JP7512444B2 - 画素回路、表示装置、および、その駆動方法 - Google Patents

画素回路、表示装置、および、その駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7512444B2
JP7512444B2 JP2022576248A JP2022576248A JP7512444B2 JP 7512444 B2 JP7512444 B2 JP 7512444B2 JP 2022576248 A JP2022576248 A JP 2022576248A JP 2022576248 A JP2022576248 A JP 2022576248A JP 7512444 B2 JP7512444 B2 JP 7512444B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bias
switching element
data
voltage
control switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022576248A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022157822A1 (ja
JPWO2022157822A5 (ja
Inventor
真仁 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2022157822A1 publication Critical patent/JPWO2022157822A1/ja
Publication of JPWO2022157822A5 publication Critical patent/JPWO2022157822A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7512444B2 publication Critical patent/JP7512444B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Description

本開示は、有機EL(Electro Luminescence)素子等の電流で駆動される表示素子を備えた電流駆動型の表示装置に関するものであり、特に、当該表示装置で使用される画素回路に関する。
近年、有機EL素子(有機発光ダイオード(Organic Light Emitting Diode: OLED)とも呼ばれる)を含む画素回路を備えた有機EL表示装置が実用化されている。有機EL表示装置の画素回路は、有機EL素子に加えて、駆動トランジスタや、書込制御トランジスタ、保持キャパシタ等を含んでいる。駆動トランジスタや書込制御トランジスタには、薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor)が使用され、駆動トランジスタの制御端子としてのゲート端子に保持キャパシタが接続され、この保持キャパシタには、駆動回路からデータ信号線を介して、表示すべき画像を表す映像信号に応じた電圧(より詳しくは、当該画素回路で形成すべき画素の階調値を示す電圧)がデータ電圧として与えられる。有機EL素子は、それに流れる電流に応じた輝度で発光する自発光型表示素子である。駆動トランジスタは、有機EL素子と直列に設けられ、保持キャパシタに保持される電圧にしたがって、有機EL素子に流れる電流を制御する。
一方、低消費電力の表示装置として、休止駆動を行う表示装置が知られている。休止駆動とは、同じ画像を続けて表示するときに駆動期間(リフレッシュ期間)と休止期間(非リフレッシュ期間)を設け、駆動期間では駆動回路を動作させ、休止期間では駆動回路の動作を停止させる駆動方法であり、「間欠駆動」または「低周波駆動」とも呼ばれる。休止駆動は、画素回路に含まれるスイッチング素子としてのトランジスタのオフリーク電流が小さい場合に適用できる。オフリーク電流が小さいトランジスタとして、チャネル層が酸化物半導体で形成された薄膜トランジスタ(以下「酸化物TFT」という)が知られており、典型的には、酸化物半導体として酸化インジウムガリウム亜鉛(InGaZnO)を採用した酸化物TFT(以下「IGZO-TFT」という。)が使用されている。このことから、画素回路において、移動度の高い低温ポリシリコンでチャネル層が形成された薄膜トランジスタ(以下「LTPS-TFT」という)を駆動トランジスタとして使用しつつ、オフリーク電流が小さいIGZO-TFTをスイッチング素子として使用し、そのような画素回路により構成される表示部に対して休止駆動を行う有機EL表示装置が提案されている(例えば米国特許出願公開第2020/0118487号明細書参照)。
米国特許出願公開第2019/0057646号明細書 米国特許出願公開第2020/0118487号明細書 日本国特開2020-112795号公報
有機EL表示装置において休止駆動を行う場合、駆動期間では、各画素回路の有機EL素子は、フレーム期間毎に設けられる非発光期間に発光制御トランジスタにより消灯状態とされるが、休止期間では、駆動回路の動作が停止し、各画素回路の有機EL素子は、その前の駆動期間において書き込まれたデータ電圧に応じた輝度で発光を続ける。一般に、休止期間は駆動期間に比べ格段に長く(例えば、駆動期間は1または数フレーム期間から構成され、休止期間は数十フレーム期間から構成される)、休止駆動方式の有機EL表示装置では動作中に、そのような駆動期間と休止期間とが交互に現れる。このため、このような休止駆動を行うと、駆動期間における有機EL素子の消灯がフリッカとして視認されることになる。
これに対し米国特許出願公開第2019/0057646号明細書には、休止駆動(低周波駆動)を行う場合に視認されるフリッカを解消すべく、駆動期間(データリフレッシュ期間T_refresh)での有機EL素子(発光ダイオード304)の消灯による輝度低下に加えて、休止期間(拡張ブランキング期間T_blank)においても適切な頻度での消灯により輝度低下が生じるように構成された画素回路とその駆動方法が記載されている(段落[0049]~[0052]、図8A,8B,9A,9B参照)。
しかし、休止期間においても適切な頻度での消灯により輝度低下が生じるように構成されていても(以下このような構成を「周期的消灯構成」という)、画素回路における駆動トランジスタとしての薄膜トランジスタはヒステリシス特性を有することから、低周波駆動(休止駆動)において依然としてフリッカが視認される。すなわち、この周期的消灯構成では、駆動トランジスタとしての薄膜トランジスタに加わる電圧ストレスが駆動期間と休止期間とで異なることから、その駆動トランジスタのヒステリシス特性のために駆動期間と休止期間とで消灯波形が若干異なり、これによりフリッカが視認される。
このような駆動トランジスタのヒステリシス特性に起因するフリッカの発生を抑制するために、休止期間において駆動トランジスタに意図的にバイアスストレス電圧(以下「オンバイアス電圧」または単に「バイアス電圧」という)を印加することが提案されている(例えば米国特許出願公開第2020/0118487号明細書、日本国特開2020-112795号公報参照)。しかし、このように休止期間において意図的にバイアス電圧を印加しても、必ずしも表示画像の全領域においてフリッカを抑制できず、フリッカが依然として視認されうることが本願発明者により確認されている。
そこで、有機EL表示装置のような電流駆動型の表示装置において休止駆動を行っても表示画像の全領域においてフリッカの視認されない良好な表示を行えるようにすることが望まれる。
本発明の幾つかの実施形態に係る画素回路は、複数のデータ信号線と複数の第1走査信号線と複数の発光制御線と第1および第2電源線と複数の画素回路とを含む表示部を有し、前記複数の画素回路に前記複数のデータ信号線を介して複数のデータ信号の電圧をデータ電圧として書き込むリフレッシュフレーム期間からなる駆動期間と前記複数の画素回路へのデータ電圧の書き込みを停止する非リフレッシュフレーム期間からなる休止期間とが交互に現れるように前記複数のデータ信号線および前記複数の第1走査信号線が駆動される表示装置において、前記複数のデータ信号線のいずれか1つに対応し、かつ、前記複数の第1走査信号線のいずれか1つに対応し、かつ、前記複数の発光制御線のいずれか1つに対応するように、前記複数の画素回路の1つとして設けられた画素回路であって、
電流によって駆動される表示素子と、
制御端子と第1導通端子と第2導通端子とを有し前記表示素子と直列に設けられた駆動トランジスタと、
データ保持キャパシタと、
対応する第1走査信号線に接続された制御端子を有し、対応するデータ信号線の電圧の前記データ保持キャパシタへの書き込みを制御するデータ書込制御スイッチング素子と、
対応する発光制御線に接続された制御端子を有する第1発光制御スイッチング素子と、
バイアス供給回路とを備え、
前記表示部は、複数のバイアス制御線を更に含み、
当該画素回路は、複数のバイアス制御線のいずれか1つに対応し、
前記バイアス供給回路は、
前記対応するデータ信号線の電圧に応じた電圧を保持するためのバイアス保持キャパシタと、
対応するバイアス制御線に接続された制御端子を有し前記バイアス保持キャパシタに直列に接続されたバイアス制御スイッチング素子とを含み、
前記駆動トランジスタの前記制御端子は、前記データ保持キャパシタを介して固定電圧線に接続されており、
前記駆動トランジスタの前記第1導通端子は、前記第1発光制御スイッチング素子を介して前記第1電源線に接続されるとともに、前記バイアス制御スイッチング素子および前記バイアス保持キャパシタを介して固定電圧線に接続されている。

本発明の幾つかの実施形態に係る表示装置は、
複数のデータ信号線、複数の第1走査信号線、複数の発光制御線、複数のバイアス制御線、第1電源線、第2電源線、および、複数の画素回路を含む表示部と、
複数のデータ信号を生成して前記複数のデータ信号線に印加するデータ側駆動回路と、
前記複数の第1走査信号線を選択的に駆動し、前記複数の発光制御線を選択的に駆動し、前記複数のバイアス制御線を選択的に駆動する走査側駆動回路と、
前記複数の画素回路に前記複数のデータ信号の電圧をデータ電圧として書き込むリフレッシュフレーム期間からなる駆動期間と前記複数の画素回路へのデータ電圧の書き込みを停止する非リフレッシュフレーム期間からなる休止期間とが交互に現れるように、前記データ側駆動回路および前記走査側駆動回路を制御する表示制御回路とを備え、
前記複数の画素回路のそれぞれは、
前記複数のデータ信号線のいずれか1つに対応し、かつ、前記複数の第1走査信号線のいずれか1つに対応し、かつ、前記複数の発光制御線のいずれか1つに対応し、かつ、複数のバイアス制御線のいずれか1つに対応し、
電流によって駆動される表示素子と、制御端子と第1導通端子と第2導通端子とを有し前記表示素子と直列に設けられた駆動トランジスタと、データ保持キャパシタと、対応する第1走査信号線に接続された制御端子を有し対応するデータ信号線の電圧の前記データ保持キャパシタへの書き込みを制御するデータ書込制御スイッチング素子と、対応する発光制御線に接続された制御端子を有する第1発光制御スイッチング素子と、バイアス供給回路とを含み、
前記複数の画素回路のそれぞれにおいて、
前記バイアス供給回路は、前記対応するデータ信号線の電圧に応じた電圧を保持するためのバイアス保持キャパシタと、対応するバイアス制御線に接続された制御端子を有し前記バイアス保持キャパシタに直列に接続されたバイアス制御スイッチング素子とを含み、
前記駆動トランジスタの前記制御端子は、前記データ保持キャパシタを介して固定電圧線に接続されており、
前記駆動トランジスタの前記第1導通端子は、前記第1発光制御スイッチング素子を介して前記第1電源線に接続されるとともに、前記バイアス制御スイッチング素子および前記バイアス保持キャパシタを介して固定電圧線に接続されており、
前記表示制御回路は、
前記駆動期間では、前記第1発光制御スイッチング素子がオフ状態のときに前記対応するデータ信号線の電圧がデータ電圧として前記データ保持キャパシタに書き込まれて保持されるとともに当該データ電圧に応じた電圧が前記バイアス保持キャパシタに書き込まれて保持され、前記第1発光制御スイッチング素子がオン状態のときに前記データ保持キャパシタの保持電圧に応じた電流が前記表示素子に流れるように、前記データ側駆動回路および前記走査側駆動回路を制御し、
前記休止期間では、前記第1発光制御スイッチング素子がオフ状態のときに前記バイアス保持キャパシタの保持電圧が前記バイアス制御スイッチング素子を介して前記駆動トランジスタの前記第1導通端子に印加され、前記第1発光制御スイッチング素子がオン状態のときに前記データ保持キャパシタの保持電圧に応じた電流が前記表示素子に流れるように、前記走査側駆動回路を制御する。
本発明の幾つかの実施形態に係る駆動方法は、複数のデータ信号線と複数の第1走査信号線と複数の発光制御線と第1および第2電源線と複数の画素回路とを含む表示部を有する表示装置の駆動方法であって、
前記表示部は、複数のバイアス制御線を更に含み、
前記複数の画素回路のそれぞれは、
前記複数のデータ信号線のいずれか1つに対応し、かつ、前記複数の第1走査信号線のいずれか1つに対応し、かつ、前記複数の発光制御線のいずれか1つに対応し、かつ、複数のバイアス制御線のいずれか1つに対応し、
電流によって駆動される表示素子と、制御端子と第1導通端子と第2導通端子とを有し前記表示素子と直列に設けられた駆動トランジスタと、データ保持キャパシタと、対応する第1走査信号線に接続された制御端子を有し対応するデータ信号線の電圧の前記データ保持キャパシタへの書き込みを制御するデータ書込制御スイッチング素子と、対応する発光制御線に接続された制御端子を有する第1発光制御スイッチング素子と、バイアス供給回路とを含み、
前記複数の画素回路のそれぞれにおいて、
前記バイアス供給回路は、前記対応するデータ信号線の電圧に応じた電圧を保持するためのバイアス保持キャパシタと、対応するバイアス制御線に接続された制御端子を有し前記バイアス保持キャパシタに直列に接続されたバイアス制御スイッチング素子とを含み、
前記駆動トランジスタの前記制御端子は、前記データ保持キャパシタを介して固定電圧線に接続されており、
前記駆動トランジスタの前記第1導通端子は、前記第1発光制御スイッチング素子を介して前記第1電源線に接続されるとともに、前記バイアス制御スイッチング素子および前記バイアス保持キャパシタを介して固定電圧線に接続されており、
前記駆動方法は、前記複数の画素回路に複数のデータ信号の電圧をデータ電圧として書き込むリフレッシュフレーム期間からなる駆動期間と前記複数の画素回路へのデータ電圧の書き込みを停止する非リフレッシュフレーム期間からなる休止期間とが交互に現れるように、前記複数のデータ信号線および前記複数の第1走査信号線を駆動する休止駆動ステップを備え、
前記休止駆動ステップは、
前記駆動期間において、前記第1発光制御スイッチング素子がオフ状態のときに前記対応するデータ信号線の電圧がデータ電圧として前記データ保持キャパシタに書き込まれて保持されるとともに当該データ電圧に応じた電圧が前記バイアス保持キャパシタに書き込まれて保持され、前記第1発光制御スイッチング素子がオン状態のときに前記データ保持キャパシタの保持電圧に応じた電流が前記表示素子に流れるように、前記複数のデータ信号を前記複数のデータ信号線に印加し、かつ、前記複数の第1走査信号線および前記複数のバイアス制御線を選択的に駆動するとともに前記複数の発光制御線を選択的に非活性化する駆動期間ステップと、
前記休止期間において、前記第1発光制御スイッチング素子がオフ状態のときに前記バイアス保持キャパシタの保持電圧が前記バイアス制御スイッチング素子を介して前記駆動トランジスタの前記第1導通端子に印加され、前記第1発光制御スイッチング素子がオン状態のときに前記データ保持キャパシタの保持電圧に応じた電流が前記表示素子に流れるように、前記複数の第1走査信号線の駆動を停止して前記複数のバイアス制御線を選択的に駆動するとともに前記複数の発光制御線を選択的に非活性化する休止期間ステップとを含む。
本発明の上記幾つかの実施形態によれば、電流によって駆動される表示素子、駆動トランジスタ、データ書込制御スイッチング素子、第1発光制御スイッチング素子、および、データ保持キャパシタに加えて、バイアス保持キャパシタおよびバイアス制御スイッチング素子を有するバイアス供給回路を含む画素回路を用いた表示装置において、リフレッシュフレーム期間からなる駆動期間と非リフレッシュフレーム期間からなる休止期間とが交互に現れる休止駆動が行われる場合に、駆動期間と休止期間のいずれにおいても発光制御線とバイアス制御線が駆動される。このような発光制御線とバイアス制御線の駆動により、各画素回路において、駆動期間では、データ信号線の電圧がデータ保持キャパシタに書き込まれるときにバイアス保持キャパシタにも当該データ信号線の電圧に応じた電圧が書き込まれて保持され、休止期間では、バイアス保持キャパシタの保持電圧が非発光期間内に駆動トランジスタの第1導通端子に印加される。すなわち、休止期間における非発光期間内に駆動トランジスタの第1導通端子に当該画素回路の表示階調に応じたバイアスストレス電圧が印加される。これにより、各画素回路において、駆動トランジスタにつき駆動期間内の非発光期間に加わる電圧ストレスと休止期間内の非発光期間に加わる電圧ストレスとの差が解消または低減され、フリッカが視認され難くなる。このようにして、低消費電力化を図るべく休止駆動を行った場合においても、表示画像の全領域においてフリッカの視認されない良好な表示が得られる。
第1の実施形態に係る表示装置の全体構成を示すブロック図である。 上記第1の実施形態に係る表示装置の通常駆動モードにおける概略動作を説明するためのタイミングチャートである。 上記第1の実施形態に対する比較例における画素回路の構成を示す回路図である。 上記比較例における画素回路の動作を説明するためのタイミングチャートである。 上記比較例における画素回路の初期化動作、データ書込動作、および、点灯動作をそれぞれ説明するための回路図である。 上記比較例における画素回路の消灯動作(オンバイアス印加なし)およびオンバイアス印加動作をそれぞれ説明するための回路図である。 上記第1の実施形態における画素回路の構成を示す回路図である。 上記第1の実施形態における画素回路の動作を説明するためのタイミングチャートである。 上記第1の実施形態における画素回路の初期化動作、データ書込動作、および、点灯動作をそれぞれ説明するための回路図である。 上記第1の実施形態における画素回路の消灯動作(オンバイアス印加なし)およびオンバイアス印加動作をそれぞれ説明するための回路図である。 上記比較例に係る表示装置の駆動方法を説明するためのタイミングチャートである。 上記第1の実施形態に係る表示装置の駆動方法を説明するためのタイミングチャートである。 上記第1の実施形態および上記比較例における消灯動作を説明するための波形図である。 上記第1の実施形態と上記比較例の間での消灯波形の相違を説明するための波形図である。 第2の実施形態に係る表示装置における画素回路の構成を示す回路図である。 上記第2の実施形態における画素回路の動作を説明するためのタイミングチャートである。 上記第2の実施形態における画素回路の初期化動作、データ書込動作、および、点灯動作をそれぞれ説明するための回路図である。 上記第2の実施形態における画素回路の消灯動作(オンバイアス印加なし)およびオンバイアス印加動作をそれぞれ説明するための回路図である。 上記第1の実施形態の変形例に係る表示装置における画素回路の構成を示す回路図である。 図19に示す画素回路の動作を説明するためのタイミングチャートである。 ダイオード接続による閾値補償を行わない画素回路にバイアス供給回路を設けた場合の構成例を示す回路図である。 図21に示す画素回路の動作を説明するためのタイミングチャートである。
以下、添付図面を参照しつつ実施形態について説明する。なお、以下で言及する各トランジスタにおいて、ゲート端子は制御端子に相当し、ドレイン端子およびソース端子の一方は第1導通端子に相当し、他方は第2導通端子に相当する。また、以下の各実施形態におけるトランジスタは例えば薄膜トランジスタであるが、本発明はこれに限定されない。さらにまた、本明細書における「接続」とは、特に断らない限り「電気的接続」を意味し、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、直接的な接続を意味する場合のみならず、他の素子を介した間接的な接続を意味する場合も含むものとする。
<1.第1の実施形態>
<1.1 全体構成>
図1は、第1の実施形態に係る表示装置10の全体構成を示すブロック図である。この表示装置10は、内部補償を行う有機EL表示装置である。すなわち、この表示装置10において、各画素回路15は、その内部の駆動トランジスタの閾値電圧のばらつきや変動を補償する機能を有している。また、この表示装置10は、通常駆動モードと休止駆動モードとの2つの動作モードを有している。すなわち表示装置10は、通常駆動モードでは、表示部の画像データ(各画素回路内のデータ電圧)を書き換えるリフレッシュフレーム期間Trfが連続するように動作し、休止駆動モードでは、リフレッシュフレーム期間Trfのみからなる駆動期間TDと表示部の画像データの書き換えを停止する複数の非リフレッシュフレーム期間Tnrfからなる休止期間TPとが交互に現れるように動作する(後述の図12参照)。
図1に示すように、この表示装置10は、表示部11、表示制御回路20、データ側駆動回路30、走査側駆動回路40、および、電源回路50を備えている。データ側駆動回路30はデータ信号線駆動回路(「データドライバ」とも呼ばれる)として機能する。走査側駆動回路40は、走査信号線駆動回路(「ゲートドライバ」とも呼ばれる)、発光制御回路(「エミッションドライバ」とも呼ばれる)、および、バイアス制御回路として機能する。図1に示す構成ではこれら走査側の3つの回路が1つの走査側駆動回路40として実現されているが、これら3つの回路が適宜分離された構成であってもよく、また、これら3つの回路が表示部11の一方側と他方側に分離されて配置される構成であってもよい。また、データ側駆動回路および走査側駆動回路の少なくとも一部が表示部11と一体的に形成されていてもよい。これらの点は、後述の他の実施形態や変形例においても同様である。電源回路50は、表示部11に供給すべき後述のハイレベル電源電圧ELVDD、ローレベル電源電圧ELVSS、および初期化電圧Viniと、表示制御回路20、データ側駆動回路30、および走査側駆動回路40に供給すべき電源電圧(不図示)とを生成する。
表示部11には、m本(mは2以上の整数)のデータ信号線D1,D2,…,Dmと、これらに交差するn本の第1走査信号線PS1,PS2,…,PSnおよびn+2本(nは2以上の整数)の第2走査信号線NS-1,NS0,NS1,…,NSnとが配設されている。また、n本の第1走査信号線PS1~PSnにそれぞれ沿ってn本の発光制御線(エミッションライン)EM1~EMnが配設され、さらに、n本の第1走査信号線PS1~PSnにそれぞれ沿ってn本のバイアス制御線BS1~BSnが配設されている。また表示部11には、m本のデータ信号線D1~Dmおよびn本の第1走査信号線PS1~PSnに沿ってマトリクス状に配置されたm×n個の画素回路15が設けられている。各画素回路15は、m本のデータ信号線D1~Dmのいずれか1つに対応するとともにn本の第1走査信号線PS1~PSnのいずれか1つに対応する(以下、各画素回路15を区別する場合には、i番目の第1走査信号線PSiおよびj番目のデータ信号線Djに対応する画素回路を「i行j列目の画素回路」ともいい、符号“Pix(i,j)”で示す)。また各画素回路15は、n本の第2走査信号線NS1~NSnのいずれか1つに対応するとともに、n本の発光制御線EM1~EMnのいずれか1つに対応する。さらに各画素回路15は、n本のバイアス制御線BS1~BSnのいずれか1つにも対応する。
また表示部11には、各画素回路15に共通の図示しない電源線が配設されている。すなわち、後述の有機EL素子を駆動するためのハイレベル電源電圧ELVDDを供給するための固定電圧線としての第1電源線(以下「ハイレベル電源線」といい、ハイレベル電源電圧と同じく符号“ELVDD”で示す)、および、有機EL素子を駆動するためのローレベル電源電圧ELVSSを供給するための固定電圧線としての第2電源線(以下「ローレベル電源線」といい、ローレベル電源電圧と同じく符号“ELVSS”で示す)が配設されている。さらに表示部11には、各画素回路15の初期化のためのリセット動作(「初期化動作」ともいう)に使用する初期化電圧Viniを供給するための図示しない固定電圧線としての初期化電圧線(初期化電圧と同じく符号“Vini”で示す)も配設されている。ハイレベル電源電圧ELVDD、ローレベル電源電圧ELVSS、および初期化電圧Viniは、電源回路50から供給される。
表示制御回路20は、表示すべき画像を表す画像情報および画像表示のためのタイミング制御情報を含む入力信号Sinを表示装置10の外部から受け取り、この入力信号Sinに基づきデータ側制御信号Scdおよび走査側制御信号Scsを生成し、データ側制御信号Scdをデータ側駆動回路30に、走査側制御信号Scsを走査側駆動回路40にそれぞれ出力する。
データ側駆動回路30は、表示制御回路20からのデータ側制御信号Scdに基づきデータ信号線D1~Dmを駆動する。すなわちデータ側駆動回路30は、データ側制御信号Scdに基づき、表示すべき画像を表すm個のデータ信号D(1)~D(m)を生成してデータ信号線D1~Dmにそれぞれ印加する。
走査側駆動回路40は、表示制御回路20からの走査側制御信号Scsに基づき、n本の第1走査信号線PS1~PSnおよびn+2本の第2走査信号線NS-1~NSnを駆動する走査信号線駆動回路、発光制御線EM1~EMnを駆動する発光制御回路、および、バイアス制御線BS1~BSnを駆動するバイアス制御回路として機能する。
より詳細には、走査側駆動回路40は、リフレッシュフレーム期間Trfでは、走査信号線駆動回路として、走査側制御信号Scsに基づき、n本の第1走査信号線PS1~PSnを1水平期間に対応する所定期間ずつ順次に選択するとともにn+2本の第2走査信号線NS-1~NSnを1水平期間に対応する所定期間ずつ順次に選択し、選択した第1走査信号線PSkに対してアクティブな信号を印加するとともに(kは1≦k≦nなる整数)、選択した第2走査信号線NSsに対してアクティブな信号を印加し(sは-1≦s≦nなる整数)、かつ、非選択の第1走査信号線には非アクティブな信号を印加するとともに、非選択の第2走査信号線には非アクティブな信号を印加する。これにより、選択された第1走査信号線PSkに対応したm個の画素回路Pix(k,1)~Pix(k,m)が一括して選択される。その結果、当該第1走査信号線PSkの選択期間(以下「第k走査選択期間」という)において、データ側駆動回路30からデータ信号線D1~Dmに印加されたm個のデータ信号D(1)~D(m)の電圧(以下では、これらの電圧を区別せずに単に「データ電圧」と呼ぶことがある)が画素データとして、画素回路Pix(k,1)~Pix(k,m)にそれぞれ書き込まれる。なお、後述の図7に示すように本実施形態では、第1走査信号線PSi1は画素回路15内のPチャネル型(以下「P型」ともいう)トランジスタのゲート端子に接続され(i1=1~n)、第2走査信号線NSi2は画素回路15内のNチャネル型(以下「N型」ともいう)トランジスタのゲート端子に接続される(i2=-1~n)。このため、選択した第1走査信号線PSi1にはアクティブな信号としてローレベル電圧が印加され、選択した第2走査信号線NSi2にはアクティブな信号としてハイレベル電圧が印加される。
また走査側駆動回路40は、リフレッシュフレーム期間Trfにおいて、発光制御線EM1~EMnを、それらが第1および第2走査信号線PS1~PSn,NS-1~NSnの上記駆動に連動して選択的に非活性化されるように駆動する。すなわち、走査側駆動回路40は、発光制御回路として、走査側制御信号Scsに基づき、i番目の発光制御線EMiに対し、第i水平期間を含む所定期間では非発光を示す発光制御信号(ハイレベル電圧)を印加し、それ以外の期間では発光を示す発光制御信号(ローレベル電圧)を印加する(i=1~n)。i番目の第1走査信号線PSiに対応する画素回路(以下「i行目の画素回路」ともいう)Pix(i,1)~Pix(i,m)内の有機EL素子は、発光制御線EMiの電圧がローレベル(活性化状態)である間、i行目の画素回路Pix(i,1)~Pix(i,m)にそれぞれ書き込まれたデータ電圧に応じた輝度で発光する。なお、走査側駆動回路40は、非リフレッシュフレーム期間Tnrfにおいても、発光制御線EM1~EMnをリフレッシュフレーム期間Trfでの駆動と同様に駆動する(後述の図12参照)。
さらに走査側駆動回路40は、バイアス制御回路として、休止駆動モードでは、リフレッシュフレーム期間Trfおよび非リフレッシュフレーム期間Tnrfのいずれにおいても、バイアス制御線BS1~BSnをそれらが順次に選択されるように駆動する(後述の図12参照)。この動作の詳細は後述する。なお通常駆動モードでは、バイアス制御線BS1~BSnの駆動は停止され、バイアス制御線BS1~BSnは全て非選択状態に維持される。
<1.2 概略動作>
既述のように、本実施形態に係る表示装置10は、通常駆動モードと休止駆動モードとの2つの動作モードを有している。まず、通常駆動モードにおける表示装置10の概略動作を説明する。
図2は、通常駆動モードにおける表示装置10の概略動作を説明するためのタイミングチャートである。表示制御回路20から走査側駆動回路40に与えられる走査側制御信号Scsには、第1および第2ゲートクロック信号CK1,CK2からなる2相クロック信号が含まれている。通常駆動モードにおいて走査側駆動回路40は、この2相クロック信号に基づき、図2に示すような第1走査信号PS(1)~PS(n)および第2走査信号NS(-1),NS(0),NS(1),…,NS(n)を生成し、第1走査信号PS(1)~PS(n)を第1走査信号線PS1~PSnにそれぞれ印加し、第2走査信号NS(-1)~NS(n)を第2走査信号線NS-1~NSnにそれぞれ印加する。また、走査側駆動回路40は、上記2相クロック信号(第1および第2ゲートクロック信号CK1,CK2)に基づき、図2に示すような発光制御信号EM(1)~EM(n)を生成して発光制御線EM1~EMnにそれぞれ印加する。一方、データ側駆動回路30は、表示制御回路20からのデータ側制御信号Scdに基づき、図2に示すように第1走査信号PS(1)~PS(n)に連動して変化するデータ信号D(1)~D(m)を生成し、データ信号線D1~Dmにそれぞれ印加する。このようにして表示部11における第1走査信号線PS1~PSn、第2走査信号線NS-1~NSn、発光制御線EM1~EMn、および、データ信号線D1~Dmが駆動されることで、非発光期間において、各画素回路Pix(i,j)に対し初期化およびデータ電圧の書き込みが行われ、発光期間において、各画素回路Pix(i,j)は書き込まれたデータ電圧に応じた輝度で発光する。
通常駆動モードでは、図2に示した上記各種信号により第1走査信号線PS1~PSn、第2走査信号線NS-1~NSn、発光制御線EM1~EMn、および、データ信号線D1~Dmが上記のように駆動されることで、1フレーム期間において第1走査信号線PS1~PSnおよび第2走査信号線NS-1~NSnを順次選択して表示部11(の画素回路Pix(1,1)~Pix(n,m))に画像データを書き込むリフレッシュフレーム期間Trfが繰り返される。なお既述のように、通常駆動モードでは、バイアス制御線BS1~BSnは、その駆動が停止され、非選択状態(ローレベル電圧)に維持される。
これに対し、休止駆動モードでは、後述の図12に示すように、そのようなリフレッシュフレーム期間(以下「RFフレーム期間」ともいう)Trfのみからなる駆動期間TDと、複数の非リフレッシュフレーム期間(以下「NRFフレーム」期間ともいう)Tnrfからなる休止期間TPとが交互に繰り返される。休止期間TP(NRFフレーム期間Tnrf)では、走査側駆動回路40による第1走査信号線PS1~PSnおよび第2走査信号線NS-1~NSnの駆動とデータ側駆動回路30によるデータ信号線D1~Dmの駆動とが停止し、直前の駆動期間TD(RFフレーム期間Trf)に書き込まれた画像データによる表示が継続する。このため休止駆動モードは、静止画を表示する場合において表示装置の消費電力の削減に有効である。バイアス制御線BS1~BSnは、図12に示すように休止駆動モードでは、RFフレーム期間TrfおよびNRFフレーム期間Tnrfのいずれにおいても、順次に選択されるように駆動される。これにより、NRFフレーム期間Tnrfにおいて、各画素回路15に対し、直前のRFフレーム期間Trfに当該画素回路15に書き込まれたデータ電圧に応じたオンバイアス電圧が印加される(詳細は後述)。なお図12の例では、駆動期間TDは1つのRFフレーム期間Trfのみから構成されるが、2つ以上のRFフレーム期間Trfから構成されていてもよい。
外部からの入力信号Sinには、上記のような通常駆動モードと休止駆動モードのうちいずれの動作モードで表示部11を駆動するかを示す動作モード信号Smが含まれている。この動作モード信号Smは、走査側制御信号Scsの一部として走査側駆動回路40に与えられるともに、データ側制御信号Scdの一部としてデータ側駆動回路30に与えられる。走査側駆動回路40は、この動作モード信号Smで示される動作モードに応じて第1走査信号線PS1~PSnおよび第2走査信号線NS-1~NSnを駆動し、発光制御線EM1~EMnを通常駆動モードか休止駆動モードかに拘わらず同様の形態(同一の周期および同一のデューティ比)で駆動する。また走査側駆動回路40は、バイアス制御線BS1~BSnを休止駆動モードで駆動し、通常駆動モードでそれらの駆動を停止する。データ側駆動回路30は、この動作モード信号Smで示される動作モードに応じてデータ信号線D1~Dnを駆動する。なお、本願の課題は通常駆動モードとは関係しないので、以下において、表示装置10またはその画素回路の動作については、休止駆動モードにおける動作を中心に説明する(後述の他の実施形態においても同様)。
本実施形態では、駆動期間TD(RFフレーム期間Trf)において、各画素回路Pix(i,j)に対し、それに対応する第1および第2走査信号線PSi,NSiが選択状態のときにデータ書込動作が行われ、その第2走査信号線NSiの2つ前の第2走査信号線NSi-2が選択状態のとき初期化動作が行われる。各画素回路Pix(i,j)がそのデータ書込動作および初期化動作が行われる期間において消灯状態となるように発光制御線EMiが駆動される(i=1~n)(後述の図8参照)。後述のように、本実施形態における画素回路Pix(i,j)では、第1および第2発光制御トランジスタT5,T6としてPチャネル型トランジスタが使用されているので、各発光制御線EMiは、ローレベル(Lレベル)の電圧を与えられると活性化状態となり、ハイレベル(Hレベル)の電圧を与えられると非活性化状態となる。
<1.3 画素回路の構成および動作>
以下では、まず、本実施形態の比較例としての表示装置における画素回路(以下「比較例における画素回路」ともいう)の構成および動作を説明し、その後、本実施形態における画素回路15の構成および動作を、比較例における画素回路の構成および動作と比較しつつ説明する。なお、当該比較例としての表示装置の表示部には、バイアス制御線BS1~BSnが配設されておらず、したがって、走査側駆動回路40は、バイアス制御回路としての機能を有していない。しかし、当該比較例としての表示装置の構成は、バイアス制御線BS1~BSnに関連する構成要素以外については本実施形態に係る表示装置と同様であるので、同一または対応する部分に同一の参照符号を付して説明を省略する。
<1.3.1 比較例における画素回路の構成および動作>
既述のように、休止駆動を行う有機EL表示装置において画素回路内の駆動トランジスタのヒステリシス特性に起因して発生するフリッカを抑制するために、休止期間において駆動トランジスタに意図的に電圧ストレスを与えるべくオンバイアス電圧を印加することが提案されている。この提案に基づき、例えば、休止期間において適切な頻度で非発光期間を設け、その非発光期間内においてデータ側駆動回路からデータ信号線を介して各画素回路にオンバイアス電圧を印加するという構成が考えられる。そこで、このような構成に対応した画素回路を比較例における画素回路として説明する。なお既述のように、このような構成を採用しても、必ずしも表示画像の全領域においてフリッカを抑制できず、フリッカが依然として視認されうることが本願発明者により確認されている。そこで以下では、この不具合の生じるメカニズムに言及しつつ、比較例における画素回路の構成および動作を説明する。
図3は、比較例における画素回路15aの構成を示す回路図であり、より詳しくは、i番目の第1走査信号線PSiおよびj番目のデータ信号線Djに対応する画素回路15aすなわちi行j列目の画素回路Pix(i,j)の構成を示す回路図である(1≦i≦n、1≦j≦m)。この画素回路15aは、表示素子としての1個の有機EL素子OLと、7個のトランジスタT1~T7(以下、これらを「第1初期化トランジスタT1」、「閾値補償トランジスタT2」、「データ書込制御トランジスタT3」、「駆動トランジスタT4」、「第1発光制御トランジスタT5」、「第2発光制御トランジスタT6」、「第2初期化トランジスタT7」という)と、1個のデータ保持キャパシタCstとを含んでいる。トランジスタT1,T2,T7はN型トランジスタ(より詳しくはN型のIGZO-TFT)である。トランジスタT3~T6はP型トランジスタ(より詳しくはP型のLTPS-TFT)である。データ保持キャパシタCstは、第1電極および第2電極からなる2つの電極を有する容量素子である。なお、画素回路15において、駆動トランジスタT4以外のトランジスタT1~T3,T5~T7はスイッチング素子として機能する。
画素回路Pix(i,j)には、それに対応する第1走査信号線(以下、画素回路に注目した説明において「対応第1走査信号線」ともいう)PSi、それに対応する第2走査信号線(以下、画素回路に注目した説明において「対応第2走査信号線」ともいう)NSi、対応第2走査信号線NSiの2つ前の第2走査信号線(第2走査信号線NS-1~NSnの走査順における2つ前の走査信号線)すなわちi-2番目の第2走査信号線(以下、画素回路に注目した説明において単に「先行第2走査信号線」ともいう)NSi-2、それに対応する発光制御線(以下、画素回路に注目した説明において「対応発光制御線」ともいう)EMi、それに対応するデータ信号線(以下、画素回路に注目した説明において「対応データ信号線」ともいう)Dj、初期化電圧線Vini、ハイレベル電源線ELVDD、および、ローレベル電源線ELVSSが接続されている。
図3に示すように、比較例における画素回路Pix(i,j)では、駆動トランジスタT4の制御端子としてのゲート端子は、データ保持キャパシタCstを介してハイレベル電源線ELVDDに接続されるとともに、第1初期化トランジスタT1を介して初期化電圧線Viniに接続されている。駆動トランジスタT4の第1導通端子としてのソース端子は、第1発光制御トランジスタT5を介してハイレベル電源線ELVDDに接続されるとともに、データ書込制御トランジスタT3を介して対応データ信号線Djに接続されている。駆動トランジスタT4の第2導通端子としてのドレイン端子は、第2発光制御トランジスタT6を介して有機EL素子OLの第1端子としてのアノード電極に接続されるとともに、閾値補償トランジスタT2を介して当該駆動トランジスタT4のゲート端子に接続されている。有機EL素子OLのアノード電極は、第2初期化トランジスタT7を介して初期化電圧線Viniに接続され、有機EL素子OLの第2端子としてのカソード電極は、ローレベル電源線ELVSSに接続されている。データ書込制御トランジスタT3のゲート端子は第1走査信号線PSiに、閾値補償トランジスタT2のゲート端子は第2走査信号線NSiに、第1初期化トランジスタT1のゲート端子は先行第2走査信号線NSi-2に、それぞれ接続されている。第1発光制御トランジスタT5、第2発光制御トランジスタT6、および第2初期化トランジスタT7のゲート端子は、いずれも、対応発光制御線EMiに接続されている。
次に、図3に示した画素回路15aすなわち比較例におけるi行j列目の画素回路Pix(i,j)における動作を、図3とともに図4を参照して説明する。図4は、各フレーム期間に含まれる非発光期間での画素回路Pix(i,j)の動作を説明するためのタイミングチャートである。このタイミングチャートにおいて、時刻t1~t8は、駆動期間TDを構成するRFフレーム期間Trfに含まれ、時刻t9で駆動期間TDから休止期間TPへと切り替わり、時刻t10~t12は休止期間TPにおける最初のNRFフレーム期間Tnrfに含まれる。
図3の画素回路Pix(i,j)に対応発光制御線EMiを介して与えられる発光制御信号(以下「対応発光制御信号」という)EM(i)が、時刻t1でLレベルからHレベルに変化すると、P型の第1および第2発光制御トランジスタT5,T6がオン状態からオフ状態へと変化し、発光制御信号EM(i)がHレベルの間、オフ状態を維持する。したがって、発光制御信号EM(i)がHレベルである期間t1~t8は、有機EL素子OLに電流が流れず画素回路Pix(i,j)は消灯状態である。なお、この期間t1~t8では、N型の第2初期化トランジスタT7がオン状態となることで、有機EL素子OLのアノード電極の電圧(以下「アノード電圧」という)Vaが初期化される。このようなアノード電圧Vaの初期化により、過去の表示履歴の影響が遮断されて表示品質の低下が抑えられる。また、この第2初期化トランジスタT7のゲート端子に与えられる発光制御信号EM(i)は、休止期間TPにおいても駆動期間TDと同様に駆動される(図4参照)。このため、この第2初期化トランジスタT7によるアノード電圧Vaの初期化は、駆動期間TDと休止期間TPとで消灯期間を同じ長さとして休止駆動におけるフリッカをより抑制する方向に働く。
画素回路Pix(i,j)が消灯状態である期間すなわち非発光期間t1~t8において、先行第2走査信号線NSi-2を介して画素回路Pix(i,j)に与えられる第2走査信号(以下「先行第2走査信号」ともいう)NS(i-2)が、時刻t2にLレベルからHレベルに変化する。これによりN型の第1初期化トランジスタT1がオフ状態からオン状態に変化し、第2走査信号NS(i-2)がHレベルの間、オン状態を維持する。第1初期化トランジスタT1がオン状態である期間(以下「初期化期間」という)t2~t3では、データ保持キャパシタCstが初期化され、駆動トランジスタT4のゲート端子とデータ保持キャパシタCstの第1電極とを含むノードN2の電圧が初期化電圧Viniとなる。すなわち、駆動トランジスタT4のゲート端子の電圧(以下「ゲート電圧」という)Vgが初期化電圧Viniとなる。
図5において画素回路15a(INI)は、このときの画素回路Pix(i,j)の状態すなわち初期化動作時の回路状態を模式的に示している。この図5の画素回路15a(INI)において、点線の円は、その中のスイッチング素子としてのトランジスタがオフ状態であることを示し、点線の矩形は、その中のスイッチング素子としてのトランジスタがオン状態であることを示している。このような表現方法は、図5における画素回路15a(WR)および15a(EM)においても採用されており、さらに後述の図6、図9、図10、図17、および、図18においても採用されている。
図3の画素回路Pix(i,j)の非発光期間t1~t8において、先行第2走査信号NS(i-2)が時刻t3にLレベルに変化し、対応第2走査信号線NSiを介して与えられる第2走査信号(以下「対応第2走査信号」ともいう)NS(i)が時刻t4にLレベルからHレベルに変化する。これによりN型の閾値補償トランジスタT2は、オフ状態からオン状態へと変化し、対応第2走査信号NS(i)がHレベルの間、オン状態を維持し、駆動トランジスタT4は、そのゲート端子とそのドレイン端子とが短絡された状態すなわちダイオード接続状態となっている。
閾値補償トランジスタT2がオン状態である期間t4~t7において、対応第1走査信号線PSiを介して画素回路Pix(i,j)に与えられる第1走査信号(以下「対応第1走査信号」ともいう)PS(i)が、時刻t5にHレベルからLレベルに変化する。これによりP型のデータ書込制御トランジスタT3は、オフ状態からオン状態に変化し、対応第1走査信号PS(i)がLレベルの間、オン状態を維持する。データ書込制御トランジスタT3がオン状態である期間(以下「データ書込期間」という)t5~t6において、対応データ信号線Djを介して画素回路Pix(i,j)に与えられるデータ信号D(j)の電圧がデータ電圧Vdataとして、ダイオード接続状態の駆動トランジスタT4を介してデータ保持キャパシタCstに与えられる。これにより、閾値補償の施されたデータ電圧がデータ保持キャパシタCstに書き込まれて保持され、駆動トランジスタT4のゲート電圧Vgは、データ保持キャパシタCstの第1電極の電圧(以下「データ保持キャパシタCstの保持電圧」ともいう)に維持される。このときゲート電圧Vgは、駆動トランジスタT4の閾値電圧をVth(<0)とすると、次式で与えられる値となる。
Vg=Vdata+Vth …(1)
このようにしてデータ書込期間t5~t6では、内部補償を行いつつデータ電圧の書込が行われる。図5において画素回路15a(WR)は、このときの画素回路Pix(i,j)の状態すなわちデータ書込動作時の回路状態を模式的に示している。
データ書込期間t5~t6後の時刻t7に、対応第2走査信号NS(i)がHレベルからLレベルへと変化し、閾値補償トランジスタT2がオフ状態となる。その後、時刻t8に、対応発光制御信号EM(i)がHレベルからLレベルへと変化し、これにより第1および第2発光制御トランジスタT5,T6がオン状態となって、発光期間が開始する。この発光期間では、データ保持キャパシタCstに保持された電圧すなわち駆動トランジスタT4のゲート・ソース間の電圧(絶対値)|Vgs|に応じた量の電流I1が、ハイレベル電源線ELVDDから第1発光制御トランジスタT5、駆動トランジスタT4、第2発光制御トランジスタT6、および、有機EL素子OLを経由してローレベル電源線ELVSSに流れる。これにより有機EL素子OLは、この電流I1に応じた輝度で発光する。図5において画素回路15a(EM)は、このときの画素回路Pix(i,j)の状態すなわち点灯動作時の回路状態を模式的に示している。
上記の発光期間は、対応発光制御信号EM(i)がLレベルからHレベルへと変化する時刻t9まで継続する。時刻t9で対応発光制御信号EM(i)がHレベルに変化すると、第1および第2発光制御トランジスタT5,T6がオン状態からオフ状態へと変化し、発光制御信号EM(i)がHレベルの間、オフ状態を維持する。したがって、発光制御信号EM(i)がHレベルである期間t9~t12は、有機EL素子OLに電流が流れず、画素回路Pix(i,j)は消灯状態である。
既述のように、時刻t9で駆動期間TDから休止期間TPへと切り替わる。本比較例では、休止期間TPにおいて、第2走査信号線NS-1~NSnの駆動が停止して第2走査信号NS(-1)~NS(n)はLレベルに維持されるが、第1走査信号線PS1~PSnおよび発光制御線EM1~EMnの駆動は継続する(図4および後述の図11参照)。
このため、休止期間TP(NRFフレーム期間Tnrf)内の非発光期間t9~t12において、対応第1走査信号PS(i)が時刻t10にHレベルからLレベルに変化する。これによりデータ書込制御トランジスタT3は、オフ状態からオン状態に変化し、対応第1走査信号PS(i)がLレベルの間、オン状態を維持する。休止期間TP内の非発光期間t9~t12においてデータ書込制御トランジスタT3がオン状態である期間(以下「オンバイアス印加期間」という)t10~t11は、データ側駆動回路30から対応データ信号線Djに出力される電圧がオンバイアス電圧Vobとしてデータ書込制御トランジスタT3を介して駆動トランジスタT4のソース端子に印加される。図6において画素回路15a(OB)は、このときの画素回路Pix(i,j)の状態すなわちオンバイアス印加動作時の回路状態を模式的に示している。なお、図6において画素回路15a(NEM)は、休止期間TP内の非発光期間t9~t12のうちオンバイアス印加期間t10~t11以外の期間での画素回路Pix(i,j)の状態を模式的に示している。
ここで、オンバイアス印加期間t10~t11においてデータ側駆動回路30から出力されるオンバイアス電圧Vobの値を適切に設定することにより、駆動期間TD内の非発光期間に駆動トランジスタT4に加わる電圧ストレスと休止期間TP内の非発光期間に駆動トランジスタT4に加わる電圧ストレスとの差を低減することができる。これにより、駆動期間TDにおける点灯動作の開始時t8と休止期間TPにおける点灯動作の開始時t12との間での駆動トランジスタT4の閾値電圧Vthの相違が抑えられる。その結果、駆動期間TDと休止期間TPとで、輝度波形のうち消灯動作を示す波形部分(より詳しくは、消灯状態から点灯状態へと変化する立ち上がり波形)の差が小さくなり、休止駆動においてフリッカが視認され難くなる。
しかし、オンバイアス電圧Vobを固定値とすると、休止期間TP内のオンバイアス印加期間t10~t11における駆動トランジスタT4のゲート・ソース間電圧Vgsは、データ保持キャパシタCstの保持電圧が示す表示階調に依存する。例えば図3に示す回路構成では、表示階調が低いほど、書き込むべきデータ電圧Vdataは高くなるので、駆動トランジスタT4において固定値としてのオンバイアス電圧Vobがソース端子に印加されたときのゲート・ソース間電圧Vgsの絶対値が小さくなる。これに対し、駆動期間TD内のデータ書込期間t5~t6では、オン状態の閾値補償トランジスタT2により駆動トランジスタT4がダイオード接続状態となっていることから、駆動トランジスタT4のゲート・ソース間電圧Vgsは、データ保持キャパシタCstの保持電圧に拘わらず駆動トランジスタT4の閾値電圧Vthの絶対値となる。このため、各画素回路15において、駆動トランジスタT4につき駆動期間TD内の非発光期間に加わる電圧ストレスと休止期間TP内の非発光期間に加わる電圧ストレスとの差が当該画素回路の表示階調に応じて異なる。
したがって、オンバイアス電圧Vobが固定値である場合には、全ての画素回路15すなわち表示画像の全領域において同時にフリッカを抑制することができず、フリッカに影響する他の要因によってフリッカが視認される可能性も高くなる。そこで、本実施形態に係る表示装置は、休止駆動を行いつつ表示画像の全領域において確実にフリッカの視認されない良好な表示を行うために、画素回路ごとに表示階調に応じ適切なオンバイアス電圧が印加されるように構成されている。以下、このような本実施形態における画素回路について説明する。
<1.3.2 第1の実施形態における画素回路の構成および動作>
図7は、本実施形態における画素回路15の構成を示す回路図であり、より詳しくは、i番目の第1走査信号線PSiおよびj番目のデータ信号線Djに対応する画素回路15すなわちi行j列目の画素回路Pix(i,j)の構成を示す回路図である(1≦i≦n、1≦j≦m)。この画素回路15は、図3に示した比較例における画素回路15aと同様、表示素子としての1個の有機EL素子OLと、7個のトランジスタT1~T7(比較例と同様、これらを「第1初期化トランジスタT1」、「閾値補償トランジスタT2」、「データ書込制御トランジスタT3」、「駆動トランジスタT4」、「第1発光制御トランジスタT5」、「第2発光制御トランジスタT6」、「第2初期化トランジスタT7」という)と、1個のデータ保持キャパシタCstとを含んでいる。トランジスタT1,T2,T7はN型トランジスタである。トランジスタT3~T6はP型トランジスタである。本実施形態では、N型トランジスタT1,T2,T7はIGZO-TFTであり、P型のトランジスタT3~T6はLTPS-TFTであるが、これには限定されない。データ保持キャパシタCstは、第1電極および第2電極からなる2つの電極を有する容量素子である。また、図7を図3と比較すればわかるように、本実施形態における画素回路15には、比較例における画素回路15aとは異なり、バイアス制御トランジスタT8およびバイアス保持キャパシタCbsを含むバイアス供給回路151が設けられている。なお、画素回路15において、駆動トランジスタT4以外のトランジスタT1~T3,T5~T8はスイッチング素子として機能する。
本実施形態における図7の画素回路Pix(i,j)においても、図3の比較例における画素回路Pix(i,j)と同様、それに対応する第2走査信号線(対応第2走査信号線)NSi、対応第2走査信号線NSiの2つ前の第2走査信号線すなわちi-2番目の第2走査信号線(先行第2走査信号線)NSi-2、それに対応する第1走査信号線(対応第1走査信号線)PSi、それに対応する発光制御線(対応発光制御線)EMi、それに対応するデータ信号線(対応データ信号線)Dj、初期化電圧線Vini、ハイレベル電源線ELVDD、および、ローレベル電源線ELVSSが接続されている。これに加えて、本実施形態における画素回路Pix(i,j)では、それに対応するバイアス制御線BSiも接続されている。なお、画素回路Pix(i,j)に、先行第2走査信号線NSi-2に代えて対応第2走査信号線NSiの1つ前の第2走査信号線が接続されていてもよい。
本実施形態における画素回路Pix(i,j)内における構成要素T1~T7,Cst,OLの間の接続関係、および、当該画素回路Pix(i,j)に接続される上記の信号線NSi,NSi-2,PSi,EMi,Dj、電源線ELVDD,ELVSS、初期化電圧線Viniと当該構成要素T1~T7,Cst,OLとの接続関係は、図7に示す通りであって、比較例における画素回路Pix(i,j)の接続構成(図3参照)と同様である。
本実施形態における画素回路15に設けられたバイアス供給回路151では、バイアス制御トランジスタT8とバイアス保持キャパシタCbsとは互いに直列に接続されている。バイアス制御トランジスタT8は、対応バイアス制御線BSiに接続されたゲート端子、および、データ書込制御トランジスタT3と第1発光制御トランジスタT5と駆動トランジスタT4との接続点を含むノード(以下「第1ノード」という)N1に接続されたドレイン端子を有している。駆動トランジスタT4のソース端子は、バイアス制御トランジスタT8およびバイアス保持キャパシタCbsを介してハイレベル電源線ELVDDに接続されている。バイアス保持キャパシタCbsの容量値は、第1ノードN1と他のノードとの間に形成される寄生容量の容量値に比べ十分に大きい値に設定されている。
次に、図7に示した画素回路15すなわち本実施形態におけるi行j列目の画素回路Pix(i,j)における動作を、図7とともに図8を参照して説明する。図8は、各フレーム期間に含まれる非発光期間での画素回路Pix(i,j)の動作を説明するためのタイミングチャートである。
図8を図4と比較すればわかるように、駆動期間TD(RFフレーム期間Trf)において、本実施形態における画素回路15を駆動するための第1走査信号PS(i)、第2走査信号NS(i),NS(i-2)、発光制御信号EM(i)、および、データ信号D(j)は、比較例における画素回路15aを駆動するための第1走査信号PS(i)、第2走査信号NS(i),NS(i-2)、発光制御信号EM(i)、および、データ信号D(j)と同様に変化する。これにより、本実施形態における画素回路15に含まれるスイッチング素子としてのトランジスタT1~T3,T5~T7は、比較例における画素回路15aに含まれるスイッチング素子としてのトランジスタT1~T3,T5~T7と同様に動作し、これにより同様の初期化動作およびデータ書込動作が行われる。なお、休止期間TP(NRFフレーム期間Tnrf)では、比較例における画素回路15aに与えられる第1走査信号PS(i)は、図4に示すように駆動期間TD(RFフレーム期間Trf)と同様に変化するが、本実施形態に係る画素回路15に与えられる第1走査信号PS(i)は、図8に示すようにHレベルに維持される。
また既述のように、本実施形態における画素回路15は、バイアス制御トランジスタT8およびバイアス保持キャパシタCbsを含むバイアス供給回路151が比較例における画素回路に追加された構成となっており(図7参照)、バイアス制御トランジスタT8のゲート端子には、対応バイアス制御線BSiを介してバイアス制御信号BS(i)(以下「対応バイアス制御信号BS(i)」という)が与えられる。図8に示すように、このバイアス制御信号BS(i)は、駆動期間TD(RFフレーム期間Trf)では、時刻t5にLレベルからHレベルへと変化し、時刻t8にHレベルからLレベルへと変化する。また、このバイアス制御信号BS(i)は、休止期間TP(NRFフレーム期間Tnrf)においても、駆動期間TD(RFフレーム期間Trf)と同様に変化する。すなわち、このバイアス制御信号BS(i)は、NRFフレーム期間Tnrf内の非発光期間t11~t14において、時刻t12にLレベルからHレベルへと変化し、時刻t13にHレベルからLレベルへと変化する。
図9は、本実施形態における画素回路Pix(i,j)について駆動期間TDにおける各動作時の回路状態を示す図である。図9において、画素回路15(INI)は、初期化期間t2~t3における画素回路Pix(i,j)の状態すなわち初期化動作時の回路状態を模式的に示し、画素回路15(WR)は、データ書込期間t6~t7における画素回路Pix(i,j)の状態すなわちデータ書込動作時の回路状態を模式的に示し、画素回路15(EM)は、発光期間における画素回路Pix(i,j)の状態すなわち点灯動作時の回路状態を模式的に示している。
本実施形態では、データ書込期間t6~t7を含む期間t5~t8はバイアス制御信号BS(i)がHレベルであるので、バイアス制御トランジスタT8はデータ書込期間t6~t7の間、オン状態である。このため、図9に示すデータ書込動作時の画素回路15(WR)からわかるように、データ書込期間t6~t7では、対応データ信号線Djの電圧(データ信号D(j)の電圧)が、オン状態のデータ書込制御トランジスタT3およびダイオード接続状態の駆動トランジスタT4を介してデータ電圧としてデータ保持キャパシタCstに書き込まれるとともに、オン状態のデータ書込制御トランジスタT3およびオン状態のバイアス制御トランジスタT8を介してバイアス保持キャパシタCbsにも与えられる。したがって、データ書込期間t6~t7において、その時点の対応データ信号線Djの電圧すなわちデータ電圧Vdataがバイアス保持キャパシタCbsにも書き込まれて保持される。
図10は、本実施形態における画素回路Pix(i,j)につき休止期間TPにおける各動作時の回路状態を示す図である。図10において、画素回路15(OB)は、非発光期間t11~t14のうちバイアス制御信号BS(i)がHレベルである期間であるオンバイアス印加期間t12~t13の画素回路Pix(i,j)の状態、すなわちオンバイアス印加動作時の回路状態を模式的に示し、画素回路15(NEM)は、非発光期間t11~t14のうちオンバイアス印加期間t12~t13以外の期間の画素回路Pix(i,j)の状態を模式的に示している。
休止期間TP(NRFフレーム期間Tnrf)においてバイアス制御信号BS(i)がHレベルであるオンバイアス印加期間t12~t13では、図10に示すオンバイアス印加動作時の画素回路15(OB)からわかるように、データ書込制御トランジスタT3および第1発光制御トランジスタT5はオフ状態であってバイアス制御トランジスタT8がオン状態である。これにより、直前の駆動期間TD(RFフレーム期間Trf)内のデータ書込期間t6~t7にバイアス保持キャパシタCbsに保持されたデータ電圧Vdataが、オンバイアス電圧Vobとして駆動トランジスタT4のソース端子に印加される。一方、当該データ書込期間t6~t7においてデータ保持キャパシタCstには、既述のように、内部補償を行いつつデータ電圧の書込が行われ、これにより、駆動トランジスタT4のゲート端子の電圧(ゲート電圧Vg)は、上記式(1)で与えられる値となる。このゲート電圧Vgは、バイアス保持キャパシタCbsの保持電圧に相当し、直後の休止期間TPの間、維持される。したがって、オンバイアス印加期間t12~t13では、駆動トランジスタT4のゲート・ソース間に、データ保持キャパシタCstの保持電圧が示す表示階調に拘わらず、閾値電圧Vthに相当する電圧が印加されることになる。本実施形態では、発光制御信号EM(i)およびバイアス制御信号BS(i)は、図8に示すように、駆動期間TDか休止期間TPかに拘わらず同様に変化するので、休止期間TP内のいずれのNRFフレーム期間Tnrfにおいても、上記のようなオンバイアス電圧Vobが駆動トランジスタT4のソース端子に印加される。なお、既述のように、バイアス保持キャパシタCbsの容量値は、第1ノードN1と他のノードとの間に形成される寄生容量の容量値に比べ十分に大きいので、バイアス保持キャパシタCbsへのデータ電圧の1回の書込に対して休止期間TPで複数回のオンバイアス印加が繰り返されても、バイアス保持キャパシタCbsの保持電圧はほぼ変化しない。
<1.4 効果>
以下、休止駆動モードでの本実施形態における消灯動作を上記比較例における消灯動作と比較しつつ本実施形態の効果を説明する。
比較例では、図2および図4からわかるように、表示部11の画素回路Pix(1,1)~Pix(n,m)は、図11に示すような第1走査信号PS(1)~PS(n)、第2走査信号NS(-1)~NS(n)、発光制御信号EM(1)~EM(n)、データ信号D(1)~D(m)により駆動される。これに対し本実施形態では、図2および図8からわかるように、表示部11の画素回路Pix(1,1)~Pix(n,m)は、図12に示すような第1走査信号PS(1)~PS(n)、第2走査信号NS(-1)~NS(n)、バイアス制御信号BS(1)~BS(n)、発光制御信号EM(1)~EM(n)、データ信号D(1)~D(m)により駆動される。
図13は、図11に示す駆動方法に基づく比較例における画素回路Pix(i,j)の輝度波形(以下「比較例の輝度波形」という)La(i、j)、および、図12に示す駆動方法に基づく本実施形態における画素回路Pix(i,j)の輝度波形(以下「本実施形態の輝度波形」という)L(i、j)を示している。図14は、比較例の輝度波形La(i,j)と本実施形態の輝度波形L(i,j)との相違を見やすくするために両輝度波形を重ねて示しており、本実施形態の輝度波形L(i,j)は実線で示され、比較例の輝度波形La(i,j)は点線で示されている。
図13および図14からわかるように、比較例の輝度波形La(i,j)では、駆動期間TD(RFフレーム期間Trf)での消灯動作を示す波形(消灯波形)と、休止期間TP(NRFフレーム期間Tnrf)での消灯動作を示す波形(消灯波形)との間に相違がある。より詳しくは、発光制御信号EM(i)がHレベルからLレベルへと変化することで画素回路Pix(i,j)が消灯状態から点灯状態へ変化するときの輝度波形の立ち上がりに相違がある。図13および図14に示す例では、NRFフレーム期間Tnrfでの輝度波形の立ち上がりは、RFフレーム期間Trfでの輝度波形の立ち上がりよりも急峻となっている。これは、駆動トランジスタT4のヒステリシス特性によるものと考えられる。RFフレーム期間TrfとNRFフレーム期間Tnrfの間でのこのような輝度波形の立ち上がりの相違は、オンバイアス印加期間t10~t11(図4参照)にデータ側駆動回路30から対応データ信号線Djおよびデータ書込制御トランジスタT3を介して駆動トランジスタT4のソース端子に印加されるオンバイアス電圧Vobを変更することで低減することが可能である(図6に示すオンバイアス印加動作時の画素回路15a(OB)参照)。しかし、オンバイアス印加期間t10~t11における駆動トランジスタT4のゲート電圧Vgは、データ保持キャパシタCstの保持電圧が示す表示階調に依存する。このため、このような輝度波形の立ち上がり波形の相違を十分に低減するには、画素回路Pix(i,j)に与えるべきオンバイアス電圧Vobの値を、画素回路Pix(i,j)毎にその表示階調に応じて調整する必要がある。しかし、このようなオンバイアス電圧Vobの調整は比較例としての表示装置では実現困難である。このため、比較例としての表示装置では、通常、オンバイアス電圧Vobは固定値として設定される。この場合、このような輝度波形の立ち上がり波形の相違を全画素回路15aにつき十分に低減することができない。その結果、表示画像の全領域において同時にフリッカを抑制することは困難であり、フリッカに影響する他の要因によってフリッカが視認される可能性も高くなる。
これに対し本実施形態によれば、各画素回路Pix(i,j)において(図7参照)、駆動期間TD(RFフレーム期間Trf)内のデータ書込期間t6~t7に(図8参照)、対応データ信号線Djの電圧であるデータ電圧Vdataが、オン状態のデータ書込制御トランジスタT3およびオン状態のバイアス制御トランジスタT8を介してバイアス保持キャパシタCbsにも与えられ、バイアス保持キャパシタCbsに保持される(図9に示すデータ書込動作時の画素回路15(WR)参照)。その駆動期間TDに続く休止期間TPにおける各NRFフレーム期間Tnrfでは、バイアス保持キャパシタCbsに保持された当該データ電圧Vdataが、オンバイアス印加期間t12~t13において、オン状態のバイアス制御トランジスタT8を介して、駆動トランジスタT4のソース端子にオンバイアス電圧Vobとして印加される(図10に示すオンバイアス印加動作時の画素回路15(OB)参照)。このようにして、各画素回路Pix(i,j)においてその表示階調を示すデータ電圧Vdataが駆動トランジスタT4のソース端子に印加されることで、オンバイアス印加期間t12~t13における駆動トランジスタT4のゲート・ソース間電圧Vgsは、その表示階調に依存せず、直前の駆動期間TD内のデータ書込期間t6~t7における駆動トランジスタT4のゲート・ソース間電圧Vgsにほぼ等しい値となる。これにより、RFフレーム期間TrfとNRFフレーム期間Tnrfの間での輝度波形の立ち上がり波形の相違が、全画素回路15において同時に十分に低減される。その結果、表示画像の全領域において同時にフリッカが抑制され、フリッカに影響する他の要因によってオンバイアス電圧Vobの最適値がずれた場合でもフリッカが視認され難くなる。
<2.第2の実施形態>
次に、図15から図18を参照して、第2の実施形態に係る有機EL表示装置について説明する。この有機EL表示装置は、上記第1の実施形態に係る表示装置におけるバイアス制御線BS1~BSnに代えて、バイアス書込制御線としての第1バイアス制御線BS11~BS1nおよびバイアス印加制御線としての第2バイアス制御線BS21~BS2nが設けられており、本実施形態における各画素回路は、n本の第1バイアス制御線BS11~BS1nのいずれか1つに対応するとともに、n本の第2バイアス制御線BS21~BS2nのいずれか1つに対応する。走査側駆動回路は、第1バイアス制御線BS11~BS1nに第1バイアス制御信号BS1(1)~BS1(n)をそれぞれ印加し、第2バイアス制御線BS21~BS2nに第2バイアス制御信号BS2(1)~BS2(n)をそれぞれ印加するように構成されている。また、本実施形態における画素回路には、上記第1の実施形態における画素回路と同様、バイアス供給回路が設けられているが、本実施形態におけるバイアス供給回路の構成は、上記第1の実施形態におけるバイアス供給回路の構成と相違する。本実施形態に係る表示装置における他の構成は、上記第1の実施形態に係る表示装置の構成と基本的に同様であるので、同一または対応する部分には同一の参照符号を付して詳しい説明を省略する(図1~図2参照)。
図15は、本実施形態における画素回路16の構成を示す回路図であり、より詳しくは、i番目の第1走査信号線PSiおよびj番目のデータ信号線Djに対応する画素回路16すなわちi行j列目の画素回路Pix(i,j)の構成を示す回路図である(1≦i≦n、1≦j≦m)。この画素回路16は、バイアス供給回路152の構成を除き、上記第1の実施形態における画素回路15(図7)と同様の構成を有している。このため、この画素回路16の構成のうちバイアス供給回路152以外の部分については、上記第1の実施形態における画素回路15に含まれる構成要素と同一の構成要素に同一の参照符号を付して詳しい説明を省略する。
図15に示すように、本実施形態における画素回路16であるi行j列目の画素回路Pix(i,j)には、対応第1走査信号線PSi、対応第2走査信号線NSi、先行第2走査信号線NSi-2、対応発光制御線EMi、対応データ信号線Dj、初期化電圧線Vini、ハイレベル電源線ELVDD、および、ローレベル電源線ELVSSに加えて、その画素回路Pix(i,j)に対応する第1および第2バイアス制御線BS1i,BS2iが接続されている。また、この画素回路16に設けられたバイアス供給回路152は、バイアス印加制御トランジスタT8、バイアス書込制御トランジスタT9、バイアス保持キャパシタCbs1、および、分圧用キャパシタCbs2を含んでいる。バイアス書込制御トランジスタT9は、当該画素回路Pix(i,j)に対応する第1バイアス制御線(以下「対応第1バイアス制御線」という)BS1iに接続されたゲート端子を有し、スイッチング素子として機能する。また、バイアス印加制御トランジスタT8は、当該画素回路Pix(i,j)に対応する第2バイアス制御線(以下「対応第2バイアス制御線」という)BS2iに接続されたゲート端子を有し、上記第1の実施形態におけるバイアス制御トランジスタT8に対応するスイッチング素子として機能する。駆動トランジスタT4のソース端子は、バイアス印加制御トランジスタT8およびバイアス保持キャパシタCbs1を順に介してハイレベル電源線ELVDDに接続されるとともに、バイアス書込制御トランジスタT9および分圧用キャパシタCbs2を介して、バイアス保持キャパシタCbs1とバイアス印加制御トランジスタT8との接続点に接続されている。本実施形態においても駆動トランジスタT4のソース端子はデータ書込制御トランジスタT3を介して対応データ信号線Djに接続されているので、当該対応データ信号線Djは、バイアス書込制御トランジスタT9および分圧用キャパシタCbs2を介して、バイアス印加制御トランジスタT8とバイアス保持キャパシタCbs1との接続点に接続されることになる。なお、バイアス保持キャパシタCbs1および分圧用キャパシタCbs2とは、互いに直列に接続されて分圧回路を構成する。
次に、図15に示した画素回路16すなわち本実施形態におけるi行j列目の画素回路Pix(i,j)における動作を、図15とともに図16を参照して説明する。図16は、各フレーム期間に含まれる非発光期間での画素回路Pix(i,j)の動作を説明するためのタイミングチャートである。
図16を図8と比較すればわかるように、駆動期間TD(RFフレーム期間Trf)において、本実施形態における画素回路Pix(i,j)を駆動するための第1走査信号PS(i)、第2走査信号NS(i),NS(i-2)、発光制御信号EM(i)、および、データ信号D(j)は、上記第1の実施形態における画素回路Pix(i,j)を駆動するための第1走査信号PS(i)、第2走査信号NS(i),NS(i-2)、発光制御信号EM(i)、および、データ信号D(j)と同様に変化する。これにより、本実施形態における画素回路15に含まれるスイッチング素子としてのトランジスタT1~T3,T5~T7が、上記第1の実施形態における画素回路15に含まれるスイッチング素子としてのトランジスタT1~T3,T5~T7と同様に動作することで、同様の初期化動作およびデータ書込動作が行われる。
図15に示すように、本実施形態における画素回路16に設けられたバイアス供給回路152では、バイアス書込制御トランジスタT9のゲート端子には、対応第1バイアス制御線BS1iを介して第1バイアス制御信号BS1(i)(以下「対応第1バイアス制御信号BS1(i)」という)がバイアス書込制御信号として与えられ、バイアス印加制御トランジスタT8のゲート端子には、対応第2バイアス制御線BS2iを介して第2バイアス制御信号BS2(i)(以下「対応第2バイアス制御信号BS2(i)」という)がバイアス印加制御信号として与えられる。図16に示すように、対応第1バイアス制御信号BS1(i)は、駆動期間TD(RFフレーム期間Trf)では、時刻t5にLレベルからHレベルへと変化し、時刻t8にHレベルからLレベルへと変化する。この第1バイアス制御信号BS1(i)は、休止期間TP(NRFフレーム期間Tnrf)ではローレベルに維持される。一方、対応第2バイアス制御信号BS2(i)は、駆動期間TD(RFフレーム期間Trf)ではローレベルに維持され、休止期間TP(NRFフレーム期間Tnrf)では、非発光期間t11~t14において時刻t12にLレベルからHレベルへと変化し、時刻t13にHレベルからLレベルへと変化する。このように、対応第1バイアス制御信号BS1(i)は、駆動期間TDにおいて上記第1の実施形態における対応バイアス制御信号BS(i)と同様に変化し、対応第2バイアス制御信号BS2(i)は、休止期間TPにおいて上記第1の実施形態における対応バイアス制御信号BS(i)と同様に変化する(図8、図16参照)。なお、上記第1の実施形態と同様、休止期間TPにおいて第2バイアス制御信号BS2(i)がHレベルである期間t12~t13を「オンバイアス印加期間」という。
図17は、本実施形態における画素回路Pix(i,j)につき駆動期間TDにおける各動作時の回路状態を示す図である。図17において、画素回路16(INI)は、初期化期間t2~t3における画素回路Pix(i,j)の状態すなわち初期化動作時の回路状態を模式的に示し、画素回路16(WR)は、データ書込期間t6~t7における画素回路Pix(i,j)の状態すなわちデータ書込動作時の回路状態を模式的に示し、画素回路16(EM)は、発光期間における画素回路Pix(i,j)の状態すなわち点灯動作時の回路状態を模式的に示している。
本実施形態では、データ書込期間t6~t7を含む期間t5~t8は第1バイアス制御信号BS1(i)がHレベルであるので、画素回路Pix(i,j)においてバイアス書込制御トランジスタT9はデータ書込期間t6~t7ではオン状態である。このため、図17に示すデータ書込動作時の画素回路16(WR)からわかるように、データ書込期間t6~t7では、対応データ信号線Djの電圧(データ信号D(j)の電圧)が、オン状態のデータ書込制御トランジスタT3およびダイオード接続状態の駆動トランジスタT4を介してデータ電圧Vdataとしてデータ保持キャパシタCstに書き込まれるとともに、オン状態のデータ書込制御トランジスタT3およびオン状態のバイアス書込制御トランジスタT9を介して、バイアス保持キャパシタCbs1および分圧用キャパシタCbs2からなる分圧回路に与えられる。したがって、データ書込期間t6~t7において対応データ信号線Djの電圧すなわちデータ電圧Vdataが当該分圧回路にも与えられて保持される。
図18は、本実施形態における画素回路Pix(i,j)につき休止期間TPにおける各動作時の回路状態を示す図である。図18において、画素回路16(NEM)は、非発光期間t11~t14のうち対応第2バイアス制御信号BS2(i)がHレベルであるオンバイアス印加期間t12~t13以外の期間の画素回路Pix(i,j)の状態を模式的に示し、画素回路16(OB)は、非発光期間t11~t14のうち対応第2バイアス制御信号BS2(i)がHレベルであるオンバイアス印加期間t12~t13の画素回路Pix(i,j)の状態、すなわちオンバイアス印加動作時の回路状態を模式的に示している。
休止期間TP(NRFフレーム期間Tnrf)において対応第2バイアス制御信号BS2(i)がHレベルであるオンバイアス印加期間t12~t13では、データ書込制御トランジスタT3、第1発光制御トランジスタT5、およびバイアス書込制御トランジスタT9はオフ状態であってバイアス印加制御トランジスタT8がオン状態である(図18に示すオンバイアス印加動作時の画素回路16(OB)参照)。これにより、直前の駆動期間TD内のデータ書込期間t6~t7において当該分圧回路に保持されたデータ電圧Vdataとハイレベル電源電圧ELVDDとの電圧差をバイアス保持キャパシタCbs1と分圧用キャパシタCbs2とによって分圧することにより得られる電圧、すなわち次式で表される電圧Vobがオンバイアス電圧として駆動トランジスタT4のソース端子に印加される。ここで、符号“Cbs1”および“Cbs2”は、それぞれ、バイアス保持キャパシタCbs1および分圧用キャパシタCbs2の容量値を示すものとする。
Vob=ELVDD+(Vdata-ELVDD){Cbs2/(Cbs1+Cbs2)} …(2)
このようにして、本実施形態においても、上記第1の実施形態と同様、休止期間TPにおける各NRFフレーム期間Tnrf内のオンバイアス印加期間t12~t13に、駆動トランジスタT4のソース端子に対し、データ保持キャパシタCstに保持されている電圧が示す表示階調に応じた電圧がオンバイアス電圧Vobとして印加される。しかし、上記第1の実施形態では、直前の駆動期間TD内のデータ書込期間におけるデータ電圧Vdataがそのままオンバイアス電圧Vobとして駆動トランジスタT4のソース端子に印加されるのに対し、本実施形態では、上記式(2)で表されるオンバイアス電圧Vobが駆動トランジスタT4のソース端子に印加される。上記式(2)からわかるように、本実施形態では、駆動トランジスタT4のソース端子に印加されるオンバイアス電圧Vobの値をバイアス保持キャパシタCbs1と分圧用キャパシタCbs2との容量比によって調整することができる。
以上のように本実施形態によれば、各画素回路16において、休止期間TP内の各NRFフレーム期間Tnrfに設けられたオンバイアス印加期間t12~t13に、当該画素回路16の表示階調に応じた電圧がオンバイアス電圧Vobとして駆動トランジスタT4のソース端子に印加される。これにより、上記第1の実施形態と同様、表示画像の全領域において同時にフリッカが抑制され、フリッカに影響する他の要因によってオンバイアス電圧Vobの最適値がずれた場合でもフリッカが視認され難くなる。しかも本実施形態は、各画素回路16において駆動トランジスタT4のソース端子に印加されるオンバイアス電圧Vobが上記式(2)に示すように容量比Cbs1/Cbs2によって調整可能な構成となっている。このため、本実施形態によれば、容量比Cbs1/Cbs2の設定によって、上記第1の実施形態の効果と同様の効果をより確実に得ることができる。
<5.変形例>
本発明は、上記各実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲を逸脱しない限りにおいて種々の変形を施すことができる。例えば、下記のような変形例が考えられる。
上記各実施形態では、画素回路15,16は、P型トランジスタとN型トランジスタの双方を含み、典型的には、P型トランジスタについては移動度の高いLTPS-TFTが使用され、N型トランジスタについてオフリーク特性が良いIGZO-TFT等の酸化物TFTが使用される。しかし、これらのTFTに限定されるものではなく、また、使用すべきトランジスタのチャネル型をP型とN型の間で適宜に変更して同様に動作するように構成されていてもよい。例えば、各実施形態においてP型のLTPS-TFTに代えてN型のLTPS-TFTを使用した構成を採用してもよい。
図19は、N型のLTPS-TFTを駆動トランジスタT4として用いた画素回路(特開2019-211775号公報参照)に本発明を適用した場合の構成例を示す回路図である。図19に示す画素回路17は、表示素子としての1個の有機EL素子OLと、初期化トランジスタT1と、閾値補償トランジスタT2と、データ書込制御トランジスタT3と、駆動トランジスタT4と、第1発光制御トランジスタT5と、第2発光制御トランジスタT6と、1個のデータ保持キャパシタCstとを含んでおり、これらの構成要素T1~T6,Cst,OLは図19に示すように接続されている。また、この画素回路17には、互いに直列に接続されたバイアス制御トランジスタT8およびバイアス保持キャパシタCbsを含むバイアス供給回路151が設けられている。駆動トランジスタT4のソース端子は、これらのバイアス制御トランジスタT8およびバイアス保持キャパシタCbsを介してローレベル電源線ELVSSに接続されている。このような図19に示す画素回路17を使用した変形例に係る表示装置では、上記第1の実施形態における第1走査信号線PS1~PSnおよび第2走査信号線NS-1~NSn(図1参照)に代えて、第1走査信号NS1(1)~NS1(n)をそれぞれ伝達するための第1走査信号線NS11~NS1nと、第2走査信号NS2(1)~NS2(n)をそれぞれ伝達するための第2走査信号線NS21~NS2nと、第3走査信号NS3(1)~NS3(n)をそれぞれ伝達するための第3走査信号線NS31~NS3nとが、表示部11に配設されている。また、この変形例に係る表示装置では、上記第1の実施形態における発光制御線EM1~EMn(図1参照)に代えて、第1発光制御信号EM1(1)~EM1(n)をそれぞれ伝達するための第1発光制御線EM11~EM1n、および、第2発光制御信号EM2(1)~EM2(n)をそれぞれ伝達するための第2発光制御線EM21~EM2nが表示部11に配設されている。この変形例における他の構成は、上記第1の実施形態と基本的に同様である。
図20は、上記のように構成された変形例におけるi番目の第1走査信号線NS1iおよびj番目のデータ信号線Djに対応する画素回路17すなわちi行j列目の画素回路Pix(i,j)の動作、より詳しくは、各フレーム期間に含まれる非発光期間での当該画素回路Pix(i,j)の動作を説明するためのタイミングチャートである。この変形例における画素回路Pix(i,j)には、図20に示すように変化する第1走査信号NS1(i)、第2走査信号NS2(i)、第3走査信号NS3(i)、第1発光制御信号EM1(i)、第2発光制御信号EM2(i)、バイアス制御信号BS(i)が与えられる。これにより、画素回路Pix(i,j)では、駆動期間TD(リフレッシュフレーム期間)における非発光期間t1~t8のうち、期間t2~t3で初期化動作が行われ、期間t5~t6でデータ保持キャパシタCstへの内部補償を伴うデータ電圧Vdataの書込が行われる。期間t4~t7においてバイアス制御トランジスタT8はオン状態であるので、期間t5~t6では、上記データ電圧Vdataはバイアス制御トランジスタT8を介してバイアス保持キャパシタCbsにも書き込まれる。また、休止期間TPを構成する各非リフレッシュフレーム期間における非発光期間t9~t14のうち、期間t10~t13で、バイアス保持キャパシタCbsに保持されたデータ電圧Vdataが駆動トランジスタT4のソース端子にオンバイアス電圧Vobとして印加される。このように動作する本変形例によっても上記第1の実施形態と同様の効果が得られる。
上記各実施形態における画素回路15または16では、データ書込制御トランジスタT3はP型であり、閾値補償トランジスタT2および第1初期化トランジスタT1はN型であるが、これらのトランジスタT1~T3を同じ導電型としてもよい。例えば、これらのトランジスタT1~T3を全てP型としてもよい。この場合、第1走査信号線PS1~PSnと第2走査信号線NS-1~NSnとを兼ねるn+2本の走査信号線を表示部11に配設すればよい。このようにすれば、上記各実施形態に比べ、走査信号線の本数をほぼ1/2にすることができ、表示部11および走査側駆動回路40の構成が簡略化される。
上記第1の実施形態における画素回路15(図7)では、バイアス制御トランジスタT8は、バイアス保持キャパシタCbsへのデータ電圧の書き込みを制御するとともに、バイアス保持キャパシタCbsにおける保持電圧(オンバイアス電圧Vob)の駆動トランジスタT4への印加を制御する。しかし、このようなバイアス制御トランジスタT8の機能を2つのトランジスタで実現する構成としてもよい。すなわち、バイアス制御トランジスタT8に代えて、バイアス保持キャパシタCbsへのデータ電圧の書き込みを制御するバイアス書込制御トランジスタと、バイアス保持キャパシタCbsにおける保持電圧(オンバイアス電圧Vob)の駆動トランジスタT4への印加を制御するバイアス印加制御トランジスタとを使用する構成としてもよい。この場合、画素回路は、例えば、図7に示す構成においてバイアス制御トランジスタT8とバイアス保持キャパシタCbsとの接続点がバイアス書込制御トランジスタを介して対応データ信号線Djに接続され、バイアス制御トランジスタT8がバイアス印加制御トランジスタとして機能するように構成される。この構成において、バイアス書込制御トランジスタのゲート端子およびバイアス印加制御トランジスタのゲート端子には、例えば図16に示すような第1および第2バイアス制御信号BS1(i),BS2(i)がそれぞれ与えられる。
上記第2の実施形態における画素回路16(図15)では、バイアス印加制御トランジスタT8とバイアス書込制御トランジスタT9とが設けられており、バイアス印加制御トランジスタT8とバイアス保持キャパシタCbs1との接続点が分圧用キャパシタCbs2およびバイアス書込制御トランジスタT9を介して駆動トランジスタT4のソース端子に接続されている。これに代えて、この画素回路16においても、当該接続点が分圧用キャパシタCbs2およびバイアス書込制御トランジスタを介して対応データ信号線Djに接続されるようにしてもよい。
上記各実施形態では、図7に示すように構成された画素回路15または図15に示すように構成された画素回路16が使用されているが、画素回路におけるバイアス供給回路151,152以外の構成についても、図7や図15に示す構成に限定されない。上記各実施形態における画素回路(図7、図15)では、駆動トランジスタT4のダイオード接続により閾値補償を行うように構成されているが、本発明は、このような閾値補償を行わない画素回路(閾値補償機能無しの画素回路)に対しても適用可能である。
図21は、駆動トランジスタT4のダイオード接続による閾値補償を行わない画素回路に本発明を適用した場合の構成例、すなわち閾値補償機能無しの画素回路にバイアス供給回路を設けた場合の構成例を示す回路図である。図21に示す画素回路18は、表示素子としての1個の有機EL素子OLと、データ書込制御トランジスタT3と、駆動トランジスタT4と、第1発光制御トランジスタT5と、第2発光制御トランジスタT6と、初期化トランジスタT7と、1個のデータ保持キャパシタCstとを含んでおり、これらの構成要素T3~T7,Cst,OLは図21に示すように接続されている。また、この画素回路18には、互いに直列に接続されたバイアス印加制御トランジスタT8およびバイアス保持キャパシタCbsと、バイアス書込制御トランジスタT9とを含むバイアス供給回路152が設けられている。駆動トランジスタT4のソース端子は、これらのバイアス印加制御トランジスタT8およびバイアス保持キャパシタCbsを介してハイレベル電源線ELVDDに接続されている。また、この画素回路18に対応するデータ信号線Djは、バイアス書込制御トランジスタT9を介して、バイアス印加制御トランジスタT8とバイアス保持キャパシタCbsとの接続点に接続されている。このような図21に示す画素回路18を使用した変形例に係る表示装置では、上記第1の実施形態におけるバイアス制御線BS1~BSn(図1参照)に代えて、第1バイアス制御信号BS1(1)~BS1(n)をそれぞれ伝達するための第1バイアス制御線BS11~BS1nと、第2バイアス制御信号BS2(1)~BS2(n)をそれぞれ伝達するための第2バイアス制御線BS21~BS2nとが、表示部11に配設されている。この変形例における他の構成は、上記第1の実施形態と基本的に同様である。
図22は、上記のように構成された図21の画素回路18、すなわちi番目の走査信号線PSiおよびj番目のデータ信号線Djに対応する画素回路18であるi行j列目の画素回路Pix(i,j)の動作を説明するためのタイミングチャートであり、より詳しくは、各フレーム期間に含まれる非発光期間での当該画素回路Pix(i,j)の動作を説明するためのタイミングチャートである。この変形例における画素回路Pix(i,j)には、図22に示すように変化する第1走査信号PS(i)、発光制御信号EM(i)、第1バイアス制御信号BS1(i)、第2バイアス制御信号BS2(i)が与えられる。これにより、画素回路Pix(i,j)では、駆動期間TD(リフレッシュフレーム期間)における非発光期間t1~t8のうち、期間t4~t5においてデータ保持キャパシタCstに対応データ信号線Djの電圧がデータ電圧Vdataとして書き込まれ、期間6~t7においてバイアス保持キャパシタCbsに対応データ信号線Djの電圧がバイアス書込制御トランジスタT9を介して書き込まれる。ここで、バイアス保持キャパシタCbsに書き込まれる対応データ信号線Djの電圧は、データ保持キャパシタCstに書き込まれるデータ電圧Vdataに応じた電圧であるが、データ電圧Vdataと同じレベルの電圧ではなく、駆動トランジスタT4につき駆動期間TD内の非発光期間に加わる電圧ストレスと休止期間TP内の非発光期間に加わる電圧ストレスとの差が解消または低減されるように設定された電圧である。本構成例の画素回路Pix(i,j)を使用する表示装置では、このような電圧が期間t6~t7に対応データ信号線Djから当該画素回路Pix(i,j)内のバイアス保持キャパシタCbsに与えられるようにデータ側駆動回路30がデータ信号線D1~Dmを駆動する。また、休止期間TPを構成する各非リフレッシュフレーム期間における非発光期間t9~t12のうち、期間t10~t11で、バイアス保持キャパシタCbsに保持された上記電圧(データ電圧Vdataに応じた電圧)がバイアス印加制御トランジスタT8を介して駆動トランジスタT4のソース端子にオンバイアス電圧Vobとして印加される。このように動作する本変形例によれば、駆動トランジスタのダイオード接続による閾値補償を行わない画素回路(閾値補償機能無しの画素回路)においても上記第1の実施形態と同様の効果が得られる。
上記各実施形態では、駆動期間TD(各RFフレーム期間Trf)において対応バイアス制御信号BS(i)または対応第1バイアス制御信号BS1(i)がHレベルである期間t5~t8は、対応第2走査信号NS(i)がHレベルである期間t4~t9よりも短くかつデータ書込期間t6~t7よりも長いが(図8、図16参照)、対応バイアス制御信号BS(i)または対応第1バイアス制御信号BS1(i)がHレベルである期間t5~t8を、対応第2走査信号NS(i)がHレベルである期間t4~t9またはデータ書込期間t6~t7と同じ長さとしてもよい。
上記各実施形態では、休止期間TP(各NRFフレーム期間Tnrf)におけるオンバイアス印加期間t12~t13は、データ書込期間t6~t7よりも長いが(図8、図16)、オンバイアス印加期間t12~t13を、データ書込期間t6~t7と同じ長さまたはデータ書込期間t6~t7よりも短い長さとしてもよい。
なお、本発明の趣旨に反せず且つ技術的に矛盾しない範囲で上記第1および第2の実施形態およびそれらの変形例のいずれかを組み合わせてもよい。
以上においては、有機EL表示装置を例に挙げて各実施形態が説明されたが、本発明は、有機EL表示装置に限定されるものではなく、電流で駆動される表示素子を用い休止駆動を行う表示装置であれば適用可能である。ここで使用可能な表示素子は、例えば、有機EL素子すなわち有機発光ダイオード(Organic Light Emitting Diode(OLED))の他、無機発光ダイオードや量子ドット発光ダイオード(Quantum dot Light Emitting Diode(QLED))等である。
10 …有機EL表示装置
11 …表示部
15,16 …画素回路
20 …表示制御回路
30 …データ側駆動回路(データ信号線駆動回路)
40 …走査側駆動回路(走査信号線駆動回路/発光制御回路/バイアス制御回路)
151,152 …バイアス供給回路
Pix(i,j)…画素回路(i=1~n、j=1~m)
PSi …第1走査信号線(i=1,2,…,n)
NSi …第2走査信号線(i=-1,0,1,…,n)
EMi …発光制御線(i=1~n)
BSi …バイアス制御線(i=1~n)
BS1i…第1バイアス制御線(i=1~n)
BS2i…第2バイアス制御線(i=1~n)
Dj …データ信号線(j=1~m)
ELVDD…ハイレベル電源線(第1電源線)、ハイレベル電源電圧
ELVSS…ローレベル電源線(第2電源線)、ローレベル電源電圧
OL …有機EL素子(表示素子)
Cst …データ保持キャパシタ
Cbs …バイアス保持キャパシタ
Cbs1…バイアス保持キャパシタ
Cbs2…分圧用キャパシタ
T1 …第1初期化トランジスタ(第1初期化スイッチング素子)
T2 …閾値補償トランジスタ(閾値補償スイッチング素子)
T3 …データ書込制御トランジスタ(データ書込制御スイッチング素子)
T4 …駆動トランジスタ
T5 …第1発光制御トランジスタ(第1発光制御スイッチング素子)
T6 …第2発光制御トランジスタ(第2発光制御スイッチング素子)
T7 …第2初期化トランジスタ(第2初期化スイッチング素子)
T8 …バイアス制御トランジスタ(バイアス制御スイッチング素子)、
バイアス印加制御トランジスタ(バイアス印加制御スイッチング素子)
T9 …バイアス書込制御トランジスタ(バイアス書込制御スイッチング素子)
TD …駆動期間
TP …休止期間
Trf …リフレッシュフレーム期間(RFフレーム期間)
Tnrf …非リフレッシュフレーム期間(NRFフレーム期間)
Vob …オンバイアス電圧

Claims (20)

  1. 複数のデータ信号線と複数の第1走査信号線と複数の発光制御線と第1および第2電源線と複数の画素回路とを含む表示部を有し、前記複数の画素回路に前記複数のデータ信号線を介して複数のデータ信号の電圧をデータ電圧として書き込むリフレッシュフレーム期間からなる駆動期間と前記複数の画素回路へのデータ電圧の書き込みを停止する非リフレッシュフレーム期間からなる休止期間とが交互に現れるように前記複数のデータ信号線および前記複数の第1走査信号線が駆動される表示装置において、前記複数のデータ信号線のいずれか1つに対応し、かつ、前記複数の第1走査信号線のいずれか1つに対応し、かつ、前記複数の発光制御線のいずれか1つに対応するように、前記複数の画素回路の1つとして設けられた画素回路であって、
    電流によって駆動される表示素子と、
    制御端子と第1導通端子と第2導通端子とを有し前記表示素子と直列に設けられた駆動トランジスタと、
    データ保持キャパシタと、
    対応する第1走査信号線に接続された制御端子を有し、対応するデータ信号線の電圧の前記データ保持キャパシタへの書き込みを制御するデータ書込制御スイッチング素子と、
    対応する発光制御線に接続された制御端子を有する第1発光制御スイッチング素子と、
    バイアス供給回路とを備え、
    前記表示部は、複数のバイアス制御線を更に含み、
    当該画素回路は、複数のバイアス制御線のいずれか1つに対応し、
    前記バイアス供給回路は、
    前記対応するデータ信号線の電圧に応じた電圧を保持するためのバイアス保持キャパシタと、
    対応するバイアス制御線に接続された制御端子を有し前記バイアス保持キャパシタに直列に接続されたバイアス制御スイッチング素子とを含み、
    前記駆動トランジスタの前記制御端子は、前記データ保持キャパシタを介して固定電圧線に接続されており、
    前記駆動トランジスタの前記第1導通端子は、前記第1発光制御スイッチング素子を介して前記第1電源線に接続されるとともに、前記バイアス制御スイッチング素子および前記バイアス保持キャパシタを介して固定電圧線に接続されている、画素回路。
  2. 前記表示部は、複数のバイアス書込制御線を更に含み、
    当該画素回路は、前記複数のバイアス書込制御線のいずれか1つに対応し、
    前記バイアス供給回路は、対応するバイアス書込制御線に接続された制御端子を有するバイアス書込制御スイッチング素子を更に含み、
    前記対応するデータ信号線は、前記バイアス書込制御スイッチング素子を介して、前記バイアス制御スイッチング素子と前記バイアス保持キャパシタとの接続点に接続されている、請求項1に記載の画素回路。
  3. 前記バイアス供給回路は、前記バイアス書込制御スイッチング素子に直列に接続された分圧用キャパシタを更に含み、
    前記対応するデータ信号線は、前記バイアス書込制御スイッチング素子および前記分圧用キャパシタを介して、前記バイアス制御スイッチング素子と前記バイアス保持キャパシタとの接続点に接続されており、
    前記駆動トランジスタの前記第1導通端子は、前記バイアス制御スイッチング素子を介して前記バイアス保持キャパシタと前記分圧用キャパシタとの接続点に接続されている、請求項2に記載の画素回路。
  4. 閾値補償スイッチング素子と、
    第2発光制御スイッチング素子とを更に備え、
    前記表示部は、複数の第2走査信号線を更に含み、
    当該画素回路は、前記複数の第2走査信号線のいずれか1つに対応し、
    前記閾値補償スイッチング素子は、対応する第2走査信号線に接続された制御端子を有し、
    前記駆動トランジスタの前記第1導通端子は、前記データ書込制御スイッチング素子を介して前記対応するデータ信号線に接続されており、
    前記駆動トランジスタの前記第2導通端子は、前記閾値補償スイッチング素子を介して前記駆動トランジスタの前記制御端子に接続されるとともに、前記第2発光制御スイッチング素子を介して前記第2電源線に接続されている、請求項1から3のいずれか1項に記載の画素回路。
  5. 前記駆動トランジスタと前記データ書込制御スイッチング素子と前記第1および第2発光制御スイッチング素子とは、低温ポリシリコンにより形成されたチャネル層を有する薄膜トランジスタであり、
    前記閾値補償スイッチング素子と前記バイアス制御スイッチング素子とは、酸化物半導体により形成されたチャネル層を有する薄膜トランジスタである、請求項4に記載の画素回路。
  6. 前記駆動トランジスタは、P型トランジスタであり、
    前記第1電源線は、高圧側電源電圧を供給するための電源線であり、
    前記第2電源線は、低圧側電源電圧を供給するための電源線であり、
    前記駆動トランジスタの前記第2導通端子は、前記第2発光制御スイッチング素子および前記表示素子を介して前記第2電源線に接続されている、請求項4に記載の画素回路。
  7. 前記駆動トランジスタは、N型トランジスタであり、
    前記第1電源線は、低圧側電源電圧を供給するための電源線であり、
    前記第2電源線は、高圧側電源電圧を供給するための電源線であり、
    前記駆動トランジスタの前記第1導通端子は、前記第1発光制御スイッチング素子および前記表示素子を介して前記第1電源線に接続されている、請求項4に記載の画素回路。
  8. 前記データ書込制御スイッチング素子と前記閾値補償スイッチング素子とは、互いに同じ導電型のトランジスタであり、
    前記表示部は、前記複数の第1走査信号線と前記複数の第2走査信号線とを兼ねる複数の走査信号線を含む、請求項4に記載の画素回路。
  9. 第1初期化スイッチング素子を更に備え、
    前記表示部は、初期化電圧線を更に含み、
    前記駆動トランジスタの前記制御端子は、前記第1初期化スイッチング素子を介して前記初期化電圧線に接続されている、請求項6から8のいずれか1項に記載の画素回路。
  10. 第1および2初期化スイッチング素子を更に備え、
    前記表示部は、初期化電圧線を更に含み、
    前記駆動トランジスタの前記制御端子は、前記第1初期化スイッチング素子を介して前記初期化電圧線に接続されており、
    前記第2初期化スイッチング素子は、前記対応する発光制御線に接続された制御端子を有し、前記対応する発光制御線が非活化されているときにオン状態であり、
    前記表示素子の第1端子は、前記第2発光制御スイッチング素子を介して前記駆動トランジスタの前記第2導通端子に接続されるとともに、前記第2初期化スイッチング素子を介して前記初期化電圧線に接続されており、前記表示素子の第2端子は前記第2電源線に接続されている、請求項6に記載の画素回路。
  11. 前記駆動トランジスタと前記データ書込制御スイッチング素子と前記第1および第2発光制御スイッチング素子とは、低温ポリシリコンにより形成されたチャネル層を有する薄膜トランジスタであり、
    前記閾値補償スイッチング素子と前記バイアス制御スイッチング素子と前記第1初期化スイッチング素子とは、酸化物半導体により形成されたチャネル層を有する薄膜トランジスタである、請求項9または10に記載の画素回路。
  12. 複数のデータ信号線、複数の第1走査信号線、複数の発光制御線、複数のバイアス制御線、第1電源線、第2電源線、および、複数の画素回路を含む表示部と、
    複数のデータ信号を生成して前記複数のデータ信号線に印加するデータ側駆動回路と、
    前記複数の第1走査信号線を選択的に駆動し、前記複数の発光制御線を選択的に駆動し、前記複数のバイアス制御線を選択的に駆動する走査側駆動回路と、
    前記複数の画素回路に前記複数のデータ信号の電圧をデータ電圧として書き込むリフレッシュフレーム期間からなる駆動期間と前記複数の画素回路へのデータ電圧の書き込みを停止する非リフレッシュフレーム期間からなる休止期間とが交互に現れるように、前記データ側駆動回路および前記走査側駆動回路を制御する表示制御回路と
    を備え、
    前記複数の画素回路のそれぞれは、
    前記複数のデータ信号線のいずれか1つに対応し、かつ、前記複数の第1走査信号線のいずれか1つに対応し、かつ、前記複数の発光制御線のいずれか1つに対応し、かつ、複数のバイアス制御線のいずれか1つに対応し、
    電流によって駆動される表示素子と、制御端子と第1導通端子と第2導通端子とを有し前記表示素子と直列に設けられた駆動トランジスタと、データ保持キャパシタと、対応する第1走査信号線に接続された制御端子を有し対応するデータ信号線の電圧の前記データ保持キャパシタへの書き込みを制御するデータ書込制御スイッチング素子と、対応する発光制御線に接続された制御端子を有する第1発光制御スイッチング素子と、バイアス供給回路とを含み、
    前記複数の画素回路のそれぞれにおいて、
    前記バイアス供給回路は、前記対応するデータ信号線の電圧に応じた電圧を保持するためのバイアス保持キャパシタと、対応するバイアス制御線に接続された制御端子を有し前記バイアス保持キャパシタに直列に接続されたバイアス制御スイッチング素子とを含み、
    前記駆動トランジスタの前記制御端子は、前記データ保持キャパシタを介して固定電圧線に接続されており、
    前記駆動トランジスタの前記第1導通端子は、前記第1発光制御スイッチング素子を介して前記第1電源線に接続されるとともに、前記バイアス制御スイッチング素子および前記バイアス保持キャパシタを介して固定電圧線に接続されており、
    前記表示制御回路は、
    前記駆動期間では、前記第1発光制御スイッチング素子がオフ状態のときに前記対応するデータ信号線の電圧がデータ電圧として前記データ保持キャパシタに書き込まれて保持されるとともに当該データ電圧に応じた電圧が前記バイアス保持キャパシタに書き込まれて保持され、前記第1発光制御スイッチング素子がオン状態のときに前記データ保持キャパシタの保持電圧に応じた電流が前記表示素子に流れるように、前記データ側駆動回路および前記走査側駆動回路を制御し、
    前記休止期間では、前記第1発光制御スイッチング素子がオフ状態のときに前記バイアス保持キャパシタの保持電圧が前記駆動トランジスタの前記第1導通端子に印加され、前記第1発光制御スイッチング素子がオン状態のときに前記データ保持キャパシタの保持電圧に応じた電流が前記表示素子に流れるように、前記走査側駆動回路を制御する、表示装置。
  13. 前記表示部は、複数のバイアス書込制御線を更に含み、
    前記複数の画素回路のそれぞれは、前記複数のバイアス書込制御線のいずれか1つに対応し、
    前記複数の画素回路のそれぞれにおいて、
    前記バイアス供給回路は、前記対応するバイアス書込制御線に接続された制御端子を有するバイアス書込制御スイッチング素子を更に含み、
    前記対応するデータ信号線は、前記バイアス書込制御スイッチング素子を介して、前記バイアス制御スイッチング素子と前記バイアス保持キャパシタとの接続点に接続されており、
    前記表示制御回路は、前記駆動期間において前記第1発光制御スイッチング素子がオフ状態のときに、前記データ保持キャパシタに書き込まれるべき前記データ電圧に応じた電圧が前記バイアス書込制御スイッチング素子を介して前記バイアス保持キャパシタに書き込まれて保持され、前記休止期間において前記第1発光制御スイッチング素子がオフ状態のときに、前記バイアス保持キャパシタの保持電圧が前記バイアス制御スイッチング素子を介して前記駆動トランジスタの前記第1導通端子に印加されるように、前記データ側駆動回路および前記走査側駆動回路を制御する、請求項12に記載の表示装置。
  14. 前記複数の画素回路のそれぞれにおいて、
    前記バイアス供給回路は、前記バイアス書込制御スイッチング素子に直列に接続された分圧用キャパシタを更に含み、
    前記対応するデータ信号線は、前記バイアス書込制御スイッチング素子および前記分圧用キャパシタを介して、前記バイアス制御スイッチング素子と前記バイアス保持キャパシタとの接続点に接続されており、
    前記駆動トランジスタの前記第1導通端子は、前記バイアス制御スイッチング素子を介して前記バイアス保持キャパシタと前記分圧用キャパシタとの接続点に接続されており、
    前記表示制御回路は、前記駆動期間において前記第1発光制御スイッチング素子がオフ状態のときに、前記データ保持キャパシタに書き込まれるべき前記データ電圧に応じた電圧が前記バイアス書込制御スイッチング素子および前記分圧用キャパシタを介して前記バイアス保持キャパシタに書き込まれて保持され、前記休止期間において前記第1発光制御スイッチング素子がオフ状態のときに、前記バイアス保持キャパシタの保持電圧が前記バイアス制御スイッチング素子を介して前記駆動トランジスタの前記第1導通端子に印加されるように、前記データ側駆動回路および前記走査側駆動回路を制御する、請求項13に記載の表示装置。
  15. 前記表示部は、複数の第2走査信号線を更に含み、
    前記走査側駆動回路は、前記複数の第2走査信号線を選択的に駆動し、
    前記複数の画素回路のそれぞれは、
    前記複数の第2走査信号線のいずれか1つに対応し、
    対応する第2走査信号線に接続された制御端子を有する閾値補償スイッチング素子と、前記対応する発光制御線に接続された制御端子を有する第2発光制御スイッチング素子とを更に含み、
    前記複数の画素回路のそれぞれにおいて、
    前記駆動トランジスタの前記第1導通端子は、前記データ書込制御スイッチング素子を介して前記対応するデータ信号線に接続され、
    前記駆動トランジスタの前記第2導通端子は、前記閾値補償スイッチング素子を介して前記駆動トランジスタの前記制御端子に接続されるとともに、前記第2発光制御スイッチング素子を介して前記第2電源線に接続されており、
    前記表示制御回路は、前記駆動期間において前記第1および第2発光制御スイッチング素子がオフ状態のときに、前記対応するデータ信号線の電圧がデータ電圧として前記データ書込制御スイッチング素子と前記駆動トランジスタと前記閾値補償スイッチング素子とを介して前記データ保持キャパシタに書き込まれて保持されるように、前記データ側駆動回路および前記走査側駆動回路を制御する、請求項12から14のいずれか1項に記載の表示装置。
  16. 前記駆動トランジスタと前記データ書込制御スイッチング素子と前記第1および第2発光制御スイッチング素子とは、低温ポリシリコンにより形成されたチャネル層を有する薄膜トランジスタであり、
    前記閾値補償スイッチング素子とバイアス制御スイッチング素子とは、酸化物半導体により形成されたチャネル層を有する薄膜トランジスタである、請求項15に記載の表示装置。
  17. 複数のデータ信号線と複数の第1走査信号線と複数の発光制御線と第1および第2電源線と複数の画素回路とを含む表示部を有する表示装置の駆動方法であって、
    前記表示部は、複数のバイアス制御線を更に含み、
    前記複数の画素回路のそれぞれは、
    前記複数のデータ信号線のいずれか1つに対応し、かつ、前記複数の第1走査信号線のいずれか1つに対応し、かつ、前記複数の発光制御線のいずれか1つに対応し、かつ、複数のバイアス制御線のいずれか1つに対応し、
    電流によって駆動される表示素子と、制御端子と第1導通端子と第2導通端子とを有し前記表示素子と直列に設けられた駆動トランジスタと、データ保持キャパシタと、対応する第1走査信号線に接続された制御端子を有し対応するデータ信号線の電圧の前記データ保持キャパシタへの書き込みを制御するデータ書込制御スイッチング素子と、対応する発光制御線に接続された制御端子を有する第1発光制御スイッチング素子と、バイアス供給回路とを含み、
    前記複数の画素回路のそれぞれにおいて、
    前記バイアス供給回路は、前記対応するデータ信号線の電圧に応じた電圧を保持するためのバイアス保持キャパシタと、対応するバイアス制御線に接続された制御端子を有し前記バイアス保持キャパシタに直列に接続されたバイアス制御スイッチング素子とを含み、
    前記駆動トランジスタの前記制御端子は、前記データ保持キャパシタを介して固定電圧線に接続されており、
    前記駆動トランジスタの前記第1導通端子は、前記第1発光制御スイッチング素子を介して前記第1電源線に接続されるとともに、前記バイアス制御スイッチング素子および前記バイアス保持キャパシタを介して固定電圧線に接続されており、
    前記駆動方法は、前記複数の画素回路に複数のデータ信号の電圧をデータ電圧として書き込むリフレッシュフレーム期間からなる駆動期間と前記複数の画素回路へのデータ電圧の書き込みを停止する非リフレッシュフレーム期間からなる休止期間とが交互に現れるように、前記複数のデータ信号線および前記複数の第1走査信号線を駆動する休止駆動ステップを備え、
    前記休止駆動ステップは、
    前記駆動期間において、前記第1発光制御スイッチング素子がオフ状態のときに前記対応するデータ信号線の電圧がデータ電圧として前記データ保持キャパシタに書き込まれて保持されるとともに当該データ電圧に応じた電圧が前記バイアス保持キャパシタに書き込まれて保持され、前記第1発光制御スイッチング素子がオン状態のときに前記データ保持キャパシタの保持電圧に応じた電流が前記表示素子に流れるように、前記複数のデータ信号を前記複数のデータ信号線に印加し、かつ、前記複数の第1走査信号線および前記複数のバイアス制御線を選択的に駆動するとともに前記複数の発光制御線を選択的に非活性化する駆動期間ステップと、
    前記休止期間において、前記第1発光制御スイッチング素子がオフ状態のときに前記バイアス保持キャパシタの保持電圧が前記駆動トランジスタの前記第1導通端子に印加され、前記第1発光制御スイッチング素子がオン状態のときに前記データ保持キャパシタの保持電圧に応じた電流が前記表示素子に流れるように、前記複数の第1走査信号線の駆動を停止して前記複数のバイアス制御線を選択的に駆動するとともに前記複数の発光制御線を選択的に非活性化する休止期間ステップとを含む、駆動方法。
  18. 前記表示部は、複数のバイアス書込制御線を更に含み、
    前記複数の画素回路のそれぞれは、前記複数のバイアス書込制御線のいずれか1つに対応し、
    前記複数の画素回路のそれぞれにおいて、
    前記バイアス供給回路は、対応するバイアス書込制御線に接続された制御端子を有するバイアス書込制御スイッチング素子を更に含み、
    前記対応するデータ信号線は、前記バイアス書込制御スイッチング素子を介して、前記バイアス制御スイッチング素子と前記バイアス保持キャパシタとの接続点に接続されており、
    前記駆動期間ステップでは、前記駆動期間において前記第1発光制御スイッチング素子がオフ状態のときに、前記データ保持キャパシタに書き込まれるべき前記データ電圧に応じた電圧が前記バイアス書込制御スイッチング素子を介して前記バイアス保持キャパシタに書き込まれて保持されるように、前記複数のデータ信号が前記複数のデータ信号線に印加され、かつ、前記複数の第1走査信号線および前記複数のバイアス書込制御線が選択的に駆動されるとともに前記複数の発光制御線が選択的に非活性化され、
    前記休止期間ステップでは、前記休止期間において前記第1発光制御スイッチング素子がオフ状態のときに、前記バイアス保持キャパシタの保持電圧が前記バイアス制御スイッチング素子を介して前記駆動トランジスタの前記第1導通端子に印加されるように、前記複数の第1走査信号線の駆動が停止されて前記複数のバイアス制御線が選択的に駆動されるとともに前記複数の発光制御線が選択的に非活性化される、請求項17記載の駆動方法。
  19. 前記複数の画素回路のそれぞれにおいて、
    前記バイアス供給回路は、前記バイアス書込制御スイッチング素子に直列に接続された分圧用キャパシタを更に含み、
    前記対応するデータ信号線は、前記バイアス書込制御スイッチング素子および前記分圧用キャパシタを介して、前記バイアス制御スイッチング素子と前記バイアス保持キャパシタとの接続点に接続されており、
    前記駆動トランジスタの前記第1導通端子は、前記バイアス制御スイッチング素子を介して前記バイアス保持キャパシタと前記分圧用キャパシタとの接続点に接続されており、
    前記駆動期間ステップでは、前記駆動期間において前記第1発光制御スイッチング素子がオフ状態のときに、前記データ保持キャパシタに書き込まれるべき前記データ電圧に応じた電圧が前記バイアス書込制御スイッチング素子および前記分圧用キャパシタを介して前記バイアス保持キャパシタに書き込まれて保持されるように、前記複数のデータ信号が前記複数のデータ信号線に印加され、かつ、前記複数のバイアス制御線の駆動が停止されて前記複数の第1走査信号線および前記複数のバイアス書込制御線が選択的に駆動されるとともに前記複数の発光制御線が選択的に非活性化され
    前記休止期間ステップでは、前記休止期間において前記第1発光制御スイッチング素子がオフ状態のときに、前記バイアス保持キャパシタの保持電圧が前記バイアス制御スイッチング素子を介して前記駆動トランジスタの前記第1導通端子に印加されるように、前記複数の第1走査信号線および前記複数のバイアス書込制御線の駆動が停止されて前記複数のバイアス制御線が選択的に駆動されるとともに前記複数の発光制御線が選択的に非活性化される、請求項18に記載の駆動方法。
  20. 前記表示部は、複数の第2走査信号線を更に含み、
    前記複数の画素回路のそれぞれは、
    前記複数の第2走査信号線のいずれか1つに対応し、
    対応する第2走査信号線に接続された制御端子を有する閾値補償スイッチング素子と、前記対応する発光制御線に接続された制御端子を有する第2発光制御スイッチング素子とを更に含み、
    前記複数の画素回路のそれぞれにおいて、
    前記駆動トランジスタの前記第1導通端子は、前記データ書込制御スイッチング素子を介して前記対応するデータ信号線に接続され、
    前記駆動トランジスタの前記第2導通端子は、前記閾値補償スイッチング素子を介して前記駆動トランジスタの前記制御端子に接続されるとともに、前記第2発光制御スイッチング素子を介して前記第2電源線に接続されており、
    前記駆動期間ステップでは、前記駆動期間において前記第1および第2発光制御スイッチング素子がオフ状態のときに、前記対応するデータ信号線の電圧がデータ電圧として前記データ書込制御スイッチング素子と前記駆動トランジスタと前記閾値補償スイッチング素子とを介して前記データ保持キャパシタに書き込まれて保持されるように、前記複数のデータ信号が前記複数のデータ信号線に印加され、かつ、前記複数の第1走査信号線が選択的に駆動されるとともに前記複数の発光制御線が選択的に非活性化される、請求項17から19のいずれか1項に記載の駆動方法。
JP2022576248A 2021-01-19 2021-01-19 画素回路、表示装置、および、その駆動方法 Active JP7512444B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/001628 WO2022157822A1 (ja) 2021-01-19 2021-01-19 画素回路、表示装置、および、その駆動方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2022157822A1 JPWO2022157822A1 (ja) 2022-07-28
JPWO2022157822A5 JPWO2022157822A5 (ja) 2023-08-31
JP7512444B2 true JP7512444B2 (ja) 2024-07-08

Family

ID=82549587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022576248A Active JP7512444B2 (ja) 2021-01-19 2021-01-19 画素回路、表示装置、および、その駆動方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7512444B2 (ja)
WO (1) WO2022157822A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012128386A (ja) 2010-12-10 2012-07-05 Samsung Mobile Display Co Ltd 画素、これを利用した表示装置、及びその駆動方法
JP2014137601A (ja) 2013-01-17 2014-07-28 Samsung Display Co Ltd 画素及びこれを用いた有機電界発光表示装置
US20190221165A1 (en) 2018-01-15 2019-07-18 Samsung Display Co., Ltd. Pixel and organic light emitting display device including the same
US20190333456A1 (en) 2016-10-26 2019-10-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Display device and method
US20190371244A1 (en) 2018-05-30 2019-12-05 Viewtrix Technology Co., Ltd. Pixel circuits for light emitting elements

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102555101B1 (ko) * 2018-12-27 2023-07-12 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012128386A (ja) 2010-12-10 2012-07-05 Samsung Mobile Display Co Ltd 画素、これを利用した表示装置、及びその駆動方法
JP2014137601A (ja) 2013-01-17 2014-07-28 Samsung Display Co Ltd 画素及びこれを用いた有機電界発光表示装置
US20190333456A1 (en) 2016-10-26 2019-10-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Display device and method
US20190221165A1 (en) 2018-01-15 2019-07-18 Samsung Display Co., Ltd. Pixel and organic light emitting display device including the same
US20190371244A1 (en) 2018-05-30 2019-12-05 Viewtrix Technology Co., Ltd. Pixel circuits for light emitting elements

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2022157822A1 (ja) 2022-07-28
WO2022157822A1 (ja) 2022-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102482335B1 (ko) 표시 장치 및 이를 이용한 표시 패널의 구동 방법
CN112771603B (zh) 显示装置及其驱动方法
JP5176522B2 (ja) 自発光型表示装置およびその駆動方法
KR101341788B1 (ko) 발광 표시장치 및 그의 구동방법
JP5157467B2 (ja) 自発光型表示装置およびその駆動方法
CN112992049B (zh) 具有像素驱动电路的电致发光显示装置
US20080284679A1 (en) Active matrix type display device
US20060208976A1 (en) Active matrix type display device and driving method thereof
US11094254B2 (en) Display device and method for driving same
JP2006227237A (ja) 表示装置、表示方法
JP2008197457A (ja) 画素回路および表示装置
KR101288596B1 (ko) 유기 발광다이오드 표시장치와 그 구동방법
JP2010266493A (ja) 画素回路の駆動方法、表示装置
JP2006227239A (ja) 表示装置、表示方法
WO2022070386A1 (ja) 表示装置およびその駆動方法
KR20090031833A (ko) 표시 장치 및 그 구동 방법
WO2022162941A1 (ja) 画素回路および表示装置
JP7512444B2 (ja) 画素回路、表示装置、および、その駆動方法
WO2021152823A1 (ja) 画素回路、表示装置、および、その駆動方法
WO2023053328A1 (ja) 表示装置およびその駆動方法
JP2011209370A (ja) 表示装置、表示駆動方法
JP2005181920A (ja) 画素回路、表示装置およびその駆動方法
WO2024053003A1 (ja) 表示装置およびその駆動方法
WO2022264359A1 (ja) 表示装置およびその駆動方法
WO2024116334A1 (ja) 表示装置、画素回路、および、画素回路の駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230613

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240424

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240626