JP7532995B2 - 塗布装置、及び、画像形成システム - Google Patents
塗布装置、及び、画像形成システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7532995B2 JP7532995B2 JP2020131660A JP2020131660A JP7532995B2 JP 7532995 B2 JP7532995 B2 JP 7532995B2 JP 2020131660 A JP2020131660 A JP 2020131660A JP 2020131660 A JP2020131660 A JP 2020131660A JP 7532995 B2 JP7532995 B2 JP 7532995B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roller
- coating
- sheet
- application
- pressure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 title claims description 148
- 238000000576 coating method Methods 0.000 title claims description 138
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 23
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 20
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 44
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 43
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 25
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 20
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 8
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 7
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 4
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 3
- 208000019300 CLIPPERS Diseases 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 208000021930 chronic lymphocytic inflammation with pontine perivascular enhancement responsive to steroids Diseases 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 108010001267 Protein Subunits Proteins 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000002203 pretreatment Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J11/00—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
- B41J11/0015—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C—APPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C1/00—Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
- B05C1/04—Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length
- B05C1/08—Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line
- B05C1/0813—Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line characterised by means for supplying liquid or other fluent material to the roller
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41F—PRINTING MACHINES OR PRESSES
- B41F19/00—Apparatus or machines for carrying out printing operations combined with other operations
- B41F19/001—Apparatus or machines for carrying out printing operations combined with other operations with means for coating or laminating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/16—Production of nozzles
- B41J2/1606—Coating the nozzle area or the ink chamber
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/0011—Pre-treatment or treatment during printing of the recording material, e.g. heating, irradiating
- B41M5/0017—Application of ink-fixing material, e.g. mordant, precipitating agent, on the substrate prior to printing, e.g. by ink-jet printing, coating or spraying
Landscapes
- Coating Apparatus (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Ink Jet (AREA)
Description
特許文献1において、塗布装置には、塗布液(処理剤液)が貯留された貯留部(供給パン)や、貯留部に貯留された塗布液を汲み上げる汲み上げローラ(スクイーズローラ)や、汲み上げローラによって汲み上げた塗布液を塗布ローラに供給する中間ローラ(絞りローラ)や、汲み上げローラから中間ローラを介して供給された塗布液をシートに塗布する塗布ローラや、塗布ローラとの間にシート(用紙)が搬送されるニップを形成する加圧ローラ、などが設置されている。そして、塗布ローラと加圧ローラとのニップに搬送されるシートに対して、塗布ローラによって塗布液が塗布されることになる。
また、中間ローラを設置することなく、汲み上げローラによって汲み上げた塗布液を直接的に塗布ローラに供給する塗布装置も知られている。いずれにしても、塗布ローラに塗布液を供給する部材(中間ローラ、又は、汲み上げローラである。)は、固定した位置から移動しないように構成された固定部材として機能している。
図1において、1は画像形成装置としてのインクジェットプリンタ、50は画像形成装置1に搬送されるシートPに対して前処理として塗布液(塗布剤)を塗布する塗布装置、80は用紙などのシートPを給送する給紙装置、85は画像形成後のシートP上のインクを乾燥させる乾燥装置、90は乾燥装置85から排出されたシートPがスタックされる排紙装置、を示す。
図1に示すように、本実施の形態における画像形成システム100は、上流側から、給紙装置80、塗布装置50、画像形成装置1、乾燥装置85、排紙装置90、が接続されたものである。
まず、パソコンなどから画像形成システム100の制御部に画像情報とともにプリント指令が入力されると、給紙ローラ82によって給紙カセット81からシートPが給送される。給紙カセット81から給送されたシートPは、搬送ローラによって、第1搬送経路K1を経由して塗布装置50に向けて搬送される。
なお、本実施の形態では、給紙カセット81に収納されたカット紙が給送されるように給紙装置80を構成したが、ロール紙が給送されるように給紙装置80を構成することもできる。
ここで、画像形成装置1でシートPの両面にそれぞれ画像形成するモード(両面プリントモード)が選択されている場合には、シートPの両面に塗布液を塗布する必要があるため、片面に塗布液が塗布された後のシートPは、反転経路K4に搬送されて、搬送方向が逆転されて反転された後に、両面経路K5(第5搬送経路)に搬送されて、再び塗布装置主部51に搬送されることになる。そして、塗布装置主部51で、もう一方の面にも塗布液が塗布されたシートPは、そのまま第3搬送経路K3を経由して画像形成装置1に搬送されることになる。
なお、塗布装置50における塗布装置主部51の構成・動作については、後で図3、図4等を用いて詳述する。
そして、画像が形成されたシートPは、第7搬送経路K7を経由して、乾燥装置85に搬送される。
なお、画像形成装置1の構成・動作については、後で図2を用いて詳述する。
ここで、上述した両面プリントモードが選択されている場合には、シートPの両面に画像を形成する必要があるため、片面の画像が乾燥された後のシートPは、反転経路K10(第10搬送経路)に搬送されて、搬送方向が逆転されて反転された後に、両面経路K11、K12(第11、第12搬送経路)に搬送されて、再び画像形成装置1の搬送ドラム2に搬送されることになる。そして、搬送ドラム2上で、もう一方の面にも所望の画像が形成されたシートPは、第7搬送経路K7を経由して再び乾燥装置85に搬送されることになる。そして、ドライヤ部86で、もう一方の面の画像が乾燥されたシートPは、そのまま第9搬送経路K9を経由して排紙装置90に搬送されることになる。
こうして、画像形成システム100における一連の動作が完了することになる。
図2において、2はシートPを搬送する搬送ドラム、5は搬送ドラム2上でシートPを把持するクリッパ、6は搬送ドラム2からシートPを分離する分離部材、7は搬送ドラム2から分離されたシートPを搬送する搬送ベルト、を示す。
10Y、10M、10C、10K、10S1、10S2はインクジェット方式により印字・印画するための画像形成部がユニット化されたヘッド(印字モジュール)、30は梁部材35などを保持するためのベースフレーム、を示す。
なお、6つのヘッド10Y、10M、10C、10K、10S1、10S2は、プリントに用いられるインクの色(種類)が異なる以外はほぼ同一構造である。ヘッド10Y、10M、10C、10K、10S1、10S2は、略長方体状のユニットであって、その主部が圧電アクチュエータで構成されていて、液体(液滴)としてのインクを吐出するノズルや、インクが充填されたインクタンクや、制御基板(制御部)などが設けられている。
まず、画像形成装置1にシートPが搬入されると、そのシートPは、搬送ローラ4によって、搬送ドラム2に向けて搬送される。他方、各色のヘッド10Y、10M、10C、10K、10S1、10S2では、入力された画像情報に基づいて各色の書込み情報に変換される。
そして、搬送ドラム2に搬送されたシートPは、クリッパ5に把持された状態で搬送ドラム2上に位置決めされて、搬送ドラム2の反時計方向に回転に沿うように搬送される。
そして、搬送ドラム2の回転によって図2の矢印方向に搬送されるシートP上に、各色のヘッド10Y、10M、10C、10K、10S1、10S2から書込み情報に基づいて液体としてのインクが順次吹き付けられて、シートP上に所望の画像が形成される。
その後、所望の画像が形成されたシートPは、分離部材6によって搬送ドラム2から分離される。そして、搬送ドラム2から分離されたシートPは、搬送ベルト7によって搬送されて、さらに搬送ローラによって乾燥装置85に向けて搬送されることになる。
塗布装置50は、用紙などのシートPに塗布剤としての塗布液Gを塗布する装置である。図3に示すように、本実施の形態における塗布装置50(塗布装置主部51)は、塗布部材としての塗布ローラ52、当接部材としての中間ローラ53、汲み上げローラ54、加圧部材としての加圧ローラ57、貯留部55、加圧機構61~64、などで構成されている。
また、図4に示すように、本実施の形態における塗布装置50(塗布装置主部51)には、制限部材としてのストッパ65(クサビ状部材)、移動機構(移動手段)としてのソレノイド66、付勢体(付勢手段)としての引張スプリング67が設置されている。
なお、簡単のため、図3においては、ストッパ65、ソレノイド66、引張スプリング67の図示は省略しており、図4においては、汲み上げローラ54や貯留部55の図示は省略している。
加圧部材としての加圧ローラ57は、塗布ローラ52との間に長手方向にわたってニップ(塗布ニップ)を形成する、移動可能なローラ部材である。加圧ローラ57は、図3の上下方向に移動可能に、かつ、図3の矢印方向に回転可能に、本体筐体に保持されている(図3に示す第1加圧アーム61を介して本体筐体に保持されている。)。
当接部材としての中間ローラ53は、塗布ローラ52と汲み上げローラ54とにそれぞれ当接するローラ部材であって、塗布ローラ52と加圧ローラ57とのニップ(塗布ニップ)とは異なる位置で塗布ローラ52に当接している。中間ローラ53は、図3の矢印方向に回転可能に本体筐体に保持されている(図5(A)に示すサブユニット110を介して本体筐体に保持されている。)。また、中間ローラ53は、上下方向に移動することなく、図3の固定位置に設置されている固定部材としても機能している。
貯留部55には、一定量の塗布液Gが貯留されている。貯留部55は、図3の紙面垂直方向を長手方向とする略長方体状の箱状部材である。
汲み上げローラ54は、貯留部55に貯留された塗布液Gを汲み上げる汲み上げ部材として機能するものである。汲み上げローラ54は、図3の矢印方向に回転可能に本体筐体(図5(A)に示すサブユニット110が着脱可能に設置される本体筐体である。)に保持されている。また、汲み上げローラ54は、上下方向に移動することなく、図3の固定位置に設置されている。
そして、塗布ローラ52に担持された塗布液Gが、塗布ローラ52と加圧ローラ57とのニップに搬送されるシートPのシート面(下面)に塗布される(塗布工程である)。このとき、加圧ローラ57は、加圧機構61~64に押圧されながら、図3の反時計方向に回転している。
図3に示すように、加圧機構は、第1加圧アーム61、第2加圧アーム62、カム63、圧縮スプリング64、などで構成されている。第1加圧アーム61は、支軸61aを中心に回転可能に本体筐体に保持されていて、加圧ローラ57を回転可能に保持している。第2加圧アーム62は、第1加圧アーム61の支軸61aを中心に、第1加圧アーム61との回転とは独立して回転可能に本体筐体に保持されている。第2加圧アーム62には、第1加圧アーム61を加圧ローラ57とともに塗布ローラ52に向けて付勢する圧縮スプリング64(一端側が第1加圧アーム61に接続され、その他端側が第2加圧アーム62に接続されている。)が設置されている。カム63は、そのカム面が第2加圧アーム62の上部に当接していて、カムモータ71によって回転駆動されてカム角度が変化することで、第1、第2加圧アーム61、62とともに加圧ローラ57を上下動させる。
そして、塗布工程がおこなわれるときには、加圧機構61~64によって、加圧ローラ57は図3(A)に示す当接位置(塗布ローラ52に当接する位置である。)に移動する。これに対して、塗布工程がおこなわれないときには、加圧機構61~64によって、加圧ローラ57は離間位置(塗布ローラ52から離れる位置である。)に移動する。
詳しくは、ストッパ65(制限部材)は、図4(A)に示すように、塗布ローラ52の軸部52a(又は、軸部52aを回転可能に保持する軸受)に当接して塗布ローラ52の離間方向(上方向)の移動を制限する。すなわち、塗布ローラ52は無制限に離間方向(上方向)に移動するのではなくて、ストッパ65との当接によって、その移動(移動量)が制限される(移動しにくくなる)。
このような不具合を解決するために、圧縮スプリング64のばね定数を上げて加圧ローラ57の加圧力を上げる方策や、加圧ローラ57を上下動しないように固定する方策も考えられるが、前者はニップ(塗布ニップ)におけるシートPの進入遅れ(搬送タイミング遅れ)による搬送不良が生じやすく、後者はニップ(塗布ニップ)をシートPが通過しない搬送不良が生じやすくなってしまう。
なお、本実施の形態では、塗布ローラ52に直接的に当接可能なストッパ65(制限部材)を設けたが、塗布ローラ52に間接的に当接可能なストッパ65(制限部材)を設けることもできる。
また、ストッパ65は、図4の略水平方向(離間方向に直交する方向である。)にスライド移動可能に、図5(A)、図6に示すサブユニット110を介して、本体筐体に保持されている。そして、ストッパ65(制限部材)は、付勢体としての引張スプリング67によって、その当接面(傾斜面)が塗布ローラ52に当接する方向(図4の右方である。)に付勢されている。
なお、カム63の角度(回転方向の姿勢)によって塗布ローラ52に対する加圧ローラ57の加圧力が変化して、塗布ローラ52が変位した場合にも、ストッパ65は同じように動作して、同様の効果を奏することになる。そして、塗布ローラ52は、ストッパ65によって加圧ローラ57の側への移動が制限されるため、加圧ローラ57による加圧が解除されるような場合であっても、塗布ローラ52と中間ローラ53とのニップが維持されて、中間ローラ53から塗布ローラ52に供給される塗布液Gの量が安定することになる。
詳しくは、塗布装置50には、ストッパ65(制限部材)を制限位置に向けて付勢する付勢体としての引張スプリング67と、引張スプリング67(付勢体)による付勢に抗するようにストッパ65を制限解除位置に向けて移動させる移動機構としてのソレノイド66と、が設けられている。さらに具体的に、引張スプリング67は、その一端側がストッパ65の一端側に接続され、その他端側が本体筐体に接続されている。また、ソレノイド66は、そのプランジャがストッパ65の他端側に接続されている。なお、ソレノイド66は、図5、図6に示すサブユニット110の側板112に固定保持されている。
これに対して、ソレノイド66に電圧が印加されると、ソレノイド66によるプランジャの吸引が生じるため、引張スプリング67の付勢に抗するように、ストッパ65は、塗布ローラ52に当接しない位置(制限解除位置)まで、図4の左方に移動することになる。このとき、ストッパ65は、先に説明したように塗布ローラ52の離間方向の移動を制限する制限部材としては機能しないことになる。このような状態は、塗布工程がおこなわれない場合などで、塗布ローラ52を脱圧したいときに有用である。具体的に、本実施の形態では、塗布装置50による塗布工程がおこなわれないときに、ソレノイド66に電圧を印加して、ストッパ65を制限解除位置に移動した後に、加圧機構61~64によって、加圧ローラ5を離間位置(塗布ローラ52から離れる位置である。)に移動している。
このような制御をおこなうことで、加圧ローラ57と塗布ローラ52とが常に圧接している場合に比べて、加圧ローラ57と塗布ローラ52とに弾性変形が生じる不具合などを軽減することができる。
塗布ローラ52の軸部52aにストッパ65を当接させる構成とすることで、軸部52a以外の別部材を設けて、この別部材にストッパ65を当接させるような構成に比べて、簡易な構成で塗布ローラ52の離間方向の移動を制限することができる。
詳しくは、先に図7を用いて説明したように、シートPの厚みが薄いときには、シートPの厚みが厚いときに比べて、塗布ローラ52の変位が少なく、ストッパ65によって離間方向の移動を制限する必要があまりない。したがって、シートPの厚みが薄いときには、ストッパ65が制限解除位置に移動するようにソレノイド66に電圧を印加して、シートPの厚みが厚いときには、ストッパ65が制限位置に移動するようにソレノイド66への電圧印加をおこなわない。
これにより、ストッパ65と塗布ローラ52との当接によってダメージが生じる頻度を少なくすることができる。
なお、このような制御をおこなうときに、ニップに進入するシートPの厚さを直接的に検知する検知手段として、ニップの上流側のシート搬送経路に設置した測距センサなどのシート厚検知センサを用いることができる。また、ニップに進入するシートPの厚さを間接的に検知する検知手段として、画像形成システム100の外装部に設置された操作表示パネル40(図1参照)を用いて、ユーザーによって操作表示パネル40に入力されたシートPに関する情報からシートPの厚さを間接的に検知することもできる。そして、検知手段によって検知されたシートPの厚みが所定値以下である場合に、ソレノイド66に電圧を印加する。
サブユニット110は、塗布ローラ52と中間ローラ53とが回転可能に保持されていて、汲み上げローラ54などが回転可能に保持された本体筐体(メインユニット)に対して着脱可能に設置されている。詳しくは、サブユニット110の筐体は、2つの側板112と、2つの側板112の間に設置されたステー111と、で構成されている。2つの側板112には、それぞれ、位置決め穴部112aと、U字状の切欠き部112b(加圧ローラ57に対向する側が切欠かれている。)と、が形成されている。そして、サブユニット110において、中間ローラ53は、2つの側板112の位置決め穴部112aに軸受を介して回転可能に保持されている。また、サブユニット110において、塗布ローラ52は、2つの側板112の切欠き部112bに軸受を介して回転可能かつ上下動可能に保持されている。
また、本実施の形態では、薄いシートP(薄紙)の塗布ニップにおける分離性を向上するために、外径が比較的小さくて曲率分離が可能な塗布ローラ52を用いている。そして、そのような小径の塗布ローラ52が撓みにくいように、荷重方向(上下方向)に移動可能に構成している。特に、サブユニット110がサービスパーツとして長期間保管されるような場合であっても、塗布ローラ52には、中間ローラ53との大きな当接圧がかからないことになるため、塗布ローラ52が撓みにくくなる(弾性歪みが生じにくくなる)。
また、本実施の形態において、固定部材としての中間ローラ53は、位置決め穴部112aにガタなく保持(位置決め)されることが好ましい。しかし、位置決め穴部112aに対するガタがまったくないように設定してしまうと、サブユニット110に対して中間ローラ53を着脱しにくくなってしまう。そのため、先に説明した中間ローラ53の機能が満足される範囲(塗布量の大きなバラツキなどが生じない範囲)で、固定部材としての中間ローラ53を、位置決め穴部112aに多少のガタがある状態で保持してもよい。本願明細書等では、このようにガタがある場合にも、中間ローラ53が固定部材として機能しているものと定義する。
そのため、ストッパ65、ソレノイド66、引張スプリング67のメンテナンスや交換をおこなうときの作業性も向上する。
図8に示すように、変形例における塗布装置50(塗布装置主部51)は、塗布部材としての塗布ローラ52、当接部材としての汲み上げローラ54、加圧部材としての加圧ローラ57、貯留部55、加圧機構58、68、75、などで構成されている。
このように、変形例における塗布装置50には、図3のもののように中間ローラ53が設置されておらず、汲み上げローラ54から塗布ローラ52に直接的に塗布液G(塗布剤)が供給されることになる。すなわち、変形例においては、汲み上げローラ54が、塗布ローラ52が加圧ローラ57に当接するニップ(塗布ニップ)とは異なる位置で塗布ローラ52に当接する当接部材として機能することになる。また、汲み上げローラ54は、上下方向に移動することなく、図8の固定位置に設置されている固定部材としても機能している。
押えローラ58は、加圧ローラ57を上方から押圧して、塗布ローラ52に対する加圧ローラ57の加圧力を付与するローラ部材である。
加圧アーム68は、回転軸68a(回転中心)を中心に回転可能に、本体筐体に保持されている。また、加圧アーム68は、その端部に圧縮スプリング75の一端側が接続されていて、その端部と回転軸68aとの間に押えローラ58が回転可能に保持されている。圧縮スプリング75の他端側は、本体筐体に接続されている。このような構成により、加圧機構58、68、75によって、加圧ローラ57が塗布ローラ52に圧接することになる。したがって、加圧アーム68は、加圧ローラ57(加圧部材)を塗布ローラ52(塗布部材)に向けて付勢する付勢部材として機能しているとも言える。
なお、変形例における加圧機構58、68、75も、図3のもののように、モータなどの駆動手段によって回転駆動するように構成することが好ましい。具体例としては、回転軸68aに直接的にモータを接続してもよいし、加圧アーム68にカムを当接させてもよい。そして、そのように加圧機構58、68、75を駆動手段によって駆動可能に構成することで、図3のものと同様に、ニップに進入するシートPの厚みに応じて加圧ローラ57の加圧力を調整する制御や、非塗布工程時に加圧ローラ57の脱圧をおこなう制御、などを実行することが可能になる。
詳しくは、変形例において、ストッパ部69は、加圧アーム68に一体的に形成されていて、回転軸68aから塗布ローラ52に向けて延在するようにアーム状に形成されている。そして、加圧アーム68のストッパ部69(制限部材)は、塗布ローラ52の軸部52a(又は、軸部52aを回転可能に保持する軸受)に当接して塗布ローラ52の離間方向(上方向)の移動を制限する。すなわち、塗布ローラ52は無制限に離間方向(上方向)に移動するのではなくて、ストッパ65との当接によって、その移動(移動量)が制限される(移動しにくくなる)。
このようにストッパ部69(制限部材)を設けることで、塗布ローラ52と加圧ローラ57とのニップにシートPが進入した瞬間に、加圧ローラ57がシートPの厚み以上に跳ね上がってしまい、塗布ローラ52も上方に変位してしまう現象を軽減することができる。したがって、変形例においても、塗布ローラ52によってシートPに塗布される塗布液の量にバラツキ(塗布ムラ)が生じる不具合が軽減されることになる。
なお、変形例においては、制限部材としてのストッパ部69を付勢部材としての加圧アーム68と同部品として一体的に成形したが、制限部材としてのストッパ部69を付勢部材としての加圧アーム68とは別部品として加圧アーム68にボルト締結などによって接合することもできる。
このとき、ストッパ部69(制限部材)は、その姿勢が加圧アーム68(付勢部材)の姿勢の変化にともない変化しても、塗布ローラ52(塗布部材)が離間方向に変位しないように塗布ローラ52に直接的又は間接的に当接している。具体的に、図8(A)から図8(B)に示すように、ストッパ部69が加圧アーム68とともに回転軸68aを中心にして回転しても、ストッパ部69は、塗布ローラ52の軸部52aに当接して、塗布ローラ52の上方への移動を制限している。
さらに詳しくは、図8に示すように、ストッパ部69(制限部材)は、回転軸68aに直交する断面でみたときに、加圧アーム68とともに回転軸68aを中心に回転しても、塗布ローラ52に直接的又は間接的に当接する当接面69aから回転軸68aまでの距離Hが略一定になるように構成されている。
具体的に、ストッパ部69(制限部材)は、回転軸68aに直交する断面でみたときに、塗布ローラ52に直接的又は間接的に当接する当接面69aが、回転軸68aからの距離Hが略一定となるように略円弧状に形成されている。
このような構成により、ストッパ部69が加圧アーム68とともに回転軸68aを中心にして回転しても、ストッパ部69によって、絶対的な制限位置が変化することなく、塗布ローラ52の上方への移動が制限されることになる。
詳しくは、切欠き部69bは、当接面69aに対して、加圧アーム68の脱圧回転方向(反時計方向の回転方向)の上流側に形成されている。また、切欠き部69bは、図9に示すように、塗布ローラ52の軸部52aに対向しても軸部52aに当接しないように、回転軸68aからの距離が、回転軸68aから当接面69aまでの距離H(図8参照)よりも短くなるように形成されている。
したがって、図9に示すように、切欠き部69bが塗布ローラ52の軸部52aに対向した状態であるとき(回転軸68aと軸部52aとの間に切欠き部69bが介在するときである。)には、ストッパ部69は制限部材として機能しないことになる。このような状態は、塗布工程がおこなわれない場合などで、塗布ローラ52を脱圧したいときに有用である。具体的に、変形例では、塗布装置50による塗布工程がおこなわれないときに、先に説明した駆動手段によって加圧アーム68を図9の位置に回転させて、加圧ローラ57と塗布ローラ52との脱圧をおこなうことになる。このような制御をおこなうことで、加圧ローラ57と塗布ローラ52とが常に圧接している場合に比べて、加圧ローラ57と塗布ローラ52とに弾性変形が生じる不具合などを軽減することができる。
これにより、シートPに塗布される塗布液Gの量のバラツキを生じにくくすることができる。
また、本実施の形態では、塗布部材、加圧部材、当接部材として、それぞれローラ部材(塗布ローラ52、加圧ローラ57、中間ローラ53(又は、汲み上げローラ54))を用いた。これに対して、塗布部材、加圧部材、当接部材のうち少なくとも1つを所定方向に走行するベルト部材(無端ベルト)とすることもできる。
また、加圧ローラ57を塗布ローラ52に加圧する加圧機構は、実施の形態のものや、変形例のものに限定されることなく、例えば、加圧機構としてリンク機構を用いることもできる。
そして、それらの場合であっても、本実施の形態のものと同様の効果を得ることができる。
40 操作表示パネル、
50 塗布装置、
51 塗布装置主部、
52 塗布ローラ(塗布部材)、
53 中間ローラ(当接部材、固定部材)、
54 汲み上げローラ、
55 貯留部(供給パン)、
57 加圧ローラ(加圧部材)、
61 第1加圧アーム(加圧機構)、
62 第2加圧アーム(加圧機構)、
63 カム(加圧機構)、
64 圧縮スプリング(加圧機構)、
65 ストッパ(制限部材、クサビ状部材)、
66 ソレノイド(移動機構)、
67 引張スプリング(付勢体)、
68 加圧アーム(付勢部材)、
68a 回転軸(回転中心)、
69 ストッパ部(制限部材)、
69a 当接面、 69b 切欠き部、
80 給紙装置、
85 乾燥装置、
90 排紙装置、
100 画像形成システム、
G 塗布液(塗布剤)、 P シート(被塗布体)。
Claims (11)
- 塗布剤をシートに塗布する塗布ローラと、
前記塗布ローラに当接してニップを形成する、移動可能な加圧ローラと、
前記ニップとは異なる位置で前記塗布ローラに当接するローラ状の当接部材と、
前記塗布ローラの、前記当接部材から離間する離間方向への移動を制限する制限部材と、
を備え、
前記塗布ローラは軸部を有し、前記軸部を中心に回転可能であり、
前記制限部材は、前記軸部に当接することにより、前記塗布ローラの離間方向への移動を制限することを特徴とする塗布装置。 - 前記制限部材は、前記塗布ローラの前記離間方向の移動を制限する制限位置と、前記塗布ローラの前記離間方向の移動を制限しない制限解除位置と、の間を移動可能であることを特徴とする請求項1に記載の塗布装置。
- 前記制限部材を前記制限位置に向けて付勢する付勢体と、
前記付勢体による付勢に抗するように前記制限部材を前記制限解除位置に向けて移動させる移動機構と、
を備えたことを特徴とする請求項2に記載の塗布装置。 - 前記ニップに進入するシートの厚みに応じて、前記制限部材が前記制限位置と前記制限解除位置とのうちいずれかの位置に移動するように前記移動手段を制御することを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の塗布装置。
- 前記制限部材は、前記離間方向に直交する方向に対して傾斜した当接面が前記塗布ローラに直接的又は間接的に当接可能なクサビ状部材であることを特徴とする請求項1~請求項4のいずれかに記載の塗布装置。
- 前記加圧ローラを前記塗布ローラに向けて付勢する付勢部材を備え、
前記制限部材は、前記付勢部材に支持されたことを特徴とする請求項1に記載の塗布装置。 - 前記付勢部材は、前記ニップに進入するシートの厚みに応じて、その姿勢が変化し、
前記制限部材は、その姿勢が前記付勢部材の姿勢の変化にともない変化しても、前記塗布ローラが前記離間方向に変位しないように前記塗布ローラに直接的又は間接的に当接することを特徴とする請求項6に記載の塗布装置。 - 前記付勢部材は、回転軸を中心に回転可能な加圧アームであって、
前記制限部材は、前記回転軸に直交する断面でみたときに、前記加圧アームとともに前記回転軸を中心に回転しても、前記塗布ローラに直接的又は間接的に当接する当接面から前記回転軸までの距離が略一定であることを特徴とする請求項7に記載の塗布装置。 - 前記制限部材は、前記回転軸に直交する断面でみたときに、前記塗布ローラに直接的又は間接的に当接する当接面が、前記回転軸からの距離が略一定となるように略円弧状に形成されたことを特徴とする請求項8に記載の塗布装置。
- 前記制限部材は、前記塗布ローラに直接的又は間接的に当接して前記塗布ローラの前記離間方向の移動を制限する当接面と、前記塗布ローラに直接的又は間接的に当接せずに前記塗布ローラの前記離間方向の移動を制限しないように前記当接面から切り欠かれた切欠き部と、を備えたことを特徴とする請求項1~請求項9のいずれかに記載の塗布装置。
- 請求項1~請求項10のいずれかに記載の塗布装置と、前記塗布装置によって塗布剤が塗布されたシートに画像を形成する画像形成装置と、を備えたことを特徴とする画像形成システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US17/369,224 US11890858B2 (en) | 2020-03-13 | 2021-07-07 | Coating apparatus and image forming system |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020044167 | 2020-03-13 | ||
JP2020044167 | 2020-03-13 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021146330A JP2021146330A (ja) | 2021-09-27 |
JP7532995B2 true JP7532995B2 (ja) | 2024-08-14 |
Family
ID=77850254
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020131660A Active JP7532995B2 (ja) | 2020-03-13 | 2020-08-03 | 塗布装置、及び、画像形成システム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11890858B2 (ja) |
JP (1) | JP7532995B2 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011194619A (ja) | 2010-03-17 | 2011-10-06 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置及び処理液塗布装置 |
JP2017105130A (ja) | 2015-12-11 | 2017-06-15 | 株式会社リコー | 処理液塗布装置及び画像形成システム |
JP2020018967A (ja) | 2018-07-31 | 2020-02-06 | 株式会社リコー | 処理液塗布装置および画像形成システム |
JP2020175381A (ja) | 2019-04-15 | 2020-10-29 | 株式会社リコー | 塗布装置、及び、画像形成システム |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3347245B2 (ja) * | 1995-01-20 | 2002-11-20 | 株式会社リコー | 液塗布装置及び該装置を備えた像形成物質除去装置 |
JP2008076634A (ja) * | 2006-09-20 | 2008-04-03 | Seiko Epson Corp | ロータリ現像装置およびこれを備えた画像形成装置 |
JP4840863B2 (ja) | 2006-10-10 | 2011-12-21 | 株式会社リコー | 転写材搬送装置、および画像形成装置 |
JP4879070B2 (ja) | 2007-03-30 | 2012-02-15 | 富士フイルム株式会社 | 塗布装置、及び塗布方法 |
JP2009233603A (ja) * | 2008-03-27 | 2009-10-15 | Fujifilm Corp | 液体塗布装置及び方法並びに画像形成装置 |
JP5531684B2 (ja) | 2010-03-10 | 2014-06-25 | 株式会社リコー | 処理液塗布装置及び画像形成装置 |
JP5821487B2 (ja) | 2011-03-09 | 2015-11-24 | 株式会社リコー | インクジェットプリンタ用先塗り液塗布装置および画像形成システム |
JP5879929B2 (ja) | 2011-10-26 | 2016-03-08 | 株式会社リコー | インクジェットプリンタ用処理剤液塗布装置、その塗布装置の運転方法および画像形成システム |
JP6287068B2 (ja) * | 2013-03-11 | 2018-03-07 | 株式会社リコー | インクジェットプリンタ用処理剤液塗布装置およびそれを備えた画像形成システム |
JP2016052740A (ja) * | 2014-09-03 | 2016-04-14 | 株式会社リコー | 処理液塗布装置及び画像形成システム |
JP6917012B2 (ja) * | 2018-02-23 | 2021-08-11 | 株式会社リコー | 塗布装置、画像形成装置及び画像形成システム |
JP6958431B2 (ja) | 2018-03-01 | 2021-11-02 | 株式会社リコー | 液体塗布装置、液体塗布搬送装置、画像形成装置および画像形成システム |
US11267246B2 (en) * | 2019-04-15 | 2022-03-08 | Ricoh Company, Ltd. | Coating apparatus and image forming system including same |
-
2020
- 2020-08-03 JP JP2020131660A patent/JP7532995B2/ja active Active
-
2021
- 2021-07-07 US US17/369,224 patent/US11890858B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011194619A (ja) | 2010-03-17 | 2011-10-06 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置及び処理液塗布装置 |
JP2017105130A (ja) | 2015-12-11 | 2017-06-15 | 株式会社リコー | 処理液塗布装置及び画像形成システム |
JP2020018967A (ja) | 2018-07-31 | 2020-02-06 | 株式会社リコー | 処理液塗布装置および画像形成システム |
JP2020175381A (ja) | 2019-04-15 | 2020-10-29 | 株式会社リコー | 塗布装置、及び、画像形成システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20220032657A1 (en) | 2022-02-03 |
JP2021146330A (ja) | 2021-09-27 |
US11890858B2 (en) | 2024-02-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7744209B2 (en) | Media conveyance system of an ink ejection image forming apparatus | |
CN101497280B (zh) | 喷墨记录装置 | |
JP4400477B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2002068507A (ja) | 画像形成装置の給紙装置 | |
EP1731454B1 (en) | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus | |
JP2018534218A (ja) | プラークランプを用いる媒体位置合わせ | |
JP7532995B2 (ja) | 塗布装置、及び、画像形成システム | |
KR101244680B1 (ko) | 멀티 패싱장치 및 이를 포함하는 화상형성장치 | |
JP2002137468A (ja) | インクジェット画像形成装置 | |
JP2007297191A (ja) | 被搬送媒体の搬送装置、記録装置および液体噴射装置 | |
US8414104B2 (en) | Recording apparatus and wiping device | |
JP2006231862A (ja) | 画像形成装置 | |
JP7298205B2 (ja) | 被記録媒体給送装置及び画像形成装置 | |
JP2020175381A (ja) | 塗布装置、及び、画像形成システム | |
JP5219638B2 (ja) | インクジェット記録装置 | |
US11267246B2 (en) | Coating apparatus and image forming system including same | |
US9636930B1 (en) | Transport with media hold down for inkjet printers | |
JP6708811B2 (ja) | 液体吐出装置及び画像形成装置 | |
JP2011110861A (ja) | キャッピング装置及び記録液体吐出装置 | |
US6782237B2 (en) | Shape-correcting device for sheets and electrophotographic device | |
JP5965874B2 (ja) | シート搬送機構及びそれを備えた画像形成装置 | |
US20170259587A1 (en) | Printing apparatus | |
JP6638625B2 (ja) | デカール装置及びそれを備えた画像形成装置 | |
JP2001277618A (ja) | インクジェット画像形成装置 | |
JP2010052258A (ja) | 印刷装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230605 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240313 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240313 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240424 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240702 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240715 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7532995 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |