JPH01105049A - 自動変速機の制御装置 - Google Patents
自動変速機の制御装置Info
- Publication number
- JPH01105049A JPH01105049A JP26162287A JP26162287A JPH01105049A JP H01105049 A JPH01105049 A JP H01105049A JP 26162287 A JP26162287 A JP 26162287A JP 26162287 A JP26162287 A JP 26162287A JP H01105049 A JPH01105049 A JP H01105049A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- speed change
- shift
- vehicle
- characteristic
- vehicle speed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims abstract description 20
- 230000008859 change Effects 0.000 claims abstract description 39
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims abstract description 17
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 8
- 238000004804 winding Methods 0.000 abstract description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 230000005347 demagnetization Effects 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Control Of Transmission Device (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は自動変速機の制御装置に関するものである。
(従来技術)
自動変速機は、あらかじめ定められた変速特性に基づい
て変速制御が行われる。この変速特性は、自動変速機が
車両用の場合は、エンジン負荷と車速との両方をパラメ
ータとして作成されているのが一般的である。そして、
この変速特性を複数種用意、例えばエコノミモードと該
エコノミモードよりも高い車速で変速が行われるように
したパワーモードとの2種類を用意して、運転者のマニ
ュアル操作によっていずれか所望の変速特性を任意に選
択し得るようにしたものが既に実用化されている。
て変速制御が行われる。この変速特性は、自動変速機が
車両用の場合は、エンジン負荷と車速との両方をパラメ
ータとして作成されているのが一般的である。そして、
この変速特性を複数種用意、例えばエコノミモードと該
エコノミモードよりも高い車速で変速が行われるように
したパワーモードとの2種類を用意して、運転者のマニ
ュアル操作によっていずれか所望の変速特性を任意に選
択し得るようにしたものが既に実用化されている。
ところで、高地のように大気圧が低い地域を走行する場
合は、空気密度が小さいため同じアクセル踏込量であっ
ても平地を走行する場合に比してエンジン出力小さくな
り、駆動力が不足がちとなる。このため、特開昭57−
184755号公報に示すように、高地を走行する際に
は、変速特性として自動的にパワーモードを選択するよ
うにしたものが提案されている。
合は、空気密度が小さいため同じアクセル踏込量であっ
ても平地を走行する場合に比してエンジン出力小さくな
り、駆動力が不足がちとなる。このため、特開昭57−
184755号公報に示すように、高地を走行する際に
は、変速特性として自動的にパワーモードを選択するよ
うにしたものが提案されている。
(発明が解決しようとする問題点)
ところで、ワインティングロードを走行する場合、交通
量が市街地に較べてはるか少ないためかなりの高速走行
がなされ、かつカーブが連続することからひんばんに加
減速が行われることになる。
量が市街地に較べてはるか少ないためかなりの高速走行
がなされ、かつカーブが連続することからひんばんに加
減速が行われることになる。
このように、加減速がひんばんに行われるということは
、アクセル踏込量が大きく変化されることから生じるも
のであるが、このアクセル踏込量が大きく変化すること
は、変速特性を定める1つのパラメータとしてのエンジ
ン負荷が大きく変化することになる。したがって、変速
特性を少なくともエンジン負荷をパラメータとして作成
されているものを用いると、ワインナインブロードにお
いては、シフトアップとシフトダウンとが繰り返し行わ
れることになってしまう。すなわち、かなりの速さで走
行している状態からカーブの手前で減速のためにアクセ
ルが戻されることによってシフトアップされ、カーブの
途中あるいはカーブの終期に加速すべく再びアクセルが
大きく踏込まれることによってシフトダウンされ、カー
ブが極めて短距離の間に連続していることから、ヒ記シ
フトアップとシフトダウンとが短時間に繰り返し行われ
ることになる。そして1M転者のなかには、カーブの途
中でアクセル踏込量を大きく変化させる者もいるので、
この場合はカーブの途中で変速を生じてしまうことにな
る。
、アクセル踏込量が大きく変化されることから生じるも
のであるが、このアクセル踏込量が大きく変化すること
は、変速特性を定める1つのパラメータとしてのエンジ
ン負荷が大きく変化することになる。したがって、変速
特性を少なくともエンジン負荷をパラメータとして作成
されているものを用いると、ワインナインブロードにお
いては、シフトアップとシフトダウンとが繰り返し行わ
れることになってしまう。すなわち、かなりの速さで走
行している状態からカーブの手前で減速のためにアクセ
ルが戻されることによってシフトアップされ、カーブの
途中あるいはカーブの終期に加速すべく再びアクセルが
大きく踏込まれることによってシフトダウンされ、カー
ブが極めて短距離の間に連続していることから、ヒ記シ
フトアップとシフトダウンとが短時間に繰り返し行われ
ることになる。そして1M転者のなかには、カーブの途
中でアクセル踏込量を大きく変化させる者もいるので、
この場合はカーブの途中で変速を生じてしまうことにな
る。
上述のようなワインティングロードでのひんばんな変速
は、良好な走行性確保の上から好ましくなく、特にこの
変速は運転者が期待しないものであることが多いので、
この点において何等かの対策が望まれることになる。
は、良好な走行性確保の上から好ましくなく、特にこの
変速は運転者が期待しないものであることが多いので、
この点において何等かの対策が望まれることになる。
勿論、ベテランドライバのなかには、上述した期待しな
い変速を避けるため、セレクトレバーをひんばんにマニ
ュアル操作して、とり得る最高変速段を制限しつつ走行
する者もいるが、この場合はひんばんなマニュアル操作
を強いられて自動変速機の利点がその分失われ、また一
般ドライバ。
い変速を避けるため、セレクトレバーをひんばんにマニ
ュアル操作して、とり得る最高変速段を制限しつつ走行
する者もいるが、この場合はひんばんなマニュアル操作
を強いられて自動変速機の利点がその分失われ、また一
般ドライバ。
特に未熟なドライバに対してこのようなひんばんなマニ
ュアル操作を要求することは無理である。
ュアル操作を要求することは無理である。
したがって、本発明の目的は、ワインティングロードを
走行する際に代表されるような車両の旋回、特に旋回が
縁り返し行なわれるような運転状態で最適な変速制御を
行ない得るようにした自動変速機の制御装置を提供する
ことにある。
走行する際に代表されるような車両の旋回、特に旋回が
縁り返し行なわれるような運転状態で最適な変速制御を
行ない得るようにした自動変速機の制御装置を提供する
ことにある。
(問題点を解決するための手段、作用)前述の目的を達
成するため、本発明においては、通常は従来1−様、変
速特性としてエンジン負荷と車速とをパラメータとする
基本変速特性に基づいて変速制御を行うようにしである
。また、特にワインティングロードを走行するようなと
きは、変速特性として、エンジン負荷を用いることなく
車速のみをパラメータとするIF速感応変速特性に基づ
いて変速制御を行うようにしである。そして、このワイ
ンティングロードのような道路状況であることの検出を
、車両の旋回中に加速あるいは減速が行なわれたか否か
をみることによって行なうようにしである。具体的には
、次のような構成としである。すなわち、第9図に示す
ように、 所定の変速特性に基づいて自動変速機の変速制御を行う
変速制御手段と、 車両が旋回中であることを検出する旋回検出手段と、 す(両の加速あるいは減速の少なくとも一方を検出する
加減速検出手段と、 前記変速制御に用いる変速特性として、常時はエンジン
負荷と車速とをパラメータとする基本変速特性に設定す
ると共に、旋回中に加速あるいは減速が検出されたとき
は車速のみをパラメータとする車速感応変速特性に設定
する変速特性変更手段と。
成するため、本発明においては、通常は従来1−様、変
速特性としてエンジン負荷と車速とをパラメータとする
基本変速特性に基づいて変速制御を行うようにしである
。また、特にワインティングロードを走行するようなと
きは、変速特性として、エンジン負荷を用いることなく
車速のみをパラメータとするIF速感応変速特性に基づ
いて変速制御を行うようにしである。そして、このワイ
ンティングロードのような道路状況であることの検出を
、車両の旋回中に加速あるいは減速が行なわれたか否か
をみることによって行なうようにしである。具体的には
、次のような構成としである。すなわち、第9図に示す
ように、 所定の変速特性に基づいて自動変速機の変速制御を行う
変速制御手段と、 車両が旋回中であることを検出する旋回検出手段と、 す(両の加速あるいは減速の少なくとも一方を検出する
加減速検出手段と、 前記変速制御に用いる変速特性として、常時はエンジン
負荷と車速とをパラメータとする基本変速特性に設定す
ると共に、旋回中に加速あるいは減速が検出されたとき
は車速のみをパラメータとする車速感応変速特性に設定
する変速特性変更手段と。
を備えた構成としである。
(実施例)
以下本発明の実施例を添付した図面に基づいて説[11
する。
する。
全譲り1或
第1 [fflにおいて、lはエンジン、2は自動変速
機であり、エンジン1の出力が自動変速機2を介して、
図示を略す駆動輪へ伝達される。
機であり、エンジン1の出力が自動変速機2を介して、
図示を略す駆動輪へ伝達される。
自動変速I!2は、トルクコンバータ3と遊星歯車式多
段変速機構4とから構成されている。このトルクコンバ
ータ3は、ロックアツプクラッチ(図示路)を備え、ロ
ックアツプ用のソレノイド5の励磁、消磁を切換えるこ
とにより、ロックアツプのON(締結)、OFF (解
除)がなされる。また、変速機構4は、実施例では前進
4段とされ、既知のように複数個の変速用ソレノイド6
に対する励磁、消磁の組合せを変更することにより、所
望の変速段とされる。勿論、上記各ソレノイド5.6は
、ロック−アップ用あるいは変速用の油圧式アクチュエ
ータの作動態様を切換えるものであるが、これ等のこと
は従来から°良く知られている事項なので、これ以上の
説明は省略する。
段変速機構4とから構成されている。このトルクコンバ
ータ3は、ロックアツプクラッチ(図示路)を備え、ロ
ックアツプ用のソレノイド5の励磁、消磁を切換えるこ
とにより、ロックアツプのON(締結)、OFF (解
除)がなされる。また、変速機構4は、実施例では前進
4段とされ、既知のように複数個の変速用ソレノイド6
に対する励磁、消磁の組合せを変更することにより、所
望の変速段とされる。勿論、上記各ソレノイド5.6は
、ロック−アップ用あるいは変速用の油圧式アクチュエ
ータの作動態様を切換えるものであるが、これ等のこと
は従来から°良く知られている事項なので、これ以上の
説明は省略する。
第1図中10はマイクロコンピュータを利用して構成さ
れた制御ユニットで、これには各センサあるいはスイッ
チ11〜16からの信号が入力される。上記センサ11
は、アクセル踏込量すなわちアクセル開度を検出するも
のである。セフす12は車速を検出するものである。セ
ンサ13はハンドル舵角を検出するものである。センサ
14は、自動変速a2の現在のギア位置すなわち変速段
を検出するものである。スイッチ15は、変速特性とし
て、後述するパワーモードとエコノミモードとのいずれ
か一方をマニュアル式に選択するためのものである。ス
イッチ16は、ブレーキが作動しているか否かを検出す
るものである。また、制御ユニット10からは、スロッ
トルアクチュエータ7および前記各ソレノイド5.6に
出力される。このスロットルアクチュエータ7は、エン
ジンlの吸気通路に設けたスロットル弁8を駆動するも
ので、制御二二ツ1−10は、アクセル踏込量に対応し
たスロットル開度となるように7クチユエータ7を制御
する。
れた制御ユニットで、これには各センサあるいはスイッ
チ11〜16からの信号が入力される。上記センサ11
は、アクセル踏込量すなわちアクセル開度を検出するも
のである。セフす12は車速を検出するものである。セ
ンサ13はハンドル舵角を検出するものである。センサ
14は、自動変速a2の現在のギア位置すなわち変速段
を検出するものである。スイッチ15は、変速特性とし
て、後述するパワーモードとエコノミモードとのいずれ
か一方をマニュアル式に選択するためのものである。ス
イッチ16は、ブレーキが作動しているか否かを検出す
るものである。また、制御ユニット10からは、スロッ
トルアクチュエータ7および前記各ソレノイド5.6に
出力される。このスロットルアクチュエータ7は、エン
ジンlの吸気通路に設けたスロットル弁8を駆動するも
ので、制御二二ツ1−10は、アクセル踏込量に対応し
たスロットル開度となるように7クチユエータ7を制御
する。
なお、制御ユニットlOは、基本的にCPU、ROM、
RAM、CLOCK (ソフトタイマ)を備える他、A
/DあるいはD/A変換器さらには入出力インターフェ
イスを有するが、これ等はマイクロコンピュータを利用
する場合の既知の構成なので、その説明は省略する。な
お、以下の説明で用いる変速特性(マツプ)等は、制御
ユニット10のROMに記憶されているものである。
RAM、CLOCK (ソフトタイマ)を備える他、A
/DあるいはD/A変換器さらには入出力インターフェ
イスを有するが、これ等はマイクロコンピュータを利用
する場合の既知の構成なので、その説明は省略する。な
お、以下の説明で用いる変速特性(マツプ)等は、制御
ユニット10のROMに記憶されているものである。
変速特性
次に、本実施例で用いられる変速特性について、第2図
〜第5図を参照しつつ説明する。この変速特性としては
、基本的に、エンジン負荷としてのアクセル踏込量およ
び車速をパラメータとして作成された基本変速特性と、
車速のみをパラメータとして作成された車速感応変速特
性と、の2種類を有する。そして、この両方の変速特性
に対して、パワーモードとエコノミモードとの各々を設
定するようにしである。
〜第5図を参照しつつ説明する。この変速特性としては
、基本的に、エンジン負荷としてのアクセル踏込量およ
び車速をパラメータとして作成された基本変速特性と、
車速のみをパラメータとして作成された車速感応変速特
性と、の2種類を有する。そして、この両方の変速特性
に対して、パワーモードとエコノミモードとの各々を設
定するようにしである。
これ等の変速特性についてより具体的に説明すると、第
2図、第3図はそれぞれ基本変速特性であり、第2図が
エコノミモードであり、第3図がパワーモードの場合を
示している。このパワーモード(第3図)の場合は、エ
コノミモード(第2図)の場合よりも、より高い車速で
変速がなされるように設定されている。一方、第4図、
第5図はそれぞれ車速感応変速特性であり、第4図がエ
コノミモードであり、第5図がパワーモードの場合を示
している。この車速感応変速特性においても、パワーモ
ード(第5図)の場合はエコノミモード(第4図)の場
合よりも、より高い車速で変速がなされるように設定さ
れている。
2図、第3図はそれぞれ基本変速特性であり、第2図が
エコノミモードであり、第3図がパワーモードの場合を
示している。このパワーモード(第3図)の場合は、エ
コノミモード(第2図)の場合よりも、より高い車速で
変速がなされるように設定されている。一方、第4図、
第5図はそれぞれ車速感応変速特性であり、第4図がエ
コノミモードであり、第5図がパワーモードの場合を示
している。この車速感応変速特性においても、パワーモ
ード(第5図)の場合はエコノミモード(第4図)の場
合よりも、より高い車速で変速がなされるように設定さ
れている。
ここで、車速感応変速特性について、エコノミモードの
場合を例にして、基本変速特性と比較しつつ詳述する。
場合を例にして、基本変速特性と比較しつつ詳述する。
先ず、車速感応変速特性は、ワインティングロードで多
用されるようなアクセル踏込量の範囲(はぼ478開度
以下)では、基本変速特性よりもより高い車速で変速が
行われるように変速ラインを設定して、道路がワインテ
ィングロードとされることが多い高地(空気密度小)で
の走行に伴なうエンジン出力の不足をカバーするように
設定しである。また、車速感応変速特性の変速ラインは
、アクセル踏込量が極めて大きくなったときに過度に駆
動力が大きくならないようにする点も考慮して設定され
ている。さらに、車速感応変速特性では、余裕駆動力を
十分に見込んであるため、変速ショックが生じ易くなる
ロックアツプは行わないようにしである(基本変速特性
では3速と4速とでロックアツプがなされる)。
用されるようなアクセル踏込量の範囲(はぼ478開度
以下)では、基本変速特性よりもより高い車速で変速が
行われるように変速ラインを設定して、道路がワインテ
ィングロードとされることが多い高地(空気密度小)で
の走行に伴なうエンジン出力の不足をカバーするように
設定しである。また、車速感応変速特性の変速ラインは
、アクセル踏込量が極めて大きくなったときに過度に駆
動力が大きくならないようにする点も考慮して設定され
ている。さらに、車速感応変速特性では、余裕駆動力を
十分に見込んであるため、変速ショックが生じ易くなる
ロックアツプは行わないようにしである(基本変速特性
では3速と4速とでロックアツプがなされる)。
これに加えて、車速感応変速特性では、4速は駆動力不
足となる傾向が強くなるので必要ないということで、余
計な変速を避けるべくl速〜3速の範囲で変速を行うよ
うにしである(基本変速特性では1〜4速の全変速段の
範囲で変速される)。
足となる傾向が強くなるので必要ないということで、余
計な変速を避けるべくl速〜3速の範囲で変速を行うよ
うにしである(基本変速特性では1〜4速の全変速段の
範囲で変速される)。
丸創りl Oa −2
制御ユニットlOによる変速制御の概要について説明す
る。先ず、制御ユニッ)10は、基本的に、ハンドル舵
角Qがあらかじめ定めた所定値Qo (第7図参照)
よりも大きく(旋回検出)かつ車両に加速あるいは減速
が生じたときは、変速制御に用いる変速特性として車速
感応変速特性を選択する。また、−旦車速感応変速特性
による変速制御を行なっている状態からハンドル舵角Q
があらかじめ定めた所定値Q1 (Qo >Qtである
第i図参照)よりも小さくなったときは、変速制御に用
いる変速特性として基本変速特性を選択する。勿論、2
種類の車速感応変速特性(基本変速特性)のうちパワー
モード用とエコノミモード用とのいずれを選択するかは
、モード選択スイッチ15によってなされる。なお、Q
oとQ!の設定は、ハンチング防止のためである。
る。先ず、制御ユニッ)10は、基本的に、ハンドル舵
角Qがあらかじめ定めた所定値Qo (第7図参照)
よりも大きく(旋回検出)かつ車両に加速あるいは減速
が生じたときは、変速制御に用いる変速特性として車速
感応変速特性を選択する。また、−旦車速感応変速特性
による変速制御を行なっている状態からハンドル舵角Q
があらかじめ定めた所定値Q1 (Qo >Qtである
第i図参照)よりも小さくなったときは、変速制御に用
いる変速特性として基本変速特性を選択する。勿論、2
種類の車速感応変速特性(基本変速特性)のうちパワー
モード用とエコノミモード用とのいずれを選択するかは
、モード選択スイッチ15によってなされる。なお、Q
oとQ!の設定は、ハンチング防止のためである。
ここで、車両が加速状態であるか否かは、シフトダウン
時であるか、あるいは車両の実際の加速度(d v /
d t −vは車速)が所定値以上であるか、のいず
れかによってみるようにしである。また、車両の減速は
、ブレーキが作動していることを前提として、車両の実
際の減速度(d v / dt)が所定値以下(減速時
はd v / d tは負である)であるか否かをみる
ことによって行なうようにしである。なお、ブレーキが
作動しただけで減速と判断しないのは、運転者、特に本
発明が要求されるような一部ドライバのなかには、旋回
中に無意識にブレーキペダルに足を置いて若干ブレーキ
が作用するようなことが往々にしてあり、このような状
態を減速とみないためである。
時であるか、あるいは車両の実際の加速度(d v /
d t −vは車速)が所定値以上であるか、のいず
れかによってみるようにしである。また、車両の減速は
、ブレーキが作動していることを前提として、車両の実
際の減速度(d v / dt)が所定値以下(減速時
はd v / d tは負である)であるか否かをみる
ことによって行なうようにしである。なお、ブレーキが
作動しただけで減速と判断しないのは、運転者、特に本
発明が要求されるような一部ドライバのなかには、旋回
中に無意識にブレーキペダルに足を置いて若干ブレーキ
が作用するようなことが往々にしてあり、このような状
態を減速とみないためである。
また、車速が小さいときは、たとえワインティングロー
ドであっても交通量が多くて比較的渋滞気味であるとか
あるいは発進時さらには交差点等のときであり、この場
合は基本変速特性による変速制御を行うようにしである
(第4図、第5図でハツチングを施した領域参照)、な
お、この車速による基本変速特性と車速感応変速特性と
の切換えにハンチングを防上するため、該両変速特性間
での切換用車速にはヒステリシス設けである(第4図、
第5図ではこのヒステリシスを示していない)。
ドであっても交通量が多くて比較的渋滞気味であるとか
あるいは発進時さらには交差点等のときであり、この場
合は基本変速特性による変速制御を行うようにしである
(第4図、第5図でハツチングを施した領域参照)、な
お、この車速による基本変速特性と車速感応変速特性と
の切換えにハンチングを防上するため、該両変速特性間
での切換用車速にはヒステリシス設けである(第4図、
第5図ではこのヒステリシスを示していない)。
これに加えて、−旦車速感応変速特性による変速特性へ
移行したときは、基本変速特性へ復帰するのを所定時間
(例えば数十秒)遅延させて、この遅延時間の間に、基
本変速特性へ復帰するような状況になったのか否かを再
度十分に確認し得るようにしである。すなわち、ワイン
ティングロードでは、第8図に示すように、X点とY点
との間というようにかなり長い直線距離を有する場合も
あるが、この直線部分はあくまでワインティングロード
の一部であってすぐに元のカーブの連続した道路状況と
なる場合がある。したがって、このようなX点とY点と
の間での直線路で一旦基本変速特性による変速制御へ復
帰して再び短時間の間に車速感応変速特性による変速制
御へ移行するような・K態を防lI:する上で、上記再
確認のための遅延時間設定が有利となる。なお、この遅
延時間は、つまるところワインティングロード中での比
較的長い距離の直線路に対応されるので、この遅延時間
を走行距離(例えば数百m)に置き換えることも可能で
ある。
移行したときは、基本変速特性へ復帰するのを所定時間
(例えば数十秒)遅延させて、この遅延時間の間に、基
本変速特性へ復帰するような状況になったのか否かを再
度十分に確認し得るようにしである。すなわち、ワイン
ティングロードでは、第8図に示すように、X点とY点
との間というようにかなり長い直線距離を有する場合も
あるが、この直線部分はあくまでワインティングロード
の一部であってすぐに元のカーブの連続した道路状況と
なる場合がある。したがって、このようなX点とY点と
の間での直線路で一旦基本変速特性による変速制御へ復
帰して再び短時間の間に車速感応変速特性による変速制
御へ移行するような・K態を防lI:する上で、上記再
確認のための遅延時間設定が有利となる。なお、この遅
延時間は、つまるところワインティングロード中での比
較的長い距離の直線路に対応されるので、この遅延時間
を走行距離(例えば数百m)に置き換えることも可能で
ある。
支遮」■1久11
次に、第6A図、第6B図に示すフローチャートを参照
しつつ、制御ユニッ)10による変速制御の内容につい
て詳述する。なお、以下の説明でRあるいはSはステッ
プを示す、また、後述するタイマv1t cy>カウン
トは、ソフトタイマを利用して割込処理等によりなされ
る。
しつつ、制御ユニッ)10による変速制御の内容につい
て詳述する。なお、以下の説明でRあるいはSはステッ
プを示す、また、後述するタイマv1t cy>カウン
トは、ソフトタイマを利用して割込処理等によりなされ
る。
先ず、第6A図のR1においてシステム全体のイニシャ
ライズがなされるが、このR1において、WF(ワイン
ティングロード検出用フラグ)が0にセットされる。な
お、このWFは、「l」あるいは「2」がワインティン
グロードであることを示す。
ライズがなされるが、このR1において、WF(ワイン
ティングロード検出用フラグ)が0にセットされる。な
お、このWFは、「l」あるいは「2」がワインティン
グロードであることを示す。
R1の後R2において、データ入力、すなわちアクセル
踏込量α、車速V、ハンドル舵角Q等が読込まれ、引き
続きR3において車速Vを微分して重体加速度(減速度
)dV/dtが算出される。
踏込量α、車速V、ハンドル舵角Q等が読込まれ、引き
続きR3において車速Vを微分して重体加速度(減速度
)dV/dtが算出される。
R3の後R4において、WFが0であるか否かが判別さ
れるが、当初はWFが0であるのでR5へ移行する。こ
のR5では、第7図に示すマツプにしたがって、車速V
に応じたハンドル舵角QOが設定される0次いでR6に
おいて、Q>Q。
れるが、当初はWFが0であるのでR5へ移行する。こ
のR5では、第7図に示すマツプにしたがって、車速V
に応じたハンドル舵角QOが設定される0次いでR6に
おいて、Q>Q。
であるか否かが判別される。このR6の判別でNOのと
きは、ハンドル舵角が小さくてワインティングロードに
おける旋回時であるとはみなせないので、基本変速特性
による変速制御を行うべきときとなる。この場合は、R
7においてWFをOにリセットした後、R8において前
述した遅延時間(道路状況確認時間)のタイマ値tがO
にリセットされる。
きは、ハンドル舵角が小さくてワインティングロードに
おける旋回時であるとはみなせないので、基本変速特性
による変速制御を行うべきときとなる。この場合は、R
7においてWFをOにリセットした後、R8において前
述した遅延時間(道路状況確認時間)のタイマ値tがO
にリセットされる。
R8の後は、第6B図のSlへ移行する。このSlでは
、モードスイッチ15によりパワーモードが選択されて
いるか否かが判別される。このSlの判別でYESのと
きはS2において、第3図に示すパワーモード用の基本
変速特性が選択きれ、またSlの判別でNoのときはS
3において、第2図に示すエコノミモード用の基本変速
特性が選択される。
、モードスイッチ15によりパワーモードが選択されて
いるか否かが判別される。このSlの判別でYESのと
きはS2において、第3図に示すパワーモード用の基本
変速特性が選択きれ、またSlの判別でNoのときはS
3において、第2図に示すエコノミモード用の基本変速
特性が選択される。
上記S2あるいはS3の後は、S4、S5においてシフ
トアップ判定、シフトダウン判定がなされる。この判定
は、選択された変速特性に照して得られる変速段が、現
在の変速段よりも高位段であるか(シフトアップ判定)
あるいは低位段であるか(シフトダウン判定)をみるこ
とによって行われる。この後、S6においてWFが1あ
るいは2であるか否かが判別される。このS6の判別で
NOのときは、S7において、第3図あるいは第4図の
うち選択されている変速特性に照してロックアツプすべ
きか否かが判別される。また、S6の判別でYESのと
きは、車速感応変速特性が選択されているときでロック
アツプを行わないので、S8においてロックアツプをO
FF (解除)するようにセットされる。
トアップ判定、シフトダウン判定がなされる。この判定
は、選択された変速特性に照して得られる変速段が、現
在の変速段よりも高位段であるか(シフトアップ判定)
あるいは低位段であるか(シフトダウン判定)をみるこ
とによって行われる。この後、S6においてWFが1あ
るいは2であるか否かが判別される。このS6の判別で
NOのときは、S7において、第3図あるいは第4図の
うち選択されている変速特性に照してロックアツプすべ
きか否かが判別される。また、S6の判別でYESのと
きは、車速感応変速特性が選択されているときでロック
アツプを行わないので、S8においてロックアツプをO
FF (解除)するようにセットされる。
上記S7あるいはS8の後は、S4、S5、S7あるい
はS8での判定(セット)結果に応じて、ソレノイド5
゛、6の作動状態が変更される。
はS8での判定(セット)結果に応じて、ソレノイド5
゛、6の作動状態が変更される。
前記R6の判別でYESのときは、R9において現在ブ
レーキ中であるか否かが判別される。このR9の判別で
YSHのときは、RlOにおいてd v / d tが
所定値以下であるか否かが判別される。このRIOの判
別でYESのときは、旋回中の減速時であり、このため
R11においてWFを2にセットした後、後述するR1
2へ移行する。
レーキ中であるか否かが判別される。このR9の判別で
YSHのときは、RlOにおいてd v / d tが
所定値以下であるか否かが判別される。このRIOの判
別でYESのときは、旋回中の減速時であり、このため
R11においてWFを2にセットした後、後述するR1
2へ移行する。
上記R9あるいはRIOのいずれかの判別がNoのとき
は、R13に移行する。そして、このR13〜R15の
判別処理によって、アクセル踏込量αが所定値α1より
も太きく、シフトダウン時であるかdV/dtが所定値
より大きい、という全ての条件を満したときに、R16
へ移行する。
は、R13に移行する。そして、このR13〜R15の
判別処理によって、アクセル踏込量αが所定値α1より
も太きく、シフトダウン時であるかdV/dtが所定値
より大きい、という全ての条件を満したときに、R16
へ移行する。
このR16へ移行されたときは、旋回中の加速時であり
、このためR16においてWFが1にセットされる0次
いで、R12において現在の車速が所定車速V3(例え
ば20km/h)よりも大きいか否かが判別される。こ
のR12の判別でN。
、このためR16においてWFが1にセットされる0次
いで、R12において現在の車速が所定車速V3(例え
ば20km/h)よりも大きいか否かが判別される。こ
のR12の判別でN。
のときは、基本変速特性による変速制御を行なう車速構
成なので、前記R7へ移行する。また、このR12の判
別でYESのときは、後述するSlOへ移行して、重速
感応変速特性による変速制御のための処理がなされる。
成なので、前記R7へ移行する。また、このR12の判
別でYESのときは、後述するSlOへ移行して、重速
感応変速特性による変速制御のための処理がなされる。
なお、前記R13,R15のいずれかの判別がNoのと
きは、旋回中であっても加速あるいは減速を生じなかっ
たときであり、このときは、基本変速特性による変速制
御を行なうべく、前記Stへ移行する。
きは、旋回中であっても加速あるいは減速を生じなかっ
たときであり、このときは、基本変速特性による変速制
御を行なうべく、前記Stへ移行する。
第6B図のStO〜、Sl 2の処理は、前記S1−3
3の処理と対応しており、選択されるべき変速特性が車
速感応変速特性である点を除いて5l−53の場合と同
じである。勿論、この510を経るルートのときは、S
6における判別がYESとなり、ロックアツプはOFF
(解除)とされる。
3の処理と対応しており、選択されるべき変速特性が車
速感応変速特性である点を除いて5l−53の場合と同
じである。勿論、この510を経るルートのときは、S
6における判別がYESとなり、ロックアツプはOFF
(解除)とされる。
前記R4の判別でNOのときは、第7図に示すマツプに
照らして、車速Vに対応したハンドル舵角Qが設定され
る。次いで、R18において、Q>Qlであるか否かが
判別される。このR18の判別でYESのときは、R2
0においてV>V4であるか否かが判別される。このR
20の判別は、車速感応変速特性による変速制御を行わ
ないような低車速領域であるか否かの判別であり、V4
の大きさはこの車速による車速感応変速特性と基本変速
特性との間で選択ハンチング防止のため、V3 >V4
(V4 ハ例え4f15Km/h) とされている
、このR20の判別でYESのときは、R21でタイマ
値tをOにセットした後、前記RIOへ移行する(車速
感応変速特性に基づく変速制御の続行)。また、R20
の判別でNOのときはSlへ移行する(基本変速特性に
よる変速制御)。
照らして、車速Vに対応したハンドル舵角Qが設定され
る。次いで、R18において、Q>Qlであるか否かが
判別される。このR18の判別でYESのときは、R2
0においてV>V4であるか否かが判別される。このR
20の判別は、車速感応変速特性による変速制御を行わ
ないような低車速領域であるか否かの判別であり、V4
の大きさはこの車速による車速感応変速特性と基本変速
特性との間で選択ハンチング防止のため、V3 >V4
(V4 ハ例え4f15Km/h) とされている
、このR20の判別でYESのときは、R21でタイマ
値tをOにセットした後、前記RIOへ移行する(車速
感応変速特性に基づく変速制御の続行)。また、R20
の判別でNOのときはSlへ移行する(基本変速特性に
よる変速制御)。
前記R18の判別でNOのときは、R19において、タ
イマ値tが所定の遅延時間tlよりも大きいか否かが判
別される。このR19の判別でNOのときはRIOへ移
行する(車速感応変速特性に基づく変速制御の続行)。
イマ値tが所定の遅延時間tlよりも大きいか否かが判
別される。このR19の判別でNOのときはRIOへ移
行する(車速感応変速特性に基づく変速制御の続行)。
またR19の判別でYESのときは、R5へ移行して、
基本変速特性による変速制御を行うか車速感応変速特性
による変速制御を行うかの判断があらためて行われるこ
とになる。
基本変速特性による変速制御を行うか車速感応変速特性
による変速制御を行うかの判断があらためて行われるこ
とになる。
以上実線例につし、)て説明したが、基本変速特性設定
用パラメータとしてのエンジン負荷としては、アクセル
踏込量の他、スロットル開度、吸入空気機、燃料噴射量
等、従来用いられている適宜のものを用いることができ
る。また、変速特性設定用のパラメータとしての車速は
、従動輪の回転数、変速機出力軸回転数、さらにはトル
クコンバータ3のタル1フ回転数(変速比も考慮される
)等、適宜のものを利用し得る。また、ワインティング
ロードであることをより正確に検出するのに、旋回中に
加速あるいは減速が生じる現象が、所定時間内に2度以
上繰り返されたときとすることもできる。
用パラメータとしてのエンジン負荷としては、アクセル
踏込量の他、スロットル開度、吸入空気機、燃料噴射量
等、従来用いられている適宜のものを用いることができ
る。また、変速特性設定用のパラメータとしての車速は
、従動輪の回転数、変速機出力軸回転数、さらにはトル
クコンバータ3のタル1フ回転数(変速比も考慮される
)等、適宜のものを利用し得る。また、ワインティング
ロードであることをより正確に検出するのに、旋回中に
加速あるいは減速が生じる現象が、所定時間内に2度以
上繰り返されたときとすることもできる。
(発明の効果)
本発明は以上述べたことから明らかなように、加速ある
いは減速の伴なう旋回が繰り返し要求されるような道路
状況に合せて最適な変速制御を行うことができる。
いは減速の伴なう旋回が繰り返し要求されるような道路
状況に合せて最適な変速制御を行うことができる。
第1図は本発明の一実施例を示す全体系統図。
第2図〜第5図は変速特性の例を示すもので、第2図、
第3図が基本変速特性を示し、第4図、第5図が、車速
感応変速特性を示している。 第6A図、第6B図は本発明の制御例を示すフローチャ
ート。 第7図は基本変速特性と車速感応変速特性との選択切換
えを行うときのハンドル舵角の大きさを示す図。 第8図はワインティングロードの一例を示す簡略平面図
。 第9図は本発明の全体構成図。 l:エンジン 2二自動変速機 3:トルクコンバータ 4:変速機構 5:ロックアップ用ンレノイド 6:変速用ソレノイド 10:制御ユニット ll:センサ(アクセル踏込量) 12:センサ(車速) 13:センサ(ハンドル舵角) 16:スイッチ(ブレーキ)
第3図が基本変速特性を示し、第4図、第5図が、車速
感応変速特性を示している。 第6A図、第6B図は本発明の制御例を示すフローチャ
ート。 第7図は基本変速特性と車速感応変速特性との選択切換
えを行うときのハンドル舵角の大きさを示す図。 第8図はワインティングロードの一例を示す簡略平面図
。 第9図は本発明の全体構成図。 l:エンジン 2二自動変速機 3:トルクコンバータ 4:変速機構 5:ロックアップ用ンレノイド 6:変速用ソレノイド 10:制御ユニット ll:センサ(アクセル踏込量) 12:センサ(車速) 13:センサ(ハンドル舵角) 16:スイッチ(ブレーキ)
Claims (1)
- (1) 所定の変速特性に基づいて自動変速機の変速制
御を行う変速制御手段と、 車両が旋回中であることを検出する旋回検出手段と、 車両の加速あるいは減速の少なくとも一方を検出する加
減速検出手段と、 前記変速制御に用いる変速特性として、常時はエンジン
負荷と車速とをパラメータとする基本変速特性に設定す
ると共に、旋回中に加速あるいは減速が検出されたとき
は車速のみをパラメータとする車速感応変速特性に設定
する変速特性変更手段と、 を備えていることを特徴とする自動変速機の制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26162287A JPH01105049A (ja) | 1987-10-19 | 1987-10-19 | 自動変速機の制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26162287A JPH01105049A (ja) | 1987-10-19 | 1987-10-19 | 自動変速機の制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01105049A true JPH01105049A (ja) | 1989-04-21 |
Family
ID=17364453
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26162287A Pending JPH01105049A (ja) | 1987-10-19 | 1987-10-19 | 自動変速機の制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01105049A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005164000A (ja) * | 2003-12-05 | 2005-06-23 | Fuji Heavy Ind Ltd | 無段変速機の変速制御装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59231249A (ja) * | 1983-06-13 | 1984-12-25 | Nissan Motor Co Ltd | 自動変速機の変速制御装置 |
-
1987
- 1987-10-19 JP JP26162287A patent/JPH01105049A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59231249A (ja) * | 1983-06-13 | 1984-12-25 | Nissan Motor Co Ltd | 自動変速機の変速制御装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005164000A (ja) * | 2003-12-05 | 2005-06-23 | Fuji Heavy Ind Ltd | 無段変速機の変速制御装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4732055A (en) | Shift control apparatus for automatic transmission system | |
JPH02236055A (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
EP3601850B1 (en) | A method and a device for controlling gear shifting in a vehicle with a transmission | |
JPS63270962A (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
JPH01105049A (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
JP3046298B2 (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
JP2862537B2 (ja) | 自動変速機の製御装置 | |
JP3394082B2 (ja) | 車両用自動変速機の変速制御装置 | |
JP3165414B2 (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
JPS601031A (ja) | 自動車の走行制御装置 | |
JPH01112063A (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
JPH0198743A (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
JPH0637932B2 (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
JP3062197B2 (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
JPH01105048A (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
JPH055692B2 (ja) | ||
JPH0656200B2 (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
JPH09323565A (ja) | 車両駆動システム制御装置 | |
JP2878407B2 (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
JPH0727233Y2 (ja) | 自動車の定速走行制御装置 | |
JPH0572304B2 (ja) | ||
JPH0574744B2 (ja) | ||
JPH0557934B2 (ja) | ||
JP6099254B2 (ja) | 車両の変速装置 | |
JPH0526976B2 (ja) |