JPH01102954A - 半導体装置の入力保護回路 - Google Patents

半導体装置の入力保護回路

Info

Publication number
JPH01102954A
JPH01102954A JP62259595A JP25959587A JPH01102954A JP H01102954 A JPH01102954 A JP H01102954A JP 62259595 A JP62259595 A JP 62259595A JP 25959587 A JP25959587 A JP 25959587A JP H01102954 A JPH01102954 A JP H01102954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistor
well
polycrystalline silicon
resistance
diode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62259595A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeyuki Yao
八尾 健之
Teruyoshi Mihara
輝儀 三原
Noriyuki Abe
憲幸 阿部
Tsutomu Matsushita
松下 努
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP62259595A priority Critical patent/JPH01102954A/ja
Priority to EP88117136A priority patent/EP0312097B1/en
Priority to DE8888117136T priority patent/DE3879850T2/de
Priority to US07/257,577 priority patent/US4937639A/en
Publication of JPH01102954A publication Critical patent/JPH01102954A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • H01L27/0921Means for preventing a bipolar, e.g. thyristor, action between the different transistor regions, e.g. Latchup prevention
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/118Masterslice integrated circuits
    • H01L27/11898Input and output buffer/driver structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、例えば0MO8等の半導体装置の入力保護
回路に関する。
(従来の技術) 従来の半導体装置の入力保護回路としては、例えば第1
0図および第11因に示すようなものがある(以下、こ
れを第1の従来例という)。この第1の従来例は、一般
によく知られているN形基板、PウェルタイプのCMO
8半導体装?1(以下、単に0MO8という)用の入力
保護回路を示しでいる。
第10図中、41はN形阜板であり、N形基板41の主
面には、P+拡散層42、N1基板コンタクト領域43
.2個のPウェル44.45及びそのPウェル44の表
面部一端側の部分にP+ウェルコンタクト領域46が形
成されている。またPウェル44内にはダイオード用の
N+領域47が形成され、他のPウェル45内には、N
+拡散層48が形成され、このN4拡散層48の上に絶
縁膜49を介して多結晶シリコン電極51が形成されて
いる。52はシリコン酸化膜である。
P+拡散M42で抵抗53が形成され、その−端に入力
端子54が接続されている。抵抗53は、後述するコン
デンサとの組合わせにより、高周波ノイズに対するフィ
ルタ回路を構成するものであり、その抵抗値は数100
にΩに形成されている。
また、P+拡散層42とN形基板41とのPN接合で、
第1のダイオード55が構成され、そのカソードがN+
基板コンタクト領域43を介して電源vDDに接続され
ている。
Pウェル44とN+領域47とのPN接合で第2のダイ
オード56が構成され、そのカソードは抵抗53の他端
に接続され、アノードはP+ウェルコンタクト領域46
を介して低電位点Vssに接続されている。また、N+
拡散層48、絶縁膜49及び多結晶シリコン電極510
M0Sキヤパシタによりコンデンサ57が構成され、そ
の一端は抵抗53の他端に接続され、コンデンサ57の
他端は低電位点VSSに接続されている。前述のように
、このコンデンサ57と抵抗53とでフィルタ回路が構
成され、その出力線路58が、N形基板41の他の部位
に形成された図示省略の0MO8に接続されている。
そして、通常の動作時には、入力端子54から入った信
号は、抵抗53を介して0MO8に伝わる。このとき第
1、第2のダイオード55.56は、共に逆バイアスさ
れていて非導通状態とされている。
入力端子54から電源電圧VDDよりも高い電圧のノイ
ズ等が入力された場合は、第1のダイオード55が順バ
イアスされ、ノイズはN形閃板41中を通って電源VD
Dにバイパスされる。
また、低電位VsSよりも低い電圧のノイズ等が入力さ
れた場合は、第2のダイオード56が順バイアスされ、
ノイズはPウェル44を通って低電位点VSSにバイパ
スされる。
さらに、入力端子54から人力される信号に高周波のノ
イズが乗って入力された場合は、抵抗53とコンデンサ
57とで構成されたフィルタ回路が動作し、その抵抗と
容量の積で決まる時定数τよりも短かい周期の高周波ノ
イズが除去されて0MO3の誤動作が防止される。0M
O8を誤動作させる高周波のノイズは、通常数MHz〜
数G H2のオーダーであり、0MO8の半導体装置内
に現実的に内蔵可能なMOSキャパシタの容量は、数1
0pFであるので、これと組合わせてフィルタ回路を構
成するための抵抗53の値は、前述のように数100に
Ωとされている。
しかしながら、上述の第1の従来例にあっては、数10
0にΩの比較的高抵抗の抵抗を、P+等の高濃度の不純
物の導入によるP+拡散層42で形成していたため、抵
抗パターンの長さが長くなってチップ面積が大きくなら
ざるを得ず、コストアップを招くという問題点があった
そこで、この問題点に対処するための第2の従来例とし
て、第12図に示すように、抵抗としてPウェル等の高
抵抗拡散領域を用いたものが考えられている。第12図
中、59はN形基板41中に形成したPウェル、61a
、61bはそれぞれP+ウェルコンタクト領域である。
Pウェル59の高抵抗拡散領域で前記第11図中の抵抗
53が形成され、またPウェル59とN形基板41との
PN接合で第1のダイオード55が構成されている。
Pウェル59の拡散抵抗は、前記第10図中に示したP
+拡散層42の抵抗と比べると1000倍程麿高くなる
。このため、数100にΩの抵抗をPウェル59で形成
すると、P+拡111!層で形成する場合よりもパター
ン面積が小さくなり、チップ面積を小さくすることがで
きてコストダウンが図れることになる。
上述のように、抵抗53を、P+拡散層に代えてPウェ
ル59の高抵抗拡散領域を用いて形成するとパターン面
積を小さくすることができる。
しかし、前述の第1の従来例又はこの第2の従来例のよ
うにP+拡散層又はPウェル59を半導体装置の入力保
護用の抵抗として用いると以下に述べるような別の問題
がある。
即ち、前述したように、入力端子54から電源電圧VD
Dよりも高い電圧のノイズ等が入力された場合、P+拡
散層42又はPウェル59とN形基板41とのPN接合
で形成される第1のダイオード55が順バイアスされ、
ノイズはN形基板41中を通って電i1j;1Vooに
バイパスされる。このとき、P+拡散層42又はPウェ
ル59からN形基板41に向って多量の正孔(少数キャ
リヤ〉が注入される。この注入された正孔は、N形感板
41中を拡散し、他のPウェルに到達してそのPウェル
の電位変動をひき起こし、寄生バイポーラトランジスタ
、又は寄生サイリスタをオン状態に転じさせるいわゆる
ラッチアップ現象のトリガとなるおそれがある。
このラッチアップ現象の発生を防止するためには、P+
拡散層42又はPウェル59はN形感板41上において
0MO3等の半導体装置の形成部位から十分離れた位置
に形成する等の手段を講じて寄生バイポーラトランジス
タ等を動作しにくくしてやる必要がある。しかしながら
このような手段をとると、第1の従来例では一層チツブ
面積の増大をもたらすことになり、また第2の従来例で
は抵抗53をPウェル59の高抵抗拡散領域を用いて形
成してもチップ面積を小さくすることは難しいという問
題点があった。
そこで、このような問題点に対処するための第3の従来
例として、さらに第13図に示すように、シリコン酸化
膜52上に形成した高抵抗の多結晶シリコン62を抵抗
53として用いたものが考えられている。第13図中、
63a163bはN+多結晶シリコンからなるコンタク
ト部である。
多結晶シリコン62を抵抗53として用いたこの構造の
場合、第1のダイオードは、N形感板41中に別に形成
されて、これが多結晶シリコン62からなる抵抗53の
次段に接続される。
このような構造にすると、抵抗53の部分からN形感板
41中への正孔の注入を防止することができ、また、数
100にΩの抵抗53が高抵抗の多結晶シリコン62を
用いて形成されるので、パターン面積が小さくて済むこ
とになる。そして入力端子54から電源電圧VDDより
も高い電圧のノイズ等が入力された場合には、抵抗53
の次段に形成された第1のダイオードから、N形感板4
1に向って正孔が注入されることになるが、多結晶シリ
コン62からなる高抵抗の抵抗53により電流が制限さ
れるので、その正孔の注入mはラッチアップが起きない
程度の低いレベルに抑えられる。
しかしながら、このような高抵抗の多結晶シリコンを用
いて抵抗を形成した第3の従来例では、抵抗値を調整す
るためのイオン注入等からなる不純物の導入工程が必要
となり、工程数の増加によるコストアップは否めず、ま
た、前記第12図に示したようなPウェルの高抵抗拡散
領域を用いて形成したものと比べると、抵抗値のばらつ
きが大きく正確な値に!IJ御することが困難であると
いう問題点があった。
(発明が解決しようとする問題点) P+拡散層で抵抗を形成するとともに、このP“拡散層
とN形見板とのPN接合で第1のダイオードを形成した
第1の従来例では、抵抗パターンの長さが長くなってチ
ップ面積が大きくならざるを得ずコストアップを沼き、
また、電源電圧よりも高い電圧のノイズ等が入力されて
第1のダイオードが順バイアスされたとき、N形見板に
多量の正孔が注入されてラッチアップ現象等のトリガと
なるおそれがあるという問題点があった。
また、Pウェルの高抵抗拡散領域で抵抗を形成するとと
もに、このPウェルとN形見板とのPN接合で第1のダ
イオードを形成した第2の従来例では、抵抗のパターン
面積を小さくすることができるが、前記第1の従来例と
同様に、電源電圧よりも高い電圧のノイズ等が入力され
て第1のダイオードが順バイアスされたとぎ、N形見板
に多聞の正孔が注入されてラッチアップ現象等のトリガ
となるおそれがあるという問題点があり、この問題点を
解決するためには、N形感板上においてPウェルを0M
O8等の半導体装置の形成部位から十分離れた位置に形
成しなければならず、この点で第1の従来例と同様にチ
ップ面積が大きくならざるを骨なかった、 さらに、抵抗をシリコン酸化股上に形成した高抵抗の多
結晶シリコンのみで構成し、第1のダイオードはN形感
板中に別に形成した第3の従来例では、多結晶シリコン
を高抵抗に調整するための不純物の導入工程が必要とな
って工程数の増加を招くとともに、抵抗値のばらつきが
大きくなり易く、抵抗値を正確に制御することが難しい
という問題点があった。
この発明は上記事情に基づいてなされたもので、チップ
面積を小さくすることができてコスト低減を図ることが
できるとともに、ラッチアップ等の発生を防止すること
ができ、さらには抵抗値を精度よく制御することのでき
る半導体装置の入力保護回路を提供することを目的とす
る。
[1明の構成] (問題点を解決するための手段) この発明は上記問題点を解決するために、半導体装置を
構成する半導体基板上に抵抗を含む回路で形成された当
該半導体装δの入力保護回路において、前記抵抗を、前
記半導体基板上の絶縁体上に形成された第1の抵抗と前
記半導体基板内の不純物拡散領域により形成された第2
の抵抗との直列接続抵抗で構成したことを要旨とする。
(作用) 半導体基板内の不純物拡散領域は高抵抗拡散領域とする
ことが比較的容易であり、抵抗の主体がこの不純物拡散
領域の第2の抵抗により小さいパターン面積で精度よく
形成される。全体の抵抗は、この第2の抵抗と半導体基
板上の絶縁体上に多結晶シリコン等により形成された第
1の抵抗との総合により立体的に形成されるので、抵抗
の全パターン面積が一層小パターン面積とされる。
不純物拡散領域と半導体基板との接合により所定のレベ
ルを越えたノイズ等の入力をバイパスさせるためのダイ
オードが形成され、そのノイズ等が入力したときダイオ
ードが順バイアスされて半導体基板内に少数キャリヤの
注入が生じるが、ダイオードに流れる順方向電流が第1
の抵抗により所要値以下に制限されて少数キャリ1フの
注入伝が低く抑えられ、その少数キャリヤがラッチアッ
プ等のトリがとなることが抑止される。
このように、第1の抵抗は、ラッチアップ発生の防止機
能を有しているので、第2の抵抗となる不純物拡rll
領域を、半導体基板上において半導体装置の形成領域の
近接位置に形成することができ、前記の抵抗パターンの
小パターン化と相まってチップ面積が小面積化される。
(実施例) 以下、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。
7J11図及び第2図は、この発明の第1実施例を示す
図である。
まず、半導体装置の入力保護回路の構成を説明すると、
第1図中、1はN形感板であり、N形感板1の主面には
、第1、第2、第3のPウェル2.3.4及びN4基板
コンタクト領1fL5が形成されている。第1のPウェ
ル2は後述する第1のダイオードを形成するものであっ
て、このPウェル2内にはダイオード用のN1領域6が
形成され、その表面の一端側にはP′ウェルコンタクト
領域7が形成されている。
不純物拡散領域としての第2のPウェル3は、その高抵
抗拡散領域を用いて後述する第2の抵抗を形成するもの
であって、このPウェル3の表面の両端側には、それぞ
れP+ウェルコンタクト領域8a、8bが形成されてい
る。また、第3のPウェル4内には、N+拡散層9が形
成され、このN+拡rl1層9の上に絶縁膜11を介し
て多結晶シリコン電極12が形成されている。N+拡散
層9、絶縁膜11及び多結晶シリコン電極12でMOS
キャパシタが形成されている。
13は絶縁体としてのシリコン酸化膜であり、このシリ
コン酸化膜13上には、第1の抵抗となる多結晶シリコ
ン14がIft積されている。この多結晶シリコン14
からなる第1の抵抗と前記第2のPウェル3の高抵抗拡
散領域で形成される第2の抵抗との直列接続抵抗で、前
記第11図の従来例における抵抗53に相当する抵抗が
形成される。
第2のPウェル3の高抵抗拡散領域では、比較的小さい
パターン面積で100にΩ程度の高抵抗が実現できるの
で、多結晶シリコン14で形成される第1の抵抗は、数
にΩからせいぜい数10にΩ程度の抵抗値に設定されて
いる。この程度の抵抗値であれば、特に高抵抗の多結晶
シリコンを用いなくても、配線用の低抵抗のN+多結晶
シリコンで十分に形成可能であり、大きなパターン面積
は必要とせず、抵抗値を高抵抗に調整するための不純物
導入工程も不要とされる。
そして、第2図に示すように、多結晶シリコン14で形
成された第1の抵抗15の一端に入力端子16が接続さ
れ、その他端は、第1のPウェル2とN+領域6とのP
N接合で形成された第1のダイオード17のカソードに
接続されている。第1のダイオード17のアノードはP
+ウェルコンタクト領域7を介して低電位点Vssに接
続されている。
第1の抵抗15と第1のダイオード17のカソードとの
接続点は、第2のPウェル3の高抵抗拡散領域で形成さ
れた第2の抵抗18の一端に接続され、この第2の抵抗
18の他端は、MOSキャパシタで形成されたコンデン
サ19の一方の電極である多結晶シリコン電極12に接
続されている。
コンデンサ19の他方の電極であるN+拡散WJ9は低
電位点Vssに接続されている。なお、コンデンサ19
の他方の電極は電源Vooに接続してもよい。
また、第2のPウェル3とN形感板1とのPN接合で1
2のダイオード2oが形成され、そのカソードがN”l
板コンタクト領域5を介して電源Vooに接続されてい
る。
前述の第1の抵抗15、第2の抵抗18及びコンデンサ
19で高周波ノイズに対づるフィルタ回路が構成され、
その出力線路21が、N形感板1の伯の部位に形成され
た図示省略の0MO8に接続されている。
フィルタ回路は、第1の抵抗15の抵抗値をr(Ω)、
第2の抵抗18の抵抗値をR(Ω)、コンデンサ19の
容量をC(F)とすると、その時定数τ(S)は次式で
示すように設定されている。
τ−(r+R)・C・・・(1) 前述のように、半導体装置である0MO3を誤動作させ
る高周波ノイズは、通常数M HZ〜数GH2であるの
で、これをカットするため、フィルタ回路の時定数τは
数μsに設定されている。そして、0MO8等の半導体
装置内に現実的に内蔵可能なMOSキャパシタの合作は
、数10pFであるので、第2の抵抗18が第2のPウ
ェル3の高抵抗拡散領域によりR−100にΩ程度に形
成され、第1の抵抗15はN+多結晶シリコン14によ
りr−数にΩ程度に形成されている。
面シて、R−100にΩ程度の比較的高い抵抗が第2の
Pウェル3の高抵抗拡散領域により比較的小さいパター
ン面積で形成され、またr−数にΩ程度の比較的低い抵
抗が、N+多結晶シリコン14により比較的小さいパタ
ーン面積で形成されている。そしてさらに、Pウェルの
高抵抗拡散領域を用いて高抵抗を形成すると、前記第1
3図の従来例のように多結晶シリコンを用いて同様の高
抵抗を形成したものと比べると、その抵抗値のばらつき
を数%以上小さくできるので、前記時定数τの値の制御
が再現性よく実現される。
次に、上述のように構成された半導体装置の入力保護回
路の動作を説明する。
通常の動作時には、入力端子16から入力された信号は
、第1の抵抗15及び第2の抵抗18を介して0MO8
に伝わる。このとき、第1、第2のダイオード17.2
0は、共に逆バイアスされていて非導通状態とされてい
る。
入力端子16から電澹電圧VDDよりも^い電圧のノイ
ズ等が入力された場合は、第2のダイオード20が順バ
イアスされ、ノイズ等による電流は、第1の抵抗15及
びN形感板1中を通って電源VDDにバイパスされる。
このとき第2のPウェル3からN形感板1に向って正孔
が注入されることになる。しかし、第2のダイオード2
0を流れる順方向電流、即ちN形感板1に流れ込む電流
が第1の抵抗15で所要値以下に制限されて正孔の注入
品が低く抑えられ、その正孔の注入がラッチアップ等の
トリがとなることが防止される。
即ち、通常の0MO8でラッチアップが発生するトリガ
電流は数10mA〜数100mA程度であり、入力端子
16に入るノイズの最大電圧を数100Vとすると、第
1の抵抗15は前述のように数にΩ〜数10にΩに設定
されるので、ノイズによる電流はラッチアップのトリが
電流以下に制限されてラッチアップの発生が防止される
のである。
また、入力端子16から低電位Vssよりも低いTi圧
のノイズ等が入力された場合は、第1のダイオード17
が順バイアスされ、そのノイズ等による電流は、第1の
抵抗15及び第1のPウェル2を通って低電位点VSS
にバイパスされる。このときも第1のダイオード17を
流れる順方向電流が第1の抵抗15で所要値以下に制限
され、第1のPウェル2に注入される電子の注入mが低
く抑えられてラッチアップ等のトリガとなることが防止
される。
さらに、入力端子16から入力される信号に電波障害等
により数MH2〜数GH2のノイズが乗って入力された
場合には、第1の抵抗15、第2の抵抗18及びコンデ
ンサ19で構成されたフィルタ回路が動作して、高周波
ノイズがカットされ、信号成分のみが0MO8に伝えら
れる。
そして、この実施例においては、上記のフィルタ回路を
構成する抵抗の主体が、第2のPウェル3からなる高抵
抗拡散領域で精度よく形成されているので、フィルタ回
路の時定数τの値が再現性よく所要値に制限されて、高
周波ノイズのカットが的確に行なわれる。
次いで、第3図及び第4図には、この発明の第2実施例
を示す。
なお、第3図、第4図及び後述の第5図ないし第9図に
おいて、館記第1図及び第2図における部材、部位及び
回路素子等と同一ないし均等のものは、前記と同一符号
を以って示し、重複した説明を省略する。
この実施例は、第4図中における第1のダイオード22
が、第3図中に示す才うに、N+多結晶シリコン領域2
3a及びP1多結晶シリコン領域23bを有する多結晶
シリコンダイオード23で形成されている。
この実施例によれば、入力端子16に低電位VSSより
も低い電圧のノイズ等が入力された場合、前記第1実施
例の場合のように第1のPウェルへ電子が注入されると
いう現象が生じないのでラッチアップ等の発生が一居的
確に防止される。
第5図は、上記第2実施例において、第1の抵抗15を
形成しているN+多結晶シリコン14と第1のダイオー
ド22を形成している多結晶シリコンダイオード23と
を一体化した変形例を示している。
第5図中、25aは第1の抵抗15となるN”多結晶シ
リコン領域、25bは第1のダイオード22を形成する
ためのP1多結晶シリコン領域であり、このP+多結晶
シリコン領域25bとN+多結晶シリコン領域25aの
一部により、fJXlのダイオード22が形成されてい
る。
そして、この構成の場合、多結晶シリコン中におけるN
”−P+接合の逆方向耐圧を電源電圧V00以上とする
必要があるので、イオン注入のパターンによりN+多結
晶シリコン領域25aとP“多結晶シリコン領域25b
とが直接接しないように、両者の間にノンドープ多結晶
シリコン領域25Cが形成されている。
この変形例によれば、第1の抵抗15と第1のダイオー
ド22との間のフンタクト及び配線が不要となるので、
−層チップサイズを小さくすることができるという利点
がある。
第6図及び第7図には、この発明の第3実施例を示す。
この実施例は、前記第2実施例(第4図)における第2
のダイオード20と並列に、多結晶シリコンダイオード
27で形成された第3のダイオード26を接続したもの
である。27a及び27bは、多結晶シリコンダイオー
ド27を形成しているN4多結晶シリコン領域及びP+
多結晶シリコン領域である。
前記第1実施例及び第2実施例の場合は、入力端子16
から電源電圧VOOよりも高い電圧のノイズ等が入力さ
れた場合、そのノイズ等による電流は、第7図中、矢印
Cのような経路で全ての電流が第2のダイオード20、
即ち第2のPウェル3からN形感板1中を通って電源V
DDにバイパスされる。
しかし、この実施例では、多結晶シリコンダイオード2
7からなる第3のダイオード26が第2のダイオード2
0と並列に接続されているため、−上述のノイズ等によ
る電流は、第7図中、矢印A、Cの両経路を通って電源
Vooにバイパスされる。
匍述のように、矢印Cの経路で電流がバイパスされると
、第2のPウェル3からN形感板1に向って正孔が注入
されることになるが、第3のダイオード26である多結
晶シリコンダイオード27の接合面積をある程度大きく
して宙けば、電流の殆んどは矢印Aの経路を通ってバイ
パスさせることができ、矢印C側の電流を低く抑えるこ
とができる。したがって、この実施例では、入力端子1
6から電源電圧VDDよりも高い電圧のノイズ等が入力
した場合も、N8基板1中への正孔の注入が殆んどが生
じないようにすることができてラッチアップ等の発生が
一層的確に防止される。
なお、第6図中の第1の抵抗である多結晶シリコン14
をP1多結晶シリコンで形成すれば、第5図に示した変
形例の場合と同様の構成により、そのP+多結晶シリコ
ンと多結晶シリコンダイオード27とを一体化すること
ができる。
第8図及び第9図には、この発明の第4実施例を示す。
この実施例は、前記第1実施例(第1図)等において第
2の抵抗を第2のPウェルからなる高抵抗拡散領域を用
いて形成したのに対し、その第2の抵抗18を、第2の
Pウェル3内に形成したN0チヤネルストツパからなる
高抵抗拡散領域を用いて形成したものである。
通常のCMO8Jfl造では、フィールド酸化膜13の
直下に、チャネルストッパ領域としてN”チャネルスト
ッパ領域29及びP”チャネルストッパ領域31が形成
されている。モしてP0チャネルストッパ領域31はP
ウェル上に、またN″チャネルストッパ領域29はN形
感板上に形成されているが、この実施例では、N’チャ
ネルストッパ領域28を第2のPウェル3上に形成し、
これを第2の抵抗18を形成するための高抵抗拡散領域
として用いたものである。
□ そして、この実施例では、第9図に示す第1のダイ
オード32が、N0チヤネルストツパ領域28と第2の
Pウェル3とのPN接合により形成され、また、第2の
ダイオード33が第1のPウェル2とN形感板1とのP
N接合により形成されている。
上述のように構成された第4実施例の作用は、前記第1
実施例のものとほぼ同様である。
[発明の効果] 以上説明したように、この発明によれば、抵抗を、半導
体基板上の絶縁体上に形成された第1の抵抗と半導体基
板内の不純物拡散領域により形成された第2の抵抗との
直列接続抵抗で構成したので、以下のような利点がある
即ら、半導体基板内の不純物拡散領域は高抵抗の拡散領
域とすることが比較的容易なので、抵抗の主体をこの不
純物拡散領域からなる第2の抵抗により小さいパターン
面積で精度よく形成することができる。そして全体の抵
抗は、この第2の抵抗と、絶縁体上の第2の抵抗との総
合により立体的に形成されるので、抵抗の全パターン面
積を一層小パターン化することができる。
また、不純物拡散領域と半導体基板との接合により、所
定レベルを越えたノイズ等の入力をバイパスさせるため
のダイオードが形成され、ノイズ等の入力時にこれが順
バイアスされて半導体基板内に少数キャリヤの注入が生
じるが、このときダイオードに流れる順方向電流が第1
の抵抗により所要値以下に制限されてその少数キャリヤ
の注入出が低く抑えられ、少数キャリヤの注入がラッチ
アップ等のトリがとなることを抑止することができる。
さらに、上述のように第1の抵抗がラッチアップ発生の
防止機能を有しているので、第2の抵抗となる不純物拡
散領域を、半導体基板上において半導体装置の形成領域
の近傍位置に形成することができ、前記の抵抗パターン
の小パターン化と相まってチップ面積を一層小さくする
ことができてコスト低減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る半導体装置の入力保護回路の第
1実施例を示す縦断面図、第2図は同上第1実施例の等
価回路を示す伺路図、第3図はこの発明の第2実施例を
示寸縦所面図、第4図は同上第2実施例の等価回路を示
す回路図、第5図は同上第2実施例において多結晶シリ
コン抵抗と多結晶シリコンダイオードとを一体化した変
形例を示す縦断面図、第6図はこの発明の第3実施例を
示す縦断面図、第7図は同上第3実施例の等価回路を示
す回路図、第8図はこの発明の第4実施例を示す縦断面
図、第9図は同上第4実施例の等価回路を示す回路図、
第10図は半導体装置の入力保護回路の第1の従来例を
示す縦断面図、第11図は同上第1の従来例の等価回路
を示す回路図、第12図は抵抗をウェルを用いた高抵抗
拡散領域で構成した第2の従来例を示す部分縦断面図、
第13図は抵抗を高抵抗多結晶シリコン抵大で構成した
第3の従来例を示す部分縦断面図である。 1:N形感板、 2:第1又は第2のダイオードを形成する第1のPウェ
ル、 3.18:第2の抵抗を形成する不純物拡散領域となる
第2のPウェル、 13:シリコン酸化膜(絶縁体)、 14:第1の抵抗となる多結晶シリコン、15:第1の
抵抗、 17.22.32:第1のダイオード、18:第2の抵
抗、   19:コンデンサ、20.33:第2のダイ
オード、 21:0MO8等の半導体装置に接続される線路、 23:第1のダイオードとなる多結晶シリコンダイオー
ド、 28:第2の抵抗を形成する高抵抗拡散領域となるN”
チャネルストッパ領域。 代理人  弁理士  三 好  保 男第4図 第7図 第9図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  半導体装置を構成する半導体基板上に抵抗を含む回路
    で形成された当該半導体装置の入力保護回路において、 前記抵抗を、前記半導体基板上の絶縁体上に形成された
    第1の抵抗と前記半導体基板内の不純物拡散領域により
    形成された第2の抵抗との直列接続抵抗で構成したこと
    を特徴とする半導体装置の入力保護回路。
JP62259595A 1987-10-16 1987-10-16 半導体装置の入力保護回路 Pending JPH01102954A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62259595A JPH01102954A (ja) 1987-10-16 1987-10-16 半導体装置の入力保護回路
EP88117136A EP0312097B1 (en) 1987-10-16 1988-10-14 Input protector device for semiconductor device
DE8888117136T DE3879850T2 (de) 1987-10-16 1988-10-14 Eingangsschutzvorrichtung fuer eine halbleitervorrichtung.
US07/257,577 US4937639A (en) 1987-10-16 1988-10-14 Input protector device for semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62259595A JPH01102954A (ja) 1987-10-16 1987-10-16 半導体装置の入力保護回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01102954A true JPH01102954A (ja) 1989-04-20

Family

ID=17336292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62259595A Pending JPH01102954A (ja) 1987-10-16 1987-10-16 半導体装置の入力保護回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4937639A (ja)
EP (1) EP0312097B1 (ja)
JP (1) JPH01102954A (ja)
DE (1) DE3879850T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007335474A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Denso Corp 半導体装置

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5189638A (en) * 1990-04-26 1993-02-23 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Portable semiconductor memory device
JP3375659B2 (ja) * 1991-03-28 2003-02-10 テキサス インスツルメンツ インコーポレイテツド 静電放電保護回路の形成方法
JP2953192B2 (ja) * 1991-05-29 1999-09-27 日本電気株式会社 半導体集積回路
US5250834A (en) * 1991-09-19 1993-10-05 International Business Machines Corporation Silicide interconnection with schottky barrier diode isolation
US5401997A (en) * 1992-01-22 1995-03-28 Integrated Device Technology, Inc. ESD protection for poly resistor on oxide
US5514612A (en) * 1993-03-03 1996-05-07 California Micro Devices, Inc. Method of making a semiconductor device with integrated RC network and schottky diode
US5680073A (en) * 1993-06-08 1997-10-21 Ramot University Authority For Applied Research & Industrial Development Ltd. Controlled semiconductor capacitors
US5455444A (en) * 1994-04-22 1995-10-03 United Microelectronics Corporation Double polysilicon electrostatic discharge protection device for SRAM and DRAM memory devices
JPH08316426A (ja) * 1995-05-16 1996-11-29 Nittetsu Semiconductor Kk Mos型半導体装置およびその製造方法
JP2904071B2 (ja) * 1995-10-04 1999-06-14 日本電気株式会社 半導体装置
JP3596830B2 (ja) * 1995-11-27 2004-12-02 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の入力保護回路
JPH10135336A (ja) * 1996-10-25 1998-05-22 Toshiba Corp 半導体集積回路装置、半導体集積回路装置が発するノイズの低減方法、半導体集積回路装置の内部電源システム
US5982600A (en) * 1998-04-20 1999-11-09 Macronix International Co., Ltd. Low-voltage triggering electrostatic discharge protection
JP4354069B2 (ja) * 2000-02-08 2009-10-28 日本碍子株式会社 逆導通機能を有する半導体装置
US6693783B2 (en) * 2002-04-08 2004-02-17 Exar Corporation Bounce tolerant fuse trimming circuit with controlled timing
US6800906B2 (en) * 2002-10-18 2004-10-05 United Microelectronics Corp. Electrostatic discharge protection circuit
US20050085028A1 (en) * 2003-10-21 2005-04-21 International Business Machines Corporation Method and structure to suppress external latch-up
US7773442B2 (en) * 2004-06-25 2010-08-10 Cypress Semiconductor Corporation Memory cell array latchup prevention
US9842629B2 (en) 2004-06-25 2017-12-12 Cypress Semiconductor Corporation Memory cell array latchup prevention
US8384157B2 (en) * 2006-05-10 2013-02-26 International Rectifier Corporation High ohmic integrated resistor with improved linearity

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5299786A (en) * 1976-02-18 1977-08-22 Agency Of Ind Science & Technol Mos integrated circuit
JPS54101283A (en) * 1978-01-27 1979-08-09 Hitachi Ltd Gate protective device
JPS5591173A (en) * 1978-12-28 1980-07-10 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor integrated circuit device
JPS5873160A (ja) * 1981-10-26 1983-05-02 Nissan Motor Co Ltd 半導体素子用入力保護装置
JPS58119670A (ja) * 1982-01-11 1983-07-16 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置
JPS59111356A (ja) * 1982-12-17 1984-06-27 Nec Corp 半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007335474A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Denso Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE3879850T2 (de) 1993-07-08
DE3879850D1 (de) 1993-05-06
EP0312097A1 (en) 1989-04-19
US4937639A (en) 1990-06-26
EP0312097B1 (en) 1993-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01102954A (ja) 半導体装置の入力保護回路
JP2850801B2 (ja) 半導体素子
US7955941B2 (en) Method of forming an integrated semiconductor device and structure therefor
TW473979B (en) ESD protection circuit for mixed-voltage I/O by using stacked NMOS transistors with substrate triggering technique
US11444077B2 (en) Electronic device for ESD protection
US10181464B2 (en) Semiconductor device for electrostatic discharge protection
US20040027745A1 (en) Drain-extended MOS ESD protection structure
US9620496B2 (en) Stacked protection devices with overshoot protection and related fabrication methods
JPS6132566A (ja) 半導体デバイスの過電圧保護構造
US7986502B2 (en) High trigger current silicon controlled rectifier
US9117673B2 (en) Electrostatic discharge protection circuit including a plurality of doped regions and a gate connected to a capacitor and a resistor
US9379098B2 (en) Electrostatic discharge protection circuit including a distributed diode string
US5440151A (en) Electrostatic discharge protection device for MOS integrated circuits
CN100514678C (zh) 在接合焊盘下的低电容静电放电保护结构
US6894881B1 (en) ESD protection methods and devices using additional terminal in the diode structures
JPH09139468A (ja) 半導体集積回路装置
US8941959B2 (en) ESD protection apparatus
CN107180818A (zh) 静电放电保护
CN107039437A (zh) 半导体器件、半导体电路以及瞬时阻挡器件
JPH11297851A (ja) 静電放電保護回路を有する半導体素子
CN112447703A (zh) 静电放电防护元件
JPH04335570A (ja) 半導体装置
US9287254B2 (en) Electronic device and protection circuit
CN111627813B (zh) 一种可控硅器件及制造方法
CN112510664B (zh) 基于二极管的esd保护结构设计、制备方法及保护电路