JPH01101A - 開始剤としてアリールメチドアニオンを使用するアニオン重合法または共重合法 - Google Patents

開始剤としてアリールメチドアニオンを使用するアニオン重合法または共重合法

Info

Publication number
JPH01101A
JPH01101A JP63-80204A JP8020488A JPH01101A JP H01101 A JPH01101 A JP H01101A JP 8020488 A JP8020488 A JP 8020488A JP H01101 A JPH01101 A JP H01101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
solution
methacrylate
anionic
initiator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63-80204A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS64101A (en
Inventor
エルマン・ジヨゼフ・ユイテルオーヴアン
フイリツプ・ジユル・テイシエ
ロジエ・ミシエル・フアイ
リユク・エルザ・レマン
Original Assignee
アグフア・ゲヴエルト・ナームロゼ・ベンノートチヤツプ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from EP87200780A external-priority patent/EP0287715B1/en
Application filed by アグフア・ゲヴエルト・ナームロゼ・ベンノートチヤツプ filed Critical アグフア・ゲヴエルト・ナームロゼ・ベンノートチヤツプ
Publication of JPS64101A publication Critical patent/JPS64101A/ja
Publication of JPH01101A publication Critical patent/JPH01101A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はエチレン性不飽和有機化合物のアニオン(共)
重合およびそれから得られる(共)重合体に関する。
アニオン重合は、カルバニオン源として作用する開始剤
、例えばn−ブチルリチウムの如きアルカリ土類金属化
合物を用いて進行する。
アニオン重合における利点はいわゆる「リビングポリマ
ー」を生成する可能性をもたらすことにある。「リビン
グポリマー」なる語は、アニオン重合において重合体鎖
が、更に添加した単量体に移動するカルバニオン電荷を
それらの生長末端に保有し、既に存在する重合体鎖のみ
の生長をさせることを意味する。これは得られた重合体
が本質的に単分散であるようにする。
アニオン重合は、例えば開始剤を操作することによって
および/または特定コモノマーを導入することlこよっ
て導入される官能基を有し、制御され子側しうる分子量
を有する重合体を製造するための簡単にして信頼性のあ
る合成法を提供する。
特に(メタ)アクリレートのアニオン重合は、広い範囲
にわたる種々の化学的に制御し易い官能基を有する重合
体を作るための多様性のある方法である(キュバートソ
ン・ビー・エムオヨびピッマン・シー・ニー・ジュニア
編、プレナム・プレス1984年発行、「二ニー・モノ
マーズ・アンド・ポリマーズ」第357頁〜第380頁
のアンドリュー・ジー・デイおよびメルバイ・エル・ア
ールの論文参照)。
しかしながら(メタ)アクリレートのアニオン重合は、
例えば重合体の分枝構造をもたらす強力な求核カルバニ
オンとエステル官能基の間で生起する副反応を伴って進
行する。Bulletinde la 5ociete
 Chimique do France (1954
年)第31巻第221頁〜第224頁にフレイス・デイ
およびレンゲ・エムおよびレンゲ・ピーによって発表さ
れている如く、これらの副反応は、1.1−ジフェニル
エチレンを使用して、(メタ)アクリレートのエステル
官能基との相互作用を示さず、しかもなおα、β−不飽
和エチレン基を介してのその線状重合を行うことができ
る末端カルバニオンを形成することによって避けること
ができる。しかしながら1,1−ジフェニルエチレンは
高価であり、その精製は困難である。
公告されたヨーロッパ特許出願第0076539号によ
れば、前記副反応も効率的、に防止し、ドブチルリチウ
ムにα−メチルスチレンを加えることによって合成され
た別の開始剤が(メタ)アクリレート単位を含有するブ
ロック共重合体を製造するために使用されている。8−
ブチルリチウムはアニオン重合のための既知の開始剤で
ある。このとき実際には下記構造式(I)による開始剤
が形成される。
C八    〇も nは正の整数である。
α−メチルスチレン単位を含有しないリビングホモまた
はコポリマーおよびブロック共重合体を作るためには、
既に述べた副反応を防止し。
各重合体鎖をラベル付けする非反復性末端アニオン基の
みを形成する他の開始剤を見出さなければならない。
ベンジルナトリウム、CI、H5−CH2Naはアニオ
ン重合用の既知の開始剤である、しかしそれはジャーナ
ル・オブ・ザ・ケミカル・ソサイエテイ(1962年)
第361頁〜第363頁にアサミーアール、レヴイeエ
ム、およびシュツウ゛アルク・エムによって発表されて
いる如く、そのアニオンは室温で少しゆっくりとした転
位反応を受ける比較的不安定なものであると報告されて
いる。
発光マーカー(例えばアンスラセン)での重合体鎖のラ
ベル付けが、発光基を含有する化合物と官能性末端基と
の反応によって〔例えばカルボキシ基、Vysokon
nol、5oedin (1980年)第A22巻、第
1904頁のLu5hchik V、 B、 、 Kr
akovyakM、 G、および5horokhodo
v S、S、の論文参照〕またはアニオン重合において
発生する巨大分子のリビング末端基との反応によって〔
ポリマー・ジャーナル(1979年)第11巻第691
頁のυ1hiki H等の論文参照〕鎖端で得られてい
る。
前記ラベル付けされた重合体は検出目的に使用できる。
本発明の目的はアニオン重合によって作られ、発光末端
基でラベル付けされた線状重合体を提供することにある
本発明の他の目的および利点は以下の説明から明らかに
なるであろう。
本発明によれば、アニオン開始剤の存在下にエチレン不
飽和有機単量体のアニオン(共)重合によって(共)重
合体を製造するための方法を提供し、開始剤が下記一般
構造式(n)の開始剤化合物によって生成するアリール
メチドアニオンであることを特徴とする: 式中Xはカチオンを表し、Yおよび2は同じであっても
異なってもよく、水素原子またはアルキル基を表し、A
rは置換縮合芳香族基を含む縮合芳香族基を表す。
本発明により使用する開始剤の例には例えばl−ナフチ
ルメチルリチウムおよび9−アンスリルメチルリチウム
がある。
41−ナフチルメチルリチウムおよび9−アンスリルメ
チルリチウムの合成はジャーナル・オブ・オーガニック
・ケミストリー(1966年)第31巻第95頁〜第9
9頁にシュライベル・ケー・シーおよびエマーソン・ダ
ブリュによって、およびジャーナル・オブ・ジ・アメリ
カン・ケミカル・ソサイエテイ(1971年)第93巻
第5478頁〜第5482頁にレヴイー・エムによって
、およびジャーナル・オブ・ジ・アメリカン・ケミカル
・ソサイエテイ(1972年)第94巻第5750頁お
よび第5759頁にクロンツアー・エフ・ジエイおよび
サンプル・ヴイ・アールによって発表されている。
それぞれ下記製造例1および2に詳細に説明する。
製造例 l:l−ナフチルメチルリチウムの製造(a)
 1 、2−ジー1−ナフチルエタンの合成50ゴの乾
燥ジエチルエーテル中の新たに蒸溜した沃化メチル(1
29,85ミ!jモル)の溶液を金属マグネシウム巻線
(29,82ミリモル)に加えた。1時間ゆっくりとし
た還流を保ち、その後25m/の乾燥ジエチルエーテル
中の新たに蒸溜したl−りOロメチルナフタレン(12
,49,70ミリモル)の溶液を徐々に加えた。混合物
を更に2時間還流下に保った、この間lこ白色固体が沈
澱した。生成物を数回トルエンで再結晶した。
(b) t−ナフチルメチルリチウムの合成テトラヒド
ロフラン(THF’ )をポリスチリルリチウム−TH
F溶液から連続共沸蒸溜して1゜2−ジー1−ナフチル
エタン(3,539,12,4ミリモル)を乾燥した。
THF−ポリスチリルリチウム溶液から蒸溜されたTH
F溶媒(150m/)を1,2−ジー1−ナフチルエタ
ンに加えた。
この溶液に、新しく清浄にされた金属表面を有するt、
1(0,179,24,5ミリモル)を加えた。
−夜装置して暗赤色の発生後、溶液を不活性雰囲気中で
沖過した。滴定結果から約60%の収率と計算された。
製造例 2:9−アンスリルメチルリチウムの合成体)
l、2−ジー9−アンスリルエタンの合成100m1の
’I’HF中の9−アンスラアルデヒド(8,009,
0,039モル)の溶液を、100111(1)THF
中ノLiA/H,(4,009、O,l O6モ/l/
)の懸濁液に撹拌しつつ加えた。反応混合物を2.5時
間撹拌しつつ還流加熱した。冷却後、10mA!のエチ
ルアセテート、200mA!の水および500ミリ濃塩
酸を連続的に加えることによって混合物を分解した。混
合物を水中に注入し、数回水洗した。生成物をトルエン
から結晶化した。
(b)9−アンスリルメチルリチウムの合成1.2−ジ
ー9−アンスリルエタン(4,009,1,05X10
  モル)をTHF−ポリスチリルリチウム溶液の共沸
蒸溜によって乾燥した。これらの蒸溜を数回繰返し、4
00 mlの’I’HFをTIP−ポリスチリルリチウ
ムから蒸溜し、l。
2−ジー9−アンスリルエタンに加えた。撹拌した懸濁
液に、新たに清浄にした金属表面を有するLt(0,1
59)を加えた。−夜放置後、強く緑色着色した溶液を
不活性雰囲気下に沖過した。
滴定結果から84%の収率と計算された。
本発明によれは、エチレン性不飽和有機単危体から誘導
された線状高分子(重合体、共重合体、ブロック共重合
体)が得られ、各高分子鎖は式(1])によるアリール
メチドアニオンから誘導された末端蛍光アリールメチル
基を有することを特徴としている。
本発明によるアニオン重合において単独でまたは組合せ
て使用するのに好適な単量体の例には、スチレン、α−
メチルスチレン、メチルメタクリレート、アリルメタク
リレート、グリシジルメタクリレート、ラウリルメタク
リレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、も−ブ
チルアクリレート、エチルアクリレート、アクリロニト
リル、ビニルピリジン、イソプレンおよびブタジェンが
ある。
本発明によるアニオン(共)重合の実現のための条件は
、この種の重合において普通に用いられる条件である。
通常溶媒、好ましくは極性溶媒を使用する。
好適な溶媒には例えばテトラヒドロフラン、エーテル例
えはジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブ
チルエーテル、ジメチルエーテルまたはジオキサン、ベ
ンゼン、キシレンまたはトルエンがある。使用する溶媒
の量には厳密な規制はない。溶媒は重合のための単量体
を加える前に通常精製する。
重合を行う温度は、単量体、溶媒および開始剤の種類l
こよって決る。一般には一100℃〜50℃の温度範囲
である。
単量体を液体で保つに充分な大きさの圧力下に行うこと
が望ましい。
重合は連続法または不連続法で行うことができる。単量
体は一度にまたは少しずつ加えることができる。
通常リビング重合体の不活性化はアルコールまたはカル
ボン酸の添加によって行う。そして重合体は過剰のメタ
ノール中で沈澱させ、続いて乾燥することによって得る
ことができる。
特別の実施態様によれば、一般式(U)による開始剤化
合物は例えばヨーロッパ特許出願第86202067.
4号に記載された如くしてブロック共重合において使用
できる、この特許出願は、ブロック(b)がエポキシ基
を含有するα、β−エチレン性不飽和単量体から誘導さ
れ、そのエポキシ基はブロック共重合後イオン基に変換
されることを特徴とし、ブロック(、)が無極性(ap
olar )α、β−エヂレン性不飽和化合物である二
つの化学的に結合した重合体ブロック(a)および(b
)からなるab−ブロック共重合体に関するものである
。前記ブロック共重合体の合成は、先ずアニオン重合に
よって無極性リビングホモまたはコポリマーを製造し、
エポキシ基を含有する単量体を上記リビンボリマーと更
に重合させることによる実施態様により行う。最終工程
において得られたブロック共重合体のエポキシ基はイオ
ン性基に変換する。これらのブロック共重合体は水性媒
体中での分散剤として使用でき、湿潤親水性コロイド層
中で耐拡散性のままで残ることができる。それらは分散
重合法により製造される重合体の製造(安定重合体ラテ
ックス分散液)における特に有用な分散剤である。
ポリ−ラウリルメタクリレート−スルポン化グリシジル
メタクリレートの如きab−ブロック共重合体は、例え
ばハロゲン化銀写真材料に使用するための親水性コロイ
ド層中での耐拡散性可塑剤として使用できる。
蛍光開始剤を用いる本発明によるアニオン(共)重合を
適用・することによって、各重合体鎖は蛍光基で末端ラ
ベル付けされる。上述したブロック共重合体は次いで疎
水性部分または親水性部分の何れかでラベル付けできる
。この重合体鎖中への蛍光プローブの導入は、例えばミ
セルの構造および形成の研究において重要でありうる。
前記ラベル付けされたブロック共重合体を負荷したラテ
ックス粒子は、ブロック共重合体に共有結合された開始
剤の蛍光によって、抗体の如きラテックス粒子上に吸着
された結合蛋白質の存在の可視検出に使用でき、従って
また抗原の如き特異的に結合しうる物質の存在を可視検
出するのに使用できる。
下記実施例1−13は、各重合体鎖で蛍光末端基を含有
するリビング重合体および共重合体を形成するアニオン
重合における前記一般式(II)による開始剤の使用を
示す。
実施例 1 9−アンスリルメチルリチウムによって開始したメチル
メタクリレート(MMA )のアニオン重合 3方隔壁を備えたバルブを設け、窒素で加圧下に保った
完全に乾燥したlooom/球形フラスコ中に、不銹調
性毛細管によって隔壁を通して300trtlのテトラ
ヒドロフランを導入した。
T)IF溶媒は予め水素化カルシウム上で乾燥し、ベン
ゾフェノンナトリウム溶液から蒸溜した。
磁気撹拌した溶媒中に、TI(F中の9−アンスリルメ
チルリチウムの0.025 M溶液を、周囲温度で、9
−アンスリルメチルリチウムにょる持続性ある緑色が出
現するまで滴加した。その後、必要開始剤量として0.
025 M 9−アンスリルメチルリチウム溶液8 m
lを加えた。
球形フラスコをアセトン−ドライアイス浴中に浸漬して
一78℃に冷却した。−78℃で撹拌した溶液中に、1
19の’MA (110ミリモル)を加えた。添加前に
MMAは水素化カルシウム上で乾燥し、そこから蒸溜し
た、そして冷却した単量体にヘプタン中IMのトリエチ
ルアルミニウム溶液を、単量体トリエチルアルミニウム
錯体の緑色の出現するまで滴加し、そこから単量体を再
蒸溜した。
2時間後10dのメタノールを加えることによってリビ
ング重合体を殺した。重合体をメタノール中に徐々に注
入して沈澱させた。重合体の収率は定量的であった。
分子量はゲル透過クロマトグラフィ(GPC)で測定し
、数平均分子量(in)および重量平均分子量(M−)
として表した。
MnGPC= 534 Q Q MwGPC=6 1 0 0 0 MwGPC/MnGPC=  1.1 4実施例 2〜
8 実施例1に記載した方法と同様にして、下表1に示す単
量体および開始剤組成を有する下記重合体を製造した。
表  1 215.21.526.3(a) 241002880
0339001.18313.01.302.8(b)
 4640051700617001.19413.1
1.311.1(c) 11910011230013
14001.1759.50.951.0(d) 95
00080000910001.14612.01.2
04.5(e) 2670032700383001.
17719.61.962.5(f) 78400 B
2400961001.17814.21.421.7
(g) 8350094100109001.16(a
)0.0252M溶液25− (b)0.0561M溶液5耐 (e)0.056111溶液’2xg (d)0.0252M溶液4d (6)0.0561M溶液8d (f’) 0.083 M#液3d (g)0.083 M溶液2ml 得られた■合体のリビング特性は、Mn GPCがMn
理論に実質的に相当する事実によって示される。
実施例 9 9−アンスリルメチルリチウムで開始したアリルメタク
リル(AMA)のアニオン重合以下に述べる相違点以外
は、前記各実施例と一般法および操作実験条件は同じで
ある。
100dの球形フラスコに500 mlのTHFを入れ
た。持続性の緑色着色が出現するまで0.083Mの9
−アンスリルメチルリチウム溶液を滴加した。必要開始
剤量として9−アンスリルメチルリチウムの0.083
 M溶液5m1(0,42ミ!Jモル)を加えた。反応
容器を一78℃に冷却した後、15m/(112ミリモ
ル)のアリルメタクリレート(AMA )を加えた。2
時間後にメタノール中でリビング重合体を殺し、沈澱さ
せた。
収率は定量的であった。
GPC(ホリスチレン補正)in=39900MW=4
6700 Mw/Mn == 1.17 実施例 10 9−アンスリルメチルリチウムによって開始したメチル
メタクリレート(MMA )およびグリシジルメタクリ
レ−) (GMA )のブロック共重合 三方隔膜を備えたバルブを設け、窒素で加圧下に保った
完全に乾燥した球形フラスコ中に、不銹鋼性毛細管によ
って隔膜を通して700 rttlのTHF溶媒を導入
した。TH?溶媒は予め水素化カルシウム上で乾燥し、
ベンゾフェノンナトリウム溶液から蒸溜した。磁気撹拌
した溶媒にTHF 中(7)0.025 Mの9−アン
スリルメチルリチウム溶液を、9−アンスリルメチルカ
ルバニオンによる持続性緑色着色が出現するまで周囲温
度で滴加した。その後必要開始剤量として0、025 
Mの9−アンスリルメチルリチウム溶液60m1C1,
5X I 0モル)を加えた。球形フラスコをアセトン
−ドライアイス浴中に浸漬シて一78℃に冷却した。−
78℃で撹拌した溶液に4.79のMMA (47ミリ
モル)を加えた。
添加前にMMAは水素化カルシウム上で乾燥し、それか
ら蒸溜し、次いで冷却した単量体にヘプタン中のIMの
トリエチルアルミニウム溶液を、単量体トリエチルアル
ミニウム錯体の緑色の出現するまで滴加し、そこから単
量体を再蒸溜した。
2時間後にプレポリマー分析のためそこから20−分を
取り出した。
次いで20.59のGMAを加えた。添加に先立ってG
MAは2重分溜によって精製し、水素化カルシウム上で
乾燥し、更にトルエン−ポリスチリルリチウム溶液の共
沸蒸溜によって精製した。
2時間後リビング重合体をメタノール中で殺して沈澱し
た。収率は定量的であった。
apc (ポリスチレン補正)Mn=13800MW=
19800 My/Mn = 1.43 実施例 11 9−アンスリルメチルリチウムで開始したイソプレンの
アニオン重合 下記方法で述べた相違点以外は前記各実施例と、一般法
および操作条件は同じであった。
1000 ratの球形フラスコ中に、トルエン中のポ
リスチリルリチウム溶液から蒸溜した250yulのト
ルエンを導入した。持続性緑色着色が出現するまで0.
025 Mの9−アンスリルメチルリチウム溶液を滴加
した。必要開始剤量として9−アンスリルメチルリチウ
ム溶液(2,o xlo  モル)を加えた。その後1
5m/(150ミリモル)のイソプレンを加えた。18
時間後重合体をメタノール中で殺して沈澱させた。収率
は定量的であった。
実施例 12 9−アンスリルメチルリチウムによって開始したスチレ
ンのアニオン重合 スチレンの重合のため溶媒としてTFIFを用いたこと
以外は、一般法および操作条件は実施例11と同じであ
った。2時間後得られたりピングポリマーをメタノール
中で殺し、沈澱させた。
収率は定食的であった。
実施例 13 ■−ナフチルメチルリチウムにより開始したメチルメタ
クリレート(MMA )のアニオン重合三方隔膜を備え
たバルブを設け、窒素で加圧下に保った完全に乾燥した
10100O’球形フラスコ中に、不銹鋼性毛細管によ
って隔膜を通して300m1のTHFを導入した。TH
F溶媒は予め水素化カルシウム上で乾燥し、ベンゾフェ
ノンナトリウム溶液から蒸溜した。磁気撹拌した溶媒に
、■−ナフチルメチルカルバニオンによる持続性赤色着
色が出現するまで、周囲温度でTHF中の0.076 
Mの1−ナフチルメチルリチウム溶液を滴加した。
その後必要開始剤量として12rttlの0.076M
1−ナフチルメチルリチウム溶液(91×10 モル)
を加えた。球形フラスコをアセトン−ドライアイス浴中
に浸漬して一78℃に冷却した。−78℃で撹拌した溶
液に、11gのMMA(110ミIJモル)を加えた。
添加前にMMAは水素化カルシウム上で乾燥し、そこか
ら蒸溜し、次いでヘプタン中のIMI−!Jエチルアル
ミニウム溶液を、冷却した単量体に単量体トリエチルア
ルミニウム錯体の緑色着色が出現するまで滴加し、そこ
から単量体を再蒸溜した。
2時間後1OWLeのメタノールを加えてリビング重合
体を殺した。重合体をメタノール中に徐々に注入して沈
澱させた。重合体の収率は定量的であった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、開始剤が、下記一般構造式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中X^+はカチオンを表し、YおよびZは同じであ
    つても異なつてもよく、水素原子またはアルキル基を表
    し、Arは置換縮合芳香族基を含む縮合芳香族基を表す
    )の開始剤化合物によつて生成するアリールメチドアニ
    オンであることを特徴とするアニオン開始剤の存在下に
    エチレン性不飽和有機単量体のアニオン(共)重合によ
    り重合体を製造する方法。 2、開始剤化合物が下記構造式 ▲数式、化学式、表等があります▼▲数式、化学式、表
    等があります▼ の一つに相当する請求項1記載の方法。 3、単量体を、下記単量体群:スチレン、α−メチルス
    チレン、メチルメタクリレート、アリルメタクリレート
    、グリシジルメタクリレート、ラウリルメタクリレート
    、2−エチルヘキシルメタクリレート、t−ブチルアク
    リレート、エチルアクリレート、アクリロニトリル、ビ
    ニルピリジン、イソプレン、ブタジエンから選択した1
    員である請求項1または2記載の方法。 4、各重合体鎖が請求項1または2の何れかによるアリ
    ールメチドアニオンから誘導された末端蛍光アリールメ
    チル基を有することを特徴とするエチレン性不飽和有機
    単量体から誘導された線状重合体。
JP63-80204A 1987-04-24 1988-03-31 開始剤としてアリールメチドアニオンを使用するアニオン重合法または共重合法 Pending JPH01101A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP87200780.2 1987-04-24
EP87200780A EP0287715B1 (en) 1987-04-24 1987-04-24 Anionic (co)polymerisation using an arylmethide anion as initiator

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS64101A JPS64101A (en) 1989-01-05
JPH01101A true JPH01101A (ja) 1989-01-05

Family

ID=

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05507737A (ja) アクリル系三元共重合体と、その製造方法と、そのエラストマー製品製造への応用
JPS6256876B2 (ja)
JPH01131221A (ja) メタクリレートおよびその誘導体のブロックポリマー
JP2598886B2 (ja) アクリル系ポリマーの製法
Kohsaka et al. Stereoregular poly (methyl methacrylate) with double-clickable ω-end: synthesis and click reaction
JPH04108808A (ja) マクロモノマーの製造方法
JPH0352487B2 (ja)
JP4767552B2 (ja) フェノール系スターポリマー
JPH0797413A (ja) 官能星型ポリマー
JPH01101A (ja) 開始剤としてアリールメチドアニオンを使用するアニオン重合法または共重合法
Hild et al. Anionic functional polymers, triblock copolymers and model networks derived from 2, 3-epoxypropyl methacrylate
FI57267B (fi) Ymppolymer anvaendbar vid framstaellning av filmer och med en stomdel och daertill faesta sidokedjor samt foerfarande foer dess framstaellning
EP0287715B1 (en) Anionic (co)polymerisation using an arylmethide anion as initiator
WO1998046655A1 (fr) Polymere methacrylique possedant un groupe fonctionnel terminal, et composition a base de ce polymere
Narita et al. Anionic polymerization of fluorine‐containing vinyl monomers, 6. Polymerizations of fluoroalkyl acrylates and methacrylates initiated by organoaluminium compounds
US4267287A (en) Polymers of pivaloyloxyalkyl methacrylates, method for their preparation and modification
US4130705A (en) Polymers of pivaloyloxyalkyl methacrylates, method for their preparation and modification
JPH0447683B2 (ja)
JP2523803B2 (ja) 光学活性な重合用触媒および光学活性高分子の合成法
US4218552A (en) Polymers of pivaloyloxyalkyl methacrylates, method for their preparation and modification
JP2004161986A (ja) メタクリル酸(アルキル置換)アジリジニルアルキルエステルのリビングポリマー及びその製造方法
JP2565515B2 (ja) 立体規則性メタクリル酸エステル系ブロック共重合体の製法
JPS61176617A (ja) 立体規則性に優れたメタクリル酸メチル重合体
JP3533247B2 (ja) ビニルモノマーの重合方法
JPH08208749A (ja) 光学活性メタクリル酸エステル重合体及び分離剤