JPH01100701A - 磁気記録/再生装置 - Google Patents

磁気記録/再生装置

Info

Publication number
JPH01100701A
JPH01100701A JP62256365A JP25636587A JPH01100701A JP H01100701 A JPH01100701 A JP H01100701A JP 62256365 A JP62256365 A JP 62256365A JP 25636587 A JP25636587 A JP 25636587A JP H01100701 A JPH01100701 A JP H01100701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
track
signal
head
audio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62256365A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuya Tsushima
対馬 卓也
Akira Hirota
広田 昭
Naomichi Nishimoto
直道 西本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP62256365A priority Critical patent/JPH01100701A/ja
Priority to US07/253,868 priority patent/US5051846A/en
Priority to DE3888622T priority patent/DE3888622T2/de
Priority to KR1019880013372A priority patent/KR920006992B1/ko
Priority to EP88309611A priority patent/EP0312362B1/en
Publication of JPH01100701A publication Critical patent/JPH01100701A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、磁気記録/再生装置(以下rVTRJ又は単
に「装置Jとも記述する)に係り、特に。
主情報信号(その代表例として映像信号を用いて説明す
るので、以下「映像信号」とも記載する)用トラックの
延長線上に副情報信号(その代表例とCてディジタル化
された音声信号を用いて説明するので、以下「音声信号
」とも記載する)を記録/再生し得るVTRに関するも
のである。
〔従来の技術〕
音声信号をFM変調し、映像信号に周波数多重して記録
する方式や、テープの厚み方向に深層記録する方式が家
庭用VTRで開発され、普及しつつある。しかしながら
、かかる方式では、フィールド毎の連続性、帯域、S/
N等の品質の面で充分とは言えない、そこで音声信号を
ディジタル符号に変換して記録、再生するいわゆるPC
M化が真の意味で高品質の音声を再現できる方法として
注目を浴び始めている9例えば“8mmビデオ”と呼ば
れている小型の家庭用VTRの場合、回転ドラムへの磁
気テープ(以下単に「テープjとも記述する)の巻付は
角度を標準の角度である180゜より増加させ、その部
分に圧縮されたディジタル化音声信号を1フイ一ルド単
位で記録、再生する方式が採用されつつある。
かかる方式の従来のVTRについて、第11図以降を参
照しながら説明する。第11図は上記方式を搭載した従
来のVTRのブロック構成図であり、IL、IRは夫々
ステレオ音声の左(L)ch(チャンネル)及び右(R
)chの音声信号入力端子、2は両音声信号を夫々サン
プリングした後。
時間軸多重や時間軸圧縮等を行なうための音声信号記録
処理回路、3は磁気ヘッド(以下単に「ヘッド」とも記
述する)に適切な記鎮′@流を供給するための記録アン
プ、4はヘッドから再生された音声信号に時間軸伸長を
施したり元のり、Rchの音声信号に分離する等の信号
処理を行なう音声信号再生処理回路、5L、5Rは夫々
t、、ch、 Rchの音声信号出力端子、6は切換え
スイッチである。
また、7は映像信号入力端子、8は入力映m信号から輝
度信号とカラー信号を分離して、夫々周波敗変調及び低
域変換したのち再び合成する等の処理を行なう映像信号
記録処理回路、9は映像信号をヘッドに適切なレベルで
供給するための記録アンプ、14.17は切換えスイッ
チ、15及び15Aはテープから再生された信号を増幅
する再生アンプ、18は周波数変調された輝度信号を復
調し。
低域変換されたカラー信号を元の周波数に変換する等の
処理を行なって再生された信号を映像信号に戻すための
映像信号再生処理回路、19は再生映像信号出力端子、
20は切換えスイッチ6及び17を制御するヘッドスイ
ッチパルス発生回路、21.22は映像信号と音声信号
とをテープ40に記録し、又はそれらの既記録信号をテ
ープ40より再生するための第1.第2の磁気ヘッド、
23はこれらの磁気ヘッド21.22を180°の角度
で装着した回転ドラム(以下単に「ドラム」とも記す)
、24はドラム23の回転位相を検出するための回転検
出器である。
この図に示されたように、テープ40はドラム23に対
してW準の巻付は角180°よりも更に多く(例えば3
6°)巻回せられ、所定の角度で斜めに走行し、従って
ヘッド21.22はテープ40に対して斜め方向に記録
トラックを形成しながら記録し、再生時には、ヘッド2
1.22が互いに異なるアジマス角を育する場合には記
録時にトレースしたのと同じアジマス角のヘッドにて交
互にトレースし乍ら信号再生を行なう。
第12図は上記従来装置の記録、再生動作を説明するた
めの信号波形図(タイミングチャート)。
第13図はテープ40上の記録パターンを示す図′であ
る。第12図(A)、 (B)は夫々Lch、 Rch
のアナログ音声信号波形図、同図(C)はり、R両ch
のアナログ音声信号にA/D変換変換1削信号処理を施
したディジタル音声信号、同図(0)は映tjAtz号
波形図、同図(E)及び(F)は夫々ヘッド21.22
でディジタル音声信号及び映像信号を記録するタイミン
グを示す図、同図(G)はヘッド21.22の切換えス
イッチングパルス波形である.より具体的には、テープ
40に上記ディジタル音声信号が記録されるタイミング
は、ヘッド21スは22が第11図のaで示す角度範囲
,即ち回転ドラム23にテープ40を180°よりも大
きく巻付けた部分の角度範囲を走査するときである.こ
のようにして音声信号は、第13図に示すように各磁気
トラックの下側にA + 、 A 2 、A 3 1・
・・として記録される.映像信号の記録は、第11図に
示すVの角度範囲(18G” )で行なわれるので、映
像信号はテープ上では上記音声信号に引続いて記録され
る。このようにして、第1及び第2の磁気ヘッド21.
22には夫々第12図の(E)及び(F)に示す関係で
音声信号及び映像信号が供給され、映像信号は第13図
に示すように、音声トラックに引き続いて映11−ラッ
クPl、P2.P3゜・・・として磁化パターンを形成
する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかして、音声信号を1本の映像トラックの延長線上に
連続して、巻付は角の増加範囲分に形成した1本の音声
トラックにて記録/再生するよう構成した従来装置にお
いては、巻付は増加角度< 8 mIIVTf?では3
6゛)もおのずと限定されるため、記録密度をそれほど
上げることはできなかった。
また、VH8方式等の現行家庭用VTRに上記方式を適
用しようとすると、互換性の点から巻付は角の増加には
おのずと限界がある。もし仮に、互換性を考慮しないで
巻付は角を大幅に増加して記録容量のアップを図ろうと
すると、その分テープ(又はドラムの回転軸)の傾き角
をより大きくし且つテープスピードを速めればよいが、
その場合、使用するテープの記録時間をa準の記録より
短くしてしまうという欠点が生ずる。従って、ディジタ
ル音声信号を記録するために前述のようにテープを36
°多く巻付けて、そこに従来からの磁気トラックと同じ
トラック数だけ音声トラックを形成し乍ら記録する方式
の従来のVTRにおいては、A/D変換時に2×h(崎
31.5 kH2)でサンプリングし、10b目量子化
を8bitに圧縮して記録するのが精−杯であり、20
kllz近い周波数帯域と約80dB以上のダイナミッ
クレンジを必要とする旧F1オーディオにとっては、不
十分な特性のメディアとなってしまうという問題点があ
った。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の磁気記録/再生装置は、トラック幅が互いに異
なる複数の磁気ヘッドを有する回転ドラムに磁気テープ
を標準の角度よりも多めに巻回させ、この磁気テープの
上記標準の角度に形成した主情報信号記録用トラックに
主情報信号を記録/再生すると共に5標準の角度を越え
る角度範囲内で且つ各1本の主情報信号2鎮用トラック
の延長線上に形成された副情報信号記録用トラックに、
副情報信号を記録/再生するよう構成された磁気記録/
再生装置であって、副情報信号記録用トラックを、1本
の主情報信号記録用トラックに対してトラック幅が異な
る複数の磁気ヘッドで複数トラックとして形成するよう
構成することにより、上記従来装置の諸欠点を解決した
ものである。
〔実施例〕
第1図以降を参照しながら、本発明の磁気記録/再生装
置について説明する。なお以下の説明としては、主情報
信号として映像信号を、w1情報信号としてディジタル
化された音声信号を用いるものとする。第1図は本発明
装置の第1実施例のブロック構成図である。この図にお
いて、第10図に示した従来装置と同一部分には同一番
号を付して、その詳細な説明を省略する。
2Chのアナログ音声信号は入力端子tR,tt。
より入来し、夫々LPF (低域ろ波器) 403,4
04を経てA/D変換ti405にてり、R2つのチャ
ンネルが時分割でディジタル信号に変換され、データバ
ス406に送lBされる。データバス406上のデータ
はRA M (Random^ccess Ne1or
y)407に記憶される。その際、データがインターリ
ーブされるようにアドレスが指定される。RAM407
に蓄えられたデータは再びデータバス406に送出され
、フォーマットエンコーダ408によって誤り訂正及び
検出符号が生成され、RA M 407の別の番地に蓄
えられる。RAM407に蓄えられた1フイ一ルド分の
データ及び誤り訂正、検出符号は圧縮記録されるため、
テープ上に記録する信号速度で読出しが行なわれ、デー
タバス406を介して変調器409に供給される。変調
器409はディジタル音声信号を、VTRのロータリー
トランス−(図示せず)。
ヘッド211〜214及びテープ40による記録再生特
性に3i!合するように変調して、2つのRFC/Pa
(記録、再生モード)切換えスイッチ410,411に
供給する。 RFC/Pa切換えスイッチ410,41
1は、記録時にはRFC端子側に接続されてP CM 
jc!録信呼信号号切換部49の選択スイッチ5E11
〜4 (412〜415)に供給する。これらのスイッ
チ412〜415は、信号切換制御部51からの制m信
号により、後述する第4図(0)、 (E)に示すタイ
ミングに従って切換えられ、これによってPCM記録信
号を記録アンプ3(第11図)を経て各ヘッド211〜
214に供給して、テープ40上に記録するわけである
次に再生動作について説明する。記録時と同じアジマス
角の各ヘッド211〜214により夫々再生されたオー
ディオ(ディジタル音声)信号は、記録時と同じく後述
する第4図の(A)、 (0)、 (E)に示すタイミ
ングで選択されて、復調器416で復調され、ジッタ用
メモリ411に書込まれる。ここで基準となるタロツク
は、映1信号処理回路部30にて同時に再生されるビデ
オ信号中の水平同期信号1)を基にしてP L L (
Phase Locked Loop)418゜タロツ
ク生成回路419にて生成している。ジッタ用メモリ4
11から読出されたデータは、データバス420に送出
されて、RA M 421に蓄えられる。
データに誤りがあった場合には、誤り訂正回路422と
の間でデータを授受しながら訂正し、万一訂正不能のデ
ータが生じた場合には、補正回路423で平均値補間等
の補正を施して、データを元の時間軸に戻してからD/
A変換器424に供給し、ここで2Chのアナログ信号
に戻し、更にL P F 425゜426にて約20k
ll1以上の不要な高域周波数成分を除去した後、夫々
出力端子427.428より出力する。
以上の如き構成の本発明装置に備えられる磁気ヘッド2
11〜214(回転ヘッド50)の構成例について、第
2図を参照しながら説明する。第2図(A)は回転ドラ
ム200(回転ヘッド50)の平面図、同図(8)はド
ラム20Gの側面展開図である。同図(^)から明らか
なように、ドラム200の側面と2等分線iとの交点x
、y付近に(即ち180°の角度で)、夫々第1Chの
5p(WA準モード用)ヘッド211.第2ChのBP
 (3倍モード用)ヘッド212及び第2Chのsp用
ヘッド213.第1ChのBP用ヘッド214が近接配
置されている。又、同図(8)に示すように、第1ch
のSP、EPヘッド211,214は+6°;第2Ch
のEP、SPヘッド212,213は一6°のアジマス
角を夫々有している。これらのヘッド構成は、従来のV
H8方式のSP、F、P多モードに対応している。従っ
て、信号処理回路の構成さえ変更すれば、この回転ヘッ
ド50は従来と同一構成のものを使用できるので便利で
ある。
次に、上記構成の回転ヘッド50(本発明装置)を使用
しての具体的な記j&動作、テープへの記録フォーマッ
トについて、第3図以降を併せ参照しながら説明する。
第3図は本発明の装置にて記録時に形成されるテープ4
0上のトラックパターンを示す説明図である。この図に
おいて、矢印A。
Bは夫々テープ走行方向及びヘッド走査方向を示し、1
.01は再生時のトラッキング制御のためのコントロー
ル信号が記録されるコントロールトラックである。また
、111〜114は夫々磁気ヘッド211又は213に
より形成されるビデオトラックであり、121〜128
は夫々磁気ヘッド211又は212〜214により形成
されるオーディオトラックである。
実際の記録においては、まず標準幅のヘッド211でビ
デオトラック111が形成された後、引続いて(若干の
幅のガートバンド106を形成後)同一ヘッド211で
オーディオトラック121が形成される。このオーディ
オトラック121には例えばPCM化された第1(L’
)chの音声が記録される。この時点では、オーディオ
1・ラック121はビデオトラック111と同じトラッ
ク幅である。しかるにその直後、ヘッド211より幅の
狭い(約半分)ヘッド212で重ね書きしてオーディオ
トラック122が形成される。同様にして、標準幅のヘ
ッド213でビデオトラック112と引続きガートバン
ド107を介してオーディオトラック123が形成され
、その直後にこれより幅の狭いヘッド214で重ね書き
してオーディオトラック124が形成される。その結果
、ビデオトラック111及びオーディオトラック121
とオーディオトラック124;オーディオトラック12
3及びビデオトラック112とオーディオトラック12
6.・・・等のように、アジマス角の等しいトラック同
志が隣接することになるが、これらのトラックの間には
、夫々ガートバンド102.103等が形成されている
ので、タロストークの虞れは殆どない。
第4図は本発明装置の記録動作及び再生動作を説明する
ためのタイミングチャートである。同図(A)は切換え
スイッチ412及び414の切換え信号(SPヘッド2
11,213の切換え)タイミング、同図(8)及び(
C)は夫々ビデオ及びオーディオ記録用信号を示す。
まず記録時には、ヘッド211で(B)図に示すビデオ
信号のN番目の1フイールドを記録し、ビデオトラック
111を形成すると、その付近の対応するオーディオ信
号の(C)図の1フイ一ルド期間300の部分を圧縮し
て2つのPCM記録信号1.2の301a及び302a
の部分(夫々(F)図及び(G)図参照)に振分けて、
夫々ヘッド211,212で3018.302aの順序
で記録し、オーディオトラック121,122を形成す
る。同図(0)及び(E)は夫々PCM信号を記録する
エリアと記録するヘッドを指定するためのバフレスで、
同図(A)のビデオスイッングパIレスがH(旧ah)
でかつ(D)図のPCMヘッドスイッチングパルス■が
Hのときヘッド211で301aを記録し、(E)図の
PCMヘッドスイッチングパルス■がHのときへ・yド
212で302aを記録する。
以下同様にして、ヘッド213で(B)図に示すビデオ
信号のN+−1番目の1フイールドを記録し、ビデオト
ラック112を形成して、その付近の対応する(C)図
示のオーディオ信号の1フイ一ルド期間310の部分を
圧縮して2つのPCM記録信号1゜2ノ3G3a及び3
04aの部分(夫/z  (F)図及び(G)図参照)
に振分けて、夫々ヘッド213,214で303゜30
4の順序で記録し、オーディオトラック123.124
を形成する。同図(0)及び(E)は夫々PCM信号を
記録するエリアと記録するヘッドを指定するためのパル
スで、同図(A)のビデオスイッングパルスがH(Hi
gh)でかつ(D)図のPCM (音声)ヘッドスイッ
チングパルス■が■(のときヘッド211で301aを
記録し、 (E)図のPCMヘッドスイッチングパルス
■がHのときヘッド212で302aを記録する。
次に、再生動作について説明する。記録時と同じように
(A)、 (D)、 (E)図に示す信号によって再生
ヘッドが選択されて、ヘッド211によるPGM再生信
号■の301bと、ヘッド212によるPCM再生信号
■の302bは、()l)図に示すハツチングを施した
部分の期間で誤り訂正が行なわれ、その訂正結果を (
1)図のオーディオ再生出力信号のうちハツチングを施
した部分の期間に出力する。
次に、本発明の磁気記録/再生装置の第2実施例につい
て、第5図以降を参照しながら説明する。
第5図は本発明の第2実施例装置にて記録時に形成され
るテープ上のトラックパターンを示す説明図、第6図は
第2実施例装置の記録動作及び再生動作を説明するため
のタイミングチャート、第7図は本発明の第2実施例装
置の信号切換制御部の回路構成図である。なお、これら
の図において、第1〜4図に示した第1実11例装置と
同一部分には同一番号を付ルて、その詳細な説明を省略
する。
第1実施例装置と異なる第2実施例装置の主な特徴は、
第5図に示したように、オーディオトラック121〜1
24がビデオトラック111〜114の下側に、即ちビ
デオトラック 111〜114に先行して形成されるこ
とである。かかる記録パターンを実現するための構成は
、回転ヘッド50は第2図示のままでよく、また、信号
処理回路の構成も信号切換制御部52以外は第1図示の
第1実施例装置と同様でよい、即ち、信号切換制御部5
2は第7図に示すように構成される。以下、これらの図
を参照して記録、再生動作を説明する。
まず、第6図(C)に示すオーディオ記録用信号300
がA/D変換及び帯域圧縮1時分割多重等の信号処理を
施されて同図(F)、 (G)に示すPGM記録信号3
01a及び302aに分割されて、この信号301aが
標準幅のヘッド211で形成されるオーディオトラック
121に記録された直後に、幅の狭いヘッド212にて
重ね書きによりオーディオトラック122が形成されつ
つ信号302aが記録され、引続いてガートバンド10
6を介して、第6図(B)に示すビデオ記録信号Nがヘ
ッド211で記録されることによりビデオトラック11
1が形成される。同様にして、標準幅のヘッド213で
同図(F)のPCM記録信号303が記録されることに
よりオーディオトラック123が形成され、その直後に
幅の狭いヘッド214で同図(G)の信号304が重ね
書きされることによリオーディオトラック124が形成
され、引続いてガートバンド101形成後ヘツド213
で同図(B)のビデオ記録信号N+1が記録されること
によりビデオトラック112が形成される。
このように、第6図(A)に示すビデオヘッド切換え信
号の位相と同図(0)、 (Dに示すPCM音声信号の
記録タイミング(位相)の関係が第1実施例とは異なる
ため、信号切換PsJ御部52は第7図のように結線し
て構成される。また、上記の要領で記録された信号の再
生動作は、記録時と同じように第6図(A)、 (D)
、 (E)に示す信号によって再生ヘッドが選択されて
、ヘッド211によるPCM再生信号1の301bと、
ヘッド212によるPCM再生信号2の302bは、(
11)図に示すハツチングを施した部分の期間で誤り訂
正が行なわれ、その訂正結果を +1)図のオーディオ
再生出力信号のうちハツチングを施した部分の期間に出
力する。
次に、本発明の磁気記録/再生装置の第3実施例につい
て、第8図乃至第10図を参照しながら説明する。第8
図は本発明の第3実施例装置にて記録時に形成されるテ
ープ上のトラックパターンを示す説明図、第9図は第3
実施例装置の記録動作及び再生動作を説明するためのタ
イミングチャート、第10図は本発明の第3実施例装置
の信号切換制御部の回路構成図である。なお、これらの
図において、第1〜4図に示した第1実施例装置と同一
部分には同一番号を付して、その詳細な説明を省略する
。前述の第1及び第2実施例装置と異なる第3実施例装
置の主な特徴は、第8図に示したように、オーディオト
ラック821〜832がビデオトラック 111〜11
4の両側に形成されることである。
かかる記録パターンを実現するための構成は以下のよう
になされる。まず、第2図に示した回転ヘッド50に関
しては、ヘッド211,212間及びヘッド213,2
14間の距Al(設置間隔)が変更される。
即ち、前記第1.第2実施例装置においては、先行する
ヘッド211又は213がオーディオトラック121.
123を、ヘッド212又は214により形成されるオ
ーディオトラック122.124に先行して形成するの
に要する時間に相当する距離であった。倶れに対し、こ
の第3実施例ではこの距離は、先行するヘッド211が
上下のオーディオトラック821,822を、ヘッド2
12により形成されるオーディオトラック823.及び
824に先行して形成するのに要する時間(即ちオーデ
ィオトラック821を形成する時間と822を形成する
時間との和)に相当する距離に設定される。これは、第
1図の変調器409の出力端子が1本しかないためであ
り、この変調器409の出力端子を例えば2本にして、
第4図におけるPCM記録/再生信号301aと302
aとが重なるようにして(即ち同時に出力するよう変調
器409を構成して)、上下のオーディオトラック82
1,822を同時に形成するよう構成すれば、上記ヘッ
ド211.212間及びヘッド213,214間の距離
はもっと短く形成することができる。
次に信号処理回路の構成に関しては、信号切換制御部5
3以外は第1図示の第1実施例装置と同様でよい、即ち
、信号切換制御部53は第10図に示すように構成され
る0図中54は第9図(八)のspヘッド切換え信号を
所定時間(同図(A)゛に示す遅れ時間)、l延するた
めの遅延回路である。
以下、第9図のタイミングチャートを併せ参照して、第
3実施例装置の記録、再生動作を説明する。
なお、変調器409の出力端子は第1.第2実施例と同
様1本のみとする。
第9図(C)に示すオーディオ記録用信号300にA/
D変換及び帯域圧縮1時分別条重等の信号処理を施して
同図(F)、 (G)に示す4つのPCM(f声)記録
信号901〜904に分割し、まず信号901を標準幅
のヘッド211で記録することによりオーディオトラッ
ク821を形成し、その直後に標$1幅のヘッド213
で信号902を記録することによりオーディオトラック
822を形成し、次に幅の狭いヘッド212にて信号9
03を重ね書きすることによりオーディオトラック82
3を形成し、幅の狭いヘッド214にて信号904を重
ね書きすることによりオーディオトラック824を形成
する。また、オーディオトラック823及び824の形
成f7Ji Ihと略同時に、ガートバンド106を介
して、第9図fB)に示すビデオ記録信号Nをヘッド2
11で記録し始め、ビデオトラック111を形成する。
同様にして、ガートバンド108の形成後、ヘッド21
3で第9図(F)のPCM記録信号905を記録しつつ
オーディオトラック835を形成し、その直後にヘッド
211で信号906を記録しつつオーディオトラック8
26を形成し、次にヘッド214にて信号907を重ね
記録しつつオーディオトラック821を形成し、ヘッド
212にて信号908を重ね記録しつつオーディオトラ
ック828を形成する。また、オーディオトラック82
7及び828の形成開始と略同時に、ガートバンド10
6を介して、第9図(8)に示すビデオ記録信号N+1
をヘッド213で記録し始め、ビデオトラック112を
形成する。以下同様にして、かかるサイクルを繰返すこ
とにより、オーディオトラック829〜832を形成す
る。
また、上記の要領で記録された信号の再生動作は、記録
時と同じように第9図(A)、 (^)“、 (D)、
 (E)に示す信号によって再生ヘッド211〜214
が選択されて、ヘッド211,213によるPCM再生
信号1の891.892と、ヘッド212,214によ
るpcM<音声)再生信号2の893.894は、(1
1)図に示すハツチングを施した部分の期間で誤り訂正
が行なわれ、その訂正結果を (1)図のオーディオ再
生出力信号のうちハツチングを施した部分の期間に出力
する。
なお、以上の説明においては、大小2種類のトラック幅
を有する2対の磁気ヘッドを備えるものとして説明した
が、これに限らず、その他に例えば深層記録用磁気ヘッ
ドを使用したり、新に1つ以上の磁気ヘッドを追加して
も良い、これにより、副情報記録用トラックも2本に限
らず、主情報記録用トラック1本当り3本以上形成する
よう構成しても楕わない。
〔効果〕
本発明の磁気記録/再生装置は、以上のように構成した
ので、副情報信号を従来装置同様の限られた磁気テープ
の巻付は角の増加角度範囲に記録するにも拘らず、記録
領域(記録密度)を複数倍にでき、副情報信号としてデ
ィジタル化された音声信号を用いた場合には、20kt
lz近い周波数帯域と80dB以上のダイナミックレン
ジを必要とする旧Fiオーディオにとって、十分高品位
な特性のメディアを提供し得るという優れた特長を有す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の第1実施例のブロック構成図、第
2図(^)及び(B)は夫々回転ドラム(回転ヘッド)
の平面図及び側面展開図、第3図及び第5図、第8図は
夫々本発明の第1及び第2.第3実施例装置にて記録時
に形成されるテープ上のトラックパターンを示す説明図
、第4図及び第6図、第9図は夫々本発明の第1及び第
2.第3実施例装置の記録動作及び再生動作を説明する
ためのタイミングチャート、第7図及び第10図は本発
明の第2及び第3実施例装置の信号切換制御部の回路構
成図、第11図は従来の磁気記録/再生装置のブロック
構成図、第12図は従来装置の記録、再生!l:を説明
するためのタイミングチャート、第13図はテープ上の
記録パターンを示す図である。 LL、IR・・・音声信号入力端子、5L、5R・・・
音声信号出力端子、30・・・映像信号処理回路部、4
0・・・磁気テープ、49・・・信号切換部、50・・
・回転ヘッド、51〜53・・・信号切換制御部、54
・・・遅延回路、101・・・コントロール!・ラック
、102〜109・・・ガートバンド、 111〜11
4・・・ビデオ(主情報信号記録用)トラック、121
〜128.821〜832・・・オーディオ(副情報信
号記録用)トラック、200・・・回転ドラム、211
〜214・・・磁気ヘッド、403゜404.425,
426・・・LPF (低域P波器)、405・・・A
/D変換器、406.420・・・データバス、407
.421・・・RAM、 408・・・フォーマットエ
ンコーダ、409・・・変調器、410,411・・・
RFC/Pa切換えスイッチ、 412〜415・・・
選択スイッチ、416・・・復調器、417・・・ジッ
タ用メモリ、418・・・PLL、419・・・クロッ
ク生成回路、422・・・誤り訂正回路、423・・・
補正回路、424・・・D/A変換器、427.428
・・・出力端子。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)トラック幅が互いに異なる複数の磁気ヘッドを有
    する回転ドラムに磁気テープを標準の角度よりも多めに
    巻回させ、この磁気テープの上記標準の角度に形成した
    主情報信号記録用トラックに主情報信号を記録/再生す
    ると共に、上記標準の角度を越える角度範囲内で且つ上
    記各1本の主情報信号記録用トラックの延長線上に形成
    された副情報信号記録用トラックに、副情報信号を記録
    /再生するよう構成された磁気記録/再生装置であつて
    、上記副情報信号記録用トラックを、1本の主情報信号
    記録用トラックに対して上記トラック幅が異なる複数の
    磁気ヘッドで複数トラックとして形成するよう構成した
    ことを特徴とする磁気記録/再生装置。
  2. (2)主情報信号として映像信号を、副情報信号として
    ディジタル化された音声信号を夫々記録/再生するよう
    構成したことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    磁気記録/再生装置。
  3. (3)副情報信号記録用トラックは、上記磁気テープの
    内、上記主情報信号記録用トラックの上端部又は下端部
    に形成した特許請求の範囲第1項記載の磁気記録/再生
    装置。
  4. (4)副情報信号記録用トラックは、上記磁気テープの
    内、上記主情報信号記録用トラックの上端部及び下端部
    に形成した特許請求の範囲第1項記載の磁気記録/再生
    装置。
JP62256365A 1987-10-13 1987-10-13 磁気記録/再生装置 Pending JPH01100701A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62256365A JPH01100701A (ja) 1987-10-13 1987-10-13 磁気記録/再生装置
US07/253,868 US5051846A (en) 1987-10-13 1988-10-05 Magnetic video tape recording and reproducing apparatus
DE3888622T DE3888622T2 (de) 1987-10-13 1988-10-13 Magnetisches Aufzeichnungs- und Wiedergabegerät.
KR1019880013372A KR920006992B1 (ko) 1987-10-13 1988-10-13 자기 기록 재생장치
EP88309611A EP0312362B1 (en) 1987-10-13 1988-10-13 Magnetic recording and reproducing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62256365A JPH01100701A (ja) 1987-10-13 1987-10-13 磁気記録/再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01100701A true JPH01100701A (ja) 1989-04-19

Family

ID=17291672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62256365A Pending JPH01100701A (ja) 1987-10-13 1987-10-13 磁気記録/再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01100701A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6362948B2 (ja)
JPS63282901A (ja) ディジタル音声記録ビデオテ−プレコ−ダ
US5287196A (en) Method and apparatus for recording video information signals to avoid interference during after-recording
KR930009532B1 (ko) 다수의 회전헤드를 가진 기록 및 재생용 장치
JPH01100701A (ja) 磁気記録/再生装置
JPS6218185A (ja) ヘリカルスキヤン方式磁気記録再生装置
JPH0552589B2 (ja)
JPH01100707A (ja) 磁気記録/再生装置
JPS62196993A (ja) テレビジヨン信号の記録方法
JPH01100703A (ja) 磁気記録/再生装置
JPH01100702A (ja) 磁気記録/再生装置
JPH0578081B2 (ja)
JPH01100704A (ja) 磁気記録/再生装置
JPH01100706A (ja) 磁気記録/再生装置
JPH0377564B2 (ja)
JP2542831B2 (ja) 回転ヘッド型記録再生装置
JPS6020362A (ja) 磁気記録装置
JP2987962B2 (ja) Vtr装置
JPH0713333Y2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0160986B2 (ja)
JPH01100705A (ja) 磁気記録/再生装置
JP2721164B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2585806B2 (ja) 磁気テープ記録再生装置
JPS63242078A (ja) タイムラプスビデオテ−プレコ−ダの長時間音声記録装置
JPH04209307A (ja) 音声記録装置