残る。一方、布基
材にゴム樹脂を含浸加工したシートを成形して得られる
ソフトドーム振動板は内部損失が非常に高く、共振の少
ない高音質を可能にするが、素材が重く、音圧が低くな
る。また、布基材に成形用樹脂として熱硬化性のフェノ
ール樹脂およびゴム系樹脂を含浸加工するなど製造工程
が多いので品質面でのバラツキ等の課題がある。
【0009】また、チタン、アルミニウム等の金属を成
形して得られるドーム振動板は剛性が高く、高音域まで
の伸び(高域特性)が良好であるが、内部損失が小さい
ために鋭い共振が生じ易く、キーンというピーク感があ
り、この金属が薄い場合にはシワの発生や亀裂が生じた
り、比重が高いので音圧が低くなる欠点を有するもので
あった。
【0010】また、樹脂フィルム表面にアルミナ等を蒸
着したものも提案されているが物性は上述の樹脂フィル
ムのものに近似し、十分な剛性を得ることができないも
のであった。
【0011】本発明は上記従来の問題点を解決するもの
で、軽量で、内部損失が非常に高く耐熱性をはじめ信頼
性にすぐれた振動板を用いたスピーカを提供することを
目的とするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明のスピーカは金属箔を基材とし、これに内部損
失の大きいフィルムを積層したものを所望の形状に加熱
加圧成形した振動板を用いたものであり、この振動板に
よって内部損失が高く、共振のピークディップが制動さ
れた高音質のスピーカが実現できるものである。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明のスピーカの請求項1に記
載の発明は、振動板に耐熱性に優れた金属箔を基材と
し、これに内部損失の大きいフィルムを積層したものを
使用したものであり、音圧が高く、バラツキが少なく、
品質の良い、信頼性に優れたスピーカの提供を可能とす
るものである。
【0014】本発明の請求項2に記載の発明は、請求項
1記載のスピーカ用振動板の内部損失の大きいフィルム
としてポリウレタン系樹脂フィルム、ポリアミド系樹脂
フィルム、ポリエステル系樹脂フィルム、ポリオレフィ
ン系樹脂フィルムのうちの1つを用いたものであり、こ
の振動板を用いたスピーカは音圧が高く、バラツキが少
なく、品質の良い、信頼性に優れたスピーカの提供がで
きるものである。
【0015】本発明の請求項3に記載の発明は、請求項
1記載のスピーカ用振動板の樹脂フィルムとして無延伸
フィルムを用いたものであり、無延伸フィルムの内部損
失が大きく、縦方向、横方向の物理強度の差が少ない点
を利用して成形後の変形の少ない振動板を用いることで
音圧が高く、バラツキが少なく、品質の良い、信頼性に
優れたスピーカの提供が可能となるものである。
【0016】以下、本発明のスピーカの一実施の形態に
ついて説明する。
【0017】図1は本発明の一実施の形態のドーム形ス
ピーカの要部であるドーム形の振動板の断面図であり、
図2は同音圧周波数特性図である。
【0018】まず、試料として基材1、基材2、基材
3、および比較用基材A、比較用基材B、比較用基材C
および比較用基材Dを作製し、口径25mm、高さは1
0mmのドーム形の振動板を作製した。
【0019】基材1 15μのアルミニウム箔に20μのポリエステル系樹脂
(PEN)を装着した積層シート材を基材1とした。接
着剤としてウレタン系を用いて上記積層シート材を構成
した。基材1の重量は約65〜70g/m2である。
【0020】基材2 15μのアルミニウム箔に柔軟性の優れた20μのウレ
タン樹脂フィルムをラミネート加工した積層シート材を
基材2とした。ウレタン樹脂フィルムはフィルム加工時
にアルミニウム箔に接合可能で、接着剤を必要としな
い。基材2の重量は約60〜65g/m2である。
【0021】基材3 15μのアルミニウム箔に20μのポリアミド系樹脂フ
ィルムをラミネート加工した積層シート材を基材3とし
た。ポリアミド系樹脂フィルムはフィルム加工時にアル
ミニウム箔に接合し、接着剤を必要としない。基材3の
重量は約60〜65g/m2である。
【0022】金属箔に接合するフィルム基材の体積比率
については、耐熱性の劣る樹脂を用いる場合には振動板
の体積の60%以下が望ましい、これは85℃以上の温
度雰囲気にて変形する恐れがあるためである。但し、フ
ィルム基材が耐熱性の良好なPENフィルムやポリイミ
ド系樹脂、ポリカーボネートフィルムの場合は全く問題
はない。
【0023】比較用基材A 従来のドーム形の振動板の例として、PENフィルム5
0μの基材Aを得た。比較用基材Aの重量は約60〜6
5g/m2である。
【0024】比較用基材B 従来のドーム形の振動板の例として、アルミニウム金属
箔30μ(ドーム形状に成形するために30μ以下は成
形不可)の基材Bを得た。比較用基材Bの重量は約80
〜85g/m2である。
【0025】比較用基材C 従来のドーム形の振動板の例として、布地にゴム樹脂を
含浸加工したシート基材Cを得た。比較用基材Cの重量
は約95〜100g/m2である。
【0026】比較用基材D PENフィルム50μに500Åのアルミ蒸着処理をし
たシート基材Dを得た。比較用基材Dの重量は約60〜
65g/m2である。
【0027】次に図1により振動板の構成と基材の説明
を基材3により行うと、まず、上記振動板12はドーム
形状に成形する時、アルミニウム金属箔13にポリアミ
ド系樹脂フィルム14をラミネートし、積層することに
より得られる。ポリアミド系樹脂フィルム14自体は伸
率が良好で、柔軟性を有するので、金属の成形応力を緩
和し、金属の材厚を薄くしてもドーム成形が可能とな
る。これは成形時に金型に対してフィルムがクッション
的な効果と振動板の基材となる金属材料の伸びを均一に
して、成形させる効果のためと思われる。
【0028】もちろん本発明に用いるポリアミド系樹脂
フィルム14は無延伸フィルムを用いている。延伸フィ
ルムでも効果はあるが、無延伸フィルムを用いることに
より、より優れた成形後の変形の少ない振動板を提供す
ることが可能となる。
【0029】本発明に用いる振動板12は適度の剛性を
有するアルミニウム金属箔13と高い内部損失を有する
ポリアミド系樹脂フィルム14とから構成されるので、
共振のピークディップが制動された高音質のスピーカが
実現できる。
【0030】アルミニウム金属箔13は口径のドーム形
状に成形するとき30μの材厚ではシワが発生し、スピ
ーカ特性のバラツキ原因となり、35μ以上の材厚で成
形すると安定した形状を有する。
【0031】しかし、アルミニウム金属箔13に樹脂フ
ィルム、例えばポリアミド系樹脂フィルム14をラミネ
ートし、積層した構成にすることにより、15μの材厚
のアルミニウム金属箔13でも成形が可能となることが
別途確認された。ポリアミド系樹脂フィルム14の材厚
は20μ以上は必要である。20μ未満では振動板12
にシワが発生し、亀裂が入る場合がある。アルミニウム
金属箔13にラミネートし、積層したポリアミド系樹脂
フィルム14が金型にて成形する時に、ポリアミド系樹
脂フィルム14自体は伸率が良好で、柔軟性を有するの
で、アルミニウム金属箔13の成形応力を緩和し、アル
ミニウム金属箔13の材厚を薄くしてもドーム成形が可
能となる。これは成形時に金型に対してフィルムがクッ
ション的な効果と振動板の基材となるアルミニウム金属
箔13の伸びを均一にして、成形させる効果があるもの
と思われる。
【0032】フィルム成形条件としては上記構成のシー
トを温度150℃〜160℃に5秒間〜10秒間加熱
し、金型へ挿入して加圧成形後、100℃以下に冷却し
てから金型から取り出すことにより目的の振動板12
(口径25mm、高さ10mmに設定)を得ることがで
きる。
【0033】以上は基材3について説明したが、基材3
のポリアミド樹脂に代えて基材1のポリエステル樹脂、
基材2のウレタン樹脂を用いても同様の効果が得られ
た。この試験結果を(表1)に示す。
【0034】
【表1】
【0035】上記(表1)から明らかなように、本実施
の形態による振動板は重量、剛性、伸び率が良好となる
ので、成形性の点で、優れた効果が得られることが確認
された。
【0036】なお図2は本実施の形態の基材3、従来の
基材A〜Cの振動板を用いたスピーカの周波数音圧特性
と従来の振動板を用いたスピーカのそれを図2に比較し
たものである。
【0037】この図2から明らかなように、本実施の形
態によるスピーカは音圧が高く、高域までの音域再生が
可能であるばかりでなく、高音域でのピークが少ない低
歪みスピーカを提供できることが確認された。
【0038】なお、上記実施の形態の基材1〜基材3は
金属箔として20%のものを用いたが、10μ未満にあ
っては成形時にシワやクラックが発生する可能性を有
し、10μ以上とすることが実用上望ましい。また、上
記25mm口径、高さ10mm程度の上記実施の形態の
振動板においては金属箔として15μ程度が安定して使
用でき、望ましくは20μ以上が量産上適切と考えられ
る。
【0039】
【発明の効果】以上のように本発明のスピーカは振動板
を耐熱性に優れた金属箔を基材とし、これに内部損失の
大きいフィルム樹脂を積層したものを成形して構成した
もので、共振のピークディップが制動された高音質のス
ピーカが実現できると同時に、重量面においても軽量で
音圧が高く、製造工程が簡単で、バラツキの少ない品質
の良好なスピーカを提供することができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のスピーカの要部である振動板の断面図
【図2】同音圧周波数特性図
【図3】従来のドーム形のスピーカの断面図
【符号の説明】
12 振動板 13 アルミニウム金属箔 14 ポリアミド系樹脂フィルム

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軽量で高剛性のある金属箔と、伸び率が
    高く内部損失の大きい樹脂フィルムを積層したものを加
    熱、加圧成形して得る振動板を用いたスピーカ。
  2. 【請求項2】 内部損失の大きいフィルムとしてポリウ
    レタン系樹脂フィルム、ポリアミド系樹脂フィルム、ポ
    リエステル系樹脂フィルム、ポリオレフィン系樹脂フィ
    ルム、ポリカーボネート樹脂フィルム、ポリイミド系樹
    脂フィルムのうちの1つを用いた請求項1記載のスピー
    カ。
  3. 【請求項3】 内部損失の大きいフィルムとして延伸フ
    ィルムを用いた請求項1記載のスピーカ。
JP32949399A 1999-11-19 1999-11-19 スピーカ Expired - Fee Related JP3911935B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32949399A JP3911935B2 (ja) 1999-11-19 1999-11-19 スピーカ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32949399A JP3911935B2 (ja) 1999-11-19 1999-11-19 スピーカ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001148895A true JP2001148895A (ja) 2001-05-29
JP3911935B2 JP3911935B2 (ja) 2007-05-09

Family

ID=18221994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32949399A Expired - Fee Related JP3911935B2 (ja) 1999-11-19 1999-11-19 スピーカ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3911935B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007129536A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Kenwood Corp 電気音響変換器用振動板、電気音響変換器用振動板の製造方法及び電気音響変換器
JP2007300616A (ja) * 2006-04-24 2007-11-15 Bose Corp アクティブノイズ低減マイクロホンの配置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7383464B2 (ja) 2019-11-26 2023-11-20 宇部エクシモ株式会社 音響振動板、及び音響振動板の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007129536A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Kenwood Corp 電気音響変換器用振動板、電気音響変換器用振動板の製造方法及び電気音響変換器
JP2007300616A (ja) * 2006-04-24 2007-11-15 Bose Corp アクティブノイズ低減マイクロホンの配置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3911935B2 (ja) 2007-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2016158518A1 (ja) 電気音響変換器
JP2003516648A (ja) フラットパネル・スピーカー
CN1592494A (zh) 扬声器振动板和使用该振动板的扬声器
US20160165351A1 (en) Diaphragm And Speaker Using Same
CN110677789A (zh) 一种复合振动板以及应用该复合振动板的扬声器
GB2057224A (en) Loudspeaker diaphragm
US2003908A (en) Acoustic device
JP2001204094A (ja) スピーカ
JP2001148895A (ja) スピーカ
CN110677783B (zh) 一种发泡体材料、振动板以及扬声器
WO2017002573A1 (ja) 電気音響変換器
WO2011024398A1 (ja) 電気音響変換器
CN108574923A (zh) 一种硅碳振膜的制备方法、碳质振膜及设有该振膜的声学单元
JP2013236371A (ja) 一つの高分子フィルムで剛性度が相違に一体で成形されたスピーカ用振動板
WO2022000633A1 (zh) 碳纤维球顶及扬声器
WO2016136591A1 (ja) 電気音響変換器、および、電気音響変換システム
JP2002247686A (ja) スピーカ
KR101738516B1 (ko) 압전 스피커
JPS62116100A (ja) マイクロホンの振動板
KR0172563B1 (ko) 전기-음향변환기용 진동판과 그 제조방법
JP2001231091A (ja) スピーカ用振動板およびその製造方法
JP3387370B2 (ja) スピーカ用振動板
JPS60171900A (ja) スピ−カ
JPH11266493A (ja) スピーカ用振動板およびこれを用いたスピーカ
JP4756393B2 (ja) スピーカー振動板およびこれを用いた動電型スピーカー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060413

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060627

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060926

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070122

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees