JPH01101697A - フレキシブル印刷配線板の製造方法 - Google Patents

フレキシブル印刷配線板の製造方法

Info

Publication number
JPH01101697A
JPH01101697A JP26008787A JP26008787A JPH01101697A JP H01101697 A JPH01101697 A JP H01101697A JP 26008787 A JP26008787 A JP 26008787A JP 26008787 A JP26008787 A JP 26008787A JP H01101697 A JPH01101697 A JP H01101697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper foil
film
roughened
solder
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26008787A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0573359B2 (ja
Inventor
Yutaka Hibino
豊 日比野
Seiichi Yamaoka
誠一 山岡
Masanari Watase
渡瀬 眞生
Tadahito Kudo
工藤 忠人
Hiroyoshi Harada
弘義 原田
Atsushi Kanezaki
金崎 敦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arkray Inc
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Arkray Inc
Sumitomo Electric Industries Ltd
Kyoto Daiichi Kagaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arkray Inc, Sumitomo Electric Industries Ltd, Kyoto Daiichi Kagaku KK filed Critical Arkray Inc
Priority to JP26008787A priority Critical patent/JPH01101697A/ja
Publication of JPH01101697A publication Critical patent/JPH01101697A/ja
Publication of JPH0573359B2 publication Critical patent/JPH0573359B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、耐リフロー性を必要とするフレキシブル印刷
配線板の製造方法に関するものである。
[従来の技術] 近年、エレクトロニクス産業の発展に伴い、産業用、民
生用電子機器の実装方式が変化し、部品リード脚を用い
ず、部品面を直接印刷配線板に接続する、いわゆる表面
部品実装方式が採られるようになっている。
表面実装方式では、プリント配線板上に半田ペーストを
印刷し、部品実装した後、高温のりフロー炉で半田溶融
する方式であるため、部品面のソルダーマスクが非常に
重要である。
特に、フレキシブル印刷配線板において、銅箔に回路形
成後、耐熱性のあるポリイミドフィルムでカバーレイを
施こすと半田ペーストがカバーレイの下部に毛細現象で
しみ込み、隣りの端子とシロートすることがしばしば発
生した。
例えば、印刷配線板に用いられる圧延銅箔の表面は、通
常0.1−0.3μmとなめらかであるためリフロー時
に半田しみ込みが多発し、また、電解メツキt!A箔の
表面は、通常電気メツキ面で2〜8μmの表面荒さであ
るが、メツキドラム面では0.璽〜0.4μmのなめら
かな荒さである。このため、部品実装される光沢面は半
田ペースト印刷後のりフロー時に半田のしみ込みが多発
しやすかった。
この対策として、従来はあらかじめ電解メツキ銅箔表面
に微細な凹凸を銅メツキによって施す黒化処理法を実施
したり、回路形成後、銅の黒化処理液で表面を酸化させ
、微細な酸化銅膜によって半田のしみ込みを防止してい
た。
しかしながら、メツキによる黒化処理法や、薬液による
酸化膜処理法は、加工速度が非常に遅く、かつ、多(の
薬液を必要とするため高価なフレキシブル印刷配線板と
なっていた。他方、印刷配線板用銅箔として印刷回路基
板との接着性の向上をはかる観点で、銅張積層板用とし
て圧延銅箔を電解液中に導き、最大深さ10μmないし
0.5μmのエツチングを行ったものは特開昭59−9
050号公報によって開示されており、このようにエツ
チングによる圧延銅箔表面に接着剤を塗布してから合成
樹脂基材を重ねて成形積層するときわめて引きはがし強
さの大きい銅箔積層板が得られると述べられているが、
これはその後の印澗配線板を製作する出発基材としてで
ある。
[発明が解決しようとする問題点] 一般に、フレキシブル印刷配線板においては、基材をな
すベースフィルムに接着された銅箔上に印刷された回路
を化学エツチングによって形成し、その表面に、後に電
気部品等と接続端子部、部品のための切欠部を設けたフ
ィルムカバーレイヲ接aするか、ソルダーレジストカバ
ーレイを設け、この孔あき部に半田と7ラツクスを混合
した半田ペーストをちり、加熱により半田の合金化を行
っている。
この加熱によって前記切欠部の周囲よりカバーレイと銅
箔の間への半田ペーストのしみ出しを防止できなくては
ならないが、実際には前述のように半田ペーストのしみ
だしがみられる。
[発明の構成] 本発明は前記問題を解決する目的でなされたものであっ
て、圧延銅箔を用いる場合は、交流、直流又はこれらの
組合せ電流により電解エツチングして銅箔の両面を0.
5〜5μmの深さに粗化し、又電解メツキ銅箔を用いる
場合は、交流、直流又はこれらの組合せ電流によりす(
なくとも光沢のある片面を電解エツチングで0.5N5
.0umの深さに粗化し、ベースフィルムに接着剤を塗
布して貼合せ、表面となる電解エツチングにより粗化さ
れた面に化学エツチングにより回路を形成し、形成され
た回路の部品等との接続端子部を除き、回路を貼合せた
ベースフィルムにフィルムカバーレイ、又はソルダーレ
ジストカバーレイを設けたものである。
第1図、第2図は本発明により製造されたフレキシブル
印刷配線板の例を断面図で示す。
第1図において、1はベースフィルム、2は接着剤層、
3は電解メツキ銅箔の片面を電解エツチングして表面と
なした回路を示し、4はソルダーレジストカバーレイを
示し、8.8’は回路部品との接続端子部を示す。ソル
ダーレジストカバーレイ4は接続端子部8,8′や部品
の位置で切欠部8を作り、接続端子部8.8′は露出す
る。第2図において、■はベースフィルム、2は接着剤
層、5は圧延銅箔の両面を電解エツチングした回路を示
し、Bはカバーレイ接着剤を示し、7はフィルムカバー
レイを示す。カバーレイ7は回路部品接続端子部8や部
品を除き、切欠部9を作り、接続端子部8は露出する。
以下、本発明の製造方法について説明する。
本発明は、銅箔として、例えば18μm、25μm。
35μm、70μmの厚さにメツキした銅箔をエツチン
グ洛中に導き、交流、直流又はこれらの組合せ電流によ
り銅表面を電気化学的にエツチングし、すくなくとも光
沢のある片面で銅表面荒さを深さで0.5〜5.0μm
まで粗化して、その後クロメート処理、ジンククロメー
ト処理、ジンク処理等の防錆処理を施した銅箔を用いる
。ベースフィルムとしてポリイミドフィルム、ポリエー
テルイミドフィルム、ポリパラバン酸フィルム、ポリフ
ェニルスルホン酸フィルム、ポリエチレンテレフタレー
トフィルム等にブチラール樹脂、エポキシ樹脂、エポキ
シ/ナイロン樹脂、エポキシ/ウレタン樹脂、エポキシ
/フェノール樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂等か
らなる接着剤を塗布乾燥し、その後前記粗化銅箔を貼合
せする。
粗化銅箔のベース側となる表面荒さは、接着力向上のた
め大きく荒れているのが好ましく、すくなくとも1.0
μm以上がよい。しかし、5μm以上粗化されていると
銅箔の強度、伸び率が低下するため好ましくない。
貼合せ時には、粗化面に気泡が残存しないよう、充分な
圧力と温度を加えて貼合せした後、接着剤を加熱硬化す
る。
なお、電解メツキ銅箔を用いる場合、電解メツキ面は荒
れているので、光沢ある片面のみ電解エツチングを行っ
たのであるが、両面粗化したものを用いることもある。
銅箔トベースフイルムを用いてラミネート、硬化した後
、通常の回路形成が可能である。
回路形成は、エツチングレジストインクをスクリーン印
刷により印刷し、その後塩化鉄や塩化銅によりエツチン
グしたり、感光性ドライフィルムを銅箔表面にラミネー
ト、回路パターンを感光させた後、現像、エツチングし
て回路形成することが可能である。
銅箔表面の荒さは、レジスト材の密着性と剥離性とカバ
ーレイ後の半田しみ込み性の関係で非常にm要である。
表面が平滑であるとレジスト材の密n性が悪く、エツチ
ング時に、回路エツジからのエツチングしみ込みが発生
し、さらに半田ペーストがリフロー時に半田しみ込みを
発生する。
一方、表面が荒れすぎると密着性は向上するが、レジス
ト材の剥離が困難なため、レジスト残りとなり、半田付
性が悪化する。また、カバーレイ後の半田メツキ、金メ
ツキ等に光沢がなくなり、端子としての機能も低下する
このため、カバーレイ側となる銅箔の表面荒さは0.5
〜3.0μmにコントロールされるように充分管理され
た条件で行う必要がある。
0.5μm以下では半田しみ込みが発生しやすく、3.
0μm以上では、レジストが残りやすく半田部性が劣る
ため均一の荒さに管理する必要がある。
本発明で云う表面荒さはRzを示し、探針式表面荒さ計
で計測される最大深さの平均を云う。
このあとフィルムカバーレイ、又はソルダーレジストカ
バーレイを設ける。
以下、本発明のフレキシブル印刷配線板の実施例につい
てその製作工程を含め説明する。
[実施例1コ 電解メツキ銅箔35μmを2.0モル/12の塩酸液中
に浸漬し、それに直流電源より25A/d+/の電流を
流し、銅箔の両面を1分間、2分間、3分間電解エツチ
ングした。
その後、水洗し、クロム酸液で防錆処理した後、次の工
程に進めた。
粗化銅箔は、まず表面荒さ計で表権荒さRmaxを測定
した。
一方、基板作成のため25μmのポリイミドフィルムに
エポキシ系接着剤を25μm厚さにコーティングし、そ
の後前記3条件(1分間、2分間、3分間電解エツチン
グ)の銅箔と150℃でラミネートシ、接着剤を粗化面
によくなじませてポリイミドフィルムと貼合せた。
貼合せた基板は130℃で8時間硬化して、フレキシブ
ル配線用基板とした。
得られた基板はドライフィルムをラミネートした後、O
,Iwsから0.Lnの回路幅のテストパターンを形成
し、その後、25μmのポリイミドフィルムカバーレイ
を端子部、部品を除き施した。その後端子部に半田メツ
キを8μm行ない、次の性能評価を行った。
各表面荒さを測定した面に対してポリイミドフィルムの
接着強度を求めた。またドライフィルムが粗面に残留し
ていないかどうかを電子顕微鏡で観察した後、半田ペー
ストを塗布して銅箔の半田ぬれ性を評価した。
さらに半田メツキ端子に対して半田ペーストを塗布して
表面温度240’C15秒の半田リフロー炉を通し、半
田ペーストがフィルムカバーレイの下部にしみ込んでい
るかどうか調査した。
[比較例1] 比較のため、実施例1における銅箔において同一の条件
で、電解エツチング時間のみを15秒問および10分間
行ったものについて、同様の試験品を作り、同様の評価
試験を行った。
これら実施例1および比較例1の結果を第1表に示す。
[実施例2] HTE電解銅箔35μmを2.0モル/Qの塩酸溶液中
に浸漬し、それに商用交流7ri源より20A/daF
の電流を流し、!f4箔の両面を1分M、2分間、3分
間電解エツチングした。
その後水洗し、クロム酸液で防錆処理した後、次の工程
に進めた。
粗化銅箔は、まず表面荒さ計で表面荒さRmaxを測定
した。
一方、基板作成のため、25μmのポリイミドフィルム
にエポキシ系接着剤を25μm厚さにコーティングし、
その後前記3条件の銅箔と150℃でラミネートし、接
着剤を粗化面によくなじませてフィルムを貼合せた。
貼合せた基板は130℃6時間硬化して、フレキシブル
配線用基板とした。
得られた基板はドライフィルムをラミネートした後、0
.1m−から0.5■■の回路幅のテストパターンを形
成し、その後25μmのポリイミドフィルムカバーレイ
を端子部を除き施した。その後端子部に半【lメツキを
8μm行ない、実施例1と同様の評価試験を行った。
[比較例2] 比較のため、実施例2における銅箔において同一の条件
で、電解エツチング時間のみを15秒問および10分間
行ったものについて同様試験品を作り、同様の評価試験
を行った。
これら実施例2および比較例2の結果を第2表に示す。
[実施例3] タフピッチ圧延銅箔35μmを2.0モル/Qの塩酸溶
液中に浸漬し、それに直流電源より25A/dIIPの
電流を流し、銅箔両面を1分間、2分間、3分間電解エ
ツチングした。
その後は実施例1と同一の材料、同一の手順でフレキシ
ブル配線用基板を作り、ドライフィルムをラミネートし
た後、同様に0.1■■から0.5−■の回路幅のテス
トパターンを形成し、その後25μmのポリイミドフィ
ルムカバーレイを端子部を除き施し、端子部に半田メツ
キを8μm行ない、各々表面荒さを測定した而に対して
ポリイミドフィルムの接着強度を求め、ドライフィルム
が粗面に残留していないかどうかも電子顕微鏡で観察し
た後、半田ペーストを塗布して銅箔の半田ぬれ性を評価
し、さらに半田メツキ端子に対して半田ペーストを印刷
して表面温度240’C15秒の半田リフロー炉を通し
、半田ペーストがフィルムカバーレイの下部にしみ込ん
でいるかどうか調査した。
[比較例3] 比較のため、実施例3における銅箔において同一の条件
で、電解エツチング時間のみを15秒問および10分間
行ったものについて同様試作品を作り、同様評価試験を
行った。
これら実施例3および比較例3の結果を第3表に示す。
[実施例4コ 無酸素圧延銅箔35μmを2.0モル/Qの塩酸溶液中
に浸漬し、それに商用交流電源より2OA/dI/の電
流を流し、銅箔の両面を1分間、2分間、10分間電解
エツチングした。
その後、水洗し、クロム酸液で防錆処理した後、次の工
程に進めた。
粗化銅箔はまず、表面荒さ計で表面荒さRmaxを測定
した。
一方、基板作成のため25μmのポリイミドフィルムに
エポキシ系接着剤を25μm厚さにコーティングし、そ
の後前記3条件の銅箔と150℃でラミネートシ、接着
剤を粗化面によ(なじませてフィルムを貼合せた。貼合
せた基板は130℃6時間硬化してフレキシブル配線用
基板とした。
得られた基板に、ドライフィルムをラミネートした後、
0.1雪璽から0.5mmの回路幅のテストパターンを
形成し、その後25μmのポリイミドフイルムカバーレ
イを端子部を除き施こした。その後端子部に半田メツキ
を8μm行ない、実施例3と同様な評価試験を行なった
[比較例4] 比較のため、実施例4における銅箔において同一の条件
で、電解エツチング時間のみを15秒問および10分間
行ったものについて同様試作品を作り、同様評価試験を
行った。
これら実施例4および比較例4の結果を第4表に示す。
第1表 第2表 第3表 第4表 なお、上記実施例ではすべてフィルムカバーレイを用い
たものを示しているが、合成樹脂液をコーティングして
ソルダーレジストカバーレイを形成した場合も、粗化銅
箔の粗化面は0.5〜5.0μmであれば、半田ペース
トのしみだしのないことが確認されている。
[発明の作用、効果] 第1表ないし第4表かられかるように、電解メ  1ツ
キ鋼、箔又は圧延銅箔を電解エツチングした粗化  1
銅箔は0.5〜5.0μmの適度の粗化面を有している
ため、フィルムカバーレイとの接着強度に優れ、   
1粗化面に対する半田のぬれ性も優れ、又半田リフロー
時の半田しみ込みも極くわずかの幅で、実用上全く影響
ない吠憶であった。
これに対して粗化状態を0.4μm以下としたものは、
接着力が十分得られず、半田しみ込みも、比較例よりみ
て大幅に発生することがわかる。
又粗化面を8.0μ以上としたものは接着力は得られる
ものの、銅箔表面にドライフィルムレジストが残存し、
半田ぬれ性が大幅に悪化することがわかった。
以上説明のように、本発明の粗化銅箔は接着力に優れ、
半田ぬれ性がよく、耐リフロー性に優れたフレキシブル
配線板として優れた性能を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は本発明のエツチングによる粗面化銅箔
を用いたフレキシブル印刷配線板を断面図で示す。 l・・・ベースフィルム、2・・・接着剤層、3・・・
片面m化銅回路、4・・・ソルダーレジストカバーレイ
、5・・・両面粗化銅回路、6・・・カバーレイ接着剤
、7・・・カバーレイフィルム。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)圧延、又は電解銅箔を電解液中で交流、直流又は
    前記両電流の組合せにより、電解エッチングした銅箔を
    、絶縁性ベースフィルムに接着剤を塗布して貼合せ、そ
    の後前記電解エッチングにより粗化された銅箔に化学エ
    ッチングにより回路を形成し、形成された回路の部品や
    接続端子部を除き、フイルムカバーレイ、又はソルダー
    レジストカバーレイを設けることを特徴とするフレキシ
    ブル印刷配線板の製造方法。
  2. (2)電解エッチングにより、銅箔の片面を0.5〜3
    .0μmに、もう一方の片面を1.0〜5.0μmの深
    さに粗化したことを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載のフレキシブル印刷配線板の製造方法。
JP26008787A 1987-10-14 1987-10-14 フレキシブル印刷配線板の製造方法 Granted JPH01101697A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26008787A JPH01101697A (ja) 1987-10-14 1987-10-14 フレキシブル印刷配線板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26008787A JPH01101697A (ja) 1987-10-14 1987-10-14 フレキシブル印刷配線板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01101697A true JPH01101697A (ja) 1989-04-19
JPH0573359B2 JPH0573359B2 (ja) 1993-10-14

Family

ID=17343120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26008787A Granted JPH01101697A (ja) 1987-10-14 1987-10-14 フレキシブル印刷配線板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01101697A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0844809A3 (en) * 1996-11-20 1999-12-01 Ibiden Co, Ltd. Solder resist composition and printed circuit boards
JP2001044638A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Kyocera Corp 多層配線基板及びその製造方法
EP1132961A1 (en) * 1991-07-24 2001-09-12 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Circuit substrate for mounting a semiconductor element
JP2005340382A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd フレキシブルプリント配線板及びそのフレキシブルプリント配線板の製造方法
JP2018056321A (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 日本メクトロン株式会社 伸縮性配線基板及び伸縮性配線基板の製造方法
JP2019075500A (ja) * 2017-10-18 2019-05-16 日本メクトロン株式会社 伸縮性配線基板、伸縮性配線基板の製造方法及び電子部品付伸縮性配線基板

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6154592A (ja) * 1984-08-24 1986-03-18 株式会社日立製作所 現金自動取引装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6154592A (ja) * 1984-08-24 1986-03-18 株式会社日立製作所 現金自動取引装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1132961A1 (en) * 1991-07-24 2001-09-12 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Circuit substrate for mounting a semiconductor element
EP0844809A3 (en) * 1996-11-20 1999-12-01 Ibiden Co, Ltd. Solder resist composition and printed circuit boards
EP1796446A3 (en) * 1996-11-20 2007-09-19 Ibiden Co., Ltd. Solder resist composition and printed circuit boards
JP2001044638A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Kyocera Corp 多層配線基板及びその製造方法
JP2005340382A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd フレキシブルプリント配線板及びそのフレキシブルプリント配線板の製造方法
JP2018056321A (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 日本メクトロン株式会社 伸縮性配線基板及び伸縮性配線基板の製造方法
JP2019075500A (ja) * 2017-10-18 2019-05-16 日本メクトロン株式会社 伸縮性配線基板、伸縮性配線基板の製造方法及び電子部品付伸縮性配線基板

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0573359B2 (ja) 1993-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6329074B1 (en) Copper foil for printed wiring board having excellent chemical resistance and heat resistance
US7691487B2 (en) Electrodeposited copper foil with carrier foil
JP3977790B2 (ja) キャリア付き極薄銅箔の製造方法、及び該製造方法で製造された極薄銅箔、該極薄銅箔を使用したプリント配線板、多層プリント配線板、チップオンフィルム用配線基板
TWI452953B (zh) Copper cladding for printed circuit boards and copper clad laminates for printed circuit boards
RU2287618C2 (ru) Многослойная фольга и способ ее изготовления
JP2010100942A (ja) キャリア付き極薄銅箔、その製造方法及びプリント配線基板
JP2007186797A (ja) キャリア付き極薄銅箔の製造方法、及び該製造方法で製造された極薄銅箔、該極薄銅箔を使用したプリント配線板、多層プリント配線板、チップオンフィルム用配線基板
JPH0447038B2 (ja)
JPH06318783A (ja) 多層回路基板の製造方法
JPH0512878B2 (ja)
EP0495468B1 (en) Method of producing treated copper foil, products thereof and electrolyte useful in such method
JPH01101697A (ja) フレキシブル印刷配線板の製造方法
JP3075484B2 (ja) プリント配線板の製造方法
EP0839440B1 (en) Copper foil for the manufacture of printed circuits and method of producing same
US6579568B2 (en) Copper foil for printed wiring board having excellent chemical resistance and heat resistance
JP2006207032A (ja) キャリア付き極薄銅箔、及びその製造方法、キャリア付き極薄銅箔を用いたプリント配線基板
TWI519411B (zh) Composite copper foil and its manufacturing method
JP2927968B2 (ja) 高密度多層プリント回路内層用銅箔および該銅箔を内層回路用に用いた高密度多層プリント回路基板
KR100364052B1 (ko) 인쇄회로제조용동박및그의제조방법
JPH02238696A (ja) 銅箔と樹脂との密着性向上方法
JP3176713B2 (ja) 多層プリント配線板用基板
JP2001168147A (ja) 電子部品実装用フィルムキャリアテープの製造方法
JPH01253294A (ja) プリント配線基板及びその製造方法
JPH02194182A (ja) 高リン含有ニツケルメツキ方法
KR20240017841A (ko) 조화 처리 동박, 동장 적층판 및 프린트 배선판