JP7487772B2 - 通話環境生成方法、通話環境生成装置、プログラム - Google Patents

通話環境生成方法、通話環境生成装置、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7487772B2
JP7487772B2 JP2022529246A JP2022529246A JP7487772B2 JP 7487772 B2 JP7487772 B2 JP 7487772B2 JP 2022529246 A JP2022529246 A JP 2022529246A JP 2022529246 A JP2022529246 A JP 2022529246A JP 7487772 B2 JP7487772 B2 JP 7487772B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
signal
filter coefficient
acoustic
audio signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022529246A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021245871A1 (ja
JPWO2021245871A5 (ja
Inventor
和則 小林
遼太郎 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Publication of JPWO2021245871A1 publication Critical patent/JPWO2021245871A1/ja
Publication of JPWO2021245871A5 publication Critical patent/JPWO2021245871A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7487772B2 publication Critical patent/JP7487772B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K15/00Acoustics not otherwise provided for
    • G10K15/02Synthesis of acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/12Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for distributing signals to two or more loudspeakers
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/1752Masking
    • G10K11/1754Speech masking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/32Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
    • H04R1/40Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by combining a number of identical transducers
    • H04R1/403Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by combining a number of identical transducers loud-speakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2420/00Details of connection covered by H04R, not provided for in its groups
    • H04R2420/01Input selection or mixing for amplifiers or loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2430/00Signal processing covered by H04R, not provided for in its groups
    • H04R2430/03Synergistic effects of band splitting and sub-band processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/13Acoustic transducers and sound field adaptation in vehicles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S7/00Indicating arrangements; Control arrangements, e.g. balance control
    • H04S7/30Control circuits for electronic adaptation of the sound field
    • H04S7/302Electronic adaptation of stereophonic sound system to listener position or orientation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S7/00Indicating arrangements; Control arrangements, e.g. balance control
    • H04S7/30Control circuits for electronic adaptation of the sound field
    • H04S7/307Frequency adjustment, e.g. tone control

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、例えば、自動車におけるハンズフリー通話のための通話環境を生成する技術に関する。
自動車のオーディオシステムの中には、ハンズフリー通話が可能なものもある。非特許文献1のシステムでは、通話が開始されると、音楽再生は一旦停止され、車内には通話音声だけがスピーカを通して流れる。
SUZUKI 「スマートフォン連携ナビ」取扱説明書, [online],[令和2年5月12日検索],インターネット <URL: https://www.suzuki.co.jp/car/information/navi/pdf/navi.pdf>
しかし、非特許文献1のシステムでは、音楽再生が停止してしまうため、例えば、図1に示すように運転席だけでなく助手席も通話音声が聴取可能となり、助手席の同乗者に通話内容を聞かれてしまうおそれがある。そのため、通話内容が誰にも聞かれたくない内容である場合には問題となる。
つまり、従来のシステムでは、スピーカを通して通話音声を流す場合に通話者以外の者に通話内容を聞かれることがないようにすることができない。
そこで本発明では、スピーカを通して通話音声を流す場合に通話者以外の者に通話内容を聞かれることがないようにする通話環境を生成する技術を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、SP1, …, SPNを音響空間に設置されるスピーカ、P1, …, PMを前記音響空間において通話場所を特定するための位置とし、通話環境生成装置が、通話の開始信号を検知すると、当該通話の通話場所である位置PM_u(Muは1≦Mu≦Mを満たす整数)を取得する位置取得ステップと、前記通話環境生成装置が、n=1, …, Nに対して、前記通話の音声信号から生成したスピーカSPnの入力信号となる音声信号Snと、前記通話中に再生する音響信号の音量を調整した音響信号(以下、通話時音響信号という)から生成したスピーカSPnの入力信号となる音響信号Anに基づく音を、スピーカSPnを用いて放音する放音ステップと、を含み、音声信号S1と、…、音声信号SNとに基づく音を前記通話の音声信号に基づく音、音響信号A1と、…、音響信号ANとに基づく音を前記通話時音響信号に基づく音とし、前記通話の音声信号に基づく音は、位置PM_uにおいて、位置PM_u以外の位置Pm (m=1, …, Mu-1, Mu+1, …, M)よりも大きく放音され、前記通話時音響信号に基づく音は、位置PM_u以外の位置Pm (m=1, …, Mu-1, Mu+1, …, M)において、位置PM_uよりも大きく放音される。
本発明の一態様は、SP1, …, SPNを自動車に設置されるスピーカ、P1を前記自動車の運転席の位置、P2, …, PMを前記自動車の運転席以外の座席の位置、Fn(ω)(n=1, …, N、ただし、ωは周波数を表す)をスピーカSPnの入力信号の生成に用いるフィルタ係数(以下、第1フィルタ係数という)、~Fn(ω)(n=1, …, N、ただし、ωは周波数を表す)をスピーカSPnの入力信号の生成に用いる、第1フィルタ係数とは異なるフィルタ係数(以下、第2フィルタ係数という)とし、通話環境生成装置が、通話の開始信号を検知すると、所定のボリューム値を用いて当該通話中に再生する音響信号の音量を調整した音響信号(以下、通話時音響信号という)を生成する音響信号生成ステップと、前記通話環境生成装置が、n=1, …, Nに対して、第1フィルタ係数Fn(ω)を用いて前記通話の音声信号をフィルタリングすることにより、スピーカSPnの入力信号となる音声信号Snを生成する第1局所信号生成ステップと、前記通話環境生成装置が、n=1, …, Nに対して、第2フィルタ係数~Fn(ω)を用いて前記通話時音響信号をフィルタリングすることにより、スピーカSPnの入力信号となる音響信号Anを生成する第2局所信号生成ステップと、を含む。
本発明の一態様は、SP1, …, SPNを音響空間に設置されるスピーカ、P1, …, PMを前記音響空間において通話場所を特定するための位置、Fn(ω)(n=1, …, N、ただし、ωは周波数を表す)をスピーカSPnの入力信号の生成に用いるフィルタ係数(以下、第1フィルタ係数という)、~Fn(ω)(n=1, …, N、ただし、ωは周波数を表す)をスピーカSPnの入力信号の生成に用いる、第1フィルタ係数とは異なるフィルタ係数(以下、第2フィルタ係数という)とし、通話環境生成装置が、通話の開始信号を検知すると、当該通話の通話場所である位置PM_u(Muは1≦Mu≦Mを満たす整数)を取得する位置取得部と、通話環境生成装置が、前記開始信号を検知すると、所定のボリューム値を用いて当該通話中に再生する音響信号の音量を調整した音響信号(以下、通話時音響信号という)を生成する音響信号生成ステップと、前記通話環境生成装置が、n=1, …, Nに対して、第1フィルタ係数Fn(ω)を用いて前記通話の音声信号をフィルタリングすることにより、スピーカSPnの入力信号となる音声信号Snを生成する第1局所信号生成ステップと、前記通話環境生成装置が、n=1, …, Nに対して、第2フィルタ係数~Fn(ω)を用いて前記通話時音響信号をフィルタリングすることにより、スピーカSPnの入力信号となる音響信号Anを生成する第2局所信号生成ステップと、を含む。
本発明によれば、スピーカを通して通話音声を流す場合に通話者以外の者に通話内容を聞かれることがないようにすることが可能となる。
ハンズフリー通話での再生音の様子を示す図である。 通話環境生成装置100の構成の一例を示すブロック図である。 通話環境生成装置100の動作の一例を示すフローチャートである。 通話環境生成装置100の動作の一例を示すフローチャートである。 ハンズフリー通話での再生音の様子を示す図である。 通話環境生成装置200の構成の一例を示すブロック図である。 通話環境生成装置200の動作の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施形態における各装置を実現するコンピュータの機能構成の一例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。なお、同じ機能を有する構成部には同じ番号を付し、重複説明を省略する。
各実施形態の説明に先立って、この明細書における表記方法について説明する。
^(キャレット)は上付き添字を表す。例えば、xy^zはyzがxに対する上付き添字であり、xy^zはyzがxに対する下付き添字であることを表す。また、_(アンダースコア)は下付き添字を表す。例えば、xy_zはyzがxに対する上付き添字であり、xy_zはyzがxに対する下付き添字であることを表す。
ある文字xに対する^xや~xのような上付き添え字の”^”や”~”は、本来”x”の真上に記載されるべきであるが、明細書の記載表記の制約上、^xや~xと記載しているものである。
<第1実施形態>
通話環境生成装置100は、自動車内で運転者がハンズフリー通話をする際に、当該運転者以外の者である同乗者に通話音声を聞かれることがないようにするための通話環境を生成する。そのために、通話環境生成装置100は、自動車に設置されるN個のスピーカから通話音声と当該通話音声が聞かれることがないようにするためのマスキング音(例えば、音楽)とを再生音として流す。具体的には、通話環境生成装置100は、運転席では主として通話音声が、運転席以外の座席では主として音楽などのマスキング音が聴取されるようにする。以下、SP1, …, SPNを自動車に設置されるスピーカ、P1を運転席の位置、P2, …, PMを運転席以外の座席の位置とする。例えば、P2を助手席の位置、P3, P4, P5を後部座席の各座席とすればよい。
以下、図2~図4を参照して通話環境生成装置100を説明する。図2は、通話環境生成装置100の構成を示すブロック図である。図3と図4は、通話環境生成装置100の動作を示すフローチャートである。図2に示すように通話環境生成装置100は、音響信号生成部110と、第1局所信号生成部120と、第2局所信号生成部130と、大域信号生成部140と、記録部190とを含む。
記録部190には、例えば、第1局所信号生成部120、第2局所信号生成部130、大域信号生成部140におけるフィルタリングで用いるフィルタ係数を記録する。これらのフィルタ係数は、スピーカの入力信号を生成するために用いるものである。以下、第1局所信号生成部120においてスピーカSPnの入力信号の生成に用いるフィルタ係数(以下、第1フィルタ係数という)をFn(ω)(n=1, …, N、ただし、ωは周波数を表す)、第2局所信号生成部130においてスピーカSPnの入力信号の生成に用いるフィルタ係数(以下、第2フィルタ係数という)を~Fn(ω)(n=1, …, N、ただし、ωは周波数を表す)、大域信号生成部140においてスピーカSPnの入力信号の生成に用いるフィルタ係数(以下、第3フィルタ係数という)を^Fn(ω)(n=1, …, N、ただし、ωは周波数を表す)と表すことにする。なお、第1フィルタ係数Fn(ω)、第2フィルタ係数~Fn(ω)、第3フィルタ係数^Fn(ω)は、互いに異なるフィルタ係数である。
また、通話環境生成装置100は、N個のスピーカ950(つまり、スピーカSP1、…、スピーカSPN)に接続している。
図3に従い通話開始時における通話環境生成装置100の動作について説明する。
S110-1において、音響信号生成部110は、通話の開始信号を検知すると、所定のボリューム値を用いて当該通話中に再生する音響信号の音量を調整した音響信号(以下、通話時音響信号という)を生成し、出力する。つまり、音響信号生成部110は、通話中に再生する音響信号を生成することにより、通話中にマスキング音を流す。例えば、音響信号生成部110は、通話開始時点において音楽再生がされていた場合には、再生中の音楽に対応する音響信号を、それ以外の場合には、あらかじめ用意してある通話音声マスキング用の音(例えば、BGMにふさわしい音楽)に対応する音響信号を通話中に再生する音響信号として生成するようにすればよい。
また、音響信号生成部110は、所定のボリューム値を用いて通話中に再生する音響信号の音量を調整し、通話時音響信号を得る。所定のボリューム値として、事前に設定したボリューム値(例えば、通話音声マスキングに適したボリューム値)を用いることができる。ここで、通話音声マスキングに適したボリューム値とは、運転席以外の座席(つまり、位置P1以外の位置Pm (m=2, …, M))では通話音声が聞き取りにくくなる音の大きさ、運転席(つまり、位置P1)では通話音声を聞き取るのに支障のない音の大きさとなるようなボリューム値である。
音響信号生成部110は、所定のボリューム値として、通話中に再生する音響信号の推定音量と通話の音声信号の推定音量に基づいて計算されるボリューム値を用いてもよい。ここで、通話中に再生する音響信号の推定音量とは、当該音響信号に対応する音のレベルに基づいて推定される音量であり、通話の音声信号の推定音量とは、通話中の受話音声のレベルに基づいて推定される音量のことである。ボリューム値Vは、例えば、次式により求めることができる。
Figure 0007487772000001

ここで、Qは通話中に再生する音響信号の推定音量、Rは通話の音声信号の推定音量、βは所定の定数を表す。
つまり、ボリューム値Vは、通話の音声信号の推定音量Rと通話中に再生する音響信号の推定音量Qの比R/Qに対してあらかじめ設定した定数βを乗じることで求められる。なお、定数βは、運転席以外の座席(つまり、位置P1以外の位置Pm (m=2, …, M))では通話音声が聞き取りにくくなる音の大きさ、運転席(つまり、位置P1)では通話音声を聞き取るのに支障のない音の大きさとなるような値であり、事前に設定される値である。
上記ボリューム値Vを用いることで、比R/Qを一定にすることができ、常に最適なマスキングの効果を得ることが可能となる。
S120において、第1局所信号生成部120は、通話の音声信号を入力とし、n=1, …, Nに対して、第1フィルタ係数Fn(ω)を用いて通話の音声信号をフィルタリングすることにより、スピーカSPnの入力信号となる音声信号Snを生成し、出力する。第1フィルタ係数Fn(ω)は、運転席(つまり、位置P1)では通話音声が聞き取りやすくなるような大きな音、運転席以外の座席(つまり、位置P1以外の位置Pm (m=2, …, M))では通話音声がなるべく小さな音となるように、通話の音声信号をフィルタリングするようなフィルタ係数として決定すればよい。例えば、Gn,m(ω)をスピーカSPnから位置Pmまでの伝達特性(n=1, …, N, m=1, …, M、ただし、ωは周波数を表す)として、第1フィルタ係数Fn(ω) (n=1, …, N)は、次式の近似解として決定することができる。
Figure 0007487772000002

なお、上記近似解は最小二乗法を用いることで求めることができる。
S130において、第2局所信号生成部130は、S110-1で出力した通話時音響信号を入力とし、n=1, …, Nに対して、第2フィルタ係数~Fn(ω)を用いて通話時音響信号をフィルタリングすることにより、スピーカSPnの入力信号となる音響信号Anを生成し、出力する。第2フィルタ係数~Fn(ω)は、運転席以外の座席(つまり、位置P1以外の位置Pm (m=2, …, M))ではマスキング音が通話音声を聞き取りづらくするような大きな音、運転席(つまり、位置P1)ではマスキング音がなるべく小さな音となるように、通話時音響信号をフィルタリングするようなフィルタ係数として決定すればよい。例えば、第2フィルタ係数~Fn(ω) (n=1, …, N)は、次式の近似解として決定することができる。
Figure 0007487772000003

なお、上記近似解は最小二乗法を用いることで求めることができる。
最後に、S950(図示しない)において、スピーカ950であるスピーカSPn(n=1, …, N)は、S120で出力した音声信号SnとS130で出力した音響信号Anを入力とし、音声信号Snと音響信号Anに基づく音を放音する。
したがって、音声信号S1と、…、音声信号SNとに基づく音を通話の音声信号に基づく音、音響信号A1と、…、音響信号ANとに基づく音を通話時音響信号に基づく音とすると、第1フィルタ係数Fn(ω) (n=1, …, N)と第2フィルタ係数~Fn(ω) (n=1, …, N)は、運転席(つまり、位置P1)では、通話の音声信号に基づく音が通話時音響信号に基づく音よりも聴き取りやすく、運転席以外の座席(つまり、位置P1以外の位置Pm (m=2, …, M))では、通話の音声信号に基づく音が通話時音響信号に基づく音により聴き取りづらくなるように、決定されたフィルタ係数であるため、例えば、図5に示すように、運転席では主として通話音声が、それ以外の座席では主として音楽などのマスキング音が聴取されるように、スピーカSP1、…、スピーカSPNから上記信号に基づく音が放音されることになる。
なお、図2に示すように、第1局所信号生成部120と第2局所信号生成部130を含む構成部を局所信号生成部135という。したがって、局所信号生成部135は、以下のような動作をする(図3参照)。
S135において、局所信号生成部135は、通話の音声信号とS110-1で出力した通話時音響信号を入力とし、n=1, …, Nに対して、通話の音声信号からスピーカSPnの入力信号となる音声信号Snを、通話時音響信号からスピーカSPnの入力信号となる音響信号Anを生成し、出力する。
そして、通話環境生成装置100は、n=1, …, Nに対して、音声信号Snと音響信号Anに基づく音を、スピーカSPnを用いて放音する。なお、本ステップは上記S950に対応するステップである。
ここで、通話の音声信号に基づく音は、運転席(つまり、位置P1)において、運転席以外の座席(つまり、位置P1以外の位置Pm (m=2, …, M))よりも大きく放音され、通話時音響信号に基づく音は、運転席以外の座席(つまり、位置P1以外の位置Pm (m=2, …, M))において、運転席(つまり、位置P1)よりも大きく放音されることになる。換言すると、運転席(つまり、位置P1)では、通話の音声信号に基づく音が通話時音響信号に基づく音よりも聴き取りやすくなるように放音され、運転席以外の座席(つまり、位置P1以外の位置Pm (m=2, …, M))では、通話の音声信号に基づく音が通話時音響信号に基づく音により聴き取りづらくなるように放音される。
図4に従い通話終了時における通話環境生成装置100の動作について説明する。
S110-2において、音響信号生成部110は、通話の終了信号を検知すると、通話開始前のボリューム値を用いて通話終了後に再生する音響信号の音量を調整した音響信号(以下、通常時音響信号という)を生成し、出力する。
S140において、大域信号生成部140は、S110-2で出力した通常時音響信号を入力とし、n=1, …, Nに対して、第3フィルタ係数^Fn(ω)を用いて通常時音響信号をフィルタリングすることにより、スピーカSPnの入力信号となる音響信号A’nを生成し、出力する。第3フィルタ係数^Fn(ω)は、すべての座席で音が均等に聞こえるように、通常時音響信号をフィルタリングするようなフィルタ係数として決定すればよい。
最後に、スピーカ950であるスピーカSPn(n=1, …, N)は、S140で出力した音響信号A’nを入力とし、音響信号A’nに基づく音を放音する。
本発明の実施形態によれば、スピーカを通して通話音声を流す場合に通話者以外の者に通話内容を聞かれることがないようにすることが可能となる。つまり、自動車内において運転者がハンズフリー通話を行う際、同乗者に対して通話内容が分からないようにすることが可能となる。
<第2実施形態>
第1実施形態では、自動車内で運転者がハンズフリー通話するための通話環境の生成について説明した。ここでは、例えば、自動車の運転席以外の座席や、複数の座席が設けられた休憩室でハンズフリー通話をするための通話環境の生成について説明する。
通話環境生成装置200は、自動車や休憩室などの音楽などのマスキング音が再生される音響空間においてハンズフリー通話をする際に、通話者以外の周囲にいる者に通話音声を聞かれることがないようにするための通話環境を生成する。そのために、通話環境生成装置200は、音響空間に設置されるN個のスピーカから通話音声と当該通話音声を聞かれることがないようにするためのマスキング音(例えば、音楽)を流す。具体的には、あらかじめ音響空間において通話場所を特定するための位置をM個(以下、P1, …, PMとする)設定しておき、通話環境生成装置200は、通話場所である位置PM_u(Muは1≦Mu≦Mを満たす整数)では主として通話音声が、位置PM_u以外の位置である位置P1、…、位置PM_u-1、位置PM_u+1、…、位置PMでは主として音楽などのマスキング音が聴取されるようにする。以下、SP1, …, SPNを音響空間に設置されるスピーカとする。
以下、図6~図7を参照して通話環境生成装置200を説明する。図6は、通話環境生成装置200の構成を示すブロック図である。図7は、通話環境生成装置200の動作を示すフローチャートである。図6に示すように通話環境生成装置200は、位置取得部210と、音響信号生成部110と、第1局所信号生成部120と、第2局所信号生成部130と、大域信号生成部140と、記録部190とを含む。
また、通話環境生成装置200は、N個のスピーカ950(つまり、スピーカSP1、…、スピーカSPN)に接続している。
図7に従い通話開始時における通話環境生成装置200の動作について説明する。
S210において、位置取得部210は、通話の開始信号を検知すると、当該通話の通話場所である位置PM_u(Muは1≦Mu≦Mを満たす整数)を取得し、出力する。
S110-1において、音響信号生成部110は、通話の開始信号を検知すると、所定のボリューム値を用いて当該通話中に再生する音響信号の音量を調整した音響信号(以下、通話時音響信号という)を生成し、出力する。
S120において、第1局所信号生成部120は、通話の音声信号とS210で出力した位置PM_uとを入力とし、n=1, …, Nに対して、第1フィルタ係数Fn(ω)を用いて通話の音声信号をフィルタリングすることにより、スピーカSPnの入力信号となる音声信号Snを生成し、出力する。第1フィルタ係数Fn(ω)は、位置PM_uでは通話音声が聞き取りやすくなるような大きな音、位置PM_u以外の位置Pm (m=1, …, Mu-1, Mu+1, …, M)では通話音声がなるべく小さな音となるように、通話の音声信号をフィルタリングするようなフィルタ係数として決定すればよい。例えば、Gn,m(ω)をスピーカSPnから位置Pmまでの伝達特性(n=1, …, N, m=1, …, M、ただし、ωは周波数を表す)として、第1フィルタ係数Fn(ω) (n=1, …, N)は、次式の近似解として決定することができる。
Figure 0007487772000004

なお、上記近似解は最小二乗法を用いることで求めることができる。
S130において、第2局所信号生成部130は、S110-1で出力した通話時音響信号とS210で出力した位置PM_uとを入力とし、n=1, …, Nに対して、第2フィルタ係数~Fn(ω)を用いて通話時音響信号をフィルタリングすることにより、スピーカSPnの入力信号となる音響信号Anを生成し、出力する。第2フィルタ係数~Fn(ω)は、位置PM_u以外の位置Pm (m=1, …, Mu-1, Mu+1, …, M)ではマスキング音が通話音声を聞き取りづらくするような大きな音、位置PM_uではマスキング音がなるべく小さな音となるように、通話時音響信号をフィルタリングするようなフィルタ係数として決定すればよい。例えば、第2フィルタ係数~Fn(ω) (n=1, …, N)は、次式の近似解として決定することができる。
Figure 0007487772000005

なお、上記近似解は最小二乗法を用いることで求めることができる。
最後に、S950(図示しない)において、スピーカ950であるスピーカSPn(n=1, …, N)は、S120で出力した音声信号SnとS130で出力した音響信号Anを入力とし、音声信号Snと音響信号Anに基づく音を放音する。
したがって、音声信号S1と、…、音声信号SNとに基づく音を通話の音声信号に基づく音、音響信号A1と、…、音響信号ANとに基づく音を通話時音響信号に基づく音とすると、第1フィルタ係数Fn(ω) (n=1, …, N)と第2フィルタ係数~Fn(ω) (n=1, …, N)は、位置PM_uでは、通話の音声信号に基づく音が通話時音響信号に基づく音よりも聴き取りやすく、位置PM_u以外の位置Pm (m=1, …, Mu-1, Mu+1, …, M)では、通話の音声信号に基づく音が通話時音響信号に基づく音により聴き取りづらくなるように、決定されたフィルタ係数であるため、位置PM_uでは主として通話音声が、位置PM_u以外の位置Pm (m=1, …, Mu-1, Mu+1, …, M)では主として音楽などのマスキング音が聴取されるように、スピーカSP1、…、スピーカSPN)から上記信号に基づく音が放音されることになる。
なお、図6に示すように、第1局所信号生成部120と第2局所信号生成部130を含む構成部を局所信号生成部135という。したがって、局所信号生成部135は、以下のような動作をする(図7参照)。
S135において、局所信号生成部135は、通話の音声信号とS110-1で出力した通話時音響信号を入力とし、n=1, …, Nに対して、通話の音声信号からスピーカSPnの入力信号となる音声信号Snを、通話時音響信号からスピーカSPnの入力信号となる音響信号Anを生成し、出力する。
そして、通話環境生成装置200は、n=1, …, Nに対して、音声信号Snと音響信号Anに基づく音を、スピーカSPnを用いて放音する。なお、本ステップは上記S950に対応するステップである。
ここで、通話の音声信号に基づく音は、位置PM_uにおいて、位置PM_u以外の位置Pm (m=1, …, Mu-1, Mu+1, …, M)よりも大きく放音され、通話時音響信号に基づく音は、位置PM_u以外の位置Pm (m=1, …, Mu-1, Mu+1, …, M)において、位置PM_uよりも大きく放音されることになる。換言すると、位置PM_uでは、通話の音声信号に基づく音が通話時音響信号に基づく音よりも聴き取りやすくなるように放音され、位置PM_u以外の位置Pm (m=1, …, Mu-1, Mu+1, …, M)では、通話の音声信号に基づく音が通話時音響信号に基づく音により聴き取りづらくなるように放音される。
なお、通話終了時における通話環境生成装置200の動作は、通話終了時における通話環境生成装置100の動作と同様である(図4参照)。
本発明の実施形態によれば、スピーカを通して通話音声を流す場合に通話者以外の者に通話内容を聞かれることがないようにすることが可能となる。つまり、音響空間において通話者がハンズフリー通話を行う際、通話者以外の者に対して通話内容が分からないようにすることが可能となる。
第1実施形態及び第2実施形態ではハンズフリー通話のための通話環境の生成について説明したが、本発明は自動車に代表される乗り物や部屋のような所定の空間での会話に適用することができる。この場合、乗り物内や空間内には、会話をする者(以下、単に会話者という)が少なくとも2名おり、各会話者にとっては、本人以外の会話者からの発話音声が強調され聴きとりやすくなるように放音され、会話者以外の者にとっては、マスキング音が強調され放音され、会話に係る発話音声が聴きとりづらくなるようにする。このような会話の例として、例えば、いわゆる、車内コミュニケーション(In Car Communication)がある。
<補記>
図8は、上述の各装置を実現するコンピュータの機能構成の一例を示す図である。上述の各装置における処理は、記録部2020に、コンピュータを上述の各装置として機能させるためのプログラムを読み込ませ、制御部2010、入力部2030、出力部2040などに動作させることで実施できる。
本発明の装置は、例えば単一のハードウェアエンティティとして、キーボードなどが接続可能な入力部、液晶ディスプレイなどが接続可能な出力部、ハードウェアエンティティの外部に通信可能な通信装置(例えば通信ケーブル)が接続可能な通信部、CPU(Central Processing Unit、キャッシュメモリやレジスタなどを備えていてもよい)、メモリであるRAMやROM、ハードディスクである外部記憶装置並びにこれらの入力部、出力部、通信部、CPU、RAM、ROM、外部記憶装置の間のデータのやり取りが可能なように接続するバスを有している。また必要に応じて、ハードウェアエンティティに、CD-ROMなどの記録媒体を読み書きできる装置(ドライブ)などを設けることとしてもよい。このようなハードウェア資源を備えた物理的実体としては、汎用コンピュータなどがある。
ハードウェアエンティティの外部記憶装置には、上述の機能を実現するために必要となるプログラムおよびこのプログラムの処理において必要となるデータなどが記憶されている(外部記憶装置に限らず、例えばプログラムを読み出し専用記憶装置であるROMに記憶させておくこととしてもよい)。また、これらのプログラムの処理によって得られるデータなどは、RAMや外部記憶装置などに適宜に記憶される。
ハードウェアエンティティでは、外部記憶装置(あるいはROMなど)に記憶された各プログラムとこの各プログラムの処理に必要なデータが必要に応じてメモリに読み込まれて、適宜にCPUで解釈実行・処理される。その結果、CPUが所定の機能(上記、…部、…手段などと表した各構成部)を実現する。
本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。また、上記実施形態において説明した処理は、記載の順に従って時系列に実行されるのみならず、処理を実行する装置の処理能力あるいは必要に応じて並列的にあるいは個別に実行されるとしてもよい。
既述のように、上記実施形態において説明したハードウェアエンティティ(本発明の装置)における処理機能をコンピュータによって実現する場合、ハードウェアエンティティが有すべき機能の処理内容はプログラムによって記述される。そして、このプログラムをコンピュータで実行することにより、上記ハードウェアエンティティにおける処理機能がコンピュータ上で実現される。
この処理内容を記述したプログラムは、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録しておくことができる。コンピュータで読み取り可能な記録媒体としては、例えば、磁気記録装置、光ディスク、光磁気記録媒体、半導体メモリ等どのようなものでもよい。具体的には、例えば、磁気記録装置として、ハードディスク装置、フレキシブルディスク、磁気テープ等を、光ディスクとして、DVD(Digital Versatile Disc)、DVD-RAM(Random Access Memory)、CD-ROM(Compact Disc Read Only Memory)、CD-R(Recordable)/RW(ReWritable)等を、光磁気記録媒体として、MO(Magneto-Optical disc)等を、半導体メモリとしてEEP-ROM(Electronically Erasable and Programmable-Read Only Memory)等を用いることができる。
また、このプログラムの流通は、例えば、そのプログラムを記録したDVD、CD-ROM等の可搬型記録媒体を販売、譲渡、貸与等することによって行う。さらに、このプログラムをサーバコンピュータの記憶装置に格納しておき、ネットワークを介して、サーバコンピュータから他のコンピュータにそのプログラムを転送することにより、このプログラムを流通させる構成としてもよい。
このようなプログラムを実行するコンピュータは、例えば、まず、可搬型記録媒体に記録されたプログラムもしくはサーバコンピュータから転送されたプログラムを、一旦、自己の記憶装置に格納する。そして、処理の実行時、このコンピュータは、自己の記憶装置に格納されたプログラムを読み取り、読み取ったプログラムに従った処理を実行する。また、このプログラムの別の実行形態として、コンピュータが可搬型記録媒体から直接プログラムを読み取り、そのプログラムに従った処理を実行することとしてもよく、さらに、このコンピュータにサーバコンピュータからプログラムが転送されるたびに、逐次、受け取ったプログラムに従った処理を実行することとしてもよい。また、サーバコンピュータから、このコンピュータへのプログラムの転送は行わず、その実行指示と結果取得のみによって処理機能を実現する、いわゆるASP(Application Service Provider)型のサービスによって、上述の処理を実行する構成としてもよい。なお、本形態におけるプログラムには、電子計算機による処理の用に供する情報であってプログラムに準ずるもの(コンピュータに対する直接の指令ではないがコンピュータの処理を規定する性質を有するデータ等)を含むものとする。
また、この形態では、コンピュータ上で所定のプログラムを実行させることにより、ハードウェアエンティティを構成することとしたが、これらの処理内容の少なくとも一部をハードウェア的に実現することとしてもよい。
上述の本発明の実施形態の記載は、例証と記載の目的で提示されたものである。網羅的であるという意思はなく、開示された厳密な形式に発明を限定する意思もない。変形やバリエーションは上述の教示から可能である。実施形態は、本発明の原理の最も良い例証を提供するために、そして、この分野の当業者が、熟考された実際の使用に適するように本発明を色々な実施形態で、また、色々な変形を付加して利用できるようにするために、選ばれて表現されたものである。すべてのそのような変形やバリエーションは、公正に合法的に公平に与えられる幅にしたがって解釈された添付の請求項によって定められた本発明のスコープ内である。

Claims (9)

  1. SP1, …, SPNを音響空間に設置されるスピーカ、P1, …, PMを前記音響空間において通話場所を特定するための位置とし、
    通話環境生成装置が、通話の開始信号を検知すると、当該通話の通話場所である位置PM_u(Muは1≦Mu≦Mを満たす整数)を取得する位置取得ステップと、
    前記通話環境生成装置が、n=1, …, Nに対して、前記通話の音声信号から生成したスピーカSPnの入力信号となる音声信号Snと、前記通話中に再生する音響信号の音量を調整した音響信号(以下、通話時音響信号という)から生成したスピーカSPnの入力信号となる音響信号Anに基づく音を、スピーカSPnを用いて放音する放音ステップと、
    を含み、
    音声信号S1と、…、音声信号SNとに基づく音を前記通話の音声信号に基づく音、音響信号A1と、…、音響信号ANとに基づく音を前記通話時音響信号に基づく音とし、
    前記通話の音声信号に基づく音は、位置PM_uにおいて、位置PM_u以外の位置Pm (m=1, …, Mu-1, Mu+1, …, M)よりも大きく放音され、
    前記通話時音響信号に基づく音は、位置PM_u以外の位置Pm (m=1, …, Mu-1, Mu+1, …, M)において、位置PM_uよりも大きく放音される
    通話環境生成方法。
  2. 請求項1に記載の通話環境生成方法であって、
    前記通話中に再生する音響信号は、前記通話の開始信号を検知する前に前記音響空間において音響信号に基づく音が放音されていなかった場合、あらかじめ用意してある通話音声マスキング用の音に対応する音響信号である
    ことを特徴とする通話環境生成方法。
  3. SP1, …, SPNを音響空間に設置されるスピーカ、P1, …, PMを前記音響空間において通話場所を特定するための位置、Fn(ω)(n=1, …, N、ただし、ωは周波数を表す)をスピーカSPnの入力信号の生成に用いるフィルタ係数(以下、第1フィルタ係数という)、~Fn(ω)(n=1, …, N、ただし、ωは周波数を表す)をスピーカSPnの入力信号の生成に用いる、第1フィルタ係数とは異なるフィルタ係数(以下、第2フィルタ係数という)とし、
    通話環境生成装置が、通話の開始信号を検知すると、当該通話の通話場所である位置PM_u(Muは1≦Mu≦Mを満たす整数)を取得する位置取得ステップと、
    前記通話環境生成装置が、前記開始信号を検知すると、所定のボリューム値を用いて当該通話中に再生する音響信号の音量を調整した音響信号(以下、通話時音響信号という)を生成する音響信号生成ステップと、
    前記通話環境生成装置が、n=1, …, Nに対して、第1フィルタ係数Fn(ω)を用いて前記通話の音声信号をフィルタリングすることにより、スピーカSPnの入力信号となる音声信号Snを生成する第1局所信号生成ステップと、
    前記通話環境生成装置が、n=1, …, Nに対して、第2フィルタ係数~Fn(ω)を用いて前記通話時音響信号をフィルタリングすることにより、スピーカSPnの入力信号となる音響信号Anを生成する第2局所信号生成ステップと、
    を含む通話環境生成方法であって、
    音声信号S 1 と、…、音声信号S N とに基づく音を前記通話の音声信号に基づく音、音響信号A 1 と、…、音響信号A N とに基づく音を前記通話時音響信号に基づく音とし、
    第1フィルタ係数F n (ω) (n=1, …, N)と第2フィルタ係数~F n (ω) (n=1, …, N)は、位置P M_u では、前記通話の音声信号に基づく音が前記通話時音響信号に基づく音よりも聴き取りやすく、位置P M_u 以外の位置P m (m=1, …, M u -1, M u +1, …, M)では、前記通話の音声信号に基づく音が前記通話時音響信号に基づく音により聴き取りづらくなるように、決定されたフィルタ係数である
    通話環境生成方法
  4. SP1, …, SPNを音響空間に設置されるスピーカ、P1, …, PMを前記音響空間において通話場所を特定するための位置、Fn(ω)(n=1, …, N、ただし、ωは周波数を表す)をスピーカSPnの入力信号の生成に用いるフィルタ係数(以下、第1フィルタ係数という)、~Fn(ω)(n=1, …, N、ただし、ωは周波数を表す)をスピーカSPnの入力信号の生成に用いる、第1フィルタ係数とは異なるフィルタ係数(以下、第2フィルタ係数という)とし、
    通話環境生成装置が、通話の開始信号を検知すると、当該通話の通話場所である位置PM_u(Muは1≦Mu≦Mを満たす整数)を取得する位置取得ステップと、
    前記通話環境生成装置が、前記開始信号を検知すると、所定のボリューム値を用いて当該通話中に再生する音響信号の音量を調整した音響信号(以下、通話時音響信号という)を生成する音響信号生成ステップと、
    前記通話環境生成装置が、n=1, …, Nに対して、第1フィルタ係数Fn(ω)を用いて前記通話の音声信号をフィルタリングすることにより、スピーカSPnの入力信号となる音声信号Snを生成する第1局所信号生成ステップと、
    前記通話環境生成装置が、n=1, …, Nに対して、第2フィルタ係数~Fn(ω)を用いて前記通話時音響信号をフィルタリングすることにより、スピーカSPnの入力信号となる音響信号Anを生成する第2局所信号生成ステップと、
    を含む通話環境生成方法であって、
    G n,m (ω)をスピーカSP n から位置P m までの伝達特性(n=1, …, N, m=1, …, M、ただし、ωは周波数を表す)とし、
    第1フィルタ係数F n (ω) (n=1, …, N)は、次式の近似解として決定されたフィルタ係数であり、
    Figure 0007487772000006

    第2フィルタ係数~F n (ω) (n=1, …, N)は、次式の近似解として決定されたフィルタ係数である
    Figure 0007487772000007

    通話環境生成方法
  5. 請求項3またはに記載の通話環境生成方法であって、
    前記所定のボリューム値は、事前に設定したボリューム値、または、前記通話中に再生する音響信号の推定音量と前記通話の音声信号の推定音量に基づいて計算されるボリューム値である
    ことを特徴とする通話環境生成方法。
  6. SP 1 , …, SP N を音響空間に設置されるスピーカ、P 1 , …, P M を前記音響空間において通話場所を特定するための位置とし、
    通話の開始信号を検知すると、当該通話の通話場所である位置P M_u (M u は1≦M u ≦Mを満たす整数)を取得する位置取得部と、
    n=1, …, Nに対して、前記通話の音声信号から生成したスピーカSP n の入力信号となる音声信号S n と、前記通話中に再生する音響信号の音量を調整した音響信号(以下、通話時音響信号という)から生成したスピーカSP n の入力信号となる音響信号A n を生成する局所信号生成部と、
    を含む通話環境生成装置であって、
    音声信号S 1 と、…、音声信号S N とに基づく音を前記通話の音声信号に基づく音、音響信号A 1 と、…、音響信号A N とに基づく音を前記通話時音響信号に基づく音とし、
    前記通話の音声信号に基づく音は、位置P M_u において、位置P M_u 以外の位置P m (m=1, …, M u -1, M u +1, …, M)よりも大きく放音され、
    前記通話時音響信号に基づく音は、位置P M_u 以外の位置P m (m=1, …, M u -1, M u +1, …, M)において、位置P M_u よりも大きく放音される
    通話環境生成装置。
  7. SP 1 , …, SP N を音響空間に設置されるスピーカ、P 1 , …, P M を前記音響空間において通話場所を特定するための位置、F n (ω)(n=1, …, N、ただし、ωは周波数を表す)をスピーカSP n の入力信号の生成に用いるフィルタ係数(以下、第1フィルタ係数という)、~F n (ω)(n=1, …, N、ただし、ωは周波数を表す)をスピーカSP n の入力信号の生成に用いる、第1フィルタ係数とは異なるフィルタ係数(以下、第2フィルタ係数という)とし、
    通話の開始信号を検知すると、当該通話の通話場所である位置P M_u (M u は1≦M u ≦Mを満たす整数)を取得する位置取得部と、
    前記開始信号を検知すると、所定のボリューム値を用いて当該通話中に再生する音響信号の音量を調整した音響信号(以下、通話時音響信号という)を生成する音響信号生成部と、
    n=1, …, Nに対して、第1フィルタ係数F n (ω)を用いて前記通話の音声信号をフィルタリングすることにより、スピーカSP n の入力信号となる音声信号S n を生成する第1局所信号生成部と、
    n=1, …, Nに対して、第2フィルタ係数~F n (ω)を用いて前記通話時音響信号をフィルタリングすることにより、スピーカSP n の入力信号となる音響信号A n を生成する第2局所信号生成部と、
    を含む通話環境生成装置であって、
    音声信号S 1 と、…、音声信号S N とに基づく音を前記通話の音声信号に基づく音、音響信号A 1 と、…、音響信号A N とに基づく音を前記通話時音響信号に基づく音とし、
    第1フィルタ係数F n (ω) (n=1, …, N)と第2フィルタ係数~F n (ω) (n=1, …, N)は、位置P M_u では、前記通話の音声信号に基づく音が前記通話時音響信号に基づく音よりも聴き取りやすく、位置P M_u 以外の位置P m (m=1, …, M u -1, M u +1, …, M)では、前記通話の音声信号に基づく音が前記通話時音響信号に基づく音により聴き取りづらくなるように、決定されたフィルタ係数である
    通話環境生成装置
  8. SP 1 , …, SP N を音響空間に設置されるスピーカ、P 1 , …, P M を前記音響空間において通話場所を特定するための位置、F n (ω)(n=1, …, N、ただし、ωは周波数を表す)をスピーカSP n の入力信号の生成に用いるフィルタ係数(以下、第1フィルタ係数という)、~F n (ω)(n=1, …, N、ただし、ωは周波数を表す)をスピーカSP n の入力信号の生成に用いる、第1フィルタ係数とは異なるフィルタ係数(以下、第2フィルタ係数という)とし、
    通話の開始信号を検知すると、当該通話の通話場所である位置P M_u (M u は1≦M u ≦Mを満たす整数)を取得する位置取得部と、
    前記開始信号を検知すると、所定のボリューム値を用いて当該通話中に再生する音響信号の音量を調整した音響信号(以下、通話時音響信号という)を生成する音響信号生成部と、
    n=1, …, Nに対して、第1フィルタ係数F n (ω)を用いて前記通話の音声信号をフィルタリングすることにより、スピーカSP n の入力信号となる音声信号S n を生成する第1局所信号生成部と、
    n=1, …, Nに対して、第2フィルタ係数~F n (ω)を用いて前記通話時音響信号をフィルタリングすることにより、スピーカSP n の入力信号となる音響信号A n を生成する第2局所信号生成部と、
    を含む通話環境生成装置であって、
    G n,m (ω)をスピーカSP n から位置P m までの伝達特性(n=1, …, N, m=1, …, M、ただし、ωは周波数を表す)とし、
    第1フィルタ係数F n (ω) (n=1, …, N)は、次式の近似解として決定されたフィルタ係数であり、
    Figure 0007487772000008

    第2フィルタ係数~F n (ω) (n=1, …, N)は、次式の近似解として決定されたフィルタ係数である
    Figure 0007487772000009

    通話環境生成装置
  9. 請求項1ないしのいずれか1項に記載の通話環境生成方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2022529246A 2020-06-04 2020-06-04 通話環境生成方法、通話環境生成装置、プログラム Active JP7487772B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/022081 WO2021245871A1 (ja) 2020-06-04 2020-06-04 通話環境生成方法、通話環境生成装置、プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021245871A1 JPWO2021245871A1 (ja) 2021-12-09
JPWO2021245871A5 JPWO2021245871A5 (ja) 2023-01-24
JP7487772B2 true JP7487772B2 (ja) 2024-05-21

Family

ID=78830226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022529246A Active JP7487772B2 (ja) 2020-06-04 2020-06-04 通話環境生成方法、通話環境生成装置、プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230230570A1 (ja)
EP (1) EP4164244A4 (ja)
JP (1) JP7487772B2 (ja)
CN (1) CN115804108A (ja)
WO (1) WO2021245871A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004096664A (ja) 2002-09-04 2004-03-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd ハンズフリー通話装置および方法
JP2004112528A (ja) 2002-09-19 2004-04-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音響信号伝送装置および方法
JP2006303721A (ja) 2005-04-18 2006-11-02 Nec Corp 通話内容隠蔽システム、通話装置、通話内容隠蔽方法およびプログラム
JP2006339975A (ja) 2005-06-01 2006-12-14 Nissan Motor Co Ltd 秘話通話装置
JP2014176052A (ja) 2013-03-13 2014-09-22 Panasonic Corp ハンズフリー装置
JP2019066601A (ja) 2017-09-29 2019-04-25 沖電気工業株式会社 音響処理装置、プログラム及び方法
JP2019075748A (ja) 2017-10-18 2019-05-16 株式会社デンソーテン 車載装置、車載音響システムおよび音声出力方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05191491A (ja) * 1992-01-16 1993-07-30 Kyocera Corp 秘話モード付きハンズフリー電話装置
JP3410244B2 (ja) * 1995-04-17 2003-05-26 富士通テン株式会社 車載用音響システム
EP1301015B1 (en) * 2001-10-05 2006-01-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Hands-Free device for mobile communication in a vehicle
DE102014214052A1 (de) * 2014-07-18 2016-01-21 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Virtuelle Verdeckungsmethoden
EP3040984B1 (en) * 2015-01-02 2022-07-13 Harman Becker Automotive Systems GmbH Sound zone arrangment with zonewise speech suppresion
EP3048608A1 (en) * 2015-01-20 2016-07-27 Fraunhofer Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Speech reproduction device configured for masking reproduced speech in a masked speech zone
KR102526081B1 (ko) * 2018-07-26 2023-04-27 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어방법
CN109862472B (zh) * 2019-02-21 2022-03-22 中科上声(苏州)电子有限公司 一种车内隐私通话方法和系统
US10418019B1 (en) * 2019-03-22 2019-09-17 GM Global Technology Operations LLC Method and system to mask occupant sounds in a ride sharing environment

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004096664A (ja) 2002-09-04 2004-03-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd ハンズフリー通話装置および方法
JP2004112528A (ja) 2002-09-19 2004-04-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音響信号伝送装置および方法
JP2006303721A (ja) 2005-04-18 2006-11-02 Nec Corp 通話内容隠蔽システム、通話装置、通話内容隠蔽方法およびプログラム
JP2006339975A (ja) 2005-06-01 2006-12-14 Nissan Motor Co Ltd 秘話通話装置
JP2014176052A (ja) 2013-03-13 2014-09-22 Panasonic Corp ハンズフリー装置
JP2019066601A (ja) 2017-09-29 2019-04-25 沖電気工業株式会社 音響処理装置、プログラム及び方法
JP2019075748A (ja) 2017-10-18 2019-05-16 株式会社デンソーテン 車載装置、車載音響システムおよび音声出力方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
関貴志 他,"音場制御と聴覚マスキングの併用による円形スピーカアレイを用いたエリア再生法",日本音響学会誌,2017年04月01日,Vol.73, No.4,pp.221-225

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021245871A1 (ja) 2021-12-09
US20230230570A1 (en) 2023-07-20
WO2021245871A1 (ja) 2021-12-09
EP4164244A1 (en) 2023-04-12
EP4164244A4 (en) 2024-03-20
CN115804108A (zh) 2023-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7747028B2 (en) Apparatus and method for improving voice clarity
WO2019160006A1 (ja) ハウリング抑圧装置、その方法、およびプログラム
JP7487772B2 (ja) 通話環境生成方法、通話環境生成装置、プログラム
CN113689062B (zh) 智能体协调装置,智能体协调方法以及记录有智能体协调程序的记录介质
US11425517B2 (en) Conversation support system, method and program for the same
CN110942770B (zh) 音声识别装置、音声识别方法、存储音声识别程序的非暂时性计算机可读介质
WO2023013020A1 (ja) マスキング装置、マスキング方法、プログラム
WO2023013019A1 (ja) 発話フィードバック装置、発話フィードバック方法、プログラム
WO2023119416A1 (ja) 雑音抑圧装置、雑音抑圧方法、プログラム
US11482234B2 (en) Sound collection loudspeaker apparatus, method and program for the same
WO2023119406A1 (ja) 雑音抑圧装置、雑音抑圧方法、プログラム
JP4587941B2 (ja) 音声補正システムおよびこれに用いる適応フィルタ
JP7456500B2 (ja) 消去フィルタ係数選択装置、消去フィルタ係数選択方法、プログラム
JP2009143382A (ja) 音響制御装置および音響制御方法
JP7447993B2 (ja) 消去フィルタ係数生成方法、消去フィルタ係数生成装置、プログラム
US11894013B2 (en) Sound collection loudspeaker apparatus, method and program for the same
WO2021199382A1 (ja) 再生装置、その方法、およびプログラム
WO2024009465A1 (ja) 音声認識装置、プログラム、音声認識方法、及び音声認識システム
JP4094522B2 (ja) 反響消去装置、方法、及び反響消去プログラム、そのプログラムを記録した記録媒体
JP5332348B2 (ja) オーディオ再生システム、オーディオ再生機器、携帯プレイヤおよびオーディオ再生制御方法
JP2020170954A (ja) 周波数特性変更装置、その方法、およびプログラム
JP2019120839A (ja) 音声出力装置、方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221025

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7487772

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150