JP7503026B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP7503026B2
JP7503026B2 JP2021101563A JP2021101563A JP7503026B2 JP 7503026 B2 JP7503026 B2 JP 7503026B2 JP 2021101563 A JP2021101563 A JP 2021101563A JP 2021101563 A JP2021101563 A JP 2021101563A JP 7503026 B2 JP7503026 B2 JP 7503026B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
corner
convex
phase
reentrant
conductive part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021101563A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023000627A5 (ja
JP2023000627A (ja
Inventor
謙一郎 ▲高▼木
彰 徳舛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2021101563A priority Critical patent/JP7503026B2/ja
Priority to PCT/JP2022/021599 priority patent/WO2022264774A1/ja
Priority to CN202280042593.0A priority patent/CN117616878A/zh
Publication of JP2023000627A publication Critical patent/JP2023000627A/ja
Publication of JP2023000627A5 publication Critical patent/JP2023000627A5/ja
Priority to US18/533,441 priority patent/US20240112967A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7503026B2 publication Critical patent/JP7503026B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/13Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • H01L23/49844Geometry or layout for devices being provided for in H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/60Protection against electrostatic charges or discharges, e.g. Faraday shields
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5386Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Description

本発明は、基板とそれに搭載されている回路とを有する電子機器に関する。
このような電子機器の中には、回路が、所定の第1導電部を有する共に、その隣に第1導電部とは異なる電位になる第2導電部を有するものがある。この場合には、第1導電部と第2導電部との間に、放電を防止するための沿面距離を確保する必要がある。しかしながら、基板の縮小化等の目的からは、このような沿面距離はなるべく小さく抑えたい。
そのため、電子機器の中には、沿面距離に頼らずに放電を抑制するために、第1導電部及び第2導電部のうちの少なくとも一方を絶縁体の樹脂により封止しているものがある。そして、このような技術を示す文献としては、次の特許文献1がある。
特開2020-77744号公報
上記の技術によれば、封止樹脂により放電空間を埋めることにより、沿面距離に頼らずに放電を抑制することができる。そのため、基板面積を小さくすることができる。
しかしながら、このように封止樹脂により導電体を封止する場合、封止樹脂が必要となるため、まず、材料面でコストアップに繋がる。さらに、製造時において、流動状態の封止樹脂を溜めておくための凹部が必要となる。そのため、製造費の面でも、凹部を設ける分だけコストアップに繋がる。さらに、封止樹脂を凹部に流し込んでから固化させる工程が必要になるため、この工程を行う製造費の面でもコストアップに繋がる。さらに、基板材料とは異なる樹脂で導電体を封止するため、経年劣化による樹脂剥離による絶縁性低下が懸念される。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、材料面や製造面でのコストアップや、経年劣化による絶縁性低下の懸念を抑えつつ、放電を抑制することを主たる目的とする。
本発明の電子機器は、基板と、前記基板に搭載されている回路とを有し、前記回路が、第1導電部と、前記第1導電部とは異なる電位になる第2導電部とを有する。
前記基板の厚さ方向に見た平面視で、前記第1導電部が、頂部が丸められた形状の凸角部を有すると共に、前記第2導電部が、前記凸角部に対峙する凹角部を有する。前記平面視で、前記凸角部に連続して前記第1導電部の輪郭をなす2直線の延長線が、凸角をなし、前記凹角部に連続して前記第2導電部の輪郭をなす2直線の延長線が、凹角をなす。
以下では、前記平面視で、前記凸角の頂点と前記凹角の頂点とを通る直線を「角線」とし、前記角線と前記凸角部との交点を「凸角部点」とし、前記角線と前記凹角部との交点を「凹角部点」とする。前記平面視で、前記凸角の頂点から前記凹角の頂点までの距離である「角間距離」よりも、前記凸角部点から前記凹角部点までの距離である「角部間距離」の方が長い。
本発明者等は、凸角部が凸角の頂点を有すると共に、凹角部が凹角の頂点を有する場合において、次の点を見出した。すなわち、第1導電部と第2導電部との間での放電は、第1導電部と第2導電部とが沿面距離で対峙して最も接近し合っている例えば平行部等で、必ずしも開始される訳ではない。多くの場合、平行部の場合よりも離間しているにも関わらず、第1導電部の凸角部の頂点と、第2導電部の凹角部の頂点との間で開始される。つまり、凸角部の頂点と凹角部の頂点とを通る角線上での放電の開始が、多くの場合、絶縁破壊の律速であることを見出した。
その点、本発明では、まず、頂部が丸められた形状の凸角部を有している。それにより、凸角部の頂部に対する電界集中を極力抑えて、凸角部の頂部での放電を抑制することができる。
そしてさらに、本発明では、前述の角間距離よりも前述の角部間距離の方が長くなるようにしている。つまり、例えば、凸角部に並行する形で凹角部を丸める場合よりも、凸角部点から凹角部点までの距離を長くしている。それにより、絶縁破壊の律速となる角線上での第1導電部から第2導電部までの距離を極力大きくして、放電をさらに抑制することができる。
しかも、この構成によれば、封止樹脂等を用いることなく、回路設計のみで放電を抑制できるので、材料や製造のコストアップについても抑えることができる。しかも、導電体を封止樹脂等で封止する必要がないので、経年劣化による樹脂剥離による絶縁性低下の懸念もない。
以上、本発明によれば、材料面や製造面でのコストアップや、経年劣化による絶縁性低下の懸念を抑えつつ、放電を抑制できる。
第1実施形態の電子機器及びその周辺を示す回路図 電子機器を示す平面図 図2の一部を拡大した平面図 比較例1及び本実施形態の角部及びその周辺を示す平面図 比較例1の電気力線等を示す正面断面図 本実施形態の電気力線等を示す正面断面図 角部の形状毎の放電開始電圧を示すグラフ 変更例1の角部及びその周辺を示す平面図 変更例2の角部及びその周辺を示す平面図 変更例3の角部及びその周辺を示す平面図 変更例4の角部及びその周辺を示す平面図 変更例5の角部及びその周辺を示す平面図 変更例6の角部及びその周辺を示す平面図
以下に本発明の実施形態について図面を参照しつつ説明する。ただし、本発明は以下の実施形態に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更して実施できる。
[第1実施形態]
図1は、本実施形態の電子機器であるスイッチ駆動装置40及びその周辺を示す回路図である。車両90には、メインバッテリ10とインバータ30とスイッチ駆動装置40と3相コイル50とが搭載されている。以下では、電気的に接続されていることを、単に「接続」されているという。
メインバッテリ10は、複数のセル電池11の直列接続体を有する。各セル電池11は、リチウムイオン電池等である。メインバッテリ10の正極には、正極配線30pが接続され、メインバッテリ10の負極には、負極配線30nが接続されている。正極配線30pと負極配線30nとは、平滑コンデンサ20を介して接続されている。以下では、正極配線30pの電位を「正極電位Vp」といい、負極配線30nの電位を「負極電位Vn」という。
インバータ30は、3つの上スイッチ31~33と3つの下スイッチ34~36とからなる計6つのスイッチ31~36を有する。3つの上スイッチ31~33は、U相上スイッチ31とV相上スイッチ32とW相上スイッチ33とからなる。他方、3つの下スイッチ34~36は、U相下スイッチ34とV相下スイッチ35とW相下スイッチ36とからなる。
これら6つの各スイッチ31~36は、IGBTやMOSFETやバイポーラトランジスタ等の半導体スイッチ(図ではIGBT)であり、正極端子(図ではコレクタ端子)と、負極端子(図ではエミッタ端子)と、制御端子(図ではゲート端子)とを有する。
3つの各上スイッチ31~33の正極端子には、正極配線30pが接続されている。そして、3つの各下スイッチ34~36の負極端子とには、負極配線30nが接続されている。
3相コイル50は、U相コイル51とV相コイル52とW相コイル53との3つのコイル51~53を有する。これらの3つのコイル51~53は、本実施形態ではスター結線されている。つまり、U相コイル51の一端とV相コイル52の一端とW相コイル53の一端とが中性点Cで互いに接続されている。ただし、これに代えて、例えばデルタ結線等がなされていてもよい。
U相コイル51における中性点Cとは反対側の端は、U相配線30uを介して、U相上スイッチ31の負極端子とU相下スイッチ34の正極端子とに接続されている。V相コイル52における中性点Cとは反対側の端は、V相配線30vを介して、V相上スイッチ32の負極端子とV相下スイッチ35の正極端子とに接続されている。W相コイル53における中性点Cとは反対側の端は、W相配線30wを介して、W相上スイッチ33の負極端子とW相下スイッチ36の正極端子とに接続されている。
以下では、U相配線30uの電位を「U相電位Vu」といい、V相配線30vの電位を「V相電位Vv」といい、W相配線30wの電位を「W相電位Vw」という。
スイッチ駆動装置40は、3つの上駆動回路41~43と3つの下駆動回路44~46とからなる計6つの駆動回路41~46を有する。3つの上駆動回路41~43は、U相上駆動回路41とV相上駆動回路42とW相上駆動回路43とからなる。他方、3つの下駆動回路44~46は、U相下駆動回路44とV相下駆動回路45とW相下駆動回路46とからなる。
6つの各駆動回路41~46は、それぞれ、負極側の端子である基準電位端子と、正極側の端子である出力端子とを有する。U相上駆動回路41は、基準電位端子がU相配線30uに接続され、出力端子がU相上スイッチ31の制御端子に接続されている。V相上駆動回路42は、基準電位端子がV相配線30vに接続され、出力端子がV相上スイッチ32の制御端子に接続されている。W相上駆動回路43は、基準電位端子がW相配線30wに接続され、出力端子がW相上スイッチ33の制御端子に接続されている。以上より、U相上駆動回路41の基準電位はU相電位Vuであり、V相上駆動回路42の基準電位はV相電位Vvであり、W相上駆動回路43の基準電位は、W相電位Vwである。
U相下駆動回路44は、基準電位端子が負極配線30nに接続され、出力端子がU相下スイッチ34の制御端子に接続されている。V相下駆動回路45は、基準電位端子が負極配線30nに接続され、出力端子がV相下スイッチ35の制御端子に接続されている。W相下駆動回路46は、基準電位端子が負極配線30nに接続され、出力端子がW相下スイッチ36の制御端子に接続されている。以上より、3つの各下駆動回路44~46の基準電位は、いずれも負極電位Vnである。
スイッチ駆動装置40は、これら6つの駆動回路41~46を制御する制御回路48を有する。制御回路48は、補機バッテリ19から給電される。制御回路48は、6つの駆動回路41~46を制御することにより、6つのスイッチ31~36をDUTY制御して、3相コイル50に3相交流電流が流れるように制御する。そのようなDUTY制御自体については、公知のものでよいため、その詳細な説明は省略する。
そのDUTY制御では、U相上スイッチ31をONにするタイミングでU相下スイッチ34をOFFにし、U相上スイッチ31をOFFにするタイミングでU相下スイッチ34をONにする。以下では、U相上スイッチ31がONでU相下スイッチ34がOFFの状態を「U相ON状態」といい、「U相上スイッチ31がOFFでU相下スイッチ34がONの状態を「U相OFF状態」という。
同様に、V相上スイッチ32がONでV相下スイッチ35がOFFの状態を「V相ON状態」といい、V相上スイッチ32がOFFでV相下スイッチ35がONの状態を「V相OFF状態」という。同様に、W相上スイッチ33がONでW相下スイッチ36がOFFの状態を「W相ON状態」といい、W相上スイッチ33がOFFでW相下スイッチ36がONの状態を「W相OFF状態」という。
前述の回路構成より、U相電位Vuは、U相ON状態の時には正極電位Vpになり、U相OFF状態の時には負極電位Vnになる。同様に、V相電位Vvは、V相ON状態の時には正極電位Vpになり、V相OFF状態の時には負極電位Vnになる。同様に、W相電位Vwは、W相ON状態の時には正極電位Vpになり、W相OFF状態の時には負極電位Vnになる。
そして、U相ON状態からU相OFF状態に切り替わるタイミングと、V相ON状態からV相OFF状態に切り替わるタイミングと、W相ON状態からW相OFF状態に切り替わるタイミングとは、互いにずれている。そのため、3つの各上駆動回路41~43の基準電位(Vu,Vv,Vw)は、他の2つの各基準電位とそれぞれ一部の期間において異なる電位になる。
他方、制御回路48の負極側の端子である基準電位端子は、車両90のボディに接続されている。以下では、そのボディの電位を「グランド電位Vg」という。よって、制御回路48の基準電位はグランド電位Vgである。このグランド電位Vgよりも、正極電位Vpの方が高く、負極電位Vnの方が低い。それらのことから、この制御回路48の基準電位(Vg)は、6つの駆動回路41~46のいずれの基準電位(Vu,Vv,Vw,Vn)とも異なっている。そのため、この制御回路48は、カプラやコンデンサ等の絶縁素子48iを介して、6つの各駆動回路41~46と接続されている。
図2は、スイッチ駆動装置40を示す平面図である。6つの各駆動回路41~46及び制御回路48は、ガラスエポキシ樹脂等の絶縁体の基板49に搭載されている。以下では、図に合わせて、基板49の厚さ方向を「上下Z」といい、上下Zに直交する所定の方向を「左右X」といい、それら上下Z及び左右Xの両方に直交する方向を「前後Y」という。ただし、本実施形態は、以下で言う、上下Zと左右Xと前後Yとを、互いに直交し合う任意の3方向にして実施することができる。
この図2は、スイッチ駆動装置40を上から下にみた平面図である。以下では、このように上から下に見た平面視を、単に「平面視」という。3つの上駆動回路41~43は、左右Xに並設されている。具体的には、U相上駆動回路41の右にV相上駆動回路42が設けられ、そのV相上駆動回路42の右にW相駆動回路が設けられている。そして、U相上駆動回路41の前にU相下駆動回路44が設けられ、V相上駆動回路42の前にV相下駆動回路45が設けられ、W相上駆動回路43の前にW相下駆動回路46が設けられている。制御回路48は、平面視で6つの駆動回路41~46を前後Y及び左右Xから取り囲むように設置されている。
6つの各駆動回路41~46は、平面視でそれぞれ自身の外縁部が自身の基準電位(Vu,Vv,Vw,Vn)になっている。そして、制御回路48は、平面視で自身の内縁部、すなわち、6つの各駆動回路41~46と対峙する部分が、自身の基準電位(Vg)になっている。
以上のことから、制御回路48と6つの各駆動回路41~46との間には、沿面距離Gが確保されている。そして、3つの上駆動回路41~43と3つの下駆動回路44~46との間と、3つの上駆動回路41~43どうしの間とにも、沿面距離Gが確保されている。その沿面距離Gは、4mm程度である。
なお、3つの下駆動回路44~46どうしの間には、沿面距離Gが確保されていない。3つの各下駆動回路44~46は、いずれも基準電位が負極電位Vnであり、基準電位が互いに等しいからである。
図3は、図2の一部を拡大した平面図であり、具体的には、U相下駆動回路44の外縁部の左前の隅と、制御回路48の内縁部の左前の隅と、それらの周辺とを示す平面図である。以下では、この図3を参照しつつ、平面視でのスイッチ駆動装置40の形状について説明する。
以下では、沿面距離Gをおいて対峙している2つの互いに電位の異なる導電体の一方を第1導電部Aといい、他方を第2導電部Bという。よって、この図3の場合には、第1導電部Aは、U相下駆動回路44の外縁部にある導電体であり、第2導電部Bは、制御回路48の内縁部にある導電体である。よって、第1導電部Aの電位は、負極電位Vnであり、第2導電部Bの電位は、グランド電位である。
なお、第1導電部A及び第2導電部Bのそれぞれは、1層のみであってもよいし、上下方向に複数層をなすもの(多層)であってもよい。また、複数層をなす場合、それらはビルトアップにより接続されていてもよいし、スルーホールにより接続されていてもよい。
第1導電部Aは、頂部が円弧状に丸められた形状の凸角部ACを有する。その凸角部ACに連続して第1導電部Aの輪郭をなす2直線の延長線は、凸角(180°よりも小さい角度)をなしている。なお、ここでの2直線は、第1導電部Aの外縁の前辺及び左辺をなす2直線であり、ここでの凸角は90°である。以下では、凸角部ACの曲率半径を「第1曲率半径Ra」という。
他方、第2導電部Bは、凸角部ACに対峙する凹角部BCを有する。その凹角部BCに連続して第2導電部Bの輪郭をなす2直線の延長線は、凹角(180°よりも大きい角度)をなしている。なお、ここでの2直線は、第2導電部Bの内縁の前辺及び左辺をなす2直線であり、ここでの凹角は270°である。
以下では、凹角部BCの曲率半径を「第2曲率半径Rb」という。第1曲率半径Raよりも第2曲率半径Rbの方が小さい。本実施形態では、第2曲率半径Rbは0.2mm以下である。第2曲率半径Rbは極力小さいことが好ましい。つまり、凹角部BCは、極力丸められていないことが好ましい。具体的には、凹角部BCは、実質的に凹角状で実質的に凹角の頂点を有することが好ましい。
以下では、前述の凸角の頂点を「凸角頂点aC」といい、前述の凹角の頂点を「凹角頂点bC」という。そして、凸角頂点aCと凹角頂点bCとを通る直線を「角線Lab」といい、角線Labと凸角部ACとの交点を「凸角部点aP」といい、角線Labと凹角部BCとの交点を「凹角部点bP」という。そして、凸角頂点aCから凹角頂点bCまでの距離を「角間距離Dc」といい、凸角部点aPから凹角部点bPまでの距離を「角部間距離Dp」という。
本実施形態では、前述の通り、第1曲率半径Raよりも第2曲率半径Rbの方が小さい。そのことから、角間距離Dcよりも角部間距離Dpの方が長い。具体的には、本実施形態では、角部間距離Dpは、角間距離Dcの1.1倍以上である。
以下では、第1導電部Aと第2導電部Bとが沿面距離Gをおいて平行に対峙している部分を「平行部」といい、凸角部AC及び凹角部BC並びにそれらの周辺からなる部分を「角部」という。以上では、図2に示す制御回路48の内縁部の左前の角部について説明したが、左後の角部や右後の角部や右前の角部においても、第1導電部Aを該当するものに適宜置き換えて同様である。具体的には、左後の角部の場合には、U相上駆動回路41の外縁部が第1導電部Aになり、右後の角部の場合には、W相上駆動回路43の外縁部が第1導電部Aになり、右前の角部の場合には、W相下駆動回路46の外縁部が第1導電部Aになる。そしてこれらのいずれの場合においても、制御回路48の内縁部が第2導電部Bになる。
図4は、比較例1及び本実施形態のそれぞれにおける角部を示す平面図である。図4(a)に示す比較例1では、凸角部AC及び凹角部BCのいずれも丸められていない。そのため、凸角部点aPは、凸角頂点aCそのものであり、凹角部点bPは、凹角頂点bCそのものである。そのため、角部間距離Dpは、角間距離Dcと等しい。
次に、この比較例を参照しつつ、本実施形態における着目点について説明する。第1導電部Aと第2導電部Bとの間での放電は、第1導電部Aと第2導電部Bとが沿面距離Gで対峙して最も接近し合っている平行部等で必ずしも開始される訳ではない。多くの場合、平行部の場合よりも離間しているにも関わらず、凸角部点aPと凹角部点bPとの間で開始される。つまり、角線Lab上での放電の開始が、多くの場合、絶縁破壊の律速であることに着目した。
そこで、本実施形態では、図4(b)に示すように、凸角部ACを丸められた形状にすることにより、凸角部ACに対する電界集中を極力抑えている。他方、凹角部BCについては、極力丸めないことにより、絶縁破壊の律速となる角線Lab上での、第1導電部Aから第2導電部Bまでの間の距離である角部間距離Dpを極力大きくしている。これにより、角部間距離Dpが角間距離Dcよりも長くなっている。
図5は、図4(a)に示す比較例1の角部のV-V線の断面、すなわち角線Labの断面を示す断面図である。なお、ここでは、第1導電部A及び第2導電部Bがそれぞれ、上下方向に複数層をなし、第1導電部Aの各層どうしが同電位であり、第2導電部Bの各層どうしが同電位である場合を想定している。このことは、次に示す図6においても同様である。以下では、当該断面での第1導電部Aの上面における第2導電部B側のエッジを「第1エッジaPE」という。つまり、第1エッジaPEは、凸角部点aPの上端である。
平面視で電界集中が起きる凸角部点aPの中でも、当該平面視では第1エッジaPEに電界集中が発生する。そのことから、第1エッジaPEから電気力線Leが第2導電部B側に対して上側に斜めをなす方向で放出される。なぜなら、電気力線Leは、電位等高線Lvに対して直角をなす方向に放出される。そのため、例えば第1導電部Aの上面では、電位等高線Lvが第1導電部Aの上面に沿って延びることから、電気力線Leが上方に放出される。他方、第1導電部Aの第2導電部B側の端面では、電位等高線Lvが上下Zに延びることから電気力線Leが第2導電部B側に放出される。以上より、第1エッジaPEからは、電気力線Leがそれらの中間である第2導電部B側に対して上側に斜めをなす方向で放出されるからである。
以上より、第1エッジaPEから電気力線Leは、放物線を描くようにして凹角部点bPの手前部分に到る。なお、ここで、凹角部点bPに至るのではなく、凹角部点bPの手前部分に至るのは、平面視での凹角部BC付近では、電位等高線Lvが凹角部BCの縁に沿って折れ曲がるように延びる訳ではなく、その縁の内側をなだらかにショートカットする形で張り出して延びるからである。
図6は、図4(b)に示す本実施形態の角部のVI-VI線の断面、すなわち角線Labの断面を示す断面図である。本実施形態では、前述の通り、平面視で凸角部ACが丸められていることにより、凸角部点aPへの電解集中が抑えられている。そしてさらに、本実施形態では、角間距離Dcよりも角部間距離Dpの方が長くなっていることから、比較例1の場合よりも、角部間距離Dpが長くなっている。そのことから、図6に示す本実施形態では、図5に示す比較例1の場合に比べて、電位等高線Lvの間隔Lgが大きくなっている。そのため、比較例1の場合に比べて、角部における第1導電部Aと第2導電部Bとの間での放電が抑制される。つまり、放電開始電圧が高くなる。
図7は、角部の形状の違いによる放電開始電圧の違いを示すグラフであり、具体的には太線の破線で示す部分の放電開始電圧を示している。この放電開始電圧が高いほど、放電が開始され難い。この図7の左端に示す平行部の場合よりも、その右隣りに示す前述の比較例1の角部の場合の方が、前述の通り放電が発生し易いことを本発明者は見出した。つまり、比較例1の角部間距離Dpは、平行部での沿面距離Gの√2倍になるにも関わらず、比較例1の角部の場合の方が平行部の場合よりも、放電が発生し易くなることを本発明者は見出した。そして実際に、平行部の場合よりも比較例1の角部の場合の方が、放電開始電圧は低くなっている。
この比較例1の状態から、その右隣りに示す比較例2の場合のように、凸角部ACを丸めると共に、凹角部BCをそれと並行に丸めた場合には、まず、凸角部点aPへの電界集中が緩和されることにより、比較例1の場合に比べて、放電が発生し難くなる。しかし、この比較例2の場合では、比較例1の場合に比べて、むしろ角部間距離Dpは短くなってしまい、平行部での沿面距離Gと等しくなってしまう。そのため、この点では、むしろ放電が発生し易くなる。ただし、前者の凸角部ACを丸めることによるプラスの効果の方が、後者の角部間距離Dpが短くなることによるマイナスの効果を上回る。そのため、トータルでは、図7に示すように、比較例1の場合よりも比較例2の場合の方が放電が発生し難くなり、放電開始電圧が高くなる。
その点、図7(d)に示す本実施形態では、凸角部ACを丸める一方、凹角部BCを極力丸めないことにより、凸角部点aPへの電界集中を抑えると共に、角部間距離Dpを比較例1,2の場合よりも長くしている。それにより、比較例2の場合よりもさらに放電が発生し難くなって、放電開始電圧がさらに高くなっている。これにより、本実施形態では、角部での放電開始電圧が、平行部での放電開始電圧と略同等になって、角部が絶縁破壊の律速となることが抑制される。
以下に本実施形態の効果をまとめる。
本実施形態では、頂部が丸められた形状の凸角部ACを有している。それにより、凸角部点aPに対する電界集中を極力抑えて、凸角部ACでの放電を抑制することができる。
そしてさらに、角間距離Dcよりも角部間距離Dpの方が長くなるようにしている。それにより、絶縁破壊の律速となる角線Lab上での第1導電部Aから第2導電部Bまでの距離を極力大きくして、放電をさらに抑制することができる。
しかも、本実施形態によれば、封止樹脂等を用いることなく、回路設計のみで放電を抑制することができるので、材料や製造のコストアップについても抑えることができる。しかも、導電体を封止樹脂等で封止する必要がないので、経年劣化による樹脂剥離による絶縁性低下の懸念もない。
以上、本実施形態によれば、材料面や製造面でのコストアップや、経年劣化による絶縁性低下の懸念を抑えつつ、放電を抑制できる。
また、本実施形態では、第1曲率半径Raよりも、第2曲率半径Rbを小さくしており、具体的には、第2曲率半径Rbは、0.2mm以下である。これにより、効率的に、角間距離Dcよりも角部間距離Dpを長くすることができる。
また、本実施形態では、第1導電部Aは、スイッチ駆動装置40を構成する駆動回路41,43,44,46の外縁部であり、第2導電部Bは、スイッチ駆動装置40を構成する制御回路48の内縁部である。そのため、スイッチ駆動装置40において、上記の効果が得られる。
[他の実施形態]
以上に示した実施形態は、例えば以下の変更例のように変更して実施できる。
第1実施形態では、前述の凸角が90°であり、前述の凹角が270°である。これに代えて、図8に示す変更例1のように、前述の凸角を鈍角、すなわち90°よりも大きくしたり、前述の凹角を270°よりも小さくしたりしてもよい。また、図9に示す変更例2のように、前述の凸角を鋭角、すなわち90°よりも小さくしたり、前述の凹角を270°よりも大きくしたりしてもよい。
第1実施形態では、前述の凸角(90°)と、前述の凹角(270°)との合計が360°である。これに代えて、図10に示す変更例3のように、当該合計が360°よりも小さくなるようにしてもよいし、これとは逆に、当該合計が360°よりも大きくなるようにしてもよい。
第1実施形態では、凸角部ACが、円弧状に丸められた形状をしている。これに代えて、例えば、図11,図12に示すように、凸角部ACを、楕円弧状に丸められた形状にしてもよい。具体的には、例えば図11に示す比較例4のように、凸角部ACを、楕円の短軸付近の楕円弧状に丸められた形状にしてもよい。なお、この場合の凸角部ACの曲率半径Raは、当該楕円に外側から接する円の半径となる。また例えば、図12に示す比較例5のように、凸角部ACを、楕円の長軸付近の楕円弧状に丸められた形状にしてもよい。なお、この場合の凸角部ACの曲率半径は、当該楕円に内側から接する円の半径となる。
第1実施形態では、凸角部ACが、円弧状に丸められた形状をしている。これに代えて、例えば、図13に示す比較例6のように、凸角部ACを、長円状に丸められた形状にしてもよい。
以上に示した実施形態及び変更例は、さらに以下のように変更して実施できる。
第1実施形態等では、スイッチ駆動回路において、凸角部ACを丸めると共に凹角部BCを極力丸めないことにより、角部間距離Dpを極力長くする構成を採用している。これに代えて、スイッチ駆動回路以外の、凸角部ACと凹角部BCとを有する任意の回路において、このような構造を採用してもよい。
第1実施形態等では、第2曲率半径Rbは0.2mm以下であるが、角間距離Dcよりも角部間距離Dpの方が長くなる範囲内で、第2曲率半径Rbを0.2mm以上にしてもよい。
第1実施形態等では、角部間距離Dpは角間距離Dcの1.1倍以上であるが、1.1倍未満であってもよい。ただし、その場合であっても、放電の抑制効果を十分に発揮できるように、角部間距離Dpは角間距離Dcの少なくとも1.05倍以上であることが好ましく、少なくとも1.07倍以上であることがより好ましい。
なお、第1導電部Aが多層の場合、表層の第1導電部Aのみならず、内層の第1導電部Aにも、表層の第1導電部Aのものと同様の形状の凸角部ACが設けられていてもよい。また、第2導電部Bが多層の場合、表層の第2導電部Bのみならず、内層の第2導電部Bにも、表層の第2導電部Bのものと同様の形状の凹角部BCが設けられていてもよい。
40…スイッチ駆動装置、41…U相上駆動回路、42…V相上駆動回路、43…W相上駆動回路、44…U相下駆動回路、45…V相下駆動回路、46…W相下駆動回路、48…制御回路、49…基板、A…第1導電部、AC…凸角部、aC…凸角、aP…凸角部点、B…第2導電部、BC…凹角部、bC…凹角、bP…凹角部点、Dc…角間距離、Dp…角部間距離、Lab…角線。

Claims (5)

  1. 基板(49)と、前記基板に搭載されている回路(41~46,48)とを有し、前記回路が、第1導電部(A)と、前記第1導電部とは異なる電位になる第2導電部(B)とを有する、電子機器(40)において、
    前記基板の厚さ方向に見た平面視で、
    前記第1導電部が、頂部が丸められた形状の凸角部(AC)を有すると共に、前記第2導電部が、前記凸角部に対峙する凹角部(BC)を有し、
    前記凸角部に連続して前記第1導電部の輪郭をなす2直線の延長線が、凸角をなし、
    前記凹角部に連続して前記第2導電部の輪郭をなす2直線の延長線が、凹角をなし、
    前記凸角の頂点(aC)と前記凹角の頂点(bC)とを通る直線を角線(Lab)とし、前記角線と前記凸角部との交点を凸角部点(aP)とし、前記角線と前記凹角部との交点を凹角部点(bP)として、
    前記凸角の頂点から前記凹角の頂点までの距離である角間距離(Dc)よりも、前記凸角部点から前記凹角部点までの距離である角部間距離(Dp)の方が長く、
    前記回路は、インバータ(30)のスイッチ(31~36)を駆動する駆動回路(41~46)と、前記駆動回路を制御する制御回路(48)とを含み、
    前記第1導電部は、前記駆動回路の一部であり、前記第2導電部は、前記制御回路の一部である、電子機器。
  2. 前記凸角部の曲率半径(Ra)よりも、前記凹角部の曲率半径(Rb)の方が小さい、請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記凹角部の曲率半径は、0.2mm以下である請求項2に記載の電子機器。
  4. 前記凹角部は、実質的に凹角状で実質的に凹角の頂点を有する請求項1~3のいずれか1項に記載の電子機器。
  5. 基板(49)と、前記基板に搭載されている回路(41~46,48)とを有し、前記回路が、第1導電部(A)と、前記第1導電部とは異なる電位になる第2導電部(B)とを有する、電子機器(40)において、
    前記基板の厚さ方向に見た平面視で、前記第1導電部が、凸角状の状態から頂部が丸められた形状の凸角部(AC)を有すると共に、前記第2導電部が、前記凸角部に対峙する、実質的に凹角状で実質的に凹角の頂点を有する凹角部(BC)を有し、
    前記回路は、インバータ(30)のスイッチ(31~36)を駆動する駆動回路(41~46)と、前記駆動回路を制御する制御回路(48)とを含み、
    前記第1導電部は、前記駆動回路の一部であり、前記第2導電部は、前記制御回路の一部である、電子機器。
JP2021101563A 2021-06-18 2021-06-18 電子機器 Active JP7503026B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021101563A JP7503026B2 (ja) 2021-06-18 2021-06-18 電子機器
PCT/JP2022/021599 WO2022264774A1 (ja) 2021-06-18 2022-05-26 電子機器
CN202280042593.0A CN117616878A (zh) 2021-06-18 2022-05-26 电子设备
US18/533,441 US20240112967A1 (en) 2021-06-18 2023-12-08 Electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021101563A JP7503026B2 (ja) 2021-06-18 2021-06-18 電子機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2023000627A JP2023000627A (ja) 2023-01-04
JP2023000627A5 JP2023000627A5 (ja) 2023-04-26
JP7503026B2 true JP7503026B2 (ja) 2024-06-19

Family

ID=84527385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021101563A Active JP7503026B2 (ja) 2021-06-18 2021-06-18 電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20240112967A1 (ja)
JP (1) JP7503026B2 (ja)
CN (1) CN117616878A (ja)
WO (1) WO2022264774A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006222093A (ja) 2000-07-24 2006-08-24 Canon Inc 電子線装置及び画像表示装置
JP2010109243A (ja) 2008-10-31 2010-05-13 Kyocer Slc Technologies Corp 配線基板
WO2012070558A1 (ja) 2010-11-26 2012-05-31 シャープ株式会社 配線基板および表示装置用配線基板
JP2015198108A (ja) 2014-03-31 2015-11-09 凸版印刷株式会社 印刷配線基材およびその製造方法ならびにグラビア版
US20200395286A1 (en) 2019-06-11 2020-12-17 Innolux Corporation Electronic device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006222093A (ja) 2000-07-24 2006-08-24 Canon Inc 電子線装置及び画像表示装置
JP2010109243A (ja) 2008-10-31 2010-05-13 Kyocer Slc Technologies Corp 配線基板
WO2012070558A1 (ja) 2010-11-26 2012-05-31 シャープ株式会社 配線基板および表示装置用配線基板
JP2015198108A (ja) 2014-03-31 2015-11-09 凸版印刷株式会社 印刷配線基材およびその製造方法ならびにグラビア版
US20200395286A1 (en) 2019-06-11 2020-12-17 Innolux Corporation Electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
US20240112967A1 (en) 2024-04-04
WO2022264774A1 (ja) 2022-12-22
CN117616878A (zh) 2024-02-27
JP2023000627A (ja) 2023-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190139874A1 (en) Semiconductor device having two switching elements
WO2018211751A1 (ja) 半導体モジュールおよび電力変換装置
JP2008085169A (ja) パワー半導体モジュール
JP2010016947A (ja) 電力変換装置のパワーモジュール
JP2006340569A (ja) パワーユニット
JP6583072B2 (ja) 半導体モジュール
JP7103279B2 (ja) 半導体装置
US20150326221A1 (en) Switching element unit
CN115117010A (zh) 半导体装置、半导体模块、车辆及半导体装置的制造方法
JP7503026B2 (ja) 電子機器
JP2003299366A (ja) 電力変換装置
JP2018181919A (ja) 半導体装置及び電力変換装置
JPH10303349A (ja) 半導体装置の配線構造
WO2017056861A1 (ja) 基板、電動圧縮機、及び空気調和機
JP7465242B2 (ja) 電子機器
JP7355707B2 (ja) 半導体装置、バスバー及び電力変換装置
JP5151338B2 (ja) コンデンサ内蔵絶縁型半導体パワーモジュール
JP2001144251A (ja) 複合半導体装置
JP2005354864A (ja) 半導体装置
JP6493751B2 (ja) 電力変換装置
JP2012199469A (ja) 電力用半導体装置
JP7392674B2 (ja) 電力変換装置
JP7526697B2 (ja) 電力変換装置
JP6639740B1 (ja) 半導体装置、電力変換装置及び半導体装置の製造方法
WO2024024169A1 (ja) パワー半導体モジュールおよびそれを用いたモータ駆動システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230418

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7503026

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150