JPH01103488A - 熱転写シート - Google Patents

熱転写シート

Info

Publication number
JPH01103488A
JPH01103488A JP62259729A JP25972987A JPH01103488A JP H01103488 A JPH01103488 A JP H01103488A JP 62259729 A JP62259729 A JP 62259729A JP 25972987 A JP25972987 A JP 25972987A JP H01103488 A JPH01103488 A JP H01103488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
ink
thermal transfer
transfer sheet
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62259729A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Ohara
大原 周一
Satoru Amo
悟 天羽
Toshiyuki Oshima
俊幸 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Hitachi Ltd
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Nitto Denko Corp filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP62259729A priority Critical patent/JPH01103488A/ja
Publication of JPH01103488A publication Critical patent/JPH01103488A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/34Multicolour thermography
    • B41M5/345Multicolour thermography by thermal transfer of dyes or pigments

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は熱転写プリンタに用いる熱転写シートに係り、
特に受像体上に耐擦性、保存性の優れた転写像を形成す
ることのできる熱転写シートに関する。
〔従来の技術〕
従来より、ポリエチレンテレフタレートシートのような
シート状基体の片面にスティッキングを防止するための
スティッキング防止層を設け、他面に熱転写性のインク
層を設けた熱転写シートが知られている。このような熱
転写シートの例としては、特開昭56−98190.同
60−101087.同6〇−184883号公報に記
載されているものなどがある。
この熱転写シート及び特開昭57−169370号公報
に記載の熱転写プリンタを用い、原画像の信号に基づき
プリンタに内蔵されているサーマルヘッド素子を発熱さ
せる受像体(被記録紙)に所望の像が記録きれる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の熱転写シートを用いた熱転写においては、原画像
の信号に基づいて、熱転写シート上のインり層中の色材
を転移させる時にのみ、サーマルヘッド等を発熱させ、
熱転写シートに熱を加えていた。この従来技術によりカ
ラー画像を転写する場合には、基板上に面順次にイエロ
ーインク層、マゼンタイング層、シアンインク層を設け
た熱転写シートを用い、画像信号に基づいて3色のイン
ク層中の色材を受像体上に順次熱転写させている。
従って、イエロー、マゼンタ、シアンの順に転写した場
合には、受像体上に転写されたイエローの色材の上にマ
ゼンタの色材が転写され、その上にシアンの色材が転写
される。その結果、転写後の色材はイエローで2向、マ
ゼンタで1回の熱履歴を受けるが、シアンの色材は従来
の熱転写では転写後に熱履歴を受けることはない。二の
ため、特に昇華性染料を色材として用い、熱により染料
がインク層中に昇華又は気化して受像体上の受像層中に
拡散し、画像を形成する昇華型熱転写においては、イエ
ロー及びマゼンタ染料は転写後も熱履歴を受けるので受
像層の奥深くまでは熱拡散し、定着するが、シアン染料
は転写時しか熱を受けないので、受像層の奥深くまでは
拡散せず、受像層の表面近傍に存在している。このため
、受像体上の転写画像を擦ったり、あるいは高温雰囲気
中に曝したりすると、シアン染料が一部脱落したり、雰
囲気中に再昇華又は気化したりして、画像が変質し易く
なる。この現象は、サーマルヘッドの総発熱量は同じで
も、印加する電力を大きくして通電時間を短くした時、
即ち高速記録用の熱転写プリンタを用いた時に著しい。
以上の例はイエロー、マゼンタ、シアンの順に転写した
場合について説明したが、この転写類以外の場合でも一
番最後に転写された色の耐擦性。
保存性が悪いことは言うまでもない。
本発明の目的は上記の問題点を解決し、耐擦性や保存性
の優れた画像を形成する熱転写記録方法を提供すること
にある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は基体上に熱転写性のインク層を設けるほか、
インク層を塗布しない部分を設けた熱転写シートを用い
ることにより達成される。インク層を塗布しない部分の
大きさは、シリアル型熱転写プリンタに用いる巾の狭い
熱転写シートの場合は1ライン分の大きさ、ライン型熱
転写プリンタに用いる巾の広い熱転写シートの場合は受
像体と同じ位の大きさであることが好ましい。多数の色
を転写可能なカラー用熱転写シートの場合には。
1枚の受像体に転写記録を行うに必要な複数の色のイン
ク層と対にしてインクを塗布しない部分を設けることが
好ましい。この複数の色のインク層を設けた部分とイン
クを塗布しない部分が1組となって1枚の画像を形成し
、熱転写シートはこれらの組が多数組繰り返し長さ方向
に設けられている。
このような熱転写シートを用い、熱転写シートのインク
面と受像体の受像面を重ね合せ、熱転写シートのスティ
ッキング防止層側からサーマルヘッド等により画像信号
に基づき熱を加え、受像体上に転写像を形成する。カラ
ー画像は同一の受像体上に例えば、シアン、マゼンタ、
イエローの順に熱転写を行うことにより形成できる。次
に、この転写像が形成された受像体の受像面と熱転写シ
ートのインクが塗布されていない部分の面を重ね合せ、
少なくとも受像体上に色材が転写されている部分を熱転
写シートを介してサーマルヘッド等により再加熱する。
このようにして、熱転写シートにインクを塗布しない部
分を設け、その部分を介して熱転写像を再加熱すること
により前記目的を達成することができる。
ところで、熱転写像の再加熱により受像層表面近傍の色
材の一部が熱転写シートのインクを塗布していない部分
に再転写して、転写像の光学濃度が若干減少する場合が
ある。このような場合には、あらかじめその減少分を見
込んで、サーマルヘッド等の加熱源の発熱量を増加させ
るか、あるいは、インク層中の色素の含有量を増加させ
、色素の転写量を増加させておけは再加熱後の転写像の
光学濃度番1本来所望された値になり、上記問題を解決
できる。
〔作用〕
以上のようにして熱転写シートのインクを塗布していな
い部分を介して受像体上の熱転写像を再加熱することに
より、一番最後に熱転写された色材も受像層中に充分熱
拡散、浸透して定着し、耐擦性や保存安定性に優れた熱
転写像となる。
また、熱転写シートのインクを塗布していない部分を介
して再加熱しているので、転写像を汚したり、サーマル
ヘッド等の加熱源を汚染したりすることもない。
熱転写シート上のインク層が熱により溶融あるいは軟化
して受像体上に転移する溶融型の熱転写シートにおいて
も、転写後の熱転写像をインクを設けない熱転写シート
部分を介して再加熱することにより、受像体として用い
られている紙の繊維の間にインクが充分浸透、拡散して
耐擦性や保存性に優れた転写像を得ることができる。
〔実施例〕
以下、本発明の具体例を図面により説明する。
第1図は本発明になるカラー用熱転写シート1の平面図
を示したものである。第2図は第1図のA−A’線断面
図、第3図はB−B’線断面図である。カラー用熱転写
シート1は厚さ1〜15μm程度の基板7の片面に厚さ
0.1〜2μm程度のスティッキング防止層6が設けら
れており、他面に熱転写性のインク層8が設けられてい
る。このインク層は第1図に示したように、カラー用の
場合には例えばシアンインク面2、マゼンタインク面3
、イエローインク面4のように複数のインク層が面順次
に設けられ、さらに本発明の特徴であるインクを塗布し
ていない面5が設けられている。
これらのシアン、マゼンタ、イエローのインク面とイン
クを設けていない面が多数組順次配列されて熱転写シー
トを構成している。
基体7としてはポリエチレンテレフタレートやポリイミ
ド、芳香族ポリアミドなどのプラスチックシートあるい
はコンデンサー紙などの薄葉紙を用いることができる。
基板7の片面に設けるスティッキング防止層6に用いる
材料としてはメラミン樹脂、シリコーン樹脂等の耐熱性
の高い樹脂が例示できる。耐熱性が高く、スティッキン
グ現象が起らない基体を用いる場合には必ずしもこのス
ティッキング防止層6は必要ではない。インク層8は少
なくとも色素とそれを基体に固定する結着剤から成る昇
華型の熱転写シートにおいては色素として熱により昇華
又は気化する昇華性の染料を用いる。具体的には例えば
、イエロー染料として′はカラーインデクス面デイスパ
ース・イエロー3゜デイスパース・イエロー7、デイス
パース・イエロー16等、マゼンタ染料としてはカラー
インデクスNα、デイスパース・ヴアイオレット17.
ソルベント・ヴアイオレット26.デイスパース・レッ
ド59.デイスパース・レッド60等、シアン染料とし
てはデイスパース・ブルー3.ソルベント・ブルー36
.ソルベント・ブルー111等が用いられる。結着剤と
してはポリエステル樹脂。
ポリアミド樹脂、セルロース樹脂、ポリビニルブチラー
ル樹脂等を用いることができる。溶融型の熱転写シート
においては色素としては各種の染料。
顔料を用いることができる。結着剤としては熱により溶
融又は軟化する樹脂やワックス類が用いられる。より具
体的にはエチレン・酢酸ビニル共重合体やエステルワッ
クス、アミドワックス、パラフィンワックス等が用いら
れる。
次に、具体的な実施例について説明する。
〔実施例〕
厚さ6μmポリエチレンテレフタレーシ一ト(音大製)
の片面に紫外線により硬化したシリコーン樹脂(信越シ
リコーンX−62−7245)のスティッキング防止層
を設け、他面にシアン。
マゼンタ、イエローの昇華性染料をそれぞれ含有する3
色のインク層を面順次に設けた。イエロー昇華性染料と
してはカラーインデクスNαデイスパース・イエロー1
6(日本化薬カヤセット・イエロー937)、マゼンタ
昇華性染料としてはデイスパース・ヴアイオレット17
(日本化薬カヤセット・レッド130)、シアン昇華性
染料としてはソルベントブルー36(日本化薬カヤセッ
ト・ブルニ136)を用いた。結着剤としてはポリエス
テル樹脂(東洋紡バイロン200)を使用した。
インク層の形成にあたっては、染料1重量部と結着剤2
重量部をテトラヒドロフラン27重量部に溶解し、グラ
ビアコータを用いて塗工した。
上記のようにして作製した熱転写シートを組合せて用い
る受像体としてはポリプロピレン系合成紙(玉子油化製
紙ユボFPG150)上に受像層としてポリエステル樹
脂(東洋紡バイロン29o)層を設けたものを使用した
この熱転写シートのシアンインク面と受像体との受像面
を重ね合せ、熱転写シートのスティッキング防止層側か
ら発熱素子密度6本/nm、素子抵抗210Ωのライン
状サーマルヘッドを押しあて、10Vの電圧を印加し、
1ライン当り14m5間通電してサーマルヘッドを発熱
させ、受像体全面に一様なシアン像を形成した。次にこ
の受像体に熱転写シートのマゼンタインク面を重ね合せ
、同様にして熱転写を行い、その後さらにイエローイン
ク面を重ねて熱転写を行い、最終的にブラックの一様な
像を形成した。サーマルヘッドの各素子に通電する時間
を一様ではなく1画像信号に基づいて制御を行えば、種
々の画像を形成することができることは言うまでもない
この受像体の受像面と像が形成されていない受像体の受
像面を対向させて、100回こすり合せる耐擦試験(試
験1)を行った。試験前後の転写像の光学濃度を第1表
に記した。なお、光学濃度の測定には大日本スクリーン
製造製デンシトメータD5  DM−400を用いた。
また、転写像が形成された受像体を80℃の高温雰囲気
中に50時間放置した試験(試験2)及び転写像が形成
された受像体の受像面と像が形成されていない受像体の
重像面を重ね合せ、Log/a(に加圧した状態で80
℃の高温雰囲気中に50時間放置した試験(試験3)後
の転写像の光学濃度を第1表に併記した。
試験後の光学濃度は試験前に比べいずれの試験において
もかなり減少しており、従来の熱転写シートにより転写
像は耐擦性、保存性に難があった。
また、゛試験後の像の色も、試験前と比べるとやや青紫
味がかった黒であった。
実施例1 従来例の熱転写シートにおいて、イエローインク層の隣
りに第1図に示したようにインク層を塗工しない部分5
を設けた以外は従来例の熱転写シートとまったく同様に
して熱転写シートを作成した。
この熱転写シートと従来例で用いた受像体を用いて、従
来例と同様にして受像体上にシアン、マゼンタ、イエロ
ーの順で熱転写を行い、ブラックの像を形成した0次に
この受像体の受像面と熱転写シートのインクを塗工して
いない部分を重ね合せ、熱転写シートのスティッキング
防止層側からサーマルヘッドを押圧し、転写時と同条件
でサーマルヘッドを発熱させて転写像を加熱した。この
再加熱後の転写像の光学濃度を第1表(試験前)に示し
た。従来例の試験前のそれと比べ、再加熱により若干光
学濃度が減出していた。しかし、従来例に記した試験を
実施した後の光学濃度の変化は第1表に併記しであるよ
うに、従来例と比べると非常に少なく、本実施例の熱転
写シートを用いることにより転写像の耐擦性、保存性が
向上する。
第1表 実施例2 実施例1において、シアン染料を1,1 重量部、マゼ
ンタ染料を1.1 重量部、イエロー染料を1.1重量
部用いた以外は実施例1と全く同様の熱転写シートと受
像体を用1鳥、また、全く同様にしてブラックの熱転写
像を形成した。この転写像の光学濃度は2.21であっ
た。次に、実施例1と同様にしてインクを塗工していな
い部分の熱転写シートを受像体に重ねサーマルヘッドに
より再加熱した。この再加熱後の転写像の濃度は再加熱
により受像層表面近傍の染料が一部再昇華して熱転写シ
ートのインクのない部分に再転写するので、第1表の試
験前の項に記したように再加熱前に比べ若干減少してい
る。しかし、従来例よ°リインク層中の染料含量を増加
させである熱転写シートを用いているので、再加熱後の
光学濃度は従来例とほぼ等しくなっている。
次に、この受像体に従来例と同じ試験を実施した後の転
写像の光学濃度を第1表に記した。従来例に比し、試験
後の転写像の光学濃度は試験前と比べほとんど変化がな
く、耐擦性や保存性に優れていることが理解できる。
また、再加熱による濃度減少分を見込だインク組成とし
たので、再加熱後や試験後も原画像に対応した所定の光
学濃度の像を得ることができる。
〔発明の効果〕
以上、実施例を用いた説明からもわかるように、本発明
によれば熱転写シートのインクを塗工しない部分を介し
た熱転写像の再加熱により、受像層表面近傍に色材が受
像層内に充分拡散、浸透して定着されるので、転写像の
耐擦性や保存性が向上するという効果がある。
また、本発明によれば熱転写シートの改良だけで上記効
果が達成され、熱転写プリンタ内に新な加熱源や走行ロ
ーラを設ける必要がなく、プリンタ内に転写用に具備さ
れている加熱源を用いることができるので、プリンタの
大型化や高コスト化を招くこともない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明になるカラー用熱転写シートの一例の平
面図、第2図は第1図のA−A’線断面図、第3図は同
じ<B−B’線断面図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、基板上に熱転写性のインク層を設けた熱転写シート
    において、基体上にインク層を設けない部分を繰り返し
    配置したことを特徴とする熱転写シート。 2、熱転写用受像体上のインクの転移を受ける部分と同
    じかそれ以上の長さのインク層を設けない部分を基板上
    に繰り返し配置したことを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の熱転写シート。 3、熱転写用受像体上のインクの転移を受ける部分と同
    じかそれ以上の面積のインク層を設けない部分を基体上
    に繰り返し配置したことを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の熱転写シート。
JP62259729A 1987-10-16 1987-10-16 熱転写シート Pending JPH01103488A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62259729A JPH01103488A (ja) 1987-10-16 1987-10-16 熱転写シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62259729A JPH01103488A (ja) 1987-10-16 1987-10-16 熱転写シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01103488A true JPH01103488A (ja) 1989-04-20

Family

ID=17338131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62259729A Pending JPH01103488A (ja) 1987-10-16 1987-10-16 熱転写シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01103488A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0368551A2 (en) * 1988-11-11 1990-05-16 Imperial Chemical Industries Plc Thermal transfer dyesheet
EP0389635A1 (en) * 1988-08-31 1990-10-03 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Thermal-transfer method and thermal-transfer sheet

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0389635A1 (en) * 1988-08-31 1990-10-03 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Thermal-transfer method and thermal-transfer sheet
EP0368551A2 (en) * 1988-11-11 1990-05-16 Imperial Chemical Industries Plc Thermal transfer dyesheet

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5116148A (en) Heat transfer ink sheet having a precoating layer which is thermally transferred prior to sublimation of an ink dye
EP0141678A1 (en) Heat transfer printing sheet
US5296444A (en) Sublimation transfer method and heat-melt transfer medium used in the method
JPH1142864A (ja) 受容層転写シート用熱転写シート
JPS62297184A (ja) 昇華転写式インクリボン
JPH01103488A (ja) 熱転写シート
JPS61268495A (ja) 熱転写シ−ト
JP2965591B2 (ja) 昇華型熱転写記録方法
JPS63170091A (ja) 熱転写シ−ト
JP4090545B2 (ja) 熱転写画像形成方法
JP3406350B2 (ja) 熱転写シート
JPH1178256A (ja) 昇華型熱転写体およびそれを用いた昇華型熱転写記録方法
JPS62201291A (ja) 昇華型熱転写受像体
JP2009148905A (ja) 熱転写シート
JPS6260684A (ja) 感熱転写記録方法
JPS6260692A (ja) 感熱転写記録媒体
JPH02233295A (ja) 昇華型熱転写記録方法
JPH03270968A (ja) 感熱転写記録媒体
JPH07266728A (ja) 感熱転写記録媒体
JPH01160680A (ja) 熱転写方法
JPS63170092A (ja) 熱転写シ−ト
JPH0615972A (ja) 熱転写シート、受像シート、熱転写プリンタおよび熱転写システム
JPH0834173A (ja) 熱転写シート
JPH024590A (ja) 熱転写記録媒体
JPH0592671A (ja) 感熱転写記録媒体