JPH01105983A - 電子写真式記録装置 - Google Patents

電子写真式記録装置

Info

Publication number
JPH01105983A
JPH01105983A JP26303987A JP26303987A JPH01105983A JP H01105983 A JPH01105983 A JP H01105983A JP 26303987 A JP26303987 A JP 26303987A JP 26303987 A JP26303987 A JP 26303987A JP H01105983 A JPH01105983 A JP H01105983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
photoreceptor
cleaning
cleaning blade
photosensitive body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26303987A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisao Ishizu
石津 久夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP26303987A priority Critical patent/JPH01105983A/ja
Publication of JPH01105983A publication Critical patent/JPH01105983A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0005Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
    • G03G21/0011Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium using a blade; Details of cleaning blades, e.g. blade shape, layer forming

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 謹!し辷乱 この発明は、電子写真方式によって感光体上の像を転写
して用紙に記録を行う、レーザプリンタや複写機やレー
ザーファクシミリなどの記録装置に適用し得る。詳しく
は、そのような電子写真式記録装置において、転写後感
光体上の残留トナーをクリーニングブレードで掻き落し
て感光体表面を清掃するクリーニング部の改良に関する
史米技嵐 従来、この種のクリーニング部では、たとえば第4図に
示すように、クリーニングブレード(1)の基端をブレ
ードホルダ板(2)で保持し、そのクリーニングブレー
ド(1)の先端を加圧スプリング(3)の付勢力で感光
体(4)の表面に押し当てる構成としていた。そして、
そのクリーニングブレード(1)の先端で感光体(4)
上の残留トナーを掻き落し、転写後の該感光体(4)の
表面を清掃していた。
ところで、このようなりリーニング部において、クリー
ニングブレード(1)の可撓性部分の長さQ、すなわち
ブレードホルダ板(2)から突出するクリーニングブレ
ード(1)の突出し量Ωは、一般に、短くするとクリー
ニングブレード(1)のビビリ音(鳴き)が発生し、ま
た長くするとクリーニング性能が低下することとなる。
第5図は突出し量Qと鳴きとの関係を示し、第6図には
突出し量悲とクリーニング性能との関係を示す。そして
、第5図中aで示すところ−までが鳴きの許容限界であ
り、他方第6図中すで示すところまでがクリーニング性
能の許容限界である。よって、これらの図から判るとお
り、クリーニングブレード(1)の突出し量Qは、8m
m前後が好ましく、従来は大体その程度の長さとされて
いた。
しかして、突出しRQとは別に、クリーニングブレード
(1)のゴム硬度は常温(25度)で75〜80度、そ
の反発弾性率は同じく常温で50〜60%としていた。
ところが、クリーニングブレード(1)の突出し量Qを
、8nm前後としても必ずしも十分ではなく、ゴム硬度
や反発弾性率によっては、鳴きが発生したり、クリーニ
ング性能が低下したり、また感光体やブレードエツジが
摩耗するなどの問題点を生ずることがあった。
鳴きの発生を防止するため、別途加圧スプリング(3)
の数を増やしたり、制振ゴムを取り付けるなどの手段を
講するものもあったが、いずれも未だ十分でなく、また
部品点数が増加することとなる問題点があった。
目     的 そこで、この発明の目的は、上述したような電子写真式
記録装置において、そのような従来の問題点を解消し、
部品点数を増加することなく、鳴きをなくし、クリーニ
ング性能を向上し、かつ感光体やブレードエツジの摩耗
を少なくすることにある。
構   成 そのため、この発明は、たとえば以下の図示実施例に示
すとおり、電子写真方式によって感光体(11)上の像
を転写して用紙(28)に記録を行い、転写後前記感光
体(11)上の残留トナーをクリーニングブレード(4
1)で掻き落してその感光体(11)表面を清掃する電
子写真式記録装置において、前記クリーニングブレード
(41)の突出し量りを811!1前後とし、そのゴム
硬度を常温で65〜70度、反発弾性率を常温で35%
前後とすることを特徴とする。
そして、そのクリーニングブレード(41)で感光体(
11)上の残留トナーを掻き落し、その感光体(11)
の表面をクリーニングする。
以下、図面を参照しつつ、この発明の実施例につき詳細
に説明する。
第3図には、この発明の一実施例であるレーザープリン
タの全体概略構成を示す。図中符号(10)で示すもの
は、プリンタ本体である。プリンタ本体(10)内には
、中央に図中時計方向に回転するドラム状の感光体(1
1)を設ける。そして、その感光体(11)のまわりに
は、その回転方向に順に、帯電部(12)・光書込み部
(13)・現像部(14)・転写部(15)・クリーニ
ング部(16)を配置する。しかして、それらの現像部
(14)・クリーニング部(16)等は、作像ケース(
]7)内に入れてともにプリンタ本体(10)内に着脱
自在に収納する。また、このプリンタ本体(10)の図
中右側には、給紙カセット(18)を着脱自在に装填す
る。そして、その給紙カセット(18)の取付部には、
給紙ローラ(19)・用紙ガイド(20)・一対のレジ
ストローラ(21)などを有する給紙部(22)を備え
る。また、前述の転写部(15)を挟んで該給紙部(2
2)と反対の側には、搬送部(23)・定着部(24)
・一対の搬送ローラ(25)等を順に並べて配する。そ
して、一対の搬送ローラ(25)から排紙路(26)で
連絡してプリンタ本体(10)上には、排紙受け(27
)を設ける。
しかして、いま該レーザープリンタを用いて電子写真方
式によって用紙に記録を行うときは、給紙ローラ(19
)の駆動により、給紙カセット(18)内から用紙(2
8)を順次図中矢印a方向に送り出す。
そして、用紙ガイド板(20)で案内して搬送し、やが
て図示しないレジストセンサで用紙(28)の先端を検
知する。しかして、その用紙(28)の先端をレジスト
ローラ(21)に突き当てるようにして停止し。
それによりスキューの発生を防止する。
他方、感光体(11)は、図中時計方向に回転しながら
帯電部(12)でその表面を順次−様に帯電し、次の光
書込み部(13)でレーザー光を照射してその表面に静
電潜像を形成し、続いて現像部(14)を通るときその
静電潜像をトナーによって逐次可視化する。そして、そ
の像とレジストを合わせてタイミングをとって、前述の
レジストローラ(21)に突き当てていた上述の用紙(
28)を感光体(11)に向けて送り出す。しかして、
その感光体(11)上の像を、転写部(15)において
該用紙(28)に転写する。転写後、感光体(11)の
表面は、クリーニング部(16)で清掃し、除電ブラシ
(29)で除電する。一方、用紙(28)は、搬送部(
23)によって定着部(24)へと送り、転写した像を
その定着部(24)で定着する。そして、一対の搬送ロ
ーラ(25)で排紙路(26)に向けて送り出し、その
排紙路(26)を通して図中矢印す方向に排出し、該記
録済み用紙(28)を排紙受け(27)上に順次スタッ
クする。
ところで、クリーニング部(16)は、第1図および第
2図に示すように、回収タンク(30)に、トナー回収
手段(31)と満杯検知手段(32)とを取り付けて構
成する。
まず、回収タンク(30)は、容器状のタンクケース(
33)にタンクカバー(34)を被せてなり、感光体(
11)側にその感光体(11)と対向して回収口(35
)を設ける。そして、タンクカバー(34)は、回収タ
ンク(30)の内部を外部より目視可能にたとえばAB
S +M脂などからなる透明部材でつくってなる。
トナー回収手段(31)は、そのような回収タンク(3
0)の回収口(35)部分の外側に取り付ける。つまり
、回収口(35)部分の外側にはその回収口(35)に
沿って回収ローラ(36)を配置し、その回収ローラ(
36)のローラ軸(37)をタンクケース(33)で支
持する。そして、該ローラ軸(37)には歯車(38)
・(39)を介して駆動力を伝達し、回収ローラ(36
)を図中時計方向に回転する。ローラ軸(37)にはま
たブレードホルダ板(40)の両折曲端(40a) ・
(40b)を取り付け、そのブレードホルダ板(40)
を該ローラ軸(37)を中心として回動可能に支持する
。ブレードホルダ板(40)の両折曲端(40a) ・
(40b)間はL字形に折り曲げられて垂直部(40c
)と水平部(40d)とで構成し、水平部(40d)に
はたとえばポリウレタンゴム製のクリーニングブレード
(41)の基端を取り付ける。他方、垂直部(40c)
の裏面には、一端がタンクカバー(34)の凹部(34
a)内に入り込む圧縮コイルばね(42)の他端を押し
当てる。そして、弾性体であるクリーニングブレード(
41)の先端を感光体(11)の表面に押し当て、転写
機感光体(11)の表面上に残っている残留トナーを掻
き落し除去する。図中符号(43)は、タンクケース(
33)に基端を取り付ける入口マイラであり、先端を感
光体(11)に押し当て、クリーニングブレード(41
)で掻き落した残留トナーが外部へこぼれ落ちないよう
にする。そして、掻き落した残留トナーを、回収ローラ
(36)の回転で順次回収口(35)へと送り込む。図
中符号(44)は、タンクカバー(34)に基端を取り
付ける回収ブレードであり、先端を回収ローラ(36)
の外周に押し当て、その回収ローラ(36)の回転とと
もに揺動して残留トナーを回収口(35)からさらに奥
へと送り込み1回収タンク(30)内に回収する。
満杯検知手段(32)は、タンクカバー(34)に取り
付けて回収タンク(30)内の上部に設ける。つまり、
遮蔽膜(45)で遮蔽したフィラー室(46)内には、
−端を中心として回動可能に満杯検知フィラー(47)
を設ける。そして、回収タンク(30)の内部が回収ト
ナー(48)で−杯になったとき、遮蔽膜(45)を持
ち上げて満杯検知フィラー(47)を図中反時計方向に
回動し、その上端(47a)がフォトインタラプタ(4
9)を遮断する。これにより、その回収タンク(30)
内において回収トナー(48)が満杯となったことを検
知する。ここで、フォトインタラプタ(49)は、プリ
ンタ本体(10)内において適宜支持してなる。
さて、第5図および第6図を用いて説明したとおり、ク
リーニングブレードの突出し量は、鳴き防止およびクリ
ーニング性能の向上という観点から8m前後であること
が好ましい。そこで、上述した図示実施例でも、クリー
ニングブレード(41)の可撓性部分の長さL、すなわ
ちブレードホルダ板(40)から突出するクリーニング
ブレード(41)の突出し量りは、8mmとする。そし
て、従来どおり、クリーニングブレード(41)を感光
体(11)に押し当てる押圧力を45〜55gr/an
、該クリーニングブレード(41)の厚さを2〜3mm
とする。すると、このとき、鳴きをなくし、クリーニン
グ性能を向上し、さらに感光体やブレードエツジの摩耗
′を少なくするには、常温(25度)で、そのクリーニ
ングブレード(41)のゴム硬度を65〜70度とし、
反発弾性率を35%とすることが最適であることを実験
的に確認した。
効   果 したがって、この発明によれば、クリーニングブレード
の突出し量を8rrn前後とし、そのクリーニングブレ
ードのゴム硬度を常温で65〜70度とし、反発弾性率
を常温で35%前後とするから、クリーニングブレード
の突出し量を8nm前後として、部品点数を増やすこと
なく、鳴きをなくし、クリーニング性能を向上し、かつ
感光体やブレードエツジの摩耗もなくすことができるこ
ととなる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図はこの発明の一実施例であるレーザ
ープリンタを示し、第1図はそのクリーニング部の断面
図、第2図はそのクリーニング部の分解斜視図、第3図
は該プリンタの全体概略構成図である。第4図は従来の
クリーニング部を説明する説明図、第5図はクリーニン
グブレードの突出し量と鳴きとの関係を示すグラフ、第
6図はクリーニングブレードの突出し量とクリーニング
性能との関係を示すグラフである。 (11)・・−・・・・・・感光体 (28)・・・・・・・・・用紙

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、電子写真方式によって感光体上の像を転写して用紙
    に記録を行い、転写後前記感光体上の残留トナーをクリ
    ーニングブレードで掻き落してその感光体表面を清掃す
    る電子写真式記録装置において、前記クリーニングブレ
    ードの突出し量を8mm前後とし、そのゴム硬度を常温
    で65〜70度、反発弾性率を常温で35%前後として
    なる、電子写真式記録装置。 2、前記クリーニングブレードを前記感光体に押し当て
    る押圧力を45〜55gr/cmとしてなる、前記特許
    請求の範囲第1項に記載の電子写真式記録装置。 3、前記クリーニングブレードの厚さを2〜3mmとし
    てなる、前記特許請求の範囲第1項に記載の電子写真式
    記録装置。
JP26303987A 1987-10-19 1987-10-19 電子写真式記録装置 Pending JPH01105983A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26303987A JPH01105983A (ja) 1987-10-19 1987-10-19 電子写真式記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26303987A JPH01105983A (ja) 1987-10-19 1987-10-19 電子写真式記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01105983A true JPH01105983A (ja) 1989-04-24

Family

ID=17384020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26303987A Pending JPH01105983A (ja) 1987-10-19 1987-10-19 電子写真式記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01105983A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5604574A (en) * 1996-02-16 1997-02-18 Konica Corporation Electrophotographic image-forming method
US5765088A (en) * 1996-05-20 1998-06-09 Minolta Co., Ltd. Image forming apparatus and cleaning blade
EP0984340A2 (en) * 1998-08-31 2000-03-08 Canon Kabushiki Kaisha Cleaning member, cleaning device, and image forming apparatus and process cartridge to which this cleaning device is applied
JP2007279607A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5604574A (en) * 1996-02-16 1997-02-18 Konica Corporation Electrophotographic image-forming method
US5765088A (en) * 1996-05-20 1998-06-09 Minolta Co., Ltd. Image forming apparatus and cleaning blade
EP0984340A2 (en) * 1998-08-31 2000-03-08 Canon Kabushiki Kaisha Cleaning member, cleaning device, and image forming apparatus and process cartridge to which this cleaning device is applied
EP0984340A3 (en) * 1998-08-31 2001-01-03 Canon Kabushiki Kaisha Cleaning member, cleaning device, and image forming apparatus and process cartridge to which this cleaning device is applied
US6405015B1 (en) 1998-08-31 2002-06-11 Canon Kabushiki Kaisha Cleaning member cleaning device and image forming apparatus and process cartridge to which this cleaning device is applied
JP2007279607A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5319178B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP3695696B2 (ja) クリーニング装置、ユニット及び画像形成装置
US8594527B2 (en) Process cartridge having toner scatter preventing sheet and photoelectrographic image forming apparatus
JP7054485B2 (ja) 画像形成装置
US20100232852A1 (en) Toner conveying mechanism, cleaning unit including the same, and image forming apparatus
US8078081B2 (en) Image-forming device having a belt cleaning unit
JPH01105983A (ja) 電子写真式記録装置
JP6390557B2 (ja) クリーニング装置、及び画像形成装置
JPH08123275A (ja) 電子写真装置のトナー回収装置
JPH01105981A (ja) 電子写真式記録装置
JP3653473B2 (ja) 画像形成装置
JPS6050569A (ja) 磁気ブラシクリ−ニング装置
JP3888675B2 (ja) クリーニング装置及び該クリーニング装置を有する画像形成装置
JP5820768B2 (ja) クリーニング装置、およびこれを備える像担持体ユニット、画像形成装置
JPH06118857A (ja) 電子写真式記録装置
JP6822330B2 (ja) クリーニング装置、画像形成装置
JPH07306603A (ja) 画像形成装置
JP3553384B2 (ja) クリーニング装置及び画像形成装置
JP4149741B2 (ja) 帯電装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4054692B2 (ja) 付着物除去装置
JPH06156764A (ja) 給紙装置
JP3014423B2 (ja) 電子写真プリンタにおけるトナー残量検知装置
JPH0323483A (ja) 電子写真装置のクリーニング装置
JP5740329B2 (ja) 像担持体ユニットおよび画像形成装置
JP2006053298A (ja) 画像形成装置