JP7545905B2 - 堰堤、捕捉体および捕捉体の設置方法 - Google Patents
堰堤、捕捉体および捕捉体の設置方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7545905B2 JP7545905B2 JP2021014585A JP2021014585A JP7545905B2 JP 7545905 B2 JP7545905 B2 JP 7545905B2 JP 2021014585 A JP2021014585 A JP 2021014585A JP 2021014585 A JP2021014585 A JP 2021014585A JP 7545905 B2 JP7545905 B2 JP 7545905B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dam
- horizontal
- side fence
- pillar
- portions
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 11
- 238000009434 installation Methods 0.000 title description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 90
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 70
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 95
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 95
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 32
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 5
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 4
- 239000013049 sediment Substances 0.000 description 4
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 description 1
- 230000009194 climbing Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Revetment (AREA)
Description
近年、土石流に含まれる流木が原因で被害が拡大していることを受け、流木捕捉効果を高める対策として、新たに構築する堰堤については、透過型堰堤の採用が推奨されており、既設の不透過型堰堤については、流木捕捉効果を高めるために捕捉体を設置する対策が推奨されている。
(4)の対策は、上流堆砂敷に捕捉体を設置するので、不透過型堰堤に影響しない範囲に設置すれば容易に捕捉体を構築できる。しかし、堆砂敷に設置した場合、下流側が洗堀され構造物が不安定になること、地耐力が小さいこと、将来不透過型堰堤の機能回復のために除石する場合には撤去が必要であり、除石すると捕捉体を設けることができない等の課題がある。
(5)の対策は、不透過型堰堤に極力手を加えずに捕捉体を設けることができるため、最も有効な対策である。しかし、不透過型堰堤の上流面に直接設置するため、捕捉体を構成する各部材を高い組立精度で施工する必要がある。また、捕捉体の両端部には流木の回り込みによる流出を防止するため、不透過型堰堤の上流面と捕捉体の両端部との間に側方柵を設ける必要があるが、その施工にも高い組立精度が求められるので施工に手間がかかる等の課題があり、解決が望まれている。
<堰堤の構成>
図1、図2に示すように、堰堤1は、本体2と、捕捉体3とを備えている。堰堤1は、河川に設置された既設の不透過型堰堤である本体2に捕捉体3を新たに設置して流木や岩石等(物体)の捕捉機能を高めたものである。
本体2は、その底部が地盤に埋設されており、河川を横切るように河川の幅方向に沿って延在するように構築されている。本体2は、例えば、コンクリートまたはソイルセメントによって構築されている。なお、本体2において、河川の上流側または下流側に面する壁部を、複数の鋼製セグメントを連結することにより形成された鋼板壁とし、その内部にコンクリートやソイルセメントを充填してもよい。
本体2における河川の幅方向に沿った中央近傍、つまり、堰堤1が構築される河川の両岸から河川中央に向かって延在する袖部21の間の上端部には、周囲よりも上端面(天端面)が低くなるように切り欠かれた(凹んだ)水通し部22が形成されている。水通し部22は、上流から流れてくる流水を本体2の中央近傍に集約して下流に流すために形成されている。すなわち、本体2は、水通し部を有する不透過型堰堤である。
本体2は、河川の両岸に接続した袖部21と、河川の上流側に面する上流壁部23とを備えている。袖部21の上流側および下流側に面する壁部は、鉛直方向に延在している。上流壁部23は、袖部21または水通し部22の底面22aから下方に向かうにつれて上流側に向けて傾斜している。上流壁部23には、捕捉体3を取り付ける固定部23aが設けられている。固定部23aは、例えば、コンクリートやモルタルで形成されており、捕捉体3をずれなく固定するために表面が平坦に形成されている。
捕捉体3は、河川の上流から流れてくる物体(流木や岩石等)を捕捉して流水を通すものであり、本体2の袖部21および上流壁部23に設けられている。捕捉体3は、本体2の延在方向、すなわち、河川の幅方向に沿って設けられている。
捕捉体3は、本体2の水通し部22の上流側で水通し部22に対向する位置に設けられている。捕捉体3は、少なくとも一部が本体2の水通し部22の底面22aよりも上方に位置するように本体2に設けられている。捕捉体3は、幅方向の長さLが水通し部22の幅よりも長くなるように構築されている。
捕捉体3は、複数の柱部31と、横部32と、側方柵33と、を備えている。
柱部31は、第1の脚部31aと、第2の脚部31bと、立設部31cと、を備えている。
第1の脚部31aは、一端(下端)が上流壁部23の固定部23aにアンカーボルトおよびナットによって固定されている。第1の脚部31aは、一端(下端)から他端(上端)に向かうにつれて上流側上方に向けて傾斜するように延在しており、他端近傍で屈曲されて真上に向かって延在している。第1の脚部31aは、その他端でフランジを介して立設部31cに連結されている。堰堤1の高さ方向において第1の脚部31aは、その他端部が袖部21の上流側の壁部に少なくとも対向する位置まで延在している。
ここで、第2の脚部31bは、上流側の川底の傾斜に沿うように配置されていると、土石流の力を第2の脚部31bの軸線方向に沿って受けることができ、第1の脚部31aが本体2の上流壁部23から引き剥がされようとする力を小さく抑えることができるので好ましい。これにより、柱部31の第1の脚部31aおよび第2の脚部31bは、側面視略λ字状に構築されており、第1の脚部31aは、第2の脚部31bよりも長くなっている。
横部32は、例えば、鋼管によって形成されている。横部32は、その端部が柱部31の立設部31cに設けられている。
横部32は、立設部31cの延在方向に沿って複数列にわたって設けられており、各列においては、隣接する柱部31の立設部31cに横部32の各端部がそれぞれ連結されている。ここで、隣接する柱部31間に設けられた複数の横部32のうち、一部の横部32aは、2つの鋼管がフランジを介して連結されており、隣接する立設部31c間で1つの横部32aとして構成されている。横部32a以外の残りの横部32bは、2つの鋼管の一端がそれぞれの立設部31cに連結されており、他端は立設部31c間のほぼ中央付近で互いに少しの間隔をあけて対向するように構成されている。すなわち、複数の横部32のうち、少なくとも一部の横部32bは、柱部31間の連結が遮断されている。
図1、図2においては、横部32は、立設部31cの延在方向に沿って4列にわたって立設部31cに設けられており、上から二列目の横部32が横部32aとして構成されており、残りの横部32が横部32bとして構成されている。
側方柵33は、横部33aと、立設部33bと、を備えている。
横部33aは、袖部21と立設部31cとの間に架け渡されており、柱部31の延在方向に交差(直交)する方向、すなわち、河川の流れ方向に延在している。
横部33aは、例えば、鋼管によって形成されている。横部33aは、一端が立設部31cにおける横部32aとの連結部位近傍に連結されており、他端が袖部21の固定部21aにアンカーボルトおよびナットによって固定されている。すなわち、横部33aと横部32aは、堰堤1の高さ方向において、ほぼ同じ高さ位置で立設部31cに連結されている。具体的には、横部32aおよび横部33aは、想定される流水の水面を含む高さ位置に設けられていることが好ましい。横部33aは、1つの鋼管から構成してもよいが、図1に示すように、現場での施工を容易にするために、複数の鋼管を、フランジを介して連結してもよい。
立設部33bは、その延在方向(軸線方向)途中の位置で横部33aに連結されており、所定の間隔をおいて横部33aから上方及び下方に向かうように延在して横部33aに立設されており、例えば、柱部31の立設部31cの延在方向に平行に鉛直方向に延在している。つまり、立設部33bは、本体2の袖部21における上流側の壁部に対向して当該壁部に略平行に延在している。隣接する立設部33bの間隔S1は、立設部31cにおける間隔Sよりも狭くなっていることが好ましい。立設部33bは、1つの鋼管から構成してもよいが、現場での施工を容易にするために、複数の鋼管を、フランジを介して連結してもよい。
換言すると、柱部31と柱部31との間隔Sを1スパンとした場合、捕捉体3は、各端部で2スパン分だけ本体2に対向するように構築されている。なお、本体2に対向する各2スパンのうち、水通し部22側における1スパンは、少なくとも一部が本体2に対向しているだけでもよい。
また、本体2に対向する捕捉体3の範囲は、例えば、河川を流れてくると想定される最大の流木の長さ、最大の礫径、または設置する堰堤1の規模等に応じて、1スパン分、3スパン分またはそれ以上のスパン分だけ本体2に対向するように、適宜、変更することができる。
横部32および横部33aは、堰堤1において想定される越流水深の水面を含む高さ位置に設けられており、立設部31cおよび立設部33bは、水通し部22における余裕高に少なくとも達する位置にまで延在している。
「想定される越流水深」とは、水通し部22を流れる、つまり、堰堤1を越流すると想定される流水の水面の高さから、ここでは、水通し部22の底面22aまでの距離である。また、「余裕高」とは、越流水深に基づいて設定した高さである。
立設部33bの上端は、立設部31cと同じ高さ位置まで延びている。つまり、立設部33bは、その上端が横部33aから最短距離で余裕高にまで達する長さを有する。
次に、既設の不透過型堰堤の本体2に捕捉体3を設けて堰堤1を構築する際の、捕捉体3の設置方法について説明する。
最初に、本体2の上流壁部23における捕捉体3の設置位置に、コンクリート又はモルタルで表面が平坦な固定部23aを構築すると共に、本体2の袖部21における捕捉体3の設置位置に、コンクリート又はモルタルで表面が平坦な固定部21aを構築する。
次に、固定部23a及び固定部21aを削孔し、形成した孔にアンカーボルトを埋設し、モルタル等を孔に充填して固定する。
次に、アンカーボルトに第1の脚部31a、第2の脚部31bおよび横部33aの一端に設けられているベースプレートを通し、ナットで固定する。ここで、捕捉体3は、それぞれ鋼管からなる柱部31と横部32と横部33aとを予め溶接等にて接合しておき、クレーン等で吊しながらナットで固定する。複数の横部32のうち、少なくとも一部の横部を、柱部31間の連結が遮断された状態で柱部31に連結する。側方柵33は、上流壁部23と柱部31の少なくとも一方に連結する。ここで、捕捉体3の幅方向の長さは、少なくとも本体2の水通し部22の幅よりも長くなるように構築することが好ましい。
なお、捕捉体3を本体2に設ける際には、捕捉体3の一部が本体2の水通し部22の底面22aよりも上方に位置するように本体2に取り付ける。
以上の工程をもって、既設の不透過型堰堤の本体2に捕捉体3を設置することができ、既設の不透過型堰堤の流木等の捕捉機能を強化した堰堤1が構築される。
また、台風や大雨による土石流の発生を想定して事前に捕捉体3を本体2に設けることができるので、土砂災害を未然に防止することができる。
ここで、捕捉体を既設の水通し部に設けると、従来では新たな水通し部を設けるために堰堤本体を嵩上げする必要があるが、堰堤1においては、捕捉体3は、上流壁部23及び袖部21に水通し部22から離間させて設けられているので、本体2を嵩上げする必要がなく、堰堤1の強度不足を解消するための改良工事が不要となる。
また、本体2からの越流に備えて堰堤1の下流側の改良工事や、水通し部22の拡幅工事、腹付工事を行う必要がないので、施工コストの削減、工期の短縮を図ることができる。
また、本体2の嵩上げや捕捉体3の設置のために、水通し部22のコンクリートをはつってから捕捉体3の固定用のコンクリートを打設することもなく、既設の本体2を大幅に改良する必要がない。
よって、従来よりも簡単に捕捉体3を本体2に設置でき、施工コストの削減、工期の短縮を図ることができる。
また、横部32aは、想定される越流水深の位置に配置されており、横部32bは横部32aの上下に複数段配置されているので、現地の水位変動にも柔軟に対応した堰堤1を構築することができる。
側方柵33に関しても、側方柵33を袖部21と柱部31の少なくとも一方に連結されていればよいので、捕捉体3を本体2に固定する際に多少の取り付け誤差があっても、側方柵33の自由端側で誤差の影響を解消することができる。これにより、施工に高い組立精度が求められることもなくなり、本体2に捕捉体3をより短時間で簡単に施工できる。
また、柱部31、横部32、側方柵33のうち、多くの場所で連結が遮断されており、連結部位はフランジ等を用いてボルト及びナットで連結されているので、流木を捕捉した後、損傷した部材のみを簡単に交換することができる。
また、捕捉体3は、水通し部22との対向部分が水通し部22から離間して設けられているので、水通し部22に流木等が流れ込む前で流木等を捕捉することができる。
また、第2の脚部31bは、堰堤1が設置される地盤(川底)の傾斜に沿って配置されているので、第1の脚部31aから伝わる流木等の衝突エネルギーを軸線方向に沿って受けることができるので、第1の脚部31aが本体2から剥がれようとする力を最小限に抑えることができる。
さらに、例えば、捕捉体3により捕捉された流木や巨礫が堆積してせり上がろうとした場合であっても、立設部31cの存在により流木や巨礫が捕捉体3を乗り越えることを防ぐことができる。このように、流れてきた流木や巨礫は、第1の脚部31aに沿って堰堤1の下方に向かうように案内されると共に、立設部31cにより押し戻されて流木等の越流の防止効果をより高めることができる。
さらに、横部33aには立設部31cが設けられているので、例えば、流水が想定外の量となり、横部33aを上回ったとしても、立設部31cにおいて流木等は捕捉されるので、捕捉体3の側方からの流木等の越流をより効果的に防止することができる。
また、捕捉体3の長さは、水通し部22の幅よりも長いので、水通し部22に流木等が流れ込む前でほとんどの流木等を捕捉することができる。さらに、捕捉体3のように、水通し部22に対して幅方向において本体2に対向する位置にまで延在する場合、流れてきた流木や巨礫を捕捉する範囲が幅方向に広がり、捕捉体3の側方から回り込もうとする流木や巨礫を効果的に捕捉することができる。
次に、堰堤及び捕捉体の第2の実施の形態について説明する。堰堤1A及び捕捉体3Aが堰堤1及び捕捉体3と異なる点は、横部32の構成であるため、以下では、横部32について説明し、第1の実施の形態と同じ構成には同一符号を付して説明を省略する。
図3に示すように、横部32は、隣接する柱部31間に複数架け渡されており、柱部31の延在方向に交差(直交)する方向に延在している。
横部32は、例えば、鋼管によって形成されている。横部32は、その端部が柱部31の立設部31cに設けられている。
横部32は、立設部31cの延在方向に沿って複数列にわたって設けられており、各列においては、隣接する柱部31の立設部31cに横部32の少なくとも一方の端部が連結されている。ここで、隣接する柱部31間に設けられた複数の横部32のうち、一部の横部32cは、2つの鋼管がフランジを介して連結されており、隣接する立設部31c間で1つの横部32cとして構成されている。横部32cは、それぞれの端部が対向する立設部31cに連結されている。
横部32c以外の残りの横部32dは、1つの鋼管の一端が一方の立設部31cに連結されており、他端は他方の立設部31cに少しの間隔をあけて対向するように構成されている。すなわち、複数の横部32のうち、少なくとも一部の横部32dは、柱部31間の連結が遮断されている。
図3においては、横部32は、立設部31cの延在方向に沿って4列にわたって立設部31cに設けられており、上から二列目の横部32が横部32cとして構成されており、残りの横部32が横部32dとして構成されている。上流側から捕捉体3に向かって左側の横部32dは、左側の立設部31cに連結されており、上流側から捕捉体3に向かって右側の横部32dは、右側の立設部31cに連結されている。
次に、堰堤及び捕捉体の第3の実施の形態について説明する。堰堤1B及び捕捉体3Bが堰堤1及び捕捉体3と異なる点は、横部32の構成であるため、以下では、横部32について説明し、第1の実施の形態と同じ構成には同一符号を付して説明を省略する。
図4に示すように、横部32は、隣接する柱部31間に複数架け渡されており、柱部31の延在方向に交差(直交)する方向に延在している。
横部32は、例えば、鋼管によって形成されている。横部32は、その端部が柱部31の立設部31cに設けられている。
横部32は、立設部31cの延在方向に沿って複数列にわたって設けられており、各列においては、隣接する柱部31の立設部31cに横部32の少なくとも一方の端部が連結されている。ここで、隣接する柱部31間に設けられた複数の横部32のうち、一部の横部32eは、2つの鋼管の一端がそれぞれの立設部31cに連結されており、他端は立設部31c間のほぼ中央付近で互いに少しの間隔をあけて対向している。2つの鋼管の他端同士は、フランジ等を用いず、鉄板等で簡易的に連結されており、1つの横部32eとして隣接する立設部31c間で連結されている。
横部32e以外の残りの横部32fは、1つの鋼管の一端が一方の立設部31cに連結されており、他端は他方の立設部31cに少しの間隔をあけて対向するように構成されている。すなわち、複数の横部32のうち、少なくとも一部の横部32fは、柱部31間の連結が遮断されている。
図4においては、横部32は、立設部31cの延在方向に沿って4列にわたって立設部31cに設けられており、上から二列目の横部32が横部32eとして構成されており、残りの横部32が横部32fとして構成されている。上流側から捕捉体3に向かって左側の横部32fは、左側の立設部31cに連結されており、上流側から捕捉体3に向かって右側の横部32fは、右側の立設部31cに連結されている。
また、2つの鋼管を簡易的に連結して横部32eを構成しているので、第1の実施の形態の横部32aと比べて横部32eの連結作業を軽減することができる。
次に、堰堤及び捕捉体の第4の実施の形態について説明する。堰堤1C及び捕捉体3Cが堰堤1及び捕捉体3と異なる点は、横部32の構成であるため、以下では、横部32について説明し、第1の実施の形態と同じ構成には同一符号を付して説明を省略する。
図5に示すように、横部32は、隣接する柱部31間に複数架け渡されており、柱部31の延在方向に交差(直交)する方向に延在している。
横部32は、例えば、鋼管によって形成されている。横部32は、その端部が柱部31の立設部31cに設けられている。
横部32は、立設部31cの延在方向に沿って複数列にわたって設けられており、各列においては、隣接する柱部31の立設部31cに横部32の各端部が連結されている。ここで、隣接する柱部31間に設けられた複数の横部32の全ての横部32gは、2つの鋼管の一端がそれぞれの立設部31cに連結されており、他端は立設部31c間のほぼ中央付近で互いに少しの間隔をあけて対向するように構成されている。すなわち、複数の横部32の全ての横部32gは、柱部31間の連結が遮断されている。
図5においては、横部32は、立設部31cの延在方向に沿って4列にわたって立設部31cに設けられている。
次に、堰堤及び捕捉体の第5の実施の形態について説明する。堰堤1D及び捕捉体3Dが堰堤1及び捕捉体3と異なる点は、横部32の構成であるため、以下では、横部32について説明し、第1の実施の形態と同じ構成には同一符号を付して説明を省略する。
図6に示すように、横部32は、隣接する柱部31間に複数架け渡されており、柱部31の延在方向に交差(直交)する方向に延在している。
横部32は、例えば、鋼管によって形成されている。横部32は、その端部が柱部31の立設部31cに設けられている。
横部32は、立設部31cの延在方向に沿って複数列にわたって設けられており、各列においては、隣接する柱部31の立設部31cに横部32の端部が連結されている。ここで、隣接する柱部31間に設けられた複数の横部32の全ての横部32hは、1つの鋼管の一端が一方の立設部31cに連結されており、他端は他方の立設部31cに少しの間隔をあけて対向するように構成されている。すなわち、複数の横部32の全ての横部32hは、柱部31間の連結が遮断されている。
図6においては、横部32は、立設部31cの延在方向に沿って4列にわたって立設部31cに設けられており、上流側から捕捉体3に向かって左側の横部32hは、左側の立設部31cに連結されており、上流側から捕捉体3に向かって右側の横部32hは、右側の立設部31cに連結されている。
また、全ての横部32hは、柱部31間の連結が遮断されているので、第1の実施の形態における横部32aの連結作業を軽減できるほか、施工時に高い組立精度を求められることがなく、短時間で簡単に施工できるようになる。
次に、堰堤1E及び捕捉体3Eの第6の実施の形態について説明する。堰堤1E及び捕捉体3Eが堰堤1及び捕捉体3と異なる点は、横部32を有していない点である。以下では、第1の実施の形態と同じ構成には同一符号を付して説明を省略する。
図7に示すように、捕捉体3は、柱部31と側方柵33とを備えているだけで、横部を備えていない。
この場合、柱部31間には隙間が形成されることになるが、河川の水位変動があまりないと想定される場合には、横部を設けなくても捕捉体3Eとして機能を発揮することができる。
次に、堰堤及び捕捉体の第7の実施の形態について説明する。堰堤1F及び捕捉体3Fが堰堤1及び捕捉体3と異なる点は、側方柵33の構成であるため、以下では、側方柵33について説明し、第1の実施の形態と同じ構成には同一符号を付して説明を省略する。
図8に示すように、側方柵33は、複数の柱部31のうち、水通し部22の幅方向における端部に位置する柱部31と袖部21との間に設けられている。側方柵33は、柱部31の立設部31cに連結されており、側方柵33と袖部21との間には隙間が形成されている。
側方柵33は、横部33cと、立設部33dと、を備えている。
横部33cは、袖部21と立設部31cとの間に架け渡されており、柱部31の延在方向に交差(直交)する方向、すなわち、河川の流れ方向に延在している。
横部33cは、例えば、鋼管によって形成されている。横部33cは、一端が立設部31cにおける横部32aとの連結部位近傍に連結されており、他端が袖部21から離間して配置されている。横部33cの他端は、捕捉体3Fの取付後に、根巻きコンクリート35によって袖部21に固定されている。
横部33cと横部32aは、堰堤1の高さ方向において、ほぼ同じ高さ位置で立設部31cに連結されている。具体的には、横部32aおよび横部33cは、想定される流水の水面を含む高さ位置に設けられていることが好ましい。横部33cは、1つの鋼管から構成してもよいが、図8に示すように、現場での施工を容易にするために、複数の鋼管を、フランジを介して連結してもよい。
立設部33dは、その延在方向(軸線方向)途中の位置で横部33cに連結されており、所定の間隔をおいて横部33cから上方及び下方に向かうように延在して横部33cに立設されており、例えば、柱部31の立設部31cの延在方向に平行に鉛直方向に延在している。つまり、立設部33dは、本体2の袖部21における上流側の壁部に対向して当該壁部に略平行に延在している。隣接する立設部33dの間隔は、立設部31cにおける間隔よりも狭くなっていることが好ましい。立設部33dは、1つの鋼管から構成してもよいが、現場での施工を容易にするために、複数の鋼管を、フランジを介して連結してもよい。
次に、堰堤及び捕捉体の第8の実施の形態について説明する。堰堤1G及び捕捉体3Gが堰堤1及び捕捉体3と異なる点は、側方柵33の構成であるため、以下では、側方柵33について説明し、第1の実施の形態と同じ構成には同一符号を付して説明を省略する。
図9に示すように、側方柵33は、複数の柱部31のうち、水通し部22の幅方向における端部に位置する柱部31と袖部21との間に設けられている。側方柵33は、柱部31の立設部31cに連結されており、側方柵33の一部が袖部21に対して挿脱自在に構成されている。
側方柵33は、横部33eと、立設部33fと、を備えている。
横部33eは、袖部21と立設部31cとの間に架け渡されており、柱部31の延在方向に交差(直交)する方向、すなわち、河川の流れ方向に延在している。
横部33eは、例えば、鋼管によって形成されている。横部33eは、一端が立設部31cにおける横部32aとの連結部位近傍に連結されており、他端が立設部31cから袖部21までの距離よりも長く形成されている。
袖部21には、横部33eを形成する鋼管よりも径の大きな鋼管(鞘管)36(受容部)が埋設されている。鋼管36の端部にはベースプレート37が設けられており、アンカーボルトによってベースプレート37が袖部21の固定部21aに固定されている。
横部33eの他端から少し一端側に向かった外周面には、鋼管36よりも外側に突出するストッパ38が設けられている。
横部33eは、その他端が鋼管36内に挿入されており、ストッパ38が鋼管36の端部に当接した位置で横部33eが位置決めされる。
これにより、外側から堰堤1Gを見れば、側方柵33は立設部31cと袖部21にそれぞれ連結されているように見えるが、横部33eは、鋼管36の内部で固定されておらず、単に鋼管36の端部に突き当てられてフリーの状態となっている。
横部33eと横部32aは、堰堤1の高さ方向において、ほぼ同じ高さ位置で立設部31cに連結されている。具体的には、横部32aおよび横部33eは、想定される流水の水面を含む高さ位置に設けられていることが好ましい。横部33eは、1つの鋼管から構成してもよいが、図9に示すように、現場での施工を容易にするために、複数の鋼管を、フランジを介して連結してもよい。
立設部33fは、その延在方向(軸線方向)途中の位置で横部33eに連結されており、所定の間隔をおいて横部33eから上方及び下方に向かうように延在して横部33eに立設されており、例えば、柱部31の立設部31cの延在方向に平行に鉛直方向に延在している。つまり、立設部33fは、本体2の袖部21における上流側の壁部に対向して当該壁部に略平行に延在している。隣接する立設部33fの間隔は、立設部31cにおける間隔よりも狭くなっていることが好ましい。立設部33fは、1つの鋼管から構成してもよいが、現場での施工を容易にするために、複数の鋼管を、フランジを介して連結してもよい。
次に、堰堤及び捕捉体の第9の実施の形態について説明する。堰堤1H及び捕捉体3Hが第4の実施の形態における堰堤1C及び捕捉体3Cと異なる点は、側方柵33の構成であるため、以下では、側方柵33について説明し、第4の実施の形態と同じ構成には同一符号を付して説明を省略する。
図10に示すように、側方柵33は、複数の柱部31のうち、水通し部22の幅方向における端部に位置する柱部31と袖部21との間に設けられている。側方柵33は、袖部21に連結されている。
側方柵33は、横部33gと、立設部33hと、を備えている。
横部33gは、袖部21と立設部31cとの間に架け渡されており、柱部31の延在方向に交差(直交)する方向、すなわち、河川の流れ方向に延在している。
横部33gは、例えば、鋼管によって形成されている。横部33gは、高さ方向に所定の間隔をあけて2つ設けられており、一端が袖部21にアンカーボルトおよびナットによって固定されており、他端が立設部31cにおける上から二段目の横部32gとの連結部位近傍に河川の流れ方向下流側から対向する位置で立設部31cから離間して配置されている。具体的には、横部33g、立設部33h、立設部31cの軸心が河川の流れ方向に沿った同一平面上に存在している。横部32gおよび横部33gは、想定される流水の水面を含む高さ位置に設けられていることが好ましい。横部33gは、1つの鋼管から構成してもよいが、図10に示すように、現場での施工を容易にするために、複数の鋼管を、フランジを介して連結してもよい。なお、柱部31の立設部31cに、河川の流れ方向に沿って側方柵33に延びるプレートを設け、このプレートで横部33gの他端を河川の幅方向外側から挟み込むようにしてもよい。
立設部33hは、その延在方向(軸線方向)途中の位置で2つの横部33gに連結されており、所定の間隔をおいて横部33gから上方及び下方に向かうように延在して横部33gに立設されており、例えば、柱部31の立設部31cの延在方向に平行に鉛直方向に延在している。つまり、立設部33hは、本体2の袖部21における上流側の壁部に対向して当該壁部に略平行に延在している。隣接する立設部33hの間隔は、立設部31cにおける間隔よりも狭くなっていることが好ましい。立設部33hは、1つの鋼管から構成してもよいが、現場での施工を容易にするために、複数の鋼管を、フランジを介して連結してもよい。
次に、堰堤及び捕捉体の第10の実施の形態について説明する。堰堤1J及び捕捉体3Jが第4の実施の形態における堰堤1C及び捕捉体3Cと異なる点は、側方柵33の構成であるため、以下では、側方柵33について説明し、第4の実施の形態と同じ構成には同一符号を付して説明を省略する。
図11に示すように、側方柵33は、複数の柱部31のうち、水通し部22の幅方向における端部に位置する柱部31と袖部21との間に設けられている。側方柵33は、袖部21に連結されている。
側方柵33は、横部33jと、立設部33kと、を備えている。
横部33jは、袖部21から立設部31cにわたって架け渡されており、柱部31の延在方向に交差(直交)する方向、すなわち、河川の流れ方向に延在している。
横部33jは、例えば、鋼管によって形成されている。横部33jは、高さ方向に沿って所定の間隔をあけて2つ設けられており、一端が袖部21にアンカーボルトおよびナットによって固定されており、他端が立設部31cにおける上から二段目の横部32gとの連結部位近傍に堰堤1Jの幅方向外側から対向する位置で立設部31cから離間して配置されている。具体的には、横部32gおよび横部33jは、想定される流水の水面を含む高さ位置に設けられていることが好ましい。横部33jは、1つの鋼管から構成してもよいが、図10に示すように、現場での施工を容易にするために、複数の鋼管を、フランジを介して連結してもよい。
立設部33kは、その延在方向(軸線方向)途中の位置で2つの横部33jに連結されており、所定の間隔をおいて横部33jから上方及び下方に向かうように延在して横部33jに立設されており、例えば、柱部31の立設部31cの延在方向に平行に鉛直方向に延在している。つまり、立設部33kは、本体2の袖部21における上流側の壁部に対向して当該壁部に略平行に延在している。隣接する立設部33kの間隔は、立設部31cにおける間隔よりも狭くなっていることが好ましい。立設部33kは、1つの鋼管から構成してもよいが、現場での施工を容易にするために、複数の鋼管を、フランジを介して連結してもよい。
次に、堰堤及び捕捉体の第11の実施の形態について説明する。堰堤1K及び捕捉体3Kが第4の実施の形態における堰堤1C及び捕捉体3Cと異なる点は、側方柵33の構成であるため、以下では、側方柵33について説明し、第4の実施の形態と同じ構成には同一符号を付して説明を省略する。
図12に示すように、側方柵33は、複数の柱部31のうち、水通し部22の幅方向における端部に位置する柱部31と袖部21との間に設けられている。側方柵33は、袖部21に連結されている。
側方柵33は、横部33mと、支持部33nと、立設部33pと、を備えている。
横部33mは、袖部21と立設部31cとの間に架け渡されており、柱部31の延在方向に交差(直交)する方向、すなわち、河川の流れ方向に延在している。
横部33mは、例えば、2つの鋼管によって形成されている。横部33mは、河川の流れ方向に沿って設けられており、一方の鋼管の一端が袖部21にアンカーボルトおよびナットによって固定されており、他方の鋼管の一端が立設部31cにおける上から二段目の横部32gとの連結部位近傍に連結されている。一方の鋼管の他端と他方の鋼管の他端は、河川の流れ方向において隙間をあけて互いに対向している。具体的には、横部33m、支持部33n、立設部33p、立設部31cの軸心が河川の流れ方向に沿った同一平面上に存在している。横部32gおよび横部33mは、想定される流水の水面を含む高さ位置に設けられていることが好ましい。横部33mは、1つの鋼管から構成してもよいが、図12に示すように、現場での施工を容易にするために、複数の鋼管から構成されていてもよい。
立設部33pは、横部33mから上方にむけて鉛直方向に延在するように横部33mに設けられている。また、立設部33pは、横部33mから下方にむけて垂直に延在するように横部33mに設けられていると共に、支持部33nから下方にむけて垂直に延在するように支持部33nに設けられている。立設部33pは、例えば、柱部31の立設部31cの延在方向に平行に鉛直方向に延在している。つまり、立設部33pは、本体2の袖部21における上流側の壁部に対向して当該壁部に略平行に延在している。隣接する立設部33pの間隔は、隣接する立設部31c間隔よりも狭くなっていることが好ましい。立設部33pは、1つの鋼管から構成してもよいが、現場での施工を容易にするために、複数の鋼管を、フランジを介して連結してもよい。
次に、堰堤及び捕捉体の第12の実施の形態について説明する。堰堤1M及び捕捉体3Mが第4の実施の形態における堰堤1C及び捕捉体3Cと異なる点は、側方柵33の構成であるため、以下では、側方柵33について説明し、第4の実施の形態と同じ構成には同一符号を付して説明を省略する。
図13に示すように、側方柵33は、複数の柱部31のうち、水通し部22の幅方向における端部に位置する柱部31と袖部21との間に設けられている。側方柵33は、袖部21に連結されている。
側方柵33は、横部33qと、支持部33rと、立設部33sと、を備えている。
横部33qは、袖部21から立設部31cにわたって架け渡されており、柱部31の延在方向に交差(直交)する方向、すなわち、河川の流れ方向に延在している。
横部33qは、例えば、2つの鋼管によって形成されている。横部33qは、堰堤1Mの幅方向に沿って所定の間隔をあけて2つ設けられている。横部33qを形成する一方の鋼管は、一端が袖部21にアンカーボルトおよびナットによって固定されており、他端が立設部31cにおける横部32gとの連結部位の手前まで延びて立設部31cから離間して配置されている。横部33qを形成する他方の鋼管は、一端が立設部31cにおける上から二段目の横部32gとの連結部位近傍で立設部31cに連結されており、他端が河川の流れ方向に沿って袖部21に向かって延び、袖部21に到達することなく途中で途切れている。すなわち、横部33qを形成する2つの鋼管は、互いに同じ高さで間隔をあけて平行に延びており、一方の横部33qを形成する鋼管の他端側と他方の横部33qを形成する鋼管の他端側とが堰堤1の幅方向において重なるように配置されている。
具体的には、横部32gおよび横部33qは、想定される流水の水面を含む高さ位置に設けられていることが好ましい。横部33qの各鋼管は、1つの鋼管から構成してもよいが、現場での施工を容易にするために、複数の鋼管を、フランジを介して連結してもよい。
立設部33sは、横部33qから上方にむけて鉛直方向に延在するように横部33qに設けられている。また、立設部33sは、横部33qから下方にむけて垂直に延在するように横部33qに設けられていると共に、支持部33rから下方にむけて垂直に延在するように支持部33rに設けられている。立設部33sは、例えば、柱部31の立設部31cの延在方向に平行に鉛直方向に延在している。つまり、立設部33sは、本体2の袖部21における上流側の壁部に対向して当該壁部に略平行に延在している。隣接する立設部33sの間隔は、隣接する立設部31c間隔よりも狭くなっていることが好ましい。立設部33sは、1つの鋼管から構成してもよいが、現場での施工を容易にするために、複数の鋼管を、フランジを介して連結してもよい。
なお、本発明は、上記実施の形態に限られるものではなく、本発明の範囲を超えない範囲で適宜変更が可能である。例えば、捕捉体の構造は、流木や巨礫を捕捉できる機能を有していれば自由に変更可能である。
また、柱部31間の横部32は、連結が遮断されているものであれば、隙間の形成位置は自由に変更可能である。全ての横部32において、同じ位置で隙間を形成する必要もない。
また、柱部31、横部32及び側方柵33を構成する鋼管の太さ、長さ、数、配置も本発明の範囲を超えない範囲で適宜変更が可能である。
また、捕捉体3を本体2に固定する方法も自由に変更可能であり、上述した条件を満たす位置に配置されていればよい。
また、捕捉体3は、既設の堰堤に取り付ける場合に限らず、不透過型堰堤の施工時に本体2と共に構築してもよい。
2 本体
21 袖部
22 水通し部
23 上流壁部
23a 固定部
3,3A,3B,3C,3D,3E,3F,3G,3H,3J,3K,3M 捕捉体
31 柱部
31a 第1の脚部
31b 第2の脚部
31c 立設部
32,32a,32b,32c,32d,32e,32f,32g,32h 横部
33 側方柵
33a,33c,33e,33g,33j,33m,33q 横部
33b,33d,33f,33h,33k,33p,33s 立設部
Claims (8)
- 水通し部を有する堰堤であって、
少なくとも前記水通し部に対向して壁部に設けられ、上流から流れてくる物体を捕捉して流水を通す捕捉体を備え、
前記捕捉体は、一端が前記壁部に固定され、他端が前記壁部から上流側に離間する複数の柱部と、前記複数の柱部のうち、前記水通し部の幅方向における端部に位置する柱部と前記壁部の間に設けられた側方柵と、を備え、
前記側方柵は、前記壁部のみに連結されており、
前記側方柵の一端は、前記壁部に固定されており、
前記側方柵の他端は、河川の流れ方向に沿った前記柱部に対向する位置で前記柱部から離間した位置にあることを特徴とする堰堤。 - 水通し部を有する堰堤であって、
少なくとも前記水通し部に対向して壁部に設けられ、上流から流れてくる物体を捕捉して流水を通す捕捉体を備え、
前記捕捉体は、一端が前記壁部に固定され、他端が前記壁部から上流側に離間する複数の柱部と、前記複数の柱部のうち、前記水通し部の幅方向における端部に位置する柱部と前記壁部の間に設けられた側方柵と、を備え、
前記側方柵は、前記壁部のみに連結されており、
前記側方柵の一端は、前記壁部に固定されており、
前記側方柵の他端は、河川の幅方向に沿った前記柱部に対向する位置で前記柱部から離間した位置にあることを特徴とする堰堤。 - 前記捕捉体は、前記柱部間に架け渡された複数の横部を備え、
前記複数の横部のうち、少なくとも一部の横部は、前記柱部間の連結が遮断されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の堰堤。 - 堰堤が有する水通し部に対向して前記堰堤の壁部に設けられ、上流から流れてくる流木を捕捉して流水を通す捕捉体であって、
一端が前記壁部に固定され、他端が前記壁部から上流側に離間する複数の柱部と、前記複数の柱部のうち、前記水通し部の幅方向における端部に位置する柱部と前記壁部の間に設けられた側方柵と、を備え、
前記側方柵は、前記壁部のみに連結されており、
前記側方柵の一端は、前記壁部に固定されており、
前記側方柵の他端は、河川の流れ方向に沿った前記柱部に対向する位置で前記柱部から離間した位置にあることを特徴とする捕捉体。 - 堰堤が有する水通し部に対向して前記堰堤の壁部に設けられ、上流から流れてくる流木を捕捉して流水を通す捕捉体であって、
一端が前記壁部に固定され、他端が前記壁部から上流側に離間する複数の柱部と、前記複数の柱部のうち、前記水通し部の幅方向における端部に位置する柱部と前記壁部の間に設けられた側方柵と、を備え、
前記側方柵は、前記壁部のみに連結されており、
前記側方柵の一端は、前記壁部に固定されており、
前記側方柵の他端は、河川の幅方向に沿った前記柱部に対向する位置で前記柱部から離間した位置にあることを特徴とする捕捉体。 - 前記柱部間に架け渡された複数の横部を備え、
前記複数の横部のうち、少なくとも一部の横部は、前記柱部間の連結が遮断されていることを特徴とする請求項4又は5に記載の捕捉体。 - 請求項4から6までのいずれか一項に記載の捕捉体を、堰堤が有する水通し部に対向させて前記堰堤の壁部に設ける捕捉体の設置方法であって、
前記柱部の一端を前記壁部に固定する工程と、
前記側方柵の他端を前記柱部から離間させて前記側方柵の一端を前記壁部に連結する工程と、
を有することを特徴とする捕捉体の設置方法。 - 請求項6に記載の捕捉体を、堰堤が有する水通し部に対向させて前記堰堤の壁部に設ける捕捉体の設置方法であって、
前記柱部の一端を前記壁部に固定する工程と、
前記側方柵の他端を前記柱部から離間させて前記側方柵の一端を前記壁部に連結する工程と、
前記複数の横部のうち、少なくとも一部の横部を、前記柱部間の連結が遮断された状態で前記柱部に連結する工程と、
を有することを特徴とする捕捉体の設置方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021014585A JP7545905B2 (ja) | 2021-02-01 | 2021-02-01 | 堰堤、捕捉体および捕捉体の設置方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021014585A JP7545905B2 (ja) | 2021-02-01 | 2021-02-01 | 堰堤、捕捉体および捕捉体の設置方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022117850A JP2022117850A (ja) | 2022-08-12 |
JP7545905B2 true JP7545905B2 (ja) | 2024-09-05 |
Family
ID=82750583
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021014585A Active JP7545905B2 (ja) | 2021-02-01 | 2021-02-01 | 堰堤、捕捉体および捕捉体の設置方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7545905B2 (ja) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001182040A (ja) | 1999-12-28 | 2001-07-03 | Nippon Steel Metal Prod Co Ltd | 流木防止柵 |
KR200320064Y1 (ko) | 2003-04-09 | 2003-07-22 | 평산에스아이 주식회사 | 버트레스 사방댐 |
JP2011117247A (ja) | 2009-12-07 | 2011-06-16 | Nippon Steel & Sumikin Metal Products Co Ltd | 鋼製スリットダム、これに用いられる礫体捕捉ユニット及び礫体捕捉ユニットの取り付け方法 |
US20140154012A1 (en) | 2011-04-02 | 2014-06-05 | Institute Of Mountain Hazards And Environment Chinese Academy Of Sciences | Assembled mud-rock flow debris dam and construction method thereof |
JP2014173234A (ja) | 2013-03-06 | 2014-09-22 | Jfe Metal Products & Engineering Inc | 透過型砂防堰堤 |
JP2016194193A (ja) | 2015-03-31 | 2016-11-17 | 日鐵住金建材株式会社 | 透過型堰堤用円形鋼管の接合構造、及びその接合構造に用いられる鞘管継手、並びにその接合構造を用いた透過型堰堤 |
JP2019183539A (ja) | 2018-04-13 | 2019-10-24 | Jfe建材株式会社 | 堰堤および捕捉体 |
-
2021
- 2021-02-01 JP JP2021014585A patent/JP7545905B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001182040A (ja) | 1999-12-28 | 2001-07-03 | Nippon Steel Metal Prod Co Ltd | 流木防止柵 |
KR200320064Y1 (ko) | 2003-04-09 | 2003-07-22 | 평산에스아이 주식회사 | 버트레스 사방댐 |
JP2011117247A (ja) | 2009-12-07 | 2011-06-16 | Nippon Steel & Sumikin Metal Products Co Ltd | 鋼製スリットダム、これに用いられる礫体捕捉ユニット及び礫体捕捉ユニットの取り付け方法 |
US20140154012A1 (en) | 2011-04-02 | 2014-06-05 | Institute Of Mountain Hazards And Environment Chinese Academy Of Sciences | Assembled mud-rock flow debris dam and construction method thereof |
JP2014173234A (ja) | 2013-03-06 | 2014-09-22 | Jfe Metal Products & Engineering Inc | 透過型砂防堰堤 |
JP2016194193A (ja) | 2015-03-31 | 2016-11-17 | 日鐵住金建材株式会社 | 透過型堰堤用円形鋼管の接合構造、及びその接合構造に用いられる鞘管継手、並びにその接合構造を用いた透過型堰堤 |
JP2019183539A (ja) | 2018-04-13 | 2019-10-24 | Jfe建材株式会社 | 堰堤および捕捉体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022117850A (ja) | 2022-08-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7118710B2 (ja) | 堰堤構造物 | |
JP4999657B2 (ja) | 流木捕捉構造物 | |
JP7118709B2 (ja) | 堰堤および捕捉体 | |
JP7360777B2 (ja) | 流木捕捉工の設置構造 | |
JP2008266981A (ja) | 鋼製スリットダム | |
JP2007177467A (ja) | 土石流止め工及びその施工方法 | |
JP7112875B2 (ja) | 堰堤および捕捉体 | |
JP2006274575A (ja) | 透過型砂防えん堤 | |
JP7545905B2 (ja) | 堰堤、捕捉体および捕捉体の設置方法 | |
JPH09170218A (ja) | 土石流止め工 | |
JP2006052540A (ja) | 透過型砂防堰堤および礫石捕捉方法 | |
JP6997250B2 (ja) | 堰堤 | |
JP5162682B2 (ja) | 砂防堰堤及びその施工方法 | |
JP7214904B2 (ja) | 堰堤および捕捉体 | |
JP7211808B2 (ja) | 流木捕捉体および流木捕捉体の構築工法ならびに流木捕捉工の設置構造 | |
JP7251974B2 (ja) | 流木捕捉工の設置方法および設置構造 | |
JP2005336802A (ja) | 横ビーム式オープンダム | |
JP4663403B2 (ja) | 透過型砂防堰堤 | |
JP7022630B2 (ja) | 流木の捕捉施設 | |
JP6758573B1 (ja) | 捕捉体の設置構造 | |
JP6653405B1 (ja) | 捕捉体の設置方法 | |
JP7453034B2 (ja) | 流木捕捉工の設置構造 | |
JP7098039B2 (ja) | 流木の捕捉施設 | |
JP7053222B2 (ja) | 流木捕捉工の設置構造 | |
KR200281100Y1 (ko) | 긴장력을 이용한 연속식 장지간 강재 가설 교량 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD07 | Notification of extinguishment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427 Effective date: 20210811 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211220 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231102 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240409 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240412 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240521 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240807 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240826 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7545905 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |