JP7542369B2 - 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7542369B2
JP7542369B2 JP2020149771A JP2020149771A JP7542369B2 JP 7542369 B2 JP7542369 B2 JP 7542369B2 JP 2020149771 A JP2020149771 A JP 2020149771A JP 2020149771 A JP2020149771 A JP 2020149771A JP 7542369 B2 JP7542369 B2 JP 7542369B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
travel
service
information
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020149771A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022044238A (ja
Inventor
誠 長井
洋 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2020149771A priority Critical patent/JP7542369B2/ja
Priority to CN202111029348.XA priority patent/CN114239898A/zh
Priority to US17/465,918 priority patent/US20220074752A1/en
Publication of JP2022044238A publication Critical patent/JP2022044238A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7542369B2 publication Critical patent/JP7542369B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/04Forecasting or optimisation specially adapted for administrative or management purposes, e.g. linear programming or "cutting stock problem"
    • G06Q10/047Optimisation of routes or paths, e.g. travelling salesman problem
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3407Route searching; Route guidance specially adapted for specific applications
    • G01C21/3423Multimodal routing, i.e. combining two or more modes of transportation, where the modes can be any of, e.g. driving, walking, cycling, public transport
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3453Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
    • G01C21/3492Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments employing speed data or traffic data, e.g. real-time or historical
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3453Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
    • G01C21/3484Personalized, e.g. from learned user behaviour or user-defined profiles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3605Destination input or retrieval
    • G01C21/3617Destination input or retrieval using user history, behaviour, conditions or preferences, e.g. predicted or inferred from previous use or current movement
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3691Retrieval, searching and output of information related to real-time traffic, weather, or environmental conditions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3697Output of additional, non-guidance related information, e.g. low fuel level
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/021Services related to particular areas, e.g. point of interest [POI] services, venue services or geofences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/029Location-based management or tracking services

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理方法、およびプログラムに関する。
従来、利用者の移動を支援する技術として、例えば、スタート地点から目的地までの経路を、利用者が用いる移動手段に応じて案内する技術(例えば非特許文献1参照)がある。
特開2020-112565号公報
しかしながら、従来の技術では、利用者に対し、普段の移動方法に代替可能な移動方法についてタイミングよく提案することができない場合があった。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、利用者に対し、普段の移動方法に代替可能な移動方法をタイミングよく提案することが可能な情報処理装置、情報処理方法、およびプログラムを提供することを目的の一つとする。
この発明に係る情報処理装置、情報処理方法、およびプログラムは、以下の構成を採用した。
(1):この発明の一態様に係る情報処理装置は、利用者が使用する利用者端末から前記利用者の移動に関する利用者情報を取得する取得部と、前記利用者情報に基づき、前記利用者について第1の移動方法を推定する推定部と、前記利用者又は前記利用者と類似する移動履歴を持つ他の利用者が過去に行った移動方法である第2の移動方法に基づいて、前記第1の移動方法とは異なる第3の移動方法を決定する決定部と、前記利用者が前記第1の移動方法による移動を開始する前に前記第3の移動方法を前記利用者に通知する通知部と、を備える情報処理装置である。
(2):上記(1)の態様において、前記利用者情報は、少なくとも区間の情報を含み、前記決定部は、出発地点と目的地が一致し、前記出発地点から前記目的地までの移動距離が近い移動履歴を、前記利用者と類似する移動履歴として抽出するものである。
(3):上記(1)(2)の態様において、前記決定部は、前記第2の移動方法での移動に要した移動時間に基づいて前記第3の移動方法を決定するものである。
(4):上記(1)~(3)の態様において、前記決定部は、前記第2の移動方法での移動に要した料金に基づいて前記第3の移動方法を決定するものである。
(5):上記(1)~(4)の態様において、前記決定部は、前記第3の移動方法を、前記利用者が移動に伴って利用することができるサービスに基づいて決定するものである。
(6):上記(4)の態様において、前記サービスの提供者に対し、前記利用者が前記サービスを利用した実績に応じた報酬を与えるための処理を行う報酬付与部をさらに備える。
(7):上記(1)~(6)の態様において、前記決定部は、複数の利用者が、それぞれに通知された第3の移動方法で移動を行うことによって、前記利用者が移動する区域における交通量が減少するように、前記複数の利用者それぞれの第3の移動方法を決定するものである。
(8):この発明の一態様に係る情報処理方法は、コンピュータが、利用者が使用する利用者端末から前記利用者の移動に関する利用者情報を取得し、前記利用者情報に基づき、前記利用者の移動方法を第1の移動方法として推定し、前記利用者又は前記利用者と類似する移動履歴を持つ他の利用者が過去に行った移動方法である第2の移動方法に基づいて、前記第1の移動方法とは異なる第3の移動方法を決定し、前記利用者が前記第1の移動方法による移動を開始する前に前記第3の移動方法を前記利用者に通知する、情報処理方法である。
(9):この発明の一態様に係るプログラムは、コンピュータに、利用者が使用する利用者端末から前記利用者の移動に関する利用者情報を取得させ、前記利用者情報に基づき、前記利用者の移動方法を第1の移動方法として推定させ、前記利用者又は前記利用者と類似する移動履歴を持つ他の利用者が過去に行った移動方法である第2の移動方法に基づいて、前記第1の移動方法とは異なる第3の移動方法を決定させ、前記利用者が前記第1の移動方法による移動を開始する前に前記第3の移動方法を前記利用者に通知させる、プログラムである。
(1)(2)(8)(9)によれば、利用者が使用する利用者端末から前記利用者の移動に関する利用者情報を取得し、前記利用者情報に基づき、前記利用者の移動方法を第1の移動方法として推定し、前記利用者又は前記利用者と類似する移動履歴を持つ他の利用者が過去に行った移動方法である第2の移動方法に基づいて、前記第1の移動方法とは異なる第3の移動方法を決定し、前記利用者が前記第1の移動方法による移動を開始する前に前記第3の移動方法を前記利用者に通知することにより、普段の移動方法に代替可能な移動方法をタイミングよく利用者に提案することができる。
(3)によれば、前記第2の移動方法での移動に要した移動時間に基づいて前記第3の移動方法を決定することにより、利用者に対して、移動時間の付加価値を向上させつつ、適切な所要時間で目的地に到達することができる移動方法を提案することができる。
(4)によれば、前記第2の移動方法での移動に要した料金に基づいて前記第3の移動方法を決定することにより、移動時間の付加価値を向上させつつ、適切な金額の料金で目的地に到達することができる移動方法を提案することができる。
(5)によれば、前記第3の移動方法を、前記利用者が当該移動方法で移動することで利用することができるサービスに基づいて決定することにより、目的地までの移動に要する時間の付加価値を向上させ得るサービスを利用者に提案することができる。
(6)によれば、前記サービスの提供者に対し、前記利用者が前記サービスを利用した実績に応じた報酬を与えることにより、サービスの提供者が利用者に対してより良いサービスを提供しようとするモチベーションを向上させることができる。
(7)によれば、複数の利用者が、それぞれに通知された第3の移動方法で移動を行うことによって交通量が平均化されるように、前記複数の利用者それぞれの第3の移動方法を決定することにより、移動経路付近の交通渋滞や交通事故を抑制することが可能となる。
本実施形態における移動関連サービス提供システムの概要を示す図である。 本実施形態における移動関連サービス提供システムのシステム構成の一例を示す図である。 本実施形態における利用者管理情報の一例を示す図である。 本実施形態におけるプロバイダ管理情報の一例を示す図である。 本実施形態のサービス管理装置が移動関連サービス提供システムの利用者に対して推奨移動方法を提案する処理の一例を示すフローチャートである。 本実施形態におけるサービス情報の表示例を示す図である。 本実施形態における第1の報酬付与処理の一例を示すフローチャートである。 本実施形態における第2の報酬付与処理の一例を示すフローチャートである。
以下、図面を参照し、本発明の情報処理装置、情報処理方法、およびプログラムの実施形態について説明する。なお、以下の説明において、一つの「移動」とは、或る1つのスタート地点から出発して、或る1つの目的地に至ることを意味する。また、以下の説明において「移動方法」とは、スタート地点から目的地に至るまでの経路(以下「移動経路」という。)を少なくとも含み、移動経路の道程を移動する手段(以下「移動手段」という。)と、その移動を行うタイミング(以下「移動タイミング」という。)とが含まれ得るものとする。
図1は、本実施形態における移動関連サービス提供システム1の概要を示す図である。移動関連サービス提供システム1は、利用者に対してより付加価値の高い移動方法を提案するシステムである。より具体的には、移動関連サービス提供システム1は、スタート地点から目的地までを所定の移動方法によって移動することによって受けられる各種サービス(以下「移動関連サービス」という。)とともに、その移動方法を利用者に提案するシステムである。ここで、移動関連サービスは、利用者が提案された移動方法による移動を行うことによって受けることができるサービスであればどのようなサービスであってもよい。例えば、移動関連サービスは、移動中の利用者に対して提供されるサービスであってもよいし、提案された移動方法による移動の実績に基づいて利用者に提供されるサービスであってもよい。
このような移動関連サービスを提供するため、実施形態の移動関連サービス提供システム1は、利用者が使用する利用者端末100と、サービス管理装置200と、移動関連サービスのサービスプロバイダ300とを含む。利用者端末100と、サービス管理装置200と、サービスプロバイダ300とは、ネットワークNを介して通信可能に接続される。
利用者端末100は、利用者が移動関連サービス提供システム1を利用するために使用する端末装置である。例えば、利用者端末100は、スマートフォンやタブレット等の携帯型の無線通信端末であり、セルラー網等の無線通信回線を介してネットワークNに接続する。例えば、利用者端末100には、サービス管理装置20と連携して利用者に移動関連サービスを提供するアプリケーション(以下「サービスアプリ」という。)がインストールされている。例えば、サービスアプリは、移動関連サービス提供システム1を利用する利用者に関する情報(以下「利用者情報」という。)の入力を受け付け、入力された利用者情報をサービス管理装置200に送信する。また、利用者端末100は、移動関連サービスに関する情報(以下「サービス情報」という。)をサービス管理装置200から受信し、受信したサービス情報を利用者に通知する。利用者は、通知されたサービス情報により、移動関連サービス提供システム1が提案する移動方法および移動関連サービスの内容を認識することができる。
サービス管理装置200は、移動関連サービスの提供に関する各種情報の管理機能を有する。具体的には、サービス管理装置200は、移動関連サービスを利用する利用者に関する管理情報(以下「利用者管理情報」という。)と、移動関連サービスを提供するサービスプロバイダ300の管理情報(以下「プロバイダ管理情報」という。)とを記憶している。利用者管理情報は、各利用者の利用者端末100から取得される利用者情報に基づいて生成され、プロバイダ管理情報は、各サービスプロバイダ300から取得されるプロバイダ情報に基づいて生成される。サービス管理装置200は、これらの管理情報に基づいて利用者に提案する移動関連サービスを抽出し、抽出した移動関連サービスを、その移動関連サービスを受けることができる移動方法(以下「推奨移動方法」という。)とともに利用者に提案する。
サービスプロバイダ300は、サービス管理装置200を介して利用者に移動関連サービスを提供する事業者である。サービスプロバイダ300は、提供可能な移動関連サービスを、その提供条件とともに予めサービス管理装置200に登録しておく。サービス管理装置200に登録された移動関連サービスは、提供条件に適合する移動方法で移動している利用者とマッチングされ、当該利用者に通知される。なお、サービスプロバイダ300は、移動関連サービス提供システム1の利用者と、他の利用者とを区別しないサービスを移動関連サービスとして登録してもよいし、移動関連サービス提供システム1の利用者のみに提供するサービスを移動関連サービスとして登録してもよい。また、サービスプロバイダ300は、移動関連サービスの提供の際に、その利用者が移動関連サービス提供システム1の利用者であることが識別された場合、その利用者のサービス利用に関する情報をサービス管理装置200に通知することができる。
このような構成により、移動関連サービス提供システム1は、目的地への移動を開始する利用者に対して、移動途中において様々な移動関連サービスを受けられる移動方法(以下「推奨移動方法」という。)を提案することができる。そのため、実施形態の移動関連サービス提供システム1によれば、利用者は、目的地までの移動時間を活用して様々な移動関連サービスを利用することができるため、移動時間の付加価値を向上させることが可能となる。以下、このような効果を奏する移動関連サービス提供システム1の構成について詳細に説明する。
図2は、本実施形態における移動関連サービス提供システム1のシステム構成の一例を示す図である。利用者端末100は、通信部110と、位置情報取得部120と、入力部130と、表示部140と、制御部150と、記憶部160とを備える。これらの構成要素は、例えば、CPU(Central Processing Unit)などのハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。これらの構成要素のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、GPU(Graphics Processing Unit)などのハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。プログラムは、予めHDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリなどの記憶装置(非一過性の記憶媒体を備える記憶装置)に格納されていてもよいし、DVDやCD-ROMなどの着脱可能な記憶媒体(非一過性の記憶媒体)に格納されており、記憶媒体がドライブ装置に装着されることでインストールされてもよい。
通信部110は、利用者端末100をネットワークNに接続するための無線通信インターフェースである。例えば、通信部110は、セルラー網等の基地局に無線接続し、当該基地局を介してネットワークNに接続する。通信部110は、ネットワークNを介してサービス管理装置200およびサービスプロバイダ300と通信する。
位置情報取得部120は、利用者端末100の位置情報を取得する。位置情報取得部120は、例えばGPS(Global Positioning System)センサである。位置情報取得部120は、取得した位置情報を制御部150に出力する。
入力部130は、例えば、キーボードやマウス、タッチパネル等の入力装置を用いて構成される。入力部130は、利用者端末100に対する各種操作の入力を受け付ける。入力部130は、入力された情報を制御部150に出力する。
表示部140は、例えば、液晶ディスプレイや、有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイ等の表示装置を用いて構成される。表示部140は、制御部150から出力される各種情報を表示する。なお、表示部140は、タッチパネルを用いて、入力部130と一体に構成されてもよい。
制御部150は、利用者端末100の動作を制御する。具体的には、制御部150は、通信部110、位置情報取得部120、入力部130、表示部140、記憶部160との間の入出力を制御する機能を有するほか、サービス管理装置200および各サービスプロバイダ300との連携機能を実現する連携部151を備える。連携部151は、例えば、サービスアプリの実行により実現される。
具体的には、連携部151は、移動関連サービス提供システム1から推奨移動方法の提案を受けるために必要な情報を利用者情報としてサービス管理装置200に送信する。例えば、連携部151は、位置情報取得部120によって取得される利用者端末100の位置情報や、利用者が自身の移動に関して利用者端末100に入力した、移動手段や移動条件、スタート地点、目的地、移動時刻等の情報を利用者情報として送信する。また、一方で、連携部151は、推奨移動方法や、推奨移動方法での移動を行うことによって受けられる移動関連サービスに関する情報としてサービス情報をサービス管理装置200から取得して利用者に通知する機能を有する。例えば、連携部151は、取得したサービス情報の内容を表示部140に表示させる。
記憶部160は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)等の磁気記憶装置やSSD(Solid State Drive)等の半導体記憶装置を用いて構成される。記憶部160は、利用者端末100の動作に関する各種情報を記憶する。例えば、記憶部160には、サービスアプリのプログラムが記憶される。また、例えば、記憶部160には、位置情報取得部120によって取得された位置情報や、サービス管理装置200から取得されたサービス情報等が記憶されてもよい。
続いて、サービス管理装置200の構成について説明する。サービス管理装置200は、通信部210と、制御部220と、記憶部230とを備える。これらの構成要素は、例えば、CPUなどのハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。これらの構成要素のうち一部または全部は、LSIやASIC、FPGA、GPUなどのハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。プログラムは、予めHDDやフラッシュメモリなどの記憶装置(非一過性の記憶媒体を備える記憶装置)に格納されていてもよいし、DVDやCD-ROMなどの着脱可能な記憶媒体(非一過性の記憶媒体)に格納されており、記憶媒体がドライブ装置に装着されることでインストールされてもよい。
通信部210は、サービス管理装置200をネットワークNに接続するための通信インターフェースである。通信部210は、無線通信インターフェースであってもよいし、有線通信インターフェースであってもよい。通信部210は、ネットワークNを介して利用者端末100およびサービスプロバイダ300と通信する。
制御部220は、サービス管理装置200の動作を制御する。具体的には、制御部220は、通信部210、記憶部230との間の入出力を制御する機能を有するほか、利用者端末100および各サービスプロバイダ300との連携機能を実現するための構成として、取得部221と、設定部222と、決定部223と、通知部224と、評価部225とを備える。
取得部221は、各利用者の利用者端末100から利用者情報を取得する。取得部221は、取得した利用者情報に利用者の識別情報を対応づけたものを利用者管理情報として記憶部230に記録する。図3は、利用者管理情報の一例を示す図である。例えば、図3は、スタート地点、目的地、移動時刻、位置情報、移動手段、移動条件を含む利用者情報に、利用者の識別情報である利用者IDと、各移動の識別情報である移動IDとが対応づけられた例を示す。ここで、利用者IDは、利用者情報として各利用者端末100から取得されてもよいし、取得部221が各利用者端末100から利用者情報を取得した際に付与してもよい。また、移動IDは、スタート地点および目的地、利用者ID、移動時刻等によって識別される各移動の識別情報である。取得部221は、取得した利用者情報に基づいて各利用者の個々の移動を識別し、識別した個々の移動に移動IDを付与する。なお、利用者IDや移動IDの付与は、利用者端末100において行われてもよい。
また、取得部221は、サービスプロバイダ300から、サービスプロバイダ300が提供する移動関連サービスに関する情報(以下「プロバイダ情報」という。)を取得する。例えば、取得部221は、サービスプロバイダ300が提供する移動関連サービスの内容や提供条件等の情報をプロバイダ情報として取得する。このほか、取得部221は、移動関連サービスの利用実績などの情報をプロバイダ情報として取得してもよい。取得部221は、各サービスプロバイダ300から取得したプロバイダ情報をプロバイダ管理情報として記憶部230に記録する。図4は、このようなプロバイダ管理情報の一例を示す図である。例えば、プロバイダ管理情報は、図4に示されるように、サービスプロバイダ300の識別情報であるプロバイダIDと、サービスプロバイダ300が提供する移動関連サービスの識別情報であるサービスIDと、移動関連サービスの提供場所を示すサービス提供地点と、移動関連サービスのサービス内容と、移動関連サービスの提供条件と、移動関連サービスのスコアとを対応づけた情報として管理される。
ここで、移動関連サービスのスコアは、移動関連サービスによって付加される付加価値の大きさを数値化したものである。図4は、スコアの値が、移動関連サービスごとの固定値として設定された例を示しているが、スコアの値は必ずしも固定値である必要はない。例えば、スコアの値は、同じ移動関連サービスについて利用者ごとに異なる値が設定されてもよいし、提供時期に応じた可変値として設定されてもよい。このほか、スコアの値は任意の基準で決定されてよい。
設定部222は、各利用者について推奨移動方法を提案する対象の移動方法(以下「対象移動方法」という。)を設定する。換言すれば、推奨移動方法は、設定部222が決定する対象移動方法に対して代替可能な移動方法として提案されるものである。具体的には、設定部222は、利用者の過去の移動実績に基づいて推定される当該利用者の普段の移動方法を対象移動方法として設定する。例えば、設定部222は、各利用者について、移動頻度が最も高い区間を利用者情報に基づいて特定するとともに、当該区間の移動において使用頻度が最も高い移動経路および移動手段を特定する。設定部222は、このように特定した区間の始点および終点をスタート地点および目的地とし、スタート地点から目的地までの道程を特定した移動経路および移動手段で移動する移動方法を対象移動方法として設定する。なお、対象移動方法は、本発明における第1の移動方法の一例である。
なお、冒頭で述べたとおり、本実施形態における移動方法とは、スタート地点から目的地までの移動経路を含み、移動手段および移動タイミングを含み得るものである。この意味で、設定部222は、移動手段を特定しない移動方法を対象移動方法として設定してもよいし、移動経路および移動手段に加えて移動タイミングを特定した移動方法を対象移動方法として設定してもよい。なお、移動タイミングを特定する場合には、移動経路や移動手段と同様に、設定部222は、移動頻度が最も高いタイミングを対象移動方法の移動タイミングとして特定してもよい。
また、設定部222は、対象移動方法を設定する別の方法として、各利用者により予め指定された特定の移動方法を対象移動方法として設定してもよい。この場合、利用者が指定する特定の移動方法は、利用者情報として各利用者端末100から取得されてもよい。設定部222は、このように設定した対象移動方法の設定情報を記憶部230に記録する。
決定部223は、各利用者に設定された対象移動方法について推奨移動方法を決定する。具体的には、決定部223は、推奨移動方法を提案する対象の利用者(以下「対象利用者」という。)について、対象利用者または対象利用者と類似する移動履歴を持つ他の利用者が過去に行った移動方法を、対象移動方法と類似する他の移動方法(以下「類似移動方法」という。)として抽出し、抽出された類似移動方法に基づいて推奨移動方法を決定する。ここで類似する移動方法とは、移動方法の構成要素(移動経路、移動手段、移動タイミング等)が類似する移動方法であって、どの程度の類似度を必要とするかは任意に設定されてよい。なお、類似移動方法は、本発明における第2の移動方法の一例である。
例えば、決定部223は、出発地点および目的地が対象移動方法と一致するものを類似移動方法として抽出してもよい。また、例えば、決定部223は、出発地点から目的地に至るまでの移動距離が対象移動方法と近いものを類似移動方法として抽出してもよい。また、例えば、決定部223は、これらの両条件を満たすものとを類似移動方法として抽出してもよい。
例えば、決定部223は、抽出された類似移動方法のうち対象移動方法の移動条件を満たすものを推奨移動方法として決定してもよい。また、例えば、決定部223は、複数の類似移動方法の統計処理によって得られる代表的な移動方法(例えば、複数の類似移動方法の平均化したもの)を推奨移動方法として決定してもよい。また、例えば、決定部223は、複数の類似移動方法のうち、その移動経路において利用者が受けることができる移動関連サービスに関する指標値が最も高いものを推奨移動方法として決定してもよい。なお、推奨移動方法は、本発明における第3の移動方法の一例である。決定部223は、このように決定した推奨移動方法を通知部224に通知する。
通知部224は、決定部223から通知された推奨移動方法を利用者に通知するためのサービス情報を生成し、生成したサービス情報を利用者の利用者端末100に通知する。具体的には、通知部224は、推奨移動方法を示す情報と、推奨移動方法による移動を行うことによって利用者が利用することができる移動関連サービスに関する情報とを含むサービス情報を生成する。また、通知部224は、生成したサービス情報を、利用者がそのサービス情報に係る対象移動方法での移動を開始するよりも前に当該利用者の利用者端末100に通知する。
評価部225は、利用者が行った推奨移動方法に基づく移動に関し、当該利用者又は推奨移動方法に係る移動関連サービスのサービスプロバイダ300に対して所定の報酬を与えるための処理を行う。例えば、報酬を与えるための処理は、ポイントを付与する処理であってもよいし、クーポンを発行する処理であってもよい。
図5は、本実施形態のサービス管理装置200が移動関連サービス提供システム1の利用者に対して推奨移動方法を提案する処理の一例を示すフローチャートである。なお、以下では、推奨移動方法を提案する対象の利用者を「対象利用者」という。また、本フローチャートの開始時点において、サービス管理装置200には、対象利用者について推奨移動方法を決定することができるだけの十分な利用者情報が利用者管理情報として蓄積されているものとする。
まず、設定部222が、対象利用者について推奨移動方法を提案するための処理を開始する時刻(以下「処理開始時刻」という。)が到来したか否かを判定する(ステップS101)。ここで、処理開始時刻は、対象利用者が対象移動方法による移動を開始する前に、その対象移動方法に対する推奨移動方法を対象利用者に通知することができるように決定された時刻である。具体的には、処理開始時刻は、対象利用者が対象移動方法による移動を開始する時刻(以下「移動開始時刻」という。)から、推奨移動方法を決定する処理に要する時間だけ遡った時刻よりも前の時刻として設定される。なお、対象利用者の移動開始時刻は、処理開始時刻が到来するよりも前に利用者によってサービス管理装置200に登録されているものとする。
ステップS101において、処理開始時刻が到来していないと判定した場合、設定部222は処理開始時刻が到来したと判定されるまでステップS101を繰り返し実行する。一方、ステップS101において、設定部222が処理開始時刻が到来したと判定した場合、設定部222は、対象利用者について取得されている利用者情報に基づき、対象利用者について推奨移動方法を提案する対象の対象移動方法を設定する(ステップS102)。
設定部222により対象利用者に対して対象移動方法が設定されると、続いて決定部223が、その設定された対象移動方法と類似する類似移動方法を、過去に行われた移動の移動方法の中から抽出する(ステップS103)。例えば、決定部223は、過去に行われた移動のうち、その移動経路や移動時刻、移動手段、移動条件等の一部又は全部が同じ又は類似する移動方法を類似移動方法として抽出してもよい。このほか、決定部223は、移動時の天候や交通状態など、過去に行われた移動に関する他の属性の類似性に基づいて類似移動方法を抽出してもよい。この場合、過去の利用者の移動に関する他の属性を示す情報は、取得部221により、適宜取得されているものとする。
続いて、決定部223は、抽出した類似移動方法に基づいて対象移動方法に対して推奨される推奨移動方法を決定する(ステップS104)。決定部223は、決定した推奨移動方法を通知部224に通知する。例えば、図3に例示した利用者管理情報のように、対象移動方法の移動条件として到着時刻が設定されている場合(移動ID=m001)、決定部223は、抽出した類似移動方法のうち、移動条件に設定された到着時刻までに目的地に到着している移動方法を推奨移動方法として決定してもよい。また、例えば、図3に例示した利用者管理情報のように、対象移動方法の移動条件として目的地までに経由すべき経由地点が設定されている場合(移動ID=m002)、決定部223は、抽出した類似移動方法のうち、目的地に到達するまでに移動条件に設定された経由地点を経由している移動方法を推奨移動方法として決定してもよい。
また、例えば、利用者管理情報において、対象移動方法の移動条件として移動に許容される料金が設定されている場合、決定部223は、抽出した類似移動方法のうち、移動に要する料金が移動条件に設定された料金以下である移動方法を推奨移動方法として決定してもよい。また、移動に許容される料金には、移動手段の利用料金のほか、移動経路の途中で利用可能な移動関連サービスの利用料金が含まれてもよい。この場合、決定部223は、利用者に提案する移動関連サービスの利用料金と移動手段の利用料金の合計が移動条件に設定された金額以下となるように推奨移動方法を決定してもよい。
また、例えば、図4に例示したプロバイダ管理情報のように、各サービスプロバイダ300が提供する移動関連サービスについて付加価値のスコアが設定されている場合、決定部223は、対象移動方法のスタート地点から目的地に到達し得る各移動経路のうち、経路途中において利用者が受けることのできる移動関連サービス(以下「利用可能サービス」という。)のスコアの総和が最大となる移動経路を利用する移動方法を推奨移動方法として決定してもよい。
続いて、通知部224が、決定部223から通知された推奨移動方法を対象利用者に通知するためのサービス情報を生成する(ステップS105)。通知部224は、生成したサービス情報を対象利用者の利用者端末100に送信する(ステップS106)。
図6は、本実施形態におけるサービス情報の表示例を示す図である。例えば、図6は、スタート地点Aから目的地Bまでの移動に関して生成されたサービス情報を表示する画面の一例としてサービス情報画面D1を示す。サービス情報画面D1は、推奨移動方法を示す第1の表示D10と、当該移動方法による移動に関して利用者に通知される各種移動関連情報を示す第2の表示D21~D27とを有する。例えば、第1の表示D10は、スタート地点Aおよび目的地Bを含む地図と、その地図上においてスタート地点Aおよび目的地Bを示すアイコンと、各経由地点までの到達に要する所要時間の表示と、スタート地点Aから目的地Bまでの移動経路の表示とによって表される。第1の表示D10は、サービス情報に含まれる推奨移動方法に基づいて生成される。また、第1の表示D10は、サービスアプリによって生成されてもよいし、サービスアプリが他のアプリケーションの機能を利用することによって生成されてもよい。
また、第2の表示D21~D27は、第1の表示D10によって表される地図上の各地点に対応づけて表示される。図6は、第2の表示D21~D27が第1の表示D10に重畳して表示された例である。例えば、第2の表示D21は、利用者に対して移動経路の移動途中で利用することができるサービスの一例として「○○商店」の営業情報を示している。営業情報は、通常の営業内容を示す情報であってもよいし、各種キャンペーンの内容を示す情報であってもよい。例えば、第2の表示D21は、予めサービス管理装置200にプロバイダ管理情報として登録されている各サービスプロバイダ300のプロバイダ情報に基づいて生成される。
また、例えば、第2の表示D22は、他の利用者のお勧め情報を示す表示の一例である。例えば、お勧め情報は、取得部221により利用者情報の一部として各利用者の利用者端末100から取得されてもよい。また、取得部221は、SNS(Social Network Service)等の他のオンラインサービスと連携して各利用者のお勧め情報を取得してもよい。また、お勧め情報は、サービスアプリと他のオンラインサービスとの連携によって取得されてもよい。また、利用者端末100によって取得されたお勧め情報は、利用者情報の一部としてサービス管理装置200に送信されてもよいし、サービス管理装置200から取得されたサービス情報とともに、サービス情報画面D1に表示されてもよい。
また、例えば、第2の表示D23は、対象利用者が他の利用者に共有した情報(以下「共有情報」という。)に関する通知の一例である。例えば、共有情報は、不特定多数の利用者に対して発信される情報であってもよいし、特定の利用者に対して発信される情報であってもよい。また、共有情報の発信は、サービスアプリによって行われてもよいし、サービスアプリが他のオンラインサービスと連携することによって行われてもよい。この場合、通知部224は、対象利用者によって発信された共有情報に対する他の利用者の評価情報を取得し、取得した評価情報を示す第2の表示をサービス情報画面D1に表示させてもよい。評価情報は、他の利用者の評価量を示す値であってもよいし、特定の利用者のコメントなどであってもよい。また、この場合、評価部225は、他の利用者の評価量に応じた報酬を対象利用者に与えてもよい。また、この場合、通知部224は、対象利用者に報酬が与えられたことを第2の表示によって利用者に通知してもよい。
また、例えば、第2の表示D24およびD25は、移動関連情報として各地点に関する知識情報を示す第2の表示の一例である。例えば、知識情報は、取得部221により利用者情報の一部として各利用者の利用者端末100から取得されてもよい。また、取得部221は、各種情報を提供するCMS(Contents Management System)等の他のオンラインサービスと連携して各地点に関する知識情報を取得してもよい。また、知識情報は、サービスアプリと他のオンラインサービスとの連携によって取得されてもよい。また、利用者端末100によって取得された知識情報は、利用者情報の一部としてサービス管理装置200に送信されてもよいし、サービス管理装置200から取得されたサービス情報とともに、サービス情報画面D1に表示されてもよい。
また、例えば、第2の表示D26は、移動関連情報として利用者の健康状態に関する情報(以下「健康状態情報」という。)を示す第2の表示の一例である。例えば、図6に示す第2の表示D26は、推奨移動方法での移動を開始する利用者に対して、当該利用者の健康状態が良好であることを通知するものである。例えば、健康状態情報は、取得部221により利用者情報の一部として各利用者の利用者端末100から取得されてもよい。また、取得部221は、利用者の健康状態を管理する他のオンラインサービスと連携して利用者の健康状態情報を取得してもよい。また、健康状態情報は、サービスアプリと他のオンラインサービスとの連携によって取得されてもよい。また、利用者端末100に利用者の健康状態を管理する他のアプリケーションがインストールされている場合、サービスアプリは、そのような他のアプリケーションと連携することにより利用者の健康状態情報を取得してもよい。また、利用者の健康状態を管理する機能は、サービスアプリに組み込まれていてもよい。利用者端末100によって取得された健康状態情報は、利用者情報の一部としてサービス管理装置200に送信されてもよいし、サービス管理装置200から取得されたサービス情報とともに、サービス情報画面D1に表示されてもよい。なお、健康状態情報により利用者の体調が悪いことが識別された場合、通知部224は、第2の表示により推奨移動方法での移動を行わないことを利用者に提案してもよい。
また、例えば、第2の表示D27は、移動関連情報として利用者が推奨移動方法での移動を行った結果に関する情報(以下「移動結果情報」という。)を示す第2の表示の一例である。例えば、図6に示す第2の表示D27は、推奨移動方法での移動を行って目的地Bに到達した利用者に対して、移動した距離と、その距離の移動によって消費したカロリー量を通知するものである。例えば、通知部224は、スタート地点Aから目的地Bまでの移動手段ごとにそれぞれの移動距離を算出し、算出した各移動距離に、それぞれの移動手段で消費される単位距離当たりのカロリー量を乗算したものの総和をとることにより、推奨移動方法による移動によって消費されたカロリー量を算出することができる。なお、この場合、通知部224は、利用者に提案した移動経路に基づいて移動距離を算出してもよいし、利用者の移動中に取得された利用者端末100の位置情報に基づいて移動距離を算出してもよい。また、この場合、評価部225は、算出された移動距離や消費カロリー量に応じた報酬を対象利用者に与えてもよい。また、この場合、通知部224は、対象利用者に報酬が与えられたことを第2の表示によって利用者に通知してもよい。
なお、簡単のため、図6には、推奨移動方法に関するすべての移動関連情報が同時に表示されたサービス情報画面D1の例を示しているが、サービス情報画面D1には、必ずしもすべての移動関連情報が同時に表示される必要はない。例えば、通知部224は、利用者の移動状況に応じた移動関連情報をサービス情報画面D1に表示させるように構成されてもよい。例えば、通知部224は、利用者の移動手段や移動条件に応じた移動関連情報をサービス情報画面D1に表示っさせてもよい。例えば、通知部224は、目的地Bへの到着が、移動関連サービスの利用によって移動条件に設定された時刻に間に合わなくなることが推定される場合、そのような移動関連サービスに関する移動関連情報をサービス情報画面D1に表示してもよい。また、例えば、通知部224は、利用者の現在位置から所定の範囲内の地点に関する移動関連情報をサービス情報画面D1に表示してもよい。
図7は、本実施形態のサービス管理装置200が推奨移動方法による利用者の移動に応じて各種の報酬を与える処理(以下「第1の報酬付与処理」という。)の一例を示すフローチャートである。なお、ここでは、移動関連サービスに関する移動関連情報が、対象利用者の現在位置に応じて対象利用者に通知される場合について説明する。また、ここでは、対象利用者が推奨移動方法によってスタート地点から目的地に到達するまでの間、利用者端末100からその位置情報を含む利用者情報が定期的にサービス管理装置200に送信されるものとする。
まず、通知部224が、対象利用者が推奨移動方法による移動を開始したか否かを判定する(ステップS201)。ここで、対象利用者が推奨移動方法による移動を開始していないと判定された場合、通知部224は、対象利用者が推奨移動方法による移動を開始したと判定されるまでステップS201を繰り返し実行する。一方、ステップS201において、対象利用者が推奨移動方法による移動を開始したと判定された場合、通知部224は、対象利用者の現在位置とプロバイダ情報に基づいて対象利用者の付近に利用可能サービスの提供場所が存在するか否かを判定する(ステップS202)。
ここで、対象利用者の付近に対象利用者が利用可能サービスの提供場所が存在しないと判定された場合、通知部224は、対象利用者の付近において利用可能サービスの提供場所が発見されるまでステップS202を繰り返し実行する。一方、ステップS202において、対象利用者の付近に対象利用者が利用可能サービスの提供場所が存在すると判定された場合、通知部224は、その移動関連サービスに関するサービス情報を生成して利用者端末100に通知する(ステップS203)。
通知部224によりサービス情報が利用者端末100に通知されると、続いて、評価部225が、利用者端末100に通知された移動関連サービスが対象利用者によって利用されたか否かを判定する(ステップS204)。例えば、移動関連サービスが対象利用者によって利用されたことの通知(以下「サービス利用通知」という。)がサービスプロバイダ300からサービス管理装置200に通知される場合、評価部225は、対象利用者についてのサービス利用通知が受信されたか否かによって、利用者端末100に通知された移動関連サービスが対象利用者によって利用されたか否かを判定することができる。なお、サービス利用通知は、サービスプロバイダ300からではなく、移動関連サービスを利用した利用者の利用者端末100からサービス管理装置200に通知されてもよい。
ステップS204において、移動関連サービスが対象利用者によって利用されたと判定された場合、評価部225は、対象利用者に移動関連サービスを提供したサービスプロバイダ300又は移動関連サービスを利用した対象利用者に対して、移動関連サービスに応じた報酬を与える(ステップS205)。この場合、例えば、利用者又はサービスプロバイダ300に与える報酬の内容が移動関連サービスごとに予めプロバイダ情報に登録されているものとする。この場合、評価部225は、通知された移動関連サービスに対応する報酬の内容をプロバイダ情報に基づいて特定し、特定された内容の報酬を対象利用者又はサービスプロバイダ300に与える。
一方、ステップS204において、移動関連サービスが対象利用者によって利用されていないと判定した場合、評価部225は、ステップS205を実行せずに、処理をステップS206に進める。なお、移動関連サービスが対象利用者に通知されてから、対象利用者がその移動関連サービスを利用するまでにはある程度の時間がかかる場合がある。そのため、評価部225は、ステップS204において、移動関連サービスが対象利用者によって利用されていないことが所定回数繰り返し判定された場合に、処理をステップS206に進めてもよい。
続いて、ステップS206において、評価部225は、対象利用者が目的地に到達したか否かを判定する。ここで、対象利用者が目的地に到達していないと判定した場合、評価部225は、ステップS202に処理を戻し、ステップS202からS206までの処理を繰り返し実行する。一方、ステップS206において、対象利用者が目的地に到達したと判定した場合、評価部225は、報酬付与処理を終了する。
なお、ここでは、報酬付与処理が対象利用者の移動中に行われる場合の例を示したが、報酬付与処理は、必ずしも対象利用者の移動中に行われる必要はない。例えば、対象利用者による推奨移動の結果に基づいて報酬を与える場合には、報酬付与処理は対象利用者の推奨移動が終了した後に実行されてもよい。図8は、対象利用者の推奨移動が終了した後に実行される報酬付与処理(以下「第2の報酬付与処理」という。)の一例を示すフローチャートである。ここでは、例えば、利用者の推奨移動が、移動経路周辺の交通量の減少に寄与した度合いに応じて報酬を付与する処理を第2の報酬付与処理とする場合について説明する。
なお、第2の報酬付与処理の実行タイミングは任意である。例えば、第2の報酬付与処理は、各期間内に行われた推奨移動方法による移動を対象として所定の期間ごとに実行されてもよい。この場合、処理対象の推奨移動方法を、その推奨移動方法による移動が行われた後で識別することができるように、取得部221は、推奨移動方法による移動に関する利用者情報を各利用者端末100から取得し、取得された利用者情報と推奨移動方法とを対応づけて利用者管理情報として記憶部230に保存するものとする。
この場合、まず、評価部225は、評価対象区域において評価対象期間に発生した交通量を示す情報(以下「交通量情報」という。)を取得する(ステップS301)。例えば、交通量情報は、市区町村等の行政や道路事業者等が運営する交通情報システムから取得されてもよい。また、評価対象期間は、第2の報酬付与処理を実行する頻度等に応じて任意に設定されてよい。例えば、第2の報酬付与処理を1日に1回実行する場合、評価対象期間は過去の24時間に設定されてもよい。この場合、評価部225は、評価対象区域において過去の24時間に発生した交通量を示す交通量情報を取得する。また、評価対象区域は、交通量情報を取得可能な範囲に応じて任意に設定されてよい。なお、交通量情報は、評価対象期間における交通量の統計値(例えば平均値や中央値、最頻値、最大値、最小値など)を示すものであってもよいし、評価対象期間における交通量の推移を示すものであってもよい。
続いて、評価部225は、取得した交通量情報に基づいて、評価対象区域における評価対象期間の交通量が、評価対象期間以前の交通量よりも減少しているか否かを判定する(ステップS302)。例えば、評価部225は、評価対象期間の交通量が、比較対象期間の交通量よりも減少しているか否かを判定する。ここで、比較対象期間は、評価対象期間より前の期間を含む期間である。比較対象期間は、評価対象期間を含んでもよいし、含まなくてもよい。
この場合、評価部225は、評価対象期間の交通量情報に加えて比較対象期間の交通量情報を取得し、両交通量情報が示す交通量を比較することにより、交通量が減少したか否かを判定する。なお、交通量情報が交通量の推移を示す場合、評価部225は、交通量情報をもとに交通量の統計値を算出し、統計値同士を比較してもよいし、交通量情報をもとに総交通量を算出し、そう交通量同士を比較してもよい。また、この場合、評価部225は、交通量情報が示す各時点の交通量同士を比較してもよい。なお、各時点の交通量同士を比較する場合、交通量が減少したと判定する基準は任意に定められてよい。例えば、評価部225は、全ての時点で、評価対象期間の交通量が比較対象期間の交通量より少ない場合に交通量が減少したと判定してもよいし、評価対象期間の交通量が比較対象期間の交通量より少ない時点が所定数(例えば過半数)以上ある場合に交通量が減少したと判定してもよい。
ステップS302において、評価対象区域における評価対象期間の交通量が、評価対象期間以前の交通量よりも減少していると判定した場合、評価部225は、その交通量減少に貢献したことに対する報酬を与える対象(以下「報酬対象」という。)を特定し(ステップS303)、特定した報酬対象に対して報酬を与える(ステップS304)。評価部225は、報酬対象に対して予め定められた内容の報酬を与えてもよいし、報酬対象の交通量減少への貢献度に応じた内容の報酬を与えてもよい。一方、ステップS302において、評価対象区域における評価対象期間の交通量が、評価対象期間以前の交通量よりも減少していないと判定した場合、評価部225は、ステップS303およびS304を実行することなく第2の報酬付与処理を終了する。
例えば、報酬対象は、サービスプロバイダ300であってもよい。この場合、評価部225は、評価対象区域において移動関連サービスを提供しているサービスプロバイダ300を報酬対象として特定してもよいし、それらのサービスプロバイダ300のうち評価対象期間において実際に移動関連サービスを提供したサービスプロバイダ300を報酬対象として特定してもよい。例えば、評価部225は、各サービスプロバイダ300に対して予め定められた内容の報酬を与えてもよいし、各サービスプロバイダ300が評価対象期間において提供した移動関連サービスの提供実績に応じた報酬を与えてもよい。例えば、評価部225は、移動関連サービスごとに異なる内容の報酬を与えてもよいし、移動関連サービスの提供による売り上げに応じた報酬を与えてもよいし、移動関連サービスを提供した数に応じた報酬を与えてもよい。
また、例えば、報酬対象は、推奨移動方法による移動を行った利用者であってもよい。この場合、評価部225は、評価対象区域内で評価対象期間内に推奨移動方法による移動を行った利用者を報酬対象として特定してもよいし、それらの利用者のうちその移動経路の途中で移動関連サービスを利用した利用者を報酬対象として特定してもよい。例えば、評価部225は、報酬対象の各利用者に対して予め定められた内容の報酬を与えてもよいし、各利用者が行った移動の実績や、各利用者が移動中に利用した移動関連サービスの利用実績等に応じた内容の報酬を与えてもよい。例えば、評価部225は、利用者の移動距離に応じた内容の報酬を与えてもよいし、利用者が移動中に利用した移動関連サービスに応じた内容の報酬を与えてもよい。
なお、このような第2の報酬付与処理を実施することによって交通量減少を目的とした報酬を利用者又はサービスプロバイダ300に与える場合、サービス管理装置200の決定部223は、推奨移動方法として、より交通量を減少させるような移動手段を利用者に提案するように構成されてもよい。例えば、対象移動方法が自動車を移動手段とするものである場合、決定部223は、自転車や徒歩を移動手段とする推奨移動方法を提案してもよい。
このように構成された実施形態の移動関連サービス提供システム1は、対象利用者又は他の利用者が過去に行った移動方法に基づいて、対象利用者に提案する推奨移動方法を決定するサービス管理装置200を備えることにより、普段の移動方法に代替可能な移動方法をタイミングよく利用者に提案することが可能となる。
また、実施形態の移動関連サービス提供システム1では、サービス管理装置200が、推奨移動方法とともに、利用者が移動に伴って利用することができる移動関連サービスを提案することにより、対象利用者の移動時間の付加価値を向上させることが可能となる。具体的には、実施形態の移動関連サービス提供システム1によれば、利用者は、自身がよく移動する区間を、移動関連サービス提供システム1によって提案された通常とは異なる推奨移動方法で移動することが可能となり、当該区間の移動に要する時間をより付加価値の高いものとすることができる。例えば、利用者は、毎日の通勤時間をより付加価値の高いものとすることができる。
また、実施形態の移動関連サービス提供システム1では、サービス管理装置200が、各利用者が行った移動の内容に応じた報酬を利用者やサービスプロバイダ300に提供することができる。このため、実施形態の移動関連サービス提供システム1によれば、利用者が推奨移動方法による移動を行うモチベーションを向上させることができるとともに、サービスプロバイダ300がより良い移動関連サービスを提供するモチベーションを向上させることができる。そして、利用者やサービスプロバイダ300のモチベーションが向上することにより、より多くの利用者が推奨移動方法による移動を行うこととなり、その結果、移動経路付近の交通量を減少させることが可能となる。
上記説明した実施形態は、以下のように表現することができる。
プログラムを記憶した記憶装置と、
ハードウェアプロセッサと、を備え、
前記ハードウェアプロセッサが前記記憶装置に記憶されたプログラムを実行することにより、
利用者が使用する利用者端末から前記利用者の移動に関する利用者情報を取得し、
前記利用者情報に基づき、前記利用者について第1の移動方法を推定し、
前記利用者又は前記利用者と類似する移動履歴を持つ他の利用者が過去に行った移動方法である第2の移動方法に基づいて、前記第1の移動方法とは異なる第3の移動方法を決定し、
前記利用者が前記第1の移動方法による移動を開始する前に前記第3の移動方法を前記利用者に通知する、
ように構成されている、情報処理装置。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
1…移動関連サービス提供システム
100…利用者端末
110…通信部
120…位置情報取得部
130…入力部
140…表示部
150…制御部
151…連携部
160…記憶部
200…サービス管理装置
210…通信部
220…制御部
221…取得部
222…設定部
223…決定部
224…通知部
225…評価部
230…記憶部
300…サービスプロバイダ

Claims (6)

  1. 利用者が使用する利用者端末から前記利用者の移動に関する利用者情報を取得する取得部と、
    前記利用者情報に基づき、前記利用者について第1の移動方法を推定する推定部と、
    前記利用者又は前記利用者と類似する移動履歴を持つ他の利用者が過去に行った移動方法である第2の移動方法と、前記利用者が移動に伴って利用することができるサービスとに基づいて、前記第1の移動方法とは異なる第3の移動方法を決定する決定部と、
    前記利用者が前記第1の移動方法による移動を開始する前に前記第3の移動方法を前記利用者に通知する通知部と、
    前記サービスの提供者に対して所定の報酬を与えるための処理を行う報酬付与部と、
    を備え、
    前記決定部は、前記第2の移動方法のうち、利用者が指定した移動条件に設定された到着時刻までに目的地に到着している移動方法を前記第3の移動方法として決定するものであり、
    前記通知部は、前記利用者が決定された第3の移動方法による移動を行う際、目的地への到着が、前記サービスの利用によって前記移動条件に設定された時刻に間に合わなくなることが推定される場合、前記サービスに関する情報を利用者に提示し、
    前記報酬付与部は、前記サービスの提供者に対し、前記利用者が前記サービスを利用した実績に応じた報酬を付与する、
    情報処理装置。
  2. 前記利用者情報は、少なくとも区間の情報を含み、
    前記決定部は、出発地点と目的地が一致し、前記出発地点から前記目的地までの移動距離が近い移動履歴を、前記利用者と類似する移動履歴として抽出する、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記決定部は、前記第2の移動方法での移動に要した料金に基づいて前記第3の移動方法を決定する、
    請求項1または2に記載の情報処理装置。
  4. 前記決定部は、複数の利用者が、それぞれに通知された第3の移動方法で移動を行うことによって、前記利用者が移動する区域における交通量が減少するように、前記複数の利用者それぞれの第3の移動方法を決定する、
    請求項1からのいずれか一項に記載の情報処理装置。
  5. コンピュータが、
    利用者が使用する利用者端末から前記利用者の移動に関する利用者情報を取得し、
    前記利用者情報に基づき、前記利用者の移動方法を第1の移動方法として推定し、
    前記利用者又は前記利用者と類似する移動履歴を持つ他の利用者が過去に行った移動方法である第2の移動方法と、前記利用者が移動に伴って利用することができるサービスとに基づいて、前記第1の移動方法とは異なる第3の移動方法を決定し、
    前記利用者が前記第1の移動方法による移動を開始する前に前記第3の移動方法を前記利用者に通知し、
    前記サービスの提供者に対して所定の報酬を与えるための処理を行う、
    情報処理方法であって、
    前記第2の移動方法のうち、利用者が指定した移動条件に設定された到着時刻までに目的地に到着している移動方法を前記第3の移動方法として決定するものであり、
    前記利用者が決定された第3の移動方法による移動を行う際、目的地への到着が、前記サービスの利用によって前記移動条件に設定された時刻に間に合わなくなることが推定される場合、前記サービスに関する情報を利用者に提示し、
    前記サービスの提供者に対し、前記利用者が前記サービスを利用した実績に応じた報酬を付与する、
    情報処理方法。
  6. コンピュータに、
    利用者が使用する利用者端末から前記利用者の移動に関する利用者情報を取得させ、
    前記利用者情報に基づき、前記利用者の移動方法を第1の移動方法として推定させ、
    前記利用者又は前記利用者と類似する移動履歴を持つ他の利用者が過去に行った移動方法である第2の移動方法と、前記利用者が移動に伴って利用することができるサービスとに基づいて、前記第1の移動方法とは異なる第3の移動方法を決定させ、
    前記利用者が前記第1の移動方法による移動を開始する前に前記第3の移動方法を前記利用者に通知させ、
    前記サービスの提供者に対して所定の報酬を与えるための処理を行わせる、
    ためのプログラムであって、
    前記第2の移動方法のうち、利用者が指定した移動条件に設定された到着時刻までに目的地に到着している移動方法を前記第3の移動方法として決定させるものであり、
    前記利用者が決定された第3の移動方法による移動を行う際、目的地への到着が、前記サービスの利用によって前記移動条件に設定された時刻に間に合わなくなることが推定される場合、前記サービスに関する情報を利用者に提示させ、
    前記サービスの提供者に対し、前記利用者が前記サービスを利用した実績に応じた報酬を付与させる、
    ためのプログラム。
JP2020149771A 2020-09-07 2020-09-07 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム Active JP7542369B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020149771A JP7542369B2 (ja) 2020-09-07 2020-09-07 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
CN202111029348.XA CN114239898A (zh) 2020-09-07 2021-09-02 信息处理装置、信息处理方法及存储介质
US17/465,918 US20220074752A1 (en) 2020-09-07 2021-09-03 Information processing device, information processing method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020149771A JP7542369B2 (ja) 2020-09-07 2020-09-07 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022044238A JP2022044238A (ja) 2022-03-17
JP7542369B2 true JP7542369B2 (ja) 2024-08-30

Family

ID=80470731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020149771A Active JP7542369B2 (ja) 2020-09-07 2020-09-07 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220074752A1 (ja)
JP (1) JP7542369B2 (ja)
CN (1) CN114239898A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013130918A (ja) 2011-12-20 2013-07-04 Japan Research Institute Ltd エコ貢献ポイントシステム、ポイント提供方法
JP2014016172A (ja) 2012-07-05 2014-01-30 Nissan Motor Co Ltd 車両用情報提供装置
JP2018194471A (ja) 2017-05-18 2018-12-06 現代自動車株式会社Hyundai Motor Company ライフログを利用した経路案内システム及び経路案内方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001043479A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Kyocera Corp 道案内システム及びその案内方法
JP2002083100A (ja) * 2000-07-03 2002-03-22 Ntt Docomo Inc 移動経路情報生成方法、移動経路情報生成装置、交通費算出方法、交通費算出装置、プログラム及び記録媒体
DE10065382A1 (de) * 2000-12-27 2002-07-18 Nokia Mobile Phones Ltd Navigationssystem und Verfahren zur Zielführung von Benutzern, insbesondere von Fahrern von Fahrzeugen
JP2004028691A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Nec Corp 経路情報提供方法、経路情報提供システム及びサーバ
EP1582987A1 (en) * 2003-01-07 2005-10-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information delivering apparatus and information delivering method
JP2009230514A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Nec Corp 行き先情報推薦システム、行き先情報推薦装置、携帯端末および行き先情報推薦方法
US8509982B2 (en) * 2010-10-05 2013-08-13 Google Inc. Zone driving
JP5785063B2 (ja) * 2011-11-16 2015-09-24 トヨタ自動車株式会社 情報処理システム、情報処理装置、及びセンターサーバ
CN107735647B (zh) * 2015-06-23 2019-01-08 日产自动车株式会社 候补路径提供系统、车载装置及候补路径提供方法
KR20170036592A (ko) * 2015-09-24 2017-04-03 보비어스코리아 주식회사 경로 안내 서비스 제공 장치, 방법, 및 컴퓨터 프로그램
JP6936669B2 (ja) * 2017-09-13 2021-09-22 株式会社日立製作所 渋滞回避支援システムおよび渋滞回避支援方法
EP3731173A4 (en) * 2017-12-21 2020-10-28 Fujitsu Limited DISPLAY METHOD FOR MOTOR VEHICLES, DISPLAY DEVICE FOR MOTOR EQUIPMENT AND DISPLAY PROGRAM FOR MOTOR EQUIPMENT
US11181387B2 (en) * 2018-09-27 2021-11-23 International Business Machines Corporation Dynamic routing system
JP7173695B2 (ja) * 2018-10-30 2022-11-16 トヨタ自動車株式会社 情報提供装置、情報提供システム、情報提供方法、情報提供プログラム
JP7241550B2 (ja) * 2019-01-22 2023-03-17 本田技研工業株式会社 案内装置、案内方法、およびプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013130918A (ja) 2011-12-20 2013-07-04 Japan Research Institute Ltd エコ貢献ポイントシステム、ポイント提供方法
JP2014016172A (ja) 2012-07-05 2014-01-30 Nissan Motor Co Ltd 車両用情報提供装置
JP2018194471A (ja) 2017-05-18 2018-12-06 現代自動車株式会社Hyundai Motor Company ライフログを利用した経路案内システム及び経路案内方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN114239898A (zh) 2022-03-25
JP2022044238A (ja) 2022-03-17
US20220074752A1 (en) 2022-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11162803B2 (en) Providing alternative routing options to a rider of a transportation management system
JP4982143B2 (ja) 交通状況予測装置
US20180096441A1 (en) Method and Apparatus for Facilitating Automatic Arrangement on User's Journey
US9594772B2 (en) Multi-modal journey planner
US20180225796A1 (en) Resource Allocation in a Network System
TW201923690A (zh) 資訊處理裝置、資訊處理方法及電腦程式產品
JP5615312B2 (ja) 渋滞予測方法及び渋滞予測装置
JP2019020787A (ja) 車両の走行スケジュールを管理するためのシステム、方法、及びプログラム
US20220058763A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory storage medium
RU2664034C1 (ru) Способ и система создания информации о трафике, которая будет использована в картографическом приложении, выполняемом на электронном устройстве
JP6206337B2 (ja) 情報提供装置および情報提供方法
CN111382899A (zh) 用于改进公共交通乘车体验的众包决策支持的系统和方法
JP2018045296A (ja) 予定管理装置、予定管理システム、および予定管理プログラム
JP5491061B2 (ja) ユーザ管理方法及び情報処理システム
JP7542369B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP5128620B2 (ja) 訪問地予測装置、及び、訪問地予測方法
JP2021077254A (ja) プログラム及び情報処理装置
JP7391550B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP6843662B2 (ja) モビリティデータ処理装置、モビリティデータ処理方法、及びモビリティデータ処理システム
JP7568556B2 (ja) 提供装置、提供方法及び提供プログラム
JP2015232529A (ja) 歩行者向けナビゲーション装置
JP7257576B2 (ja) 情報処理端末、情報処理方法及びプログラム
JP6389583B1 (ja) 行動指標評価システム、行動指標評価方法、及びプログラム
JP6743073B2 (ja) 地図情報作成装置、地図情報作成方法、プログラム及び記録媒体
KR20240048713A (ko) 실시간 버스 정보 제공 방법, 이를 구현한 시스템 및 어플리케이션

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240618

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20240625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7542369

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150