JPH01101086A - カラーテレビジョン信号の受信装置 - Google Patents

カラーテレビジョン信号の受信装置

Info

Publication number
JPH01101086A
JPH01101086A JP62257398A JP25739887A JPH01101086A JP H01101086 A JPH01101086 A JP H01101086A JP 62257398 A JP62257398 A JP 62257398A JP 25739887 A JP25739887 A JP 25739887A JP H01101086 A JPH01101086 A JP H01101086A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
color difference
output signal
band
pass filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62257398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2513729B2 (ja
Inventor
Taiichirou Kurita
泰市郎 栗田
Minoru Honda
稔 本田
Ichiro Yuyama
湯山 一郎
Yutaka Tanaka
豊 田中
Atsushi Yamakita
山北 淳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Broadcasting Corp
Original Assignee
Nippon Hoso Kyokai NHK
Japan Broadcasting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Hoso Kyokai NHK, Japan Broadcasting Corp filed Critical Nippon Hoso Kyokai NHK
Priority to JP25739887A priority Critical patent/JP2513729B2/ja
Publication of JPH01101086A publication Critical patent/JPH01101086A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2513729B2 publication Critical patent/JP2513729B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Television Systems (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、カラーテレビジョン信号の受信装置に係り
、特にNTSCカラーエンコーダにおけるI。
Q信号のと(にQ信号の伝送帯域を拡大できるEDTV
送受信方式における受信装置に関するものである。
(発明の概要) 本発明は、NTSC信号のカラーエンコーダにおけるI
、Q信号の帯域制限用フィルタをラインまたはフィール
ドまたはフレーム毎に交互に切換え、1、 Q信号の高
域成分を順次に伝送するED(tExtended D
efinition ) T V送受信方式の受信装置
に関するもので、 順次に伝送されて来るI、 Q信号の欠除高域成分を受
信側で補間するにあたり、欠除高域成分を補間するため
の高域成分を抽出する帯域通過フィルタの出力信号に係
数を乗じた後補間側の色差信号に加算する手段を備える
とともに、この出力信号を非補間側の色差信号にも加算
する手段を備え、残留側波帯伝送のため色差信号の高域
成分が低域成分に対し低下しているのを補償するもので
ある。
(従来の技術) この種カラーテレビジョン信号送受信方式については、
本願人が先に出願した特願昭61−61171号「カラ
ーテレビジョン信号送受信方式」に公知であり、NTS
C信号のカラーエンコーダにおけるI。
Q信号の帯域制限を交互に切換えることにより、Q信号
の帯域をも拡大伝送するものでEDTV(Extend
ed Definition Te1evision 
)  と呼称されている。この伝送方式の受信装置では
、1ラインまたは1フィールドまたは1フレーム交互に
伝送されてくるI、Q信号の狭帯域低域フィルタの出力
信号に1ラインまたは1フィールドまたは1フレーム前
の同じ色差信号の高域成分を加えることにより、NTS
C信号における1、Q信号を共に広帯域化している。
(発明が解決しようとする問題点) 前述の従来技術でNTSC伝送方式のI、Q信号共に広
帯域で伝送できるようになったとしても、公知のように
NTSC信号における■信号は残留側帯波(verti
gial 5ide band、 VSB )伝送され
ているために、高域成分は低域成分に比ベロdB低下し
ている。前記特願昭61−61171号明細書記載にな
るHDTVの受信装置ではI、Q信号共に高域成分が6
dB低下することになり、I、Q信号ともに1.5MH
zまでフラットに伝送するには、前記受信装置にVSB
補正回路を加える必要がある。
従って本発明の目的は、従来の前記HDTV受信装置に
簡単な回路を付加することにより、NTSC伝送方式の
VSB伝送による欠点を補償可能なカラーテレビジョン
信号の受信装置を提供せんとするものである。
(問題点を解決するための手段) この目的を達成するため、本発明カラーテレビジョン信
号の受信装置は、すなわち2つの色差信号のうち1方の
色差信号を広帯域低域通過フィルタで帯域制限した信号
と、他方の色差信号を狭帯域低域通過フィルタで帯域制
限した信号に、1ラインまたは1フィールドまたは1フ
レーム前の前記他方の色差信号の高域成分のみを加えた
信号とを、送信側の切換周期に同期してlラインまたは
1フィールドまたは1フレーム毎に交互に切換えること
により、受信する2つの色差信号の高域成分を補間する
カラーテレビジョン信号の受信装置において、前記色差
信号の高域成分のみを抽出する帯域通過フィルタの出力
信号に係数器により所定の係数を乗じた信号と、前記広
帯域低域通過フィルタの出力信号とを加算する手段を備
えるとともに、前記帯域通過フィルタの出力信号を1ラ
インまたは1フィールドまたは1フレーム遅延させて前
記狭帯域低域通過フィルタの出力信号に加える前に所定
の係数を乗じるための手段を備えることを特徴とするも
のである。
(実施例) 以下添付図面を参照し実施例により本発明の詳細な説明
する。
第2図は前記特願昭61−61171号明細書記載の受
信装置の1実施例構成のブロック線図であり、第1図は
第2図示受信装置に本発明を適用したl実施例構成のブ
ロック線図である。第1図、第2図において扱う信号は
NTSCカラーテレビジョン信号に特願昭61−611
71号明細書記載のEDTV信号を適用した信号とし、
色差信号の帯域制限の切換えはフィールド毎としている
。なお第1図、第2図において共通の部品には共通の参
照番号が付しであるし、両図ともカラー信号処理に必要
な部分のみを記載して他は省略しである。
第1図と第2図示構成の相違は第2図示構成に加算器1
4と係数器15が追加されたのが第1図示構成であり、
第2図示構成における係数器lOが係数1/2に固定さ
れていたのに対し、第1図示構成における係数器16は
係数の値が係数器15の値αに対応してβ=(1+α)
/2となったことである。以下第1図示構成に従って本
発明受信装置デコーダの動作を順次説明する。
第1図示構成においてYC分離回路で分離されたカラー
信号(Ill送色信号)は、同期検波器1゜2および9
0移相器3とf、e(色副搬送波)によってI、 Q軸
の色差信号に復調されスイッチSW4の入力a、bの入
力信号となる。SW4は制御信号Xにより、例えば奇数
フィールドでは入力aと出力C1入力すと出力dが接続
し、偶数フィールドでは入力aと出力d、入力すと出力
Cが接続する。このようにしてフィールド毎に切り換え
られたI、Q軸の色差信号の1方はSW4の出力Cから
広帯域LPF (LPF  :低域通過フィルタ)5お
よびBPF (帯域制限フィルタ)6に導かれ、他方の
色差信号は狭帯域LPF12に導かれ、各々帯域制限さ
れる。ここで、各フィルタの通過域は例えば、広帯域L
PF 5がO〜1.5 MHz 、  BPF6が0.
5〜1.5 MHz 、狭帯域LPF12がO〜0.5
MHzである。
BPF 6の出力信号は係数器15により係数αを乗算
された後、加算器14によって広帯域LPF 5の出力
信号と加算される。加算器14の出力信号は5W13の
入力eに入力される。入力eに入力された信号は高域成
分が補間されていない色差信号(非補間側色差信号)で
ある。
また、BPF 6の出力信号は262H遅延器(DL)
 7により約1フィールド遅延され、さらにIH遅延器
(DL) 8および加算器9によりNTSC信号のイン
ターレース走査を考慮した垂直方向の補間(1フィール
ド遅延させた上下の信号の平均値を現ラインとする)が
なされる。加算器9の出力信号は係数器16により前記
値αに関連した係数値β=(1+α)/2が乗算され、
加算器11により狭帯域LPF12の出力信号と加算さ
れる。加算器11の出力信号は計13の入力fの入力と
なる。入力fの入力信号は高域成分が1フィールド前の
高域成分により補間された色差信号(補間側色差信号)
である。5W13の動作はSW4と同様である。5W1
3により入力e、fの入力信号はI、Q信号に対応する
ようにスイッチされて工信号出力、Q信号出力となる。
もし、送信側エンコーダへの入力1. Q信号が0から
1 、5MHz以上までフラットな信号成分を持ってい
れば第1図、第2図示構成における各信号の周波数特性
は第3図示のようになる。広帯域LPP5、BPF 6
、狭帯域LPF12の各出力信号の周波数特性は各々第
3図示特性(つ)、(イ)、(ア)となる。ここで特性
(イ)、(つ)において0.5〜1.5 MHzの高域
成分のレベルが1/2 (−6dB)に低下しているの
は、NTSC信号における搬送色信号の残留側波帯(V
SB)伝送によるのである。このため、第2図示構成の
特願昭61−61171号明細書記載の受信装置では非
補間側信号e、補間側信号fの周波数特性は各々特性(
つ)、(1)のように共に高域成分のレベルが6dB低
下する。特性(1)における点線は特性(ア)と(イ)
が加算されて特性(1)となったことを示すものである
本発明装置による第1図示構成の受信装置では係数値α
=1とすると、非補間側信号eと補間側信号fの周波数
特配は特性(オ)、(力)となり、ともにO〜1.5 
MHzまでフラットな周波数特性を実現することができ
る。
係数値α=1の場合、係数値βもβ=1となり、第1図
示の係数器15.16は不要である。しかし係数値α=
1となるのはNTSC伝送路および送受信装置の特性が
理想的な場合であり、実際には係数値αへ1を用いるこ
とになる。
なお、一般の受信装置では広帯域の色帯域制限をYC分
離回路内のBPFで代行させ、広帯域LPFを省略する
場合も多いが、この場合には第1図示の広帯域LPF 
5を単なる遅延回路に置き換えるだけでもよい。同様な
理由によりBPF 6は高域通過フィルタで置き換える
ことも可能である。
以上述べてきた実施例では、色差信号の帯域制限の切り
換えをフィールド順次に行なっているが、本発明はこれ
に限られるものではなく、前述の切り換えはライン順次
でもフレーム順次でもよい。
ライン順次、フレーム順次の場合には第1図示構成で2
62 HDL7とIHDL8と加算器9の部分はそれぞ
れ1個のl HDL、IPOL(1フレーム遅延器)で
置換し、係数値βをβ=1+αとすればよい。
(発明の効果) 以上詳細に述べてきたように本発明受信装置のデコーダ
を使用すれば、HDTVの伝送方式で伝送されてきたカ
ラーテレビジョン信号を忠実に再生して、2つの色差信
号ともに広帯域(0〜1.5 MHz)特性を有するも
のとして復調補間できる左ともに、NTSC伝送方式の
延長上の改善であるHDTV伝送方式の従来の受信装置
の欠点であった、各色差信号の高域成分のレベル低下を
改善して広帯域色差信号の残留側帯波伝送による従来の
欠点を排除することができる。しかもそのデコーダの構
成は、従来の前記特願昭61−61171号明細書記載
のデコーダに簡単な回路を付加するのみでその目的を達
成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2回はそれぞれ本発明および従来技術の受信
装置一実施例の構成ブロック線図を示し、第3図は第1
図、第2図示受信装置の各部信号の周波数特性を示す。 1.2・・・同期検波器  3・・・90°移相器4.
13・・・切り換えスイッチ 5・・・広帯域LPF    6・・・BPF7・・・
262H遅延器    8・・・IH遅延器9、11.
14・・・加算器  10・・・1/2係数器12・・
・狭帯域LPF    15・・・α係数器16・・・
β係数器 特許出願人  日 本成 送 協 会

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、2つの色差信号のうち1方の色差信号を広帯域低域
    通過フィルタで帯域制限した信号と、他方の色差信号を
    狭帯域低域通過フィルタ で帯域制限した信号に、1ラインまたは1フィールドま
    たは1フレーム前の前記他方の色差信号の高域成分のみ
    を加えた信号とを、 送信側の切換周期に同期して1ラインまた は1フィールドまたは1フレーム毎に交互に切換えるこ
    とにより、受信する2つの色差信号の高域成分を補間す
    るカラーテレビジョン信号の受信装置において、 前記色差信号の高域成分のみを抽出する帯 域通過フィルタの出力信号に係数器により所定の係数を
    乗じた信号と、前記広帯域低域通過フィルタの出力信号
    とを加算する手段を備えるとともに、 前記帯域通過フィルタの出力信号を1ライ ンまたは1フィールドまたは1フレーム遅延させて前記
    狭帯域低域通過フィルタの出力信号に加える前に所定の
    係数を乗じるための手段を備えることを特徴とするカラ
    ーテレビジョン信号の受信装置。
JP25739887A 1987-10-14 1987-10-14 カラ―テレビジョン信号の受信装置 Expired - Lifetime JP2513729B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25739887A JP2513729B2 (ja) 1987-10-14 1987-10-14 カラ―テレビジョン信号の受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25739887A JP2513729B2 (ja) 1987-10-14 1987-10-14 カラ―テレビジョン信号の受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01101086A true JPH01101086A (ja) 1989-04-19
JP2513729B2 JP2513729B2 (ja) 1996-07-03

Family

ID=17305832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25739887A Expired - Lifetime JP2513729B2 (ja) 1987-10-14 1987-10-14 カラ―テレビジョン信号の受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2513729B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03177962A (ja) * 1989-12-06 1991-08-01 Fujitsu Ltd ニューラルネットワークの入力層
US6111751A (en) * 1998-05-19 2000-08-29 Nec Corporation Connector and connecting structure using connector

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03177962A (ja) * 1989-12-06 1991-08-01 Fujitsu Ltd ニューラルネットワークの入力層
US6111751A (en) * 1998-05-19 2000-08-29 Nec Corporation Connector and connecting structure using connector

Also Published As

Publication number Publication date
JP2513729B2 (ja) 1996-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0821858B1 (en) Luma/chroma separation filter with common delay element
US4907218A (en) Multiplex signal processing apparatus
EP0546840B1 (en) Video signal processing apparatus
MXPA97008123A (en) Luma / chrome separation filter with derressive element co
JPS63242091A (ja) 信号分離回路
KR930002142B1 (ko) 다중신호 전송장치 및 다중신호 수신장치
JPS6322760B2 (ja)
WO1992007444A1 (en) Side panel signal processor for a widescreen television system
JPH0628468B2 (ja) Fmテレビジョンシステムにおけるベ−スバンドを用いた信号対雑音比の改善
JPH01101086A (ja) カラーテレビジョン信号の受信装置
EP0617551A1 (en) Waveform equalizer
JP2685542B2 (ja) クロマ信号処理回路
JP2513730B2 (ja) カラ―テレビジョン信号の受信装置
KR870001833B1 (ko) 텔레비전 동기수신기
JPH01236890A (ja) Y/c分離回路
JPH01137898A (ja) テレビジョン信号復調装置
JPH0813122B2 (ja) 走査線補間回路
JPH0716255B2 (ja) 動き適応型輝度信号色信号分離装置
JPS62145992A (ja) くし形フイルタ回路
JPH01137897A (ja) テレビジョン信号復調装置
JPH0257082A (ja) ノンインタレース/インタレース変換装置
JPH06217308A (ja) 映像信号処理装置
JPH01213091A (ja) 色復調回路
JPH0233296A (ja) 分割テレビジョン信号伝送装置
JPS62250779A (ja) テレビジヨン信号多重方式