JPH01101382A - 有香インキ - Google Patents

有香インキ

Info

Publication number
JPH01101382A
JPH01101382A JP62260392A JP26039287A JPH01101382A JP H01101382 A JPH01101382 A JP H01101382A JP 62260392 A JP62260392 A JP 62260392A JP 26039287 A JP26039287 A JP 26039287A JP H01101382 A JPH01101382 A JP H01101382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
ink
parts
fragrance
zirconium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62260392A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0813945B2 (ja
Inventor
Shohei Masuda
増田 庄平
Hisaya Masuda
増田 久弥
Masahiro Matsuda
松田 昌宏
Hisao Kitano
尚男 北野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOUKANDOU KK
Original Assignee
KOUKANDOU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOUKANDOU KK filed Critical KOUKANDOU KK
Priority to JP62260392A priority Critical patent/JPH0813945B2/ja
Publication of JPH01101382A publication Critical patent/JPH01101382A/ja
Publication of JPH0813945B2 publication Critical patent/JPH0813945B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は有香インキに関するものであり、本インキを用
いて印刷もしくは塗布により加工された商品は長期にわ
たって特有の香りを発散しつづけ新しい機能的商品とし
ての価値を付与されるものである。したがって本発明は
日用品、工業製品。
広告媒体、芸術品その他に応用されその産業上の利用分
野は極めて広いものである。
〔従来の技術〕と〔発明が解決しようとする問題点〕賦
香剤を含有した塗布材としては、■香料のシクロデキス
トリン包接化合物を含んだ粘着材(日持公開、昭58−
185372)、■無機多孔質に香料を吸着させたもの
を含むエマルジョン接着剤(日持公開、昭58−162
677)、■無定形シリカに香料を吸着させたものを含
むインキ(日持公開、昭59−145298)、■ゼラ
チン膜でカプセル化した香料を含むインキ(日持公開。
昭6l−243871)が知られている。一方、ジルコ
ニウム化合物に香料を吸着、させた材料に関しては本発
明者らによる一連の研究を通じて開発されてきた技術的
成果だけがあり、■ジルコン酸エステルの加水分解物へ
の香料の吸着体(特公昭55−23122)および■多
孔性リン酸ケイ酸ジルコニウム化合物に香料を含浸させ
た粉粒体と有機系材料に香料を付着させた粉体との混合
物(日持公開、昭62−4222)がある6本発明者ら
は以上の技術的成果よりも更に効果的な性能を有する高
品位の有香インキとその硬化法に関して鋭意研究を重ね
た結果、極めて厳密に条件の限定された本発明を完成す
るに到ったのである。
〔問題点を解決するための手段〕と〔作用〕すなわち本
発明者らは、多孔性の中性ジルコニウム化合物粉末10
0部に液体香料20−100部を含ませた粉体の表面を
疎水性皮膜で覆い放射線硬化樹脂組成物100〜500
部と混練して得られた有香インキを発明したのである。
多孔性の中性ジルコニウム化合物粉末とは、比表面積が
200〜1000ポ/gとくに好ましくは250〜50
0 nr/gである微細孔を有し、pHが5〜9とくに
好ましくは6〜8であるジルコニウム化合物の粉末であ
って、その粒度が0.05〜20ミクロンとくに好まし
くは0.3〜5ミクロンである微粉末である。このジル
コニウム化合物としては酸化ジルコニウム、ヒドロキシ
酸化ジルコニウム、ジルコニアゲル、有機酸ジルコニル
(難溶性)、リン酸ジルコニウム、ケイ酸ジルコニウム
ホウ酸ジルコニウム、アルミン酸ジルコニウム。
リン酸ケイ酸ジルコニウム、アンチモン酸ジルコニウム
、ビスマス酸ジルコニウム等があり、工業的にはリン酸
ジルコニウム、ケイ酸ジルコニウム。
リン酸ケイ酸ジルコニウムおよびこれらの部分水和物が
有利である。例えばリン酸ケイ酸ジルコニウムは文献(
日時公開、昭59−26912)にも明らかにされてい
るごとく一般に Zr(POa)zy  ・(SiO2) z  ・n1
IzOなる組成(ただしy 〜0.02〜2.00. 
 z=0.05〜16゜00、n=o〜10)を有する
ものであり、これ自身はかなり吸着活性の高い形にされ
て提供されている。しかし乍らこのものは酸性が大でこ
れを水中に投入した場合、その大部分は水に不溶である
とは言え、その水溶液のpHは1〜5を示すものであり
、これは香料成分と反応し香気を損なうものである。そ
して水と接触した場合これを中性的に保持しようとする
ならば、塩基性物質をもってリン酸ケイ酸ジルコニウム
の酸性点を中和してやる必要があり、本発明ではこのよ
うなものが用いられるのである。例えば本発明において
はZrO,を基準にとると(Zr(hL (PzOs)
o、s−+、o (SiOz)+、。
〜2.。(AZO)。、1〜。、4の組成のもの(ただ
しAはアルカリ金属またはアンモニウムイオンを表す)
がとくに良いのである。このように組成を勘案して適宜
中性化されてpH6〜8とくに好ましくは7前後に調整
されたリン酸ケイ酸ジルコニウムにおいて多孔性つまり
比表面積が400〜450rrf/gである粉末は液体
香料に対して著しい吸着性能を有する。また中性でない
塩基性の大きいリン酸ケイ酸ジルコニウムは香料成分の
部分的分解ならびに縮合反応と惹起して香調を著しく変
化させることも分かった。したがって本発明の目的達成
のためにはこの点にとくに留意せねばならなかったので
ある。このような中性ジルコニウム化合物粉末、液体香
料および放射線硬化樹脂組成物の使用比は本発明者らの
多くの実験を通じて明らかにされたものであり、多孔性
の中性ジルコニウム化合物粉末100部に対し液体香料
20〜100部。
放射線硬化樹脂組成物100〜500部が最も優れた使
用範囲の割合であることが明らかにされた。
そしてこの範囲からはずれると有香インキとしての性能
の均衡が崩れ、放射線硬化が難しくなったり、予期した
ような香気が発散しなかったり、液体香料が印刷面上と
か塗布面上に滲出(ブリード)してきたりして空気酸化
または光化学反応による香料の変質とか汚点の形成が生
じて(るのである。
本発明者らは以上のような欠点を完全に排除するような
条件を探索した結果、上記の各原料の使用比率の保守を
本発明において規定すると共に、さらに本発明のより一
層の効果を保証し商品としての品質を高揚せしめる手段
として中性ジルコニウム化合物粉末に液体香料を含ませ
た粉体の表面を疎水性皮膜で覆ってやるという新しい方
法を見いだしたのである。液体香料の代表的な配合割合
を示すとトップノート15〜35%、ミドルノート10
〜30%、ベースノート45〜65%よりなっているが
、これらは別々に、または同時に中性ジルコニウム化合
物粉末に吸着または収着させて粉体とすることがtきる
。この液体香料を吸着または収着させた、つまり液体香
料を含ませた粉体の表面は多かれ少なかれ液体香料によ
って濡れていることが微視的な試験によって見いだされ
ることがあり、この香料が放射線硬化樹脂組成物中に泳
ぎだして来た場合、放射線の照射による有香インキの硬
化が不完全になると共に一方では香調の変化をもたらす
原因となったのである。このような現象はインキの調製
時は勿論印刷時もしくは塗布時にも起こるし、放射線の
照射時にも起こるものである。このような嫌悪すべき事
態が起こらないようにするためには液体香料を含ませた
粉体の表面を疎水性皮膜で覆ってやることが必要である
。つまり、水と親和性のない有機系の膜形成物質すなわ
ち、ワックス、高沸点炭化水素類、動植物系油脂、高沸
点フッ素化油、シリコーン油、シランカップリング剤、
チタンカップリング剤、ジルコンカップリング剤、ポリ
オレフィン(オリゴマー)、ポリエーテル(オリゴマー
)、ポリエステル(オリゴマー)、ポリケトン(オリゴ
マー)。
ポリ(メタ)アクリレート(オリゴマー)、ロジン、ポ
リスチレン、クマロンインデン樹脂9石油樹脂、ケトン
樹脂、フッ素樹脂、シリコーン樹脂。
エポキシ樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂。
尿素樹脂、ポリアミド、ポリハロゲノオレフィン(オリ
ゴマー)、ゴム、塩化ゴム、セルローズもしくは炭水化
物あるいはそれらの誘導体、ポリペプチド誘導体、シェ
ラツク(ワックス)、ポリカーボネート、ポリビニル系
樹脂、ポリアロマチツクス等の単独もしくはこれらの混
合物あるいはこれらと香料の混合物を用いて粉体の表面
を被覆してやることが肝要である。この被覆法には非水
溶剤中での液中マイクロカプセル化法、°粉体を流動さ
せ乍ら皮膜物質の液体、ペーストまたは溶液を噴霧させ
る流動式カプセル化法とかスプレードライ法、あるいは
皮膜物質を放射線硬化樹脂組成物中に溶解もしくは分散
させておきこれに粉体を投入して攪はんすることにより
粉体の表面に自然的に又は選択的に皮膜を形成させてや
る即席方法等がある。とくにこの即席方法によるときは
粉体の皮膜形成と硬化樹脂組成物の混練とが同時的に行
われるので便利なこともある。なお即席方法では比較的
低分子量の放射線硬化樹脂組成物を用いるのが疎水性皮
膜を形成させるのに好都合である。
しかし乍ら微妙な香調を必要とする時とか高価な香料を
用いる場合にはカプセル化法もしくはスプレードライ法
によって別工程において粉体の表面を疎水性皮膜で覆っ
てやる操作を丁寧に行ってやる方法が好ましいのである
いずれにせよ以上の被覆操作によって存置粉末が室温で
且つ空気雰囲気下で安定化するのであるが、中性ジルコ
ニウム化合物粉末100部に対し皮膜物質の使用量は(
香料が含まれている場合はこれを除いた量として)0.
1〜10部と(に好ましくは0.5〜5部程度使用され
る。
また別工程による被覆方法によった場合はその処理粉体
は乾燥雰囲気下で放射線硬化樹脂組成物に投入され混練
される。この混線は各成分の均一な分散、混合とその濃
度や粘度の調整のほかに、必要ならばレベリング剤の混
和、若干の香料の添加、フィラー粉体の混入、増感剤の
添加、酸化防止剤の添加あるいは顔料の添加をも兼ねて
行われることが多いが、これらの少なくとも一つが硬化
樹脂組成物に予め配合されであるならば、これらのもの
に関してはその混入とか添加とかの操作を省略しうるこ
とは勿論である。
本発明にいう放射線とは主として紫外線もしくは電子線
であり、紫外線の場合には若干の可視光線とか赤外線の
混入が行われる場合がある。放射線硬化樹脂組成物は原
則として低沸点溶剤を含まdい方が良いのであるが印刷
、塗布の操作を容易にするため若干の溶剤を含むことは
許容される。″紫外線硬化樹脂とは紫外線で硬化するイ
ンキ中のバインダー樹脂成分のことであり、その成分と
しては一般に(メタ)アクリル酸エステルオリゴマー、
ウレタン化(メタ)アクリル酸エステルオリゴマー、多
官能性(メタ)アクリル酸オリゴマー。
不飽和ポリエステル、エポキシ樹脂、エポキシ変性(メ
タ)アクリル酸エステルオリゴマー等が用いられ、また
その溶剤としては反応性希釈剤がよく用いられる。そし
て印刷適性もしくは塗料適性をよ(するため、場合によ
っては有機溶剤が加えられることがあるが、その使用量
は゛可及的少ない方が硬化に都合がよい。
香料を何らかの処理をすることな〈従来から行われてい
るごとくそのままでインキに直接的に加えると、放射線
による重合が起こり難くなると共に香料の変質を来すの
で、若干の香料成分自身の添加が要求されるような場合
であっても、それは可及的少なく添加されるべきである
。特に低沸点香料が添加される場合は原則としてシクロ
デキストリンを含む有香粉末または有香ペースト状物の
細粒としてインキ中に加えられ混練されるべきである。
紫外線硬化インキの樹脂成分は光反応開始剤によって速
やかに硬化が進行するものであり、その重要なものとし
てはベンゾインエーテル、α−アジロキシムエステル、
アセトフェノン誘導体。
ベンゾフェノン誘導体、ベンジルケタール、ケトン−ア
ミン系配合物、ジアゾニウム塩等がある。
紫外線照射による硬化はベンゾフェノンやキノンのごと
く水素引抜剤として作用して重合を開始し、また一方ミ
ヒラーケトンは励起分子内移動状態で反応を行う、また
キサントンやフルオレノンはアミンや硫黄化合物から、
電子ドナーが存在した場合水素引抜剤として働くのであ
る。さらに色素をはじめとする市販の各種増感剤は紫外
線を吸収して励起状態となり酸素の存在下と非存在下で
はやや異なった反応経路をとるが重合を好都合に進行さ
せる。エポキシ樹脂の紫外線硬化触媒としてはジチオー
ル、ポリチオールがよく用いられる。
本発明における基体として用いられるものは紙。
繊維、プラスチックスフィルム、織物、プラスチックス
成型品、金属、セラミックス、木材、竹材。
ゴム製品、皮製品等を指し、着色インキを用いた場合に
は香りのある各種の柄印刷ができ、また無色インキを用
いた場合には香りのある塗布ができる。なお本有香イン
キを用いて印刷または塗布によって膜厚が1〜10ミク
ロンの樹脂硬化層を形成したのち更にオーバーコート層
を設けて表面保護のための役目を果たさせることも可能
である。
印刷または塗布は平版印刷、凸版印刷、スクリーン印刷
、グラビア印刷、オフセット印刷、フレキソ印刷、転写
印刷、コーティング法、インクジェット印刷、ローラー
塗布法等のいずれかによって行いうる。
本発明のインキの使用に際しての硬化は紫外線照射によ
って行う場合が多いのでまずこの操作等について説明し
てみよう。紫外線照射は一般に0.5〜5秒の範囲で行
われる°ことが多く、何回も光重合が行われる多層コー
ティングとか多層印刷を行う場合には1回の照射時間は
短くされる傾向にある。ここで用いられる紫外線硬化イ
ンキは、一般にオリゴマー(光重合性プレポリマー)、
モノマー(反応性希釈剤、光重合性モノマー)が主体で
あり、必要に応じて増感剤(光重合開始剤)の添加量が
増減され、このほかに顔料、安定剤、接着性賦与剤、ミ
スチング防止剤、ワックス等が添加されることがある。
紫外線硬化インキを用いる平版印刷では例えばカルトン
印刷にその特長が生かされており、カルトン用枚葉平版
紫外線硬化インキの代表的な組成はエポキシアクリレ−
)40部。
ポリオールアクリレート27部、光重合開始剤4部、ト
リメチロールプロパントリアクリレート4部、メチルハ
イドロキノン0.1部のほか顔料等10〜30部という
ような具合である。そして、この処方の顔料に相当する
部分を本発明にいう有香粉体におきかえれば有香インキ
になるのである。
オフセット印刷機をもちいて紫外線硬化インキ(ここで
は紫外線硬化フェスという)をオーバープリントするほ
かに紫外線硬化フェスをロールコータ−やスクリーン印
刷機によってコーティングすることができる。このよう
なオーバープリント用紫外線硬化フェスの代表的な光硬
化性樹脂組成物の例を示すと、エポキシアクリレート(
オリゴマー)50部、トリメチロールプロパントリアク
リレート30部、l、6−ヘキサンシオールジアク・リ
レート8部、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピエフエ
ノン6部、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフ
ェノン4部、ワックス1部、ジェタノールアミン1部の
混合物というようなものである。
さらに本発明のインキを電子線によって硬化させる場合
には、光重合開始剤、増感剤の使用は不要となり、且つ
不透明顔料の使用とか内面印刷。
内面塗布の場合にも適用して短時間内に目的が達成でき
る。インキの基本的なバインダー樹脂成分については電
子線硬化の場合と紫外線硬化の場合とが類似しており、
原料としてはポリエステル(メタ)アクリレート、ポリ
エポキシ(メタ)アクリレート、ポリウレタン(メタ)
アクリレート。
ポリエーテル(メタ)アクリレート、ポリオール(メタ
)アクリレート、エポキシ化ポリブタジェン、不飽和ポ
リエステル、乾性油変性(メタ)アクリレート、ポリエ
チレン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリブチレン
テレフタレート等が用いられ、反応性希釈剤としては各
種の多官能性(メタ)アクリレートモノマー、ジ(メタ
)フリル系モノマー、トリ(メタ)フリル系モノマー等
が用いられる。オフセット印刷用インキを例にとると顔
料が15〜60%含まれていても電子線硬化は速やかに
起こる。そしてインキ中に有香粉体の表面が疎水性皮膜
で覆われた粉体が含まれていても1〜20Mradの通
常の硬化条件内で余り問題が起こらずにインキ膜を硬化
しうるちのである。
一般的に紫外線硬化では投入される光のエネルギーの1
5〜18%しか有効に利用できないが、電子線加速器に
よって投入されるエネルギーでは50〜60%が有効に
利用できるとされており、電子線硬化は紫外線硬化の場
合の1/I O程度の時間内で目的とする硬化が完了す
るのである。
〔実施例〕
本発明者らは多数の実験を行って本発明の優秀性を明ら
かにしたのであるが、さらに本発明の技術的内容を説明
するため多数の実験例中より代表° 的な数例を選んで
以下に実施例として示すことにする。従って本発明は単
に実施例のみに限定して解釈されるべきではなく、本発
明の趣旨と精神を逸脱せざる限り任意にその実施態様を
変更して実施しうることは当然である。
実施例1 比表面積が400ffl/g、平均粒径が0.5ミクロ
ンである活性リン酸ケイ酸ジルコニウム(第−稀元素化
学工業株式会社製、pH7,0)を強熱乾燥させ完全に
脱水させた微粉末150gにトップノート35重量%、
ミドルノート20重量%およびペースノート45重量%
であるローズの調合香料40gを投入して窒素気流中で
激しく攪はんして粉末とする。ついで熔融したポリエチ
レンオリゴマー20gに上記ローズ調合香料10gを混
合したペースト状物を上記粉末に投入して攬はんしてや
ると有香皮膜で覆われた有香組成物ができる。
この有香組成物を窒素気流中で激しく流動させ乍らシリ
コーンワックスの希薄分散液をスプレーして粉末の表面
に薄いシリコーンワックス皮膜を形成させると安定化し
た有香粉体ができる。この有香粉体230gを紫外線硬
化インキ(東華色素株式会社製、UVベスト・キュアー
変性メジウム)250gと充分混練してやるとローズの
香りの有香インキが得られた。このものは印刷物の゛表
面にオーバーコートし紫外線硬化させると印刷物に永続
的なローズの香りを付与することができる。
実施例2 ベンジルアセテート20部、ジャスミンアブソリュート
5部、フェニルエチルアルコールlo部。
ヒドロキシシトロネラール15部、リナロール10部お
よびヘキシルシンナミックアルデハイド3部の香料混合
物50gを水素添加ホホバ油50gと60°Cで混合し
攬はんし乍ら徐々に冷却させて固形物となし次にこれを
低温で粉砕して粉末とする。この粉末30gをメタノー
ル50gに溶解させ、これをpH6,5の活性リン酸ケ
イ酸ジルコニウム微粉末(第−稀元素化学工業株式会社
製、p)16.5)100gに散布して激しく混合した
のち、低温減圧下でメタノールを蒸発させたのち粉砕し
て有香微粉体Aとする。
この操作によって微粉体Aはその表面に水素添加ホホバ
油が相分離して浮き上がり、微粉体Aの表面が水素添加
ホホバ油で都合よく均一に覆われたものになる。
一方ゲラニオール40部、フェニルエチルアルコール1
0部、ブルガリアローズアブソリエート10部、ゼラニ
ウムオイル8部およびオリスオイル2部の香料混合物8
0gの香料混合物を活性リン酸ケイ酸ジルコニウム微粉
末(第−稀元素化学工業株式会社製、pH6,5)10
0gに散布して激しく混合して完全に収着が完了するま
で放置すると粉末Bとなる=この粉末を窒素気流中で流
動・させ乍らマイクロクリスタリンワックスの希薄ペン
タン溶液をスプレー法により散布したのち乾燥し粉末の
表面を薄いワックス皮膜で覆ってやり有香微粉体Bとす
る。ついで有香微粉体A30gと有香微粉体850gと
を混合して配合有香微粉体としておく、この配合有香微
粉体100gを紫外線硬化インキ(大日精化工業株式会
社製、セイカビームPHC−2300)200gに投入
して充分混練し均一なペースト状インキとする。このイ
ンキは優雅なジャスミン・ローズの香りの有香インキで
あった。このものは印刷物の表面にオーバーコートし紫
外線硬化させると印刷物に半永続的なジャスミン・ロー
ズ芳香を付与することができる。
実施例3〜21(比較例1〜17を含む)各種の多孔性
の中性ジルコニウム化合物粉末の効果と他の多孔性粉末
の効果とを比較するため表1に示す性質を有する粉体(
粒径0.5〜2ミクロンの脱水品)を調製して実験を行
った。これらの[clOO部にローズベース香料液(フ
ェニルエチルア/L/コール80部、ベンジルサリチレ
ート5部、エチレンブラシレート4部、メチルヨノン2
部、アミルシンナミックアルデハイド1部、ムスクアン
プレット1部、ズドラベッツオイル1部。
紫外線安定剤1部、メタノール5部の混合物)30gを
散布混合したのち減圧下にてメタノールを蒸発させた粉
体に疎水性皮膜剤として日本薬局方のパラフィンワック
ス3部を最少量の石油エーテルに溶解した溶液を散布し
充分に攪はんしつつ減圧下に保って石油エーテルを蒸発
させる。得られた有香粉体を紫外線硬化インキ(東華色
素株式会社製、UVベスト・キエアー変性メジウム)2
00g中に投入して充分混練してやるとローズ調の香り
の紫外線硬化用の有香インキが得られた。この有香イン
キをオフセット印刷機を用いて葉書の表面に5〜7ミク
ロンの厚さにな粂よう塗布し10秒間40〜45°Cで
紫外線照射して硬化させたのち室内で1週間放置した後
、ローズ調の香りの試験を行ったところ表1の結果が得
られた0表1の階のうち実施例3〜21と記したのは本
発明の成果に関するものであり、比較例1〜17は実施
例と対比するため行った実験結果である。
表    1 表1において香りの試験結果は、有香インキを印刷した
葉書について男1女各5人づつのパネリストによって香
調を官能テストし、原料であるローズベース香料液の香
調と比較して決定したものである。◎はパネリストの8
Å以上が、Oはパネリストの6Å以上が香調の著しい変
化を認めなかったことを示す。またΔはパネリストの5
Å以上が、×はパネリストの8Å以上が香調の変化を確
認したものであることを示す。
実施例22〜26 比表面積が440%/g、平均粒径が1.7ミクロンで
ある活性アルミン酸ジルコニウム粉末(pH7,2)1
00gに表2に示す香水90gを散布して密閉容器内で
5時間激しく攪はんして冷却したのち0℃に保ったデシ
ケータ−中で減圧乾燥してエタノールを除去した粉末と
する。ついでフッ素樹脂オリゴマーを2%含有せしめた
フレオン溶液300mj!中にこの粉末を投入し一20
℃まで冷却して攪はんしつつ1夜放置すると有香粉末の
表面がフッ素樹脂で覆われた粉体が得られるのでこれを
濾別して乾燥すると安定化した有香粉体となる。この有
香粉体100gを紫外線硬化インキ(東華色素株式会社
製、UVベスト・キエアー変性メジウム)450g中に
投入して充分混練してやると原料香水に応じた有香イン
キが得られる。
この方法で香水の香調の紫外線による変色が心配される
場合には紫外線安定剤(例えばチバ・ガイギー社製、チ
ヌビン等)を予め可及的少量香水に加えておいてもよい
、またこの有香インキを着色インキと混合すれば各色の
有香インキとなる。この有香インキを用いて実施例3〜
21と同様に名刺にオーバーコートして紫外線硬化させ
たのち香調を官能テストした結果は表2のとおりである
表    ま ただし官能試験は実施例3〜21と同じであるが、実験
操作の関係からどうしても香水のトップノートの一部が
揮発し、この分だけ香りのバランスに変化を生じている
ことが認められた。この有香インキで印刷した名刺をビ
ニール製定期入れに入れ乾燥室内に放置しておいたとこ
ろ、約6ケ月間芳香を揮散した(香調は若干変化するが
、香水の特徴は失われずに保有された)0本実験は皮手
袋、絹手袋、ガラスブローチ、金属製イヤリング等にも
適用され良い結果が得られた。
実施例27 実施例22〜26で示した方法にしたがって、ブルガリ
アローズアブソリュート30gを活性ケイ酸ジルコニウ
ム粉末(pH7,2)100gに含浸させた粉末の表面
をフッ素樹脂で被覆して安定な有香粉体とする。この有
香粉末100gをアクリル変性アルキド樹脂100gお
よびトリメチロールプロパントリアクリレート20g、
チタン白20gと混合してペーストとなしたのち黒色に
着色されたポリ塩化ビニルシート上に塗布しさらに同じ
シートを上から重ね積層する。この積層シートに電子線
加速器(300KV)を用いて可及的短時間内に10M
radの電子線照射してやると有香インキ硬化物が中間
層としてラミネートされたプラスチックスシートができ
る。このものを適当に切断して下敷、定規、菜(ブック
マーク)等に加工すれば長期にわたってローズオイルの
芳香を発散せしめ、文房具としての商品価値が倍加する
〔発明の効果〕
本発明の有香インキは印刷法また。は塗布法により紙製
品、プラスチックス製品、繊維製品、ゴムることができ
る。有香インキに含まれる香りは、硬化中においても、
またその後においても変″化することが少なく、i期に
わたって発散させることができる。その香りは芳香ばか
りでなく薬用、殺菌用、殺虫用、防臭用(マスキング用
)等の匂いにも適用される。したがって本品は日用品、
香粧品2食品包装材、カード類、出版物、農業用品。
病院用品、商店用品から各種の産業用品にわたっての広
い分野に応用される可能性があり、その有効性は絶大な
ものであると考えられる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)多孔性の中性ジルコニウム化合物粉末100部に
    液体香料20〜100部を含ませた粉体の表面を疎水性
    皮膜で覆い放射線硬化樹脂組成物100〜500部と混
    練してなることを特徴とする有香インキ。
JP62260392A 1987-10-15 1987-10-15 有香インキ Expired - Fee Related JPH0813945B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62260392A JPH0813945B2 (ja) 1987-10-15 1987-10-15 有香インキ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62260392A JPH0813945B2 (ja) 1987-10-15 1987-10-15 有香インキ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01101382A true JPH01101382A (ja) 1989-04-19
JPH0813945B2 JPH0813945B2 (ja) 1996-02-14

Family

ID=17347284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62260392A Expired - Fee Related JPH0813945B2 (ja) 1987-10-15 1987-10-15 有香インキ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0813945B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003508277A (ja) * 1999-09-03 2003-03-04 エル アンド ピー プロパティ マネジメント カンパニー 織物上への紫外線(uv)インクジェット印刷の方法と装置、およびこれによる印刷とキルティングとの組合せ
CN110607129A (zh) * 2019-07-26 2019-12-24 北京诚和龙盛工程技术有限公司 一种清污自洁型绝缘子防护剂及其制备方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003508277A (ja) * 1999-09-03 2003-03-04 エル アンド ピー プロパティ マネジメント カンパニー 織物上への紫外線(uv)インクジェット印刷の方法と装置、およびこれによる印刷とキルティングとの組合せ
CN110607129A (zh) * 2019-07-26 2019-12-24 北京诚和龙盛工程技术有限公司 一种清污自洁型绝缘子防护剂及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0813945B2 (ja) 1996-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6000459B2 (ja) 電子線硬化性インクジェットインク及びインクジェット印刷方法におけるその使用
TW593579B (en) Fragrant ink and preparation method thereof
JPH05214280A (ja) インク
US20100139861A1 (en) Scented tattoo plaster
JP2007519771A (ja) 低抽出性フィルム包装のための水性の放射線硬化組成物
US8485096B2 (en) Method for drying printing ink and printing ink
JP6058546B2 (ja) 抗ウイルス特性を有するコーティングを形成することができる流体組成物
JP2007506543A (ja) 表面被覆および皮膜の調製のためのプロセス
JPH01101382A (ja) 有香インキ
JP7458639B2 (ja) スタンプ台用、朱肉用又は浸透印用香料組成物
JPH01154799A (ja) 光変換性記録カード
JP2562908B2 (ja) 芳香性記録カードの製造法
JPH03258899A (ja) 生物活性を有する賦香シート
JP2013505121A (ja) 水の蒸発による透明テクスチャーコーティング
JP2003147001A (ja) 輻射線硬化性水性組成物
JP2688962B2 (ja) 賦香シートの製造方法
JP3147184B2 (ja) 平版又は凸版印刷用インキ
KR200410668Y1 (ko) 항균전사지
JPS63284271A (ja) 芳香性塗料
JP2004151735A (ja) 電子写真用湿式インクまたはトナー
JP3725569B2 (ja) 紫外線耐性皮革およびその製法
JP2006150643A (ja) 香料インキ印刷物
KR100722199B1 (ko) 마이크로캡슐 및 광물질을 함유하는 폴리우레탄 코팅제
CA2455824A1 (en) Method of forming heat resistant raised print from radiation curable solid particulate compositions
JP2008150610A (ja) 放射線硬化性水性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees