JPH01102167A - 拘束型制振床材 - Google Patents

拘束型制振床材

Info

Publication number
JPH01102167A
JPH01102167A JP25628787A JP25628787A JPH01102167A JP H01102167 A JPH01102167 A JP H01102167A JP 25628787 A JP25628787 A JP 25628787A JP 25628787 A JP25628787 A JP 25628787A JP H01102167 A JPH01102167 A JP H01102167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flooring
floor
board
restraining
vibration damping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25628787A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0557388B2 (ja
Inventor
Hirobumi Kakimoto
博文 柿本
Osamu Kiso
治 木曽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hayakawa Rubber Co Ltd
Original Assignee
Hayakawa Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hayakawa Rubber Co Ltd filed Critical Hayakawa Rubber Co Ltd
Priority to JP25628787A priority Critical patent/JPH01102167A/ja
Publication of JPH01102167A publication Critical patent/JPH01102167A/ja
Publication of JPH0557388B2 publication Critical patent/JPH0557388B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は制振、防音床材に関し、更に詳しくは、床スラ
ブに直接貼り付け、拘束型にして制振特性を持たせ、綱
状不陸吸収材により床仕上げの美しさを高めた木質仕上
げ直結用拘束型制振床材に関するものである。
(従来技術及びその問題点) 従来より、木質仕上げ床材は住宅の居住区を始め、建築
物に広く供用されていたが、住宅の集合化、高層化が進
むにつれ、大きな欠陥が露呈され、その地位はカー々ッ
トに変わって行った。ところが、そのカーペットもカビ
やダニの格好の住み家となり、川崎病や喘息の大きな要
因という指摘がなされ、再度木質仕上床材の要望が強く
なっている。
前記の木質床材の大きな欠陥とは、歩行台を始め生活台
が通常の生活状態であっても階下の住人に対しては我慢
の限度を越えた状況であるという音に対する欠陥であっ
た。
従って、木質仕上床材は特に重合住宅に於ては、使いた
くても使えない床材であった。近年漸く少しづつ音対策
がなされた床材が市販されて来たが、注意して生活する
必要がありまだ充分とは言えない。又、軽量衝撃音を重
視する余り重量衝撃音は床スラブ特性を大幅にそこない
、子供の走り回り、とびはねによる音が非常に間えやす
くなるという欠点を有するものもある。一方では音対策
を重視する余り、床材としての機能に欠陥を生じるもの
もある。
本発明者等は、前記の問題点を解決し、安心して生活で
きる木質床を供給せんと試行錯誤を繰り、 返した末に
、本発明に到達した。
(問題点を解決するだめの手段) 本発明は、その実施例が図面にもみられるように、床材
の表面材を木質仕上げ板材とし、当該板材1を上側拘束
材とし、裏打7を下側拘束材とし、制振層5を上下で拘
束し、更に裏板7の下面に不陸吸収材8を配設して成る
拘束型制振床材に於て、上側拘束材の制振層側に50胴
〜130mmの一定又は不定間隔で床材の長手方向、短
手方向に任意の方向に溝2を設け、当該溝の上部の上側
拘束材の厚みが3〜51TIffl確保されており、更
に、不陸吸収材8が有機高分子発泡体よりなる網状体で
ある事を特徴とする。
又、拘束型制振床材の制振層6が、独立気泡体4を凸部
とし、加硫ゴム弾性体3を凹部に充填形成され、更に片
面若しくは両面に繊維状物質5を配設してなる。
又、拘束型制振床材の裏板7に床材の長手方向−3= に対し直角に50〜450 mmの一定若しくは不定間
隔で溝9を設け、床材の四辺に実構造を有する。
さらに又、拘束型制振床材に於て、上側拘束材の下面に
1辺が50〜130mmである正方形、長方形の小片の
板材を接着剤にて貼付けて成る上側拘束材を設ける。す
なわち、本発明の構成部材は、上側拘束材1と制振層6
と下側拘束材7と不陸吸収材8とに大別出来る。次に各
々の構成材について詳細に述べる。
上側拘束材は表面に天然木を有する板材であれば良く、
合板にツキ板又は挽き板を配した複合フローリングであ
っても、単板より成る単層フローリングでも良いが、本
発明の特徴は上側拘束材の制振層側に50〜130 m
mの一定又は不定間隔で床材の長手方向、短手方向に任
意の方向に溝を設け、その溝の上部の上側拘束材の厚み
が3〜5mm確保されている事が特徴の一つである。
上記の如く溝を設ける事により、上側拘束材のたわみ易
さが生じ、制振層との剪断変形効果をより大きくする事
が出来る為に大きな制振効果が生しる。その溝の間隔は
50〜130胴が好ましく、上側拘束材の溝の上部の厚
みは3〜5 mmを確保する必要がある。即ち、溝間隔
は50mm以下の場合は床面に重い荷重がかかった場合
に、負担する面積が小さ(なり破壊の危険性が高くなる
為に好ましくない。逆′に130薗以上の大きさの場合
は、上側拘束材に衝撃を受けた場合に、たわみ難くなり
、制振層と拘束材との間での剪断効果が少なくなり、溝
加工の有無による差が少ししかなく、工数増に見合う効
果がなくなる。
一方、上側拘束材の溝の上部の厚みを3〜5 mmとす
る理由は次の通りである。3mm以下の場合は、床面へ
の衝撃や荷重により破壊する危険性が高くなり、床材と
しては好ましくない。逆に5mm以上の場合は、たわみ
量が少なくなり工数層に見合う効果が少なくなる。
又、溝切り加工と同等の効果を発揮する方法として、上
側拘束材の下面に1辺が50〜130 nunである正
方形、長方形の小片の板材を接着剤にて貼付けて、上側
拘束材としても良い。加工に要するコストは溝切り加工
よりも高くつくが床材の強度面では大きく改善できるが
、貼り合せる板材の寸法は安全性を考慮すると50〜1
30 mmに留める方が良い。
この様に、上側拘束材の下面に溝を設けたり、小片の板
材を貼着する事による効果としては、前述の如く、拘束
材と制振層との間で剪断変形効果が生じより制振効果を
発揮出来る丈でなく、床材がたわみ易くなる為に、より
下地にフィツトしやすくなり、床材の貼り込み後にジヨ
イント部が目立ちにくくなり、後述する不陸吸収材の効
果とも相まって、非常に美しい仕上り状態が得られる。
又、溝の形状についてはどの様な形状でも良く、溝幅は
2〜3 mmが適当である。
次に、制振層の説明を行う。
本発明の制振層は、フィルムにより予じめ凸状の独立気
泡とフィルムのみの凹状空間に加橋ゴム弾性体が充填さ
れた、空気バネとゴム弾性体のバネの両方を利用できる
様にしたシートを単体で用□いても良く、更に不織布等
の繊維状物を用いて併用型としても良い。
ここで繊維状物を併用する効果は、主として制振層の主
要素である空気バネとゴム弾性体のバネを併用したシー
ト(以下制振シートと言う)の外面はポリオレフィン系
を始めとしたフィルムであり、特に汎用タイプはポリエ
チレンである為に接着強度を向上させる事が主目的であ
り、接着強度を向上させた為に剪断変形効果も生じ若干
の制振性能の向上も見られる。従って、本発明で用いる
繊維状物は場合により制振シートの両側に配設しても良
いが、出来る丈薄い厚さの物を使用する方が良い。
一方、制振シートは独立気泡体とゴム弾性体とを交互に
有するシート状物であり、独立気泡体を保護し、独立気
泡体の形状変化を拘束するゴム弾性体は、二液反応硬化
を常温で行ない、硬化物の硬度が日本ゴム協会規格5R
IS−0101に於て規定されたC型硬度計にて20°
Cの条件で50度以下であり、硬化後に80°Cにて溶
融しないゴム弾性体であれば良い。
この様にして得られた制振シートは単独若しくは繊維状
物と併用し、上下に拘束材を配する事により、衝撃を受
けた側の拘束材が変形を行ない、制振層と、もう一方の
拘束材との間でも変形を受けるが制振層と拘束材との間
で、剪断応力が働らきこの作用により急速に振動は減衰
し、この為に床表面で受けた衝撃は床スラブに伝わる時
点では、非常に減衰される為に床衝撃音緩和に非常に有
効である。本発明は前述した効果を、上側拘束材の変形
量を大きくし、より一層大きな剪断応力を働らかせ、制
振効果を発揮させるべく工夫したものである。
次に下側拘束材について説明する。
下側拘束材は合板、各種ポリマーの板状晶、ポリマー発
泡体の板状晶等を適用する事が出来るが、下側拘束材も
溝切加工を行う事が望ましい。即ち、下側拘束材の溝の
有無は音の性能面では大きな影響を与えないが、施工の
しやすさ及び下地へのフィツト状況から、仕上げの美し
さに非常に大きな要因がある。又、溝方向は床材の長手
方向に対し直角に設定する事が望ましく、その間隔は5
0〜450mmが望ましい。さらに説明すると、中央部
は間隔を広く、端部の間隔を狭くする方が、施工性、美
感供に望ましい。
次に、不陸吸収材について説明する。
不陸吸収材は床スラブの仕上げ状態の凹凸を吸収し、床
材の仕上面にその凹凸が判らな(する目的と、床スラブ
と床材とが直接接触する事による音が発生しない為に用
いる目的とがある。
本発明では更に、次の目的を満足すべく工夫したもので
ある。
即ち、直貼床はコンクリートスラブに直接床材を貼着す
る為に、必然的にコンクリートスラブ面からの湿気の影
響を考慮しなくてはならない。その為には従来多くの直
貼床で見られる防湿対策は、床材の裏面に発泡ポリオレ
フィンシートの2〜3肛厚品を貼る事であった。この方
法は床材の実部直下はシートが貼れず、必然的に実部に
集中して湿気を与える事になり、建築物の床という長い
耐久性を要する部分に用いる方法としては適切とは言え
ない。一方、コンクリートスラブはコンクリート打設時
にはコンクリートが固まるに要する水分よりはるかに多
い水分が添加される為、コンクリートスラブからは長期
にわたって水分が蒸発して来る事が知られている。例え
ば全面にシート状物で接着した場合には、部分的に膨れ
現象が発生し、コンクリートスラブからの水分を完全に
押え込む事は非常に困難である。従って、本発明で行っ
た工夫点は、網状又は全面に穴を明けて、自由に気体が
移動する空間を設定する事により、湿気を広い空間に分
散させて、集中的に湿気を受ける部分を無くする点であ
る。
又、接着面積や不陸吸収性についても次の諸点に於て、
シート状発泡不陸吸収材よりも大きなメリットが生じる
即ち、通常建築物のスラブ表面は専門の職人とは言え、
人間の経験と勘にたよって仕上げを行っており、必然的
にその不陸の程度は至る所で2mmや3mmの差は生じ
るものである。従って不陸吸収材は2〜3 mmでは到
底吸収しきれずスラブとの有効接着面積も少なくなって
しまう。
ところが網状品の場合は、網の構成材であるヒモ状物の
周囲に付着する為に、有効接着面積は非常に大きくなる
不陸吸収性能が優れる理由は、網状品の場合は、網の構
成材がヒモ状物である為にヒモ状物1本に突起部が当っ
た場合は、ヒモ状物1本づつは強度が弱い為ズしたり、
へったりして緩和し、床に重量物を載せた場合は床材全
面で広い面積で押える事になり、床材としてのへたり量
は非常に少なくて済むものである。
この不陸吸収材の素材としては、ポリプロピレン、ポリ
エチレン、ポリスチン、塩化ビニル、EVA。
ERT、CR等を1種又は併用したポリマーの発泡体で
構成される事が望ましい。
次に、本発明の床材を接着させる接着剤について述べる
本発明は直貼床である為に、接着剤は次の条件を具備し
たものであれば良い。即ち、コンクリートスラブと不陸
吸収材との接着が充分であり、耐=11− 水性に優れているという性能面に加えて、接着剤の粘性
がクシ目を保持する事と9作業性の上で、貼り込みの為
のオープンタイムを長(とれ、ポットライフも少なくと
も半日は確保できるものである事。主剤と硬化剤の混合
比率の許容範囲が広く、混合ミスが生じにくい事。以上
が接着剤の具備すべき要件である。
次に本発明の床材の床材同志のジヨイント部について説
明する。
本発明に係る床材は複数枚を段差が生じない様に美しく
仕上げる必要がある為床材同志が強制的に接合される構
造とする必要がある。従って床材の周辺4辺は本実構造
、やとい実構造等従来より公知の実構造を有するもので
あれば良く、美しい仕上げが持続出来る構造であれば良
い。
(実施例) 次に本発明を実施例及び比較例により説明する。
表Iに実施例及び比較例を示し、次に詳細な説明を行う
実施例及び比較例に供した試料は、次に示す方法により
作成した。
上側拘束材(5,5’ )の表面に0.3tのツキ板を
貼り合せ、裏面に溝切り畑土を行なった。次に実部を取
り付けて、制振層を貼り合せ、下側拘束材(2,5t)
を貼り合せ、実加工を行なった。次に下側拘束材を実施
例及び比較例に示す様に溝加工し、不陸吸収材を貼付け
て試料とした。但し実施例4はお合板に0.3tツキ板
を貼り合せ、2.5を合板の小片を小片同志の間隔が約
3mmで貼合せ、以下前記方法と同様にて試料を作成し
た。
次に試験方法について説明する。
1.軽量床衝撃音:図5に示す方法で、RC150mm
スラブに全面を両面テープで図5 に示す床材貼付は図の通りに貼 り付け、図5に示す3点の加振 点をタッピングマシンで加振し、 受音室の5点で測定し、JIS−A− 1419に示す方法で遮音等級を求 めた。
2、重量床衝撃音:軽量床衝撃音と同様に貼付け、同一
箇所をバングマシンで加振 し、同一箇所5点で受音した。
JIS−A−1419に示す方法で遮音等級を求めた。
3、床材の強度 :実部の長辺と短辺の交差近辺、中央
部の溝上部、実部のきわの 3点を加圧し、破壊強度を求め た。150 kg/cm”以上の場合はO印、150 
kg/cm”−以下の場合はX印で示した。
4、床材の仕上り:エポキシ系接着剤にて床スラブ簡約
10m2に貼り付け、図6に示 す如く床材短辺のジヨイント部 に中央が来る様に定規を当て、 一方の端にスキマゲージを差し 込んで平滑性をチエツクした。
又、ジヨイント部のスキ間にス キマゲージを差し込んでジョイ ント仕上り性をチエツクした。
両方共に全てのジヨイント部で 0.3 mm以下の場合をO印とし1 ケ所でも0.3 mm以上の部分が生 じた場合をX印とした。
5、耐湿性   : 50mm X 900 mm X
 900 mmのモルタル版を作り、エポキシ接着剤で 図7に示す様に貼り付け、混抄 上に室温で3日、50°C乾燥3日 を1サイクルとし10サイクル後 のそりその他の外観上の異常を チエツクし、チエツク後に床材 をはがし取り、実部の湿度チエ ツクを行った。そり、その他の 外観上の異常のない場合で、実 部の湿度が20%以下の場合を○ 印1.その他の場合をX印とした。
次に実施例、比較例を試験結果に基づいて説明する。
実施例1〜3は上側拘束材に60mmピッチで上側拘束
材の溝上部の厚みを3〜5肛の厚みで確保し、不陸吸収
材を網状としたものである。実施例4は70mmX70
mmの小片を上側拘束材の制振層側に貼り付けた場合で
あり、不陸吸収材は網状としたものである。実施例1〜
4は何れも特許請求の範囲内の構成であり、軽量床衝撃
音は何れもL−45〜50であり、通常の生活を行う上
では階下の住人に迷惑を及ぼす事はない。又、重量床衝
撃音の場合は何れもRC150mmスラブの特性である
L−55を保持し、軽量床衝撃音を改善した為の、重量
床衝撃音の阻害は見られない。
一方、床材として具備すべき条件として強度、仕上り、
耐湿性にポイントを置いて検討したが、何れも良好な結
果となり、床衝撃音の緩和効果の大きい木質仕上床であ
る事が判る。
比較例1は上側拘束材の溝加工も不陸吸収材の網状化も
行なっていない構成である。この場合は軽量床衝撃音等
級では1ランク(5dB)〜2ランク(10dB)の差
が生じている。又、床の仕上りも特に短辺ジーヨイント
に目立つ部位が散見され、耐湿性も網状不陸吸収材に於
ては14%前後であるがシート状不陸吸収材の場合は2
0%以上となっている事から、長期面での耐久性につい
ては明らかに網状不陸吸収材が良いと判断できる。′ 比較例2は、上側拘束材の溝間隔が30 X 30mm
ピッチであり、しかも上側拘束材の溝上部の厚みがll
TllTlシかない事もあって、強度的に欠陥がある場
合を示した。又、耐湿性は比較例2と同様な結果となっ
た。
(発明の効果) 本発明は前述の如く、上側拘束材の裏面溝加工により軽
量床衝撃音の緩和効果が一段と発揮出来、不陸吸収材の
網状化により下地スラブへの不陸追従性が改善され、有
効接着面積が増加する丈でなく、通気性を持たせる事に
より特に実部に集中的に湿気の影響を受ける事を避ける
事が出来、より長期的な耐久性が期待できる。又、下側
拘束材にも溝加工を行う事によって、より一層下地スラ
ブへのフィツト性が生じ、そのフィ・クト性により実部
がスムーズに入り易くなり、施工作業性も一段と改善で
きた。
又、制振層を制振シートと繊維状物との併用を行う事に
より、−層拘束材との接着性能が向上し、床材としての
強度面で一層耐久性を増す事も出来る。本発明は前述の
如く、木質仕上げ床であり乍らカーペット並の遮音特性
を有し、仕上げの美感、耐久性をも考慮した床材に関す
るものであり、本発明の利用価値は大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例の床断面構成を示す模式図
であり、 第2図は、本発明の一実施例の床構成における上側拘束
材の裏面に施す溝を示し、 第3図は、本発明の一実施例の床構成における下側拘束
材の裏面に施す溝を示し、 第4図は、本発明の実施例及び比較例に用いた床衝撃音
測定の概略図であり、 第5図は、本発明の実施例及び比較例に用いた床衝撃音
測定における床材の貼り付は図と加振点位置を示すもの
であり、 第6図は、本発明の実施例及び比較例に用いられた床材
の仕上り性のうち、平滑性をチエツクした方法を示す図
面であり、 第7図は、本発明・の実施例及び比較例に用いた耐湿性
をチエツクする場合の床材の貼り付は状態を示す図面で
ある。 1・・・木質仕上板材(上側拘束材) 2・・・溝        3・・・ゴム弾性体4・・
・独立気泡     5・・・繊維状物6・・・制振層
      7・・・下側拘束材8・・・網状不陸吸収
材  9・・・溝10・・・加振室      11・
・・ダッピングマシン=20− 12・・・バングマシン   13・・・床材(試験体
)14・・・床スラブ(RCスラブ150t)15・・
・マイク      16・・・精密騒音計17・・・
周波数分析器   18・・・レベルコーダー19・・
・受音室      20・・・加振点21・・・実接
合部     22・・・スキマゲージ23・・・定規
       24・・・RCスラブ25・・・モルタ
ル版 特許出願人   早川ゴム株式会社 代理人弁理士   杉  村  暁  秀同弁理士  
杉 村 興 作 第1図 q 第2図 第3図 第4図 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、床材の表面材を木質仕上げ板材とし、当該板材1を
    上側拘束材とし、裏打7を下側拘束材とし、制振層5を
    上下で拘束し、更に裏板7の下面に不陸吸収材8を配設
    して成る拘束型制振床材に於て、 上側拘束材の制振層側に50mm〜130mmの一定又
    は不定間隔で床材の長手方向、短手方向に任意の方向に
    溝2を設け、当該溝の上部の上側拘束材の厚みが3〜5
    mm確保されており、更に、不陸吸収材8が有機高分子
    発泡体よりなる網状体である事を特徴とする拘束型制振
    床材。 2、拘束型制振床材の制振層6が、独立気泡体4を凸部
    とし、加硫ゴム弾性体3を凹部に充填形成され、更に片
    面若しくは両面に繊維状物質5を配設してなる事を特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の拘束型制振床材。 3、拘束型制振床材の裏板7に床材の長手方向に対し直
    角に50〜450mmの一定若しくは不定間隔で溝9を
    設け、床材の四辺に実構造を有する事を特徴とした特許
    請求の範囲第2項記載の拘束型制振床材。 4、拘束型制振床材に於て、上側拘束材の下面に1辺が
    50〜130mmである正方形、長方形の小片の板材を
    接着剤にて貼付けて成る上側拘束材を設ける事を特徴と
    した特許請求の範囲第1項記載の拘束型制振床材。
JP25628787A 1987-10-13 1987-10-13 拘束型制振床材 Granted JPH01102167A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25628787A JPH01102167A (ja) 1987-10-13 1987-10-13 拘束型制振床材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25628787A JPH01102167A (ja) 1987-10-13 1987-10-13 拘束型制振床材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01102167A true JPH01102167A (ja) 1989-04-19
JPH0557388B2 JPH0557388B2 (ja) 1993-08-23

Family

ID=17290557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25628787A Granted JPH01102167A (ja) 1987-10-13 1987-10-13 拘束型制振床材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01102167A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63308154A (ja) * 1987-06-10 1988-12-15 ゼオン化成株式会社 防音床材

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63308154A (ja) * 1987-06-10 1988-12-15 ゼオン化成株式会社 防音床材

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0557388B2 (ja) 1993-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5103614A (en) Soundproofing woody flooring
US4557970A (en) Laminate structure with improved acoustical absorption
DK2971391T3 (en) Gypsum panel for monolithic acoustic ceilings
JP3030677B2 (ja) 床 板
JPH01102167A (ja) 拘束型制振床材
JP3433203B2 (ja) 衝撃音減衰床
JPS6158627B2 (ja)
JP2627680B2 (ja) 木質系防音床構造
JPH074266Y2 (ja) 木質床材
JPH0355705Y2 (ja)
JPH0623644Y2 (ja) 遮音性床材
JPS60152768A (ja) コンクリ−ト建築物の遮音床構造
JPH0428364Y2 (ja)
WO1995014137A1 (en) Composite building component
JPH054512Y2 (ja)
GB2322146A (en) Acoustically-insulating floor
JPH01244838A (ja) 床材
JPH07588Y2 (ja) 木質系防音床板
JPH079950Y2 (ja) 木質床材
JPH02261156A (ja) 床工法
JPH0425481Y2 (ja)
JPS644519Y2 (ja)
JP2000220280A (ja) 床 材
JPS6290466A (ja) 遮音床材
JPH0245369Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees