JP7535547B2 - 摩擦搬送装置、及び紙葉搬送装置 - Google Patents

摩擦搬送装置、及び紙葉搬送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7535547B2
JP7535547B2 JP2022046947A JP2022046947A JP7535547B2 JP 7535547 B2 JP7535547 B2 JP 7535547B2 JP 2022046947 A JP2022046947 A JP 2022046947A JP 2022046947 A JP2022046947 A JP 2022046947A JP 7535547 B2 JP7535547 B2 JP 7535547B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transport
banknote
drive roller
conveying
grip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022046947A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023140893A (ja
Inventor
孝平 原口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Cash Machine Co Ltd
Original Assignee
Japan Cash Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Cash Machine Co Ltd filed Critical Japan Cash Machine Co Ltd
Priority to JP2022046947A priority Critical patent/JP7535547B2/ja
Priority to CN202380027630.5A priority patent/CN118891211A/zh
Priority to MX2024009696A priority patent/MX2024009696A/es
Priority to AU2023237916A priority patent/AU2023237916A1/en
Priority to PCT/JP2023/002306 priority patent/WO2023181622A1/ja
Priority to TW112104800A priority patent/TWI849736B/zh
Publication of JP2023140893A publication Critical patent/JP2023140893A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7535547B2 publication Critical patent/JP7535547B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H9/00Registering, e.g. orientating, articles; Devices therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Description

本発明は紙幣等の紙葉を搬送する紙葉搬送装置における紙葉の搬送姿勢、搬送方向、搬送位置等に係る搬送不良を矯正、解消する技術に関する。
投入された紙幣を受入れて利用者に物品やサービスを提供する各種自動販売機、両替機、金銭払出し機、その他の各種金銭取扱い装置にあっては、投入された紙幣が搬送通路の中心軸から位置ずれしたり、斜行する等の搬送不良を起こしている場合にこれを正規の位置、及び姿勢に矯正するセンタリング装置やスキュー補正装置が装備されている。
センタリング装置、及びスキュー補正装置は、搬送通路上における紙幣の搬送位置や搬送姿勢を下流側に位置する識別装置による判定に適した状態に修正する。また、センタリング装置等は、識別装置の更に下流側に位置する紙幣収納部に積層される紙幣の整列状態のバラツキによる後段の各種処理の繁雑化、例えばソーターや集計装置への紙幣束のセットに先立つ整列作業の繁雑化を防止し、更に整列不良のままの紙幣束をソーター等にセットして処理を実施した場合におけるジャム発生を防止する。
ところで、金銭取扱い装置の挿入口から挿入された紙幣が斜行等を原因として搬送通路の側壁に当接しながら搬送されると、紙幣は側壁から離間する方向の反力を受けて搬送通路の中心軸に整合する方向に移動しようとするが、搬送ローラによる紙幣のニップ力が反力よりも強い場合には紙幣の先端角部等が側壁との接触、擦れにより折れ、潰れ等の変形を起こして搬送不良、識別不良を起こす虞がある。最悪の場合には紙幣の損傷が著しくなり使用不能に陥る。
特許文献1に開示された紙葉搬送装置が備えたスキュー補正機構では、紙葉に接触する球体が紙葉の移動に依存して自転するので、紙葉と球体との摩擦力(搬送グリップ)が小さくなり、紙葉に発生する反力が球体との摩擦力より大きくなる。従って、紙葉は反力を解消する方向に移動することができ、紙葉は自動的に調心され、搬送通路の中心軸に整合する。
しかしながら、球体の押圧力が弱く、紙葉との摩擦力が常に小さいため、スキューを起こしていない紙葉が搬送通路内の凹凸に接触した場合にもジャムが発生し易い。また、球体と紙葉との摩擦力が常に一定であるため返却搬送において充分な搬送グリップを確保できず、返却搬送不良が発生し易く不利である。更に、経時的に球体表面にゴミや汚れ等の異物が付着し易く、付着した異物により紙葉との摩擦力が増大して所期の調心機能が発揮されなくなる。
特許文献2には、正規の紙幣搬送方向に対して所定角度傾斜した軸回りに回転する斜向ローラにより紙幣を基準壁に向かって斜めに搬送する過程で基準壁に沿わせることで徐々に整合させるための構成が開示されている。
しかしながら、斜向ローラと紙幣との搬送グリップを低減させる構成を有しないため、斜向ローラと基準壁との協働により紙幣の方向、姿勢を調整する際に紙幣が基準壁に強く押し付けられつつ搬送されて変形したり、大きなダメージを受ける。即ち、クレジットカードやフィルム等の硬い媒体の整合には効果的であるものの、著しい折れ癖のある媒体や劣悪な紙幣、よれよれ、くしゃくしゃ、水濡れ等の“コシ”のない紙幣の搬送においては、基準壁への接触時に媒体の変形や状態の悪化を引き起こし、延いてはジャムが発生する恐れがある。
次に、特許文献3には、駆動ローラと紙葉との搬送グリップを状況に応じて変動させる機構を設け、紙葉の受取時には搬送グリップを弱めてスキュー補正を有利に行い、紙葉の返却時や待機時には搬送グリップが強い状態を維持して返却搬送や連続挿入防止を有利に行う摩擦搬送装置が開示されている。この摩擦搬送装置では、紙葉に対して正規の搬送方向以外への所定値を越える外力が加わった時に弾性付勢力に抗して駆動ローラの軸方向位置を変化させ、駆動ローラの軸方向位置の変化に応じて駆動ローラと紙葉との間の搬送グリップを変化させるように従動ローラを構成している。
この摩擦搬送装置は優れたスキュー補正機能を有しているが、部品点数が多くなって構成が複雑化し、摩耗により駆動ローラの耐久性が低下するという問題がある。即ち、駆動ローラが従動ローラに対して軸方向へ移動する際の摩擦により駆動ローラの耐久性、耐摩耗性が低くなる。例えば、駆動ローラの周面が摩耗により1mm厚程度減縮した場合には搬送グリップの低下が著しくなる。
特開2011-255976公報 特開平7-33285号公報 特許第6405425号公報
本発明は上記に鑑みてなされたものであり、様々な位置や角度から挿入される紙葉を、連続的に搬送しながら側壁等との接触による変形を起こすことなく正常な搬送状態に修正することができる摩擦搬送装置、及び紙葉搬送装置を提供することを目的とする。
また、本発明は、紙葉の受取時には搬送グリップを弱めてスキュー補正を有利に行い、紙葉の返却時や待機時には搬送グリップが強い状態を維持して返却搬送や連続挿入防止を有利に行う摩擦搬送装置、及び紙葉搬送装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る摩擦搬送装置は、搬送路に沿って搬送される紙葉の一面に搬送駆動力を伝える駆動側ユニットと、該駆動側ユニットに駆動力を供給する駆動モータと、前記駆動側ユニットと対向配置されて該紙葉の他面と接して従動回転する従動ローラと、搬送グリップ調整機構と、を備え、前記駆動側ユニットは、正規の紙葉搬送方向と直交する軸部を中心として回転する駆動ローラと、前記軸部を一部に備え、且つ該駆動ローラを揺動させることにより前記従動ローラとの距離を変化させて搬送グリップを変化させるように他部を揺動軸により軸支された揺動アームと、該揺動アームを介して前記駆動ローラを前記従動ローラへ向けて弾性付勢する弾性付勢部材と、を備え、前記搬送グリップ調整機構は、正転する前記駆動ローラにより前記搬送路を搬送される前記紙葉から前記駆動ローラに加わる搬送負荷が所定値を越えて変化した時に、前記弾性付勢部材からの付勢力に抗して前記駆動ローラを前記従動ローラから離間する方向へ退避させて前記搬送グリップを低下させるように構成されていることを特徴とする。
本発明によれば、様々な位置や角度から挿入される紙葉を、連続的、非間欠的に搬送しながら側壁との接触等による変形、破損を防止しつつ正常な搬送状態に修正することができる。
本発明の第1の実施形態に係る紙葉搬送装置が備える搬送グリップ調整機構の構成を示す側面図である。 (a)(b)及び(c)は紙葉搬送路、及び摩擦搬送装置を簡略化して示す平面図、その側部縦断面図、及び摩擦搬送装置の要部正面図である。 (a)及び(b)は摩擦搬送装置を構成する搬送グリップ調整機構(駆動側ユニット、及び従動側ユニット)の一例の斜視図である。 スキュー補正原理を説明するための紙葉搬送路、及び摩擦搬送装置の平面図である。 (a)及び(b)は駆動側ユニットと従動側ユニット(摩擦搬送装置)の正面図であり、(a-1)(a-2)及び(a-3)はニップ部に紙幣が存在しない状態での正転時における駆動ローラの最上昇状態、及び駆動ローラの下降状態、並びに逆転時の状態を示し、(b-1)(b-2)及び(b-3)はニップ部に紙幣が存在する状態での正転時における駆動ローラの最上昇状態、及び駆動ローラの下降状態、並びに逆転時の状態を示している。 (a)及び(b)は駆動ローラ、及び搬送グリップ調整機構GAが紙幣から搬送負荷を受けてどのような挙動をするかを各部のモーメントとの関係で示す模式図である。 (c)及び(d)は駆動ローラ、及び搬送グリップ調整機構GAが紙幣から搬送負荷を受けてどのような挙動をするかを各部のモーメントとの関係で示す模式図である。 (e)及び(f)は駆動ローラ、及び搬送グリップ調整機構GAが紙幣から搬送負荷を受けてどのような挙動をするかを各部のモーメントとの関係で示す模式図である。 弱いばね圧の弾性付勢部材により後続紙幣の挿入を阻止することができる原理を説明する図である。 (a)及び(b)は紙幣搬送路(摩擦搬送装置)の平面図、及び要部拡大図である。 (a)乃至(e)はスキュー状態で紙幣搬送路に進入した紙幣が前進する過程でスキュー補正を受ける手順を説明する紙幣搬送路の平面図である。 駆動側ユニットのスキュー補正動作手順を示す説明図であり、(a)は正転駆動する駆動ローラが従動ローラに対して最接近した状態を示した斜視図であり、(b)は正転駆動する駆動ローラ間が従動ローラから離間した状態を示した斜視図であり、(c)は駆動側ユニットが逆転している状態を示す斜視図である。 二枚目の紙幣を受入れない待機状態における摩擦搬送装置の状態を示す正面図である。 摩擦搬送装置によるカード搬送時の正面図である。 本発明の摩擦搬送装置による搬送手順を示すフローチャートである。 (a)乃至(e)は本発明の摩擦搬送装置を幅広で一定幅の紙幣搬送路に適用した場合のスキュー補正手順を示す要部平面図である。 (a)乃至(e)は本発明の摩擦搬送装置を幅狭で一定幅の紙幣搬送路に適用した場合のスキュー補正手順を示す要部平面図である。 本発明の変形実施形態(第2の実施形態)に係る従動ローラの構成を説明する外観斜視図である。 (a)及び(b)は変形実施形態に係る従動ローラを用いた摩擦搬送装置の紙幣受入れ時(搬送グリップ強)の正面図、及び側面図である。 (a)及び(b)は変形実施形態に係る従動ローラを用いた摩擦搬送装置の紙幣受入れ時(搬送グリップ無し)の正面図、及び側面図である。
《第1の実施形態》
以下、本発明を図面に示した実施の形態により詳細に説明する。
[基本構造]
以下、本発明の摩擦搬送装置を備えた紙幣搬送装置の基本構成、動作原理、スキュー補正原理について説明する。
図1は本発明の第1の実施形態に係る紙葉搬送装置が備える搬送グリップ調整機構の構成を示す側面図であり、図2(a)(b)及び(c)は紙葉搬送路、及び摩擦搬送装置を簡略化して示す平面図、その側部縦断面図、及び摩擦搬送装置の要部正面図であり、図3(a)及び(b)は摩擦搬送装置を構成する搬送グリップ調整機構(駆動側ユニット、及び従動側ユニット)の一例を示す斜視図であり、図4はスキュー補正原理を示す紙葉搬送路、及び摩擦搬送装置の平面図であり、図5(a)及び(b)は駆動側ユニットと従動側ユニットの正面図であり、同図(a-1)及び(a-2)、並びに(a-3)はニップ部に紙幣が存在しない状態での駆動ローラの最上昇状態、及び駆動ローラの下降状態、並びに逆転時の状態を示し、同図(b-1)及び(b-2)、並びに(b-3)はニップ部に紙幣が存在する状態での正転時における駆動ローラの最上昇状態、及び駆動ローラの下降状態、並びに逆転時の状態を示している。
また、図6乃至図9は駆動ローラ、及び搬送グリップ調整機構GAが紙幣等の搬送媒体から搬送負荷を受けてどのような挙動をするかを各部のモーメントとの関係で示す模式図である。
なお、本例では紙葉の一例として紙幣を示すが、本装置は紙幣以外の紙葉、例えば有価証券、チケット等々の搬送におけるスキュー補正にも適用することができる。
紙幣搬送装置1は図示しない紙幣取扱装置本体に装着されて使用され、紙幣搬送装置1に受入れられた紙幣は識別センサによって紙幣の真贋、金種の識別を受けてから紙幣取扱装置本体内のキャッシュボックス等の紙幣集積部内に一枚ずつ順次収納される。紙幣搬送装置1内を搬送される紙幣に搬送位置のずれや斜行があると、識別不良やジャムが発生したり、キャッシュボックス内に積層状態で収納される紙幣の整列性が悪化してその後の紙幣の取扱いにおける作業性を悪化させる原因となる。このような理由から紙幣搬送装置1内に導入されて搬送される紙幣は、搬送位置、搬送姿勢が一定、或いは許容範囲内であることが求められる。
図2に示すように、紙幣搬送装置1は、下部ユニット3と、下部ユニット3に対して軸部により開閉自在に支持された上部ユニット4とを備え、各ユニットが閉じている時に各ユニット間に紙幣搬送路10が形成される。
紙幣搬送装置1は、紙幣搬送路10(紙幣搬送面11)を搬送される紙幣Pに位置ズレ、スキュー等の搬送不良がある場合に搬送不良を自動的に補正するための摩擦搬送装置2を備えている。
摩擦搬送装置2は、紙幣搬送路(搬送路)10の上面(紙幣搬送面11)に一面(下面)を接触させながら搬送される紙幣Pの該一面に搬送駆動力を伝える駆動側ユニット20と、駆動側ユニットに駆動力を供給する駆動源(駆動モータ)60と、駆動側ユニットと対向配置されて該紙幣の他面と接して従動回転する従動ローラ102(従動側ユニット100)と、後述する駆動ローラと紙幣との搬送グリップを可変とする搬送グリップ調整機構GAと、各種制御対象を制御する制御手段200と、を概略備える。
本例では、駆動側ユニット20が下部ユニット3に配置され、従動側ユニット100が上部ユニット4に配置されているが、配置場所は逆であってもよい。
図2等に示すように、紙幣搬送路10は、上面により紙幣Pの下面を案内する紙幣搬送面11と、紙幣搬送面11の幅方向両側に起立状態で連続的に配置された側壁12、13、14と、挿入された紙幣の進入を検知する光センサなどから成る入口センサ(紙幣検知センサ)15と、摩擦搬送装置2の下流側の紙幣搬送面11(奥部搬送面11c)に設けた開口から周面を露出配置された下側の搬送ローラ16aと、上部ユニット4側に搬送ローラ16aと対向して配置された上側の搬送ローラ16bと、光学センサ等から成る識別センサ17と、が配置されている。
入口センサ15は紙幣搬送路10の入口から紙幣が挿入されたことを検知し、制御手段200はその検知タイミングで駆動モータ60を駆動して駆動側ユニット20を正転開始させる。駆動側ユニット20の駆動により一枚目の紙幣が紙幣搬送路10を内奧部へ向けて搬送され、当該紙幣の後端部が識別センサ17を通過すると駆動側ユニット20を停止させる。このため、二枚目の紙幣を駆動ローラと従動ローラのニップ部に差し込んでも搬送されることはない。駆動側ユニットの停止後も、識別センサ以降の搬送ローラ16a、16bを駆動することによりキャッシュボックスに向けて一枚目の紙幣を搬送する。キャッシュボックス収納検知手段によりキャッシュボックスに収納されたことが検知されると、制御手段200は駆動モータ60を一旦停止する。制御手段200は、キャッシュボックス内への一枚目の収納が完了したことが検知された時点で二枚目以降の搬送が可能な状態に移行させる。つまり、二枚目の紙幣が紙幣搬送路の入口に挿入されたことが入口センサ15により検知されることにより駆動側ユニット20を駆動再開させる。
図1に示すように、駆動モータ60からの駆動力を搬送グリップ調整機構GAを構成する駆動ローラ25に伝達する駆動伝達機構DMは、駆動側ユニット20、搬送ローラ16等を含む。駆動モータ60と駆動ローラ25との間にはギヤ、ベルト、プーリ等の駆動伝達部材62が配置されており、駆動モータからの駆動力を駆動ローラ25、及び各搬送ローラ16a、16bに伝達する。
紙幣搬送路10の終端部には図示しないキャッシュボックスと連通した排出口が位置している。
図2(a)に示すように、紙幣搬送面11は、紙幣挿入口としての入口10aに近く、最大幅を有する入口側搬送面11aと、奧に向かう程その幅がテーパー状に漸減する中間搬送面11bと、最奥部に位置する最小幅の奥部搬送面11cと、を有する。
各搬送面の両側方に起立した側壁は、入口側搬送面11aの両側に配置された入口側側壁12と、中間搬送面11bの両側に配置されてテーパー状に幅間隔が漸減する中間側壁13と、奥部搬送面11cの両側に配置された奥部側壁14と、を有する。
なお、本例では、紙幣を受入れる入口側搬送面11aが幅広(86mm)で、奥部搬送面11cの幅が最も狭く(例えば、68mm)、中間搬送面11bがテーパー状に幅が漸減する構成となっている。これは紙幣をなだらかな傾斜面に沿って挿入し易くする配慮であり、紙幣先端の角部を傾斜した中間側壁13の壁面に沿って接触させながら搬送して搬送路中央に寄せることを可能としている。
紙幣幅に比して搬送路入口幅が大きいため、紙幣は様々な位置や傾斜角度で挿入されるが、摩擦搬送装置2によれば、多様な位置、傾斜角度で挿入されてくることにより先端角部、その他の部位が側壁に接触しつつ搬送される紙幣に対して、その搬送姿勢を正規の搬送方向と並行に修正しつつ搬送路中央、或いは一方の側壁へ寄せることができる。
なお、図示した紙幣搬送面11、及び側壁の構成は一例に過ぎず、搬送路全長が幅広の同一寸法であってもよいし、搬送路全長が幅狭の同一寸法であってもよい。或いは、入口の搬送路幅を可変にする可変ガイドを備えたタイプにも摩擦搬送装置2を適用することができる。
摩擦搬送装置2は、本例では中間搬送面11bの範囲内に配置されている。これは入口10aから導入された紙幣Pがテーパー状の中間側壁13に接触することにより反力を受けて先端角部を中間側壁により強く加圧されて変形したり、スキューを起こすことを防止、解消するためである。従って、摩擦搬送装置2は紙幣搬送面11の他の何れの搬送面11a、11cに配置しても、各側壁12、14と紙幣との接触、その他の原因により発生する反力に起因した紙幣の変形やスキューを防止、解消する機能を発揮することができる。
摩擦搬送装置2は、紙幣搬送路10の入口10aから、様々な位置、角度、方向から様々なイレギュラーな姿勢で利用者により挿入されたことにより搬送路の側壁等と接して正規の搬送方向と異なる方向への反力を受ける紙幣Pを連続的、非間欠的に搬送路内奥部に向けて導入、搬送する過程で、搬送路の中心軸CL、或いは側壁に整合させるように導入姿勢、搬送姿勢を補正する手段である。
図1に示した駆動側ユニット20は、図2(a)中に矢印で示した正規の紙幣搬送方向と直交(交差)する方向へ延びる軸部22の回りに回転自在に支持された(軸部により回転自在に軸芯を支持された)一つの駆動ローラ25(揺動ローラ)と、駆動ローラを支持する軸部22を一部(上部適所)により軸支し、且つ駆動ローラを揺動させることにより従動ローラ102との距離を変化させて搬送グリップを変化させるように他部(下部適所)を揺動軸50aにより軸支された揺動アーム30と、揺動アームを介して駆動ローラを従動ローラ102へ向けて弾性付勢する弾性付勢部材40(図3(b))と、駆動モータ60からの駆動力を駆動ローラに伝達する駆動伝達部材62を含む駆動伝達機構DMと、を備える。
駆動ローラ25は紙幣搬送面11に設けた開口から周面の一部を突出させており、搬送グリップ調整機構GA等の他の構成要素は紙幣搬送面の下方に配置されている。
搬送グリップ調整機構GAは、駆動モータ60の正転により搬送路10を搬送される紙幣に対して正規の搬送方向以外への所定値を越える外力(側壁からの反力等)が加わった時に(紙幣から駆動ローラに加わる搬送負荷が所定値を越えて変化した時に)、弾性付勢部材40の弾性付勢力に抗して搬送グリップを低下させるために駆動ローラを従動ローラ(紙幣搬送面11)から離間させるように構成されている。駆動ローラは揺動アーム30が揺動軸50aを中心として半径rの距離を維持して揺動することにより従動ローラとの距離を変化させる。
駆動モータ60からの駆動力は駆動伝達部材62を介して入力ギヤ50に伝達され、入力ギヤ50は駆動ローラと同軸状に一体化された出力ギヤ52と噛合することにより駆動ローラを回転させる。また、揺動アーム30は入力ギヤ50の回転軸である揺動軸50aを中心として上下方向(正転方向、及び逆転方向)へ揺動可能な構成を備えている。揺動アーム30と入力ギヤ50とは相対回転する関係にある。
紙幣を受入れ方向へ搬送中に駆動ローラに紙幣から加わる搬送負荷が所定値を越えない場合には入力ギヤ50と出力ギヤ52の各周速が同等を維持するため、揺動アームは弾性付勢部材40によりストッパ部材55へ押し付けられた状態(初期状態、初期位置)を維持し、揺動しない。一方、駆動ローラ25に対して加わる紙幣からの搬送負荷が所定値を越えると、出力ギヤの周速が入力ギヤの周速を下回るため、周速の差の分だけ揺動アームが揺動する(初期位置から離脱する)。この点については図6、図7、及び図8を用いて詳細に説明する。
駆動モータ60からの駆動力を伝達する駆動伝達部材62、駆動伝達部材から伝達される駆動力を受けて回転する入力ギヤ50、及び駆動ローラ25と同軸状に一体化され入力ギヤと噛合して駆動力の伝達を受ける出力ギヤ52は、駆動伝達機構DMを構成している。
駆動モータ60は制御手段200により制御される。
揺動アーム30、弾性付勢部材40、駆動伝達機構DM、及び、揺動アームの上限位置(正転限界位置)を規定する手段としてのストッパ部材55(図6等を参照)は、搬送グリップ調整機構GAを構成している。
搬送グリップ調整機構GAは、駆動ローラ25と紙幣Pとの摩擦力(以下、搬送グリップ、という)を、駆動ローラと従動ローラとの間を通過する紙幣からの負荷の値、及び負荷の方向(搬送状況)によって変化させるように構成されている。
即ち、搬送路10は側壁12、13を備えており、搬送グリップ調整機構GAは、紙幣が搬送路に沿って受入れ方向へ搬送される過程で側壁と接して正規の紙幣搬送方向以外への所定値を越える外力を受けた場合に駆動ローラ25を従動ローラ102から離間する方向へ移動させることにより搬送グリップを低下させるように動作する。
低下した時の搬送グリップの値は、両ローラ25、102のニップ部による紙幣に対する拘束を解消、低減させることにより、側壁との協働により側壁からの外力を解消する方向へ変化させ得る値である。つまり、搬送不良状態にあった紙幣を正規の紙幣搬送方向と並行な搬送姿勢に修正したり、正規の搬送位置に対して幅方向移動するように、駆動ローラと従動ローラとの間で紙幣を横滑り(回転、その他の多様な方向へのスライドを含む)させることが可能な値である。
摩擦搬送装置2は、正常な角度の正常な姿勢で挿入された紙幣を受取る時には搬送グリップ調整機構GAを作動させないで適度な搬送グリップで紙幣を導入する。一方、挿入角度や挿入姿勢や挿入位置が正常でないことにより紙幣が側壁から反力を受けている場合には、搬送グリップ調整機構を作動させて搬送グリップを弱めて(例えば、25gf)スキュー補正を自動的、且つ効率的に実施する。また、搬送グリップ調整機構GAは、紙幣の返却時や、連続挿入防止のための待機時には搬送グリップが強い状態(例えば、70gf)を維持して返却搬送や連続挿入防止を効率的に実現する。
弾性付勢部材40の弾性付勢力は、例えば紙幣から駆動ローラに加わる搬送負荷の微細な変化に対応して駆動ローラの上下位置(従動ローラとの距離)、つまり、揺動アーム30の揺動角度を微調整することができるように設定する。
具体的には、搬送グリップ調整機構GAが作動していないために駆動ローラ25が初期位置にあるときの搬送グリップの値は、従動ローラとの間でニップした紙幣を確実に直進搬送できる程度の値に維持される。一方、搬送グリップ調整機構が作動して駆動ローラが従動ローラから離間する方向へ移動した時には初期位置にある時よりも搬送グリップが弱くなって紙幣が側壁から受ける反力によって容易に方向転換できるように設定されている。つまり、駆動ローラが初期位置にある時の搬送グリップは、紙幣からの負荷を受けた駆動ローラが下方へ移動(変位)を開始すると直ちに、応答性良くスキュー補正が可能となる程度の弱さに低下できるように、弾性付勢部材40によって予め所定の値に設定されている。
駆動側ユニット20、及び従動側ユニット100は、本実施形態のように一対設ければ自動的に紙幣のスキューを補正する機構を充分に構築することができるが、必要に応じて搬送路の幅方向に沿って二個以上配置してもよい。
なお、搬送される紙幣Pに対して加わる正規の搬送方向以外への所定値を越える外力とは、側壁から紙幣が受ける反力、紙幣自体に形成された変形部に起因した搬送負荷、搬送路に設けた部品や凸部等の抵抗からの搬送負荷等々を含む。
駆動ローラ25は揺動アーム30の上端部分を貫通して配置された軸部22によりその軸芯部を正逆回転自在に軸支されており、駆動ローラには同軸状に出力ギヤ52が一体化されていて出力ギヤと駆動ローラは一体回転する。揺動アームに回転自在に支持された軸部22に対して駆動ローラ、及び出力ギヤ52を一体化してもよいし、回転しない軸部22に対して駆動ローラ、及び出力ギヤを回転自在に軸支するようにしてもよい。
駆動ローラ25は図示した構成例では外周面がストレートな円筒体であり、従動ローラ102は駆動ローラの外周面と対面する軸方向中央部102aがへこんだ、所謂鼓形状である。言い換えれば、従動ローラ102は軸方向両端縁に夫々所定の軸方向幅Wを有した突起(環状突条)102cを有することにより、軸方向中央部102aが凹所(環状溝部)となっている。軸方向中央部(凹所)102aの外周面は寸胴状の円筒面となっているため、図5(a-1)、(b-2)のように、グリップ強のときには円筒状の駆動ローラ25の外周面と密着して接触する。各突起102cは、内側傾斜面102c-1と外側傾斜面102c-2を有した山形である。内側傾斜面102c-1と外側傾斜面102c-2との間にはほぼ平坦な外周面を有した頂部102c-3が設けられている。
このため、図6(b)のように駆動ローラが初期位置にある時には駆動ローラの周面が従動ローラの軸方向中央部(凹所)102a内に嵌合して凹所外周面と接触している。紙幣Pは、駆動ローラ周面と軸方向中央部102aとの間に位置する幅方向中央部のみが強く加圧され、且つ突起102cに対応する紙幣の部位は強く加圧されておらず、全体として紙幣は逆U字状(逆凹状)に変形している(グリップ搬送状態)。一方、図7(c)のように搬送グリップ調整機構GAが作動している場合には、駆動ローラが退避位置(作動位置)にあるため駆動ローラ周面と凹所102aとの間に位置する紙幣Pは強く加圧されることなくほぼ平坦な状態となっている(ギャップ式搬送状態)。
なお、図示の実施形態では、駆動ローラ25と同じ軸方向幅を有した軸方向中央部102aの直ぐ両側に各突起102c(各内側傾斜面102c-1)が連続して形成されている。つまり、軸方向中央部102aの両端部と各突起102cとの間に隙間が存在していない。しかし、これは一例であり、軸方向中央部102aと、各突起102cとの間に、軸方向中央部102aと同径の短尺な円筒部(駆動ローラと接触しない部分)が存在していても差し支えない。
揺動アーム30は、軸部22と並行な入力ギヤ50の回転軸、つまり揺動軸50aを中心として駆動ローラを揺動させるようにその他部を軸支されている。揺動アームは入力ギヤに対して相対回転できるように入力ギヤの揺動軸50aにより軸支されている。駆動ローラは、揺動軸50aと軸部22とを結ぶ直線の長さを半径rとして揺動する。
図3等に示すように、揺動アーム30は、軸部22、駆動ローラ25、及び出力ギヤ52を支持するアーム部材32と、アーム部材32と連設一体化されて弾性付勢部材40、及び入力ギヤ50の揺動軸50aを支持したギヤ支持部材35と、を備えている。
アーム部材32は所定の間隔を隔てて対向配置された2つのアーム部材32a、32bから成り、2つのアーム部材32a、32bの基端部にはギヤ支持部材35が一体化されている。一方のアーム部材32aの基端部とギヤ支持部材35に跨がって入力ギヤの揺動軸50aが軸支されており、揺動軸には入力ギヤ50が回転自在に支持されている。また、一方のアーム部材32aの基端部とギヤ支持部材35との間に露出した揺動軸50aには弾性付勢部材40の中心部40aが挿通されて支持されている。
弾性付勢部材40は、駆動ローラ25が従動ローラ102に向けて付勢されるように揺動アーム30を時計回り方向(加圧方向)へ付勢する手段である。図3(b)等に示すように本実施形態では弾性付勢部材40はキックバネ(トーションバネ)であり、コイル状の中心部40aを入力ギヤの揺動軸50aに遊嵌され、一方の腕40bをギヤ支持部材35の適所に固定され、且つ他方の腕40cを揺動アームの基端部適所に固定(係止)されることにより他方の腕40cの拡開力を利用して揺動アームを時計回り方向、つまり駆動ローラを上昇させる方向へ付勢する。つまり、弾性付勢部材の荷重によりアーム部材32を図3(b)の時計回り方向(図3(a)の反時計回り方向)に付勢することにより駆動ローラの周面が従動ローラの周面に対向しつつ接近するように加圧する。弾性付勢部材40による駆動ローラの付勢方向、つまり駆動ローラの移動方向が軸部22の軸方向と非平行な方向、つまり軸部22の軸方向と交差(直交)する方向である点において、特許文献3の駆動ローラの付勢方向、移動方向とは大きく異なっている。
搬送グリップ調整機構GAが作動していない時には駆動ローラ25が最上昇した初期位置にあって従動ローラ102とのニップ部を通過する紙幣との搬送グリップを適度な強さに維持している。一方、搬送グリップ調整機構GAが作動することによって駆動ローラが従動ローラ102から退避(離間)した作動位置に変位した時には搬送グリップを低下させて紙幣が駆動ローラ上を横滑りすることを可能とする。なお、駆動ローラは従動ローラに最接近した位置と最も離間(点接触、線接触を含む)した位置との間で微細に変位するため、搬送グリップも駆動ローラの上下方向位置の微細な変化に応じて微細に変化するように弾性付勢部材40の弾性付勢力を設定する。また、駆動ローラが従動ローラに最接近した状態において紙幣から駆動ローラに負荷が加わった場合には応答性よく直ちに駆動ローラが下方へ退避移動するように弾性付勢部材の弾性付勢力を設定する。
図3(a)、図12、図13等に示すように従動ローラ102は、その軸部102bを保持部材103により正逆回転自在に支持されている。保持部材103はその後方に位置する軸106により上下方向へ揺動自在に支持されることにより、従動ローラ102を紙幣搬送面11(駆動ローラ)と近接した下限位置から上方に退避させることができる。また、図示しないストッパ構造により保持部材103は所定の下限位置を越えて下方へ突出できない一方で、弾性部材107(コイルバネ)により下限位置に向けて付勢されている。この弾性部材107の付勢力は、駆動側ユニット20に設けた弾性付勢部材40の荷重よりも充分に強く設定されており、ニップ部を通過する紙幣からの搬送負荷程度で従動ローラが下限位置から浮き上がることはほぼない。駆動ローラと従動ローラのニップ部に対してプラスチックカード等の硬質の異物が無理に挿入された場合のように、所定以上の力で上方に押し込まれた場合にのみ、弾性部材に抗して従動ローラが浮上(退避)することにより破損等のダメージを受けることが防止される。
なお、従動ローラ102、保持部材103、軸106、ストッパ構造、弾性部材107は、従動側ユニット100を構成している。
なお、本実施形態では、一つの搬送路10上に駆動側ユニット20と従動側ユニット100を一組配置した例を示したが、幅方向に沿って複数組配置してもよい。駆動ローラの直径、幅方向厚さ等の自由度が高く、これらを対象機種の使用条件に応じて最適な状態に調整、設定することができる。
図6乃至図9は駆動ローラ、及び搬送グリップ調整機構GAが紙幣から搬送負荷を受けてどのような挙動をするかを各部のモーメントとの関係で示す模式図である。
揺動アーム30を構成するアーム部材32は上昇時に装置本体側に設けたストッパ部材55(位置決め部)と接することによりそれ以上の上昇を阻止される。このため、アーム部材32に軸支された駆動ローラ25もストッパ部材55により最上昇位置を規定される。即ち、ストッパ部材55は、揺動アーム、及び駆動ローラの上限位置(正転揺動限界位置)を規定する手段である。
受入れ方向に搬送されている紙幣が側壁などからの反力を受けていない場合であっても紙幣が紙幣搬送路を進む以上、何らかの搬送負荷は常に発生しているが、この時の搬送負荷は充分に小さく、弾性付勢部材40から揺動アーム30に加わる時計回り方向(正転揺動方向)への荷重が搬送負荷を上回る。このため、揺動アームは下降せず、駆動ローラは初期位置を維持しながら正転し、充分な搬送グリップを維持しながら紙幣を正規の搬送方向へ直進させる。
一方、挿入された紙幣がスキューしているために側壁に接触することにより搬送負荷が所定値(弾性付勢部材が揺動アームを初期位置に保持する力)を越えると、揺動アームは駆動ローラを従動ローラから離間させる方向(逆転揺動方向=退避方向)へ回動する。このため、搬送グリップが低下し、駆動ローラと従動ローラとのニップ部内において紙幣が横滑り、回転等の自由な挙動が可能になる。この状態で駆動ローラが正転を継続すると、紙幣は側壁と接したことによる反力によりその方向、姿勢、搬送位置を正規の状態に矯正される。
なお、ここでは、弾性付勢部材の一方の腕40cの長さ(揺動軸50aの中心点Cから腕40cと並行に伸びた線の長さ)をL1、腕40cからアーム部材32に加わる上昇方向(時計回り方向)への荷重をF1とし、中心点Cから搬送路10までの最短距離をL2、紙幣に対する搬送負荷をF2とし、中心点Cからアーム部材32がストッパ部材55と接触している部位cpまでの距離をL3、アーム部材32に対してストッパ部材55から下降方向へ加わる負荷(ストッパ部材からの反力)をF3として説明する。
紙幣受入れ時の搬送方向は右方向である。
各モーメントF1×L1(弾性付勢部材から揺動アームに働くモーメント)、F2×L2(搬送負荷に関わるモーメント)、F3×L3(揺動アームとストッパ部材との接点cpに働くモーメント)がつり合うための関係は、基本式:F1×L1=F2×L2+F3×L3で表される。
図6(a)は駆動モータ60が停止していることにより入力ギヤ50、出力ギヤ52、及び駆動ローラ25が回転を停止していて、駆動ローラと従動ローラとの間に紙幣が存在しない状態(待機状態)を示している。この場合には、搬送負荷F2=0であるため、上記基本式に当てはめると、F1×L1=F3×L3となり、つり合った状態を維持している。
この時、アーム部材32の上端部はストッパ部材55の下面と接してそれ以上上方へ揺動することができない。駆動ローラ25は紙幣搬送面11上に一部を突出させた状態となっている。
この待機状態において、紙幣搬送路10の入口から紙幣が挿入されると、駆動ローラの直前に位置する入口センサ15が紙幣を検知し、この検知信号に基づいて制御手段200が駆動モータ60を駆動して搬送プーリ16a、16bにより紙幣を排出口からキャッシュボックスへ搬送する。当該紙幣がキャッシュボックスに収納されたことがキャッシュボックス収納検知手段により検知されると、制御手段は駆動伝達機構DMを停止させる。
先行する紙幣がキャッシュボックスに収納されたことによる処理完了が確認されるまでは駆動伝達機構DMは駆動可能な状態にならない。このため、先行する紙幣の処理中に後続紙幣を入口から入れようとしても駆動伝達機構DMは駆動されない。この時に停止している駆動ローラと従動ローラのニップ部に無理に紙幣を挿入しようとしても駆動ローラは弾性付勢部材40の力により上限位置に押し付けられていて搬送グリップが低下することがないため、挿入は不可能となる(後述する図13の状態)。
このように本実施形態の摩擦搬送装置2では、駆動伝達機構DMが停止している時には後続紙幣の挿入が不可能となり、ジャム、その他のトラブルを未然に防止することができる。
次に、図6(b)は駆動ローラ25が駆動モータ60からの駆動力を受けて正転方向へ回転駆動され、且つ正常な紙幣が側壁、凹凸部等と接触しない正常な姿勢で導入されて正常な方向に搬送されている状態を示している(搬送グリップ調整機構GAは非作動)。このときの搬送負荷F2は、ストッパ部材55からアーム部材32に加わる反力F3に大きな影響を与えない程度に小さい。このため、F1×L1=F2×L2+F3×L3の状態を維持する。このように紙幣がニップ部を通過している時であってもF1×L1≧F2×L2である場合には、アーム部材は下方へ向けて揺動(逆転揺動)しない。言い換えれば、仮に紙幣がニップ部を通過する際に揺動アーム30が下降するとしても、その下降量は極めて微小であるため搬送負荷F2の変化量を無視することができる。なお、搬送負荷F2が増大することによりF1×L1<F2×L2となった場合は、アーム部材が揺動軸50aを中心として反時計回り方向(下方=逆転方向)へ回動を開始する。
図示の状態での入力ギヤ50の周速Vaは一定であり、駆動ローラ25(出力ギヤ52)の周速Vbと同等である。周速Vaと周速Vbが同等である限り、入力ギヤ50に対する駆動ローラ25(出力ギヤ)の位置に変化はなく、駆動ローラと従動ローラ102との位置関係にも変化はない。つまり、アーム部材が図示の初期位置を維持している限り、入力ギヤ50の周速Vaと出力ギヤ52の周速Vbは一定、且つ同等である。
この状態では駆動ローラによる紙送グリップは、紙幣の安定搬送に適した値、つまり駆動ローラが正転した時に紙幣を直進方向へ安定して送出できる程度の値である。
次に図7(c)は搬送負荷F2が増大してF2’となった時点以降の状態を示している(搬送グリップ調整機構GAは作動)。即ち、紙幣が側壁に接触する等の原因により搬送負荷F2が所定値を越えて増大してF2’になると、揺動アーム30(駆動ローラ)が矢印cにて示すように下方へ揺動(逆回転)し始める。
以上の挙動は、以下のように説明することができる。
まず、弾性付勢部材から揺動アームに働くモーメント(F1×L1)≧搬送負荷に関わるモーメント(F2×L2)であるとき、搬送グリップ調整機構GAは駆動ローラを下降させる方向へ作動しない(このとき、F1×L1=F2×L2+F3×L3)。
次に、搬送負荷が所定値を越えて増大してF2’になったことにより、F1×L1<F2’×L2となると、搬送グリップ調整機構GAが駆動ローラを下降させる方向へ作動し始める(図7(c))。
更に、搬送負荷F2’が低下してF2”になったことにより図7(c)の状態から図7(d)の状態に移行して、F1’×L1=F2”×L2になると、搬送グリップ調整機構GAによる駆動ローラの下降動作が停止する。
搬送グリップ調整機構GAの作動原理を駆動ローラ25と入力ギヤ50の周速との関係で説明すると、以下の通りとなる。
駆動ローラ25は図6(b)に示したような正常搬送時には周速Vbで正転しているが、図7(c)のように紙幣に対して反力が働いて搬送負荷F2が所定値を越えた状態(F2’)になると、駆動ローラ(入力ギヤ50)の周速Vbが低下してVb’となり、入力ギヤ50の周速Va(一定)との間に回転速度差が生じる。駆動ローラの周速Vb’が入力ギヤ50の周速Vaよりも低下しているので、より回転速度が速い入力ギヤ50に連れられて揺動アーム30が反時計回り方向へ揺動するため駆動ローラが下方に移動し始める。駆動ローラが下降する速度をVcとすると、駆動ローラの周速Vb’=Va-Vcの関係となる。駆動ローラは、入力ギヤと駆動ローラの周速の差分だけ従動ローラから離間する方向へ移動する。すると、両ローラ25、100間に隙間が生まれるので搬送負荷F2が低下する。
搬送グリップ調整機構GAの作動により搬送負荷F2が低下すると図7(d)に示すように、低下した搬送負荷F2”と、弾性付勢部材40からの荷重F1’とが釣り合う位置まで揺動アーム、及び駆動ローラが下方へ揺動してその位置で停止する。
これを言い換えれば、この駆動アームの下降過程において弾性付勢部材からの荷重F1’は弾性付勢部材(腕40b)の変形量に応じて増大してゆき、荷重F1’が搬送負荷とつり合った時点で揺動アームの下降が止まる。
図7(d)に示すように揺動アーム30の下降が停止すると、各モーメントF1’×L1=F2”×L2となり、周速Vb=Vaとなる。
図7(d)の状態では駆動ローラと紙幣との搬送グリップが充分に低下しているため、ニップ部を通過する紙幣は搬送を中断されることなく側壁からの反力等の外力により、その方向、姿勢、搬送位置を自由に変えることができる。
図7(d)において、斜行、位置ズレ等の不正常な搬送姿勢で挿入されてきた紙幣が側壁に接触することにより該紙幣に対して正規の搬送方向とは異なる方向への反力が僅かでも加わった場合には、駆動ローラ25が弾性付勢部材40による付勢に抗して直ちに下方へ変位する。このため、従動ローラ102との関係において紙幣に対する駆動ローラの搬送グリップが低下し、紙幣を側壁から離間させる方向(側壁から紙幣が受けるダメージを低下させる方向)への姿勢修正が可能となる。
このように駆動ローラの正転時に駆動ローラに所定値を越えた搬送負荷F2’がかかると、駆動ローラを介して揺動アームを反時計回り方向、即ち揺動アームをストッパ部材から離間させる方向へ揺動させる力が発生する。
これを別の例で単純化して説明すると、入力ギヤが時計回り方向(受入れ方向)へ回転している時に駆動ローラを指で押さえて回転(自転)を停止させると、入力ギヤ50の外周に沿って駆動ローラ(出力ギヤ52)は下降方向へ公転を開始する。また、正転している駆動ローラを指で押さえることにより半分の周速まで減速させた場合には、駆動ローラが入力ギヤ50の外周に沿って下降方向へ公転する速度は半分となる。
次に、図8(e)は受入れ搬送中の紙幣がニップ部を通過完了した状態を示している。
紙幣がニップ部を通過すると搬送負荷F2がゼロ(F2”’=0)になるため、搬送負荷F2を弾性付勢部材の荷重F1’が上回り、(d)の下降位置にあった揺動アーム、駆動ローラが上昇して揺動アームがストッパ部材55に当接して上昇を停止する(F1’×L1>F2”’×L2)。搬送負荷F2がゼロになった時、揺動アームが上昇する速度Vc’の分だけ駆動ローラの周速Vb’が入力ギヤの周速Vaよりも速くなる。この速度差(Va=Vb-Vc’)により揺動アームは上昇する。つまり、この速度差により出力ギヤ52は入力ギヤ50の外周に沿って時計回り方向へ公転する。
挿入されてきた紙幣一枚ごとに(a)乃至(e)の動作を繰り返すことにより、スキュー補正のために一旦停止するなどの間欠動作による処理速度の低下をもたらすことなく、スキュー補正しながらの連続した給送が可能になる。
なお、制御手段200は、入口センサ15が紙幣の挿入を検知した時点で駆動モータ60の正転駆動を開始して駆動側ユニット20を駆動開始するが、紙幣が両ローラ25、102のニップ部を通過した後に所定のタイミングで駆動側ユニットへの駆動伝達を停止させる。その後も駆動モータ60は、駆動伝達部材62を介して搬送ローラ16a、16b等の搬送手段を駆動し続けることにより当該紙幣をキャッシュボックスに向けて搬送する。制御手段は、当該紙幣がキャッシュボックスに収納されたことが確認されるまでは駆動側ユニット20を駆動可能な状態としない。このため、図8(e)のように先行する紙幣がニップ部を通過した後であっても、この先行紙幣がキャッシュボックスに収納される前の段階では、後続の紙幣を紙幣搬送路に挿入して入口センサ15が後続紙幣を検知したとしても駆動側ユニット20が搬送動作を開始しないため、受入れ動作は行われない。
次に、図8(f)は紙幣を返却する搬送動作における各モーメントの関係を示す模式図である。
返却時は揺動アーム30はストッパ部材55に押し付けられたまま、負荷がどのように大きくなっても揺動アームは揺動しないので、各周速はVb=Vaのままを維持する。
即ち、一旦受入れた紙幣を返却する際には入力ギヤ50は受入れ時とは逆に時計回り方向へ回転し、駆動ローラ25(出力ギヤ52)は反時計回り方向へ回転する。この逆転時に駆動ローラ25に搬送負荷-F2(受入れ時に加わる搬送負荷F2とは逆方向=揺動アームを持ち上げる方向への加重)がかかると、駆動ローラの周速Vbが減速しようとするため、搬送負荷が働いて揺動アームがストッパ部材55に強く押し付けられる。この時、揺動アームは、弾性付勢部材40による荷重F1と搬送負荷-F2とを併せた強い力でストッパ部材に押し付けられる。このときのストッパ部材55からの反力をF3’とすると、各モーメントの関係は、F1×L1=-F2×L2+F3’×L3となっている。
仮に、逆転している駆動ローラを指等により強い力で加圧しても駆動ローラを容易に下降させることはできない。
以上のように駆動ローラの逆転時に駆動ローラと従動ローラとの間に位置する紙幣に対して所定以上の搬送負荷が加わった場合には、出力ギヤが揺動アームをストッパ部材に圧接させる方向へ揺動させ、逆送方向への搬送負荷と弾性付勢部材の弾性付勢力により搬送グリップが増強される。このため、確実な返却搬送が可能になる。
このように返却時には駆動ローラは下降せず、搬送グリップを低下させることがないので、返却時におけるジャムリスクを低減させることができる。
次に、既述のように弾性付勢部材40のばね圧は、紙幣Pからの負荷により駆動ローラが下方へ変位を開始すると直ちに応答性良くスキュー補正が可能となる程度の弱さに低下するように弱めに設定されている。このように弱いばね圧の弾性付勢部材により後続紙幣の挿入を阻止することができる原理を図9により説明する。
即ち、図9に示した停止中の駆動ローラ25と従動ローラ102とのニップ部に無理に紙幣を押し込もうとすると、紙幣から駆動ローラ25に対して紙幣の受入れ時と同方向への荷重-F2’が発生する。このときのストッパ部材55からの反力をF3”とすると、各モーメントの関係は、F1×L1=-F2’×L2+F3”×L3となる。このため、図8(f)に示した返却時と同様に駆動ローラには従動ローラに向けて移動しようとする力(上昇させる方向に働くモーメントF2’×L2)が追加的に働く。このため、搬送グリップが低下することがなくなり、駆動伝達機構DMの停止時には紙幣が挿入しにくくなる。
[正転時のスキュー補正動作]
図10(a)及び(b)はスキュー発生状態の紙幣搬送路の平面図、及び要部拡大図であり、図11(a)乃至(e)はスキュー状態で紙幣搬送路に進入した紙幣が前進する過程でスキュー補正を受ける手順を説明する紙幣搬送路の平面図であり、図12は駆動側ユニットのスキュー補正動作手順等を示す説明図であり、(a)は駆動ローラが従動ローラと最接近した状態で正転しているグリップ強の状態を示しており、(b)は正転駆動する駆動ローラ間が従動ローラから離間したグリップ弱の状態を示しており、(c)は駆動ローラが従動ローラと最接近した状態で逆転しているグリップ強の状態を示している。
以下、図4乃至図12に基づいてスキュー補正動作について更に詳述する。
紙幣受入れ前の待機時には、駆動ローラ25は圧縮バネからなる弾性付勢部材40からの荷重を受けて最上昇位置(最接近位置、初期位置)にあり、且つ外周面を従動ローラ102の外周面に強い力で接触(圧接)させた状態にある(図5(a-1)、図11(a))。なお、ストッパ部材55により揺動アームの上昇位置が規制されることにより、駆動ローラが従動ローラに接する圧力は所定値を越えないように規定されている。
摩擦搬送装置2が待機状態にある時に図4、図11(b)のように入口10aから右方向へ傾斜した姿勢にある紙幣を挿入すると、入口センサ15が紙幣Pを検知し、図5(b-1)のように駆動モータ60が入力ギヤ50を介して出力ギヤ52のギヤ部に対して矢印で示す正転方向への駆動力を伝達して駆動ローラ25を矢印方向で示す正方向へ回転させる。正回転する駆動ローラの周面と紙幣面との強い搬送グリップ力により紙幣Pが紙幣搬送路10の内部へ搬送される(図6(b)を参照)。この時点では搬送グリップ調整機構GAが作動していないため、紙幣と駆動ローラとの間に滑りは発生していない。
駆動ローラ25は弾性付勢部材40によって上方(搬送グリップ増大方向)へ付勢されているが、搬送負荷により駆動ローラ(出力ギヤ52)と入力ギヤ50との間に回転速度差が僅かでも発生した場合には搬送グリップ調整機構GAが作動して弾性付勢部材による付勢に抗して駆動ローラを下方へ移動させる力、即ち搬送負荷F2’が発生する(図7(c)参照)。つまり、揺動アームを上昇方向に回転させようとするモーメントF1×L1が、下降方向に回転させようとするモーメントF2×L2に負けて下降(回転)する。なお、図中、cは揺動アームの移動方向、Vcは当該方向に移動する速度を示している。
図5(b-1)の状態では、駆動ローラ25と従動ローラ102の外周はそれぞれの頂点(外周面)が接触しており、紙幣Pの幅方向中央部を逆U字状(上向き)に撓ませつつ挟持し搬送する(グリップ搬送)。図5(b-1)の正転状態(グリップ搬送)では、従動ローラ102とのニップ部の搬送グリップが紙幣を安定して正規の搬送方向へ搬送する程度に強くなっているが、図5(b-2)の駆動ローラの正転状態(ギャップ搬送)では搬送グリップ調整機構GAが作動開始することによって駆動ローラが従動ローラから離間する方向へ変位を開始しているために搬送グリップが図5(b-1)のグリップ搬送状態よりは弱くなっている。
図10(a)、図11(c)に示すように紙幣搬送路10の入口10aから利用者により矢印で示す正規の搬送方向に対して所定の許容角度以上傾斜した状態で挿入された紙幣Pは、摩擦搬送装置2によって奧に向けて搬送される過程で、紙幣Pの右側縁Paの先端角部が中間側壁13と接触し、紙幣の左側縁Pbが入口側側壁12の入口側端部11dと接触した状態となる。搬送中の紙幣の先端角部が側壁面に接触し、左側縁Pbが入口側端部11dと接触すると、各接触部からの反力fa、fb(搬送負荷)を受けて紙幣が減速する。
図10(a)及び(b)、図11(c)に示すように、紙幣Pの一方の側縁Paの先端角部がテーパー面である中間側壁13に接触することにより紙幣Pは正規の搬送方向とは異なる方向への反力(矢印fa)を受ける。紙幣の角部が中間側壁13に接触した瞬間には、図5(b-1)に示すように駆動ローラ25は、略鼓形状(軸方向中央部外周に凹所を備えた形状)の従動ローラ102の中央溝部102a内に入り込んで接しているため、紙幣Pが中間側壁13から受ける反力faは駆動ローラ25と紙幣との搬送グリップよりも小さく、そのために紙幣Pの移動方向は変化しない(直進する)。一方、中間側壁との接触の直後には紙幣Pが受ける反力aによる搬送負荷の増大に起因して駆動ローラが弾性付勢力に抗して下方(搬送グリップ低下方向)に変位開始するため、搬送グリップが一挙に低下する。つまり、反力aによる負荷の増大により搬送グリップ調整機構GAが作動することにより、図5(b-2)、図12(b)に示すように駆動ローラが下方に移動して従動ローラとの間に隙間を形成して搬送グリップを低下させて紙幣Pに作用する側壁からの反力aを解消する。紙幣Pに作用する搬送グリップが中間側壁13から受ける反力faより小さくなると、紙幣Pは壁面からの反力faを解消する方向、すなわち紙幣搬送路10の中心軸CLに整合する方向、及び姿勢に移行することが可能となる。
紙幣の左端縁Pbと入口側端部11dとの接触により発生する反力fbと搬送グリップとの関係も、反力faと搬送グリップとの関係と同様である。
なお、搬送グリップ調整機構GAは作動時に搬送グリップを低下させる役割を果たすだけであり、紙幣の搬送方向を矯正するのはあくまで側壁等からの反力である。
次に摩擦搬送装置2は、図10(b)中に示すように20°程度の大きなスキューを起こした紙幣についても対応することが可能となる。なお、ここでスキューの角度を20°としたが、これは一例に過ぎない。
即ち、駆動ローラ25と紙幣Pとの搬送グリップが反力fa、fbよりも大きい状態(図5(b-1)、図12(a))において、側壁面からの反力fa、fbが紙幣Pを介して駆動ローラ25に続けて加わると、反力fa、fbは駆動ローラの回転負荷として作用し、紙幣Pの搬送速度と駆動ローラの回転はともに減速する。
つまり、駆動ローラ25と紙幣Pとの間に強い摩擦抵抗があるため、駆動ローラの回転速度は減速した紙幣と共に低下する。この際、出力ギヤ52と入力ギヤ50との間の回転速度差に起因して揺動アーム30が下降するため駆動ローラも下降を開始する(図5(b-2)、図12(b)、図7(c))。
駆動ローラ25が下方へ移動する過程で従動ローラ102の周面(中央溝部102a)との間に隙間が形成され、搬送グリップが低下する。
搬送グリップが低下し始めた図7(c)の状態では、駆動ローラの面上を紙幣Pが搬送路中央部へ向けて滑り出して搬送負荷を逃がす。搬送負荷の変化に応じて駆動ローラの下方への移動量が変化する。
紙幣Pに作用する搬送グリップが側壁から受ける反力fa、fbよりも小さくなって紙幣が滑り出すと駆動ローラ25の下方への移動は停止する(図7(d))。
紙幣は図11(c)では右側の中間側壁13に先端右角部を接触させ、且つ左側縁Pbを入口側角部11dに接触させた状態にあるが、図11(d)(e)のように更に前進した状態では紙幣先端部が奥部搬送面11cに進入して最後には奥部側壁14と並行な姿勢となる(スキュー補正完了)。具体的には、図11(e)の状態で、左側の中間側壁13の終端部の角部11eと紙幣の左端縁Pbとの接点に発生する反力により紙幣が矢印fcで示す回転方向の力を受けて反時計回り方向へ回転しつつ前進するので、搬送姿勢を修正することができる。
図5(b-2)の駆動ローラが下降を停止した状態では、図7(d)で説明したように駆動ローラは入力ギヤ50と等速で正回転する(Vb=Va)。
このように紙幣Pに作用する搬送負荷を解消するのに充分な程度の最適な搬送グリップ値に低下するまで駆動ローラ25が自動的に、且つ非間欠的に搬送グリップを解消する方向へ移動する。駆動ローラは非間欠的に下降するため、紙幣の挙動が連続的、且つ安定した状態となる。
紙幣Pはそれ自体の「コシ」(こわさ、剛度)により駆動ローラ25と従動ローラ102に対して常に接点を持つため、搬送グリップが弱く、且つ駆動ローラ25が下方へ退避しても連続的に搬送力を受けることができる。
以上説明したように本発明の摩擦搬送装置2によれば、駆動ローラ25と従動ローラ102のニップ部から紙幣Pに作用する搬送グリップが中間側壁13から紙幣が受ける反力より小さくなると、紙幣Pは駆動ローラ25の上を横滑りし始め、壁面からの反力を解消する方向へ姿勢を変更しつつ側壁面に沿って紙幣搬送路中央に向けて搬送され、紙幣搬送路中心軸CLに整合される。
紙幣Pが正規の位置や姿勢に整合され、側壁面への接触がなくなり反力を受けなくなると、駆動ローラ25は弾性付勢部材40の押圧力により上方へ移動して元の位置に戻る。
紙幣Pの返却時や待機時は、搬送グリップ調整機構GAが非作動状態にあって駆動ローラ25は初期位置から下方へ移動しない構造であるため、強い搬送グリップによって紙幣Pを返却することができ、且つ連続挿入を防止することができる。
なお、従動ローラ102を付勢する弾性部材107に関しては、その弾性付勢力を弱く設定すると、正転する駆動ローラと紙幣との搬送グリップが低下する。そのため両ローラのニップ部に紙幣がスキュー状態で進入してきた場合に返却できにくくなる。従って、返却のためには弾性部材107の荷重を強くして搬送グリップを高めることが有効である。言い換えれば、弾性部材107の荷重を所定以下に弱くすると搬送グリップが低下し、返却に不利となる。
なお、図11では紙幣を入口10aから斜めに挿入した結果として紙幣の先端右角部が中間側壁13に接触する場合を例示したが、紙幣の挿入姿勢が非スキュー状態、即ち正規の搬送方向と並行な場合であっても、先端右角部が中間側壁13と接する程度に搬送路の右寄り(或いは、左寄り)に偏って挿入された場合には紙幣が側壁から受ける反力が発生するため、搬送グリップ調整機構GAが作動して紙幣を搬送路の幅方向中心部へ向けて幅方向へ移動させる挙動を示す。
つまり、本発明の摩擦搬送装置2は紙幣がスキュー状態で挿入された場合に限らず、紙幣の先端角部がテーパー状の側壁13に接する状態で挿入される全ての場合に、搬送グリップ調整機構GAが作動して幅方向の搬送位置を補正することができる。
[紙幣返却時の逆転動作]
次に、紙幣Pの返却時における駆動ローラの逆転動作について説明する。
紙幣の受入れ時に搬送グリップ調整機構GAを作動させて紙幣の搬送位置、搬送姿勢を正規の状態に修正するには駆動ローラと紙幣との搬送グリップを弱くする必要がある一方で、一旦導入した紙幣にジャム等が発生した場合にこれを返却するために駆動ローラを逆回転させる際に、搬送グリップが弱いと返却搬送のための力が弱くなるというジャム対策上の問題があった。つまり、一旦導入した紙幣の搬送位置、姿勢を正しく修正するためには搬送グリップを弱くしたい一方で、返却に対しては充分に強い搬送グリップが欲しいという二律背反の要請があったが、従来はこのような要請をシンプル、低コストな構成で満たす技術は開発されていなかった。
本発明によればこのような二律背反の要請をシンプル、低コストな構成で満たすことが可能となる。特に、本発明では、駆動ローラの正転時、及び逆転時いずれの場合にも連続的、非間欠的な搬送を行うことができる点が特徴的である。
図5(a-3)及び(b-3)は駆動側ユニットが逆転している状態を示す正面図である。なお、図8(f)を併せて参照する。
入口10aから挿入された紙幣Pを識別センサ17が識別した結果(偽造、汚損、変形、ジャム等)から制御手段200が受入れ不能であると判定した場合等、エラーが発生すると、制御手段200は駆動モータ60により入力ギヤ50、出力ギヤ52、及び駆動ローラ25を逆転させてリジェクト紙幣を入口10aに戻す操作を行う。返却時の挙動についての図8(f)にて説明したように、当初は搬送負荷-F2(揺動アームを持ち上げる方向への加重)が発生していないため、揺動アーム30はストッパ部材55に押し付けられており揺動アームは下降しない。この時、入力ギヤ50の周速Vaと出力ギヤ52の周速Vbとの関係はVa=Vbである。返却のために駆動ローラ25の逆転が開始されると、駆動ローラ25に搬送負荷-F2がかかり駆動ローラの周速Vbが減速しようとするため(Vb<Va)、搬送負荷が作用して揺動アームはストッパ部材55に強く押し付けられる。この押し付け力と弾性付勢部材40からの荷重との協働により駆動ローラは搬送グリップが強となる最上昇位置を維持し続け、外部から回転負荷を受けても従動ローラから離間する方向へ移動しない。紙幣Pを入口10aに向けて逆搬送する際は、駆動ローラは従動ローラ102との間で紙幣Pを充分な搬送グリップにより挟持して戻し搬送することができる。
この際、駆動ローラ25は下降しないため、強い搬送グリップを維持しながら返却を有利に行うことができる。つまり、駆動ローラが返却のために逆転する時には、紙幣の有無や搬送状態にかかわらず搬送グリップは低下しない。
このように、駆動ローラの逆転時は、搬送負荷の多寡に拘わらず駆動ローラは最上昇位置にあって従動ローラ102と強く接触した状態を維持するために搬送グリップ、返却力が強くなり、戻し搬送が容易、確実となる。また、紙幣ジャムに際しての返却力が強くなる。
[待機時の挿入防止]
次に、待機時における紙幣等の挿入防止(二枚連続挿入防止)について説明する。
図13は先行して挿入された一枚目の紙幣が処理中であるために二枚目の紙幣を受入れない待機状態における摩擦搬送装置の状態を示す正面図である。図13では後続の紙幣Pが駆動ローラと従動ローラとの間に形成される逆U字状の隙間に入り込めない状態を示している。
紙幣搬送装置1は自動販売機、両替機等の紙幣取扱装置に装備されるものであり、入金された紙幣は識別センサ17による識別を経てキャッシュボックス内に収納される。紙幣取扱装置にあっては、入口10a付近に配置される駆動ローラ25と搬送ローラ16aを単一の駆動モータ60により駆動することにより構成をシンプル化し、且つコストを低下させたいという要請がある。しかし、単一の駆動モータを用いたタイプにおいては、一枚目の紙幣に対する収納処理が完了する前に図示しない搬送路内部の紙幣検知センサ(紙葉検知センサ)により後続の紙幣の挿入が検知されると、駆動ローラと搬送ローラを共に逆転させて両紙幣を一括して返却せざるを得ないという不具合が生じる。そのような不具合に対処するには、先行紙幣の収納処理完了前には後続の紙幣の挿入を一律に阻止する必要が生じる。
しかし、紙幣の受入れ時に駆動ローラによるスキュー補正機能を発揮させるためには搬送グリップを低下させる必要がある一方で、後続紙幣の挿入を阻止するためには搬送グリップを強く設定する必要があり、このような2つの要請を同時に満たすことは従来は困難であった。
これに対して本発明の摩擦搬送装置2を備えた紙幣搬送装置1(紙幣取扱装置)によれば、駆動ローラの停止後に二枚目の紙幣が連続挿入されようとしても、停止状態にある駆動ローラ25と従動ローラ102との接点におけるグリップ(ニップ力)が挿入を阻止する程度に強くなっているために取り込みを防止することができる。このように本発明では摩擦搬送装置2が自動的なグリップ調整機能を備えているため、一枚目の紙幣が駆動ローラを通過した後で直ちに駆動ローラの駆動を停止することによって後続紙幣の挿入を阻止することができる。
以上のように本発明の紙幣搬送装置1では、一枚目の紙幣が既に入口10aから摩擦搬送装置2を経て紙幣搬送路10内に搬入されてキャッシュボックスへの収納処理を完了した時点では摩擦搬送装置2は受入れのための搬送動作が停止しているので、搬送グリップが強くなっており、二枚目の紙幣を受入れない待機状態を維持する。即ち、一枚目の紙幣の後端が駆動ローラの下流側に位置する識別センサ17を通過した後で、制御手段200は入力ギヤ50への駆動力伝達を一定期間遮断して駆動ローラ25の駆動を停止して待機状態とする(図15、ステップS1乃至S5)。
駆動ローラが駆動を停止している待機時には、紙幣の有無や搬送状態にかかわらず従動ローラとの接点におけるグリップは強い状態を維持する。
この待機状態では、駆動ローラ25と従動ローラ102は停止状態にあって夫々の外周面の頂点が近接している。また、停止時の駆動ローラは最上昇位置にあって従動ローラとの間に強いグリップを保つため、駆動ローラが回転しない限りは二枚目の紙幣Pの挿入を効果的に防止することができる。
駆動停止時に駆動ローラと従動ローラとのニップ部に紙幣を挿入することを困難化している主たる要因は、駆動ローラを付勢する弾性付勢部材40のばね圧である。従って、駆動ローラ、及び従動ローラの外周面の形状は待機時の搬送グリップを強くするための要素としては副次的なものであり、図示した形状に限定されるものではない。
制御手段200は、ステップS5において駆動ローラ25への駆動力の伝達を停止させた後も駆動モータ60を駆動して駆動伝達機構DMを介して搬送プーリ16a、16bを正転させて紙幣の搬送を継続する。その後、キャッシュボックスに紙幣が収納されたことが検知された時点で駆動モータを停止させる(ステップS6、S7)。
[カード類の返却動作]
次に、紙幣よりも硬質、短尺、厚肉なカード等の板状媒体が誤挿入された場合の返却動作について説明する。
紙幣受入れ時には搬送負荷の増大に応じて搬送グリップ調整機構GAが作動することにより駆動ローラ25は下降する。
一方、カードの受入れ時には、紙幣とカードを区別できないため、カードであっても入口センサ15がONして受け入れる。カードが駆動ローラと従動ローラのニップ部を通過する際に、搬送負荷に応じて搬送グリップ調整機構GAが作動して駆動ローラは下降するが、搬送グリップは変動しない。
即ち、紙幣よりも厚く、且つ硬質のカード媒体がニップ部に挿入されて入口センサ15がONしてカードを搬入開始した場合、図14の摩擦搬送装置によるカード搬送時の正面図(グリップ強)に示すように、駆動ローラはカードを介して従動ローラ102と強くニップし、その状態を維持する。そのため、搬送グリップは変動せず(ギャップ式搬送には移行せず)、駆動ローラはカードを介して従動ローラ102とニップし続けるため、搬送グリップは変動せず、強いグリップ状態を維持する。図14中に丸で示した三箇所の部位がグリップ搬送箇所である。
なお、カードの受入れ時、及び返却時にもこれらのグリップ搬送箇所により強いグリップを維持する。
なお、搬送グリップ調整機構GA(揺動アーム)の下降限界位置を規定するために図示しない下降ストッパが設けられており、揺動アーム30を下降ストッパに当接させることにより下降を停止させる。
以上を言い換えると、カードを受け入れ搬送する際に、搬送グリップ調整機構GAは搬送負荷に応じて下降動作するものの、カードが硬いため従動ローラとの強いニップ(グリップ搬送)は維持される(ギャップ式搬送にならない)。更に、揺動アームの下降限界を規定する下降ストッパの存在により搬送グリップ調整機構GAの下降量には限界がありカードが厚いため従動ローラが持ち上がる。
即ち、図6(a)の待機状態にある時に、カード等の硬い媒体Mが紙幣搬送路10内部に誤挿入され入口センサ15が挿入を検知し受入れ搬送されると、図示しないポジションセンサ、又は紙葉検知センサによる長さ検知により、制御手段200は返却動作に移行して駆動モータ60を逆転動作させて入力ギヤ50を介して駆動ローラを逆転させる。
駆動ローラ25は逆転する際に上昇位置にある揺動アーム30により最上昇位置を維持し続け、下降しないため強い搬送グリップは低下しない。
駆動ローラの逆転時に駆動ローラが下降せずに搬送グリップが強い状態を維持できる理由は、図8(f)で説明したように逆転時には弾性付勢部材40による荷重F1と搬送負荷-F2とにより、搬送グリップが強となる位置に揺動アームを押さえ付けているからである。
返却搬送時は従動ローラ102が弾性部材107の付勢に抗して、カード媒体の厚み分だけ持ち上がり、強い搬送グリップにより返却を効果的に実施することができる。
カードは紙幣に比して撓みが少ないので、本実施形態ではカードをニップする際には従動ローラ102の方を浮上させるようにした。この際、弾性部材107により従動ローラを駆動ローラに対して付勢することにより搬送グリップを強くしているので、駆動ローラを逆転することにより確実にカードを返却することができる。
このように本実施形態では、カードが誤挿入された時に図示しないポジションセンサ等により長さ等を検知してカードであること(紙幣でないこと)を検知する。カードを取り込むときも返却時にも従動ローラ102が浮き上がって搬送グリップが確実に働き、返却力を強くできる。
[実施形態の適用例]
(適用例1)
図16(a)乃至(e)は本発明の摩擦搬送装置を幅広で一定幅の紙幣搬送路に適用した場合のスキュー補正手順を示す要部平面図である。
本発明の摩擦搬送装置2は、図2(a)に示したように幅寸法が一定でない紙幣搬送路10(紙幣搬送面11)以外にも、幅寸法が一定の紙幣搬送路に対しても適用して、スキューして挿入された紙幣の位置、角度、姿勢を正規の状態に修正することができる。
図16の例では、紙幣搬送路10の幅寸法L1が86mmであり、搬送される紙幣の幅寸法L3は66mmである。
この幅広の紙幣搬送路10に摩擦搬送装置2を適用した場合にも、図2等に示した幅寸法が一定でない紙幣搬送路に適用した場合と同様の動作原理、手順によって紙幣の位置、角度、姿勢が修正されて一方の側壁(或いは、中心軸CL)に整合した状態での搬送状態を得ることができる。
図16(a)の待機状態にある摩擦搬送装置2に対して入口10aから紙幣Pが挿入されると、同図(b)に示すように入口センサ15が挿入を検知してONして駆動モータ60により駆動ローラ25を正転方向へ駆動開始する。挿入される紙幣が(b)(c)に示すように時計回り方向へ所定角度斜行している場合には、紙幣Pの左側端縁Pbが入口側端部11dと接して反力fbを受けている。図2等ではテーパー状の中間側壁13に紙幣先端角部が接する場合を説明したが、本例においても反力fbに対する搬送グリップ調整機構GAの作動手順は同様である。即ち、紙幣左側端縁Pbが入口側端部11dから反力fbを受けることにより搬送グリップ調整機構GAが作動して駆動ローラと紙幣との間の搬送グリップを弱め、紙幣を横滑りさせながら、且つ紙幣左側端縁と入口側端部との接触部を中心として反時計回り方向へ回転させながら搬送するスキュー補正作業を効率的に行うことができる。本例では、補正後の紙幣Pは図16(e)中に実線で示すように左側壁11Bに左側端縁Pbを並行に沿わせた直進姿勢で内奥部へ搬送される。
また、紙幣Pの返却時や待機時には、搬送グリップが強い状態を維持することにより、返却搬送や挿入防止を効果的に実現できる。
(適用例2)
次に、図17(a)乃至(e)は本発明の摩擦搬送装置を幅狭で一定幅の紙幣搬送路に適用した場合のスキュー補正手順を示す要部平面図である。
図17の例では、紙幣搬送路10の幅寸法L2が68mmであり、搬送される紙幣の幅寸法L3は66mmである。
この幅狭の紙幣搬送路10に摩擦搬送装置2を適用した場合にも、図2等に示した幅が異なる紙幣搬送路に適用した場合と同様の動作原理、手順によって紙幣の位置、角度、姿勢が修正されて搬送路中心部、或いは左側壁に整合した状態での搬送状態を得ることができる。
図17(a)の待機状態にある摩擦搬送装置2に対して入口10aから紙幣Pが挿入されると、図17(b)に示すように入口センサ15が挿入を検知してONして駆動モータ60により駆動ローラ25を正転方向へ駆動開始する。挿入される紙幣が図17(b)に示すように時計回り方向へ所定角度斜行している場合には、紙幣Pの左側端縁Pbが入口側端部11dと接して反力fbを受けている。図2等ではテーパー状の中間側壁13に紙幣先端角部が接する場合を説明したが、本例においても反力fbに対する搬送グリップ調整機構GAの作動手順は同様である。即ち、紙幣左側端縁Pbが入口側端部11dから反力fbを受けることにより搬送グリップ調整機構GAが作動して駆動ローラと紙幣との間の搬送グリップを弱め、紙幣を横滑りさせながら、且つ紙幣左側端縁と入口側端部との接触部を中心として反時計回り方向へ回転させながら搬送するスキュー補正作業を効率的に行うことができる。
本例では、補正後の紙幣Pは図17(e)中に実線で示すように搬送路10の幅方向中央部に紙幣の幅方向中央部を整合させた状態で、且つ直進姿勢で内奥部へ搬送される。
また、紙幣Pの返却時や待機時には、搬送グリップが強い状態を維持することにより、返却搬送や挿入防止を効果的に実現できる。
《第2の実施形態》
次に、図18は本発明の第2の実施形態(変形実施形態)に係る従動ローラ102の構成を説明する外観斜視図であり、図19(a)及び(b)はこの従動ローラを用いた摩擦搬送装置2の紙幣受入れ時(搬送グリップ強)の正面図、及び側面図であり、図20(a)及び(b)はこの従動ローラを用いた摩擦搬送装置2の紙幣受入れ時(搬送グリップ無し)の正面図、及び側面図である。
なお、従動ローラ102の構成を除いた摩擦搬送装置2の他の構成要素、即ち、搬送グリップ調整機構GAの構成、主たる作用、効果は、第1の実施形態と変わりがないため、第1の実施形態との相違点のみを説明する。
変形実施形態に係る従動ローラ102は、駆動ローラ25の周面と接する軸方向中央部102aを含む主たる外周面102Aが寸胴状の円筒体となっている。つまり、第1の実施形態に係る従動ローラのように軸方向中央部102aの軸方向両端部に突起102cを有していない。本例では、主たる外周面102Aの軸方向両外側に外径が漸減するテーパー面102Bが設けられているが、これは一例であり、軸方向全長を円筒状としてもよいし、テーパー面102Bに相当する端部を切除した構成としてもよい。
つまり、本発明の摩擦搬送装置2に適用可能な従動ローラ102は、少なくとも駆動ローラの外周面と接する軸方向中央部102aが円筒体(寸胴の円筒体)であればよい。従って、第1の実施形態のように軸方向両端部に突起102cを備えた構成であってもよいし、変形実施形態のように主たる外周面102A全体が寸胴の円筒体であってもよい。
以上の構成において、紙幣を受入れるために駆動ローラ25が正転すると、当初は図19のように駆動ローラが上昇して従動ローラの軸方向中央部と圧接しているために強いグリップで紙幣を引き込むが、駆動ローラ25に対して紙幣搬送時に発生する搬送負荷が加わると、図20のように駆動ローラが下降する。第1実施形態と異なるのは、図20の状態になると搬送グリップが無くなる点である。言い換えれば、第1実施形態では搬送グリップが強と、搬送グリップが弱の2つの状態があり、駆動ローラの下降量に応じて搬送グリップが漸減していた。これに対して変形実施形態では搬送グリップは強の状態か無の状態の何れかであり、「駆動ローラの下降量に応じて搬送グリップが低下する」という中間状態が存在しない。
これは第1実施形態においては、紙幣受入れのための正転時に駆動ローラが退避してグリップが低下する状態においても図5(b-2)に示すように突起102cが常に紙幣と接して微弱な搬送グリップを生成していることに起因している。
一方、変形実施形態では従動ローラに突起102cが存在しないため、図20に示すように駆動ローラの退避時には瞬間的に紙幣と従動ローラとの間の抵抗がゼロか、或いは著しく低下した状態に移行するため搬送グリップが発生しない。この状態では、図5の場合における逆U字状に変形した紙幣とは異なって、紙幣Pはほぼ直線状を維持している。
図20のように搬送グリップが無くなると搬送負荷が各ローラに伝わらないため、直ちに図19の状態に戻る。そして、図19の状態になると、再び発生した搬送負荷の影響により図20の状態となる。つまり、駆動ローラが紙幣を幅寄せ、スキュー補正等している間は、図19の状態→図20の状態→図19の状態→図20→・・・と、小刻みに搬送グリップ強と搬送グリップ無しの状態を繰り返すことになる。
なお、図20においては図示説明の都合上、駆動ローラ25と従動ローラ102の外周面間の隙間を誇張して大きく描いているが、実際には搬送グリップが存在しない図20の状態で発生する隙間は、微小、且つ一瞬しか出現しない。このため、幅寄せ中の実際の紙幣の動き、搬送状態は滑らか、且つ連続的なものとなり、紙幣がガタガタと間欠搬送されることがない。
図20に示したように、搬送グリップが低下することにより紙幣は正規の搬送方向以外の方向への横滑り、回転等が可能になり、側壁等からの反力を利用して正規の搬送方向、及び正規の搬送位置への幅寄せ、軌道修正、正規の搬送姿勢への矯正(スキュー補正)を受けることが可能となる。これらの矯正、補正のための動作は紙幣搬送の中断や間欠搬送や大きな振動を伴わないので、連続して迅速で、且つ静音化した搬送を継続することができる。勿論、側壁等への過剰な力による圧接による紙幣へのダメージも抑えることができる。
つまり、図6乃至図17において説明した第1実施形態についての主たる作用、効果は、本変形実施形態においてもそのままあてはまる。
なお、紙幣の返却時、及び待機時には、図19に示した搬送グリップ強の状態が維持される。
《各実施形態の作用、効果》
第1、及び第2の実施形態に係る紙幣搬送装置1によれば、摩擦搬送装置2が備えた搬送グリップ調整機構GAの作用により、紙幣搬送路10の入口10aから様々な位置や角度、様々な姿勢で挿入される紙幣Pを、連続的に搬送しながら位置、角度、及び姿勢を修正して紙幣搬送路10の中心軸、或いは左右何れかの側壁に沿った位置、姿勢に整合させることができる。この際、紙幣の角部、その他の部位が側壁に強く押圧されて潰れることを防止できる。
即ち、搬送グリップ調整機構GAは、入口10aから挿入された紙幣Pが側壁から反力を受けている場合には、駆動ローラと紙幣との間の搬送グリップを自動的に弱めてスキュー補正を効率的に行い、紙幣Pの返却時や待機時には、搬送グリップが強い状態にして返却搬送や挿入防止を有利に行うことができる。
搬送グリップの調整は、搬送グリップ調整機構GAが駆動ローラ25を従動ローラ102に対して進退させることにより実現される。即ち、受入れ方向へ搬送中の紙幣に対して正規の搬送方向とは異なる方向に反力が加わると、この反力が紙幣を介して駆動ローラに加わり紙幣と共に駆動ローラが減速する。すると、入力ギヤと駆動ローラとの間に回転速度差が発生することにより、駆動ローラが入力ギヤの外周に沿って従動ローラから離間する方向へ公転する。この際に搬送グリップが低下し、側壁から紙幣が受けるダメージを低下させる方向への姿勢修正が可能となる。
駆動ローラ25が従動ローラ102から離間する方向は、駆動ローラの軸方向、つまり軸部22の軸方向と交差(直交)する方向であり、駆動ローラは軸方向位置を変化させることなく従動ローラの周面との間の距離を変化させる。なお、駆動ローラの軸方向位置が、搬送グリップ調整機能を低下させない程度に変化する場合には、その程度の変位は許容される。
駆動ローラ(揺動アーム30)を従動ローラに向けて進退させる原理、つまり搬送グリップ調整機構の作動原理を各モーメントとの関係で要約すると次の通りである。
即ち、駆動ローラが正転することにより紙幣が正規の搬送方向に沿って正常に搬送されている状態においては、揺動アーム30は弾性付勢部材40により従動ローラに向けて押圧され、駆動ローラが従動ローラに圧接している。この時、弾性付勢部材からの荷重(モーメント)L1×F1を紙幣の搬送時に発生する搬送負荷(モーメント)L2×F2が上回らない限り、揺動アームは従動ローラから離間する方向へ移動しない。一方、ニップ部を通過する紙幣に正規の搬送方向とは異なる方向への反力が加わることにより弾性付勢部材からの荷重L1×F1を紙幣の搬送時に発生する搬送負荷L2×F2が上回ると、揺動アームが下降して搬送グリップ調整機構が作動し、駆動ローラが従動ローラから離間する。
仮に駆動ローラが従動ローラから離間する方向(退避方向)へ変位せずに搬送グリップが強い状態を維持すると、紙幣の角部が側壁に押し付けられながら前進するので、側壁からの反力により角部が潰れを起こし、角部が潰れ続けてこれ以上潰れなくなった後で側壁に沿って前進を開始するという不具合をもたらす。これを言い換えれば、紙幣は側壁からの反力を受けることにより搬送路中央へ移動しようとするが、その反力よりも搬送グリップが強いと紙幣は向きを変えることができずに直進し、側壁から受ける反力を解消できずに角部が変形する。
紙幣後端が駆動ローラと従動ローラのニップ部を通過した後は、駆動ローラは原位置に戻る。
なお、駆動ローラが退避方向へ移動する際には常に限界位置まで移動する訳ではなく、搬送負荷の値によっては限界位置の手前で移動を停止する。要するに弾性付勢部材40による軸方向内側へのバネ付勢による荷重と搬送負荷とが釣り合う位置で駆動ローラは移動を停止する。
摩擦搬送装置2は、紙幣Pが各側壁と強く接触して復元不可能な程度に変形したり、その他の状態の悪化をもたらすことなくスキュー補正を行うことができる。
また、紙幣Pを紙幣搬送路10の中心軸CL、或いは何れか一方の側壁面に整合するようにその位置、角度、姿勢を修正(方向転換)することにより識別センサ17による鑑別精度を高めることができる。
また、摩擦搬送装置2を通過してキャッシュボックス内に順次集積される紙幣の整列性を高めることができるので、作業者が手作業によりキャッシュボックスから紙幣を取り出して行う次段の作業、例えばソーターや計数機にセットする作業を行う際に、改めて紙幣束を揃える手間が省ける。また、ソーター等にセットされる紙幣束は常に整列されているので、処理中のジャム発生を防止できる。
また、搬送路10の側壁は平坦面でありガイドローラを設けていないので、部品点数の少ない単純で簡素な構造となり、安価に製造することができ、機械的強度を高くすることができる。平坦な側壁にはジャム発生の要因となる凹凸部が存在しない。また、非間欠的な連続駆動によるため、搬送される紙幣がばたつくことがなくなり、安定した搬送が可能となる。
紙幣搬送面の幅、即ち側壁間の幅が固定されたタイプのみならず、側壁間の幅を変化させることができる可変幅タイプにも摩擦搬送装置2は適用してスキュー補正機能等を発揮することができる。
《本発明の構成、作用、効果のまとめ》
第1の本発明に係る摩擦搬送装置2は、搬送路10(搬送面11)に沿って搬送される紙葉の一面に搬送駆動力を伝える駆動側ユニット20と、駆動側ユニットに駆動力を供給する駆動モータ60と、駆動側ユニットと対向配置されて該紙葉の他面と接して従動回転する従動ローラ102(軸方向位置が固定)と、駆動ローラ25と紙葉との搬送グリップを調整する搬送グリップ調整機構GAと、を備える。
駆動側ユニット20は、正規の紙葉搬送方向と直交する軸部22を中心として(軸部回りに)回転する(正逆回転する)少なくとも一つの駆動ローラ25と、軸部22を一部に備え、且つ駆動ローラを(軸部22と交差、直交する方向へ)揺動させることにより従動ローラ102との距離を変化させて搬送グリップを変化させるように他部を揺動軸50aにより軸支された揺動アーム30と、揺動アームを介して駆動ローラを従動ローラへ向けて弾性付勢する弾性付勢部材40と、を備える。
搬送グリップ調整機構GAは、正転する駆動ローラ25により搬送路10を搬送される紙葉から駆動ローラに加わる搬送負荷が所定値を越えて変化した時に(紙葉に対して正規の搬送方向以外への所定値を越える外力が加わった時に)、弾性付勢部材からの弾性付勢力に抗して駆動ローラを従動ローラ102から離間する方向へ退避させて搬送グリップを低下させるように構成されていることを特徴とする。
本発明では、センサによる検知やソフト制御を必要とせずに、メカ的な機構のみにより自動的に駆動ローラと紙葉との摩擦力(搬送グリップ)を変動させる構成を実現する。
搬送グリップの低下によりニップ部からの拘束がなくなる、或いは拘束が低下したことにより紙葉は正規の搬送方向以外の方向への横滑り、回転等が可能になり、側壁等からの反力を利用して正規の搬送方向、及び正規の搬送位置への幅寄せ、軌道修正、正規の搬送姿勢への矯正(スキュー補正)を受けることが可能となる。これらの矯正、補正のための動作は紙幣搬送の中断や間欠搬送を伴わないので、連続した迅速な搬送を継続することができる。
特許文献3との関係では、本願発明によれば、部品点数が少なく、小型化が可能となる。また、駆動ローラは上下方向へ移動するだけであり、特許文献3の摩擦搬送装置のように従動ローラに対して駆動ローラが軸方向へ移動して摺擦することがないので、両ローラの摩耗による耐久性の低下を防止できる。また、本願発明では駆動ローラ、従動ローラの直径、幅と複数配置等の設計自由度が高くなる。
第2の本発明に係る摩擦搬送装置2では、搬送路10は側壁11A、11B、12、13、14を備えており、搬送グリップ調整機構GAは紙葉が搬送路に沿って搬送される過程で側壁と接して正規の紙葉搬送方向以外への所定値を越える外力を受けた場合に搬送グリップを低下させる。低下した時の搬送グリップの値は、駆動ローラと従動ローラとの間で紙葉を横滑りさせることが可能な値である。
紙葉が横滑りする結果、紙葉の搬送姿勢を側壁との協働により側壁からの外力を解消する方向へ変化させることにより正規の紙葉搬送方向と並行となるように修正しつつ紙葉を搬送路の中心軸又は一方の側壁へ寄せるスキュー補正を行うことができる。
第3の本発明に係る摩擦搬送装置2では、搬送グリップ調整機構GAは、揺動軸50aを中心として揺動する揺動アーム30と、弾性付勢部材40と、揺動軸50aの回りに回転自在に軸支されて駆動源60からの駆動力を受けて回転する入力ギヤ50と、駆動ローラ25と同軸状に一体化され入力ギヤ50と噛合して駆動力の伝達を受ける出力ギヤ52と、揺動アームの上限位置(正転限界位置)を規定するストッパ部材55と、を備え、駆動ローラに加わる負荷の増減に応じて出力ギヤは入力ギヤの外周を公転可能であることを特徴とする。
これによれば、駆動ローラに加わる負荷の増大に敏感に反応して揺動アームが退避する構成を構築することができる。
第4の本発明に係る摩擦搬送装置2では、駆動ローラ25の逆転時に該駆動ローラと従動ローラ102との間に位置する紙葉に対して所定以上の搬送負荷が加わった場合には、入力ギヤ50が揺動アーム30をストッパ部材55に圧接させる方向へ揺動させることを特徴とする。
逆送方向への搬送負荷と弾性付勢部材の弾性付勢力により搬送グリップが増強される。
市場で稼動する紙葉取扱装置に対して正規の紙幣以外の異物が挿入されてきた場合には、異物に起因して発生するエラーやジャムにより装置が停止しないように挿入後の早い段階で確実に排出することがユーザーによって求められている。本発明は、そのような市場要求を満たすことができる。
第5の本発明に係る摩擦搬送装置2では、従動ローラ102は、少なくとも駆動ローラ25の外周面と接する軸方向中央部102aが円筒体(軸方向径が一定)である。
駆動ローラの外周面と接触しない軸方向中央部の他の部分は突起(突条)102cであってもよいし、図19、図20に示した変形実施形態のように非突起部であってもよい。つまり、軸方向中央部102aを含む主たる外周面102Aが寸胴状の円筒体であってもよい。
第1の実施形態に係る従動ローラは軸方向中央部102aの両外側に突起102cを有しているために、搬送グリップが強の状態と弱の状態との間で、駆動ローラの下降量に応じて搬送グリップが漸減する。一方、変形実施形態では突起を有していないため、搬送グリップが強の状態と無の状態とが交互に小刻みに発生し、幅寄せ中の実際の紙幣の動き、搬送状態は滑らか、且つ連続的なものとなる。
本発明に係る紙葉搬送装置は、請求項1乃至5の何れか一項に記載の摩擦搬送装置と、搬送路10に紙葉が進入したことを検知する紙葉検知センサ15と、駆動モータを制御する制御手段200と、を備え、制御手段は、紙葉検知センサからの紙葉進入検知信号に基づいて駆動源を作動させて駆動ローラ25を正転させることを特徴とする。
各種自動販売機、両替機、金銭払出し機等の紙葉搬送装置は、上記全ての摩擦搬送装置が備えるスキュー発生時の搬送グリップ低下によるスキュー補正機能、搬送グリップ上昇による返却能力、及び紙葉挿入阻止能力を夫々高めることができる。
1…紙幣(紙葉)搬送装置、2…摩擦搬送装置、3…下部ユニット、3a…軸部、4…上部ユニット、10…紙幣搬送路(搬送路)、10a…入口、11…紙幣搬送面、11A、11B…側壁、11a…入口側搬送面、11b…中間搬送面、11c…奥部搬送面、12…入口側側壁、13…中間側壁、14…奥部側壁、15…紙葉検知センサ(入口センサ)、16a、16b…搬送ローラ、17…識別センサ、20…駆動側ユニット、22…軸部、25…駆動ローラ、30…揺動アーム、32…アーム部、32…アーム部材、32a、32b…アーム部材、35…ギヤ支持部材、40…弾性付勢部材、40a…中心部、40b…腕、40c…腕、50…入力ギヤ、50a…揺動軸、52…出力ギヤ、55…ストッパ部材、60…駆動モータ、62…駆動伝達部材、100…従動側ユニット、102…従動ローラ、102a…中央溝部(凹所)、102b…軸部、102c…突起、103…保持部材、106…軸、107…弾性部材、200…制御手段、DM…駆動伝達機構、GA…搬送グリップ調整機構。

Claims (3)

  1. 紙葉を搬送する搬送ローラを備えた紙葉搬送路と、前記搬送ローラよりも上流側に配置されて前記紙葉搬送路に沿って搬送される紙葉の一面に搬送駆動力を伝える駆動側ユニットと、該駆動側ユニットに駆動力を供給する駆動モータと、前記駆動側ユニットと対向配置されて該紙葉の他面と接して従動回転する単一の従動ローラと、搬送グリップ調整機構と、を備え、
    前記駆動側ユニットは、正規の紙葉搬送方向と直交する軸部を中心として回転し、前記紙葉搬送路の幅方向中央部に位置すると共に前記従動ローラと外周面で接する単一の駆動ローラと、前記軸部を一部に備え、且つ該駆動ローラを揺動させることにより前記従動ローラとの距離を変化させて搬送グリップを変化させるように他部を揺動軸により軸支された揺動アームと、該揺動アームを介して前記駆動ローラを前記従動ローラへ向けて弾性付勢する弾性付勢部材と、を備え、
    前記搬送グリップ調整機構は、
    正転する前記駆動ローラにより前記紙葉搬送路を搬送される前記紙葉から前記駆動ローラに加わる搬送負荷が所定値を越えて増加した時に、前記弾性付勢部材からの付勢力に抗して前記駆動ローラを前記従動ローラから離間する方向へ退避させて前記搬送グリップを低下させるように構成されており、
    前記搬送グリップ調整機構は、前記揺動アームと、前記弾性付勢部材と、前記揺動軸回りに回転自在に軸支されて前記駆動モータからの駆動力を受けて回転する入力ギヤと、前記駆動ローラと同軸状に一体化され前記入力ギヤと噛合して駆動力の伝達を受ける出力ギヤと、前記揺動アームの上限位置を規定するストッパ部材と、を備え、
    前記駆動ローラに加わる負荷の増減に応じて前記出力ギヤは前記入力ギヤの外周を公転可能であり、
    前記駆動ローラの逆転時に該駆動ローラと前記従動ローラとの間に位置する前記紙葉に対して所定以上の搬送負荷が加わった場合には、前記出力ギヤが前記揺動アームを前記ストッパ部材に圧接させる方向へ揺動させ、
    前記駆動ローラは、外周面がストレートな円筒体であり、
    前記従動ローラは、少なくとも前記駆動ローラの外周面と接する軸方向中央部が円筒体であり、
    前記搬送路は側壁を備えており、
    前記搬送グリップ調整機構は、
    正転する前記駆動ローラにより前記搬送路を搬送される過程で前記紙葉が前記側壁と接して前記正規の紙葉搬送方向以外への前記所定値を越える外力を受けた場合に前記搬送グリップを低下させ、
    低下した時の前記搬送グリップの値は、前記紙葉の搬送姿勢を前記側壁との協働により前記側壁からの外力を解消する方向へ変化させることにより前記正規の紙葉搬送方向と並行となるように修正することができるように、前記駆動ローラと前記従動ローラとの間で前記紙葉を横滑りさせながら、且つ前記紙葉と前記側壁との接触部を中心として回転させつつ、無停止で前記正規の紙葉搬送方向へ連続搬送させることが可能な値であることを特徴とする摩擦搬送装置。
  2. 前記従動ローラは、円筒体である前記軸方向中央部の両端縁に夫々所定の軸方向幅を有した環状突条を有することにより前記軸方向中央部が環状溝部となっていることを特徴とする請求項1に記載の摩擦搬送装置。
  3. 請求項1、又は2に記載の摩擦搬送装置と、
    前記搬送路に紙葉が進入したことを検知する紙葉検知センサと、前記駆動モータを制御する制御手段と、を備え、
    前記制御手段は、前記紙葉検知センサからの紙葉進入検知信号に基づいて前記駆動モータを作動させて前記駆動ローラを正転させることを特徴とする紙葉搬送装置。
JP2022046947A 2022-03-23 2022-03-23 摩擦搬送装置、及び紙葉搬送装置 Active JP7535547B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022046947A JP7535547B2 (ja) 2022-03-23 2022-03-23 摩擦搬送装置、及び紙葉搬送装置
CN202380027630.5A CN118891211A (zh) 2022-03-23 2023-01-25 摩擦传送装置及纸张传送装置
MX2024009696A MX2024009696A (es) 2022-03-23 2023-01-25 Dispositivo de transporte por friccion y dispositivo de transporte de una hoja de papel.
AU2023237916A AU2023237916A1 (en) 2022-03-23 2023-01-25 Friction transport device and paper sheet transport device
PCT/JP2023/002306 WO2023181622A1 (ja) 2022-03-23 2023-01-25 摩擦搬送装置、及び紙葉搬送装置
TW112104800A TWI849736B (zh) 2022-03-23 2023-02-10 摩擦搬運裝置及紙張搬運裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022046947A JP7535547B2 (ja) 2022-03-23 2022-03-23 摩擦搬送装置、及び紙葉搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023140893A JP2023140893A (ja) 2023-10-05
JP7535547B2 true JP7535547B2 (ja) 2024-08-16

Family

ID=88101033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022046947A Active JP7535547B2 (ja) 2022-03-23 2022-03-23 摩擦搬送装置、及び紙葉搬送装置

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JP7535547B2 (ja)
CN (1) CN118891211A (ja)
AU (1) AU2023237916A1 (ja)
MX (1) MX2024009696A (ja)
TW (1) TWI849736B (ja)
WO (1) WO2023181622A1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6405425B1 (ja) 2017-08-08 2018-10-17 日本金銭機械株式会社 摩擦搬送装置、及び紙葉搬送装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0465231U (ja) * 1990-10-16 1992-06-05
JPH0733285A (ja) 1993-07-14 1995-02-03 Mars Inc シート整列装置
JP2011255976A (ja) 2010-06-04 2011-12-22 Japan Cash Machine Co Ltd 紙葉類搬送装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6405425B1 (ja) 2017-08-08 2018-10-17 日本金銭機械株式会社 摩擦搬送装置、及び紙葉搬送装置
US20200180886A1 (en) 2017-08-08 2020-06-11 Japan Cash Machine Co., Ltd. Friction Transport Device And Paper Sheet Transport Device

Also Published As

Publication number Publication date
TWI849736B (zh) 2024-07-21
MX2024009696A (es) 2024-08-19
CN118891211A (zh) 2024-11-01
TW202342355A (zh) 2023-11-01
JP2023140893A (ja) 2023-10-05
AU2023237916A1 (en) 2024-08-22
WO2023181622A1 (ja) 2023-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4415002B2 (ja) 紙葉類繰り出し機構
JP4821643B2 (ja) 媒体送り出し装置
CN111032545B (zh) 摩擦运送装置以及纸张运送装置
JP7535547B2 (ja) 摩擦搬送装置、及び紙葉搬送装置
US10189670B2 (en) Paper sheet handling machine and paper sheet handling method
JP4415060B2 (ja) 紙葉類繰り出し機構
JP4694321B2 (ja) 紙幣の整列搬送機構
JP3591292B2 (ja) 媒体保留装置
US11427420B2 (en) Sheet handling apparatus
US10913628B2 (en) Deskewing media
JP7436539B2 (ja) 搬送ガイド駆動機構、紙葉搬送装置、紙葉搬送装置の制御方法及び紙葉取扱装置
JP2818105B2 (ja) 紙葉類入出金機における紙葉類収納繰出機構
JP2023031462A (ja) 紙幣整列機構及びこれを用いた紙幣識別装置
JP2913881B2 (ja) 紙葉類の搬送姿勢修正機構
JP4145191B2 (ja) 紙葉類の繰り出し装置
JP5229357B2 (ja) 媒体送り出し装置
JP2003261238A (ja) 紙葉類取出装置、紙葉類取出方法
JPH05132174A (ja) カード類の重送阻止装置
JP2001354332A (ja) 紙葉類繰出装置
JPH02163226A (ja) 紙葉類繰出機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7535547

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150