JPH01105221A - 多点測光カメラ - Google Patents

多点測光カメラ

Info

Publication number
JPH01105221A
JPH01105221A JP11983887A JP11983887A JPH01105221A JP H01105221 A JPH01105221 A JP H01105221A JP 11983887 A JP11983887 A JP 11983887A JP 11983887 A JP11983887 A JP 11983887A JP H01105221 A JPH01105221 A JP H01105221A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zone
output
focus
value
photometric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11983887A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2560722B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Taniguchi
信行 谷口
Tokuji Ishida
石田 徳治
Toshio Norita
寿夫 糊田
Masataka Hamada
正隆 浜田
Toshihiko Karasaki
敏彦 唐崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP62119838A priority Critical patent/JP2560722B2/ja
Publication of JPH01105221A publication Critical patent/JPH01105221A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2560722B2 publication Critical patent/JP2560722B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Focusing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、被写界の中の複数領域または複数点について
測光を行い最適の測光値を選択して露出表示や露出制御
に用いる多点測光カメラに関する。
従来の技術 従来、撮影画面の中の特定の被写体に対して適正な露出
を与えるため、被写界の中の狭い領域の輝度を測定する
。所謂スポット測光を行えるようにしたカメラがよく知
られている。しかしながら、従来のカメラのスポット測
光装置は、画面の中央特定の狭い領域を測光するように
なっており、その測光領域以外の部分について適正露出
を与えたい時には、まず、被写界の所望部分が撮影画面
の中央に来るようにカメラを向け、その状態で測光し、
測光結果を記憶手段に記憶させて固定した後、所望フレ
ーミングになるようカメラの向きを変えてシャツタレリ
ーズ操作を行う、所謂AEロック、またはフリーズ撮影
をせざるを得なかった。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、このような操作は繁雑で、煩わしいもの
であった。又、主被写体が移動しているような場合には
、このようなAEロック撮影は不可能で、そのような被
写体を常に画面中央に捕らえておくことも困難である。
更に、そのような移動被写体を画面の中央以外の位置に
おいて適正露出で撮影することも困難である。
本発明の目的は、AEロックなどの操作を必要とするこ
となく、主被写体の撮影画面における位置に拘わりなく
、該主被写体に対するスポット測光値に基づく露出の表
示又は制御を行うカメラを提供することにある。
問題点を解決するための手段 この目的を達成するために、本発明のカメラは、被写界
における複数領域または複数点について合焦検出する手
段と、それら合焦検出領域または点と同じ複数領域また
はそれらを含む複数領域についてスポット測光する測光
手段と、合焦検出結果に基づき撮影レンズを合焦させる
べき領域を選択する第一選択手段と、該選択手段によっ
て選択された領域に対応する測光領域の測光値を選択す
る第二選択手段と、該第二選択手段によって選択された
測光値に基づいて露出表示または制御を行う手段とを備
えたことを特徴としている。
尚、ここで、スポット測光という言葉は、一般に極めて
狭い領域を測光する意味に用いられているが、本発明に
おいては、撮影画面の一部を測光している限りにおいて
、ある程度広い領域を測光する場合も含んで解釈するも
のとする。
作  用 本発明によれば、被写界の複数領域又は点について撮影
レンズの合焦状態を検出し、その内の例えば最近接位置
の被写界部分のような特定合焦状態の部分を、そこに撮
影レンズのピントを合わせる部分としてカメラ自身が選
択し、その選択された合焦領域と一致する測光領域、又
はその選択された合焦領域をカバーする測光領域の測光
値を選択して、露出の表示又は制御に用いる。
第1図(alは従来の合焦検出域とスポット測光域を示
すファインダー視野図である。従来の装置では、図に示
すようにファインダー視野の中央の狭い一つの領域が指
示枠により焦点検出域及びスポット測光域として示され
、実際の測光装置及び合焦検出装置の感度域もファイン
ダー視野に対応した被写界の中央の極めて狭い一つの領
域に限られていた。そのため、自動焦点調節(以下AF
という)時、撮影者はまず自分のフレーミング意図とは
関係なく、まず主被写体の像にファインダー視野中央の
指示枠を合わせて合焦検出感度域を主要被写体に合わせ
てAFを行なった後、その合焦状する必要があった。ま
た移動被写体の連続撮影の場合、主被写体を常時この合
焦検出感度域にとらえておくことは非常に困難で、高速
の移動被写体等はしばしば合焦検出感度域からはずれる
ためAF動作が不安定となる。
そこで、本発明ではこれらの操作の煩雑さを解消するた
め第1図[blに示したように、複数個の合焦検出感度
域及びこれと一致したスポット測光域を持つ自動焦点カ
メラを提案するものである。
一般に、カメラで被写体を撮影する場合、その主被写体
はカメラから最も近い距離に位置する確率が極めて高い
ことが知られている。本実施例の自動焦点カメラにおい
ては、自動焦点検出装置によりそれぞれ焦点検出された
複数の合焦検出感度域のなかで最近接となる被写体を含
む合焦検出感度域を自動的に選択し、その被写体に対し
て撮影レンズのピントを合わせるよう自動焦点調整を行
なうとともに、その合焦検出感度域と感度域が重なるス
ポット測光素子出力の値で露出表示、制御を行なうこと
で操作の煩雑さを解消し、主被写体のファインダー視野
内の位置とは無関係に適切な自動焦点調整、その主被写
体に対するスポット測光を行なう自動焦点カメラを提供
するものである。
第2図に本実施例の光学的構成を示す。
本発明を一眼レフレックスカメラに適用した実施例の光
学系全体を概略的に示す第2図fa)において、撮影レ
ンズfllを透過した光の一部はメインミラー(2)に
よって反射されファインダ一部(5)へ進み、8目 残りはメインミラー(2)の半透壱部を透過し、サブミ
ラー(3)で反射されて自動焦点検出モジュール(4)
に進む。ファインダ一部(5)に向かった光はマット面
(7)に結像されペンタプリズム(9)を介して撮影者
の眼へと出力される。そのファインダー光の一部は回折
格子(8)によりマット内で全反射を繰り返しマット側
面に配置されたスポット測光素子(10)に導かれ、測
光素子の検出光として用いられる。
第2図fclにマット面(7)における回折格子体の配
置とスポット測光素子(BVI)〜(BV4)の配置を
示す。回折格子体は図示のごとく4箇所に平面的に配置
され、それぞれ下方から入射する光をマットの側端に向
けて反射し、それぞれの光射出口には測光素子BVl〜
BV4が配置されている。
メインミラー(2)を透過しサブミラー(3)でカメラ
ボディ下部に送られた光は、赤外カットフィルタ(11
)、焦点面付近に配置された視野マスク(12)、コン
デンサーレンズ(13)、ミラー(14)、再結像レン
ズ系(15)を介して光電変換素子(16)上に結像さ
れる。この詳細を第2図fb)に示す。
第2図(blにおいて、赤外カットフィルタ(11)を
通過した光は焦点面付近に配置された視野マスク(12
)に到達する。視野マスクは第1図fblで示した4ゾ
ーンの光のみを通過させる。この光はコンデンサーレン
ズ(13)を通過後、ミラー(14)で90°偏向され
た後、再結像レンズ(15)により瞳分割され、第1ゾ
ーンは(PALl)と(PARl)、第2ゾーンは(P
AL2)と(PAR2)、第3ゾーンは(PAL3)と
(PAR3)、第4ゾーンは(PAL4)と(PAR4
)というように、それぞれ基準部と参照部との2像が光
電変換素子上に結像される。このそれぞれの基準部、参
照部の像(PALz)、(PARz)(z=l〜4)間
の像間隔Xzがそれぞれ予め定められた間隔Lzの時に
合焦、XZ>LZO時にはレンズ位置に対して被写体が
近くに、Xz(Lzの時にはレンズ位置に対して被写体
が遠方に存在することになる。
第2図(dlは、第2図(b)の光学系を展開して示し
たものである。
次に、第3図に本実施例の電気的構成を示す。
本実施例は、カメラ全体を制御するマイクロプロセッサ
(以下制御マイコンと言う)(cop)、AF制御のた
めのマイクロプロセ・ツサ(以下AFマイコンと言う)
(AFP)の2つにより制御される。(Sl)は測光及
びA ’Fを開始させる開始スイッチ、(S2)はカメ
ラの撮影動作を起動するレリーズスイッチ、(S4)は
前記メインミラー及びフォーカルプレンシャッタのシャ
ツタ幕のチャージによりOFFされ露出完了でONされ
るスイッチで、いずれもその開閉信号が制御マイコン(
cop)に入力される。
前述のスポット測光素子(BVI)〜(BV4)の出力
はマルチプレクサ(AEMP)で制御マイコン(COP
)からの選択信号AEMPSにより選択出力され、A/
D変換回盈(AEAD)でディジタル化された値として
制御マイコン(cop)に入力される。
DM)から、自動焦点検出部で検出されたデフォーカス
量を個々のレンズに応じたレンズ繰り出し量に変換する
変換係数等AFに必要なデータや、最大絞り値、最小絞
り値等のデータ(LDS)を入力し、AFに必要なデー
タのみをAFマイコン(AFP)に転送する。
制御マイコン(cop)はフィルム感度のアペックス値
Svのデータを出力する150デ一タ出力手段(SVM
)からのデータを入力する。制御マイコン(cop)は
これらの入力データにより露出演算を行ない、露出値信
号(AES)を露出表示装置(AED)に出力して表示
を行ない、さらにレリーズスイッチ(S2)のレリーズ
信号が入力された後、露出制御信号(BO2)を露出コ
ントローラ(BCR)に出力しそれにより露出制御を行
なわせる。
一方、AF制御マイコン(AFP)は、AFインターフ
ェース゛(AFIF)を介しCCDからなるAFセンサ
ー(CCD)を駆動し、AFセンサー(CCD)の出力
をAFインターフェース(AFIF)Kよりアナログ処
理、A/D変換を行ない、ディジタル像情報を入力する
。その入力情報に従いAF演算を行ないデフォーカス量
を算出する。
更に、AFマイコン(AFP)は、前述の制御マイコン
(cop)より送られたレンズデータによりこのデフォ
ーカス量をレンズ繰出量に換算し、そノ値タケモーター
(MO)をモーターエンコーダ(ENC)の出力(DC
L)により回転量を確認しながら、モーター駆動信号に
よりモータードライバー(MDR)を用いて駆動する。
さらに、AFマイコン(AFP)は、合焦状態確認等の
ために、合焦状態信号(FAS)を合焦表示装置(FA
D)に出力して、合焦状態の表示を行なう。
次に、制御マイコン(cop )とAFマイコン(AF
P)との信号の授受について説明する。
(AFST)は、制御マイコン(cop)からAFマイ
コン(AFP)に送られてAF動作を開始させるための
AFスタート信号であり、この信号(AFST)がrH
JレベルからrLJレベルニ変化変化間始する。
(AFE)は、AFマイコン(AFP)から制御マイコ
ン(cop)にAF動作が終了して合焦状態であること
を伝達するためのAF終了信号であり、この信号(AF
E)がrHJレベルになることによってAF終了状態で
あることが伝達される。(AFSP)は制御マイコン(
COP)からAFマイコン(AFP)にAF動作を停止
させるために送られるAFストップ信号であり、この信
号(AFSP)にパルスが入力されることによってAF
マイコン(AFP )はAF動作を停止する。
更に、(AFZS)は上述した4つのゾーンの内のいず
れかが選択されたときにrHJレベルとなるAFゾーン
選択信号であり、(SZS)はその選択されたゾーンを
示す信号である。(LDTS)は制御マイコン(cop
)がレンズデータ出力回路(LDM)から入力したレン
ズデータ(LDS)の内でAF動作に必要なデータのみ
をAFマイコン(AFP)に転送するためのAFレンズ
データバスである。
第4図、第5図を用いて本発明のこれらの構成要素の動
作フローを制御マイコン(COP)、AF制御マイコン
(AFP)のそれぞれについて説明する。
レリーズ釦の第一段までの押下によりスイッチ(Sl)
がONの状態となり、制御マイコン(cop)の割り込
み端子(I NTo )に割り込み信号が印加される(
第4図、#l)。この信号により制御マイコン(cop
 )はストップモードから抜は出し、AFスタート信号
(AF ST )をrLJとしてAF制御マイコン(A
FP )を動作させ(第4図#2)、測光動作を開始さ
せる(第4図#3)。次に、制御マイコン(COP)は
露出演算に必要なデータの入力を行なう。即ち、Sv値
出力手段(SVM)からSvデータ、レンズデータ出力
手段(LDM)より各種レンズデータを入力しく第4図
#4)、AFに必要なレンズデータのみAF制御マイコ
ン(AFP)に出力(第4図#5)し、さらに測光デー
タを入力する。
次K、制’lXlマイコン(cop)はAFマイコン(
AFP )からのAFゾーン選択信号(A F Z S
)を入力しそれがrHJかどうか判別する(第3図#7
)。この信号(AFZS)は後述するが、動作開始当初
はrLJが出力されるのでここでは「L」の場合につい
て説明を加えておく。
A I”ゾーン選揚信号(AFZS)が「LJの場合(
AFゾーン未選択の場合)、AFゾーンが選択されない
ので主被写体を限定できず、測光素子仮 を選≠できないので制御マイコン(COPut測光デー
タ(BVI)〜(BV4)の平均を測光値として採り(
#8)、各データより露出演算を行なう(第示を行なう
(#12)。以上の1ル一プ動作の完了でスイッチ(S
、 )が連続して押下されているかどうかを判断し、押
下されていればシャッターチャージが完了しているか(
#14 )、合焦状態になっているか(#15)のチエ
ツクを行い、いずれも満足していれば、レリーズ許可状
態として割込端子(INT)からの割り込みを許可した
後(#16)、各データの再入力(#4)に戻りループ
を形成し、いずれか一方でも満足していない場合は、し
IJ−ズ許可状態とせずに各データの再入力(#4)に
戻りループを形成する。そして、スイッチ(81)が押
下がされていない場合には測光及び表示を停止させ、A
F動作を停止させるべ(AFストップ信号(AFSP)
を出力し、更にAFスタート信号(AFST)をrHJ
レベルにする。次に端子(INT、 )からの割り込み
を許可しスイッチ(S2)からの端子(INT、)の割
り込みを禁止して、フラグBIFを0にリセットしてか
らストップ状態に入る。
一方、AFマイコン(AFP)の動作は、制御マイコン
(cop )より送られたAFスタート信号(AFST
)がAFマイコン(AFP)の割り込み端子(INTA
)に印加されること(第5図#30)でストップモード
から抜は出し動作を開始する。AFマイコン(AF、P
)はまずAF終了信号(AFE)をrLJに落とし、A
Pゾーン選択信号(AFZS)をrLJとしてAF動作
中、ゾーン未選択であることを制御マイコン(COP)
に出力するとともにレンズを駆動した場合1にセットさ
れるフラグLDFにOをセットする(第5図#31)。
次に、AFセンサーであるCCDのイニシャライズを行
なった後(第5図#32)、AFゾーンの数を示す変数
Zを4にセットして(#33)制御マイコン(cop)
よりAF動作に必要なレンズデータを入力するCH24
)。次にCCDを制御する。
まずCCDの積分を行ない、積分光器が適切なレベルに
達した時点、あるいは被写体輝度が低い場合にはあらか
じめ設定された最大積分時間に達した時点でシフトパル
スを印加し、CODのデータ、すなわち像情報をディジ
タル値として入力する(第5図#35)。この動作につ
いては後に詳しく説明を加えるが、ここでは1〜4の全
ゾーンについてのCCDデータを入力する。
次に、被写体のコントラストが低いか否かを示すローフ
ン(ローコントラスト)フラクヲセットする(第5図#
36)。このフラグは前回のCCD積分時に焦点検出が
可能だった場合のみクリアされ、ここでは第1回目のC
CD積分であったためこのフラグをセットする。このフ
ラグは後にローコン スキャン行なうか、 レンズ位置
をそのままで再度合焦検出動作を行なうかの判断に用い
られる。ここで、ローコンスキャンとは、あるレンズ位
置で被写体のコントラストが低いとき、コントラストの
高くなるレンズ位置を求めてレンズをその駆動範囲全域
にわたって例えば−往復駆動することである。
次に4つのゾーンについて合焦検出演算を行なう優先順
位を決定するためにデータの前処理(#37〜#57)
、前相関(#57〜#72)、前相関ローコン判別(#
73〜#81)、ゾーンの優先順位づけ(#83〜#9
4)を行なう。これらの動作については後に詳しく述べ
るが、各ゾーンに含まれている被写体で最近接の被写体
を含むゾーン、すなわち各ゾーンで簡易的に演算された
像間隔の最も大きなゾーンを選択しそのゾーンについて
の゛み焦点検出を行なうもので、全ゾーンについて本相
関演算を行なうと演算時間が長大となるため演算時間の
短縮を計るためである。#82では、変数ZがOである
か否かをチエツクし、変数Z呪Oであれば、全AFゾー
ンについてローコンであることになる。
ここでのローコン判別は後の本相関後さらにもう一度繰
り返すため、簡易的でかつローコンという判別領域の狭
い判別を行なっている。このようにして前相関によって
選択されたゾーンについてより精度の高い合焦状態検出
演算を行なう(#96〜#105)。この相関演算を基
にさらにローコンチエツクを行ない、選択されたゾーン
がローコンでないと判断され、デフォーカス畳が算出さ
れるか(#112 )、あるいは全ゾーンがローコンで
あると判別されるまでこの本相関演算、ローコン判別を
順位づけに従い各ゾーンについて行なう。全ゾーンがロ
ーコンであると判別されローコンフラグがセットされて
いる時はレンズ位置が被写体に合焦する位置から極めて
太き(離れているために、合焦状態検出不能なデフォー
カス量であると考えられ、レンズ位置を変化させレンズ
を最近接撮影距離から無限大までの1往復移動間に何回
もCCD積分、演算を繰り返し合焦状態検出可能なレン
ズ位置をサーチするローコンスキャンを行なう(#11
0〜#33)。ローコンでないと判断されデフォーカス
量が算出された場合には、この状態をメモリするためま
ずローコン フラグをクリアしく#113)、これによ
って次の積分で万一ローコンとなった場合にもレンズ駆
動は行なわず、そのまま′のレンズ位置でCCDの全ゾ
ーンの再積分、再演算を行なうようにしている。これは
主被写体とカメラとの間の距離に変動がなく、前回主被
写体が含まれたゾーンから主被写体がはずれた場合に前
ンズ位置が大きく変動するのを防止するためである。
次に、AF制御マイコン(AFP)は制御マイコン(c
op)にその測光ゾーンを指定するためにAF制御マイ
コン(AFP)が選択したゾーン信号(SZS)を制御
マイコン(cop)に出力し、AFゾーン選択信号(A
FZS)をHighとし出力する。これ以後、制御マイ
コン(cop)側フローが#7のAFゾーン選択信号A
FZSによる分岐(#7)にきた時には前述の場合とは
逆にAFゾーン信号(SZS)を入力しく#9)、その
測光ゾーンの測光累子出力(#10)をもとにスポット
測光演算を行なうことになる。
ここで、第4図の#7でAFゾーン選択信号(AFZS
)がl’−HJと判定されると、#7−1でAF終了信
号(A、FE)がrHJか否かが判別される。そして、
このAF終了信号(AFE)がrHJで合焦状態に達し
ている場合には、#7−2でフラグBIFが1かどうか
を判別する。このフラグBIFが1でなければ、#7−
3でこのフラグBIFを1にセットして#9に移行する
。逆に、このフラグBIFが1であれば、#10でBv
cの更新を行うことなく#11に移行する。従って、レ
ンズが合焦状態に達した直後のAFゾーン選択信号(A
FZS)に対応する測光データがAE。
ツクされることになる。#7−1でAF終了信号(AF
E)がrHJでな(てレンズが合焦状態に達していなけ
れば、#7−4でフラグBIFをOにリセットして#9
に進む。
次に、AF制御マイコン(AFP )は算出されたデフ
ォーカス量があらかじめ設定された合焦ゾーン内にある
かどうか判断しく#115)、合焦ゾーン内にレンズ位
置があると判断した時はAF終了信号(AFE)を「H
」とし、制御マイコン(cop)にAF動作の完了を指
示し合焦表示を行なって、レリーズ許可をうながす(#
121.#いてレンズ繰出量をエンコーダのパルスカウ
ント(LEP )として算出しく#116)、カウンタ
(pc)を用いて、算出されたパルスカウント数だけモ
ーターを駆動しく#117、#118、#119)、レ
ンズ位置を算出されたレンズ繰出量だけ移動させモータ
あるが、この時、動作時間の短縮を計るためCCDは前
回演算により選択されたCCDのみを対象として再積分
、データの出力を行なう(#12・7)。
これ以前に、選択されたCCDのみのローコン判別を行
うべく、変数Zが1にセットされ、AF動作に必要なデ
ータ(LDTS )がAFマイコン(AFP)に入力さ
れる(8125.#126)。この後、そのブロックの
みの本相関演算を行ない、合焦、非合焦判断でレンズ繰
出しを行なう。万一。
この段階でローコンと判定された場合には先に述べたよ
うにレンズ位置をそのままにして全ゾーンのCODの積
分からの動作を繰り返す。
以上が主被写体のファインダー視野内の位置とは無関係
に適切な自動焦点調整、その主被写体に対するスポット
測光による露出制御手段を有する自動焦点カメラの基本
的な動作である。
次に、説明を省略した箇所について補足説明を加える。
まず演算時間短縮のため設けられたデータ前処理、前相
関、前相関ローコン判別、ゾーン優先順位づけの部分に
ついてそれぞれ第6.7、8.9図を用いて説明を行な
う。
まず、第6図図示のデータ前処理ルーチンについて説明
する。AFマイコン(AFP)は、まずAFゾーンの数
を示す変数Zを1にセットし、コントラスト値を示す変
数C(Z)をOにセットし、コントラスト演算を行う回
数を示す変数jをOにセットするCH27、#38 、
#39 )。次に、基準部となるCODの隣接する画素
間のA/D変換されたデータの差分をとり、この差分が
正か負かを判定し、判定結果ごとにデータLdjに符号
付けを行ってこれをメモリする(#40.$41 、#
42)。すなわち、基準部の各画素の出力データをLD
jとすると、#40ではLDj(Z)−LDj+1(Z
)・・・・・・・・・(1)を演算して、この結果が正
か負かが判定されるのである。そして、この結果が正で
あれば#41でその変数jに対応した値Ldjを1とし
、逆にこの結果が負であれば#42でこの値Ldjを0
とする。
次に、#43でfi1式と同様の演算を行ってその結果
をコントラスト値Cとし、#44でこの絶対値、+ c
 +を前回までのコントラスト値C(Z)ニ加えて、得
られた差分データまでの総コントラスト値C(Z)を得
る。そして、#45で変数jに1を加え、#46で変数
jかに−1(ここで、kは基準部の画素数である。)と
なるまで#38〜#45の動作を繰り返す。
#46でjかに−1と等しくなると、4つのAFゾーン
のすべてについて上記#38〜#45の動作を行うべく
、#47でAFゾーンの数を示す変数Zが4か否かを判
別する。そして、変数Zが4でない場合は#48でこの
変数Zに1を加えて#38に戻り、変数Zが4となるま
で#38〜#47の動作を繰り返す。
#47で変数Zが4になると#49に進む。#49〜#
57では基準部に対する#37〜#47(838゜$4
2.#43を除く)と同様な方法で、参照部となる画素
データから4つのAFゾーンのすべてについてコントラ
スト値を求めている。ここで、eは参照部の画素数であ
り、差分データが正か負かはRdjとしてメモリされる
以上第1〜第4の基準部の各コントラスト値C(1)〜
C(4)、基準部差分符号データLdN11〜Ldjf
4)、〔j=1〜に一1〕、参照部差分符号データRd
j(1)〜Rdjf4)、〔j=1〜1−1”〕が用意
されて前処理作業は完了する(第6図)。
次に前相関ルーチンのフローチャートを第7図に示し、
これについて説明する。AFマイコン(AFP)は、#
58でAFゾーンの数を示す変数Zを1にセットし、#
59で1ビツトの基準部の差分データ(Ldj)に対し
て1ビツトの参照部の差分データ(Rdj)を1画素分
ずつシフトさせて相関値を得るときのシフト数を示す変
数nを1にセットする。更に、AFマイコン(AFP)
は、#60で相関度を示す変数hn(Z)を0にセット
し、#61で1つの相関値を得るときに行なわれる演算
の回数を示す変数jtl−0にセットする。
そして、#62で1ビツトの基準部の差分データ(Ld
j)と1ビツトの参照部の差分データ(Rdj)との差
を演算し、両データが同一でないとき(す−タが同一で
あるときには#63をスキップする。
こ(7)$62.#63の動作を基準部で得たコントラ
ストの数(k−1)だけ行う(#64 、#65 )。
更に、AFマイコン(AFP)は、最大相関を得たシフ
ト数を算出する動作を行う。ます、#66で変数nが1
(シフトされていないことを示す)であるか否かを判定
し、n=1であれば、#68で相関度を示す値Mhn(
Z)に変数hn(Z)をセットし、像間隔誤差Mn(Z
)をn −L zで求める。尚、ここでLzは合焦状態
の像間隔である。一方、#66で変数nが1でないとき
には、#67でメモリされている相関値Mhn(Z)と
今回の演算で求められたhn(Z)とを比較する。そし
て、今回の相関値hn(Z)の方がメモリされている相
関値Mhn(Z)よりも小さければ、相関度が高いと判
断して#68に進んで、そのときの相関値及び像間隔誤
差を演算する。逆に、今回の相関値hn(Z)の方がメ
モリされている相関値Mhn(Z)よりも小さくなけれ
ば、#68をスキデプする。このような#60〜#68
の動作 欅を#−に+1回行って最小相関値(最大相関度)及び
そのときの像間隔誤差を得る(#69.#70)。
更に、#59〜#70の動作を4つのAFゾーンのすべ
てについて行い、それぞれのAF7’−ンに関して最小
相関値Mhn(11〜Mhn(41とそのときの像間隔
誤差Mn fll〜M141を得て前相関ルーチンが終
了する(#71.#72)。ここで、#71で変数Zが
4となりすべてのAFゾーンに対して上記演算が終了す
れば第8図図示の前相関ローコン判別ルーチンに移行す
る。
第8図の前相関ローコン判別ルーチンにおいては、前相
関ルーチンの演算結果に対してローコントラスト判別を
行う。まず、AFマイコン(AFP)は、各AFゾーン
についてローコントラスト判別を行うために、#73で
変数jを1にセットすでいるか否かが判定され、#75
では前相関ルーチンについて、コントラスト値c (i
)が所定値csを越えているとともに、最小相関値Mh
n(i)が所定値5M未満である場合には、そのA F
 7’−ンについては焦点検出が可能であると判断して
、#76でそのゾーンに対応するローコンゾーンフラグ
LZllj)をOにリセットする。。
一方、コントラスト値c(i)が所定値C5を以下であ
る場合、あるいは最小相関値Mhn(i)が所定値5M
以上である場合には、#78で初期値として4にセット
されている変数Zから1を減じ、#79で、そのAFゾ
ーンについては焦点検出不能であると判断して、そのゾ
ーンに対応するローコンゾーンフラグLZF(j)を1
にセットする。そして、#74〜#79の動作をすべて
のAF7’−ンについて行うべく、#80で変数jが4
か否かを判定し、4でなければ#81で変数jに1を加
えて#74にリターンする。
#80で変数jが4になれば、#82で焦点検出可能と
判断されたAFゾーンの数を示す変数Zが0か否かを判
定する。そして、この変数Zが0であればすべてのAF
ゾーンについて焦点検出が不能であると判断して第5図
図示の#1o9に進み、変数ZがOでなければ、焦点検
出可能なAFゾーンがあると判断して本相関を行うAF
ゾーンの優先順位を決定するために、第9図のゾーン優
先順位ルーチンに進む。
第9図のゾーン優先順位ルーチンにおいては、AFマイ
コン(AFP)は、まず#83で、変数j卜する。そし
て、#84で各AFゾーンに対応するローコンゾーンフ
ラグLZF(jlがセットされているか否かを判定する
。ここで、あるAFゾーンについてローコンゾーンフラ
グLzF(j)がセットされている場合は、そのAFゾ
ーンについて本相関のための優先順位を決定する必要は
ないので、#94に進んで変数jに1を加えて次のAF
ゾーン、  に対応スるローコンゾーンフラグを判定す
べく#84にリターンする。
#84で、各AFゾーンに対応するローコンゾーンフラ
グL Z F [jlがセットされていないときは、#
85〜#93の動作が施されて、焦点検出可能なAFゾ
ーンに関してのみ、像間隔誤差が大きい順、すなわち検
出された合焦位置に対応する被写体距離が短い順に順位
づけがなされ、その順位づけに対応して像間隔誤差もメ
モリされる。すなわち、焦点検出可能なAFゾーンの内
で、最も被写体距離が短いと判定したAF7’−ンに対
応する像間隔誤差から順にM、 、M、 、M、として
メモリされ、その順にAFゾーンの番号もB+ 、B2
 、B3.Baとしてメモリされる。ここで前処理、前
相関、前相関ローコン判別、ゾーン優先順位づけについ
ての本実施例での説明を行なってきたが、このほかにも
所定値あるいはCCDデータの平均出力値等によりCC
Dデータを2値化した前処理あるいは本相関の相関値を
求める第10図のステップ#97の演算(減算)のかわ
りに2つのデータの排他的論理和をとり、その結果をた
しあわせて最小値となるシフト位置を求めて前相関を行
う等の手段で同様の機能は実現しうる−0 次に、本相関の手順について詳しい説明を加える。
相関値としては、前相関で指定されているゾーンの基準
部画素と参照部画素の2値化していない出力値差の和で
評価する。この相関値H(P)を基準部画素列に対し参
照部画素を1画素ずっ4−に千1個までずらして求めて
(#96〜#99)、その中で最小値H(PM)を求め
る。
次に、AFマイコン(AFP)は真の最小相関値を求め
るべく補間演算を行う。まず、AFマイコン(AFP 
)は、#102でずらし晋PMが・1もしくは6−に+
1であるか否かを判定する。そして、このずらし量PM
が1もしくはe−、に+1でないときには、#103で
補間演算を行った結果から合焦時の像間隔LBiを減じ
て像間隔XMを求め、更に#104で最小相関値YMを
求める。一方、#102でずらし量PMが1もしくはl
−に+1であるときには、補間演算が行えないので、#
1o5で相関値YMとする。
この演算の中で最小相関値を持つ像間隔はすでに前相関
の結果Mn(Bi)からあらかじめ予想しうるので、指
定されているゾーン内の予想された像間隔の付近のみの
演算を行ない演算時間の短縮を計ることも可能である。
こうして求められた最小相関値YM、その時の像間隔を
もとに再びローコン判別を行う。ここではこの最小相関
値YMを前処理で求めたコントラスト値で割った値が所
定の値以下であることが条件となる。所定値以上の場合
にはそのゾーンは完全なローコンゾーンと見なされる(
#106−1)。
第1のループでデフォーカス量を求め、レンズ駆動をす
でに行ない合焦近傍までレンズを移動させた後、CCD
の再積分での2度目以上の演算作業の場合には(#10
6−2、LDF=l )対象被写体が移動被写体である
ことを考慮し、デフォーカス量が急激に大きくなった場
合(一定値り以上となったとき)被写体がそのゾーンか
らはずれたとしてそのゾーンをローコン状態であると判
定して全ゾーンの再積分を行なう(#107)。
逆1こ#107で像間隔XMの絶対値が一定値り未満で
あれば、第5図図示の#112に進んでデフォーカス量
を演算してからレンズ駆動を行う。」前相関はあくまで
も簡易的な相関であるため、特殊な像情報に対して、ま
た第一ルーズにおいては、前相関と本相関とのデフォー
カス量に大きな差が生じる場合が考えられる。この時、
他の合焦検出ゾーンに求められたゾーンの被写体よりカ
メラ番こ近い主被写体が存在する可能性も含まれる。
そこで、本実施例では、−例として、予備相関の106
−3では9=1となり、# 106−4から#106−
5に進む。)その結果が1より大きい、す関 なわち前相需結果にくらべ、1 pitch以上本相関
ではカメラに対し遠い被写体であった場合(#106−
5 )にはその演算結果をメモリし、その次に選択され
たゾーンの本相関を終った後(# 106−4)、第1
選択ゾーンと第2選択ゾーンの本相関結果を比較しく 
106−7 )、その像間隔の太きな像間隔を有するゾ
ーンを選択し、その像間隔演算結果に従い、デフォーカ
ス量を求めレンズ駆動を行なう。逆に減算結果が1より
小さい場合には最初から正しいゾーンが前相関により選
択されたものとしてその本柑関゛像間隔演算結果に従い
デフォーカス量を求め、レンズ駆動へと進む。第11図
では同様の作業であるが、# 106−5での減算対象
がそのゾーンの前相関像間隔量の代わりに第2に選択さ
れた前相関像間隔量で行なったもので(106−5’ 
) 、前述の効果とまったく同じ効果を果たす。
以上で本実施例における動作全体のフローの説明を終わ
り、電気回路構成、AFセンサー(CCD)及びAFイ
ンターフェース(AFIF)の詳細す構成について説明
する。
第12図に本実施例におけるAFセンサー(CCD)と
して用いられるCCDの構成を2例示す。第12図<)
は出力用CODレジスタが直列に配置された構成、第1
2図(b)は出力用レジスタが並列に配置された例であ
り、いずれもワンチップ化されたCCDである。
まず、第12図(a)Φ)に共通な構成から説明する。
第1ブロツク〜第4ブロツクの像は瞳分割され、基準部
体として基準部フォトダイオードアレイ(PALl)〜
(PAL 4 )上、参照部像として参照部フォトダイ
オードアレイ(PARl)〜(PAR4)の上に結像さ
れる。尚、ここで、各フォトダイオードアレイは、ダイ
オードアレイに対応した蓄積部を含んでいる。基準部フ
ォトダイオードアレイはに閏、参照部フォトダイオード
アレイはm個の画素を有する( k (m )。基準部
フォトダイオードアレイ(PAL 1 )〜(PA’L
4)それぞれの近傍にはCCDの積分時間制御を目的と
して被写体輝度モニター用フォトダイオード(MP 1
 )〜(MP4)がそれぞれ配置され、フォトダイオー
ド(MPl)〜(MP4)で発生する光電流は積分クリ
アゲートパルス(ICG)に応じて略電源レベルまで充
電されたコンデンサ(C1)〜(C4)(7)電荷をそ
れぞれの入射光量に比例した傾きで低下させる。このコ
ンデンサの電圧が高入力インピーダンス、低出力インピ
ーダンスのバッファを介して外部へモニター出力(AG
CO51〜4)として出力される。
また積分クリアゲートパルス(ICG)は各画素の蓄積
部(フォトダイオードアレイ)と電源との間に設けられ
たMOSゲート(こ印加され、積分クリアゲートパルス
(ICC,)が「I]」の間に蓄積部はほぼ電源電圧レ
ベルまで充電されクリアされる。
この後積分クリアゲートパルス(ICG)が「L」の時
にMOSゲー)(MOS)は開の状態となり、フ+)ダ
イオードアレイで発生した像輝度分布に比例した光電流
で電源電圧1で充電された蓄積部の電荷を放出し、各画
素の輝度分布の情報が蓄えられる。
各ブロックの基準部、参照部のベアそれぞれ1こ対して
電荷蓄積部とレジスタとの間にMOSゲート(MOS)
が設置されSHパルス(SHl)〜(St(4)のrH
J印加時にそれぞれのゲートが閉じ蓄積部に積分クリア
ゲートパルス(ICG)印加後蓄積された電荷がレジス
タに転送される。
モニター出力(AGCO51)〜(AGCO54)の補
償出力としてDO5回路が設置されている。
この回路はモニター出力部のコンデンサ及びバッファと
同一特性のもので形成され、その入力端を0PENの状
態とした回路で、積分クリアゲートパルス(ICG)に
応じてほぼ電源電圧1で充電された電位をこの積分クリ
アゲートパルス(ICG)の消滅後も出力しつづける。
次に、第12図(a) 、 (b)の構成で異なる点に
ついて説明を加える。
第12図(a) 、 (b)はCCDレジスタの構成及
びそれに続(CODの出力段の構成が異なる。第12図
(a)はCCDレジスタが各ゾーンに対して直列に配置
され、そのCCDレジスタの終端に出力用バッファが設
けられ、その出力は第1ゾーン基準部、第2ゾーン基準
部、第1ゾーン参照部、第2ゾーン参照部、第4ゾーン
参照部、第3ゾーン参照部、第4ゾーン基準部、第3ゾ
ーン基準部の順に転送りロック嶋の立下がりに同期して
順次出力される。
一方、第12図(b)に示したCCDイメージセンサの
出力構成は各ゾーンそれぞれが異なるレジスタを有し、
そのそれぞれのCCDレジスタ終端にゾーンの基準部、
参照部の出力が転送りロックグ1の立下がりに同期して
順次出力される。また、このCCDイメージセンサでは
4つのゾーンで異なる積分時間での制御を行なうために
第12図(a)では各ゾーンの基準部、参照部両者の出
力端側にアルミマスクで遮光を施した画素を設け(斜線
部)、温度、積分時間で大きく変動する暗時出力レベル
の補正用画素として用いている。第12図(b)ではこ
の暗時出力レベル補正用画素(斜線部)は各基準部の出
力端側にのみ設置され、基準部、参照部両者の補正に用
いられている。
次に、AFインターフェース(AFIF)の回路構成と
CCDイメージセンサの具体的な1駆動法について説明
を加える。まず第12図(a)に示した直列型CCDレ
ジスタを有するCCDイメージセンサの駆動法を第13
図を用いて説明する。第13図において、図面左側はC
CDイメージセンサとの接続部、右側はAFマイコン(
AFP)との接続部である。AF動作開始後の第1回目
のCCD積分では全ゾーンの出力を必要とする。この時
の動作はAFマイコン(AFP)からの積分クリアゲー
トパルス(ICG)の印加で積分を開始する。このパル
ス印加でCODの全画素蓄積部及びモニター出力が初期
化され、このパルスの消滅後両者は同時に光電変換出力
の蓄積を開始する。
一方、AFマイコン(AFP)から供給される原クロッ
クy!0とそのクロックを複数段分周したクロックy!
aが入力されているAFタイミング制御回路(AFTC
)では、AFマイコン(AFP)から全ゾーン出力命令
がゾーン選択信号(AFZS)で供給されると、転送り
ロックはその周期が後段のA/D変換可能な周期として
yiaを選択する。積分クリアゲートパルス(ICG)
i−m’?たR/Sフリップフロップのリセット入力に
入力され、R/Sフリップフロップをリセットすること
でCODへの転送りロックyf1をrHJ、グ2を「L
」 の状態に固定化する。この状態で画素蓄積部の蓄積
が進み、同時にモニターの蓄積もすすみ補償出力より一
定レベル■またけ降下するモニター出力が生じはじめる
。この時画素蓄積部に蓄積された電荷は後段のA/D変
換、ま′た合焦検出演算に適切な平均出力レベルである
という点で■1という値はあらかじめ設定される。
被写体輝度の高いゾーンから順にそのレベル■1を上回
り、各コンパレータ(COM 11 )〜(C0M14
)は反転し、その出力はORゲート及びワンショットパ
ルス発生器を介しC,C,Dイメージセフすへのシフト
パルス(SHI)〜(SH4)として供給される。この
イメージセンサへのシフトパルス(Shll)〜(SH
4)は画素蓄積部の電荷をそれぞれ転送レジスタへシフ
トするが、転送りロックがレジスタに供給されていない
ので画素に対応したレジスタのポテンシャルに電荷はホ
ールドされる。
て こうし央コンパレータ(COMII)〜(C0M14)
の反転が完了した時、すなわちANDゲートの出力(T
INT)が「H」となった時点には適正な平均レベルの
出力を得た各ゾーンの出力がレジスタに格納された状態
となる。ここでANDゲートの出力(TINT)の反転
がAFマイコン(AFP)にCCDイメージセンサの全
ゾーンの積分完了信号として、またORゲート及び遅延
素子を介してR/Sフリップフロップに入力されること
で転送りロック印加開始信号として用いられる。第14
図にそのタイムチャートを示す。、この後O5端子から
グ1の立下がりに同期して各画素出力が出力されるが、
AFタイミング制御回路はy!2をカウントすることで
暗時出力補正用画素出力時にそれぞれのタイミングでサ
ンプリング信号を発生させ、マタA Dコンバータには
ADスタート信号(ADS)を供給する。
こうしてCCDの出力は第1ゾーン基準部、第2ゾーン
基準部、第1ゾーン参照部、第2ゾーン参照部、第4ゾ
ーン参照部、第3ゾーン参照部、第4ゾーン基準部、第
3ゾーン基準部の順でそれぞれぞれの積分時間にみあっ
た暗時出力補正が施された後、A/D変換され、AD変
換完了信号に同期して出力されAF制御マイコン(AF
P)に入力されることになる。
次に、この回路で第5図のステップ#127に示した選
択ゾーンの積分駆動について説明する。
まず、ゾーン信号(SZS)がAFタイミング制御回路
(AFTC)に送信されると、同回路内部のカウンタに
そのゾーンが出力されるまでに必要な転送りロック数が
セットされる。積分クリアゲートパルス(ICG)の印
加後、AFマイコン(AFP)は出力したいブロックの
モニター用コンパレータ(COMll)〜(C0M14
)の出力(INTt)〜(INT4)を選択しておき、
そのコンパレータの反転と同時にマニュアルシフト信号
(SHM)を発生させて転送りロック〆1,02の停止
を解除する。
カウンタをセットされたAFタイミング制御回路(AF
TC)はクロックy!aのカウントを行ない、カウンタ
がセットされた値と等しくなるまで原りロックグ0をC
CDに供給し、選択ゾーンの出力が出力される時のみA
/D変換可能なりロックを供給し、AFマイコン(AF
P)にはそのゾーンのみのデータが(EOC)に同期し
て供給され、またカウンタセットを行ない、また他のゾ
ーンが出力されている時は高速転送を行ない、注目ゾー
ンの残り画素の時に同様の動作を行なう。このようにす
ることでデータダンプ時間及び積分時間のむだな時間を
軽減し、AF動作の高速化を計る。この動作のタイムチ
ャートを第15図に示す。
最後に、第12図0))に示した並列型CCDレジスタ
を有するCCDイメージセンサの駆動法を第16図を用
いて説明する。
図面左側はCCDイメージセンサ、マルチプレクサ(M
PX)より右側がAFインターフェース(AFIF)で
、右端の端子列はAFマイコン(AFP)に接続されて
いる。
このCCDイメージセンサではAF開始後第1回目のC
CDの全ゾーン出力を次のような駆動法で時間短縮を計
り得ることができる。まず、AFマイコン(AFP)は
各画素蓄積部及びモニターに蓄積された電荷を排除する
ために積分クリアゲ−一トハルス(ICG)を発生させ
る。
ヒ この碑きに、第1ゾーンを示すゾーン信号(ZS)によ
って、マルチプレクサ(MPX)の出力端子(AGCO
’S Q )からは入力信号(AGCO5I)が出力さ
れ、入力信号(SHO)は出力端子(Sl(1)から出
力され、出力端子(O5主)からは入力信号(osl)
が出力されるようにセットされる。
そして、第1ゾーンに対するCCDイメージセンサの電
荷蓄積のモニタリングは、マルチプレクサ(MPX)を
介して信号(AGCO51)をコンパレータ(00M2
0)でモニターすることによってなされる。第1ゾーン
のモニタ一部及び各画素部切なレベル■1に達するとコ
ンパレータ(60M2o)の出力が反転して、シフトパ
ルス(SI(O)カ、マル−F−7”レクサ(MPX)
を介して、シフトパルス(SHl)として第1ゾーンの
CCDイメージセンサに供給される。また、信号(AG
CO51)  がレベルVlに達せずに予め設定された
最大積分時間が経過したときには、AFマイコン(AF
P)からのマニュアルシフトパルス(SHM)の印加に
よって、シフトパルス(SHQ)がマルチプレクサ(M
PX)を介してシフトパルス(SHI)として第1ゾー
ンのCCDイメージセンサに供給される。
このシフトパルス(SHl)の供給によって第1ゾーン
のCCDイメージセンサは電荷蓄積動作を終了し、画素
蓄積部に蓄積された電荷はシフトゲートを介して第1ゾ
ーンのCCDシフトレジスタ(Rgl)にシフトされる
ここで、シフトパルス(SHQ)を発生する遅延及びワ
ンショット回路(DO)の入力信号は、d l+グ2の
2つの転送りロックを発生する転送りロック発生回路(
TCG)にも供給され、転送りロックItがrHJレベ
ルである区間内にシフトパルス(SHl)が第1ゾーン
のCCDイメージセンサに供給されるように位相が調整
されている。そして、転送りロックyixの立ち下がり
に同期して、第1ゾーンのCCDイメージセンサに蓄積
された像の光電変換出力(051)がマルチプレクサ(
MPX)の出力端子(O8Q)を介して順次出力される
次に、シフトパルス(S)IQ)の発生直後に、AFマ
イコン(AFP)14、第2の積分クリアゲートパルス
(IC,G)をCCDイメージセンサに対して供給する
。この第2の積分クリアゲートパルス(ICG)は第2
ゾーンのCCDイメージセンサに対する積分開始信号で
あり、第1ゾーンの電荷蓄積動作終了の直後に第2ゾー
ンのモニタ一部及び画素部の電荷蓄積動作及び蓄積され
た電荷の排出動作を引き続いて行わせるためのものであ
る。
この後、AFマイコン(AFP)i、j、第1ゾーンに
対する光電変換出力(051)の内で暗時出力補正用画
素の出力をサンプル・ホールド回路(S/H)にメモリ
させ、その後に出力される各画素出力とメモリされた暗
時出力補正用画素の出力との差をA/D変換して像情報
として入力する。
ここで、AFマイコン(A F P )からのマニュア
ルシフトパルス(SHM)lこよってCCDイメージセ
ンサの電荷蓄積を強制的に終了させたときには、コンパ
レータ(00M20)〜(C0M22)の出力によりそ
のモニタ一部の出力の平均蓄積レベルに応じて自動ゲイ
ン調整回路(AGC)が自動的にそのゲインを調整する
。すなわち、自動ゲイン調整回路(AGC)には、光−
電変換出力(O20)とサンプル・ホールド回路(S/
H)の出力とが入力されて、両出力の差が適当に増幅さ
れて出力される。そして、自動ゲイン調整回路(AGC
)の出力ばA/D変換回路(ADC)に入力されてディ
ジタル値に変換され、このディジタル値が像情報として
AFマイコン(AFP)に入力される。
第1ゾーンの像情報がこのようにしてAFマイコン(A
FP)に入力されると、次に、先だって電荷蓄積が開始
された第2ゾーンのCCDイメージセンサの電荷蓄積状
態の検出がなされる。このたメic、if、AF−フイ
コン(AFP)ij倍信号T I NTC)をrLJ、
!:してマニュアルシフトパルス(SHM)がシフトパ
ルス(SHO)として出力されることを禁止し、ゾーン
信号(ZS)を第1ゾーンから第2ゾーンに切り換える
。これによって、マルチプレクサ(MPX)の出力端子
(AGcoso)からは入力信号(AGCO52)が出
力され、入力信号(SHQ)は出力端子(SH2)から
出力され、出力端子(O5Q)からは入力信号(O52
)が出力されるようにセットされる。
そして、AFマイコン(AFP)は信号(TINT□)
の確認を行ない、信号(TINTO)がl’−HJ の
ときには第2ゾーンのCCDイメージセンサの電荷蓄積
は既に過剰であるから、再び積分クリアゲートパルス(
ICG)をCCDイメージセンサ番こ供給して第2ゾー
ンのCCDイメージセンサの電荷蓄積を再び開始させる
。逆に、信号(TINTQ )が「L」の場合には、第
2ゾーンのCCDイメージセンサの電荷蓄積が第1ゾー
ンのCCDイメージセンサのAFマイコン(AFP)へ
の像情報の取り込み中には完了していない。そこで、A
Fマイコン(AFP)は信号(TINTC)を再び[H
J  として信号(TINTO)の反転を待つ。そして
、この信号(TINTO)が反転した場合、もしくは第
1ゾーンのCCDイメージセンサからの像情報の取り込
みに要した時間に信号(TINTO)の反転の待ち時間
を加えた時間が予め定められた最大電荷蓄積時間に達し
た場合には、シフトパルス(SH□)が発生させられて
第2ゾーンのCCDイメージセンサの電荷蓄積が終了す
る。以下同様に、第3ゾーンのCCDイメージセンサの
電荷蓄積開始、第2ゾーンの像情報の取り込み、第3ゾ
ーンのCCDイメージセンサの電荷蓄積状態の検出とい
う順に全ゾーンに対してCCDイメージセンサの電荷蓄
積及び像情報の取り込みが行なわれる。
ここで、被写体が低輝度であるので長時間の電荷蓄積時
間が必要である場合には、 (像情報の取り込み時間)×((全ゾーン数)−1)の
時間だけCCDの駆動時間が短縮されるが、被写体が低
輝度ではなく長時間の電荷蓄積時間が必要でない場合に
は、CCDの駆動時間は短縮されない。
しかし、第12図(b)図示の回路構成においては、シ
フトパルス(SHl)のゲート(SHG 1 )〜(S
HG4)とレジスタ(Rgl)〜(Rg4)との間にバ
ッファ部とシフトゲート部とを増設することによって、
被写体が高輝度のときにも電荷蓄積動作の完了時に蓄積
部からバッファ部への蓄積電荷の第1のシフト動作を行
い、前述の電荷蓄積状態検出時に積分完了信号(TIN
TQ)が既に発生していた場合にはバッファ部からレジ
スタ(Rgl)〜(Rg 4 )へ電荷の第2シフト動
作を行うように構成して、CCDの駆動時間の短縮を可
能とすることもできる。
また、第12図(a)図示の回路構成でも、上述と同様
のバッファ部及びシフトゲート部を増設することによっ
て、電荷蓄積動作中の転送りロック1tfxの停止とい
う煩雑な回路構成をより簡素化することができるととも
に、煩雑な回路構成によるノイズなどの不都合を低減さ
せることができる。
又、上記実施例はレンズが合焦状態に達したときにシャ
ッタのレリーズが許可されるいわゆるAF優先式のカメ
ラであったが、本発明はこれに限定されるも−のではな
く、合焦状態か否かにかかわらずシャツタレリーズ操作
に応じてシャッタがレリーズされるいわゆるレリーズ優
先式のカメラでもよい。
更にAFゾーンに対応した合焦検出感度域と露出制御用
の測光感度域とが必ずしも正確に一致する必要はなく、
例えば1つの測光感度域が1つの合焦検出感度域を含む
より広い範囲をカバーしていても良いし、撮影範囲の中
央をにらむ測光感度域以外の範囲では1つの測光感度域
が複数の合焦検出感度域をカバーするようにしても良い
。後者の場合、1つの測光感度域にカバーされる複数の
合焦検出感度域のいずれが選択されても、その測光感度
域が選択されるように構成すればよい。更に、CCDイ
メージセンサの電荷蓄積状態をモニターするために各C
CDイメージセンサに対してそれぞれ設けられたモニタ
一部の出力をそのまま測光信号として用い、選択された
合焦検出感度域に対応するCCDイメージセンサの電荷
蓄積状態モニター用に設けられたモニタ一部の出力をそ
の合焦検出感度域に対応して選択された測光感度域の情
報として使用しても良い。
更に本実施例では、最も短い被写体距離を検出したAF
ゾーンを最も優先してレンズの焦点調節を行うように構
成されているが、本発明はこれに限定されるものではな
く、例えば検出された最も短い被写体距離と検出された
最も長い被写体距離との中間にピントが合うように焦点
調節を行うように構成しても良いし、検出された最も長
い被写体距離にピントが合うように焦点調節を行っても
良い。また、どのようなゾーンを優先して選択するかを
切り換えられるように構成しても良い。ここで、一般に
撮影される写真の統計データに基づいて、一般の撮影に
最も適したゾーンが選択されるようにゾーンの切り換え
の要否をカメラ設計時に決定すれば良い。
効  果 本発明によれば、被写界の複数領域又は点について撮影
レンズの合焦状態を検出し、その内の例えば最近接位置
の被写界部分のような特定合焦状態の部分を、そこに撮
影レンズのピントを合わせる部分としてカメラ自身が選
択し、その選択された合焦領域と一致する測光領域、又
はその選択された合焦領域をカバーする測光領域の測光
値を選択して、露出の表示又は制御に用いるので、主被
写体が撮影画面の中央に無くとも、撮影者がAEロック
などの操作をすることなく、主被写体についての測光値
に基づいて露出の制御や表示が行なわれる。それ故、主
被写体が移動していて撮影画面の中の位置が定まらなく
とも、主被写体についてのスポット測光値に基づいた露
出表示又は制御がおこなわれる確率が高くなる。しかも
、スポット測光値による露出決定なので周囲の輝度条件
に影響されることも少ない。
又、撮影レンズのピントを合わせるべき領域も、複数点
又は領域の合焦検出結果に基づいて選択されるので、主
被写体にピントが合わない、所謂素第1図(a)は従来
の合焦領域及び測光領域の説明図、第1図中)は本発明
による合焦領域及び測光領域の一例を示す説明図、第2
図(a)乃至(d)は本発明実施例の光学系の説明図、
第3図は本発明実施例の全体的回路を示すブロック図、
第4図は第3図の制御マイコンの動作を示すフローチャ
ート、第5図は第3図のAFマイコンの動作を示すフロ
ーチャート、第6図乃至第9図は本発明実施例における
データ前処理ルーチン、前相関ルーチン、前相関ローコ
ン判別ルーチン、ゾーンの優先順位付はルーチンの動作
を示すフローチャート、第10図は本発明実施例におけ
る本相関ルーチンの動作を示すフローチャート、第11
図は第10図の変形例を示す7o−チャート、第12図
(a) (b)ばCCDの構成例を示す説明図、第13
図は第12図(a)のCCDの駆動回路の一例を示す回
路図、第14図は第13図の動作を示すタイミングチャ
ート図、第15図は第5図のステップ#27の選択ゾー
ンの積分駆動動作のタイミングチャート図、第16図は
第12図(b)のCCDの駆動回路を示す回路図、第1
7図は第16図の動作を示すタイミングチャートである
出願人   ミノルタカメラ株式会社 第2図(d) 第4図 第74図 φ2 第77図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、被写界における複数領域または複数点について合焦
    検出する手段と、それら合焦検領域または点と同じ複数
    領域またはそれらを含む複数領域についてスポット測光
    する測光手段と、合焦検出結果に基づき撮影レンズを合
    焦させるべき領域を選択する第一選択手段と、該選択手
    段によって選択された領域に対応する測光領域の測光値
    を選択する第二選択手段と、該第二選択手段によって選
    択された測光値に基づいて露出表示または制御を行う手
    段とを備えた多点測光カメラ。 2、第一選択手段は最近接距離に位置する被写体を含む
    領域を選択するように構成された特許請求の範囲第1項
    記載の多点測光カメラ。 3、合焦検出手段は各領域についてそれぞれ被写体像の
    コントラストを検出するコントラスト検出手段を有し、
    全領域の焦点検出結果が総て低コントラストのとき、平
    均測光値を露出表示または制御に用いる特許請求の範囲
    第1項記載の多点測光カメラ。
JP62119838A 1986-05-16 1987-05-15 多点測光カメラ Expired - Lifetime JP2560722B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62119838A JP2560722B2 (ja) 1986-05-16 1987-05-15 多点測光カメラ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11331586 1986-05-16
JP61-113315 1986-05-16
JP62119838A JP2560722B2 (ja) 1986-05-16 1987-05-15 多点測光カメラ

Related Child Applications (11)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62204421A Division JPS63246712A (ja) 1986-05-16 1987-08-17 焦点検出装置
JP62204419A Division JPS63246711A (ja) 1986-05-16 1987-08-17 焦点検出装置
JP62204420A Division JPS63246730A (ja) 1986-05-16 1987-08-17 焦点検出装置
JP62204422A Division JPS63246709A (ja) 1986-05-16 1987-08-17 焦点検出装置
JP8122063A Division JP2757853B2 (ja) 1986-05-16 1996-05-16 焦点検出装置
JP12206196A Division JP2830835B2 (ja) 1986-05-16 1996-05-16 焦点検出装置
JP8122064A Division JP3013925B2 (ja) 1986-05-16 1996-05-16 デフォーカス量検出装置
JP12206296A Division JP2746259B2 (ja) 1986-05-16 1996-05-16 焦点検出装置
JP12205996A Division JP2746258B2 (ja) 1986-05-16 1996-05-16 焦点検出装置
JP8122058A Division JP2757852B2 (ja) 1986-05-16 1996-05-16 焦点検出装置
JP12206096A Division JP2830834B2 (ja) 1986-05-16 1996-05-16 焦点検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01105221A true JPH01105221A (ja) 1989-04-21
JP2560722B2 JP2560722B2 (ja) 1996-12-04

Family

ID=26452305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62119838A Expired - Lifetime JP2560722B2 (ja) 1986-05-16 1987-05-15 多点測光カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2560722B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0473729A (ja) * 1990-07-16 1992-03-09 Nikon Corp カメラの露出制御装置
JP2002152582A (ja) * 2000-11-15 2002-05-24 Nikon Corp 電子カメラ、および画像表示用記録媒体
JP2007108455A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Fujifilm Corp 自動合焦制御装置および自動合焦制御方法
JP2013101382A (ja) * 2013-01-18 2013-05-23 Pentax Ricoh Imaging Co Ltd 焦点検出装置
JP2017532590A (ja) * 2014-09-26 2017-11-02 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd 自動合焦のための方法および撮像装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5717931A (en) * 1980-07-07 1982-01-29 Mamiya Koki Kk Controlling circuit for ae camera
JPS5931933A (ja) * 1982-07-26 1984-02-21 ポラロイド・コ−ポレ−シヨン 写真露出制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5717931A (en) * 1980-07-07 1982-01-29 Mamiya Koki Kk Controlling circuit for ae camera
JPS5931933A (ja) * 1982-07-26 1984-02-21 ポラロイド・コ−ポレ−シヨン 写真露出制御装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0473729A (ja) * 1990-07-16 1992-03-09 Nikon Corp カメラの露出制御装置
JP2002152582A (ja) * 2000-11-15 2002-05-24 Nikon Corp 電子カメラ、および画像表示用記録媒体
JP4507392B2 (ja) * 2000-11-15 2010-07-21 株式会社ニコン 電子カメラ
US8655077B2 (en) 2000-11-15 2014-02-18 Nikon Corporation Image-capturing and data extraction device
JP2007108455A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Fujifilm Corp 自動合焦制御装置および自動合焦制御方法
JP2013101382A (ja) * 2013-01-18 2013-05-23 Pentax Ricoh Imaging Co Ltd 焦点検出装置
JP2017532590A (ja) * 2014-09-26 2017-11-02 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd 自動合焦のための方法および撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2560722B2 (ja) 1996-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63246712A (ja) 焦点検出装置
US7460779B2 (en) Focus detection system
US7496290B2 (en) Multipoint autofocus system and camera having multipoint autofocus system
US5218395A (en) Camera with a multi-zone focus detecting device
US9210346B2 (en) Focus detection sensor and optical apparatus using the same
US4910548A (en) Camera with a multi-zone focus detecting device
US9467613B2 (en) Focusing apparatus and method of controlling focusing apparatus
US5168299A (en) Camera with a multi-zone focus detecting device
JPH1068870A (ja) 多点オートフォーカス装置
US8947583B2 (en) Image pickup apparatus and control method thereof
JPH01105221A (ja) 多点測光カメラ
JP2757853B2 (ja) 焦点検出装置
JP2830834B2 (ja) 焦点検出装置
JP3548266B2 (ja) 閃光調光装置を備えたカメラ
JP2746258B2 (ja) 焦点検出装置
JP2013057756A (ja) 撮影装置
JP2757852B2 (ja) 焦点検出装置
JP3013925B2 (ja) デフォーカス量検出装置
JP4657543B2 (ja) 焦点検出装置
JP2921868B2 (ja) カメラの露出制御装置
JP2746259B2 (ja) 焦点検出装置
JP2830835B2 (ja) 焦点検出装置
US6470149B1 (en) Distance measuring apparatus
JP4928236B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP2753891B2 (ja) 自動焦点カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070919

Year of fee payment: 11