JP7492854B2 - 研磨装置及び研磨方法 - Google Patents

研磨装置及び研磨方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7492854B2
JP7492854B2 JP2020083404A JP2020083404A JP7492854B2 JP 7492854 B2 JP7492854 B2 JP 7492854B2 JP 2020083404 A JP2020083404 A JP 2020083404A JP 2020083404 A JP2020083404 A JP 2020083404A JP 7492854 B2 JP7492854 B2 JP 7492854B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
polishing liquid
supply device
angle
liquid supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020083404A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021178370A (ja
Inventor
雅佳 伊藤
尚典 松尾
厳貴 小畠
拓也 森浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2020083404A priority Critical patent/JP7492854B2/ja
Priority to KR1020210055643A priority patent/KR20210137909A/ko
Priority to US17/314,573 priority patent/US11926018B2/en
Priority to SG10202104870QA priority patent/SG10202104870QA/en
Priority to CN202110514520.4A priority patent/CN113635215A/zh
Priority to TW110116675A priority patent/TW202147424A/zh
Publication of JP2021178370A publication Critical patent/JP2021178370A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7492854B2 publication Critical patent/JP7492854B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B57/00Devices for feeding, applying, grading or recovering grinding, polishing or lapping agents
    • B24B57/02Devices for feeding, applying, grading or recovering grinding, polishing or lapping agents for feeding of fluid, sprayed, pulverised, or liquefied grinding, polishing or lapping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/005Control means for lapping machines or devices
    • B24B37/013Devices or means for detecting lapping completion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • B24B37/07Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces characterised by the movement of the work or lapping tool
    • B24B37/10Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces characterised by the movement of the work or lapping tool for single side lapping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B1/00Processes of grinding or polishing; Use of auxiliary equipment in connection with such processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/005Control means for lapping machines or devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/11Lapping tools
    • B24B37/20Lapping pads for working plane surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/27Work carriers
    • B24B37/30Work carriers for single side lapping of plane surfaces
    • B24B37/32Retaining rings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/34Accessories
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B47/00Drives or gearings; Equipment therefor
    • B24B47/10Drives or gearings; Equipment therefor for rotating or reciprocating working-spindles carrying grinding wheels or workpieces
    • B24B47/12Drives or gearings; Equipment therefor for rotating or reciprocating working-spindles carrying grinding wheels or workpieces by mechanical gearing or electric power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • B24B37/042Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces operating processes therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • B24B37/07Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces characterised by the movement of the work or lapping tool
    • B24B37/10Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces characterised by the movement of the work or lapping tool for single side lapping
    • B24B37/105Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces characterised by the movement of the work or lapping tool for single side lapping the workpieces or work carriers being actively moved by a drive, e.g. in a combined rotary and translatory movement
    • B24B37/107Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces characterised by the movement of the work or lapping tool for single side lapping the workpieces or work carriers being actively moved by a drive, e.g. in a combined rotary and translatory movement in a rotary movement only, about an axis being stationary during lapping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Grinding-Machine Dressing And Accessory Apparatuses (AREA)
  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)

Description

本発明は、研磨装置及び研磨方法に関する。
半導体デバイスの製造工程においては、半導体デバイス表面の平坦化技術がますます重要になっている。平坦化技術としては、化学的機械研磨(CMP(chemical Mechanical Polishing))が知られている。この化学的機械研磨は、研磨装置を用いて、シリカ(SiO)及び/又はセリア(CeO)等の砥粒を含んだ研磨液(スラリー)を研磨パッドに供給しつつ半導体ウェハなどの基板を研磨パッドに摺接させて研磨を行うものである。
CMPプロセスを行う研磨装置は、研磨パッドを支持する研磨テーブルと、基板を保持するためのトップリング又は研磨ヘッド等と称される基板保持機構と、を備えている。この研磨装置は、研磨液供給ノズルから研磨液を研磨パッドに供給し、基板を研磨パッドの表面(研磨面)に対して所定の圧力で押圧する。このとき、研磨テーブルと基板保持機構とを回転させることにより基板が研磨面に摺接し、基板の表面が平坦かつ鏡面に研磨される。
ここで、CMP装置に使用される研磨液は、高価であり、使用済みの研磨液の処分にもコストを要するため、CMP装置の運転コスト及び半導体デバイスの製造コスト削減のためには、研磨液の使用量の削減が求められる。また、使用済みの研磨液及び副生成物が、基板の品質及び/又は研磨レートに与える影響を抑制ないし防止することが求められている。
本課題の解決策の一つとして、研磨装置には、研磨パッド上に載置されるパッド状又はボックス状の研磨液供給装置又は調整機構を介して研磨液を研磨パッド上に供給するものがある(例えば、特許文献1から5)。これら研磨液供給装置又は調整機構ではワイパーや囲い形状のタンクやインジェクタを研磨パッドに押し付けて、研磨液の流れを調製している。具体的には、特許文献1には、研磨剤供給機構から研磨面上に供給される研磨剤を、ワイパーとして機能する調整機構で満遍なく延ばして基板に供給する構成が記載されている。特許文献2には、研磨テーブルの中心から遠心力で広がり研磨テーブル外に向かう研磨液を、直方体容器の一方の側壁を超えて流入させ、他方の側壁のうち研磨面中心側から基板に供給する構成が記載されている。
特許文献3には、底のない囲いの形状のタンクを研磨面に載置し、タンクの壁と研磨面との間から研磨液を供給するとともに、押し付け軸によりタンクを研磨面に押し付ける構成が記載されている。また、特許文献4に記載されるように、ワイパーブレードを研磨面に接触させ、ワイパーブレードと研磨面との間から研磨液を基板保持位置に供給するものがある。この構成では、ワイパーブレードの研磨面に対する押し付け力を調整するために、アクチュエータでワイパーブレードを押圧している。
特許文献5に記載される装置では、内部に錘を備えるパッド状のインジェクタ(供給装置)により研磨液を研磨面上に供給するものが記載されている。このパッド状の供給装置は、研磨テーブル外の支持構造に接続されたロッドにより研磨面上に支持され、自重で研磨面に押圧されつつ、底面と研磨面との間の隙間から研磨液を基板保持位置に向かって供給するものである。
特開平10-217114号 特許第2903980号 特開平11-114811号 特表2019-520991号 米国特許第8845395号
上記文献に開示の供給装置及び調整機構では、研磨処理中、研磨面上に配置される供給装置及び調整機構に、研磨液及び/又は研磨残渣等が飛散して研磨液供給装置の表面及び内部に付着する場合がある。付着した研磨液及び/又は研磨残渣等は、供給装置の表面や内部で固化して、研磨面上に落下することがあり、その場合、基板表面にダメージを与えることで、研磨品質に影響を与える可能性がある。ここで、通常の研磨装置では研磨後の研磨パッド表面の洗浄を目的として、アトマイザーや高圧水リンス等のパッド洗浄機構が付加されており、本洗浄機構によるパッド洗浄の際に、供給装置に付着した一部の研磨液の除去はできる。しかし、本洗浄は研磨パッド上での洗浄のため、除去された研磨液及び/又は研磨残渣等が研磨パッド上に残留する可能性があり、その場合、次研磨の基板に対して残留した研磨液及び/研磨残渣等によるダメージが発生するおそれがある。従って、供給装置に付着した研磨液/又は研磨残渣等研磨パッドの範囲外で除去できることが好ましい。
また、上記文献に開示の供給装置及び調整機構では、研磨パッドに押し付けて研磨液流れを調製するため、研磨処理時に研磨テーブルの回転により、研磨液供給装置と研磨パッドとの間に摩擦トルクが発生することにより、供給装置が傾いたり、振動が生じて、供給装置と研磨パッドとの接触状態が不均一になる。その場合、研磨液の流れの調整が不均一になることで、研磨性能が変動してしまう。よって、研磨性能の安定性の観点からは、研磨時において、摩擦トルクによる供給装置と研磨パッドとの接触状態の不均一化を抑制/防止することが望まれる。また、研磨装置の運転コスト及び半導体デバイスの製造コスト削減のために、研磨液の使用量を更に低減することが要望される。また、研磨液の使用量低減と、研磨品質の維持とを両立させることが要望される。
本発明の目的は、上述した課題の少なくとも一部を解決する研磨液供給システムを提供することにある。
本発明の一側面によれば、 研磨面を有する研磨パッド使用して対象物の研磨を行う研磨装置であって、 回転可能に構成された研磨テーブルであり、前記研磨パッドを支持し回転させるための研磨テーブルと、 前記対象物を保持して前記対象物を前記研磨パッドに押し当てるための保持体と、 接触部材を有し、前記接触部材が前記研磨パッドに接触又は隣接した状態で前記接触部材の底面の開口部に研磨液が供給されることで前記研磨パッド上に研磨液を広げる研磨液供給装置であり、前記研磨パッドの回転により戻ってきた使用後の研磨液の少なくとも一部を前記接触部材で堰き止め、前記接触部材が、前記研磨パッドの径方向に対する角度に応じて、堰き止められた前記研磨液を前記研磨パッド上に留める方向又は排出する方向をとる研磨液供給装置と、 前記研磨液供給装置に連結されたアームと、 前記研磨液供給装置を前記アームに対して回転させる回転機構と、 前記回転機構を制御して前記研磨パッドの径方向に対する前記研磨液供給装置の角度を変更して、前記研磨液供給装置の前記接触部材による研磨液の排出量を制御する制御装置と、を備える、研磨装置が提供される。
本発明の一側面によれば、 研磨面を有する研磨パッド、前記研磨パッド上に配置される研磨液供給装置を使用して対象物の研磨を行う研磨方法であって、 前記研磨液供給装置の接触部材を前記研磨パッドに接触又は隣接させた状態で前記接触部材の底面の開口部に研磨液を供給することで前記研磨パッド上に研磨液を広げ、前記研磨パッドの回転により、戻ってきた使用後の研磨液の少なくとも一部を前記接触部材で堰き止め、前記研磨パッドの径方向に対する角度に応じて、堰き止められた前記研磨液を前記研磨パッド上に留める及び/又は排出し、 少なくとも、前記対象物の研磨の前に研磨液を前記研磨パッドに供給する先出し時、又は前記対象物の研磨中に、前記研磨液供給装置の前記研磨パッド上における角度及び/又は位置を変更することにより、研磨液の排出量を制御する、方法が提供される。
本発明の一実施形態に係る研磨装置の概略構成を示す図である。 研磨液供給システムの下流側から見た斜視図である。 研磨液供給システムの上流側から見た斜視図である。 昇降機構の構成を示す模式図である。 研磨液供給装置の斜視図である。 研磨液供給装置の分解斜視図である。 研磨液供給装置の接触部材を底面側から見た斜視図である。 上流側からみた追従機構及び吊下機構の動作を説明するための説明図である。 上流側からみた追従機構及び吊下機構の動作を説明するための説明図である。 上流側からみた追従機構及び吊下機構の動作を説明するための説明図である。 下流側からみた追従機構及び吊下機構の動作を説明するための説明図である。 下流側からみた追従機構及び吊下機構の動作を説明するための説明図である。 下流側からみた追従機構及び吊下機構の動作を説明するための説明図である。 第2実施形態に係る研磨液供給システムの側面模式図である。 第1実施形態の研磨液供給システムに第2実施形態を適用した場合の研磨液供給システムの側面模式図である。 研磨液供給装置の角度を説明する説明図である。 使用済みのスラリーの排出を促進する角度に設定された研磨液供給装置の平面図である。 使用済みのスラリーの排出を抑制する角度に設定された研磨液供給装置の平面図である。 アームの角度を変更せず、研磨液供給装置のアームに対する角度のみを変更する制御例を説明する説明図である。 アームの角度、及び研磨液供給装置のアームに対する角度を変更する制御例を説明する説明図である。 アームの角度、及び研磨液供給装置のアームに対する角度を変更する制御例を説明する説明図である。 アームの角度、及び研磨液供給装置のアームに対する角度を変更する制御例を説明する説明図である。 アームの角度、及び研磨液供給装置のアームに対する角度を変更する制御例を説明する説明図である。 研磨液供給装置の角度及びアームの角度のデータの構成例である。 研磨液供給装置の角度を変更する制御のフローチャート例である。 研磨処理の全体を示すフローチャート例である。 研磨液供給装置を退避位置に移動させる手順を説明する説明図である。 レシピによる角度制御の一例を説明する説明図である。 レシピによる角度制御の一例を説明する説明図である。 メイン研磨中の研磨液供給装置の角度の自動制御の一例を示す説明図である。 メイン研磨中の研磨液供給装置の角度の自動制御の一例を示す説明図である。 終点検知装置を用いた研磨レートの導出例を説明する説明図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。添付図面において、同一または類似の要素には同一または類似の参照符号が付され、各実施形態の説明において同一または類似の要素に関する重複する説明は省略することがある。また、各実施形態で示される特徴は、互いに矛盾しない限り他の実施形態にも適用可能である。
本明細書において「基板」には、半導体基板、ガラス基板、液晶基板、プリント回路基板だけでなく、磁気記録媒体、磁気記録センサ、ミラー、光学素子、微小機械素子、あるいは部分的に製作された集積回路、その他任意の被処理対象物を含む。基板は、多角形、円形を含む任意の形状のものを含む。また、本明細書において「前面」、「後面」、「前方」、「後方」、「上」、「下」、「左」、「右」、「鉛直」、「水平」等の表現を用いる場合があるが、これらは、説明の都合上、例示の図面の紙面上における位置、方向を示すものであり、装置使用時等の実際の配置では異なる場合がある。
(研磨装置の概略構成)
図1は、本発明の一実施形態に係る研磨装置の概略構成を示す図である。本実施形態の研磨装置1は、研磨面102を有する研磨パッド100を使用して、研磨対象物としての半導体ウェハ等の基板WFの研磨を行うことができるように構成されている。図示するように、研磨装置1は、研磨パッド100を支持する研磨テーブル20と、基板を保持して研磨パッド100の研磨面102に押し当てるトップリング(基板保持部)30と、を備えている。さらに、研磨装置1は、研磨パッド100に研磨液(スラリー)を供給する研磨液供給システム40と、研磨面102に純水等の液体及び/又は窒素等のガスを噴射して、使用済みのスラリー、研磨残渣等を洗い流すためのアトマイザー50と、を備えている。
研磨テーブル20は、円盤状に形成されており、その中心軸を回転軸線として回転可能に構成される。研磨テーブル20には、貼付け等によって研磨パッド100が取り付けられる。研磨パッド100の表面は、研磨面102を形成する。研磨パッド100は、図示しないモータによって研磨テーブル20が回転することにより、研磨テーブル20と一体に回転する。
トップリング30は、その下面において、研磨対象物としての基板WFを真空吸着などによって保持する。トップリング30は、図示しないモータからの動力により基板と共に回転可能に構成されている。トップリング30の上部は、シャフト31を介して支持アーム34に接続されている。トップリング30は、図示しないエアシリンダやボールねじを介したモータ駆動によって上下方向に移動可能であり、研磨テーブル20との距離を調整可能である。これにより、トップリング30は、保持した基板WFを研磨パッド100の表面(研磨面102)に押し当てることができる。また、トップリング30は図示しないが、その内部に複数の領域に分割されたエアバッグを有し、各エアバッグ領域に任意のエア等の流体圧力を供給することで、基板WFを背面から加圧する。さらに、支持アーム34は、図示しないモータにより旋回可能に構成されており、トップリング30を研磨面102に平行な方向に移動させる。本実施形態では、トップリング30は、図示しない基板の受取位置と、研磨パッド100の上方位置とで移動可能に構成されているとともに、研磨パッド100に対する基板WFの押し当て位置を変更可能なように構成されている。以下、トップリング30による基板WFの押し当て位置(保持位置)を「研磨領域」ともいう。
研磨液供給システム40は、研磨パッド100に研磨液(スラリー)を供給する研磨液供給装置41を有し、研磨液供給装置41を、研磨面102上の供給位置と、研磨テーブル20の外側の退避位置との間で移動可能に構成されている。また、研磨液供給システム40は、研磨液供給装置41の研磨面102上における供給位置を変更可能に構成されている。研磨液供給システム40の詳細については後述する。
アトマイザー50は、1又は複数のノズルを介して、研磨面102に液体及び/又は気体(例えば、純水、窒素)を噴射して、使用済みのスラリー、研磨残渣等を洗い流す装置である。アトマイザー50は、昇降及び/又は旋回機構51に接続されている。アトマイザー50は、昇降及び/又は旋回機構51により、研磨面102上の動作位置と、研磨テーブル20の外側の退避位置との間で移動可能に構成されている。また、アトマイザー50は、昇降及び/又は旋回機構51により、研磨面102上における動作位置、高さを変更可能に構成されている。
研磨装置1は、研磨装置1の動作全般を制御する制御装置200を更に備えている。制御装置200は、CPU、メモリ等を備え、研磨レシピ等のソフトウェア及び/又は予め入力された関連機器のマシンパラメータの情報を用いて所望の機能を実現するマイクロコンピュータとして構成されてもよいし、専用の演算処理を行うハードウェア回路として構成されてもよいし、マイクロコンピュータと、専用の演算処理を行うハードウェア回路との組み合わせで構成されてもよい。
研磨装置1では、以下のようにして基板WFの研磨が行われる。まず、基板WFを下面に保持するトップリング30を回転させると共に、研磨パッド100を回転させる。この状態で、後述する研磨液供給システム40を用いて、スラリーを供給する。具体的には、研磨液供給装置41が、それに係合するアーム60の昇降旋回機構70(後述)による旋回動作により、スラリー供給前に研磨パッド100の研磨面102の所定位置に移動された後、スラリー供給開始と同時に、旋回昇降機構70の昇降動作により研磨パッド100の研磨面102に下降され、研磨面102に接触する。なお、研磨液供給装置41の旋回停止及び降下のそれぞれの動作と供給開始動作の関係は、上記に限定されず、装置の仕様によって適宜設定され得る。その後、トップリング30に保持された基板WFが研磨面102に対して押し当てられる。これにより、基板WFの表面がスラリーの存在下で研磨パッド100と接触した状態で、基板WFと研磨パッド100とが相対移動する。こうして、基板は研磨される。また、研磨終了後は昇降旋回機構70により研磨液供給装置41が上昇され、その後、昇降旋回機構70によるアーム60の旋回動作により研磨パッド100の外側の退避位置に移動された後、洗浄ノズル300にて洗浄される。また、これらの一連の動作シーケンスについては、制御装置200に内在する研磨レシピ及び/又は予め設定されたマシンパラメータにて事前に設定可能である。
上述の研磨装置1の構成は一例であり、他の構成を採用してもよい。例えば、研磨装置1は、ドレッサー及び/又は温度調節装置などを更に備えてもよいし、アトマイザーを省略してもよい。ドレッサーは、研磨間、研磨中において、研磨パッド100の研磨面102の表面をコンディショニングするものであり、ダイヤモンド砥粒が配置された研磨パッド100よりも小径のディスクを研磨パッド100の研磨面102に押付け、研磨パッド100と相対運動をさせながら、研磨パッド100の研磨面102全面のコンディショニングを行う。また、温度調節機構は、例えば研磨液供給装置に接続されて、スラリーそのものを加熱冷却するものでも良く、また研磨100の研磨面102に対して、熱交換体を近接させ、熱交換体内部にヒータ、あるいは、温水乃至冷水のいずれか又は所定の混合率で調整したものを供給させることで、熱交換体を加温・冷却し、これを研磨面102に伝えることで、研磨面102の温度を調製しても良い。また、例えば、研磨パッド100の研磨面102に気体(例えばエア、N2等)を噴射供給することで、研磨面102を冷却
しても良い。
(研磨液供給システム)
図2は、研磨液供給システムの下流側から見た斜視図である。図3は、研磨液供給システムの上流側から見た斜視図である。図4は、昇降機構の構成を示す模式図である。なお、本明細書において、上流及び下流は、図1において研磨テーブル20(研磨パッド100)が時計回りに回転する場合の上流及び下流を示すものとする。
図示されるように、研磨液供給システム40は、研磨液供給装置41と、アーム60と、研磨液供給装置41とアーム60とを連結する追従機構45及び吊下機構46と、を備えている。研磨液供給装置41は、研磨液供給装置41内に設けられた錘(後述)による重みにより研磨面102に接触するように構成されており、錘の重さを変えることで、研磨面102への研磨液供給装置41の接触圧力(荷重)が調整可能である。なお、この例では、研磨液供給装置41は、錘の荷重により研磨面102に均一に接触させられるが、他の方式でも良く、例えばエアバッグ等の弾性体を介した流体圧を研磨液供給装置41の接触部材(後述)に印加することで、均一に研磨面102に接触させられてもよい。本明細書において、研磨液供給装置41が研磨面102に「接触する」と記載する意味は、研磨パッドの凹凸を均すために圧力をかけるように研磨液供給装置41を押し付ける訳ではなく、研磨パッドの凹凸に追従すれば良いのであり、最低限、研摩液供給装置41の錘(無論、研磨液供給装置41の接触部材等の重量は含む)の自重、又はエアバッグ等の弾性体を介した流体圧だけで良いからである。
研磨液供給装置41には、スラリー供給ライン120が接続されている。研磨液供給装置41は、スラリー供給ライン120からのスラリーを装置底面から研磨面102上に供給する。追従機構45及び吊下機構46は、研磨液供給装置41とアーム60との間の接続状態を変更する。具体的には、追従機構45及び吊下機構46は、研磨液供給装置41を後述の昇降旋回機構70によるアーム60の上下移動(アーム60による保持)から解放させる解除状態と、研磨液供給装置41をアーム60の上下移動に追従させる(アーム60に保持される状態)ロック状態と、をとるように両者の接続状態を変更する。アーム60は、基端部から、研磨液供給装置41が取り付けられる先端部まで延びている。なお、この例では、アーム60は他ユニットとの干渉を避けるため、途中から湾曲し、平面視で研磨テーブルの回転方向の下流側に向かって延びている。なお、装置の仕様によって、アーム60は、湾曲せず直線的であっても良い。アーム60は、図4に示すように、先端側部60aと、別部材の基端部60bとを有し、両者がボルト等の任意の固定手段で連結されてもよい。アーム60の先端側部60a及び基端部60bは一体に形成されてもよい。先端側部60aと基端部60bとを別部材とする場合には、作業性及び/又は位置決め性を考慮して、湾曲角度が異なる先端側部60a(アーム)を複数種類用意してもよい。また、各種類の先端側部60a(アーム)は、基端部60bに対して複数(例えば3つ)の角度の間で調整できるように複数のピン穴又はピンを備えてもよい。これにより、同一種類の先端側部60aでの設置角度の微調整が可能となる。
(昇降旋回機構)
アーム60の基端部60bは、図4に示すように、アーム60を昇降旋回させる昇降旋回機構70に接続されている。昇降旋回機構70は、アーム60を昇降させるための昇降機構80と、アーム60を旋回させるための旋回機構90とを備えている。昇降機構80及び旋回機構90は、制御装置200により制御される。
昇降機構80は、この例では、フレーム85に固定された昇降シリンダ81を有し、アーム60の基端部60bは、昇降シリンダ81の軸82に固定されている。昇降シリンダ81は、流体ライン130から流体(エアー等の気体、又は作動油等の液体)の供給を受
け、軸82を進退させるものである。昇降シリンダ81は、例えば、ピストンにより仕切られた2つの室を有し、一方の室には流体ライン130の一方が接続され、他方の室には流体ライン130の他方が接続される。昇降シリンダ81は、一方の室に流体を導入するとともに他方の室から流体を排出し、及び、他方の室に流体を導入するとともに一方の室から流体を排出することにより、軸82を進退させる。アーム60は、昇降シリンダ81の軸82進退により、上下方向に移動されるように構成されている。昇降機構80は、アーム60の上下動を案内するボールスプライン83を更に備えている。ボールスプライン83は、フレーム85に固定されている。アーム60の基端部60bは、ボールスプライン83の軸84に篏合され、昇降シリンダ81によるアーム60の上下移動が軸84に沿って案内される。アーム60の上下動を案内する構成は、ボールスプラインに限定されず、任意の案内機構を採用することができ、省略してもよい。また、昇降シリンダ81の軸82の移動を検出してアーム60の高さを検出するためのセンサ86(例えばマグネット式センサ)が設けられている。電気ケーブル140は、センサに接続されるケーブルである。センサは、省略することもできる。昇降機構80は、上述の構成に限定されず、アーム60を昇降可能な構成であれば、任意の構成を採用することが可能である。また、この例では、昇降機構80は昇降シリンダ81による駆動方式を採用するが、ボールねじ、ベルト機構を介したモータ駆動でもよい。
また、アーム60の基端部60bは、フレーム85を介してアーム60を旋回させるための旋回機構90に接続されている。この例では、旋回機構90は、例えば、図4に示すように、フレーム85の下部に固定されたシャフト92の下端に接続されたモータ93を有する。モータ93は、例えば、減速機構等を介してシャフト92に接続される。なお、モータ93の軸をシャフト92に直接接続してもよい。アーム60は、モータ93の回転により、シャフト92が回転されることにより、研磨面102に平行な面内で旋回可能に構成されている。なお、旋回機構90は、上述の構成に限定されず、アーム60を旋回可能な構成であれば、任意の構成を採用することが可能である。また、旋回機構90のモータ93に例えばパルスモータの使用し、パルスモータの入力パルスを調製することで、任意の角度にアーム60を旋回させてもよい。
この例では、図2及び図3に示すように、金属製のアーム60の基端部60b、並びに昇降機構80は、これらの構成をスラリー、水、研磨残渣等の飛散から保護するための防水ボックス71内に収納される。また、図2及び図3に示すように、アーム60の基端側は、防水ボックス72により覆われる。更なるアーム60の防水のため、アーム60の表面(特に、図2及び図3において防水ボックス71、72の外にあるアーム60の部分)をフッ素樹脂等の撥水性材料にてコーティングしてもよい。この場合、防水ボックス71、72の外のアーム60の部分は、研磨テーブル20外において、洗浄ノズル300(図1)で適宜、洗浄することにより、スラリー等の付着による不都合を抑制することができる。なお、アーム60を樹脂でコーティングする代わりに、アーム60の大部分又は全部を防水カバーで覆う構成を採用しても良い。また、防水ボックス71、72も、洗浄ノズル300(図1)で適宜、洗浄してもよい。
(吊下機構)
図5は、研磨液供給装置の斜視図である。吊下機構46は、図2、図5に示すように、アーム60の先端に固定されたアーム側ストッパ450(「係合部」に相当)と、研磨液供給装置41にシャフト454を介して固定されたパッド側ストッパ455(「第1ストッパ」に相当)と、を有する。アーム側ストッパ450は、ボルト、接着剤、その他の任意の手段でアーム60に固定されてもよい。アーム側ストッパ450をアーム60と一体に形成してもよい(アーム60の一部をアーム側ストッパ450としてもよい)。シャフト454は、その一端が研磨液供給装置41のカバー430(図6参照)に固定され、他端にパッド側ストッパ455が設けられる。パッド側ストッパ455として、例えば、ワ
ッシャ、フランジ等を採用することができるが、シャフト454の大径部として機能する部分であれば任意の構成を採用することができる。パッド側ストッパ455は、ナットによる挟み込み、接着剤、その他任意の手段でシャフト454に固定されてよく、シャフト454と一体に形成されてもよい。シャフト454は、研磨液供給装置41とパッド側ストッパ455との間で、アーム側ストッパ450に設けられた貫通穴452を通過している。貫通穴452は、内壁がシャフト454に接触しない大きさの通過面積を有し、追従機構45の作動中にシャフト454が通路壁に接触しないように構成されている。貫通穴452は、この例では円形の穴であるが、任意の形状(多角形等を含む)の穴又は切り欠きであってもよい。切り欠きの場合、メンテナンス時に、パッド側ストッパ455をシャフト454から取り外すことなく、研磨液供給装置41をアーム側ストッパ450から取り外すことができる。
アーム60が昇降機構80により上昇すると、アーム側ストッパ450が、パッド側ストッパ455の下面に係合し(パッド側ストッパ455がアーム側ストッパ450の貫通穴452の周辺部に係合し)、アーム60の上昇とともに研磨液供給装置41が上昇する。このとき、パッド側ストッパ455は、研磨液供給装置41の幅方向/短手方向(長手方向を横切る方向)の傾きを抑制する役割を有する。また、研磨液供給装置41が研磨面102に着地した状態でアーム60が下降すると、アーム側ストッパ450が、パッド側ストッパ455の下面から離れて下方に移動する。この状態では、研磨液供給装置41は、アーム60による保持/支持から解放され、アーム60の位置に関係なく研磨面102に対して、その内部の錘423(後述)の荷重により均一に(研磨面102の凹凸に追従するように)接触させられる。なお、この例では、アーム側ストッパ450の上面451が、パッド側ストッパ455と係合する部分において、他の部分よりも低くなった段差面451a(以下、ストッパ面451aとも称す)を有する。段差面451aの高さはパッド側ストッパ455とアーム側ストッパ450の係合位置を調整するために設定されるものである。なお、段差面451aが形成されず上面451が平坦であってもよい。パッド側ストッパ455とアーム側ストッパ450の係合位置は、段差面451aを設けず又は段差面451aと組み合わせて、研磨液供給装置41(シャフト454)に対するパッド側ストッパ455の位置を調整することにより実施することも可能である。また、これらの調整方法に代えて又は組み合わせて、アーム60とアーム側ストッパ450との間にシム(図示せず)を配置し、シムの高さを変更することにより、アーム側ストッパ450とパッド側ストッパ455との係合位置を調整してもよい。
(追従機構)
追従機構45は、図3、図5に示すように、アーム側ストッパ450に固定されたハウジング型の球面ジョイントアセンブリ460と、球面ジョイントアセンブリ460の両側に設けられる回止兼ストッパ463(「第2ストッパ」に対応)と、球面ジョイントアセンブリ460の両側において、球面ジョイントアセンブリ460と研磨液供給装置41とを相対移動可能に接続するロッド465と、を備えている。本実施形態では、球面ジョイントアセンブリ460(球面ジョイント461b)は、各ロッド465の間にてアーム側ストッパ450を介してアーム60に対して固定されている。本実施形態では、球面ジョイントアセンブリ460は研磨液供給装置41の長手方向の中心にあり(球面ジョイント461bは長手方向中心付近で中心に対象な位置にあり)、各ロッド465は同一の長さを有し、研磨面102に略垂直な平面内で移動可能である。これにより、研磨液供給装置41の長手方向にて各ロッドを対象に配置及び摺動させることができ、研磨液供給装置41の長手方向の傾きを抑制することができる。但し、他の実施形態では、各ロッド465が研磨面102に略垂直な平面とは異なる平面内で移動可能であり得る。他の実施形態では、各ロッド465は同一の長さである構成に限定されない。球面ジョイントアセンブリ460及び/又は回止兼ストッパ463は、ロッド465毎に分割された構成でもよい。例えば、各球面ジョイント461bは、ハウジング461aに代えて、アーム60に対し
てアーム側ストッパ450を介して固定された個別の板状部材に設けられてもよい。アーム側ストッパ450、球面ジョイントアセンブリ460、及び回止兼ストッパ463は、それぞれ別部材で形成され、ねじ止め、接着等の任意の手段で互いに固定することができる。アーム側ストッパ450、球面ジョイントアセンブリ460、及び回止兼ストッパ463の一部又は全部は一体に形成されてもよい。
追従機構45は、研磨液供給装置41の接触部材410(図6)の底面が、接する相手となる研磨パッド100の時間的凹凸の変化(研磨パッド回転による時間的凹凸変化、摩耗による時間的凹凸変化を含む)に対し、接触部材410の底面全体が水平を維持したまま(底面が全体として水平を維持したまま)、凹凸に追従できる機能を有する構造を提供する。なお、図3および図5では球面ジョイントアセンブリ460は研磨テーブル20の回転上流側においてアーム側ストッパ450に固定されている。研磨液供給部材41が研磨パッド100と接触時に、研磨パッド100との摩擦により回転モーメントがかかることで、研磨液供給部材41が回転上流側の端を支点に傾きやすくなるが、本支点位置に球面ジョイントアセンブリを配置することで、研磨液供給装置41の傾きを抑制可能となる。
球面ジョイントアセンブリ460は、ハウジング461aと、ハウジングの両側側面にねじ止めその他任意の固定手段で取り付けられた球面ジョイント461bとを備えている。球面ジョイント461bは、シャフトが通過可能な軸受(貫通穴)を有する球体と、球体を回転可能に保持する本体とを有する。この構成により、シャフト(ロッド465)が傾きを変えながら球面ジョイント461bを通じて摺動可能である。ハウジング461aは、各ロッド465の一端(この例では、先端/第2端とも称す)を受け入れる内部空間を有している。各ロッド465を受け入れる内部空間は互いに仕切られていても、連通していてもよい。各ロッド465の一端は、球面ジョイント461bの軸受を通過しハウジング461aの内部空間に挿入され、球面ジョイント461bの軸受に摺動可能に配置される。これにより、各ロッド465は、球面ジョイントアセンブリ460が研磨液供給装置41に対して相対的に上昇下降する際に、球面ジョイント461bにより研磨面102に対する角度を変えながら摺動することが可能であり、各ロッド465がアーム60の上下動に追従することができる。
ロッド465の他端(この例では、基端/第1端とも称す)は、球面ジョイント466a(図5)を有するロッドエンド466にねじ止め、圧着等で接続されている。ロッドエンド466は、ロッド465に接続される一端を有する筒状部と、筒状部の他端に設けられた概ね平坦な取付部とを有している。この取付部には、シャフト(この例では、シャフト467)が通過可能な軸受(貫通穴)を有する球体が回転可能に取り付けられた球面ジョイント466aが設けられている。シャフト467が、ロッドエンド466の球面ジョイント446aの軸受に通されてブラケット434の取付部435の取付面に固定されることにより、ロッド465が球面ジョイント446aを介して研磨液供給装置41に固定される。取付部435の取付面の各々は、研磨液供給装置41の長手方向外側から内側に向かって上昇するように傾斜している。ブラケット434は、研磨液供給装置41のカバー430にねじ止め、接着、その他任意の固定手段で固定される。球面ジョイント461bのがたつきを抑制するために、ロッドエンド466とブラケット434の取付部435の取付面との間にワッシャが配置されてもよい。ロッドエンド466は、球面ジョイントアセンブリ460が上昇下降する際に、球面ジョイント466aにより、研磨面102に対する傾きを変更できるようになっている。ロッドエンド466の傾きの変更によりロッド465の傾きが変更される。球面ジョイントアセンブリ460が上昇下降すると、各ロッド465の両端の球面ジョイント461b及び466aにより各ロッド465が傾きを変えながら、各ロッド465の先端側が球面ジョイント461bを摺動する。このようにして、各ロッド465が、球面ジョイントアセンブリ460(アーム60)の上下方向の
移動に追従する。なお、ロッド465及びロッドエンド466を合わせてロッドと把握し、ロッドがロッドエンド466を有すると考えてもよい。
また、球面ジョイントアセンブリ460の下部には、研磨液供給装置41の長手方向の両側に延びるアーム462を介して回止兼ストッパ463が設けられており、回止兼ストッパ463には各ロッド465の中間部分(ロッドエンド466と球面ジョイント461bとの間)を受け入れる溝464が設けられている。回止兼ストッパ463は、溝464の両側の側壁により各ロッド465が横方向に移動すること(研磨液供給装置41側及び反対側に倒れること)を抑制/防止する。また、溝464の底面により、各ロッド465を下方から支持する。これにより、各ロッド465を球面ジョイントアセンブリ460に対称な同じ高さの位置で回止兼ストッパ463に係合させることにより、研磨液供給装置41の幅方向の傾きを抑制/防止する。また、研磨液供給装置41をアーム60で上昇させる際に、研磨液供給装置41による荷重を回止兼ストッパ463(溝464)で受け止めるよう構成される。
各ロッド465のロッドエンド466が、研磨液供給装置41の下部(底面近傍)に固定され、及び/又は、研磨テーブル20の回転方向に対して研磨液供給装置41を引くようにアーム60(追従機構45)が配置されることにより、研磨テーブル20の回転による摩擦トルクに起因する研磨液供給装置41への曲げモーメントの影響を低減することができる。
また、研磨液供給装置41は、図5に示すように、球面ジョイントアセンブリ460及びロッド465、ロッドエンド466を介してアーム60に傾き変更可能に固定され、アーム60との固定部より下流側に配置される。言い換えれば、アーム60が流れ(研磨パッド100の回転方向)に対して研磨液供給装置41を引くように支持する。これにより、研磨テーブル20の回転による研磨液供給装置41への曲げモーメントの影響を低減することができる。また、アーム60が流れ(研磨パッド100の回転方向)に対して研磨液供給装置41を引くように保持するので、研磨パッド100(研磨テーブル20)の回転による研磨液供給装置41のアーム60への突っ込みに起因する振動を低減することができる。
アーム60の上昇により球面ジョイントアセンブリ460が上昇すると、各ロッド465が研磨面102に鉛直な方向に近づくように角度を変えながら、各ロッド465の先端側が球面ジョイントアセンブリ460(球面ジョイント461b)を摺動する。また、アーム60の下降により球面ジョイントアセンブリ460が下降すると、各ロッド465が研磨面102に水平な方向に近づくように角度を変えながら、各ロッド465の先端側が球面ジョイントアセンブリ460(球面ジョイント461b)を摺動する。このとき、各ロッド465の中間部分は、回止兼ストッパ463の溝464内で下方から支持されつつ研磨面102に対する角度を変え、研磨液供給装置41の幅方向の傾きが抑制/防止される。アーム60が上昇し、アーム側ストッパ450(段差面451a)がパッド側ストッパ455に係合すると、研磨液供給装置41とアーム側ストッパ450との間の距離が固定され、球面ジョイントアセンブリ460及び回止兼ストッパ463の位置も研磨液供給装置41に対して固定される。また、研磨液供給装置41とアーム側ストッパ450との間の距離が固定されることにより、球面ジョイントアセンブリ460及び回止兼ストッパ463、並びに、各ロッド465の研磨液供給装置41に対する位置が固定される。さらにアーム60が上昇すると、パッド側ストッパ455がアーム側ストッパ450(段差面451a)にロックされた状態で、かつ、各ロッド465が回止兼ストッパ463にロックされた状態で、研磨液供給装置41がアーム60と共に上昇する。このとき、研磨液供給装置41は、パッド側ストッパ455及び回止兼ストッパ463の2箇所のストッパで同時にロックされるので、安定した姿勢で上昇される。また、回止兼ストッパ463によ
り各ロッド465が固定され、研磨液供給装置41の幅方向の傾きが抑制/防止されるので、研磨液供給装置41は安定した姿勢で上昇することができる。一方、パッド側ストッパ455がアーム側ストッパ450から解放されると、研磨液供給装置41は、その内部の錘により研磨面102に対して、均一に(研磨面102の凹凸に追従するように)接触させられるが、研磨液供給装置41の移動に応じて各ロッド465が摺動し、これにより、研磨液供給装置41が水平な姿勢を維持したまま研磨面102上の凹凸に追従可能となる。
(研磨液供給装置)
図6は、研磨液供給装置41の分解斜視図である。図7は、研磨液供給装置41の接触部材410を底面側から見た斜視図である。
図6に示すように、研磨液供給装置41は、接触部材410と、複数の錘423と、カバー430と、パッキン422とを備えている。接触部材410及びカバー430は、樹脂で形成される。接触部材410は、例えば、PPSやPEEK等の硬質プラスチックで形成することができる。接触部材410は、例えば、板状の部材として形成される。図7に示すように、接触部材410の底面418には、研磨面102上にスラリーを供給するための開口部としてのスリット419が設けられている。スリット419の底面には、スリット419内にスラリーを供給するための供給口414が設けられている。供給口414からスリット41内に供給されるスラリーは、スリット419内に広がり、接触部材410の底面418と研磨パッド100との間の隙間から、研磨パッド100上に押し広げられる。装置の仕様等に応じて、供給口414は、スリット419内にてスリット長手方向の任意の位置任意の数で設けることができる。供給口414は、図6に示すように、接触部材410の上面まで延びて開口している。供給口414は、接触部材410の上面側において、チューブ等のスラリー供給ライン120(図5)及び/又はOリング421を受け入れるために面取りされている。シールとして、Oリング421以外の任意のシールを採用してもよい。図7において、接触部材410は長方形に限らず、2つの方向(例えば、直交する2つの方向)の長さの間で長短のある形状ならば良い。例えば、接触部材410は、長方形以外の多角形(三角形、五角形など)、少なくとも一部に曲線を有する形状でもよい。また、スリット419は、長手方向両端の両方又は一方が解放端(図7にて、研磨液供給装置41の短辺まで延び開口する構成)であっても良い。また、接触部材410には、スラリー供給口414及びそのスリット419以外に、溝があっても良い。開口部は、スリット、溝に限らず、複数の孔が1又は複数列に並んだものであってもよい。
各錘423は、ねじ止め、接着、溶着、その他任意の固定手段により接触部材410に取り付けられてよい。各錘423及び接触部材410には、位置決め用の構成(例えば、ピン及びピン穴)が設けられてもよい。カバー430は、ねじ止め、接着、溶着、その他任意の固定手段により接触部材410に取り付けられてもよい。カバー430は、接触部材410上の錘423を覆うように、接触部材410に取り付けられる。
なお、錘423の材質としては、SUS等の金属材料を使用してもよく、また表面をフッ素樹脂等のコーティングを施してもよい。この例では、錘423は、他の層などを介さずに、接触部材410に直接取り付けられるが、固定方法によっては粘着層や弾性層を接触部材410と錘423の間に介在させてもよい。また、一方の端部の錘423には、上面から下面まで貫通する貫通穴424が設けられ、貫通穴424には、チューブ等のスラリー供給ライン120(図5)が通される。スラリー供給ライン120は、錘423の貫通穴424を通り、Oリング421を通して接触部材410の供給口414に挿入される。この状態で、錘423と接触部材410とをしっかりと固定することにより、Oリング421が潰れ、スラリー供給ラインと供給口414との接続箇所がOリング421でシールされ、気密性が高められる。また、スラリー供給ライン120は、カバー430の貫通
穴431に通される。
カバー430は、接触部材410及び複数の錘423を覆うように取り付けられる。このとき、接触部材410上の錘423を取り囲むように接触部材410上にパッキン422が配置される。パッキン422は、例えば、両面テープにより接触部材410の上面の周囲に取り付けられる。パッキン422の固定方法は、両面テープに限らず、接着等の任意の固定手段であってもよい。パッキン422は、軟質樹脂(例えば、PTFE)、ゴム(例えば、EPDM)等から形成することができる。カバー430を接触部材410に取り付ける際に、パッキン422の上面がカバー430の内壁に設けられた肩部(図示せず)に当接して所定の厚みだけ、押しつぶされるようにする。これにより、カバー430による気密性が高められる。この結果、カバー430と接触部材410との間がパッキン422によりシールされ、スラリー、研磨残渣等がカバー430の内部に侵入することを抑制/防止することができる。
研磨液供給装置41は、図5に示すように、カバー430の長手方向の両端の各々に取り付けられる2つのブラケット434を更に備える。少なくとも一方のブラケット434は、カバー430と一体に形成されてもよい。各ブラケット434は、概ねL字形状を有し、カバー430の上面及び上流側の側面に取り付けられる。ブラケット434のうちカバー430の上流側側面に配置される部分の下部には、追従機構45のロッドエンド466を取り付けるための取付部435が一体に設けられている。取付部435の下面には、カバー430の上流側側面に当たった使用済みスラリーを排出するための通路444が設けられている。通路444は、カバー430の長手方向に沿って取付部435を貫通するように設けられている。取付部435の上面には、ロッドエンド466を取り付けるための取付面が設けられている。取付部435の取付面は、カバー430の長手方向内側から外側に向かって下がるような斜面で形成されている。取付部435の取付面には、ロッドエンド466を取り付けるためのシャフト467の先端を固定するための篏合穴又はネジ穴が設けられている。なお、取付部435の取付面は研磨面102に近いほど、研磨時の摩擦トルクによる研磨液供給装置41の傾きや振動を抑制できる。
(吊下/追従動作説明)
図8Aから図8C、図9Aから図9Cは、追従機構及び吊下機構の動作を説明するための説明図である。図8Aから図8Cは、研磨液供給装置41の近傍を上流側(スラリー排出側)から見た側面図を示す。図9Aから図9Cは、研磨液供給装置41の近傍を下流側(スラリー供給側)から見た側面図を示す。
図8A及び図9Aは、アーム60並びに追従機構45/吊下機構46が、研磨液供給装置41を高さh2(研磨面102を基準とした研磨液供給装置41の下面までの高さ)で吊り下げた状態を示す。このとき、アーム側ストッパ450の上面451(段差面451a以外の部分)の高さは、H=H0+h2とする。このとき、アーム側ストッパ450の段差面451aがパッド側ストッパ455に係合している。また、各ロッド465は、回止兼ストッパ463により下方から支持されることで、研磨液供給装置41の幅方向の傾きが抑制/防止されている。また、吊下機構46(アーム側ストッパ450、パッド側ストッパ455)によっても、研磨液供給装置41の幅方向の傾きが抑制/防止されている。
図8B及び図9Bは、図8A及び図9Aの状態からアーム60を高さh2だけ下降させ、アーム60並びに追従機構45/吊下機構46が、研磨液供給装置41を研磨面102に着地した状態を示す。このとき、アーム側ストッパ450の段差面451aは依然としてパッド側ストッパ455に係合している。この状態では、研磨液供給装置41はアーム60に保持され、アーム60の位置と独立して更に下降することはできない。このとき、
研磨液供給装置41の高さは0であり、アーム側ストッパ450の上面451の高さは、H=H0である。各ロッド465は、回止兼ストッパ463により下方から支持されることで、研磨液供給装置41の幅方向の傾きが抑制/防止されている。また、吊下機構46(アーム側ストッパ450、パッド側ストッパ455)によっても、研磨液供給装置41の幅方向の傾きが抑制/防止されている。
図8C及び図9Cは、図8B及び図9Bの状態からアーム60を更に高さh1(<h2)だけ降下させた状態であり、研磨液供給装置41からスラリーを研磨面102に供給して研磨処理を行う状態である。アーム側ストッパ450の上面451の高さは、H=H0-h1である。このとき、研磨液供給装置41は研磨面102に着地した状態であるため、パッド側ストッパ455の研磨面102からの高さは変化せず、アーム側ストッパ450(段差面451a)のみが降下してパッド側ストッパ455から離間する。この状態では、パッド側ストッパ455がアーム側ストッパ450(段差面451a)から解放され、研磨液供給装置41は、アーム60から解放された状態で(アーム60の位置と独立して)、複数の錘423の荷重により研磨面102に接触させられる。研磨液供給装置41の長手方向に配列された複数の錘423により、接触部材410が研磨面102の凹凸に追従して撓むことが可能である。
研磨面102が摩耗した場合には、研磨液供給装置41及びパッド側ストッパ455は、図8C及び図9Cの状態から研磨面102の下降に追従して降下する一方、アーム60及びアーム側ストッパ450(段差面451a)は下降せず高さを維持するため、パッド側ストッパ455が下降してアーム側ストッパ450の段差面451aに接近する傾向にある。この場合、h1(研磨液供給装置41の着地時点から更にアームを下降させる距離(パッド側ストッパとアーム側ストッパとを離す距離))を研磨面102の摩耗分よりも大きく設定しておけば、パッド側ストッパ455が、研磨面の摩耗に追従して下降したとしても、アーム側ストッパ450(段差面451a)に接触することはなく、研磨液供給装置41がアーム60から解放された状態が継続され、研磨液供給装置41内の錘423の荷重により接触部材410の底面418が研磨面102の摩耗及び凹凸に追従することができる。
この例では、昇降機構80(昇降シリンダ81)によるアーム60の上下動のストロークはh1+h2である。このストロークでは、昇降機構80は、アーム60の上昇により研磨液供給装置41を研磨面102からh2の高さまで上昇させる(図8A、図9A)。また、昇降機構80は、アーム60を高さh2だけ下降させることにより研磨液供給装置41を研磨面102に着地させることができ(図8B、図9B)、更に、研磨液供給装置41を研磨面102に着地させた状態でアーム60を高さh1だけ下降させて研磨液供給装置41をアーム60から解放することができる(図8C、図9C)。
研磨液供給装置41を研磨面102上に着地させ、研磨液供給装置41をアーム60から解放する動作は、上述の通りである。次に、研磨処理が終了し、研磨液供給装置41を研磨テーブル20外に退避させる場合について説明する。図8C及び図9Cの状態で研磨処理が終了した後、アーム60を上昇させる。このとき、アーム側ストッパ450の段差面451aは、パッド側ストッパ455から離間しているので、アーム側ストッパ450の段差面451aがパッド側ストッパ455に接触するまでは、研磨液供給装置41及びパッド側ストッパ455が高さを変えず、アーム60及びアーム側ストッパ450の段差面451aのみが上昇する。アーム側ストッパ450の段差面451aが高さh1だけ上昇してパッド側ストッパ455に接触すると、図8B及び図9Bの状態になる。この状態から更にアーム60及びアーム側ストッパ450の段差面451aを上昇させると、アーム側ストッパ450の段差面451aがパッド側ストッパ455とともに上昇し、アーム60の上昇に追従して研磨液供給装置41が上昇する。図8B及び図9Bの状態からアー
ム60を更にh2だけ上昇させると、図8A及び図9Aの状態になる。
図8A及び図9Aの状態で、アーム60を旋回機構90により旋回させて研磨液供給装置41を研磨テーブル20外の退避位置まで退避させる。研磨テーブル20外の退避位置において、研磨液供給装置41を洗浄ノズル300(図1)により洗浄することができる。この洗浄では、接触部材410の底面、カバー430の外表面、及びアーム60を洗浄する。これにより、研磨液供給装置41に付着したスラリー、研磨残渣等を洗い流すことができる。また、アーム60により研磨液供給装置41を旋回移動させて、研磨面102の所望の位置に設置することができる。これにより、研磨液供給装置41の研磨面102上での設置位置を容易に調整することができる。
上述の実施形態によれば、追従機構45及び吊下機構46により研磨液供給装置41を吊り下げて保持することが可能である。これにより、研磨液供給装置41及び/又は研磨装置1のメンテナンスが容易になる。特に、本実施形態では、追従機構45及び吊下機構46により、錘加圧型の研磨液供給装置41を吊下げて保持することが可能であり、吊下げを解除して研磨液供給装置41が錘423の荷重で研磨面102に接触させられるようにすることができる。また、2つのストッパ(アーム側ストッパ450、パッド側ストッパ455;回止兼ストッパ463、ロッド465)を係合させた状態で研磨液供給装置41を吊下げて保持するので、安定した姿勢で上昇及び保持することができる。
上述の実施形態によれば、錘加圧型の研磨液供給装置41を研磨テーブル20外の退避位置に退避させて洗浄ノズル300により洗浄することができる。これにより、研磨液供給装置41に付着したスラリー等が固着し、固着したスラリー等が研磨面102に落下して研磨処理に影響を与えることを抑制/防止することが可能であり、また洗浄時に洗い流されたスラリー及び研磨残渣等が研磨パッド100の研磨面102上に残留することなく、研磨液供給装置41の洗浄が可能となる。
上述の実施形態によれば、追従機構45及び吊下機構46は、研磨液供給装置41をアーム60の上下動から解放することができるので、研磨液供給装置41が錘の荷重で研磨面102に接触させられた状態でスラリーを研磨面102に供給することができる。また、研磨液供給装置41は、複数の錘423の構造により、長手方向に沿って柔軟に湾曲することが可能であり、研磨面102の凹凸及び/又は研磨面102の摩耗に良好に追従することができる。
上述の実施形態によれば、研磨液供給装置41を追従機構45及び吊下機構46により吊り下げた状態で、アーム60の旋回により研磨液供給装置41を供給位置と退避位置との間で移動させることができる。また、研磨液供給装置41を旋回させることにより、研磨液供給装置41の研磨面102上での位置を容易に調整することが可能である。また、研磨処理中などに、研磨液供給装置41を研磨面102上で着地させたまま揺動させ、スラリーの供給位置を変更することが可能である。
また、研磨液供給装置41の幅方向の傾きを追従機構45の回止兼ストッパ463により抑制/防止することができる。また、追従機構45の研磨液供給装置41への固定箇所(ロッドエンド466)を研磨液供給装置41の下部(底面の近傍)に設け、また研磨パッド(研磨テーブル)の回転方向に対して研磨液供給装置41を引っ張るようにアーム60を配置したため、研磨パッド(研磨テーブル)の回転による研磨液供給装置41への曲げモーメントの影響を抑制することができる。また、低い重心の位置で研磨液供給装置41を追従機構45により吊り下げることができ、研磨液供給装置41の姿勢を安定させることができる。
上述の実施形態によれば、吊下機構46及び/又は追従機構45により研磨液供給装置41の幅方向の傾きを抑制できると共に、複数の錘423により研磨液供給装置41の底面を研磨面102の凹凸に応じて撓ませることができる。これらの作用効果の組み合わせにより、研磨液供給装置41を研磨面102の凹凸に良好に追従させると共に接触状態の不均一化を効果的に抑制/防止することができる。この結果、安定したスラリーの供給を行い、研磨性能を安定させることができる。更に、上述した通り、研磨液供給装置41の振動も抑制できるため、接触状態の不均一化を更に効果的に抑制/防止することができ、安定したスラリーの供給を行い、研磨性能を安定させることができる。
(他の実施形態)
(1)上記実施形態では、研磨液供給装置41の接触部材410をカバー430で覆い、パッキン422で防水する構成とした。しかし、パッキン422を設ける代わりに又はパッキン422に追加して、カバー430の内部空間に気体を供給するラインを接続し、カバー430の内部空間を気体(窒素ガス等の不活性ガス)でパージするようにしてもよい。このようにしても、接触部材410の上部及び/又は錘423にスラリーが付着することを抑制/防止することができる。また、カバー430及びパッキン422を省略し、接触部材410及び錘423を洗浄ノズル300で適宜洗浄するようにしてもよい。この場合、接触部材410及び錘423がカバー430で覆われていないため、これらを容易に洗浄することができる。なお、本実施形態においては、錘表面をフッ素樹脂等のコーティングを施すことで、さらに容易に洗浄が可能となる。
(2)上記実施形態では、研磨液供給装置41に錘423を内蔵する構成を説明したが、研磨面102上でアーム60の上下動から解放された研磨液供給装置41の上にロボットハンド等で錘を置いて研磨処理を実施し、錘を取り外してから研磨液供給装置41を吊り上げるようにしてもよい。研磨液供給装置41上にエアバッグを設け、アーム60の上下動から解放された研磨液供給装置41をエアバッグの膨張により研磨面102に均一に(研磨面の凹凸に追従するように)接触させるようにしてもよい。
<第2実施形態>
図10Aは、第2実施形態に係る研磨液供給システムの側面模式図である。図10Bは、第1実施形態の研磨液供給システムに第2実施形態を適用した場合の研磨液供給システムの側面模式図である。なお、これらの図では、研磨液供給システム40の一部の構成を省略し、簡略化して示している。
第2実施形態では、研磨装置1において、研磨液供給装置4をアーム60に対して回転するための回転機構を備えている。図10Aに示すように、研磨液供給システム40は、回転機構として、アーム60に固定されたモータ480を備え、研磨液供給装置4がモータ480の回転軸481に固定されている。モータ480の回転により、回転軸481に固定された研磨液供給装置4がアーム60に対して回転し、研磨液供給装置4のアーム60に対する角度(対アーム角度)を変更可能に構成されている。従って、研磨液供給装置4は、旋回機構90によるアーム60の回転、及び/又は、モータ480による研磨液供給装置41のアーム60に対する回転により、研磨液供給装置4の研磨パッド100上における角度及び/又は位置を変更することが可能である。アーム60の回転、及び研磨液供給装置4、41の回転の制御は、制御装置200により実行される。
研磨液供給装置4は、研磨パッド100上に接触して又は微小な隙間をもって隣接して配置される任意の構成を有する研磨液供給装置とすることができる。
研磨液供給装置4の角度及び/又は位置を変更する際、研磨液供給装置4を研磨パッド100から上昇/離間させてから研磨液供給装置4の角度を変更することができる。また
、研磨液供給装置4が研磨パッド100に接触した状態で研磨液供給装置41の角度を変更してもよい。
第1実施形態の研磨液供給システム40に第2実施形態を適用する場合、図10Bに示すように、モータ480の回転軸481は、追従機構45及び吊下機構46を介して研磨液供給装置41に取り付けられる。例えば、モータ480の回転軸481は、吊下機構46のアーム側ストッパ450に対して堅固に固定される。つまり、アーム側ストッパ450が、アーム60に直接固定される代わりに、図10Bに示すように、アーム60に固定されたモータ480の回転軸481に対して固定される。モータ480の回転により、追従機構45及び吊下機構46とともに研磨液供給装置41がアーム60に対して回転され、研磨液供給装置41のアーム60に対する角度が変更される。従って、研磨液供給装置41は、旋回機構90によるアーム60の回転、及び/又は、モータ480による研磨液供給装置41のアーム60に対する回転により、研磨液供給装置41の研磨パッド100上における角度及び/又は位置を変更することが可能である。
図11は、研磨液供給装置の角度を説明する説明図である。ここでは、研磨液供給装置41の角度θsは、同図に示すように、研磨パッド100の中心C0から研磨液供給装置41の回転中心C1(ここでは、モータ480の回転軸481)を結ぶ線L0(研磨パッド100の半径方向)と、研磨液供給装置41の長手方向中心軸L1とが成す角度として定義する。θsは、研磨液供給装置41の径方向外側部分が径方向内側部分より研磨テーブル20の回転方向に進む場合(研磨液供給装置41の径方向内側部分が径方向外側部分より回転方向において遅れる場合)を正とする。θs=0は、研磨液供給装置41が研磨パッド100の半径方向と平行であることを示す。アーム60の角度θaは、研磨テーブル20外の退避位置P2にあるアーム60の長手方向中心軸L2(二点鎖線で示す)を基準とした場合の、任意の位置にあるアーム60の長手方向中心軸L2(一点鎖線で示す)の角度として定義される。
なお、研磨液供給装置41、アーム60が非対称な形状等である場合には、適宜、長手方向に沿った任意の軸線をL1、L2としてもよい。角度θs及び角度θaは、研磨パッド100に対する研磨液供給装置41及びアーム60の角度を定義できるものであればよく、L1、L2は、研磨液供給装置41及びアーム60に関連付けられた任意の直線/線分とすることができる。
図12は、使用済みのスラリーの排出を促進する角度に設定された研磨液供給装置の平面図である。図13は、使用済みのスラリーの排出を抑制する角度に設定された研磨液供給装置の平面図である。なお、本明細書において、研磨液供給装置41のトップリング30側の側面(第1側部)を前壁411、反対側の側面(第2側部)を後壁412として参照する。
図12に示すように、研磨液供給装置41の角度θsを、使用済みのスラリーの排出を促進する角度θdisに設定することにより、研磨液供給装置41(接触部材410)の後壁412によって、使用済みのスラリーSL2を研磨パッド100の外側に向かって流し、研磨パッド100の外側に排出することが促進される。使用済みのスラリーは、研磨液供給装置41の供給口414から供給された新鮮なスラリーが前壁411と研磨パッド100の隙間からトップリング30に向かって(研磨パッド100の回転方向の下流側に)流れ、1周以上回転して後壁に戻ってきたスラリーを示すものとする。これにより、使用済みのスラリーが基板研磨に使用されることを抑制/防止することができ、研磨品質の劣化を抑制/防止ないし研磨品質を向上させることができる。一例では、θdisは、0<θdis≦45°に設定される。
図13に示すように、研磨液供給装置41の角度θsを、使用済みのスラリーの排出を抑制する角度θrecに設定することにより、研磨液供給装置41の後壁412による使用済みスラリーSL2の排出を抑制し、研磨液供給装置41の後壁412によって、使用済みのスラリーSL2が研磨パッド100の中心C0側に戻り、及び/又は、研磨液供給装置41を通り抜けて再び押し広げられトップリング30側に流れる。これにより、使用済みのスラリーSL2を研磨パッド100上に留めて再利用することができ、スラリー使用量を低減することができる。一例では、θrecは、θrec<θdis、かつ-45°≦θrec≦10°に設定される。なお、本明細書において、「排出を抑制する」とは、研磨液供給装置41の後壁412に戻るスラリーを排出しない場合を含むものとする。
なお、研磨パッド100の溝形状、スラリーの粘度等の各種パラメータにより研磨パッド100のスラリー水はけ性(保持性)が変化するため、排出促進と排出抑制の角度θdis、θrecの数値例は、あくまで目安である。排出促進と排出抑制の角度θdis、θrecの上記数値例において重複部分があるのも、そのためである。角度θdis、θrecは、プロセスに応じて、例えば、上記数値範囲で、θrec<θdisの条件を充足するように決定される。
また、θs(θdis、θrec)は、相対的なものであり、θdisの場合に、研磨液供給装置41の後壁412に戻る使用済みスラリーの全てが排出されることを意味するものでも、θrecの場合に、研磨液供給装置41の後壁412に戻る使用済みスラリーの全てを排出しないことを意味するものでもなく、θs(θdis、θrec)が、大きくなるほど、研磨液供給装置41の後壁412により使用済みスラリーの排出が促進され、小さくなるほど使用済みスラリーの排出が抑制されることを意味する。つまり、研磨液供給装置41の径方向外側部分が径方向内側部分に対して研磨パッド100の回転方向に進む程度が大きいほど、使用済みスラリーを排出する量が増加し、研磨液供給装置41の径方向外側部分が研磨パッド100の回転方向に進む程度が小さいほど(進む程度がマイナス、つまり径方向外側部分が径方向内側部分に対して遅れる場合を含む)、使用済みスラリーを排出する量が小さくなり、使用済みスラリーが研磨パッド100上に留まる割合が大きくなることを意味する。なお、θsの設定値によっては、研磨液供給装置41の後壁412に戻る(堰き止めた)全てのスラリーを排出しない場合もある。
図14は、アームの角度を変更せず、研磨液供給装置のアームに対する角度のみを変更する制御例を説明する説明図である。図15から図18は、アームの角度、及び研磨液供給装置のアームに対する角度(対アーム角度)の両方を変更する制御例を説明する説明図である。図14から16、18では、説明の便宜上、研磨液供給装置41の角度θsを20°から0°に変更した場合を示し、図17では、角度θsを20°に維持する場合を示すが、これらの数値は説明のための一例であり、他の数値であってもよい。また、これらの図では、変更後の研磨液供給装置41及び供給口414(スラリー滴下位置)を二点鎖線で示す。
図14に示すように、角度θsを変更する際に、アーム60を回転させず、研磨液供給装置41のみアーム60に対して回転させて角度θsを変更する(回転後の研磨液供給装置41を二点鎖線で示す)と、スラリーの滴下位置(供給口414)、及びトップリング30と研磨液供給装置41とのクリアランス(間隔)も変化する。回転後の研磨液供給装置41の角度によってはトップリング30と衝突する可能性もある。クリアランス(間隔)は、2つの部材間の最短距離として定義できる。
一方、図15から図18に示すように、アーム60の回転と、研磨液供給装置41のアーム60に対する回転とを組みわせると、スラリーの滴下位置(供給口414の位置)、及び/又はトップリング30と研磨液供給装置41とのクリアランス(距離)の変化を回
転前後で所望の範囲に制御することができる。但し、アーム60を回転させず研磨液供給装置41のみ回転させた場合において、スラリーの滴下位置(供給口414の位置)、及びトップリング30と研磨液供給装置41とのクリアランス(間隔)に問題がなければ、アーム60を回転させず、研磨液供給装置41のみ回転させて角度θsを変更してもよい。
図15の例では、特定のスラリー滴下位置(供給口414の位置)を決定し、角度変更後の研磨液供給装置41の角度θsが所望の値(この例では、0°)で、角度変更前後で、スラリー滴下位置(供給口414の位置)のズレが最小となるように、アーム60の回転と研磨液供給装置41の回転(アーム60に対する回転)を組み合わせる。アーム60の回転と研磨液供給装置41の回転を組み合わせることにより、各角度θsで、スラリー滴下位置(供給口414の位置)の変動を抑制するように、又は、スラリー滴下位置(供給口414の位置)を予め設定した設定位置に近い位置に制御することができる。同図の例では、θsは、20°から0°に変化する。移動後のアーム60、研磨液供給装置41及びスラリーの滴下位置(供給口414の位置)を二点鎖線で示す。
図16の例では、各角度θsで、研磨液供給装置41がトップリング30に接触しない範囲で(研磨液供給装置41とトップリング30との間の間隔が所定値未満にならないように)、スラリー滴下位置(供給口414の位置)が最も研磨パッド100の中心C0に近くなるように(変更後の角度において供給口414と中心C0の間の距離が最小となるように)制御する。アーム60の回転と研磨液供給装置41の回転を組み合わせることにより、各角度θsで、スラリー滴下位置(供給口414の位置)を研磨パッド100の中心C0に近い位置に制御することができる。同図の例では、θsは、20°から0°に変化する。移動後のアーム60、研磨液供給装置41及びスラリーの滴下位置(供給口414の位置)を二点鎖線で示す。
図17の例では、研磨液供給装置41の研磨パッド100に対する角度θsを一定にしたままアーム60及び研磨液供給装置41を回転/移動させる制御を行う。アーム60の回転と研磨液供給装置41の回転を組み合わせることにより、角度θsを一定に保った状態で研磨液供給装置41を研磨パッド100上でスキャンさせることができる。同図の例では、角度θsを20°に維持したままアーム60を移動させる。移動後のアーム60、研磨液供給装置41を二点鎖線で示す。
図18の例では、角度θsを変更(研磨液供給装置41の取付角度の変更)する際に、研磨液供給装置41とトップリング30とのクリアランスを一定に保つように(研磨液供給装置41とトップリング30とが接触しないように)、アーム60の回転と研磨液供給装置41の回転を組み合わせる。アーム60の回転と研磨液供給装置41の回転を組み合わせることにより、各角度θsにおいて、研磨液供給装置41とトップリング30との間の間隔を適正な範囲に維持することができ、両者の衝突を確実に回避することができる。同図の例では、θsは、20°から0°に変化する。移動後のアーム60、研磨液供給装置41を二点鎖線で示す。なお、図15から図17を含む他の制御例でも、トップリング30と研磨液供給装置41との間の間隔が所定値未満とならないように(所定値以上、又は一定に保つように)制御してもよい。
図19は、研磨液供給装置41の角度θsと、角度θsに対応するアーム60の角度θaとを含むデータの構成例である。研磨液供給装置41の所望の角度θsに対して、アーム60の角度θaを研磨装置1の制御装置200により都度計算しても良く、図19に示すような計算結果をレシピ上に予め組み込んでもよい。図19に示すデータは、例えば、制御装置200の記憶媒体、又は制御装置200が有線又は無線で通信可能な記憶媒体に予め記憶させておくことができる。また、記憶媒体には、研磨レート(及び/又は研磨レ
ートの時間変化)に対応して設定される角度θsを予め記憶させてもよい。なお、記憶媒体には、後述する図21のステップS28、S29、S30において使用される各角度(退避準備位置に対応するアーム60の角度θa、研磨液供給装置41の退避用の角度θs、研磨パッド100外の退避位置に対応するアーム60の角度θa)も記憶させてもよい。
図20は、研磨液供給装置41の角度θsを変更する制御のフローチャート例である。このフローチャートの処理は、後述する図21のステップS22、S25、S26及び、S29において実行される。
ステップS11では、制御装置200は、レシピ、又は、例えば、図1に示す研磨装置1の終点検知装置210にて得られた膜厚分布情報を取得し、本膜厚情報から研磨レートを算出する。そして、本研磨レートから角度変更を実施するか否かを決定する。
ステップS12では、制御装置200は、レシピ、又は、終点検知装置210により得られた膜厚分布から算出された研磨レートの情報に基づいて研磨液供給装置41の角度θsを決定する。レシピによる角度制御では、ユーザの設定したレシピ動作を実行する(ユーザの設定した角度θs、θaを用いる)。終点検知装置210にて得られた膜厚分布より算出された研磨レート基づいて角度θsを決定する場合には、研磨レート(及び/又は研磨レートに関連する値)に応じて、予め記憶されている角度θsを読み出す。また、決定された角度θsの値に基づいて、データベース(図19)を参照して、又は、計算により、アーム60の角度θaを決定する。
ステップS13では、制御装置200は、アーム60を、決定された角度θaまで回転させる。ステップS14では、制御装置200は、研磨液供給装置41の角度が、決定された角度θsになるまで、研磨液供給装置41をアーム60に対して回転させる。アーム60の回転(S13)及び研磨液供給装置41の回転(S14)の順番は、変更前後の角度θs及びθaの値に応じて、研磨液供給装置41がトップリング30に衝突しないように適宜変更される。
なお、アーム60を回転させる必要がない場合には、図20のフローチャートにおいてアームの回転(S13)は省略される。
図21は、研磨処理の全体を示すフローチャート例である。ここでは、メイン研磨のフローチャートを示す。
ステップS21からS23は、スラリーの先出し前の処理を示す。スラリーの先出しとは、基板を研磨パッド100に接触させる前に、スラリーを研磨パッド100上に供給し、広げる工程である。ステップS21では、アーム60を回転させることにより、研磨液供給装置41を退避位置(研磨パッド外)から供給位置(研磨パッド100上方)へ移動する。ステップS22では、研磨液供給装置41を予め設定された角度θsに変更する(図20のフローチャート)。ステップS23では、研磨液供給装置41を研磨パッド100上に着地させ、スラリーの供給を開始できる状態にする。なお、研磨テーブル20の回転は、ステップS23の前に開始されても、ステップS23の後に開始されてもよい。
ステップ24からS25は、基板を研磨パッド100に接触させない状態でスラリーを研磨パッド100上に供給するスラリーの先出しの処理を示す。ステップS23の後の所定時間(例えば、0秒~5秒後)にステップ24が実行される。ステップS24では、研磨液供給装置41からスラリーの先出しを開始する。ステップS25では、スラリーの先出し中に研磨液供給装置41の角度θsを変更する設定がある場合には、スラリーの先出
し中に角度θsを変更する(図20のフローチャート)。
ステップS26は、基板研磨の処理を示す。ステップS26では、基板を保持するトップリング30を研磨パッド100上に着地させ、基板の研磨を開始する。基板の研磨中、レシピによる研磨液供給装置41の角度θsの角度制御、及び/又は、研磨レートに基づく角度θsの角度制御を実行する(図20のフローチャート)。レシピによる角度制御では、ユーザの設定したレシピ動作を実行する。このとき、ステップごとに角度を変更してもよい。ここで、平均研磨レートに基づく角度制御において、基板の研磨中の研磨レートの把握のためには、その元データとなる基板面内の膜厚分布データの取得が必要であり、その取得については、例えば、渦電流センサ(RECM:Reactance-Eddy Current Monitor)、光学式センサ(SOPM:Spectrum Optical Endpoint Monitoring)などのEPD(End Point Detection)センサを有する終点検知装置210により取得される膜厚分布データを使用して平均研磨レート及び/又は平均研磨レートの微分値を算出し、平均研磨レート及び/又は平均研磨レートの微分値に基づいて角度制御を実行する。EPDセンサは、図示はしないが研磨テーブル20の内部に1個以上配置され、研磨テーブル20の回転とともに移動することで、トップリング30に保持された基板の面内を通過する。基板面内を通過する際に、EPDセンサにより基板面内の膜厚分布を測定し、本膜厚分布もしくは平均膜厚の変化から研磨終点を検出するものである。このEPDセンサを膜厚センサとして、終点検知装置210で得られた膜厚分布データを制御装置200に送り、本膜厚情報を元に制御装置200は研磨液供給装置41の角度θsを制御する。
終点検知装置210を用いた研磨レート(平均研磨レート)の導出は、例えば、以下のように行うことができる。図27は、終点検知装置210を用いた研磨レートの導出例を説明する説明図である。同図のグラフ中の曲線1~5は、それぞれ、研磨テーブル1~5回転後の基板の膜厚分布を示す。この場合、以下の式1により研磨レートを算出することができる。
R=(Thic1-Thic5)/Tlaps (式1)
ここで、Rは、平均研磨レートを示し、Thic1は研磨テーブル1回転後の平均膜厚分布を示し、Thic5は研磨テーブル5回転後の平均膜厚分布を示し、Tlapsは、研磨テーブル1回転後の時点から研磨テーブル5回転後の時点までの経過時間を示す。
ステップS27からS30は、研磨処理後の処理(研磨液供給装置41の退避時の動作)を示す。図22は、研磨液供給装置41を退避位置に移動させる手順を説明する説明図である。ステップS27では、研磨終了時の位置で研磨液供給装置41を上昇させ研磨パッド100から離間させる。ステップS28では、図22に示すように、アーム60を、退避のための退避準備位置P1に移動させる。ステップS29では、退避準備位置P1にて、研磨液供給装置41をアーム60に対して回転させ、退避用の角度に変更する。図22では、退避準備位置P1における、退避用の角度への変更前と変更後の研磨液供給装置41の位置を、それぞれ、破線及び一点鎖線の引出線で示す。ステップS30では、アーム60を回転させることによりアーム60及び研磨液供給装置41を退避位置P2に移動する。退避準備位置P1及び退避位置P2における、アーム60の位置を、それぞれ、破線及び一点鎖線の引出線で示す。
研磨液供給装置41の退避時において、アーム60を退避準備位置に移動させてから研磨液供給装置41を回転させるのは、研磨終了時のアーム60の位置で研磨液供給装置41を回転させると、研磨液供給装置41がトップリング30に衝突する可能性があるからである。アーム60を退避準備位置P1に移動させてから研磨液供給装置41を回転させることにより、研磨液供給装置41がトップリング30に衝突することを防止することができる。
(先出し時の角度制御例)
図23及び図24は、レシピによる角度制御の一例を説明する説明図であり、先出し前と先出し開始後における角度制御を示す。例えば、水はけの悪い研磨パッド100を使用する場合、スラリーの先出し前(図21のS22)に、図23に示すように、研磨液供給装置41の角度θsを、排出を促進する角度θdis(例えば、0<θdis≦45°)とする。そして、研磨液供給装置41を着地させ(図21のS23)、スラリー先出し開始(S24)の前の所定時間の間に研磨パッド100の回転により、研磨液供給装置41の後壁412によって、研磨パッド100上の水分を研磨パッド100外に排出する。所定時間は、例えば、0<所定時間≦5秒とすることができる。その後、スラリーの先出し開始(S24)前又は後に任意のタイミング(S25)で、図24に示すように角度θsをスラリーの排出を抑制する角度θrec(例えば、-45°≦θrec≦10°)に設定してもよい。スラリーの排出を抑制する角度は、前述したように、使用済みスラリーSL2の排出を抑制し、研磨液供給装置41の後壁412によって、使用済みのスラリーSL2が研磨パッド100の中心C0側に戻され、及び/又は、研磨液供給装置41を通り抜けて再びトップリング30側に流れる角度である。先出し中は、基板研磨が行われないため、スラリーが劣化する可能性が低く、スラリーの排出を抑制し、研磨パッド100上に留めてスラリーを再利用し、スラリー使用量を低減することが好ましい。但し、スラリーの先出し開始(S24)後に角度θsを変更しなくても良い。
この例によれば、スラリー先出し開始前に、研磨液供給装置41の角度θsを排出促進の角度θdisに設定することにより、研磨パッド100上へのスラリーを供給する前に、研磨パッド100上の水分を排出することができる。また、スラリー供給開始後は、研磨液供給装置41の角度θsを排出抑制の角度θrecに変更し、先出し中に新鮮なスラリーが排出されることを抑制することができる。
水はけの良い研磨パッド100を使用し、研磨パッド100の回転のみで研磨パッド100上の水分が十分取り除ける場合、先出し開始時又は先出し開始前から(例えば、S22の時点で)、図24に示すように、角度θsをスラリーの排出を抑制する角度θrecに設定してもよい。この角度θs=θrecでは、スラリーの排出を抑制してスラリー使用量を低減することができる。
(研磨中のレシピによる角度制御例)
研磨中のレシピによる角度制御の一例では、図12に示すように、研磨液供給装置41の角度θsをスラリーの排出を促進する角度θdis(0<θdis≦45°)に設定する制御を行ってもよい。この例では、研磨中に、角度θsはθdisに固定される。同図に示すように、角度θsをθdisに設定する場合、研磨液供給装置41の前壁から新鮮なスラリーSL1をトップリング30側に供給して基板の研磨を行うとともに、後壁412において使用済みのスラリーSL2を研磨パッド100外に排出することを促進することができ、研磨品質の劣化を抑制/防止し、又は研磨品質を向上し得る。例えば、研磨の進行にともない劣化が早いスラリーを使用する場合に、劣化したスラリーを研磨に使用することを抑制/防止し、研磨品質の劣化を抑制/防止し又は向上し得る。
研磨中のレシピによる角度制御の一例では、図13に示すように、研磨液供給装置41の角度θsを使用済みのスラリーの排出を抑制する角度θrec(<θdis、-45°≦θrec≦10°)に設定する制御を行ってもよい。同図に示すように、研磨液供給装置41の角度θsをθrecに設定する場合、使用済みのスラリーSL2を、研磨液供給装置41の後壁412に沿って研磨パッド100の中心C0側に流す、又は研磨液供給装置41を通過させて再び押し広げトップリング30側に流すことができる。これにより、研磨液供給装置41の供給口414からの新鮮なスラリーSL1に加えて使用済みのスラリーSL2を、基板の研磨に使用することができる。使用済みのスラリーSL2を基板の
研磨に再利用することができ、スラリーの使用量を低減することができる。例えば、研磨の進行にともない劣化が起こりにくいスラリーを使用する場合に、研磨品質の劣化を抑制/防止しつつ、使用済みのスラリーSL2を基板の研磨に再利用することができ、スラリーの使用量を低減することができる。
研磨中のレシピによる角度制御の一例では、研磨液供給装置41の角度θsを、使用済みのスラリーの排出を促進/抑制する角度θdis/θrecとの間で切り替える制御を行ってもよい。スラリーが新鮮な間は、図13に示すように、θs=θrec(<θdis、-45°≦θrec≦10°)とし、使用済みのスラリーSL2を研磨パッド100上に留める、即ち、研磨液供給装置41の後壁412によって、使用済みのスラリーSL2が研磨パッド100の中心C0側に戻され、及び/又は、研磨液供給装置41を通り抜けて再び押し広げられトップリング30側に流れる。これにより、θs=θrecの場合について上述したのと同様の作用効果を奏する。スラリーが古くなったら、図12に示すように、θs=θdis(0<θdis≦45°)とし、使用済みのスラリーSL2の排出を促進する。これにより、θs=θdisの場合について上述したのと同様の作用効果を奏する。使用済みのスラリーの排出抑制(再利用)と排出促進との間の切り替え間隔は、ユーザが設定することが可能である。また、研磨レートに基づく切り替え制御(後述)と併用してもよい。
この例では、使用済みのスラリーの状態に応じて排出抑制(再利用)と排出促進とを切り替えるため、研磨性能を有する比較的新鮮な使用済みのスラリーを基板研磨に再利用してスラリー使用量を低減するとともに、古くなった使用済みスラリーを基板研磨に使用せず排出して研磨品質の劣化を抑制/防止することができる。スラリー使用量の低減と研磨品質の維持の両立をより向上し得る。
(研磨中の自動制御による角度制御例)
図25は、研磨中の研磨液供給装置の角度の自動制御(フィードバック制御)の例を示す。この例では、図21のステップS26において、研磨中において、終点検知装置210により得られた膜厚分布から算出された研磨レートをモニタリングし、研磨レートに基づいて角度θsを変更する。
研磨中において、制御装置200は、終点検知装置210により得られた膜厚分布から算出された研磨レートをモニタリングし、研磨レートVが設定した下限値Vminになったと判断すると(図25(A)、時刻t=t1)、使用済みスラリーが古くなり/劣化したと判断し、研磨液供給装置41の角度θsをθdis(0<θdis≦45°)に変更する。これにより、使用済みスラリーの排出が促進される。使用済みスラリーの排出を促進することにより、トップリング30に供給される使用済みのスラリーを減少させる。これにより、古くなったスラリーを基板研磨に使用することが抑制/防止され、研磨レートを上昇させることができる。
研磨レートが上昇し、制御装置200が、研磨レートVが設定した上限値Vmaxになったと判断すると(図25(B)、時刻t=t2)、研磨液供給装置41の角度θsをθrec(<θdis、-45°≦θrec≦10°)に変更する。これにより、使用済みのスラリーの排出が抑制され、又は使用済みスラリーが研磨パッド100上に留められる(使用済みのスラリーを、研磨液供給装置41の後壁412に沿って研磨パッド100の中心C0側に流す、及び/又は研磨液供給装置41を通過させ再び押し広げてトップリング30側に流す。)。使用済みのスラリーの排出を抑制し、研磨パッド100上に留める割合を増加させることにより、使用済みのスラリーを基板研磨に再利用し、スラリー使用量を低減することができる。
その後、制御装置200は、研磨レートVが再び設定した下限値Vminになったと判断すると(図25(C)、時刻t=t3)、使用済みスラリーが古くなり/劣化したと判断し、研磨液供給装置41の角度θsをθdis(0<θdis≦45°)に変更する。これにより、使用済みスラリーの排出が促進される。その後も、研磨レートの検出値に基づいて、θsをθdisとθrecとの間で切り替えることを繰り返す。研磨レートをモニタリングすることにより、使用済みのスラリーの実際の状態(劣化度)に基づいて、使用済みスラリーの排出促進と再利用促進とを切り替えることができ、スラリー使用量の低減と研磨品質の維持との両立を更に向上し得る。なお、研磨レートVが下限値Vmin以下である時間が所定時間継続した場合、及び/又は、研磨レートVが上限値Vmax以上である時間が所定時間継続した場合に、角度を変更するようにしてもよい。
図26は、研磨中の研磨液供給装置の角度の自動制御(フィードバック制御)の他の例を示す。この例は、図25の例の変形例に相当する。
研磨中において、制御装置200は、終点検知装置210により得られた膜厚分布から算出された研磨レートの時間微分値である微分値V’をモニタリングし、研磨レートの微分値V’が負の値となり、設定した下限値V’minとなったと判断すると(図26(A)、時刻t=t1)、使用済みスラリーが古くなり/劣化したと判断し、角度θsをθdis(0<θdis≦45°)に変更する。これにより、使用済みスラリーの排出が促進される。使用済みスラリーの排出を促進することにより、トップリング30に供給される使用済みのスラリーを減少させる。これにより、古くなったスラリーを基板研磨に使用することが抑制/防止され、研磨レートを上昇させることができる。
制御装置200は、研磨レートの微分値V’が正の値から0になったと判断すると(図26(B)時刻t=t2)、古いスラリーが十分に排出できたと判断して、研磨液供給装置41の角度θsをθrec(<θdis、-45°≦θrec≦10°)に変更する。これにより、使用済みのスラリーの排出を抑制し又は使用済みスラリーを研磨パッド100上に留めることができる(使用済みのスラリーを、研磨液供給装置41の後壁412に沿って研磨パッド100の中心C0側に流す、及び/又は研磨液供給装置41を通過させ再び押し広げてトップリング30側に流す)。使用済みのスラリーの排出を抑制し、研磨パッド100上に留める割合を増加させることにより、使用済みのスラリーを基板研磨に再利用して、スラリー使用量を低減することができる。
制御装置200は、研磨レートの微分値が再び負の値となり、設定した下限値V’minになると(図26(C)、時刻t=t3)、使用済みスラリーが古くなり/劣化したと判断し、研磨液供給装置41の角度θsをθdis(0<θdis≦45°)に変更する。これにより、使用済みスラリーの排出が促進される。その後も、研磨レートの微分値に基づいて、θsをθdisとθrecとの間で切り替えることを繰り返す。研磨レートの微分値をモニタリングすることにより、使用済みのスラリーの実際の状態に基づいて、使用済みスラリーの排出促進と再利用促進とを切り替えることができ、スラリー使用量の低減と研磨品質の維持との両立を向上し得る。なお、この例でも、研磨レートの微分値V’が上記条件(下限値V’min以下又は0)を満たす状態が所定時間継続した場合に、角度を変更するようにしてもよい。
ここでは、研磨レートの時間変化を示すパラメータとして、微分値を例に挙げたが、研磨レートの時間変化を示す他のパラメータを使用してもよい。また、研磨レートと、研磨レートの時間変化を示すパラメータとを組み合わせて、角度θsを制御してもよい。
(変形例)
(1)上記実施形態では、研磨液供給装置4、41の角度を2つの角度の間で切り替え
る例を説明したが、研磨液供給装置4、41の角度を3つ以上の角度の間で変更するようにしてもよい。また、研磨レート(又は研磨レートの時間変化)に基づいて、研磨液供給装置4、41の角度を、研磨液の排出を促進/抑制する方向に段階的又は連続的に変化させるようにしてもよい。
(2)上記実施形態では、研磨液供給装置4、41の回転機構としてモータを採用したが、回転機構は、研磨液供給装置4、41をアーム60に対して回転できる構成であれば、モータ以外の任意のアクチュエータを用いることができる。
(3)上記実施形態では、研磨液供給装置4、41は、研磨パッドに接触する底面を有する構成であるが、底面を有しない枠体を有し、枠体の内側に研磨液を滴下して、枠体と研磨パッドの隙間から研磨液を研磨パッド上に広げる構成でもよい。枠体の上部に蓋部を設け、蓋部に研磨液の供給口を設けてもよく、ノズルから直接、枠体の内側に研磨液を供給する構成でもよい。ノズルは、研磨液供給装置の回転及び移動に連動して移動するように構成されることが好ましい。
(4)上記実施形態では、研磨液供給装置4、41の回転機構としてモータを採用したが、モータ等による回転機構を取り付けずに、研磨開始前に研磨液供給装置を任意の角度θsとして取り付けてもよい。その場合、研磨中の研磨液の促進/抑制を制御は実施しない。例えば、研磨液供給装置4、41が研磨液を供給する位置で所望の角度θsとなるように、研磨液供給装置4、41をアーム60に対して固定してもよい。研磨液供給装置4、41とアーム60との間の固定構造は、研磨液供給装置4、41のアーム60に対する角度を連続的又は離散的に調整後に、研磨液供給装置4、41をアーム60にねじ止め等により固定可能な構成としてもよい。
上述した実施形態から少なくとも以下の形態が把握される。
第1形態によれば、 研磨面を有する研磨パッド使用して対象物の研磨を行う研磨装置であって、 回転可能に構成された研磨テーブルであり、前記研磨パッドを支持し回転させるための研磨テーブルと、 前記対象物を保持して前記対象物を前記研磨パッドに押し当てるための保持体と、 接触部材を有し、前記接触部材が前記研磨パッドに接触又は隣接した状態で前記接触部材の底面の開口部に研磨液が供給されることで前記研磨パッド上に研磨液を広げる研磨液供給装置であり、前記研磨パッドの回転により戻ってきた使用後の研磨液の少なくとも一部を前記接触部材で堰き止め、前記接触部材が、前記研磨パッドの径方向に対する角度に応じて、堰き止められた前記研磨液を前記研磨パッド上に留める方向又は排出する方向をとる研磨液供給装置と、 前記研磨液供給装置に連結されたアームと、 前記研磨液供給装置を前記アームに対して回転させる回転機構と、 前記回転機構を制御して前記研磨パッドの径方向に対する前記研磨液供給装置の角度を変更して、前記研磨液供給装置の前記接触部材による研磨液の排出量を制御する制御装置と、を備える、研磨装置が提供される。
この形態によれば、回転機構により研磨パッドの半径方向(又は回転方向)に対して研磨液供給装置(接触部材、より詳細には接触部材の後壁)を所望の角度に調整することが可能である。研磨パッド上における研磨液供給装置の角度を変更することにより、研磨液供給装置(接触部材)による研磨液(及び/又は研磨パッド上の水分)の排出を制御することができる。研磨性能を有する比較的新鮮な研磨液の排出を抑制する(接触部材で排出しない場合を含む)制御を行うことで研磨性能を有する研磨液をより効率的に使用すること(例えば、先出し中の研磨液の排出抑制、研磨中の研磨液の再利用)ができ、研磨液使用量を低減することができる。また、劣化した研磨液の排出を促進するように制御することで、劣化した研磨液を対象物の研磨に使用することを抑制し、研磨品質の劣化を抑制することができる。よって、研磨パッド上における研磨液供給装置の角度を変更することにより、研磨液使用量の低減及び/又は研磨品質の劣化抑制を図ることができる。
第2形態によれば、第1形態の研磨装置において、 前記アームを昇降及び旋回する昇
降旋回機構を更に備え、 前記制御装置は、前記回転機構による前記研磨液供給装置の回転と、前記昇降旋回機構による前記アームの旋回とを組み合わせて、前記研磨液供給装置の前記研磨パッド上における角度及び/又は位置を変更するように構成されている。
この形態によれば、アームの回転と研磨液供給装置の旋回とを組み合わせるため、研磨液供給装置の角度の変更の際に、研磨液供給装置の角度を所望の角度に変更すると共に、研磨液供給装置の位置を所望の位置に近づけることを容易にすることができる。所望の位置は、例えば、角度変更後に研磨液供給装置からの研磨液の滴下位置(供給口の位置)の変化が小さい位置、角度変更後に研磨液の滴下位置(供給口の位置)と研磨パッドの中心との間の距離が最小になる位置、角度変更後に、研磨液供給装置と対象物の保持体(トップリング)との間の間隔(クリアランス)が一定に保たれる又は最大となる位置である。1番目と2番目の位置は、研磨液供給装置と対象物の保持体との間の間隔が所定値未満にならないような位置(所定値以上の範囲の位置、又は一定に保たれる位置)としてもよい。所定値は、0を超える値である。
第3形態によれば、 第1又は2形態の研磨装置において、 前記制御装置は、前記対象物の研磨の前に研磨液を前記研磨パッドに供給する先出し中に、前記研磨液供給装置の角度を第1角度に設定し、前記対象物の研磨中の少なくとも一部の期間において、前記研磨液供給装置の角度を、前記第1角度より研磨液の排出を促進する第2角度に設定する。
この形態によれば、対象物の研磨が行われない研磨液の先出し中には、研磨性能を有する研磨液の排出を抑制して研磨液使用量を低減し、対象物の研磨中には、必要に応じて研磨液の排出を促進して研磨品質の劣化の抑制を図ることができる。
第4形態によれば、 第1又は2の研磨装置において、 前記制御装置は、前記対象物の研磨の前に研磨液を前記研磨パッドに供給する先出し開始前の所定の時間の間、前記研磨液供給装置の角度を第3角度に設定し、前記先出し中、前記研磨液供給装置の角度を、前記第3角度より研磨液の排出を抑制する第4角度に設定する。第3及び第4形態を組み合わせてもよい。この場合、第2角度と第4角度が等しくなる。
この形態によれば、研磨液の先出し開始前に研磨パッドの回転により研磨パッド上の水分の排出を促進し、研磨パッド上の余分な水分を除去した状態で研磨液の先出しを開始することができる。例えば、水はけの悪い研磨パッドを使用する場合に有効である。また、先出し中は、比較的新鮮なスラリーの排出を抑制し、研磨液使用量を抑制することができる。
第5形態によれば、 第1から4形態の何れかの研磨装置において、 前記制御装置は、前記対象物の研磨中において、前記研磨液供給装置の角度を複数の異なる角度の間で切り替える。例えば、研磨液供給装置の角度を、設定された時間間隔及び/又はセンサによる測定値(研磨レート等)に基づいて、1又は複数回、あるいは、繰り返し、複数の異なる角度の間で切り替える。
この形態によれば、対象物の研磨中に、研磨液供給装置の角度を研磨液の排出を促進/抑制する角度の間で切り替えることにより、研磨液が新鮮な(再利用可能な)間は研磨液の排出を抑制して再利用して研磨液使用量を低減し、研磨液が劣化したとき研磨液の排出を促進して研磨品質の劣化を抑制することができる。研磨液使用量の低減と研磨品質の劣化抑制との両立を図ることができる。角度を切り替える際、角度を段階的又は連続的に増加/減少させることにより、研磨液の排出を促進/抑制する程度を段階的又は連続的に変更してもよい。
第6形態によれば、 第1から5形態の何れかの研磨装置において、 前記制御装置は、前記対象物の研磨中において、研磨レート及び/又は研磨レートの時間変化に基づいて、前記研磨液供給装置の角度を変更する。研磨レートの時間変化は、例えば、研磨レートの微分値等の時間変化率とすることができる。
この形態によれば、研磨レート及び/又は研磨レートの時間変化に基づいて研磨液の実際の状態を判断して、研磨液の排出の促進/抑制を制御することができる。よって、研磨液の実際の状態に基づいて、研磨液使用量の低減と研磨品質の劣化抑制との両立を精度良く行うことができる。
第7形態によれば、第6形態の研磨装置において、 前記研磨テーブル内に配置され、前記対象物の表面の膜厚分布を測定する膜厚センサを更に備え、 前記制御装置は、前記膜厚センサにより得られた前記対象物の研磨時における前記膜厚分布の時間変化から、前記研磨レートを算出する。
この形態によれば、膜厚センサにより、研磨中において、前記対象物の膜厚分布のリアルタイムな測定、ひいてはリアルタイムな研磨レート及び/または研磨レートの時間変化値の算出が可能となる。
第8形態によれば、 第2形態、並びに第2形態を引用する第3から7形態の何れかの研磨装置において、 前記研磨液供給装置は、前記研磨パッド上に研磨液を滴下する供給口を有し、 前記制御装置は、前記研磨液供給装置の角度を変更する際に、角度の変更前後で、前記供給口の位置の変化を最小にするように前記研磨液供給装置の角度及び/又は位置を制御する、研磨装置。
この形態によれば、研磨液供給装置の角度の変更の前後で研磨液の滴下位置のズレが抑制されるので、対象物への研磨液の供給範囲が変動することを抑制することができる。これにより、研磨液供給装置の角度変更の前後で、対象物への研磨液の供給量及び/又は供給範囲の変動を抑制することができる。
第9形態によれば、 第2形態、並びに第2形態を引用する第3から7形態の何れかの研磨装置において、前記研磨液供給装置は、前記研磨パッド上に研磨液を滴下する供給口を有し、 前記制御装置は、前記研磨液供給装置の角度を変更する際に、角度の変更前後で、前記供給口の位置と前記研磨パッドの中心との間の距離を最小にするように前記研磨液供給装置の角度及び/又は位置を制御する。供給口の位置と研磨パッドの中心との間の距離は、例えば、供給口の中心と研磨パッドの中心との間の距離、又は、供給口と研磨パッドの中心との間の最短距離とすることができる。
この形態によれば、研磨液供給装置の角度の変更の前後で研磨液の滴下位置が研磨パッドの中心から遠くなるのが抑制されるので、研磨液を研磨パッドの全体に供給し易い。
第10形態によれば、 第2形態、並びに第2形態を引用する第3から7形態の何れかの研磨装置において、 前記制御装置は、前記研磨液供給装置の角度を一定に維持したまま、前記アームを移動させるように、前記昇降旋回機構及び前記回転機構を制御する。
この形態によれば、研磨液供給装置を角度が一定の状態で研磨パッド上をスキャンさせることができる。
第11形態によれば、 第8から10形態の何れかの研磨装置において、前記制御装置は、前記研磨液供給装置と前記保持体との間の間隔が所定値以上である範囲で、前記昇降
旋回機構及び前記回転機構を制御する。ここで、所定値は、0を超える値とする。
この形態によれば、研磨液供給装置が対象物の保持体に接触することを確実に回避しつつ、上記制御を実行することができる。
第12形態によれば、 第2形態、並びに第2形態を引用する第3から7形態の何れかの研磨装置において、 前記制御装置は、前記研磨液供給装置の角度を変更する際に、角度の変更後において、前記研磨液供給装置と前記保持体との間の間隔を一定に保つように、前記昇降旋回機構及び前記回転機構を制御する。
この形態によれば、研磨液供給装置の角度の変更の前後で研磨液供給装置と対象物の保持体との間のクリアランスが一定に保たれるため、研磨液供給装置が対象物の保持体に接触することを確実に抑制できる。
第13形態によれば、 第2形態、並びに第2形態を引用する第3から7形態の何れかの研磨装置において、前記制御装置は、前記研磨液供給装置の角度を変更する際に、変更前後の角度に応じて、前記昇降旋回機構による前記アームの回転、及び前記回転機構による前記研磨液供給装置の回転を実行する順番を変更する。
この形態によれば、研磨液供給装置の対象物保持体への接触を防止するようにアームの回転及び研磨液供給装置のアームに対する回転を実行する順番を変更して、研磨液供給装置の角度及び/又は位置を変更することができる。これにより、研磨液供給装置の対象物保持体への接触を防止することができる。
第14形態によれば、 第2形態、並びに第2形態を引用する第3から7形態の何れかの研磨装置において、 前記制御装置は、前記対象物の研磨終了後に、前記昇降旋回機構により前記アームを回転させた後に、前記回転機構により前記研磨液供給装置を退避用の角度に回転させ、その後に、前記アームを回転させ、前記研磨液供給装置を前記研磨パッド外の退避位置に移動させる。
この形態によれば、研磨終了後に研磨液供給装置を退避させる際に、研磨液供給装置が対象物の保持体から離れるようにアームを回転させた後に、研磨液供給装置を退避用の角度に回転するので、研磨液供給装置が対象物の保持体に接触することを防止することができる。
第15形態によれば、第2形態、第2形態を引用する第3から7形態、並びに第8から14形態の何れかの研磨装置において、 前記回転機構は、前記アームに固定されたモータを有し、 前記研磨液供給装置は、前記モータの回転軸に取り付けられている。
この形態によれば、研磨液供給装置の回転機構を簡易な構成で実現することができる。
第16形態によれば、 研磨面を有する研磨パッド、前記研磨パッド上に配置される研磨液供給装置を使用して対象物の研磨を行う研磨方法であって、 前記研磨液供給装置の接触部材を前記研磨パッドに接触又は隣接させた状態で前記接触部材の底面の開口部に研磨液を供給することで前記研磨パッド上に研磨液を広げ、前記研磨パッドの回転により、戻ってきた使用後の研磨液の少なくとも一部を前記接触部材で堰き止め、前記研磨パッドの径方向に対する角度に応じて、堰き止められた前記研磨液を前記研磨パッド上に留める及び/又は排出し、 少なくとも、前記対象物の研磨の前に研磨液を前記研磨パッドに供給する先出し時、又は前記対象物の研磨中に、前記研磨液供給装置の前記研磨パッド上における角度及び/又は位置を変更することにより、研磨液の排出量を制御する、方法が提
供される。先出し時は、先出し前及び先出し中を含むものとする。
この形態によれば、少なくとも前記対象物の研磨の前に研磨液を前記研磨パッドに供給する先出し時、又は前記対象物の研磨中に、研磨パッド上における研磨液供給装置(接触部材、より詳細には接触部材の後壁)の角度及び/又は位置を変更することにより、研磨パッド上の研磨液の排出を制御することができる。研磨性能を有する比較的新鮮な研磨液の排出を抑制する制御(接触部材で排出しない場合を含む)を行うことで研磨性能を有する研磨液をより効率的に使用すること(例えば、先出し中の研磨液の排出抑制、研磨中の研磨液の再利用)ができ、研磨液使用量を低減することができる。また、排出を促進する制御により、先出し前に研磨パッド上の水分を排出することができ及び/又は、劣化した研磨液を対象物の研磨に使用することを抑制し、研磨品質の劣化を抑制することができる。よって、研磨プロセス中に研磨パッド上における研磨液供給装置(接触部材)の角度及び/又は位置を変更することにより、研磨液使用量の低減及び/又は研磨品質の劣化抑制を図ることができる。
第17形態によれば、第16形態の方法において、前記研磨液供給装置に連結されたアームの回転、及び/又は、前記研磨液供給装置の前記アームに対する回転によって、前記研磨液供給装置の前記研磨パッド上における角度及び/又は位置を変更する。
この形態によれば、第2形態で述べた作用効果と同様の作用効果を奏する。
以上、いくつかの例に基づいて本発明の実施形態について説明してきたが、上記した発明の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得るとともに、本発明には、その均等物が含まれることはもちろんである。また、上述した課題の少なくとも一部を解決できる範囲、または、効果の少なくとも一部を奏する範囲において、特許請求の範囲および明細書に記載された各構成要素の任意の組み合わせ、または、省略が可能である。
1 研磨装置
20 研磨テーブル
30 トップリング
40 研磨液供給システム
41 研磨液供給装置
45 追従機構
46 吊下機構
50 アトマイザー
60 アーム
60a 先端側部
60b 基端部
70 昇降旋回機構
71 防水ボックス
72 防水ボックス
80 昇降機構
81 昇降シリンダ
82 軸
83 ボールスプライン
84 軸
85 フレーム
86 センサ
90 旋回機構
92 シャフト
93 モータ
100 研磨パッド
102 研磨面
120 スラリー供給ライン
130 流体ライン
140 電気ケーブル
200 制御装置
210 終点検知装置
410 接触部材
411 前壁
412 後壁
414 供給口
418 底面
419 スリット
421 Oリング
422 パッキン
423 錘
424 貫通穴
430 カバー
431 貫通穴
434 ブラケット
435 取付部
450 アーム側ストッパ
451 上面
451a 段差面(ストッパ面)
452 貫通穴
454 シャフト
455 パッド側ストッパ
460 球面ジョイントアセンブリ
461a ハウジング
461b 球面ジョイント
462 アーム
463 回止兼ストッパ
464 溝
465 ロッド
466 ロッドエンド
466a 球面ジョイント
467 シャフト
480 モータ
481 回転軸

Claims (17)

  1. 研磨面を有する研磨パッド使用して対象物の研磨を行う研磨装置であって、
    回転可能に構成された研磨テーブルであり、前記研磨パッドを支持し回転させるための研磨テーブルと、
    前記対象物を保持して前記対象物を前記研磨パッドに押し当てるための保持体と、
    接触部材を有し、前記接触部材が前記研磨パッドに接触又は隣接した状態で前記接触部材の底面の開口部に研磨液が供給されることで前記研磨パッド上に研磨液を広げる研磨液供給装置であり、前記研磨パッドの回転により戻ってきた使用後の研磨液の少なくとも一部を前記接触部材で堰き止め、前記接触部材が、前記研磨パッドの径方向に対する角度に応じて、堰き止められた前記研磨液を前記研磨パッド上に留める方向又は排出する方向をとる研磨液供給装置と、
    前記研磨液供給装置に連結されたアームと、
    前記アームの先端側に固定されると共に、前記研磨液供給装置が取り付けられる回転軸であって前記研磨面に垂直な回転軸を有する回転機構であり、前記研磨液供給装置を前記回転軸の周りで、前記アームに対して回転させる回転機構と、
    前記回転機構を制御して前記研磨パッドの径方向に対する前記研磨液供給装置の角度を変更して、前記研磨液供給装置の前記接触部材による研磨液の排出量を制御する制御装置と、
    を備える、研磨装置。
  2. 請求項1に記載の研磨装置において、
    前記アームを昇降及び旋回する昇降旋回機構を更に備え、
    前記制御装置は、前記回転機構による前記研磨液供給装置の回転と、前記昇降旋回機構による前記アームの旋回とを組み合わせて、前記研磨液供給装置の前記研磨パッド上における角度及び/又は位置を変更するように構成されている、研磨装置。
  3. 請求項1又は2に記載の研磨装置において、
    前記制御装置は、前記対象物の研磨の前に研磨液を前記研磨パッドに供給する先出し中に、前記研磨液供給装置の角度を第1角度に設定し、前記対象物の研磨中の少なくとも一部の期間において、前記研磨液供給装置の角度を、前記第1角度より研磨液の排出を促進する第2角度に設定する、研磨装置。
  4. 請求項1又は2に記載の研磨装置において、
    前記制御装置は、前記対象物の研磨の前に研磨液を前記研磨パッドに供給する先出し開始前の所定の時間の間、前記研磨液供給装置の角度を第3角度に設定し、前記先出し中、前記研磨液供給装置の角度を、前記第3角度より研磨液の排出を抑制する第4角度に設定する、研磨装置。
  5. 請求項1から4の何れかに記載の研磨装置において、
    前記制御装置は、前記対象物の研磨中において、前記研磨液供給装置の角度を複数の異なる角度の間で切り替える、研磨装置。
  6. 請求項1から5の何れかに記載の研磨装置において、
    前記制御装置は、前記対象物の研磨中において、研磨レート及び/又は研磨レートの時間変化に基づいて、前記研磨液供給装置の角度を変更する、研磨装置。
  7. 請求項6に記載の研磨装置において、
    前記研磨テーブル内に配置され、前記対象物の表面の膜厚分布を測定する膜厚センサを更に備え、
    前記制御装置は、前記膜厚センサにより得られた前記対象物の研磨時における前記膜厚分布の時間変化から、前記研磨レートを算出する、研磨装置。
  8. 請求項2、並びに請求項2を引用する請求項3から7の何れかに記載の研磨装置において、前記研磨液供給装置は、前記研磨パッド上に研磨液を滴下する供給口を有し、前記制御装置は、前記研磨液供給装置の角度を変更する際に、角度の変更前後で、前記供給口の位置の変化を最小にするように前記研磨液供給装置の角度及び/又は位置を制御する、研磨装置。
  9. 請求項2、並びに請求項2を引用する請求項3から7の何れかに記載の研磨装置において、前記研磨液供給装置は、前記研磨パッド上に研磨液を滴下する供給口を有し、前記制御装置は、前記研磨液供給装置の角度を変更する際に、角度の変更前後で、前記供給口の位置と前記研磨パッドの中心との間の距離を最小にするように前記研磨液供給装置の角度及び/又は位置を制御する、研磨装置。
  10. 請求項2、並びに請求項2を引用する請求項3から7の何れかに記載の研磨装置において、前記制御装置は、前記研磨液供給装置の角度を一定に維持したまま、前記アームを移動させるように、前記昇降旋回機構及び前記回転機構を制御する、研磨装置。
  11. 請求項8から10の何れかに記載の研磨装置において、前記制御装置は、前記研磨液供給装置と前記保持体との間の間隔が所定値以上である範囲で、前記昇降旋回機構及び前記回転機構を制御する、研磨装置。
  12. 請求項2、並びに請求項2を引用する請求項3から7の何れかに記載の研磨装置において、前記制御装置は、前記研磨液供給装置の角度を変更する際に、角度の変更後において、前記研磨液供給装置と前記保持体との間の間隔を一定に保つように、前記昇降旋回機構及び前記回転機構を制御する、研磨装置。
  13. 請求項2、並びに請求項2を引用する請求項3から7の何れかに記載の研磨装置において、前記制御装置は、前記研磨液供給装置の角度を変更する際に、変更前後の角度に応じて、前記昇降旋回機構よる前記アームの回転、及び前記回転機構による前記研磨液供給装置の回転を実行する順番を変更する、研磨装置。
  14. 請求項2、並びに請求項2を引用する請求項3から7の何れかに記載の研磨装置において、前記制御装置は、前記対象物の研磨終了後に、前記昇降旋回機構により前記アームを回転させた後に、前記回転機構により前記研磨液供給装置を退避用の角度に回転させ、その後に、前記アームを回転させ、前記研磨液供給装置を前記研磨パッド外の退避位置に移動させる、研磨装置。
  15. 請求項2、請求項2を引用する請求項3から7、並びに請求項8から14の何れかに記載の研磨装置において、
    前記回転機構は、前記アームに固定されたモータを有し、
    前記回転軸は、前記モータの回転軸である、研磨装置。
  16. 研磨面を有する研磨パッド、前記研磨パッド上に配置される研磨液供給装置を使用して対象物の研磨を行う研磨方法であって、
    前記研磨液供給装置の接触部材を前記研磨パッドに接触又は隣接させた状態で前記接触部材の底面の開口部に研磨液を供給することで前記研磨パッド上に研磨液を広げ、前記研磨パッドの回転により、戻ってきた使用後の研磨液の少なくとも一部を前記接触部材で堰き止め、前記研磨パッドの径方向に対する前記接触部材の角度に応じて、堰き止められた前記研磨液を前記研磨パッド上に留める及び/又は排出し、
    少なくとも、前記対象物の研磨の前に研磨液を前記研磨パッドに供給する先出し時、又は前記対象物の研磨中に、前記研磨液供給装置の前記研磨パッド上における角度及び/又は位置を変更することにより、前記研磨液供給装置の前記接触部材による研磨液の排出量を制御し、
    前記研磨液供給装置の前記研磨パッド上における角度及び/又は位置を変更する工程は、前記研磨液供給装置が取り付けられたアームの先端側において、前記研磨液供給装置を前記研磨面に垂直な回転軸の周りで、前記アームに対して回転させることを含む、方法。
  17. 請求項16に記載の方法において、
    前記研磨液供給装置の前記研磨パッド上における角度及び/又は位置を変更する工程は、前記アームを回転することを更に含む、方法。
JP2020083404A 2020-05-11 2020-05-11 研磨装置及び研磨方法 Active JP7492854B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020083404A JP7492854B2 (ja) 2020-05-11 2020-05-11 研磨装置及び研磨方法
KR1020210055643A KR20210137909A (ko) 2020-05-11 2021-04-29 연마 장치 및 연마 방법
US17/314,573 US11926018B2 (en) 2020-05-11 2021-05-07 Apparatus for polishing and method of polishing
SG10202104870QA SG10202104870QA (en) 2020-05-11 2021-05-10 Apparatus for polishing and method of polishing
CN202110514520.4A CN113635215A (zh) 2020-05-11 2021-05-10 研磨装置和研磨方法
TW110116675A TW202147424A (zh) 2020-05-11 2021-05-10 研磨裝置及研磨方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020083404A JP7492854B2 (ja) 2020-05-11 2020-05-11 研磨装置及び研磨方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021178370A JP2021178370A (ja) 2021-11-18
JP7492854B2 true JP7492854B2 (ja) 2024-05-30

Family

ID=78412071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020083404A Active JP7492854B2 (ja) 2020-05-11 2020-05-11 研磨装置及び研磨方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11926018B2 (ja)
JP (1) JP7492854B2 (ja)
KR (1) KR20210137909A (ja)
CN (1) CN113635215A (ja)
SG (1) SG10202104870QA (ja)
TW (1) TW202147424A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117881857A (zh) 2021-10-29 2024-04-12 住友建机株式会社 挖土机
CN117300904B (zh) * 2023-11-28 2024-01-23 苏州博宏源机械制造有限公司 一种抛光垫修整装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001088009A (ja) 1999-09-24 2001-04-03 Speedfam Co Ltd ポリッシングパッドのドレッシング装置
JP2010042487A (ja) 2008-08-14 2010-02-25 Fujitsu Microelectronics Ltd 研磨装置及び研磨方法
JP2010247258A (ja) 2009-04-14 2010-11-04 Ebara Corp 研磨装置及び研磨方法
JP2015061739A (ja) 2013-10-31 2015-04-02 株式会社荏原製作所 研磨方法及び研磨装置
JP2020024996A (ja) 2018-08-06 2020-02-13 株式会社荏原製作所 研磨装置、及び、研磨方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2903980B2 (ja) 1993-11-30 1999-06-14 信越半導体株式会社 ウエーハの研磨方法および装置
US5709593A (en) * 1995-10-27 1998-01-20 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for distribution of slurry in a chemical mechanical polishing system
JPH10217114A (ja) 1997-02-07 1998-08-18 Sony Corp ウエハの研磨方法およびその研磨装置
JPH11114811A (ja) 1997-10-15 1999-04-27 Ebara Corp ポリッシング装置のスラリ供給装置
US6283840B1 (en) * 1999-08-03 2001-09-04 Applied Materials, Inc. Cleaning and slurry distribution system assembly for use in chemical mechanical polishing apparatus
US6887132B2 (en) * 2001-09-10 2005-05-03 Multi Planar Technologies Incorporated Slurry distributor for chemical mechanical polishing apparatus and method of using the same
US7052374B1 (en) * 2005-03-01 2006-05-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Multipurpose slurry delivery arm for chemical mechanical polishing
KR20060121380A (ko) * 2005-05-24 2006-11-29 삼성전자주식회사 반도체 연마장치의 슬러리 공급암
US8845395B2 (en) 2008-10-31 2014-09-30 Araca Inc. Method and device for the injection of CMP slurry
JP6139188B2 (ja) * 2013-03-12 2017-05-31 株式会社荏原製作所 研磨装置および研磨方法
US9687960B2 (en) * 2014-10-24 2017-06-27 Applied Materials, Inc. Polishing pad cleaning systems employing fluid outlets oriented to direct fluid under spray bodies and towards inlet ports, and related methods
JP6475604B2 (ja) * 2015-11-24 2019-02-27 株式会社荏原製作所 研磨方法
KR20170118996A (ko) * 2016-04-15 2017-10-26 삼성전자주식회사 세정 장치 및 그를 포함하는 기판 처리 시스템
CN113649944A (zh) 2016-06-24 2021-11-16 应用材料公司 用于化学机械抛光的浆料分布设备
WO2019131174A1 (ja) * 2017-12-27 2019-07-04 株式会社 荏原製作所 基板加工装置および基板加工方法
JP7162465B2 (ja) * 2018-08-06 2022-10-28 株式会社荏原製作所 研磨装置、及び、研磨方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001088009A (ja) 1999-09-24 2001-04-03 Speedfam Co Ltd ポリッシングパッドのドレッシング装置
JP2010042487A (ja) 2008-08-14 2010-02-25 Fujitsu Microelectronics Ltd 研磨装置及び研磨方法
JP2010247258A (ja) 2009-04-14 2010-11-04 Ebara Corp 研磨装置及び研磨方法
JP2015061739A (ja) 2013-10-31 2015-04-02 株式会社荏原製作所 研磨方法及び研磨装置
JP2020024996A (ja) 2018-08-06 2020-02-13 株式会社荏原製作所 研磨装置、及び、研磨方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN113635215A (zh) 2021-11-12
SG10202104870QA (en) 2021-12-30
TW202147424A (zh) 2021-12-16
KR20210137909A (ko) 2021-11-18
US20210347010A1 (en) 2021-11-11
JP2021178370A (ja) 2021-11-18
US11926018B2 (en) 2024-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7492854B2 (ja) 研磨装置及び研磨方法
KR101624465B1 (ko) 연마 장치 및 연마 방법
KR100395153B1 (ko) 화학기계연마장치및방법
CN101157199B (zh) 衬底抛光设备和方法
CN113352229A (zh) 研磨装置、处理系统和研磨方法
US9751189B2 (en) Compliant polishing pad and polishing module
KR101276715B1 (ko) 폴리싱방법, 폴리싱장치, 및 폴리싱장치를 제어하기 위한 프로그램을 기록한 컴퓨터로 읽을 수 있는 기록매체
JP5537581B2 (ja) 塗布装置及び塗布体の製造方法
JP3902724B2 (ja) 研磨装置
WO2016045072A1 (en) Apparatus and method for cleaning semiconductor wafer
JP2012148376A (ja) 研磨方法及び研磨装置
US20070243796A1 (en) Method and apparatus for polishing a wafer with a higher in-plane uniformity
JP2000190201A (ja) 化学機械式平面化システムのためのパッド・コンディショナ・カプリングおよびエンド・エフェクタならびにその方法
JP6030720B2 (ja) 研磨装置および方法
EP3812094B1 (en) Polishing method and polishing apparatus
US20090320875A1 (en) Dual chamber megasonic cleaner
JP3644805B2 (ja) 基板洗浄装置
JP2021146498A (ja) 研磨装置及び研磨方法
TW202233356A (zh) 雙面研磨裝置及研磨布之修整方法
JP2007294490A (ja) 基板の洗浄装置およびこれを用いた基板の洗浄方法
KR101906770B1 (ko) 반도체 웨이퍼 연마장치
KR102050975B1 (ko) 기판 지지 유닛 및 이를 포함하는 기판 연마 장치
US6652662B1 (en) Substrate surface processing apparatus and method
JP7493966B2 (ja) 研磨装置および処理システム
JP2000288908A (ja) 研磨装置及び研磨方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240501

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240520