JP7507262B2 - 緩衝器 - Google Patents

緩衝器 Download PDF

Info

Publication number
JP7507262B2
JP7507262B2 JP2022579546A JP2022579546A JP7507262B2 JP 7507262 B2 JP7507262 B2 JP 7507262B2 JP 2022579546 A JP2022579546 A JP 2022579546A JP 2022579546 A JP2022579546 A JP 2022579546A JP 7507262 B2 JP7507262 B2 JP 7507262B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passage
disk
rigidity
low
shock absorber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022579546A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022168817A1 (ja
JPWO2022168817A5 (ja
Inventor
崇裕 森
治 湯野
孝雄 中楯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Publication of JPWO2022168817A1 publication Critical patent/JPWO2022168817A1/ja
Publication of JPWO2022168817A5 publication Critical patent/JPWO2022168817A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7507262B2 publication Critical patent/JP7507262B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/44Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction
    • F16F9/46Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction allowing control from a distance, i.e. location of means for control input being remote from site of valves, e.g. on damper external wall
    • F16F9/465Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction allowing control from a distance, i.e. location of means for control input being remote from site of valves, e.g. on damper external wall using servo control, the servo pressure being created by the flow of damping fluid, e.g. controlling pressure in a chamber downstream of a pilot passage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/10Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using liquid only; using a fluid of which the nature is immaterial
    • F16F9/14Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect
    • F16F9/16Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts
    • F16F9/18Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts with a closed cylinder and a piston separating two or more working spaces therein
    • F16F9/19Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts with a closed cylinder and a piston separating two or more working spaces therein with a single cylinder and of single-tube type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/34Special valve constructions; Shape or construction of throttling passages
    • F16F9/348Throttling passages in the form of annular discs or other plate-like elements which may or may not have a spring action, operating in opposite directions or singly, e.g. annular discs positioned on top of the valve or piston body
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/34Special valve constructions; Shape or construction of throttling passages
    • F16F9/348Throttling passages in the form of annular discs or other plate-like elements which may or may not have a spring action, operating in opposite directions or singly, e.g. annular discs positioned on top of the valve or piston body
    • F16F9/3484Throttling passages in the form of annular discs or other plate-like elements which may or may not have a spring action, operating in opposite directions or singly, e.g. annular discs positioned on top of the valve or piston body characterised by features of the annular discs per se, singularly or in combination
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/34Special valve constructions; Shape or construction of throttling passages
    • F16F9/348Throttling passages in the form of annular discs or other plate-like elements which may or may not have a spring action, operating in opposite directions or singly, e.g. annular discs positioned on top of the valve or piston body
    • F16F9/3488Throttling passages in the form of annular discs or other plate-like elements which may or may not have a spring action, operating in opposite directions or singly, e.g. annular discs positioned on top of the valve or piston body characterised by features intended to affect valve bias or pre-stress
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/44Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction
    • F16F9/46Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction allowing control from a distance, i.e. location of means for control input being remote from site of valves, e.g. on damper external wall
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/48Arrangements for providing different damping effects at different parts of the stroke
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/50Special means providing automatic damping adjustment, i.e. self-adjustment of damping by particular sliding movements of a valve element, other than flexions or displacement of valve discs; Special means providing self-adjustment of spring characteristics
    • F16F9/516Special means providing automatic damping adjustment, i.e. self-adjustment of damping by particular sliding movements of a valve element, other than flexions or displacement of valve discs; Special means providing self-adjustment of spring characteristics resulting in the damping effects during contraction being different from the damping effects during extension, i.e. responsive to the direction of movement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2230/00Purpose; Design features
    • F16F2230/36Holes, slots or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

本発明は、ピストンロッドのストロークに対する作動流体の流れを制御して減衰力を調整する減衰力調整式緩衝器に関する。
アクチュエータを用いて減衰力を調整する減衰力調整式緩衝器(例えば「特許文献1」参照)においては、ソフト特性の減衰力が必要なとき、メインバルブのシート部に着座するディスクに低剛性ディスクを用いることが有効である。これにより、メインバルブの開弁タイミングが早まり、低いバルブ特性の減衰力を得ることができる。
特開2008-89037号公報
ところで、低剛性ディスクを用いた場合、例えば伸び行程時に、シリンダ上室の圧力が縮み側背圧室の圧力よりも高くなると、シート部に着座する低剛性ディスクと該低剛性ディスクに隣接するディスクとの間に作動油が入り込み、その結果、低剛性ディスクが変形して耐久性を損なうおそれがある。
本発明は、耐久性を向上させた緩衝器を提供することを課題とする。
本発明の緩衝器は、作動流体が封入されたシリンダと、前記シリンダ内に移動可能に設けられ、前記シリンダ内を2室に区画するピストンと、一端側が前記ピストンに連結され、他端側が前記シリンダの外部へ延出されたピストンロッドと、前記ピストンの一方向への移動により作動流体の流れが生じる通路と、前記通路が形成された通路形成部材と、前記通路形成部材を通過する作動流体の上流側の室から下流側の室への流れに対して抵抗力を付与するメインバルブと、前記メインバルブの閉弁方向に内圧を作用させる背圧室と、有底筒状のケース部材とを備え、該有底筒状のケース部材は筒部と底部とからなり、前記筒部はその一端側が開口する開口部を有しており、前記開口部に前記メインバルブが配置されており、前記有底筒状のケース部材の内部に前記背圧室が形成されており、前記緩衝器は、また、前記通路形成部材に設けられた、前記通路の開口の内周側に配置された内側シート部と、前記通路の開口の外周側に配置された外側シート部と、前記外側シート部に着座し、前記メインバルブよりも剛性が低い低剛性ディスクと、前記低剛性ディスクの変形を防止する変形防止部と、を有し、前記変形防止部は、前記低剛性ディスクの一側に流入した作動流体の圧力を他側へ逃がす孔であることを特徴とする。
また、本発明の緩衝器は、作動流体が封入されたシリンダと、前記シリンダ内に移動可能に設けられ、前記シリンダ内を2室に区画するピストンと、一端側が前記ピストンに連結され、他端側が前記シリンダの外部へ延出されたピストンロッドと、前記ピストンの一方向への移動により作動流体の流れが生じる通路と、前記通路が形成された通路形成部材と、前記通路形成部材を通過する作動流体の上流側の室から下流側の室への流れに対して抵抗力を付与するメインバルブと、前記メインバルブの閉弁方向に内圧を作用させる背圧室と、有底筒状のケース部材とを備え、該有底筒状のケース部材は筒部と底部とからなり、前記筒部はその一端側が開口する開口部を有しており、前記開口部に前記メインバルブが配置されており、前記有底筒状のケース部材の内部に前記背圧室が形成されており、前記緩衝器は、また、前記通路形成部材に設けられた、前記通路の開口の内周側に配置された内側シート部と、前記通路の開口の外周側に配置された外側シート部と、前記外側シート部に着座し、前記メインバルブよりも剛性が低い低剛性ディスクと、前記低剛性ディスクの変形を防止する変形防止部と、を有し、前記変形防止部は、前記低剛性ディスクと前記通路形成部材との間に設けられ、前記低剛性ディスクよりも剛性が高い補強板であり、前記変形防止部と前記通路形成部材との間に設けられたスペーサによって前記低剛性ディスクの曲げ剛性を変更可能とすることを特徴とする。
本発明の一実施形態によれば、緩衝器の耐久性を向上させることができる。
第1実施形態に係る緩衝器の軸平面による断面図である。 図1のバルブ機構部を拡大して示す図である。 図2における伸び側バルブ機構部の一部を拡大して示す図である。 第1実施形態に用いられる低剛性ディスクの平面図である。 図2における縮み側バルブ機構部の一部を拡大して示す図である。 第2実施形態の説明図である。 第2実施形態に用いられる低剛性ディスクの平面図である。 第3実施形態の説明図である。 第3実施形態の油圧回路図である。 第3実施形態におけるチェックバルブの平面図である。 第3実施形態の他の形態の説明図である。 第4実施形態の説明図である。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態を添付した図を参照して説明する。
便宜上、図1における上下方向をそのまま「上下方向」と称する。以下、単筒型の減衰力調整式緩衝器について説明するが、第1実施形態は、リザーバを備えた複筒型の減衰力調整式緩衝器にも適用できる。
図1に示されるように、緩衝器1は、減衰力調整機構がシリンダ2に内蔵された減衰力調整式緩衝器である。シリンダ2内には、ピストン3が摺動可能に嵌装される。ピストン3は、シリンダ2内をシリンダ上室2Aとシリンダ下室2Bとの2室に区画する。なお、シリンダ2内には、シリンダ2内を上下方向へ移動可能なフリーピストン(図示省略)が設けられる。このフリーピストンは、シリンダ2内をピストン3側(上側)のシリンダ下室2Bとボトム側(下側)のガス室(図示省略)とに区画する。
ピストン3の軸孔4には、ピストンボルト5の軸部6が挿通される。ピストンボルト5は、軸部6の上端部に設けられた頭部7と、該頭部7の外周縁部に形成された円筒部8と、を有する。円筒部8は、上端側が開口し、頭部7に対して大径の外径を有する。ピストン3には、上端がシリンダ上室2Aに開口する伸び側通路19と、下端がシリンダ下室2Bに開口する縮み側通路20と、が設けられる。ピストン3の下端側には、伸び側通路19の作動流体の流れを制御する伸び側バルブ機構21が設けられる。他方、ピストン3の上端側には、縮み側通路20の作動流体の流れを制御する縮み側バルブ機構51が設けられる。
伸び側バルブ機構21は、ピストンボルト5の軸部6に取り付けられる有底円筒形の伸び側パイロットケース22(ケース部材)を有する。伸び側パイロットケース22は、ピストン3側が開口する円筒部26と底部27とからなり、ピストン3側に伸び側メインバルブ23が配置され、内部に伸び側背圧室25が形成される。伸び側バルブ機構21は、ピストン3の下端面の外周側に形成されて伸び側メインバルブ23が離着座可能に当接するシート部24と、伸び側パイロットケース22と伸び側メインバルブ23の背面との間に形成される伸び側背圧室25と、を備える。伸び側背圧室25内の圧力は、伸び側メインバルブ23に対して閉弁方向へ作用する。伸び側メインバルブ23は、弾性体からなる環状のパッキン31が、伸び側パイロットケース22の円筒部26の内周面に全周にわたって接触するパッキンバルブである。
図2に示されるように、伸び側背圧室25は、伸び側パイロットケース22の底部27に形成された通路32及びサブバルブ30を介してシリンダ下室2Bに連通される。サブバルブ30は、伸び側背圧室25の圧力が所定圧力に達したときに開弁し、伸び側背圧室25からシリンダ下室2Bへの作動流体の流れに対して抵抗力を付与する。伸び側背圧室25は、通路32を介して、伸び側パイロットケース22とサブバルブ30との間に形成された第1受圧室172に連通される。第1受圧室172は、伸び側パイロットケース22の下端面(伸び側メインバルブ23側とは反対側の面)に設けられた無端状の第1シート部173によって区画される。第1シート部173の内側には、通路32が開口する。なお、第1受圧室172は、伸び側パイロットケース22の下端面に周方向へ間隔をあけて等配される。
伸び側パイロットケース22には、ピストン3の縮み方向への移動によりシリンダ下室2Bから伸び側背圧室25への作動流体の流れが生じる背圧導入通路171が設けられる。伸び側パイロットケース22の上端面(伸び側メインバルブ23側の面)には、環状のシート部35が設けられる。シート部35は、底部27の内周部の外周に設けられた環状の受圧室174を画定する。なお、シート部35は、底部27の内周部の上端面と軸方向(図2における「上下方向」)への高さが同一である。
伸び側パイロットケース22の下端面には、第1受圧室172と隔絶された第2受圧室177が設けられる。第2受圧室177には、背圧導入通路171が開口する。第2受圧室177は、第2シート部178によって画定される。第2シート部178は、一対の隣接する第1受圧室172間を円弧形に延びる。第2シート部178には、第2受圧室177とシリンダ下室2Bとを連通する第1オリフィス175が設けられる。これにより、伸び側バルブ機構21には、シリンダ下室2Bと伸び側背圧室25とを連通する伸び側連通路(連通路)が形成される。伸び側連通路は、ピストン3の縮み方向への移動により、シリンダ下室2Bの作動流体を、第1オリフィス175、第2受圧室177、背圧導入通路171、受圧室174、及びチェックバルブ33を経て伸び側背圧室25へ導入する。
図3に示されるように、シート部35には、背圧導入通路171から伸び側背圧室25への作動流体の流れを許容するディスク状のチェックバルブ33が離着座可能に当接する。伸び側パイロットケース22の底部27の内周部と、伸び側パイロットケース22側の面の外周部にパッキン31が接合されたメインディスク135との間には、メインディスク135側から順に、ディスク136、スペーサ137、3枚のディスクを積層して構成されたリテーナ138、スペーサ139、及びチェックバルブ33が積層される。
一方、ピストン3の内周部17と、メインディスク135との間には、メインディスク135側から順に、ディスク141、ディスク142、低剛性ディスク143、バックアップディスク144(変形防止部)、スペーサ145、ディスクバルブ40、及びスペーサ146が積層される。ここで、ディスク141、ディスク142、及び低剛性ディスク143の外径は同一で、メインディスク135の外径よりも小さい。また、バックアップディスク144の外径は、低剛性ディスク143の外径よりも小さい。
低剛性ディスク143は、外周縁部がピストン3(通路形成部材)のシート部24(外側シート部)に離着座可能に当接する。ピストン3のシート部24の内周側には、伸び側メインバルブ23(低剛性ディスク143)のピストン3側の面を受けるシート部45(内側シート部)が設けられる。低剛性ディスク143の外周縁部には、シート部24の内側に形成された伸び側メイン受圧室170をシリンダ下室2Bに連通させるオリフィスとしての複数個(第1実施形態では「3個」)の切欠き147(図4参照)が形成される。
縮み側バルブ機構51は、ピストンボルト5の軸部6に取り付けられる有底円筒形の縮み側パイロットケース52(ケース部材)を有する。縮み側パイロットケース52は、ピストン3側が開口する円筒部56と底部57とからなり、ピストン3側に縮み側メインバルブ53が配置され、内部に縮み側背圧室55が形成される。縮み側バルブ機構51は、ピストン3の上端面の外周側に形成されて縮み側メインバルブ53が離着座可能に当接するシート部54と、縮み側パイロットケース52と縮み側メインバルブ53の背面との間に形成される縮み側背圧室55と、を備える。縮み側背圧室55内の圧力は、縮み側メインバルブ53に対して閉弁方向へ作用する。縮み側メインバルブ53は、弾性体からなる環状のパッキン61が、縮み側パイロットケース52の円筒部56の内周面に全周にわたって接触するパッキンバルブである。
図2に示されるように、縮み側背圧室55は、縮み側パイロットケース52の底部57に形成された通路62及びサブバルブ60を介してシリンダ上室2Aに連通される。サブバルブ60は、縮み側背圧室55の圧力が所定圧力に達したときに開弁し、縮み側背圧室55からシリンダ上室2Aへの作動流体の流れに対して抵抗力を付与する。縮み側背圧室55は、通路62を介して、縮み側パイロットケース52とサブバルブ60との間に形成された第1受圧室182に連通される。第1受圧室182は、縮み側パイロットケース52の上端面(縮み側メインバルブ53側とは反対側の面)に設けられた無端状の第1シート部183によって区画される。第1シート部183の内側には、通路62が開口する。なお、第1受圧室182は、縮み側パイロットケース52の上端面に周方向へ間隔をあけて等配される。
縮み側パイロットケース52には、ピストン3の伸び方向への移動によりシリンダ上室2Aから縮み側背圧室55への作動流体の流れが生じる背圧導入通路181が設けられる。縮み側パイロットケース52の下端面(縮み側メインバルブ53側の面)には、環状のシート部65が設けられる。シート部65は、底部57の内周部の外周に設けられた環状の受圧室184を画定する。なお、シート部65は、底部57の内周部の下端面と軸方向(図2における「上下方向」)への高さが同一である。
縮み側パイロットケース52の上端面には、第1受圧室182と隔絶された第2受圧室187が設けられる。第2受圧室187には、背圧導入通路181が開口する。第2受圧室187は、第2シート部188によって画定される。第2シート部188は、一対の隣接する第1受圧室182間を円弧形に延びる。第2シート部188には、第2受圧室187とシリンダ上室2Aとを連通する第1オリフィス185が設けられる。これにより、縮み側バルブ機構51には、シリンダ上室2Aと縮み側背圧室55とを連通する縮み側連通路(連通路)が形成される。縮み側連通路は、ピストン3の伸び方向への移動により、シリンダ上室2Aの作動流体を、第1オリフィス185、第2受圧室187、背圧導入通路181、受圧室184、及びチェックバルブ63を経て縮み側背圧室55へ導入する。
図5に示されるように、シート部65には、背圧導入通路181から縮み側背圧室55への作動流体の流れを許容するディスク状のチェックバルブ63が離着座可能に当接する。縮み側パイロットケース52の底部57の内周部と、縮み側パイロットケース52側の面の外周部にパッキン61が接合されたメインディスク155との間には、メインディスク155側から順に、ディスク156、スペーサ157、3枚のディスクを積層して構成されたリテーナ158、スペーサ159、及びチェックバルブ63が積層される。
一方、ピストン3の内周部17と、メインディスク155との間には、メインディスク155側から順に、ディスク161、ディスク162、低剛性ディスク163、バックアップディスク164(変形防止部)、スペーサ165、ディスクバルブ70、及びスペーサ166が積層される。ここで、ディスク161、ディスク162、及び低剛性ディスク163の外径は同一で、メインディスク155の外径よりも小さい。また、バックアップディスク164の外径は、低剛性ディスク163の外径よりも小さい。
低剛性ディスク163は、外周縁部がピストン3のシート部54(外側シート部)に離着座可能に当接する。ピストン3のシート部54の内周側には、縮み側メインバルブ53(低剛性ディスク163)のピストン3側の面を受けるシート部75(内側シート部)が設けられる。低剛性ディスク163の外周縁部には、シート部54の内側に形成された縮み側メイン受圧室180をシリンダ上室2Aに連通させるオリフィスとしての複数個(第1実施形態では「3個」)の切欠き167(図4参照)が形成される。
なお、伸び側バルブ機構21及び縮み側バルブ機構51のバルブ部品は、ピストンボルト5の軸部6のねじ部(符号省略)に取り付けられたナット78を締め付けることにより、ピストンボルト5の頭部7とワッシャ79との間で加圧されて軸力が付与される。
一方、ピストンボルト5には、共通通路11が形成される。共通通路11は、スリーブ15の内側(軸孔)に形成された軸方向通路12を有する。スリーブ15は、上端がピストンボルト5の頭部6に開口する孔16に嵌着される。共通通路11は、孔16の下部(スリーブ15の下端よりも下側の部分)に形成された軸方向通路13を有する。共通通路11は、上端が孔16に開口する小径孔からなる軸方向通路14を有する。共通通路11の内径は、軸方向通路13が最も大きく、軸方向通路12、軸方向通路14の順に小さくなる。なお、軸方向通路12は、ピストンボルト5の頭部7の端面9に開口する。
図1、図2を参照すると、ソレノイドケース94の上端部には、ピストンロッド10の下端部が、ねじ結合によって接続される。ピストンロッド10の上端側は、シリンダ2の外部へ延出する。ピストンロッド10の下端部(ねじ部)には、緩み止めのナット47が取り付けられる。ピストンロッド10の下端部(ねじ部よりも下側)には、小径部18が形成される。小径部18の外周面に形成された環状溝(符号省略)には、ソレノイドケース94とピストンロッド10との間をシールするシート部材48が装着される。
伸び側背圧室25は、チェックバルブ33の内周部に設けられたオリフィス37、伸び側パイロットケース22の底部27の内周部に形成された環状通路38を経て、ピストンボルト5の軸部6に形成された径方向通路34に連通される。径方向通路34は、軸方向通路14に連通される。軸方向通路14は、ピストンボルト5の軸部6に形成された径方向通路39に連通される。
径方向通路39は、ピストン3の軸孔4の下端部に形成された環状通路41、ピストン3の内周部17に形成された複数個の切欠き42、及びピストン3に設けられたディスクバルブ40を介して、伸び側通路19に連通される。ディスクバルブ40は、ピストン3の、シート部24及び伸び側通路19の開口よりも内周側に設けられた環状のシート部43に離着座可能に当接する。ディスクバルブ40は、径方向通路39から伸び側通路19への作動流体の流れを許容する逆止弁である。
縮み側背圧室55は、チェックバルブ63の内周部に設けられたオリフィス67、ピストンボルト5の軸部6に形成された二面幅部77、縮み側パイロットケース52の底部57の内周部に形成された環状通路68を経て、ピストンボルト5の軸部6に形成された径方向通路64に連通される。径方向通路64は、スリーブ15の側壁に形成された孔66を介して軸方向通路12に連通される。
径方向通路64は、二面幅部77、ピストン3の軸孔4の上端部に形成された環状通路71、ピストン3の内周部17に形成された複数個の切欠き72、及びピストン3に設けられたディスクバルブ70を介して、縮み側通路20に連通される。ディスクバルブ70は、ピストン3の、シート部54及び縮み側通路20の開口よりも内周側に設けられた環状のシート部73に離着座可能に当接する。ディスクバルブ70は、径方向通路64から縮み側通路20への作動流体の流れを許容する逆止弁である。
共通通路11内の作動流体の流れは、パイロットバルブ81(パイロット制御弁)により制御される。パイロットバルブ81は、共通通路11に摺動可能に設けられたバルブスプール82と、孔16の底部の軸方向通路14の開口周縁に形成されたシート部83と、を有する。バルブスプール82は、中実軸からなり、スリーブ15に挿入される摺動部84と、シート部83に離着座可能に当接する弁体85と、摺動部84と弁体85とを接続する接続部86と、を有する。
摺動部84の上端には、バルブスプール82の頭部87が形成される。頭部87の下端部には、外フランジ形のばね受部88が形成される。ばね受部88には、弁体85を開弁方向へ付勢するスプリングディスク113の内周部が接続される。これにより、バルブスプール82の頭部87は、ソレノイド91の作動ロッド92の下端面93に当接する(押し付けられる)。バルブスプール82の頭部7の外周には、第1室130が形成される。
ピストンボルト5の頭部7の外周面36には、上端側が開口する有底円筒形のキャップ121が取り付けられる。キャップ121の底部122には、ピストンボルト5の軸部6を挿通させる挿通孔123が設けられる。挿通孔123の外周には、複数個(図5に「2個」表示)の切欠き124が設けられる。切欠き124は、軸部6に形成された二面幅部77に連通する。ピストンボルト5の頭部7の外周面36には、環状溝127が設けられる。環状溝127には、ピストンボルト5の頭部7とキャップ121の円筒部125との間をシールするシール部材128が設けられる。ピストンボルト5の頭部7とキャップ121との間には、環状の第2室131が形成される。
ピストンボルト5の頭部7とキャップ121の底部122との間には、頭部7側から順に、スプール背圧リリーフ弁107、スペーサ108、及びリテーナ132が設けられる。スプール背圧リリーフ弁107、スペーサ108、及びリテーナ132は、第2室131内に設けられる。スプール背圧リリーフ弁107は、頭部7に形成された通路105を介した、第1室130から第2室131への作動流体の流れを許容する逆止弁である。スプール背圧リリーフ弁107の外周縁部は、ピストンボルト5の頭部7の下端面に形成された環状のシート部109に離着座可能に当接する。
リテーナ132の内周縁部には、第2室131を二面幅部77及びキャップ121の切欠き124に連通させる複数個の切欠き133が設けられる。キャップ121の底部122とサブバルブ60との間には、サブバルブ60の最大開弁量を定めるリテーナ59が介装される。
第1室130には、フェイルセーフバルブ111が構成される。フェイルセーフバルブ111は、バルブスプール82の頭部87のばね受部88(弁体)が離着座可能に当接するディスク112(弁座)を有する。ディスク112及びスプリングディスク113の外周縁部は、ピストンボルト5の頭部7と、ソレノイド91のコア99との間で保持される。そして、フェイル状態(ソレノイド91の推力が0の状態)では、スプリングディスク113の付勢力によって、ばね受部88がディスク112に当接する(押し付けられる)ことにより、フェイルセーフバルブ111が閉弁する。
図1に示されるように、ソレノイド91は、作動ロッド92、ソレノイドケース94、及びコイル95を有する。作動ロッド92の外周には、プランジャ96が結合される。プランジャ96は、コイル95への通電によって推力を発生する。作動ロッド92の内側には、ロッド内通路97が形成される。作動ロッド92は、コア98に設けられたブッシュ100によって上下方向(軸方向)へ案内される。
図2に示されるように、コア99の外周面には、環状溝115が設けられる。環状溝115には、ソレノイドケース94の下端部とコア99との間をシールするシール部材116が装着される。これにより、ピストンボルト5とソレノイドケース94とコア99との間に、環状通路117が形成される。環状通路117は、ピストンボルト5の円筒部8の下端部に設けられた通路118を介してシリンダ上室2Aに連通される。
ソレノイド91のコア99の内側には、スプール背圧室101が形成される。スプール背圧室101は、作動ロッド92の切欠き102、及びロッド内通路97を介してロッド背圧室103に連通される。そして、コイル95への非通電時には、バルブスプール82がスプリングディスク113の付勢力によってパイロットバルブ81(弁体85)の開弁方向(図4における「上方向」)へ付勢されて、ばね受部88がディスク112に当接する。これにより、スプール背圧室101と第1室130との連通が遮断される。
そして、コイル95への通電時には、バルブスプール82は、プランジャ96が発生する推力によってパイロットバルブ81(弁体85)の閉弁方向(図2における「下方向」)へ付勢される。これにより、バルブスプール82がスプリングディスク113の付勢力に抗して移動し、弁体85がシート部83に着座する。ここで、パイロットバルブ81の開弁圧力は、コイル95への通電を制御することで調節することができる。コイル95への通電の電流値が小さいソフトモード時には、スプリングディスク113の付勢力とプランジャ96が発生する推力とが平衡して、弁体85がシート部83から一定の距離だけ離間した状態となる。
(伸び行程)
伸び行程時には、シリンダ上室2Aの作動流体が、上流側背圧導入通路、即ち、伸び側通路19、ディスクバルブ40に形成されたオリフィス44、ピストン3に形成された切欠き42、ピストン3の軸孔4に形成された環状通路41、径方向通路39、軸方向通路14、径方向通路34、伸び側パイロットケース22に形成された環状通路38、チェックバルブ33に形成されたオリフィス37を経て、伸び側背圧室25へ導入される。
また、伸び行程時には、シリンダ上室2A(上流側の室)の作動流体は、縮み側連通路、即ち、第1オリフィス185、第2受圧室187、背圧導入通路181、チェックバルブ63を経て、縮み側背圧室55へ導入される。これにより、伸び行程時に、縮み側メインバルブ53がシリンダ上室2Aの圧力によって開弁することを抑止することができる。
さらに、伸び行程時に縮み側背圧室55に導入された作動流体は、チェックバルブ63に形成されたオリフィス67、ピストンボルト5の軸部6に形成された二面幅部77、縮み側パイロットケース52の底部57の内周部に形成された環状通路68、ピストン3の内周部17に形成された切欠き72、ディスクバルブ70、縮み側通路20を経てシリンダ下室2B(下流側の室)へ流れるので、伸び側メインバルブ23の開弁前、即ち、ピストン速度の低速領域には、オリフィス67によるオリフィス特性及びディスク70によるバルブ特性の減衰力が得られる。
ここで、伸び行程においては、シリンダ上室2Aの圧力が縮み側背圧室55の圧力よりも高くなると、シート部54(外側シート部)に着座する低剛性ディスク163と、該低剛性ディスク163に隣接するディスク162との間にシリンダ上室2Aの作動油が入り込み、低剛性ディスク163が変形するおそれがある。
これに対し、第1実施形態では、低剛性ディスク163の内周部をバックアップディスク164(変形防止部)により支持したので、低剛性ディスク163の内周側の支点を、P1(スペーサ165の外周端)から外周側(図3における左側)のP3(バックアップディスク164の外周端)へ移動させる、換言すれば、低剛性ディスク163のモーメント長さ(支点間距離)を、L1からL2へL3分だけ短くすることが可能であり、低剛性ディスク163の曲げ剛性を高めることができる。
(縮み行程)
縮み行程時には、シリンダ下室2B(上流側の室)の作動流体が、上流側背圧導入通路、即ち、縮み側通路20、ディスクバルブ70に形成されたオリフィス74、ピストン3に形成された切欠き72、ピストン3の軸孔4に形成された環状通路71、ピストンボルト5の軸部6に形成された二面幅部77、チェックバルブ63に形成されたオリフィス67を経て、縮み側背圧室55へ導入される。
また、縮み行程時には、シリンダ下室2B(上流側の室)の作動流体は、伸び側連通路、即ち、第1オリフィス175、第2受圧室177、背圧導入通路171(下流側背圧導入通路)、チェックバルブ33を経て、伸び側背圧室25へ導入される。これにより、縮み行程時に、伸び側メインバルブ23がシリンダ下室2Bの圧力によって開弁することを抑止することができる。
さらに、縮み行程時に伸び側背圧室25に導入された作動流体は、チェックバルブ33に形成されたオリフィス37、伸び側パイロットケース22の底部27の内周部に形成された環状通路38、径方向通路34、軸方向通路14、径方向通路39、ピストン3の軸孔4に形成された環状通路41、ピストン3の内周部17に形成された切欠き42、ディスクバルブ40、伸び側通路19を経てシリンダ上室2A(下流側の室)へ流れるので、縮み側メインバルブ53の開弁前、即ち、ピストン速度の低速領域には、オリフィス37によるオリフィス特性及びディスク40によるバルブ特性の減衰力が得られる。
ここで、縮み行程においては、シリンダ上室2Bの圧力が伸び側背圧室25の圧力よりも高くなると、シート部24(外側シート部)に着座する低剛性ディスク143と、該低剛性ディスク143に隣接するディスク142との間にシリンダ上室2Bの作動油が入り込み、低剛性ディスク143が変形するおそれがある。
これに対し、第1実施形態では、低剛性ディスク143の内周部をバックアップディスク144(変形防止部)により支持したので、低剛性ディスク143の内周側の支点を、P1(スペーサ145の外周端)から外周側(図3における右側)のP3(バックアップディスク144の外周端)へ移動させる、換言すれば、低剛性ディスク143のモーメント長さ(支点間距離)を、L1からL2へL3分だけ短くすることが可能であり、低剛性ディスク143の曲げ剛性を高めることができる。
従来、ソフト特性の減衰力を得るため、メインバルブのシート部(外側シート部)に着座(当接)させるディスクに低剛性ディスクを用いた場合、例えば伸び行程時に、シリンダ上室の圧力が縮み側背圧室の圧力よりも高くなると、シート部(外側シート部)に着座する低剛性ディスクと、該低剛性ディスクに隣接するディスクとの間にシリンダ上室の作動油が入り込み、低剛性ディスクが変形して耐久性を損なうおそれがある。
これに対し、第1実施形態では、例えば伸び行程時に、低剛性ディスク163の内周部をバックアップディスク164(変形防止部)により支持することで、低剛性ディスク163の内周側の支点を、P1(スペーサ165の外周端)から外周側のP3(バックアップディスク164の外周端)へ移動させた。
これにより、低剛性ディスク163のモーメント長さ(支点間距離)が、低剛性ディスク163の半径とスペーサ165の半径との差分(図5における「L1」)から、低剛性ディスク163の半径とバックアップディスク164の半径との差分(図5における「L2」)へ短縮され、低剛性ディスク163の曲げ剛性が向上する。
その結果、伸び行程時にシリンダ上室2Aの圧力が高まることで低剛性ディスク163と隣接するディスク162との間に作動油が流入することによる、低剛性ディスク163の変形を防止することが可能であり、低剛性ディスク163の損傷を抑止することができる。また、縮み行程時には、バックアップディスク164により低剛性ディスク163の開弁が妨げられることがないので、従来同様、低いバルブ特性の減衰力を得ることができる。
なお、縮み行程においても、前述した伸び行程時における作用効果と同一の作用効果を得ることができる。
(第2実施形態)
次に、図6、図7を参照して第2実施形態を説明する。
なお、第1実施形態との共通部分については、同一の称呼及び符号を用い、重複する説明を省略する。また、第1実施形態同様、伸び側メインバルブ23と縮み側メインバルブ53とは基本構造が同一である。よって、縮み側メインバルブ53の関連部分を説明し、伸び側メインバルブ23の関連部分の説明を省略する。
第1実施形態では、低剛性ディスク163の内周部をバックアップディスク164(変形防止部)により支持し、伸び行程時にシリンダ上室2Aの圧力が高まることで低剛性ディスク163と隣接するディスク162との間に作動油が流入することによる、低剛性ディスク163の変形を防止するように構成した。
これに対し、第2実施形態では、バックアップディスク164(図5参照)を用いずに、低剛性ディスク163に、当該低剛性ディスク163の一側(縮み側背圧室55側)と他側(ピストン3側)とを常時連通させる複数個(第2実施形態では「3個」)の孔191(変形防止部)を形成した。孔191は、シート部75(内側シート部)よりも内周側に設けられ、隣接する切欠き167間を周方向へ延びる長孔である。
第2実施形態では、伸び行程時にシリンダ上室2Aの圧力が高まることで低剛性ディスク163と隣接するディスク162との間に流入した作動油、即ち、低剛性ディスク163の一側に流入した作動油を、低剛性ディスク163の他側へ逃がすことが可能であり、低剛性ディスク163に作用する応力が軽減されることで当該低剛性ディスク163の変形を防ぐことができる。なお、低剛性ディスク163の他側へ逃がされた作動油(圧力)は、縮み側通路20を介してシリンダ下室2Bへ流れる(伝播する)。
第2実施形態によれば、前述した第1実施形態と同等の作用効果を得ることができる。
(第3実施形態)
次に、図8、図11を参照して第3実施形態を説明する。
なお、第1実施形態との共通部分については、同一の称呼及び符号を用い、重複する説明を省略する。また、第1実施形態同様、伸び側メインバルブ23と縮み側メインバルブ53とは基本構造が同一である。よって、縮み側メインバルブ53の関連部分を説明し、伸び側メインバルブ23の関連部分の説明を省略する。
第3実施形態では、第2実施形態同様、低剛性ディスク163を支持するバックアップディスク164(図5参照)を用いていない。第3実施形態では、図8、図9に示されるように、低剛性ディスク165とピストン3(通路形成部材)との間にチェックバルブ201(変形防止部)を設けた。図10に示されるように、チェックバルブ201は、低剛性ディスク163の各切欠き167に対応させて隣接するディスク162に形成された複数個(第3実施形態では「3個」)の長孔202を有する。各長孔202は、シート部75(内側シート部)の半径よりも小さい半径の同一円上に等配される。
また、チェックバルブ201は、低剛性ディスク163に形成され、各切欠き167を低剛性ディスク163の半径方向へ軸孔168に向かって延びて隣接するディスク162の対応する各長孔202に到達する複数個(第3実施形態では「3個」)の径方向切欠き203を有する。さらに、チェックバルブ201は、各径方向切欠き203に対して設けられて周方向へ延びる複数個(第3実施形態では「3個」)の周方向切欠き204を有する。
図10に示されるように、径方向切欠き203と周方向切欠き204とは略T形をなし、各周方向切欠き204は対応する各長孔202に開口(対向)するように配置される。ここで、周方向切欠き204の周方向長さは、長孔202の周方向長さよりも短い。これにより、伸び行程時にシリンダ上室2Aの圧力が高まることで低剛性ディスク163と隣接するディスク162との間に流入した作動油、即ち、低剛性ディスク163の一側に流入した作動油を、低剛性ディスク163の他側へ逃がすチェックバルブ201が構成される。
第3実施形態では、伸び行程時にシリンダ上室2Aの圧力が高まることで低剛性ディスク163と隣接するディスク162との間に流入した作動油を、ディスク162の長孔202、低剛性ディスク163の周方向切欠き204、及び縮み側通路20を介してシリンダ下室2Bへ逃がすことができるので、ディスク162,163間に作動油が流入することによる、低剛性ディスク163の変形を防止することが可能であり、低剛性ディスク163の損傷を抑止することができる。
第3実施形態では、前述した第1及び第2実施形態と同等の作用効果を得ることができる。
なお、第3実施形態は、図11に示されるように、低剛性ディスク163の1個の周方向切欠き204に対して2個の長孔202をディスク162に形成し、周方向切欠き204の周方向両側の端部を、隣接する長孔202の各端部に開口させてチェックバルブ201を構成してもよい。
(第4実施形態)
次に、図12を参照して第4実施形態を説明する。
なお、第1実施形態との共通部分については、同一の称呼及び符号を用い、重複する説明を省略する。また、第1実施形態同様、伸び側メインバルブ23と縮み側メインバルブ53とは基本構造が同一である。よって、縮み側メインバルブ53の関連部分を説明し、伸び側メインバルブ23の関連部分の説明を省略する。
第4実施形態では、第2及び第3実施形態同様、低剛性ディスク163を支持するバックアップディスク164(図5参照)を用いていない。第4実施形態では、図12に示されるように、低剛性ディスク163に隣接するディスク162と、メインディスク155に隣接ディスク161との間に、中間突出部211(変形防止部)が形成されたディスク212を介装させた。なお、ディスク212の外径は、ディスク161乃至163の外径と同一である。
中間突出部211は、縮み側バルブ機構51に組付けられた状態で、ピストン3(通路形成部材)に形成されたシート部54(外側シート部)とシート部75(内側シート部)との間に配置される。中間突出部211は、ディスク212の下側面213に対して低剛性ディスク163側へ突出し、ディスク162の外周縁部を低剛性ディスク163に押し付けて密着させる。
中間突出部211は、金属製ディスク212にプレス成形され、ディスク212の外側周縁に沿って延びる。中間突出部211は、円形(無端状)に形成されるが、周方向へ延びる複数個の突出部(島)を等配して構成してもよいし、同一円上に突起を等配(等間隔で配置)して構成してもよい。
第4実施形態では、ディスク212に形成した中間突出部211により、低剛性ディスク163に隣接するディスク162の外周縁部を押し付けて密着させたので、伸び行程時にシリンダ上室2Aの圧力が高まることがあっても、低剛性ディスク163と隣接するディスク162との間に作動油が流入することがない。これにより、ディスク162,163間に作動油が流入することによる、低剛性ディスク163の変形を防止することが可能であり、低剛性ディスク163の損傷を抑止することができる。
第4実施形態では、前述した第1乃至第3実施形態と同等の作用効果を得ることができる。
なお、実施形態は、前述した形態に限定されるものではなく、例えば、次のように構成することができる。
第1乃至第4実施形態では、内部に背圧室25,55が形成されたパイロットケース22,52(ケース部材)は、ピストンボルト5に固定されていたが、本形態は、メインバルブの開弁時に背圧室が形成されたケース部材が移動する構造のバルブ機構、即ち、アクチュエータ(ソレノイド)を備えていない、所謂、コンベンショナル型緩衝器にも適用することができる。
また、第1乃至第4実施形態では、アクチュエータ(ソレノイド)を有する減衰力発生機構がシリンダ2内に内蔵された、所謂、ピストン内蔵型の減衰力調整式緩衝器を例示して説明したが、本形態は、減衰力発生機構が外筒(シリンダ)の側壁に横付された、所謂、制御弁横付型の減衰力調整式油圧緩衝器への適用が可能である。
尚、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
本願は、2021年2月4日付出願の日本国特許出願第2021-016764号に基づく優先権を主張する。2021年2月4日付出願の日本国特許出願第2021-016764号の明細書、特許請求の範囲、図面、及び要約書を含む全開示内容は、参照により本願に全体として組み込まれる。
1 緩衝器、2 シリンダ、3 ピストン(通路形成部材)、10 ピストンロッド、19 伸び側通路、20 縮み側通路、22 伸び側パイロットケース(ケース部材)、23 伸び側メインバルブ、24 シート部(外側シート部)、25 伸び側背圧室、45 シート部(内側シート部)、52 縮み側パイロットケース(ケース部材)、53 縮み側メインバルブ、54 シート部(外側シート部)、55 縮み側背圧室、75 シート部(内側シート部)、143 低剛性ディスク、144 バックアップディスク(変形防止部)、163 低剛性ディスク、164 バックアップディスク(変形防止部)

Claims (7)

  1. 緩衝器であって、該緩衝器は、
    作動流体が封入されたシリンダと、
    前記シリンダ内に移動可能に設けられ、前記シリンダ内を2室に区画するピストンと、
    一端側が前記ピストンに連結され、他端側が前記シリンダの外部へ延出されたピストンロッドと、
    前記ピストンの一方向への移動により作動流体の流れが生じる通路と、
    前記通路が形成された通路形成部材と、
    前記通路形成部材を通過する作動流体の上流側の室から下流側の室への流れに対して抵抗力を付与するメインバルブと、
    前記メインバルブの閉弁方向に内圧を作用させる背圧室と、
    有底筒状のケース部材とを備え、該有底筒状のケース部材は筒部と底部とからなり、前記筒部はその一端側が開口する開口部を有しており、前記開口部に前記メインバルブが配置されており、前記有底筒状のケース部材の内部に前記背圧室が形成されており、
    前記緩衝器は、また、
    前記通路形成部材に設けられた、前記通路の開口の内周側に配置された内側シート部と、
    前記通路の開口の外周側に配置された外側シート部と、
    前記外側シート部に着座し、前記メインバルブよりも剛性が低い低剛性ディスクと、
    前記低剛性ディスクの変形を防止する変形防止部と、
    を有し、
    前記変形防止部は、前記低剛性ディスクの一側に流入した作動流体の圧力を他側へ逃がす孔であることを特徴とする緩衝器。
  2. 請求項1に記載の緩衝器において、
    前記低剛性ディスクには、前記外側シート部との間を連通し、前記孔とは非連通の切欠きが形成されることを特徴とする緩衝器。
  3. 請求項1又は2に記載の緩衝器において、
    前記メインバルブは、パッキンバルブであることを特徴とする記載の緩衝器。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の緩衝器において、
    前記ケース部材は、前記メインバルブに対して移動可能に設けられることを特徴とする緩衝器。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の緩衝器において、
    前記低剛性ディスクと前記通路形成部材との間にチェックバルブが設けられることを特徴とする緩衝器。
  6. 請求項1乃至5のいずれかに記載の緩衝器において、
    前記外側シート部と前記内側シート部との間に、前記メインバルブ側へ突出する中間突出部が設けられることを特徴とする緩衝器。
  7. 緩衝器であって、該緩衝器は、
    作動流体が封入されたシリンダと、
    前記シリンダ内に移動可能に設けられ、前記シリンダ内を2室に区画するピストンと、
    一端側が前記ピストンに連結され、他端側が前記シリンダの外部へ延出されたピストンロッドと、
    前記ピストンの一方向への移動により作動流体の流れが生じる通路と、
    前記通路が形成された通路形成部材と、
    前記通路形成部材を通過する作動流体の上流側の室から下流側の室への流れに対して抵抗力を付与するメインバルブと、
    前記メインバルブの閉弁方向に内圧を作用させる背圧室と、
    有底筒状のケース部材とを備え、該有底筒状のケース部材は筒部と底部とからなり、前記筒部はその一端側が開口する開口部を有しており、前記開口部に前記メインバルブが配置されており、前記有底筒状のケース部材の内部に前記背圧室が形成されており、
    前記緩衝器は、また、
    前記通路形成部材に設けられた、前記通路の開口の内周側に配置された内側シート部と、
    前記通路の開口の外周側に配置された外側シート部と、
    前記外側シート部に着座し、前記メインバルブよりも剛性が低い低剛性ディスクと、
    前記低剛性ディスクの変形を防止する変形防止部と、
    を有し、
    前記変形防止部は、前記低剛性ディスクと前記通路形成部材との間に設けられ、前記低剛性ディスクよりも剛性が高い補強板であり、前記変形防止部と前記通路形成部材との間に設けられたスペーサによって前記低剛性ディスクの曲げ剛性を変更可能とすることを特徴とする緩衝器。
JP2022579546A 2021-02-04 2022-02-01 緩衝器 Active JP7507262B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021016764 2021-02-04
JP2021016764 2021-02-04
PCT/JP2022/003732 WO2022168817A1 (ja) 2021-02-04 2022-02-01 緩衝器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2022168817A1 JPWO2022168817A1 (ja) 2022-08-11
JPWO2022168817A5 JPWO2022168817A5 (ja) 2023-06-30
JP7507262B2 true JP7507262B2 (ja) 2024-06-27

Family

ID=82741350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022579546A Active JP7507262B2 (ja) 2021-02-04 2022-02-01 緩衝器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20240077126A1 (ja)
JP (1) JP7507262B2 (ja)
KR (1) KR20230084572A (ja)
CN (1) CN116848336A (ja)
DE (1) DE112022000968T5 (ja)
WO (1) WO2022168817A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016089898A (ja) 2014-10-31 2016-05-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 流体圧緩衝器
WO2017038571A1 (ja) 2015-08-31 2017-03-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 緩衝器
WO2017145983A1 (ja) 2016-02-24 2017-08-31 日立オートモティブシステムズ株式会社 減衰力調整式緩衝器
JP2019163768A (ja) 2016-07-26 2019-09-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 緩衝器
JP2020016288A (ja) 2018-07-25 2020-01-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 緩衝器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2547454Y2 (ja) * 1991-02-28 1997-09-10 カヤバ工業株式会社 減衰力調整装置
JP3321739B2 (ja) * 1994-06-15 2002-09-09 トキコ株式会社 減衰力調整式油圧緩衝器
JP2008089037A (ja) 2006-09-29 2008-04-17 Hitachi Ltd 減衰力調整式油圧緩衝器
JP6806982B1 (ja) 2019-07-22 2021-01-06 東田商工株式会社 屋内空間部の吊り張り体、及び該屋内空間部の吊り張り体を用い間仕切り方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016089898A (ja) 2014-10-31 2016-05-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 流体圧緩衝器
WO2017038571A1 (ja) 2015-08-31 2017-03-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 緩衝器
WO2017145983A1 (ja) 2016-02-24 2017-08-31 日立オートモティブシステムズ株式会社 減衰力調整式緩衝器
JP2019163768A (ja) 2016-07-26 2019-09-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 緩衝器
JP2020016288A (ja) 2018-07-25 2020-01-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 緩衝器

Also Published As

Publication number Publication date
DE112022000968T5 (de) 2023-11-23
KR20230084572A (ko) 2023-06-13
CN116848336A (zh) 2023-10-03
JPWO2022168817A1 (ja) 2022-08-11
WO2022168817A1 (ja) 2022-08-11
US20240077126A1 (en) 2024-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5758119B2 (ja) 緩衝器
JP5812650B2 (ja) 減衰力調整式緩衝器
JP6808837B2 (ja) 緩衝器
JP6114667B2 (ja) 減衰弁
JP7182656B2 (ja) 緩衝器に用いられる機構
JP2011179550A (ja) 緩衝器
KR20110098616A (ko) 완충기
KR102223705B1 (ko) 완충기
JP6516916B2 (ja) 減衰力調整式緩衝器
EP3333446B1 (en) Valve structure for buffer
JP7507262B2 (ja) 緩衝器
JP7171495B2 (ja) 緩衝器
JPH1073141A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JP2004257507A (ja) 油圧緩衝器
JP7485579B2 (ja) 減衰バルブおよび緩衝器
JP7296268B2 (ja) 減衰力調整式緩衝器
JP7422245B2 (ja) 緩衝器
JP7069353B2 (ja) 緩衝器
JP7154167B2 (ja) 緩衝器
WO2022209576A1 (ja) 緩衝器及びバルブ装置
JP7422037B2 (ja) 緩衝器
JP7154166B2 (ja) 緩衝器
JP2006183775A (ja) 油圧緩衝器
JP2009108984A (ja) 流体圧緩衝器
KR20230116934A (ko) 완충기

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230411

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7507262

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150