JPH01106875A - 放射性ベンゾジアゼピン誘導体およびその製造法 - Google Patents

放射性ベンゾジアゼピン誘導体およびその製造法

Info

Publication number
JPH01106875A
JPH01106875A JP62263543A JP26354387A JPH01106875A JP H01106875 A JPH01106875 A JP H01106875A JP 62263543 A JP62263543 A JP 62263543A JP 26354387 A JP26354387 A JP 26354387A JP H01106875 A JPH01106875 A JP H01106875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
atom
formula
radioactive
benzodiazepine
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62263543A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0780858B2 (ja
Inventor
Iwao Nakatsuka
中塚 巌
Masami Okuno
奥野 正美
Kunio Shiba
斯波 久二雄
Akira Yoshitake
吉武 彬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP62263543A priority Critical patent/JPH0780858B2/ja
Priority to AU23352/88A priority patent/AU610254B2/en
Priority to US07/253,773 priority patent/US4885152A/en
Priority to EP88309717A priority patent/EP0313291B1/en
Priority to DE88309717T priority patent/DE3884551T2/de
Priority to CA000580471A priority patent/CA1304364C/en
Priority to KR1019880013619A priority patent/KR960006732B1/ko
Publication of JPH01106875A publication Critical patent/JPH01106875A/ja
Priority to US07/415,665 priority patent/US5216147A/en
Publication of JPH0780858B2 publication Critical patent/JPH0780858B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D243/00Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D243/06Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms having the nitrogen atoms in positions 1 and 4
    • C07D243/10Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms having the nitrogen atoms in positions 1 and 4 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D243/141,4-Benzodiazepines; Hydrogenated 1,4-benzodiazepines
    • C07D243/161,4-Benzodiazepines; Hydrogenated 1,4-benzodiazepines substituted in position 5 by aryl radicals
    • C07D243/181,4-Benzodiazepines; Hydrogenated 1,4-benzodiazepines substituted in position 5 by aryl radicals substituted in position 2 by nitrogen, oxygen or sulfur atoms
    • C07D243/24Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B59/00Introduction of isotopes of elements into organic compounds ; Labelled organic compounds per se
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D243/00Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D243/06Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms having the nitrogen atoms in positions 1 and 4
    • C07D243/10Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms having the nitrogen atoms in positions 1 and 4 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D243/141,4-Benzodiazepines; Hydrogenated 1,4-benzodiazepines
    • C07D243/161,4-Benzodiazepines; Hydrogenated 1,4-benzodiazepines substituted in position 5 by aryl radicals
    • C07D243/181,4-Benzodiazepines; Hydrogenated 1,4-benzodiazepines substituted in position 5 by aryl radicals substituted in position 2 by nitrogen, oxygen or sulfur atoms
    • C07D243/24Oxygen atoms
    • C07D243/26Preparation from compounds already containing the benzodiazepine skeleton

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、一般式(1) Y 〔式中、Rは水素原子または低級アルキル基を表わし、
×1は放射性ヨウ素原子または臭素原子を表わし、Yは
水素原子またはハロゲン原子を表わし、Zはハロゲン原
子またはニトロ基を表わす、〕 で示される新規な放射性ベンゾジアゼピン誘導体または
その塩(以下、本発明化合物と称す)およびそれらの製
造法に関する。
−IIQ式(1)で示される本発明化合物は文献未載の
新規化合物であり、ベンゾジアゼピン受容体に対して非
常に高い親和性を有しており、ベンゾジアゼピン受容体
のインビボまたはインビトロ用核医学診断薬として、ま
た放射性医薬品として極めて有用なものである。
さらに本発明化合物はベンゾジアゼピン抗体に高い親和
性を有することから、ラジオイムノアッセイ法(放射性
免疫抗体測定法)の放射性リガンドとしても楕めて有用
なものである。
〈従来の技術〉 近年、脳の病的状態(例えばてんかんや痴呆等)におい
てベンゾジアゼピン受容体の量が変化していることが見
出され、ベンゾジアゼピン受容体と諸種の悩の疾患との
関係が医学、薬学の分野において注目されてきている。
このような状況を背景としてベンゾジアゼピン受容体を
標的とする核医学診断薬、放射性医薬品の出現が強く望
まれている。
このような診断薬あるいは医薬品として、最近、ポジト
ロン手亥種であるC−11で標識されたベンゾジアゼピ
ン受容体指向性の化合物、(C−11)RO15−17
88が開発され、PET法によるベンゾジアゼピン受容
体の研究が試みられている( J、 Psychiat
r。
Res、、  19 、 609 (1985) ; 
Radio −1sotopes  、  34 、 
302 (1985) ) 。
〈発明が解決しようとする問題点〉 しかしながら、上記(C−11)RO15−1788を
用いる方法は、C−11の半減期が極めて短いために、
臨床の場にサイクロトロン施設が必要であり、また標識
化合物の合成を短時間に行わなければならないなど、実
用上問題が多い。
く問題を解決するための手段〉 本発明者らは、放射性のヨウ素原子または臭素原子を分
子内に持つベンゾジアゼピン受容体指向性診断薬、放射
性医薬品を目標に研究を行い、前記一般式(1)で示さ
れる本発明化合物がベンゾジアゼピン受容体に対して非
常に高い親和性を有し、特異的にそれと結合することを
見出した。また、本発明化合物の中から放射性のT−1
23あるいはBr−77を含む標識化合物を選び、5P
ECT法を用いれば、前述の(C−11)R,15−1
788によるPET法の有する問題点は解決され、簡便
にベンゾジアゼピン受容体の測定、診断が可能となるば
かりか超短半減期の(C−11)では得られないような
投与後数時間を経た後の受容体イメージングも可能とな
る。すなわち、一般式(1)で示される本発明化合物が
、ベンゾジアゼピン受容体指向性の放射性診断薬、放射
性医薬品として実用上大変優れた性質を有することを見
出し、本発明に至った。
以下に本発明化合物の製造法について説明する。
前記一般式(1)で示される本発明化合物は、放射性化
合物の一般的合成方法により製造できるが、たとえば以
下に示す方法Aあるいは方法Bにしたがって製造するこ
とができる。
〔方法A] 一般式(II) 〔式中、R,YおよびZは前記と同一の意味を表わし、Xはヨウ素原子または臭素原子を表わす、〕
で示されるベンゾジアゼピン誘導体を、例えばアセトニ
トリル、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド
、エチレングリコール、エチレングリコールのエーテル
誘導体、ジエチレングリコールのエーテル誘導体、ヘキ
サメチルホスホラストリアミド(HMPT)および水等
の溶媒中で、通常50〜180℃の反応温度で放射性の
金属ヨウ化物あるいは金属臭化物と交換反応させた後、
溶媒抽出等の通常の方法により前記一般式(1)で示さ
れる本発明化合物が得られる。
〔方法B〕
一般式(I[l) 〔式中、R,YおよびZは前記と同一の意味を表わす、
] で示されるアミノベンゾジアゼピン誘導体を、例えば、
テトラヒドロフラン、ジオキサンまたはアセトニトリル
等の溶媒中で、希硫酸または有機酸等の酸の存在下、亜
硝酸アルカリ金属塩と反応させ、一般式(IV) 〔式中、R,YおよびZは前記と同一の意味を表わし、
A−はハロゲンイオン、式される陰イオンを表わす、こ
こでR′はアルキル基、ハロアルキル基または置換され
ていて、もよいアリール基を表わし、Bは式SO1また
は式COtで示される置換基を表わす、] で示されるジアゾニウム塩を形成させる。
次いで一般式(IV)で示されるジアゾニウム塩を放射
性のヨウ化水素水、臭化水素水、金属ヨウ化物または金
属臭化物と、必要に応じ銅粉または銅塩の存在下で、通
常−5〜30℃のi!!!範囲で反応させた後、生成物
を溶媒抽出等の通常の方法により単離すれば、前記一般
式(1)で示される本発明化合物が得られる。
上記の方法Aまたは方法Bにより得られた本発明化合物
は、必要に応じ、薄層クロマトグラフィー(TLC)ま
たは高速液体クロマトグラフィー(HPLC)等の一般
的方法により精製することもできる。
本発明において、放射性ヨウ素原子としては、例えばI
 −123、l−125、■−131、l−132など
が挙げられ、好ましくはl−123である。放射性臭素
原子としては、例えばBr−75、Br−76、Br−
77、Br−80、Br−82などが挙げられる。また
、放射性の金属ヨウ化物または金属臭化物とは上記放射
性のヨウ素原子または臭素原子の金属塩を意味し、放射
性のトイオンまたはBr−イオンを与えるものであれば
よいが、例えばヨウ化ナトリウム、ヨウ化カリウム、ヨ
ウ化リチウム、臭化ナトリウム、臭化カリウム、臭化リ
チウム等が挙げられる。
また、ハロゲン原子としては、例えばフッ素、塩素、臭
素、ヨウ素等の原子が挙げられる。
さらに、本発明の放射性ベンゾジアゼピン誘導体の塩と
は、放射性ベンゾジアゼピン誘導体と塩酸、硫酸等の鉱
酸または酢酸等の有機酸との塩のような薬学的に許容さ
れる塩を意味する。
本発明により得られる放射性ベンゾジアゼピン誘導体ま
たはその塩を患者に静脈注射した後、経時的にシンチグ
ラムをとるか、もしくはプローブ法で放射能を測定する
か、もしくは5PECTまたはPETカメラを用いて断
層像を得て該化合物の特定臓器器官および組織への取り
込みを測定することにより、病巣の部位範囲および疾患
の程度を簡便かつ的確に診断することが可昨である。ま
た例えば1−125またはl−131などの原子で標識
した本発明化合物は5.ベンゾジアゼピン抗体を用いた
放射性免疫測定法において、血液、尿等の生体試料中の
ベンゾジアゼピン誘導体およびその代謝体の量の測定に
おいて、また、ベンゾジアゼピン受容体を用い゛るラジ
オレセプターアッセイ法において、ベンゾジアゼピン誘
導体およびその代謝体の量の測定および親和性の測定に
放射性リガンドとして好適に用いられる。
〈実施例〉 以下に実施例および参考例を挙げて本発明をさらに具体
的に説明する。
まず、本発明化合物の原料として用いられる化合物の製
造例を示す。
参考例1 7−クロロ−2,3−ジヒドロ−5−(2−ヨードフェ
ニル)−1−メチル−IH−1,4−ベンゾジアゼピン
の製造 N’−(4−クロロフェニル)−N−(2−ヨードベン
ゾイル)−N’−メチルエチレンジアミン(181mg
) 、五酸化リン(925mg)およびオキシ塩化リン
(4mIl)の混合物を115〜120℃にて4時間撹
拌後、放冷し、反応混合物を氷水中に注ぎ、過剰の試薬
を分解した。水層をエーテルで洗浄後、炭酸ソーダでア
ルカリ性とし、酢酸エチルにて抽出した。有機層を水で
洗浄後、溶媒を留去し、7−クロロ−2,3−ジヒドロ
−5−(2−ヨードフェニル)−1−メチル−1H−1
,4−ベアシンアゼピン(164mg)を得た。
マスベクトル(70eV)m/e: 396.39B(M”) ’H−NMR(CDCj2$)δ(ppm):2.9 
(3H,s、  CHs ) 、 3.6 3.9(4
H,m、  CfhCHt  ) 、  6.9 7.
9(7H,m、ベンゼン環H) 参考例2 7−クロロ−1−メチル−5−(2−ヨードフェニル)
−3H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン(2′−
ヨードジアゼパム)の製造 7−クロロ−2,3−ジヒドロ−5−(2−ヨードフェ
ニル)−1−メチル−IH−1,4−ベンゾジアゼピン
(158mg)のTHF溶液および重曹水溶液を同時に
N−プロモサクシンイミドのTHFi液に、室温で滴下
し、さらに同温で30分間撹拌後、水を注ぎ酢酸エチル
にて抽出した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィーにより精製し、2′−ヨードジアゼパム(14
0mg)を得た。
融点=17°4−176℃ マスベクトル(70eV)m/e: 410.412(M”″) ’H−NMR(CDCム)δ(ppm):3.4  (
3H,s、  CH3)  、  3.8  (I  
H。
d、  CH)、  4.7  (IH,d、  CH
)。
6、9−7.9  (7H、m 、  ベンゼン環H)
参考例3 7−クロロ−1−メチル−5−(2−ブロモフェニル)
−3H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン(2′−
ブロモジアゼパム)の製造 参考例1の閉環法に準じて合成した7−クロロ−2,3
−ジヒドロ−5−(2−ブロモフェニル)−1−メチル
−IH−1,4−ベンゾジアゼピン(200mg)を用
い、参考例1と開襟にして、2′−ブロモジアゼパム(
170mg)を得た。
融点:冒5−146°C マスベクトル(70e V ) m / e :362
.364(M”) ’H−NMR(CDC/!、)δ(ppm):3.4 
(3H,s、  CH=) 、 3.8 (I H。
bd、  CH)、 4.8 (LH,b’d、  C
H)参考例4 7−二トロー1−メチル−5−(2−ヨードフェニル)
−3H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンの製造 7−ニトロ−2,3−ジヒドロ−5−(2−ヨードフヱ
ニル)−1−メチル−3H−1,4−ベンゾジアゼピン
(158mg)の酢酸溶液にクロム酸溶液を室温で滴下
し、さらに同温で1時間撹拌後、反応混合物を氷水に注
ぎ、アンモニア水にてアルカリ性とし、酢酸エチルにて
抽出した。溶媒を留去後、粗生成物をシリカゲルカラム
クロマトグラフィーにより精製し、7−ニトロ−1−メ
チル−5−(2−ヨードフェニル)−3H−1,4−ベ
ンゾジアゼピン−2−オン(70mg)を得た。
マスベクトル(70eV)m/e: 421(M”) ’H−NMR(CDC/!、)δ(ppm):3.5 
(3H,s、  CH3)、  3.9 (IH。
bd、  CH)、  4.7  (IH,bd、  
CH) 、 7.2−8.5 (7H,m、ベンゼン環
H) 参考例5 7−クロロ−1−メチル−5−(2−フルオロ−4−ヨ
ードフェニル)−3H−1,4−ベンゾジアゼピン−2
−オン(4′−ヨードフルジアゼパム)の製造 4′−アミノフルジアゼパム(165■)、アセトニト
リル(0,8m l )および亜硝酸ソーダ水溶液の混
合物に、氷−水で冷却しながらトリフルオロ酢酸(13
0μ2)を加え、同温で20分間撹拌した。得られたジ
アゾニウム塩溶液にヨウ化カリウムの水溶液を加え、室
温で2時間撹拌した。反応終了後、クロロホルムにて抽
出し、溶媒を留去して粗生成物を得た。このものをシリ
カゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、4′−
ヨードフルジアゼパム(160mg)を得た。
マススペクトル(70eV)m/e: 428.430(M”) ’H−NMR(CDCN、)  δ (ppm)  :
3.4  (3H,s、  CH3)、  3.8  
(LH。
d、  CH)、  4.8  (IH,d、  CH
)。
7、0−7゜7 (6H,m、  ベンゼン環H)参考
例6 一フークロロー1−メチルー5−(4−ヨードフェニル
)−3H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン(4′
−ヨードジアゼパム)の製造 7−クロロ−2,3−ジヒドロ−5−(4−ヨードフェ
ニル)−1−メチル−IH−1,4−ベンゾジアゼピン
(180mg)を用い、参考例2と同様にして4′−ヨ
ードジアゼパム(160mg)を得た。
マスベクトル(70eV)m7’e。
410.412(M”) 参考例7 ツークロロ−1−メチル−5−(3−ヨードフェニル)
−3H−1,4−ペンソシアゼピン−2−オン(3′−
ヨードジアゼパム)の製造 7−クロロ−2,3−ジヒドロ−5−(3−ヨードフェ
ニル)−1−メチル−IH−1,4−ベンゾジアゼピン
(182mg)を用い、参考例2と同様にして3′−ヨ
ードジアゼパム(140mg)を得た。
マスベクトル(70eV)m/e: 410、 412 (M”) 次に、本発明化合物の製造例を示す。
実施例1 7−りOC+−1−メチル−5−((1zSr)−2−
ヨードフェニル)−3H−1,4−ベンゾジアゼピン−
2−オン((”’I ) 2’−ヨードジアゼパム)の
製造 2′−ブロモジアゼパム(5Hg)のDMFi8M(1
0μl)に1−ナフタレンスルホン酸、硫酸銅および 
Na”’I(1mCi)を加え、100°Cにて1.5
時間加熱した後、放冷した。得られた粗生成物をHPL
C(カラム: Deverosil@  OD S 7
 )により精製し、〔1151) 2′−ヨードジアゼ
パム(0,7mC4)を得た9本品は、TLCでRf値
が、またHPLCでRt値が前記参考例2で得られた標
品と一致した。
実施例2 7−クロロ−1−メチル−5−(C”Br]−2−ブロ
モフェニル)−3H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−
オン(’(” Br  ) 2’−ブロモジアゼパム)
の製造 参考例2で得られた2′−ヨードジアゼパム(6μg)
に50%DMF溶液(10μ乏)、1−ナフタレンスル
ホン酸、硫酸銅およびNa”Br(2mC+)を加え、
100″Cにて2時間加熱した後、放冷した。得られた
粗生成物をHPLCにより精製し、(l12Br)2’
−ブロモジアゼパム(1mCi)を得た。本島は、TL
CでRf値が、またHPLCでRt値が前記参考例3で
得られた標品と一致した。
実施例3 7−ニトロ−1−メチル−5−([”’I)−2−ヨー
ドフェニル)−3H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−
オンの製造 参考例4で得られた7−ニトロ−1−メチル−5−(2
−ヨードフェニル)−3H−1,4−ベンゾジアゼピン
−2−オン(10μg)のDMFia液(20μりに1
−ナフタレンスルホン酸、硫酸銅およびNa +1% 
l (1mC1)を加え、100°Cにて2時間加熱し
た後、放冷した。得られた粗生成物をTLC(クロロホ
ルム/アセトン=9/1)にて精製し、7−ニトロ−1
−メチル−5−(〔+251 )  2−ヨードフェニ
ル)−3H−1゜4−ベンゾジアゼピン−2−オン(0
,6m C1)を得た0本品は、TLCでRf値が参考
例4で得られた標品と一致した。
実施例4 7−クロロ−1−メチル−5−(2−フルオロ−(l!
S l )  4−ヨードフェニル)−3H−1,4−
ヘンフジアゼピン−2−オン((”’ I ) 4’−
ヨードフルジアゼパム)の製造参考例5で得られた4′
−ヨードフルジアゼパム(6μg)を用い、実施例3と
同様にして(”’ I ) 4’−ヨードフルジアゼパ
ム(0,3mci)を得た9本品は、TLCでRf値が
参考例5で得られた標品と一致した。
実施例5 7−クロロ−1−メチル−5−((”’I)−3−ヨー
ドフェニル)−3H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−
オン((+25I ) −3’−ヨードジアゼパム)の
製造 参考例6で得られた3′−ヨードジアゼパム(4μg)
を用い、実施例3と同様にして〔I:SI〕3′−ヨー
ドジアゼパム(0,3mC1)を得た9本品は、TLC
−7?Rf値が参考例6で得られた標°品と一致した。
実施例6 ツークロロ−1−メチル−5−((′2’1〕−4−ヨ
ードフェニル)−3H−1,4−ベンゾジアゼビンー2
−オン(C” I ) 4’−ヨードジアゼパム)の製
造 参考例7で得られた4′−ヨードジアゼパム(7μg)
を用い、実施例3と同様にして〔12’ I ) 4’
−ヨードジアゼパム(0,5m Ci )を得た1本品
は、TLCでRf値が参考例7で得られた標品と一致し
た。
〈発明の効果〉 本発明化合物を用いることにより、ヒトまたは動物の脳
およびその他の臓器、II織のベンゾジアゼピン受容体
の存在を非侵襲的に検出できるばかりか、受容体の量の
変化を動的に測定することも可能となる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、Rは水素原子または低級アル キル基を表わし、X^*は放射性のヨウ素 原子または臭素原子を表わし、Yは水 素原子またはハロゲン原子を表わし、 Zはハロゲン原子またはニトロ基を表 わす。〕 で示される放射性ベンゾジアゼピン誘導 体またはその塩。
  2. (2)上記一般式( I )において、置換基X^*がI
    −123、I−125、I−131、 I−132、Br−75、Br−76、Br−77、B
    r−80およびBr−82から成る放射性のヨウ素原子
    および臭素原子の同 位体の群から選ばれた原子である特許請 求の範囲第1項に記載のベンゾジアゼピ ン誘導体またはその塩。
  3. (3)一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 〔式中、Rは水素原子または低級アル キル基を表わし、Xはヨウ素原子また は臭素原子を表わし、Yは水素原子ま たはハロゲン原子を表わし、Zはハロ ゲン原子またはニトロ基を表わす。〕 で示されるベンゾジアゼピン誘導体と放 射性の金属ヨウ化物または金属臭化物と を反応させることを特徴とする一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、R、YおよびZは前記と同一 の意味を表わし、X^*は放射性のヨウ素 原子または臭素原子を表わす。〕 で示される放射性ベンゾジアゼピン誘導 体またはその塩の製造法。
  4. (4)一般式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼(III) 〔式中、Rは水素原子または低級アル キル基を表わし、Yは水素原子または ハロゲン原子を表わし、Zはハロゲン 原子またはニトロ基を表わす。〕 で示されるアミノベンゾジアゼピン誘導 体をジアゾ化して得られる一般式(IV) ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) 〔式中、R、YおよびZは前記と同一 の意味を表わし、A^−はハロゲンイオン、式HSO_
    4^−、式▲数式、化学式、表等があります▼または一
    般式 R′B^−で示される陰イオンを表わす。 ここでR′はアルキル基、ハロアルキル 基または置換されていてもよいアリー ル基を表わし、Bは式SO_3または式 CO_2で示される置換基を表わす。〕 で示されるジアゾニウム塩に放射性のヨ ウ化水素水、臭化水素水、金属ヨウ化物 または金属臭化物を反応させることを特 徴とする一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、R、YおよびZは、前記と同 一の意味を表わし、X^*は放射性ヨウ素 原子または臭素原子を表わす。〕 で示される放射性ベンゾジアゼピン誘導 体またはその塩の製造法。
JP62263543A 1987-10-19 1987-10-19 放射性ベンゾジアゼピン誘導体およびその製造法 Expired - Fee Related JPH0780858B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62263543A JPH0780858B2 (ja) 1987-10-19 1987-10-19 放射性ベンゾジアゼピン誘導体およびその製造法
AU23352/88A AU610254B2 (en) 1987-10-19 1988-10-03 Radioactive benzodiazepine derivative and processes for producing the same
US07/253,773 US4885152A (en) 1987-10-19 1988-10-05 Radioactive benzodiazepine derivatives
EP88309717A EP0313291B1 (en) 1987-10-19 1988-10-17 Radioactive benzodiazepine derivative and processes for producing the same
DE88309717T DE3884551T2 (de) 1987-10-19 1988-10-17 Radioaktive Benzodiazepinderivate und Verfahren zu ihrer Herstellung.
CA000580471A CA1304364C (en) 1987-10-19 1988-10-18 Radioactive benzodiazepine derivative and processes for producing the same
KR1019880013619A KR960006732B1 (ko) 1987-10-19 1988-10-19 방사성 벤조디아제핀 유도체 및 그의 제조방법
US07/415,665 US5216147A (en) 1987-10-19 1989-10-02 Radioactive benzodiazepine derivatives

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62263543A JPH0780858B2 (ja) 1987-10-19 1987-10-19 放射性ベンゾジアゼピン誘導体およびその製造法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7044174A Division JP2586411B2 (ja) 1995-03-03 1995-03-03 放射性ベンゾジアゼピン誘導体およびその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01106875A true JPH01106875A (ja) 1989-04-24
JPH0780858B2 JPH0780858B2 (ja) 1995-08-30

Family

ID=17391000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62263543A Expired - Fee Related JPH0780858B2 (ja) 1987-10-19 1987-10-19 放射性ベンゾジアゼピン誘導体およびその製造法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4885152A (ja)
EP (1) EP0313291B1 (ja)
JP (1) JPH0780858B2 (ja)
KR (1) KR960006732B1 (ja)
AU (1) AU610254B2 (ja)
CA (1) CA1304364C (ja)
DE (1) DE3884551T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04135825U (ja) * 1991-06-12 1992-12-17 市光工業株式会社 ラジエータグリル
JPH0520914U (ja) * 1991-08-30 1993-03-19 市光工業株式会社 ラジエータグリル
JPH0841036A (ja) * 1995-03-03 1996-02-13 Sumitomo Chem Co Ltd 放射性ベンゾジアゼピン誘導体およびその製造法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5096695A (en) * 1988-08-05 1992-03-17 Hoffmann-Laroche Inc. Radioiodine benzodiazepines as brain imaging agents
DK381989A (da) * 1988-08-05 1990-02-06 Hoffmann La Roche Maerkede benzodiazepiner
US6171578B1 (en) 1999-04-14 2001-01-09 Diatide, Inc. Benzodiazepine derivatives for imaging thrombi

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6124A (ja) * 1984-05-24 1986-01-06 マリンクロツド・インコーポレイテツド 塩素化、臭素化、放射性臭素化、ヨウ素化および/または放射性ヨウ素化芳香族またはヘテロ芳香族化合物およびその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT314541B (de) * 1970-10-19 1974-04-10 Sumitomo Chemical Co Verfahren zur Herstellung von neuen Benzodiazepinen und ihren Salzen
JPS50116485A (ja) * 1974-02-27 1975-09-11
US4083948A (en) * 1977-04-04 1978-04-11 Hoffmann-La Roche, Inc. Benzodiazepine radioimmunoassay using I125-label
US4280993A (en) * 1978-01-19 1981-07-28 Claus Braestrup Process for determining the concentration of benzodiazepines in a body fluid
US4606908A (en) * 1983-10-04 1986-08-19 Washington Research Foundation Methods and compositions for plasma and organ imaging

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6124A (ja) * 1984-05-24 1986-01-06 マリンクロツド・インコーポレイテツド 塩素化、臭素化、放射性臭素化、ヨウ素化および/または放射性ヨウ素化芳香族またはヘテロ芳香族化合物およびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04135825U (ja) * 1991-06-12 1992-12-17 市光工業株式会社 ラジエータグリル
JPH0520914U (ja) * 1991-08-30 1993-03-19 市光工業株式会社 ラジエータグリル
JPH0841036A (ja) * 1995-03-03 1996-02-13 Sumitomo Chem Co Ltd 放射性ベンゾジアゼピン誘導体およびその製造法

Also Published As

Publication number Publication date
US4885152A (en) 1989-12-05
EP0313291A1 (en) 1989-04-26
DE3884551D1 (de) 1993-11-04
EP0313291B1 (en) 1993-09-29
CA1304364C (en) 1992-06-30
KR890006598A (ko) 1989-06-14
DE3884551T2 (de) 1994-02-17
AU610254B2 (en) 1991-05-16
JPH0780858B2 (ja) 1995-08-30
KR960006732B1 (ko) 1996-05-23
AU2335288A (en) 1989-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100422180C (zh) 淀粉样斑块聚集抑制剂和诊断成像剂
US8858911B2 (en) Phosphodiesterase 1-targeting tracers and methods
CA2849278C (en) Radioactive fluorine-labeled 2-nitroimidazole derivatives
Lemoine et al. [18 F] F15599, a novel 5-HT 1A receptor agonist, as a radioligand for PET neuroimaging
WO2007033080A2 (en) Alzheimer's disease imaging agents
JPS62289596A (ja) 腎機能検査に用いられるテクネチウムキレ−ト
CA2037299C (en) Gamma emitting, cck-a antagonists for pancreatic imaging
JP4169782B2 (ja) 低酸素症の検出
BRPI0808503B1 (pt) Composto, uso de um composto, e, composição farmacêutica
JPS6296460A (ja) 診断用放射性化合物、その製法及びキツト
JPH01106875A (ja) 放射性ベンゾジアゼピン誘導体およびその製造法
Wang et al. Synthesis and biological evaluation of 18F labeled fluoro-oligo-ethoxylated 4-benzylpiperazine derivatives for sigma-1 receptor imaging
US6252087B1 (en) Nitroaromatic compounds for the detection of hypoxia
US4541957A (en) Process for preparing iodovinyl-estradiol
JP2586411B2 (ja) 放射性ベンゾジアゼピン誘導体およびその製造法
JP2551643B2 (ja) 放射性ヨー素化ベンズアミドおよびそれを有効成分とするイメージング試薬
US6015544A (en) Process for producing radiolabelled benzodiazepine receptor agents and composition containing the same
US5216147A (en) Radioactive benzodiazepine derivatives
US4687852A (en) Radioactive iodospiroperidol
CN110229093A (zh) 用于体内成像的咔唑化合物
US6855828B1 (en) Detection of hypoxia
JP5543477B2 (ja) グリシン1トランスポーターの放射性標識阻害薬
JPH0532394B2 (ja)
US20050026974A1 (en) Detection of hypoxia
JPH085882B2 (ja) 新規なヨ−ドスピロペリド−ル誘導体およびその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees