JPH01108285A - 接着剤 - Google Patents

接着剤

Info

Publication number
JPH01108285A
JPH01108285A JP26540087A JP26540087A JPH01108285A JP H01108285 A JPH01108285 A JP H01108285A JP 26540087 A JP26540087 A JP 26540087A JP 26540087 A JP26540087 A JP 26540087A JP H01108285 A JPH01108285 A JP H01108285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
polyol
parts
adhesive
polyfunctional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26540087A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Sakata
憲治 坂田
Seiichi Sano
誠一 佐野
Hiroyuki Koike
裕之 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP26540087A priority Critical patent/JPH01108285A/ja
Publication of JPH01108285A publication Critical patent/JPH01108285A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、2液型ポリウレタン系接着剤に関する。更に
詳しくは、使用に際して、2液温合後−定期間は粘度が
緩やかに上昇し、その後に急激なる粘度変化を起こしゲ
ル化を起こす接着剤に関する。
〔従来の技術〕
ポリウレタン系接着剤は、従来からよく使用されている
エポキシ系接着剤に比較して、可撓性が有る事、低温で
も硬化する事、プラスチック材料に対する接着強度が高
い事等により大きな伸びを示している。特に工場ライン
に於ける接着工程に於いては、生産性、作業性の点から
室温速硬化型の2液型ポリウレタン系接着剤が多く使用
されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記の速硬化型2液型ポリウレタン系接着剤においては
ウレタン化反応を促進する触媒を使用混合するのが一般
的である0通常のウレタン化触媒として、有機錫化合物
、有機鉛化合物、有機コバルト化合物等の有機金属化合
物、又はトリエチルアミン、トリブチルアミン、N−エ
チルモルフォリン、ジェタノールアミン等の3級アミン
化合物、又はエチレンジアミン、アニリン、アミノフェ
ノール等にエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド
などを付加重合せしめて得られる含窒素ボリエーテルボ
リオール等を単独または混合配合するが一般的であった
しかしながら、これらの触媒を2液型ポリメレン系接着
荊に混合した場合、目的の室温における速硬化性は十分
可能であるが、接着に必要な接着可能時間(可使時間)
が短くなり、その結果接着出来なくなったり、また接着
基材に対する「ぬれ」性が悪くなり、接着不良を起こす
等の問題点があった。一方、基材に対するぬれ性、可使
時間が十分有るような接着剤は、室温における硬化時間
がかかりすぎ、生産性、作業性が悪いと言う問題点があ
った。
本発明は、従来の2液型ポリウレタン系接着剤に於ける
問題点を解決せんとするものである。すなわち、目的と
するところは、接着可使時間を十分持ち、且つ室温にお
ける速硬化性(本発明でおいては2液温合後30分以内
の硬化性を言う)をもった2液型ポリウレタン系接着剤
を提供するにある。
〔問題点を解決するための手段〕
即ち本発明は、末端に有機イソシアネート基を2個以上
有するプレポリマー(A)と、2個以上のヒドロキシル
基を有する多官能ポリオール(B)を配合してなる2液
型ポリウレタン系接着剤に於いて、有機スズ化合物1重
量部に対して多官能メルカプタン化合物を3重量部以上
、30重量部以下混合して得られる(C)を、ポリオー
ル(B)100重量部に対して0.01重量部以上、1
0重量部以下配合してなることを特徴とする接着剤であ
る。
本発明で言う末端に有機イソシアネートiを2個以上有
するプレポリマー(A)とは、以下に言う有機ポリイソ
シアネートと多官能ポリオール類(B)に例示するよう
な多官能ポリオール類をイソシアネート基過剰の条件で
反応させたもの、または有機ポリイソシアネート単独を
言う。
有機ポリイソシアネートとしては、例えば、2.4−ト
リレンジイソシアネー) (2,4−TD I )、2
.6−)リレンジイソシアネート(2,6−TDI)、
及びその混合物(TDI)、ジフェニルメタン−4,4
゛−ジイソシアネー) (4,4°−MDI)、ジフェ
ニルメタン−2,4゛−ジイソシアネート(2,4’−
MDI)、及びその混合物(MDI)、ナフタレン−1
,5−ジイソシアネート(NDI)、3.3″−ジメチ
ル−4,4°−ビフェニレンジイソシアネート(TOD
I)、キシリレンジイソシアネート(XDI)、ジシク
ロヘキシルメタン・ジイソシアネート(水素化MDI)
、イソホロンジイソシアネー) (IPDI)、ヘキサ
メチレンジイソシアネート(HDI)、水素化キシリレ
ンジイソシアネート(HXDI)、粗製TD I、ポリ
メチレン・ポリフェニルイソシアネート(11aJMD
 I)、及びこれらのイソシアネート類のイソシアヌレ
ート([性品、カルボジイミド化変性品、ビユレット化
変性品などである。
本発明で言う多官能ポリオール(B)としては、例えば
エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレ
ングリコール、ジプロピレングリコール、1,4−ブタ
ンジオ−ル、グリセリン、ヘキサントリオール、トリメ
チロールプロパン、ペンタエリスリトール等の低分子多
価アルコール類、エチレングリコール、ジエチレングリ
コール、プロピレングリコール、1.4−ブチレングリ
コール、グリセリン、ヘキサントリオール、トリメチロ
ールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトール、
スクロース、ジプロピレングリコール、ジヒドロキシジ
フェニルプロパン、ジヒドロキシジフェニルメタン、ジ
ヒドロキシビフェニルエーテル、ジヒドロキシジフェニ
ル、ハイドロキノン、レゾルシン、ナフタレンジオール
、アミノフェノール、アミノナフトール、フェノールホ
ルムアルデヒド縮合物、フロログルシン、メチルジェタ
ノールアミン、エチルシイツブロバノールアミン、トリ
エタノールアミン、エチレンジアミン、ヘキサメチレン
ジアミン、ビス(p−アミノシクロヘキシル)メタン、
トリレンジアミン、ジフェニルメタンジアミン、ナフタ
レンジアミンなどにエチレンオキサイド、プロピレンオ
キサイド、ブチレンオキサイド、スチレンオキサイドな
どを1種または2種以上付加せしめて得られるポリエー
テルポリオール類、またこれらのポリエーテルポリオー
ルのOH基の一部または50%以上をNHt化して得た
ポリエーテルアミン類、又ポリエステルポリオール類と
して、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコ
ール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール
、トリメチレングリコール、1,3−または1,4−ブ
チレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,6−
へキサメチレングリコール、デカメチレングリコール、
ビスフェノールA1ビスフエノールF、P−キシレング
リコール、1,4−シクロヘキサンジオール、1.4−
シクロヘキサンジメタツール、グリセリン、トリメチロ
ールプロパン、ヘキサントリオール、ペンタエリスリト
ールの1種又は2種以上と、マロン酸、マレイン酸、こ
はく酸、アジピン酸、グルタル酸、ピメリン酸、セバシ
ン酸、しゅう酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル
酸、ヘキサヒドロフタル酸などの1種又は2種以上とか
らのポリエステルポリオール、またはプロピオラクトン
、ブチロラクトン、カプロラクトンなどの環状エステル
を開環重合したポリオール、さらに上記ポリオールと環
状エステルとより製造したポリエステルポリオール、及
び上記ポリオール、2塩基酸、環状エステル3種より製
造したポリエステルポリオール類、また1、2−ポリブ
タジェンポリオール、1.4−ポリブタジェンポリオー
ル、ポリクロロプレンポリオール、ブタジェン−アクリ
ロニトリル共重合体ポリオール、ポリジメチルシロキサ
ンシカルビノールなども挙げられる。
以上のほか、ポリテトラメチレンエーテルグリコール、
及びひまし油のようなリシノール酸エステル類、さらに
前記のポリエーテルポリオールないしポリエステルポリ
オールに、アクリロニトリル、スチレン、メチルメタア
クリレートの如きエチレン性不飽和化合物をグラフト重
合させて得たポリマーポリオールも挙げられる。
これらのポリオールは単独または2種以上混合して使用
される。
本発明において、プレポリマー(A)とポリオール(B
)との配合割合は、プレポリマー(A)中のNCO基含
有量とOH基含有量により異なり、NGO当量i0H当
!−10,5〜1:2の範囲にあるように配合するのが
一般的であるが、本発明は同等限定するものではない。
本発明で言う有機スズ化合物としては、例えば、スズア
セチルアセトネート、スズオクトエート、スズラウリレ
ート、スズナフチネート等が挙げられるが、特に好まし
くは、ジブチル錫シラウリレート、ジプチル錫オクトエ
ート、ジブチル錫ナフトネート等のジアルキル錫高級脂
肪酸エステル類である。
本発明で言う多官能メルカプタン化合物として、例えば
チオジグリコール酸(2−メルカプトエチルエステル)
、チオジプロピオン酸(2−メルカプトエチルエステル
) 、4.4’−チオジプチル酸(2−メルカプトエチ
ルエステル)、ジチオジグリコール酸(2−メルカプト
エチルエステル)等のエステル化物、エチレングリコー
ル、ブタンジオール、ヘキサンジオール、ベントール、
ジペンタエリスリトール等の多官能ポリオール類を原料
とする多官能メルカプトアセテート、多官能メルカプト
プロピオネート等が挙げられる。
本発明に於いて、有機スズ化合物1重量部に対する多官
能メルカプタン化合物の混合割合は速硬化性と可使時間
の関係から、3重量部以上、30重量部以下である。多
官能メルカプタン化合物が3重量部より少ないときは可
使時間が十分でなく、又30重量部より多いときは速硬
化性が悪くなる。
有機スズ化合物と多官能メルカプタン化合物を混合して
得られる(C)は、通常、室温で混合することにより得
られる。混合時間は特に限定するものではないが、最低
30分程度は必要である。
本発明において、ポリオール(B)100重量部に対す
る(C)混合割合は、速硬化性と可使時間の関係から、
0.01重量部以上、10重量部以下である。特に好ま
しくは0.1重量部以上、5重量部以下である。 0.
01重量部より少ないときは速硬化性が悪く、又10重
量部より多いときは可使時間が非常に短くなり、接着剤
として使用できない。
本発明では各種の有機及び無機の充填材及び顔料を使用
することができる。
これらのうち無機物としては例えば、炭酸カルシウム、
タルク、クレー、マイカ、グラファイト、水酸化アルミ
ニウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、硫酸
カルシウム、酸化亜鉛、酸化アルミニウム、酸化チタン
、酸化鉄、無水珪酸、ガラスフレーク、カーボンブラッ
ク、珪石、岩綿などがある。これらの形状は粉状、鱗片
状、繊維状を呈し、そのまま使用することもできる。
また有機物としては瀝青物、松脂、樹脂粉、木粉、動植
¥!!j!1i維、人造繊維などがある。
以上のほか微小な中空球、例えばシリカバルーン、ガラ
スバルーン、フェノール樹脂バルーン、塩化ビニリデン
樹脂バルーン、シラスバルーン、パーライトなども使用
することができる。
又、シリコーン又はチタンカップリング剤等の添加剤、
消泡剤、可塑剤、溶剤等、接着剤に一般的に使用される
ものを、本発明の効果をさまたげない範囲で添加混合し
て使用できる。
〔発明の効果〕
本発明の接着剤は、2液温合後の粘度が時間の経過と伴
にゆるやかに上昇し、その後短時間でゲル化を起こす接
着剤である。初期の粘度の上昇がゆるやかなために接着
素材に対する接着剤のなじみ性もよ(、接着力も高いと
いう優れた効果が有る。
(実施例〕 以下に実施例を挙げて、本発明を更に具体的に説明する
実施例1 内容12の反応器にポリメチレンポリフェニルポリイソ
シアネート(三井東圧化学製、MDI−CR) 584
g (4,2g当量)を装入する。窒素気流中50°C
において撹拌しながら、プロピレングリコールにプロピ
レンオキサイドとエチレンオキサイドの等モルを付加重
合して得た分子1it2000のポリオール400g 
(0,4当量)を添加し、80℃で2時間加熱反応させ
、NCO基含基量有量20重量%度50poise/2
5℃のプレポリマー(A)を得た。
更に内容1!の混合機に脱水ヒマシ油(伊藤製油■製)
 366g、グリセリンにプロピレンオキサイドを付加
重合して得たポリオールMN−300(三井東圧化学製
、商品名) 134g、炭酸カルシウム(上屋カオリン
社製、商品名) 490g、微粒子状シリカ(日本アエ
ロジル社製、商品名、エロジル200)Logを装入し
、室温にて30分間撹拌混合した0次に110”Cに加
熱し、50m−Hgの真空下で加熱脱水してポリオール
(B)を得た。ポリオール(B)の水酸基価は133で
あった。
次に内容積500ccの混合器にジプチル錫シラウリレ
ート10g、チオグリコール酸(2−メルカプトエチル
エステル) 150gを挿入し、室温にて30分間撹拌
混合して(C)を得た。
上記ポリオール(B)100重量部に対して(C)を2
部添加混合してポリオール(1)を得た。
上記プレポリマー(A)を100 g、上記ポリオール
(1)を200g(N CO基1当量に対して活性水素
1当量になる量)を液温25℃の下で20秒間撹拌混合
した。その後ただちに液温を25℃に保つように設計さ
れたEH型回転粘度計(東機工業■製)3°コーンロー
ターで粘度上昇カーブを測定した(回転数2.5RPM
、測定試料的0.6cc) 、 1jll定結果を第1
図に示す。
更に研磨脱脂した鋼板(JIS−3PCC−5I))に
て引張り剪断試験をJIS K−6850に準じて行っ
た。測定結果を第1表に示す。
実施例2 実施例1と同様な方法で、ジブチル錫シラウリレートl
og、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプ
トプロピオネート)100gを室温にて30分間撹拌混
合して(C)−2を得た。実施例1で得たポリオール(
B)  100重量部に対して(C)−2を3重量部添
加混合してポリオール(2)を得た。実施例1で得たプ
レポリマー(A)を100 g 、ポリオール(2)2
00gを液温25°Cの下で20秒間撹拌混合した。実
施例1と同様な方法で粘度上昇カーブ及び引張り剪断試
験を行った。測定結果を第1図及び第1表に示す。
実施例3 実施例1で得た(C)をポリオール(B)  100重
量部に対して0.5重量部添加混合してポリオ−ル(3
)を得た。プレポリマー(A) 100g、ポリオール
(3)200gを液温25℃の下で20秒間撹拌混合し
た。粘度上昇カーブ及び引張り剪断試験結果を第1図及
び第1表に示す。
比較例1 実施例1で得たポリオール(B)  100重量部に対
して、(C)を15重量部添加混合してポリオール(4
)を得た。プレポリマー(A)  100重量部、ポリ
オール(4)215重量部を実施例1と同様な方法で混
合し、粘度上昇カーブ及び引張り剪断試験を行おうとし
たが、増粘が激しくできなかった。
比較例2 実施例1で得たポリオール(B)  100重量部に対
して、(C)をo、oos重量部添加混合してポリオー
ル(5)を得た。プレポリマー(A)  100重量部
、ポリオール(5)200重量部を実施例1と同様な方
法で混合し、度上昇カーブ及び引張り剪断試験を行った
。測定結果を第1図及び第1表に示す。
比較例3 実施例1と同様な方法で、ジブチル錫シラウリレート1
00 g 、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メ
ルカプトプロピオネートHOOgを室温にて30分間撹
拌混合してポリオール(C)−3を得た。ポリオール(
B)  100重量部に対して(C)=3を1重量部添
加混合してポリオール(6)を得た。プレポリマー(A
)  100重量部、ポリオール(6) 200重量部
を実施例1と同様な方法で混合し、粘度上昇カーブ及び
引張り剪断試験を行おうとしたが、増粘が激しくできな
かった。
比較例4 実施例1と同様な方法で、ジブチル錫シラウリレート 
1g、チオグリコール酸(2−メルカプトプロピオネ−
))40gを室温で30分間撹拌混合して(C)−4を
得た。ポリオール(B)  100重量部に対して(C
)−4を0.1重量部添加混合してポリオール(7)を
得た。プレポリマー(A)100重量部、ポリオール(
’7)200重量部を実施例1と同様な方法で混合し、
粘度上昇カーブ及び引張り剪断試験を行った。試験結果
を第1図及び第1表に示す。
第1表
【図面の簡単な説明】
第1図は接着剤の粘度上昇曲線を表した図である。 特許出願人  三井東圧化学株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 末端に有機イソシアネート基を2個以上有するプレポリ
    マー(A)と、2個以上のヒドロキシル基を有する多官
    能ポリオール(B)を配合してなる2液型ポリウレタン
    系接着剤に於いて、有機スズ化合物1重量部に対して多
    官能メルカプタン化合物を3重量部以上、30重量部以
    下混合して得られる(C)を、ポリオール(B)100
    重量部に対して0.01重量部以上、10重量部以下配
    合してなることを特徴とする接着剤。
JP26540087A 1987-10-22 1987-10-22 接着剤 Pending JPH01108285A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26540087A JPH01108285A (ja) 1987-10-22 1987-10-22 接着剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26540087A JPH01108285A (ja) 1987-10-22 1987-10-22 接着剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01108285A true JPH01108285A (ja) 1989-04-25

Family

ID=17416640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26540087A Pending JPH01108285A (ja) 1987-10-22 1987-10-22 接着剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01108285A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7635743B2 (en) Moisture-curing composition and hot-melt adhesive
US5410011A (en) One-component polyurethane type adhesive, and use thereof
KR101523116B1 (ko) 우레탄계 접착제 조성물
CN109983047B (zh) 生物可再生的高性能聚酯多元醇
US4916199A (en) Polyurethanes made from blends of polypropyleneoxide polyol and organic-silicone block copolymer based polyol intermediates
US4722969A (en) Storage stable, low temperature, solventless, curable urethane composition
JP2006511639A (ja) ポリウレタン反応性組成物
JP2005015644A (ja) 新規化合物およびそれを含有する硬化性樹脂組成物
US4373082A (en) Curative for a two component isocyanate adhesive and said adhesive
US4053537A (en) Process for the production of elastic composites
US4602071A (en) Process for the production of oligourethanes containing mercapto groups and their use as binders for coating and sealing compositions hardenable by oxidation and as additives for epoxide resins
JP2011068910A (ja) ポリウレタン反応性組成物
JPH0686513B2 (ja) 一液型ウレタン樹脂組成物
US3135708A (en) Polyurethane plastics and preparation of same
JPH10114813A (ja) 一液型ウレタン樹脂組成物
JPH0420582A (ja) 無溶剤型接着剤
US5004794A (en) Isocyanate prepolymers
JPH01108285A (ja) 接着剤
JPH01213382A (ja) 接着剤
US3658762A (en) Preparation of noncellular polyurethane compositions
CA3086625A1 (en) Two-component coating compositions
JPH0465417A (ja) ポリウレタン組成物
JPH03170578A (ja) 湿気速硬化型接着剤
JP4689895B2 (ja) 二液硬化型ウレタン組成物およびその製造方法
JP4663171B2 (ja) 二液硬化型ウレタン組成物およびその製造方法