JPH01106665A - 光ビーム走査装置におけるpllエラー検出装置 - Google Patents

光ビーム走査装置におけるpllエラー検出装置

Info

Publication number
JPH01106665A
JPH01106665A JP62264861A JP26486187A JPH01106665A JP H01106665 A JPH01106665 A JP H01106665A JP 62264861 A JP62264861 A JP 62264861A JP 26486187 A JP26486187 A JP 26486187A JP H01106665 A JPH01106665 A JP H01106665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
pll
circuit
pulse width
light beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62264861A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimi Takasaki
高崎 良美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP62264861A priority Critical patent/JPH01106665A/ja
Publication of JPH01106665A publication Critical patent/JPH01106665A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は光ビーム走査装置におけるPLLエラー検出装
置に関するものであり、−層詳細には、走査用光ビーム
を偏向して被走査体を走査すると共に、偏向された同期
用光ビームより同期信号を生成し、この同期信号に基づ
いて、画像等の読取あるいは記録を行う光ビーム走査装
置において、同期信号生成部に用いられるPLL (P
hase Locked Loop)回路のエラー検出
装置に関する。
[発明の背景] 従来より、ガルバノメークミラーや回転多面鏡、ホログ
ラムスキャナ等の光偏向手段によって一次元方向に偏向
された光ビームにより被走査体上を主走査すると共に、
該被走査体を主走査方向と略直交する方向(副走査方向
)に相対的に移動して、被走査体を二次元的に走査する
よう構成した光ビーム走査装置が各種記録装置並びに走
査読取装置において広汎に使用されている。
このような光ビーム走査装置においては、画像の記録あ
るいは読取を行うに際し、前記光ビームの走査に同期す
る同期信号が必要である。
すなわち、光ビーム走査装置を用いて画像を読み取る場
合には同期信号に基づいて画像情報を光電的に読み取り
、また、画像記録を行う場合には同期信号に基づいて画
像信号を取り込んで光ビームを変調し写真感光粉料等の
記録担体上に記録している。
そこで、このような同期信号を生成する機構を具備した
光ビーム走査装置を第1図に示す。
この光ビーム走査装置では、レーザ発振管2より出力さ
れたレーザ光りを副走査方向(矢印A方向)に搬送され
る画像情報が記録された被走査体としての蓄積性蛍光体
シートS上に照射することで当該画像情報を光電的に読
み取っている。ここで、蓄積性蛍光体とは、放射線(X
線、α線、β線、γ線、電子線、紫外線等)を照射する
とこの放射線エネルギの一部を蓄積し、後に可視光等の
励起光を照射することにより前記蓄積されたエネルギに
応じて輝尽発光する蛍光体をいい、また、蓄積性蛍光体
シートとは当該蓄積性蛍光体からなる層を有するシート
をいう。
レーザ発振管2より出力されたレーザ光りはガルバノメ
ータミラー4によって矢印B方向に偏向され、fθレン
ズ等の走査レンズ6を透過した後、ハーフミラ−8によ
り射出方向の略90°異なる走査用レーザ光L1と同期
用レーザ光L2とに分割される。走査用レーザ光L1は
ガルバノメータミラー4の振動動作によって蓄積性蛍光
体シートSを主走査方向(矢印C方向)に走査する。ま
た、蓄積性蛍光体シートSは図示しない搬送機構によっ
て副走査方向(矢印A方向)に搬送される。従って、走
査用レーザ光り、は蓄積性蛍光体シートSの全域を二次
元的に走査することになる。
この場合、走査用レーザ光、L+の照射された蓄積性蛍
光体シー+−Sはこれに蓄積記録された画像情報に応じ
て輝尽発光光を発する。この輝尽発光光は前記革梢性蛍
光体シートSの近傍に配設された透明な光ガイド10を
介してフォトマルチプライヤ12に入射する。そして、
フォトマルチプライヤ12に入射した輝尽発光光は電気
信号に変換される。
一方、ハーフミラ−8を透過した同期用レーザ光L2は
グリッド14に入射しこのグリッド14の背面部に配設
される円柱状の集光バー16を介してその一端部に配設
された光検出センサ18に入射する。この場合、前記グ
リッド14には同期用レーザ光L2の走査方向に沿って
明暗パターン20が所定間隔で配列されている。従って
、光検出センサ18は前記走査用レーザ光り、の走査位
置に応じた同期用レーザ光L2をパルス状の光信号とし
て受光する。この光信号は光検出センサ18により電気
信号としてのグリッド信号に変換され、同期信号発生部
22において前記グリッド信号から同期信号が生成され
る。
このような光ビーム走査装置において、グリッド14の
一端側に入射する同期用レーザ光L2とグリッド14の
他端部側に入射する同期用レーザ光L2とでは集光バー
16を介して光検出センサ18に入射する光路長が異な
っている。従って、光検出センサ18に入射する光信号
は同期用レーザ光L2が光検出センサ18に近づくにつ
れて徐々に強くなる、所謂、シェーディング特性を有し
て°いる。この場合、光検出センサ18によって電気信
号に変換され同期信号発生部22に供給されるグリッド
信号■は第2図に示すようになる。
このグリッド信号■はアナログ信号であるため、同期信
号発生部22ではこのグリッド信号■に対して閾値レベ
ルαを設定し、この閾値レベルαとグリッド信号Vとを
比較して所望のパルス信号を得、周波数シンセサイザ(
図示せず)により前記パルス信号を逓倍することによっ
て同期信号を生成している。
ここで、PLL回路のPLLエラーは、一般に、PLL
回路の位相比較器の位相差出力パルス(位相差に比例し
た幅のパルス)のパルス幅が所定の値以上となった時に
検出される。
然しなから、本発明に係る光ビーム走査装置の如く、画
像情報の読取あるいは記録等においては、仮令、位相比
較器の位相差出力パルス幅が所定のパルス幅を越えたと
しても画像の僅かな伸縮が生じるのみであり、被走査体
の1行、すなわち、1ラインの主走査の間に位相比較器
の出力パルス幅が所定のパルス幅を越える回数が少ない
場合には必ずしも画像情報の読取あるいは記録の簀常に
結びつくものではな(、従来のPLLエラー検出方法で
は不十分であるという不都合を生じていた。
[発明の目的] 本発明は前記の不都合を克服するためになされたもので
あって、位相比較器の位相差出力パルス幅が所定の幅以
上となったことを検出して発生される位相エラー信号が
被走査体の1行の走査期間中において予め設定した所定
の回数以上となった時に初めてPLLエラーを検出する
ことによって、実質的に画像情報の読取あるいは記録に
影響を及ぼさない範囲では、仮令、位相エラー信号が発
生してもPLLエラーとして検出しないように構成した
PLLエラー検出装置を提供することを目的としている
[目的を達成するための手段] 前記の目的を達成するために、本発明は光偏向器により
偏向された走査用光ビームにより被走査体を走査すると
共に、前記光偏向器により偏向された同期用光ビームに
よりグリッドを走査して同期信号を生成し、該同期信号
に基づいて画像の読取あるいは記録を行う光ビーム走査
装置において、前記同期信号を生成する制御回路はグリ
ッド信号と所定の閾値信号との比較信号を入力とする位
相比較器を有するPLL回路と、該位相比較器の位相差
出力パルス信号を入力とするPLLエラー検出回路とを
含み、該PLLエラー検出回路は前記位相比較器の出力
パルス幅を検出する検出手段と、前記出力パルス幅を所
定の設定値と比較し該出力パルスが前記設定値以上のパ
ルス幅を存する時位相エラー信号を発生する第1の比較
手段と、該位相エラー信号を計数する計数手段と、該計
数手段の計数値と所定の設定値を比較する第2の比較手
段とから構成され、前記計数手段および第2比較手段に
より前記被走査体の1行の走査期間における前記位相エ
ラー信号の発生回数が所定の設定値以上となった時PL
Lエラー信号を発生することを特徴とする。
[実施態様] 次に、本発明に係る光ビーム走査装置におけるPLLエ
ラー検出装置について好適な実施態様を挙げ、添付の図
面を参照しながら以下詳細に説明する。
第3図は本実施態様に係る光ビーム走査装置の概略構成
図であり、同図において、第1図に示す従来技術と同一
の構成要素には同一の参照符号を付し、その構成を概略
的に説明する。
そこで、εの光ビーム走査装置はレーザ光りを射出する
レーザ発振管2と、前記レーザ光りを偏向するガルバノ
メータミラー4と、ガルバノメータミラ、−4により偏
向されたレーザ光りを蓄積性蛍光体シートS上において
等速走査させるためのfθレンズである走査レンズ6と
を含む。
走査レンズ6を通過したレーザ光りはハーフミラ−8に
よって走査用レーザ光L+および同期用レーザ光L2に
分割される。なお、前記走査用レーザ光り、により蓄積
性蛍光体シートSから得られた輝尽発光光は光ガイド1
0を介してフォトマルチプライヤ12に入射し、電気信
号に変換される。この電気信号は制御回路30において
処理され所望の画像信号となる。一方、同期用レーザ光
L2は多数の明暗パターン20の形成されたグリッド1
4に入射し、前記グリッド14の背面部に配設された集
光バー16を介しパルス状の光信号として光検出センサ
18に導かれる。なお、光検出センサ18は前記光信号
を電気信号としてのグリッド信号Vに変換し、制御回路
30を構成する同期信号発生部32に供給する。
同期信号発生部32は光検出センサ18から供給される
グリッド信号■をON、OFF信号としてのパルス信号
fに変換する比較器34と、比較器34から出力される
パルス信号を逓倍し同期信号φを生成するPLL回路3
6と、比較器34に所定の値に設定された閾値を閾値レ
ベルαとして供給する閾値設定回路38とから構成され
る。この場合、PLL回路3βは、第4図に示すように
、位相比較器36aと、ローパスフィルタ36bと、電
圧制御発振器36c並びに分周比がNである分周器36
dとで閉回路の構成とされ、PLL回路36に入力した
前記パルス信号fに位相周波数が同期した信号f0がN
逓倍され同期信号φとして出力される。なお、PLL回
路36を構成する位相比較器36aからのパルス信号f
(第5図C参照)と当該パルス信号fに位相周波数が同
期した信号f。(第5図す参照)との位相差に比例する
信号、所謂、位相差出力パルスPO(第5図C参照)が
後述するPLLエラー検出回路46(PEDET)に入
力される。
前記PLL回路36から出力される同期信号φはサンプ
ルホールド回路40、A/D変換器42および画像信号
処理部44に対しタイミングクロックとして供給される
。この場合、サンプルホールド回路40はフォトマルチ
プライヤ12によって光電変換された画像信号をサンプ
リングしA/D変換器42に供給する。A/D変換器4
2はサンプリングされた前記画像信号をデジタル信号に
変換し画像信号処理部44に供給する。また、画像信号
処理部44は同期信号φに基づいてA/D変換器42か
ら供給される前記画像信゛号を処理し、所望の画像信号
を出力する。
一方、前記したように、PLL回路36の位相比較器3
6aから出力される位相差出力パルスP0は本発明に係
るPL、Lエラー検出回路46に入力される。このPL
Lエラー検出回路46は、後述する如く、PLL回路3
6の位相差出力パルスPOの幅が所定の設定値以上にな
ったことを検出し位相エラー信号を出力し、この位相エ
ラー信号が蓄積性蛍光体シートSの1行の走査期間中に
所定回数以上となったことを検出した時PLLエラー信
号PEを発生し、画像信号処理部44に供給する。
本実施態様に係る光ビーム走査装置は基本的には以上の
ように構成されるものであり、次にその作用並びに効果
について説明する。
X線等が曝射されることによって所定の画像情報を担持
した蓄積性蛍光体シートSを図示しない搬送機構によっ
て副走査方向(矢印六方向)に搬送する。一方、前記蓄
積性蛍光体シートSの表面には走査用レーザ光り、が主
走査方向に照射される。
すなわち、レーザ発振管2より出力されたレーザ光りは
ガルバノメータミラー4によって偏向走査され走査レン
ズ6を介してハーフミラ−8に入射する。次いで、前記
レーザ光りはハーフミラ−8によって反射され走査用レ
ーザ光り、として蓄積性蛍光体シートS上に照射される
。走査用レーザ光り、の照射により当該シートSに担持
された被写体の画像情報は輝尽発光光として取り出され
、この輝尽発光光が光ガイドIOを介してフォトマルチ
プライヤ12に導かれ電気信号に変換される。一方、ハ
ーフミラ−8を透過したレーザ光りは同期用レーザ光L
2としてグリッド14に入射する。グリッド14には走
査方向に対して多数の明暗パターン2oが形成されてお
り、この明暗パターン20(第1図参照)を通過した同
期用レーザ光L2はパルス状の光信号として集光バー1
6を介して光検出センサ18に導かれる。
光検出センサ18に導かれた前記光信号は電気信号とし
てのグリッド信号■に変換された後、比較器34に供給
される。比較器34はグリッド信号Vと閾値設定回路3
8からの閾値信号αとを比較してON、OFF信号とし
てのパルス信号fを生成し、このパルス信号f@PLL
回路3Gに対して出力する。
PLL回路36は比較器34から出力された前記パルス
信号fに位相周波数が同期した信号f0を分周器36d
の分周比Nに応じてN逓倍して同期信号φを生成し、こ
の同期信号φをサンプルホールド回路40. A/D変
換器42および画像信号処理部44に夫々供給する。こ
の場合、PLL回路36に供給されるパルス信号fはそ
のインターバルが一定に保持されているため、PLL回
路36から安定した同期信号φがサンプルホールド回路
40、A/D変換器42および画像信号処理部44に供
給される。
一方、このPLL回路3Gの位相比較器36aからの位
相差出力パルスPO(第5図C参照)はPLLエラー検
出回路46に供給される。PLLエラー検出回路46は
、第5図に示すように、PLL回路36からの位相差出
力パルスPOのパルス幅を検出する検出手段52、該検
出手段52の検出パルス幅を所定の設定値と比較し、検
出パルス幅が設定値以上のパルス幅を有する時に位相エ
ラー信号を発生する第1の比較手段54と、該位相エラ
ー信号を計数する計数手段58と、計数手段58の計数
値を所定の設定値と比較する第2の比較手段60とを主
な要素として構成されている。
PLL回路36からの位相差出力パルスPOはクロック
信号CLKと共にアンド回路50に入力され、このアン
ド回路50の出力がパルス幅検出手段52を構成するカ
ウンタ回路に入力される。
すなわち、カウンタ回路によってアンド回路50の出力
パルス数を計数し、これによってPLL回路36の位相
差出力パルスPOのパルス幅が検出される。パルス幅検
出手段52の出力信号は第1の比較手段54に入力され
、定数設定回路56に予め設定された所定の設定値と比
較され、パルス幅検出手段52の検出パルス幅がこの設
定値より大きい時位相エラー信号を出力する。立ち下が
り検出回路64はPLL回路36の位相差出力パルスP
Oと蓄積性蛍光体シートSの1行の走査開始を示すライ
ンクロックLCLKを入力として前記位相差出力パルス
POの立ち下がりを検出し、パルス幅検出手段52を構
成するカウンタ回路をクリアするための回路である。
第1比較手段54により発生された位相エラー信号は計
数手段58に入力される。この計数手段58は前記ライ
ンクロックLCLKによりクリアされるため、計数手段
5日の計数値は被走査体としての蓄積性蛍光体シートS
の主走査lライン、すなわち、1行の走査期間中に発生
する位相エラー信号の回数を示していることとなる。
ここで、クロック信号CLKは、第1図、第3図には図
示されていないが、光ビーム走査装置が備えている基準
発振器に基づいて作成されるものである。一方、ライン
クロックLCLKは第1図における被走査体としての蓄
積性蛍光体シートSの主走査方向の1ライン毎の走査開
始点で発生される信号であり、例えば、同期用レーザ光
L2がグリッド14の所定の明パターン位置を通過した
ことを検出して発生することが出来る。
計数手段58の計数値は第2比較手段60に入力され、
定数設定回路62に予め設定された所定の設定値と比較
され、計数手段58の計数値、すなわち、被走査体とし
ての蓄積性蛍光体シートSの1行の走査期間中に発生し
た位相エラー信号回数が前記の設定値以上となった時に
PLLエラー信号PEを発生し、画像信号処理部44に
供給する。
一方、走査用レーザ光L1によって蓄積性蛍光体シート
Sから得られた画像情報はフォトマルチプライヤ12に
よって光電変換され、画像信号としてサンプルホールド
回路40に導かれる。
サンプルホールド回路40はこの画像信号を前記同期信
号φに基づいてA/D変換器42に出力し、前記A/D
変換器42はその信号をデジタル信号として画像信号処
理部44に供給する=そこで、画像信号処理部44はこ
のデジタル信号を同期信号φに基づいて処理し、所望の
画像信号とじて出力する。
なお、上記の実施態様においては、PLLエラー検出回
路46に入力する位相差出力パルスPOとして、PLL
回路36を構成する位相比較器36aからの位相差出力
パルスPOを使用する構成としたが、例えば、位相比較
、器から出力される位相差信号としてはアナログ信号で
ある場合もあり、この場合には当該位相差出力パルスP
Oに代替してローパスフィルタ36bに入力する位相比
較器36aの出力信号を使用する構成としてもよい。
上記の実施態様では光ビーム走査により読み取りを行う
装置について説明したが、光ビーム走査により写真感光
材料等に画像記録を行う装置にも適用出来ることは勿論
である。
[発明の効果] 以上のように、本発明によれば、光ビーム走査装置にお
けるPLLエラー検出装置はPLL回路の位相比較器の
位相差出力パルス幅が所定のパルス幅以上になった時に
発生される位相エラー信号を計数し、被走査体の1行の
走査期間における前記位相エラー信号の個数が予め設定
した所定の設定値を越えた時にPLLエラーを検出する
ように構成されたものである。従って、板金、位相比較
器の位相差出力パルス幅が予め設定した所定のパルス幅
を越えた場合でも、画像情報の読取あるいは記録等の画
像情報処理に実質的な影響を及ぼさない範囲ではPLL
エラーとはならず、画像情報の読取あるいは記録に用い
る光ビーム走査装置のPLLエラー検出装置として極め
て効果的である。
以上、本発明について好適な実施態様を挙げて説明した
が、本発明はこの実施態様に限定されるものではなく、
例えば、パルス幅の検出あるいは位相エラー信号の計数
における設定値を複数設けておき、被走査体や画像情報
の記録状況に応じて選択的に設定値を切り換え使用する
等、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の改良
並びに設計の変更が可能なことは勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来技術に係る光ビーム走査装置の概略構成図
、 第2図は第1図の光ビーム走査装置におけるグリッド信
号と閾値信号との関係図、 第3図は本発明に係るPLLエラー検出装置が組み込ま
れる光ビーム走査装置の構成説明図、第4図は第3図に
示す光ビーム走査装置の中、PLL回路のブロック図、 第5図a乃至CはPLL回路から出力する位相差出力パ
ルスの説明図、 第6図は本発明に係るPLLエラー検出装置の要部概略
構成図である。 2・・・レーザ発振管 4・・・ガルバノメータミラー 6・・・走査レンズ8
・・・ハーフミラ−10・・・光ガイド12・・・フォ
トマルチプライヤ 14・・・グリッド16・・・集光
バー 32・・・同期信号発生部    34・・・比較器3
6・・・周波数シンセサイザ  36a・・・位相比較
器36b・・・ローパスフィルタ 36c・・・電圧制御発振器   36d・・・分周器
38・・・閾値設定回路 40・・・サンプルホールド回路 42・・・A/D変
換器44・・・画像信号処理部 46・・・P L Lエラー検出回路 52・・・パルス幅検出手段   54・・・比較手段
58・・・計数手段       60・・・比較手段
f・・・パルス信号      φ・・・同期信号PO
・・・位相差出力パルス

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光偏向器により偏向された走査用光ビームにより
    被走査体を走査すると共に、前記光偏向器により偏向さ
    れた同期用光ビームによりグリッドを走査して同期信号
    を生成し、該同期信号に基づいて画像の読取あるいは記
    録を行う光ビーム走査装置において、前記同期信号を生
    成する制御回路はグリッド信号と所定の閾値信号との比
    較信号を入力とする位相比較器を有するPLL回路と、
    該位相比較器の位相差出力パルス信号を入力とするPL
    Lエラー検出回路とを含み、該PLLエラー検出回路は
    前記位相比較器の出力パルス幅を検出する検出手段と、
    前記出力パルス幅を所定の設定値と比較し該出力パルス
    が前記設定値以上のパルス幅を有する時位相エラー信号
    を発生する第1の比較手段と、該位相エラー信号を計数
    する計数手段と、該計数手段の計数値と所定の設定値を
    比較する第2の比較手段とから構成され、前記計数手段
    および第2比較手段により前記被走査体の1行の走査期
    間における前記位相エラー信号の発生回数が所定の設定
    値以上となった時PLLエラー信号を発生することを特
    徴とする光ビーム走査装置におけるPLLエラー検出装
    置。
JP62264861A 1987-10-20 1987-10-20 光ビーム走査装置におけるpllエラー検出装置 Pending JPH01106665A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62264861A JPH01106665A (ja) 1987-10-20 1987-10-20 光ビーム走査装置におけるpllエラー検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62264861A JPH01106665A (ja) 1987-10-20 1987-10-20 光ビーム走査装置におけるpllエラー検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01106665A true JPH01106665A (ja) 1989-04-24

Family

ID=17409237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62264861A Pending JPH01106665A (ja) 1987-10-20 1987-10-20 光ビーム走査装置におけるpllエラー検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01106665A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0051460B1 (en) Method of and apparatus for reading out radiation image information
US4767927A (en) Apparatus for reading radiation image information stored in imaging plate
US4943871A (en) Image read-out and reproducing apparatus
US5386124A (en) Image scanning apparatus
EP0820085B1 (en) Streak tube sweeping method and a device for implementing the same
US4803367A (en) Light beam scanning apparatus employing beam modulation in accordance with the start of scan and end of scan signals
JPH01106665A (ja) 光ビーム走査装置におけるpllエラー検出装置
JPS6191650A (ja) 放射線画像情報読取方法および装置
JP2557265B2 (ja) エネルギーサブトラクション方法
JPH0391734A (ja) 放射線画像読取装置
US4689690A (en) Synchronizing signal generating circuit
US4967073A (en) Light scanning device having a synchronizing grid with a phase-detected starting point area
JP2749897B2 (ja) 多点同期光書込み装置
JPH01158876A (ja) 画像データの補償方法
JPS6292797A (ja) ステツピングモ−タの駆動制御方法
JPH01106569A (ja) リニアエンコーダ
JP2554892B2 (ja) 光ビーム走査装置
JPS6157921A (ja) 光ビ−ム走査装置
JPH01156713A (ja) 光ビーム走査装置における有効走査範囲規制方法
US6330096B1 (en) Light-beam scanning type image reader
JPH0681252B2 (ja) シェーディングの補正装置
JP2749889B2 (ja) 多点同期光書込み装置
JPH05292259A (ja) 画像走査装置
JPS63307420A (ja) 光ビ−ム走査装置
JPH01183642A (ja) 光ビームの走査タイミング制御方法