JP7485701B2 - Atrキナーゼ阻害剤としての2,4,6-三置換ピリミジン化合物 - Google Patents

Atrキナーゼ阻害剤としての2,4,6-三置換ピリミジン化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP7485701B2
JP7485701B2 JP2021572544A JP2021572544A JP7485701B2 JP 7485701 B2 JP7485701 B2 JP 7485701B2 JP 2021572544 A JP2021572544 A JP 2021572544A JP 2021572544 A JP2021572544 A JP 2021572544A JP 7485701 B2 JP7485701 B2 JP 7485701B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
group
haloalkyl
mmol
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021572544A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022536313A (ja
JPWO2020244613A5 (ja
Inventor
焔平 趙
紅軍 王
彬 劉
媛媛 姜
偉▲ティン▼ 仲
慧芬 徐
宏雷 張
闖闖 黄
娜娜 田
静 趙
晶 李
偉娜 劉
麗瑩 周
亜男 劉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Beijing Tide Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Beijing Tide Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Beijing Tide Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Beijing Tide Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JP2022536313A publication Critical patent/JP2022536313A/ja
Publication of JPWO2020244613A5 publication Critical patent/JPWO2020244613A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7485701B2 publication Critical patent/JP7485701B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D519/00Heterocyclic compounds containing more than one system of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system not provided for in groups C07D453/00 or C07D455/00

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

(関連出願への相互参照)
本発明は、ATRキナーゼ阻害剤としての2,4,6-三置換ピリミジン化合物を提供する。より具体的には、本発明の化合物は、例えば癌症のような増殖性疾患であるATRキナーゼによって媒介される疾患の治療に効果的に用いられる。さらに、本発明は、前記化合物の医薬組成物、ATRキナーゼによって媒介される疾患の治療におけるそれらの使用、およびそれらの調製に関する。
ATR(Ataxia telangiectasia and Rad3-related protein)は、ゲノムの安定性およびDNA損傷の修復に関与するプロテインキナーゼであり、PIKKファミリーに属する。ATRの活性化は、停滞した複製フォークまたはDNA一本鎖切断(SSB)によって活性化することができる。活性化されたATRは、修復タンパク質または修復因子を動員して、損傷した部分を修復し、有糸分裂プロセス(特に有糸分裂のG2/M期)を遅らせる。これにより、複製フォークが安定するだけでなく、ゲノムの安定性も確保される。
また、ほとんどの腫瘍細胞のDNA損傷修復システムは異常であり、通常、特定の修復経路(例えばp53やATMの変異)が欠損するため、ATRにより依存して生存することになる。一方、正常細胞では、その健全な修復経路のため、ATRキナーゼのみを阻害しても大きな影響を及ぼさない。したがって、ATRの阻害は、正常細胞に対する大きな毒性や副作用を伴わず、癌の治療に対してより優れた効果を達成する可能性がある。
さらに、ATRの阻害は、放射線療法または化学療法薬と併用することで、相乗的に効果を高めることができる。広く使用されている化学療法薬としては、代謝拮抗剤(例えばゲムシタビン)、DNA架橋剤(例えばシスプラチン、カルボプラチン)、アルキル化剤(例えばテモゾロミド)、トポイソメラーゼ阻害剤(例えばトポテカン、イリノテカン)などが挙げられる。腫瘍細胞は化学療法または放射線療法の影響を受けると、ATRシグナル伝達経路を大幅に活性化して、損傷したDNAを修復する。したがって、放射線療法または化学療法によって癌を治療すると同時に、ATRを阻害する場合、癌に対する治療効果を大幅に高めることができる。
しかしながら、これまでのところ、まだ市販のATR阻害剤がないので、より効果的で安全なATR阻害剤を発見することが依然として必要である。
本発明は、例えば癌症のような増殖性疾患であるATRキナーゼによって媒介される疾患の治療に用いられる一般式(I)で表される化合物を提供する。
一態様において、本発明は、一般式(A)で表される化合物、その薬学的に許容される塩、エナンチオマー、ジアステレオマー、ラセミ体、溶媒和物、水和物、多形体、プロドラッグまたは同位体バリアント、およびそれらの混合物を提供する。
Figure 0007485701000001
ただし、
XはCRまたはNであり;YはCRまたはNであり;且つXとYの少なくとも1つはNであり;
ZはCRまたはNであり;
、R、R、RおよびRは、独立してH、C1-6アルキル、およびC1-6ハロアルキルからなる群から選択され;或いは、RとR,RとRが連結して、結合、C1-6アルキレン、C2-6アルケニレン、またはC2-6アルキニレンを形成し;
およびRは、独立してH、ハロゲン、C1-6アルキル、およびC1-6ハロアルキルからなる群から選択され;
ZがCRである場合、RとRが連結してC3-5シクロアルキルまたは3-5員ヘテロシクリルを形成していてもよく;
環Aは、C6-10アリールおよび5-10員ヘテロアリールから選択され;
環Bは、5-10員ヘテロアリールから選択され;
は、独立してH、ハロゲン、-CN、-L-NRR’、-L-OR、-C(O)R、-C(O)OR、-C(O)NRR’、-OC(O)R’、-NRC(O)R’、-OC(O)NRR’、-NRC(O)NRR’、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C1-6アルコキシ、C1-6ハロアルコキシ、-L-S(O)R*、-L-S(=O)(=NR)R*、-L-C3-7シクロアルキル、および-L-4-8員ヘテロシクリルからなる群から選択され、ここで、これらの基がそれぞれR**で置換されていてもよく;
ここで、Lは、独立して、結合、-O-、-S-、-NR-、-C(O)-、C1-6アルキレン、C2-6アルケニレン、およびC2-6アルキニレンからなる群から選択され;p=1または2であり;
R*は、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、-L’-NRR’、-L’-OR、-L’-C3-7シクロアルキル、および-L’-4-8員ヘテロシクリルからなる群から選択され;ここで、L’は、独立して結合、C1-6アルキレン、C2-6アルケニレン、C2-6アルキニレン、-O-C1-6アルキレン、および-NH-C1-6アルキレンからなる群から選択され;
は、独立してH、ハロゲン、-CN、-L-OR、-L-C1-6アルキル、-L-C1-6アルコキシ、-L-C3-7シクロアルキル、-L-3-8員ヘテロシクリル、-NRR’、-C(O)R、-C(O)OR、-C(O)NRR’、-OC(O)R’、-NRC(O)R’、-OC(O)NRR’および-NRC(O)NRR’からなる群から選択され、ここで、これらの基がそれぞれR**で置換されていてもよく;
R**は、独立してH、ハロゲン、-CN、-C(=O)R、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C1-6アルコキシ、C1-6ハロアルコキシ、4-8員ヘテロシクリル、-S(O)-C1-6アルキル、-S(O)-C1-6ハロアルキルおよび-NRR’からなる群から選択され;
RおよびR’は、独立してH、C1-6アルキル、およびC1-6ハロアルキルからなる群から選択され、或いは、R、R’は、それらが結合した窒素原子と共に4-8員ヘテロシクリルを形成し;
m=0、1、2、3、4または5であり;
n=0、1、2、3、4または5である。
他の一態様において、本発明は、一般式(I)で表される化合物、その薬学的に許容される塩、エナンチオマー、ジアステレオマー、ラセミ体、溶媒和物、水和物、多形体、プロドラッグまたは同位体バリアント、およびそれらの混合物を提供する。
Figure 0007485701000002
ただし、
XはCHまたはNであり;YはCHまたはNであり;且つXとYの少なくとも1つはNであり;
、R、RおよびRは、独立してH、C1-6アルキル、およびC1-6ハロアルキルからなる群から選択され;或いは、RとR,RとRが連結して、結合、C1-6アルキレン、C2-6アルケニレン、またはC2-6アルキニレンを形成し;
環Aは、C6-10アリールおよび5-10員ヘテロアリールから選択され;
環Bは、5-10員ヘテロアリールから選択され;
は、独立してH、ハロゲン、-CN、-L-NRR’、-L-OR、-C(O)R、-C(O)OR、-C(O)NRR’、-OC(O)R’、-NRC(O)R’、-OC(O)NRR’、-NRC(O)NRR’、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C1-6アルコキシ、C1-6ハロアルコキシ、-L-S(O)R*、-L-S(=O)(=NR)R*、-L-C3-7シクロアルキル、および-L-4-8員ヘテロシクリルからなる群から選択され、ここで、これらの基がそれぞれR**で置換されていてもよく;
は、独立してH、ハロゲン、-CN、-OH、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、-L-C3-7シクロアルキル、-L-3-8員ヘテロシクリル、-NRR’、-C(O)R、-C(O)OR、-C(O)NRR’、-OC(O)R’、-NRC(O)R’、-OC(O)NRR’および-NRC(O)NRR’からなる群から選択され;
m=0、1、2、3、4または5であり;
n=0、1、2、3、4または5であり;
ここで、Lは、独立して、結合、-O-、-S-、-NR-、-C(O)-、C1-6アルキレン、C2-6アルケニレン、およびC2-6アルキニレンからなる群から選択され;
R*は、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、-L’-NRR’、-L’-OR、-L’-C3-7シクロアルキル、および-L’-4-8員ヘテロシクリルからなる群から選択され;
L’は、独立して、結合、C1-6アルキレン、C2-6アルケニレン、C2-6アルキニレン、-O-C1-6アルキレンおよび-NH-C1-6アルキレンからなる群から選択され;
R**は、独立してH、ハロゲン、-CN、-C(=O)R、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C1-6アルコキシ、C1-6ハロアルコキシ、4-8員ヘテロシクリル、-S(O)-C1-6アルキル、-S(O)-C1-6ハロアルキルおよび-NRR’からなる群から選択され;
RおよびR’は、独立してH、C1-6アルキル、およびC1-6ハロアルキルからなる群から選択され、或いは、R、R’は、それらが結合した窒素原子と共に4-8員ヘテロシクリルを形成し;
p=1または2である。
他の一態様において、本発明は、本発明化合物と、必要に応じて薬学的に許容される賦形剤とを含む医薬組成物を提供する。
他の一態様において、本発明は、本発明化合物と、薬学的に許容される賦形剤と、さらに他の治療剤とを含む医薬組成物を提供する。
他の一態様において、本発明は、本発明化合物、他の治療剤、および薬学的に許容される担体、アジュバントまたは媒介物を含むキットを提供する。
他の一態様において、本発明は、ATRキナーゼによって媒介される疾患を治療および/または予防するための医薬品の調製における本発明化合物の使用を提供する。
他の一態様において、本発明は、被験者に本発明化合物または本発明組成物を投与することを含む、被験者におけるATRキナーゼによって媒介される疾患を治療および/または予防する方法を提供する。
他の一態様において、本発明は、ATRキナーゼによって媒介される疾患を治療および/または予防するために用いられる、本発明化合物または本発明組成物を提供する
特定の実施形態において、前記疾患は、増殖性疾患(例えば癌)を含み、特に固形腫瘍(例えば癌および肉腫)、白血病およびリンパ腫を含み、特に、例えば、乳癌、結腸直腸癌、肺癌(小細胞肺癌、非小細胞肺癌および気管支肺胞癌を含む)、前立腺癌および胆管癌、骨癌、膀胱癌、頭頸部癌、腎臓癌、肝臓癌、消化器癌、食道癌、卵巣癌、膵臓癌、皮膚癌、精巣癌、甲状腺癌、子宮癌、子宮頸癌および外陰癌、ならびに白血病[急性リンパ芽球性白血病(ALL)および慢性骨髄性白血病(CML)を含む]、多発性骨髄腫およびリンパ腫を含む。
本発明の他の目的および利点は、以下の特定の実施形態、実施例および特許請求の範囲から当業者に明らかになるであろう
定義
化学定義
以下、具体的な官能基と化学用語の定義についてより詳細に説明する。
数値範囲が挙げられる場合、その範囲内の各値および部分範囲を含む。例えば、「C1-6アルキル基」は、C、C、C、C、C、C、C1-6、C1-5、C1-4、C1-3、C1-2、C2-6、C2-5、C2-4、C2-3、C3-6、C3-5、C3-4、C4-6、C4-5、C5-6アルキル基を含む。
「C1-6アルキル基」とは、1~6個の炭素原子を有する直鎖または分枝の飽和炭化水素基を指す。一部の実施形態において、C1-4アルキル基は好ましい。C1-6アルキル基の例として、メチル(C)、エチル(C)、n-プロピル(C)、イソプロピル(C)、n-ブチル(C)、tert-ブチル(C)、sec-ブチル(C)、iso-ブチル(C)、n-ペンチル(C)、3-ペンタニル(C)、アミル(C)、ネオペンチル(C)、3-メチル-2-ブタニル(C)、第3級アミル(C)、およびn-ヘキシル(C)が挙げられる。また、「C1-6アルキル基」という用語は、1つ以上(例えば、1個、2個、3個または4個)の炭素原子がヘテロ原子(例えば、酸素、硫黄、窒素、ホウ素、ケイ素、リン)で置換されたヘテロアルキルを含む。アルキル基は、1つまたは複数の置換基、例えば1~5個の置換基、1~3個の置換基もしくは1個の置換基で置換されていてもよい。アルキルの通常の略語として、Me(-CH)、Et(-CHCH)、iPr(-CH(CH)、nPr(-CHCHCH)、n-Bu(-CHCHCHCH)またはi-Bu(-CHCH(CH)が挙げられる。
「C2-6アルケニル基」とは、2~6個の炭素原子と少なくとも1個の炭素-炭素二重結合を有する直鎖または分枝鎖の炭化水素基を指す。一部の実施形態において、C2-4アルケニル基は好ましい。C2-6アルケニル基の例として、エテニル(C)、1-プロペニル(C)、2-プロペニル(C)、1-ブテニル(C)、2-ブテニル(C)、ブタジエニル(C)、ペンテニル(C)、ペンタジエニル(C)、ヘキセニル(C)などが挙げられる。また、「C2-6アルケニル基」という用語は、1つ以上(例えば、1個、2個、3個または4個)の炭素原子がヘテロ原子(例えば、酸素、硫黄、窒素、ホウ素、ケイ素、リン)で置換されたヘテロアルケニルを含む。アルケニル基は、1つまたは複数の置換基、例えば1~5個の置換基、1~3個の置換基もしくは1個の置換基で置換されていてもよい。
「C2-6アルキニル基」とは、2~6個の炭素原子、少なくとも1個の1個以上の炭素-炭素三重結合、および必要に応じて1個以上の炭素-炭素二重結合を有する直鎖または分枝鎖の炭化水素基を指す。一部の実施形態において、C2-4アルキニル基は好ましい。C2-6アルキニル基の例として、エチニル(C)、1-プロピニル(C)、2-プロピニル(C)、1-ブチニル(C)、2-ブチニル(C)、ペンチニル(C)、ヘキシニル(C)などが挙げられるが、これらに限定されない。また、「C2-6アルキニル基」という用語は、1つ以上(例えば、1個、2個、3個または4個)の炭素原子がヘテロ原子(例えば、酸素、硫黄、窒素、ホウ素、ケイ素、リン)で置換されたヘテロアルキニルを含む。アルキニルは、1つまたは複数の置換基、例えば1~5個の置換基、1~3個の置換基もしくは1個の置換基で置換されてもよい。
「C1-6アルキレン、C2-6アルケニレンまたはC2-6アルキニレン」とは、上記の通りに定義された「C1-6アルキル、C2-6アルケニルまたはC2-6アルキニル」の2価の基を指す。
「C1-6アルキレン」は、C1-6アルキル基から他の1つの水素を除去した二価の基を指し、置換または非置換のアルキレンであってもよい。一部の実施形態では、C1-4アルキレンが特に好ましい。非置換アルキレンとして、メチレン(-CH-)、エチレン(-CHCH-)、プロピレン(-CHCHCH-)、ブチレン(-CHCHCHCH-)、ペンチレン(-CHCHCHCHCH-)、ヘキシレン(-CHCHCHCHCHCH-)などが挙げられるが、これらに限定されない。典型的な置換アルキレンとして、例えば、置換メチレン(-CH(CH)-、-C(CH-)、置換エチレン(-CH(CH)CH-、-CHCH(CH)-、-C(CHCH-、-CHC(CH2-)、置換プロピレン(-CH(CH)CHCH-、-CHCH(CH)CH-、-CHCHCH(CH)-、-C(CHCHCH-、-CHC(CHCH-、-CHCHC(CH-)などの1つ以上のアルキル(メチル)で置換されたアルキレンが挙げられるが、これらに限定されない。
「C2-6アルケニレン」は、C2-6アルケニレンから他の1つの水素を除去した二価の基を指し、置換または非置換のアルケニレンであってもよい。一部の実施形態では、C2-4アルケニレンが特に好ましい。例示的な非置換アルケニレン基として、エテニレン(-CH=CH-)およびプロペニレン(例えば、-CH=CHCH-、-CH-CH=CH-)が挙げられるが、これらに限定されない。例示的な置換アルケニレン基として、例えば、1つまたは複数のアルキル基で置換されたアルケニレンであり、置換エテニレン(-C(CH)=CH-、-CH=C(CH)-)、置換プロペニレン(-C(CH)=CHCH-、-CH=C(CH)CH-、-CH=CHCH(CH)-、-CH=CHC(CH-、-CH(CH)-CH=CH-、-C(CH-CH=CH-、-CH-C(CH)=CH-、-CH-CH=C(CH)-)などが挙げられるが、これらに限定されない。
「C2-6アルキニレン」は、C2-6アルキニレンから他の1つの水素を除去した二価の基を指し、置換または非置換のアルキニレンであってもよい。一部の実施形態では、C2-4アルキニレンが特に好ましい。例示的なアルキニレン基として、エチニレン(-C≡C-)、置換または非置換プロピニレン(-C≡CCH-)などが挙げられるが、これらに限定されない。
「C1-6アルコキシ」とは、-OR基を指し、ここで、Rは、置換もしくは非置換C1-6アルキル基である。一部の実施形態において、C1-4アルコキシは特に好ましい。具体的に、前記のアルコキシ基として、メトキシ、エトキシ、n-プロポキシ、イソプロポキシ、n-ブトキシ、tert-ブトキシ、sec-ブトキシ、n-ペントキシ、n-ヘキソキシ、および1,2-ジメチルブトキシが挙げられるが、これらに限定されない。アルコキシは、1つまたは複数の置換基、例えば1~5個の置換基、1~3個の置換基もしくは1個の置換基で置換されていてもよい。
「ハロ」または「ハロゲン」とは、フッ素(F)、塩素(Cl)、臭素(Br)およびヨウ素(I)を指す。
したがって、「C1-6ハロアルキル」と「C1-6ハロアルコキシ」とは、1個以上のハロゲン基に置換された前記の「C1-6アルキル」と「C1-6アルコキシ」を指す。一部の実施形態において、C1-4ハロアルキルは特に好ましく、C1-2ハロアルキルがより好ましい。一部の実施形態において、C1-4ハロアルコキシ基は特に好ましく、C1-2ハロアルコキシ基がより好ましい。例示的な前記のハロアルキル基として、-CF、-CHF、-CHF、-CHFCHF、-CHCHF、-CFCF、-CCl、-CHCl、-CHCl、2,2,2-トリフルオロ-1,1-ジメチル-エチルなどが挙げられるが、これらに限定されない。例示的な前記のハロアルコキシ基として、-OCHF、-OCHF、-OCFなどが挙げられるが、これらに限定されない。ハロアルキルおよびハロアルコキシは、任意の利用可能な結合部位で、例えば1~5個の置換基、1~3個の置換基もしくは1個の置換基によって置換されていてもよい。
「C3-7シクロアルキル基」とは、3~7個の環炭素原子および0個のヘテロ原子を持つ非芳香族環式炭化水素基を指す。一部の実施形態において、C3-5シクロアルキル基が好ましい。他の一部の実施形態において、C3-6シクロアルキル基は好ましい。他の一部の実施形態において、C5-6シクロアルキル基は好ましい。シクロアルキル基には、さらに、前記シクロアルキル環が1個以上のアリール基或はヘテロアリール基と縮合した環系を含み、ここで、連結点はシクロアルキル環に位置し、また、このような場合、炭素数は依然としてシクロアルキル系中の炭素数を示す。例示的な前記のシクロアルキル基として、シクロプロピル(C)、シクロプロペニル(C)、シクロブチル(C)、シクロブテニル(C)、シクロペンチル(C)、シクロペンテニル(C)、シクロヘキシル(C)、シクロヘキセニル(C)、シクロヘキサジエニル(C)、シクロヘプチル(C)、シクロヘプテニル(C)、シクロヘプタジエニル(C)、シクロヘプタトリエニル(C)などが挙げられるが、これらに限定されない。シクロアルキル基は、1つまたは複数の置換基、例えば1~5個の置換基、1~3個の置換基もしくは1個の置換基で置換されていてもよい。
「3~11員ヘテロシクリル」とは、環炭素原子および1~5個の環ヘテロ原子を有する3~11員の非芳香環系の基を指し、ここで、各ヘテロ原子は、独立して、窒素、酸素、硫黄、ホウ素、リンおよびケイ素から選択される。1個以上の窒素原子を含むヘテロシクリルにおいて、結合価が許容される限り、結合点は、炭素または窒素原子であり得る。一部の実施形態において、環炭素原子と1~5個の環ヘテロ原子を有する3~9員非芳香環系である3~9員ヘテロシクリルが好ましい。一部の実施形態において、環炭素原子と1~4個の環ヘテロ原子を有する3~8員非芳香環系である3~8員ヘテロシクリルが好ましく;環炭素原子と1~3個の環ヘテロ原子を有する3~6員非芳香環系である3~6員ヘテロシクリルは好ましく;環炭素原子と1~2個の環ヘテロ原子を有する3~5員非芳香環系である3~5員ヘテロシクリルが好ましく;環炭素原子と1~3個の環ヘテロ原子を有する4~8員非芳香環系である4~8員ヘテロシクリルが好ましく;環炭素原子と1~3個の環ヘテロ原子を有する5~6員非芳香環系である5~6員ヘテロシクリルがより好ましい。さらに、ヘテロシクリル基は、連結点がシクロアルキル環上に位置する前記ヘテロシクリル環と1つ以上のシクロアルキル基と縮合した環系、或いは連結点はヘテロシクリル環上に位置する前記ヘテロシクリル環と1つ以上のアリール基またはヘテロアリール基と縮合した環系を含み、且つ、このような情況で、環員数は、依然としてヘテロシクリル基の環の員数を示す。
1個のヘテロ原子を含む例示的な3員ヘテロシクリルの例として、アジリジニル、オキシラニル、チオレニル(thiorenyl)が挙げられるが、それらに限定されない。1個のヘテロ原子を含む例示的な4員ヘテロシクリルの例として、アゼチジニル、オキセタニル、およびチエタニルが挙げられるが、これらに限定されない。1個のヘテロ原子を含む例示的な5員ヘテロシクリルの例として、テトラヒドロフラニル、ジヒドロフラニル、テトラヒドロチオフェニル、ジヒドロチオフェニル、ピロリジニル、ジヒドロピロリル、およびピロリル-2,5-ジオンが挙げられるが、それに限定されない。2個のヘテロ原子を含む例示的な5員ヘテロシクリルの例として、ジオキソラニル、オキサスルフラニル(oxasulfuranyl)、ジスルフラニル(disulfuranyl)、オキサゾリジン-2-オンが挙げられるが、これらには限定されない。3個のヘテロ原子を含む例示的な5員ヘテロシクリルの例として、トリアゾリニル、オキサジアゾリニル、およびチアジアゾリニルが挙げられるが、これらに限定されない。1個のヘテロ原子を含む例示的な6員ヘテロシクリルの例として、ピペリジニル、テトラヒドロピラニル、ジヒドロピリジニル、およびチアニル(thianyl)が挙げられるが、それらに限定されない。2個のヘテロ原子を含む例示的な6員ヘテロシクリルの例として、ピペラジニル、モルホリニル、ジチアニル、ジオキサニルが挙げられるが、それらに限定されない。3個のヘテロ原子を含む例示的な6員ヘテロシクリルの例として、トリアジナニル(triazinanyl)が挙げられるが、それに限定されない。1個のヘテロ原子を含む例示的な7員ヘテロシクリルの例として、アゼパニル、オキセパニル、チエパニルが挙げられるが、これらに限定されない。Cアリール環に縮合された例示的な5員ヘテロシクリル(本明細書では、5,6-二環式ヘテロシクリルとも称される)として、インドリニル、イソインドリニル、ジヒドロベンゾフラニル、ジヒドロベンゾチエニル、ベンゾオキサゾリノニルなどが挙げられるが、これらに限定されない。Cアリール環に縮合された例示的な6員ヘテロシクリル(本明細書では、6,6-二環式ヘテロシクリルとも称される)として、テトラヒドロキノリニル、テトラヒドロイソキノリニルなどが挙げられるが、これらには限定されない。ヘテロシクリルは、1つまたは複数の置換基、例えば1~5個の置換基、1~3個の置換基もしくは1個の置換基で置換されていてもよい。
「C6-10アリール基」とは、6~10個の環炭素原子および0個のヘテロ原子を有する単環式または多環式(例えば、二環式)の4n+2芳香環系(例えば、環状の配列において共有される6または10個のπ電子を有する)の基を指す。一部の実施形態において、アリール基は、6個の環炭素原子を有する(「Cアリール基」;例えば、フェニル)。一部の実施形態において、アリール基は、10個の環炭素原子を有する(「C10アリール基」;例えば、1-ナフチルおよび2-ナフチルなどのナフチル)。アリール基は、上記のアリール環が1つ以上のシクロアルキル基またはヘテロシクリル基と縮合した環系も含み、且つ結合点は、上記のアリール環上に存在し、このような場合、炭素原子の数は、依然として上記のアリール環系内の炭素原子の数を示す。アリール基は、1つまたは複数の置換基、例えば1~5個の置換基、1~3個の置換基もしくは1個の置換基で置換されていてもよい。
「5~10員ヘテロアリール基」とは、環炭素原子および1~4個の環ヘテロ原子を有する5~10員の単環式または二環式の4n+2芳香環系(例えば、環状の配列で共有される6または10個のπ電子を有する)の基を指し、ここで、各ヘテロ原子は、独立して、窒素、酸素および硫黄から選択される。1個以上の窒素原子を含むヘテロアリール基において、結合価が許容される限り、結合点は、炭素または窒素原子であり得る。ヘテロアリール二環式環系は、一方または両方の環に1つ以上のヘテロ原子を含み得る。ヘテロアリール基は、上記のヘテロアリール環が1つ以上のシクロアルキル基またはヘテロシクリルと縮合した環系を含み、ここで、結合点は、上記のヘテロアリール環上に存在し、このような場合、環員数は、引き続きヘテロアリール環系内の環の員数を示す。一部の実施形態において、環炭素原子および1~4個の環ヘテロ原子を有する5~6員の単環式または二環式の4n+2芳香環系である5~6員ヘテロアリール基は特に好ましい。1個のヘテロ原子を含む例示的な5員ヘテロアリール基として、ピロリル、フラニル、およびチオフェニルが挙げられるが、これらに限定されない。2個のヘテロ原子を含む例示的な5員ヘテロアリール基として、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、およびイソチアゾリルが挙げられるが、これらに限定されない。3個のヘテロ原子を含む例示的な5員ヘテロアリール基として、トリアゾリル、オキサジアゾリル(例えば、1,2,4-オキサジアゾリル)、およびチアジアゾリルが挙げられるが、これらに限定されない。4個のヘテロ原子を含む例示的な5員ヘテロアリール基として、テトラゾリルが挙げられるが、これらに限定されない。1個のヘテロ原子を含む例示的な6員ヘテロアリール基として、ピリジニルが挙げられるが、これらに限定されない。2個のヘテロ原子を含む例示的な6員ヘテロアリール基として、ピリダジニル、ピリミジニル、およびピラジニルが挙げられるが、これらに限定されない。3または4個のヘテロ原子を含む例示的な6員ヘテロアリール基として、それぞれトリアジニルおよびテトラジニルが挙げられるが、これらに限定されない。1個のヘテロ原子を含む例示的な7員ヘテロアリール基として、アゼピニル、オキセピニル、およびチエピニルが挙げられるが、これらに限定されない。例示的な5,6-二環式ヘテロアリール基として、インドリル、イソインドリル、インダゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾチオフェニル、イソベンゾチオフェニル、ベンゾフラニル、ベンゾイソフラニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンズイソオキサゾリル、ベンゾオキサジアゾリル、ベンズチアゾリル、ベンズイソチアゾリル、ベンズチアジアゾリル、インドリジニル、およびプリニルが挙げられるが、これらに限定されない。例示的な6,6-二環式ヘテロアリール基として、ナフチリジニル、プテリジニル、キノリニル、イソキノリニル、シンノリニル、キノキサリニル、フタラジニル、およびキナゾリニルが挙げられるが、これらに限定されない。ヘテロアリール基は、1個以上の置換基、例えば1~5個の置換基、1~3個の置換基または1個の置換基で置換されていてもよい。
好ましいヘテロアリール基の例として、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、2-ピリジル、3-ピリジル、4-ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、トリアゾリル(4H-1,2,4-トリアゾリル、1H-1,2,3-トリアゾリル、2H-1,2,3-トリアゾリル、ピラニル、2-フリル、3-フラン、2-チエニル、3-チエニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、オキサゾリル(1,2,4-オキサゾリル、1,3,4-オキサゾリル、1,2,5-オキサゾリル)、チアゾリル、チアジアゾリル(1,2,4-チアジアゾリル、1,3,4-チアジアゾリル、1,2,5-チアジアゾリル)が挙げられる。
「カルボニル」は、単独で使用される場合にも、または他の用語と組み合わせて使用される(例えば、アミノカルボニル)場合にも、-C(O)-で表される。
「オキソ」は=Oを表す。
「チオキソ」は=Sを表す。
本明細書で定義されるアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、カルボシクリル基、ヘテロシクリル基、アリール基、およびヘテロアリール基は、置換されていてもよいものである。
例示的な炭素原子置換基としては、ハロゲン、-CN、-NO、-N、-SOH、-SOH、-OH、-ORaa、-ON(Rbb、-N(Rbb、-N(Rbb 、-N(ORcc)Rbb、-SH、-SRaa、-SSRcc、-C(=O)Raa、-COH、-CHO、-C(ORcc、-COaa、-OC(=O)Raa、-OCOaa、-C(=O)N(Rbb、-OC(=O)N(Rbb、-NRbbC(=O)Raa、-NRbbCOaa、-NRbbC(=O)N(Rbb、-C(=NRbb)Raa、-C(=NRbb)ORaa、-OC(=NRbb)Raa、-OC(=NRbb)ORaa、-C(=NRbb)N(Rbb、-OC(=NRbb)N(Rbb、-NRbbC(=NRbb)N(Rbb、-C(=O)NRbbSOaa、-NRbbSOaa、-SON(Rbb、-SOaa、-SOORaa、-OSOaa、-S(=O)Raa、-OS(=O)Raa、-Si(Raa、-OSi(Raa、-C(=S)N(Rbb、-C(=O)SRaa、-C(=S)SRaa、-SC(=S)SRaa、-SC(=O)SRaa、-OC(=O)SRaa、-SC(=O)ORaa、-SC(=O)Raa、-P(=O)aa、-OP(=O)aa、-P(=O)(Raa、-OP(=O)(Raa、-OP(=O)(ORcc、-P(=O)N(Rbb、-OP(=O)N(Rbb、-P(=O)(NRbb、-OP(=O)(NRbb、-NRbbP(=O)(ORcc、-NRbbP(=O)(NRbb、-P(Rcc、-P(Rcc、-OP(Rcc、-OP(Rcc、-B(Raa、-B(ORcc、-BRaa(ORcc)、アルキル、ハロアルキル、アルケニル、アルキニル、炭素環基、ヘテロシクリル基、アリール、およびヘテロアリールが挙げられるが、これらに限定されず、ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、炭素環基、ヘテロシクリル基、アリール、およびヘテロアリールは、それぞれ独立して0、1、2、3、4もしくは5個のRdd基で置換され;
または、炭素原子上の2つのジェミナル水素は、=O、=S、=NN(Rbb、=NNRbbC(=O)Raa、=NNRbbC(=O)ORaa、=NNRbbS(=O)aa、=NRbbもしくは=NORcc基で置換され;
各Raaは、独立して、アルキル、ハロアルキル、アルケニル、アルキニル、炭素環基、ヘテロシクリル基、アリール、およびヘテロアリールから選択されるか、または2つのRaa基が連結して、ヘテロシクリル基もしくはヘテロアリール環を形成し、ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、炭素環基、ヘテロシクリル基、アリール、およびヘテロアリールは、それぞれ独立して0、1、2、3、4もしくは5個のRdd基で置換され;
各Rbbは、独立して、水素、-OH、-ORaa、-N(Rcc、-CN、-C(=O)Raa、-C(=O)N(Rcc、-COaa、-SOaa、-C(=NRcc)ORaa、-C(=NRcc)N(Rcc、-SON(Rcc、-SOcc、-SOORcc、-SORaa、-C(=S)N(Rcc、-C(=O)SRcc、-C(=S)SRcc、-P(=O)aa、-P(=O)(Raa、-P(=O)N(Rcc、-P(=O)(NRcc、アルキル、ハロアルキル、アルケニル、アルキニル、炭素環基、ヘテロシクリル基、アリール、およびヘテロアリールから選択されるか、または2つのRbb基が連結して、ヘテロシクリル基もしくはヘテロアリール環を形成し、ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、炭素環基、ヘテロシクリル基、アリール、およびヘテロアリールは、それぞれ独立して0、1、2、3、4もしくは5個のRdd基で置換され;
各Rccは、独立して、水素、アルキル、ハロアルキル、アルケニル、アルキニル、炭素環基、ヘテロシクリル基、アリール、およびヘテロアリールから選択されるか、または2つのRcc基が連結して、ヘテロシクリル基もしくはヘテロアリール環を形成し、ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、炭素環基、複素環基、アリール、およびヘテロアリールは、それぞれ独立して0、1、2、3、4もしくは5個のRdd基で置換され;
各Rddは、独立して、ハロゲン、-CN、-NO、-N、-SOH、-SOH、-OH、-ORee、-ON(Rff、-N(Rff、-N(Rff 、-N(ORee)Rff、-SH、-SRee、-SSRee、-C(=O)Ree、-COH、-COee、-OC(=O)Ree、-OCOee、-C(=O)N(Rff、-OC(=O)N(Rff、-NRffC(=O)Ree、-NRffCOee、-NRffC(=O)N(Rff、-C(=NRff)ORee、-OC(=NRff)Ree、-OC(=NRff)ORee、-C(=NRff)N(Rff、-OC(=NRff)N(Rff、-NRffC(=NRff)N(Rff、-NRffSOee、-SON(Rff、-SOee、-SOORee、-OSOee、-S(=O)Ree、-Si(Ree、-OSi(Ree、-C(=S)N(Rff、-C(=O)SRee、-C(=S)SRee、-SC(=S)SRee、-P(=O)ee、-P(=O)(Ree、-OP(=O)(Ree、-OP(=O)(ORee、アルキル、ハロアルキル、アルケニル、アルキニル、炭素環基、ヘテロシクリル基、アリール、ヘテロアリールから選択され、ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、炭素環基、複素環基、アリール、およびヘテロアリールは、それぞれ独立して0、1、2、3、4もしくは5個のRgg基で置換されてもよく、または2つのジェミナルRdd置換基が連結して、=Oもしくは=Sを形成してもよく;
各Reeは、独立して、アルキル、ハロアルキル、アルケニル、アルキニル、炭素環基、アリール、ヘテロシクリル基、およびヘテロアリールから選択され、ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、炭素環基、ヘテロシクリル基、アリール、およびヘテロアリールは、それぞれ独立して0、1、2、3、4もしくは5個のRgg基で置換され;
各Rffは、独立して、水素、アルキル、ハロアルキル、アルケニル、アルキニル、炭素環基、ヘテロシクリル基、アリール、およびヘテロアリールから選択されるか、または2つのRff基が連結して、ヘテロシクリル基またはヘテロアリール環を形成し、ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、炭素環基、ヘテロシクリル基、アリール、およびヘテロアリールは、それぞれ独立して0、1、2、3、4もしくは5個のRgg基で置換され;
各Rggは、独立して、ハロゲン、-CN、-NO、-N、-SOH、-SOH、-OH、-OC1-6アルキル基、-ON(C1-6アルキル基)、-N(C1-6アルキル基)、-N(C1-6アルキル基) 、-NH(C1-6アルキル基) 、-NH(C1-6アルキル基)、-NH 、-N(OC1-6アルキル基)(C1-6アルキル基)、-N(OH)(C1-6アルキル基)、-NH(OH)、-SH、-SC1-6アルキル基、-SS(C1-6アルキル基)、-C(=O)(C1-6アルキル基)、-COH、-CO(C1-6アルキル基)、-OC(=O)(C1-6アルキル基)、-OCO(C1-6アルキル基)、-C(=O)NH、-C(=O)N(C1-6アルキル基)、-OC(=O)NH(C1-6アルキル基)、-NHC(=O)(C1-6アルキル基)、-N(C1-6アルキル基)C(=O)(C1-6アルキル基)、-NHCO(C1-6アルキル基)、-NHC(=O)N(C1-6アルキル基)、-NHC(=O)NH(C1-6アルキル基)、-NHC(=O)NH、-C(=NH)O(C1-6アルキル基)、-OC(=NH)(C1-6アルキル基)、-OC(=NH)OC1-6アルキル基、-C(=NH)N(C1-6アルキル基)、-C(=NH)NH(C1-6アルキル基)、-C(=NH)NH、-OC(=NH)N(C1-6アルキル基)、-OC(NH)NH(C1-6アルキル基)、-OC(NH)NH、-NHC(NH)N(C1-6アルキル基)、-NHC(=NH)NH、-NHSO(C1-6アルキル基)、-SON(C1-6アルキル基)、-SONH(C1-6アルキル基)、-SONH、-SO1-6アルキル基、-SOOC1-6アルキル基、-OSO1-6アルキル基、-SOC1-6アルキル基、-Si(C1-6アルキル基)、-OSi(C1-6アルキル基)、-C(=S)N(C1-6アルキル基)、C(=S)NH(C1-6アルキル基)、C(=S)NH、-C(=O)S(C1-6アルキル基)、-C(=S)SC1-6アルキル基、-SC(=S)SC1-6アルキル基、-P(=O)(C1-6アルキル基)、-P(=O)(C1-6アルキル基)、-OP(=O)(C1-6アルキル基)、-OP(=O)(OC1-6アルキル基)、C1-6アルキル基、C1-6ハロアルキル基、C-Cアルケニル基、C-Cアルキニル基、C-C炭素環基、C-C10アリール基、C-Cヘテロシクリル基、C-C10ヘテロアリール基であるか;または2つのジェミナルRgg置換基が連結して、=Oもしくは=Sを形成してもよく;、ここで、Xは、対イオンである。
例示的な窒素原子上の置換基としては、水素、-OH、-ORaa、-N(Rcc、-CN、-C(=O)Raa、-C(=O)N(Rcc、-COaa、-SOaa、-C(=NRbb)Raa、-C(=NRcc)ORaa、-C(=NRcc)N(Rcc、-SON(Rcc、-SOcc、-SOORcc、-SORaa、-C(=S)N(Rcc、-C(=O)SRcc、-C(=S)SRcc、-P(=O)aa、-P(=O)(Raa、-P(=O)N(Rcc、-P(=O)(NRcc、アルキル、ハロアルキル、アルケニル、アルキニル、炭素環基、ヘテロシクリル基、アリール、およびヘテロアリールが挙げられるが、これらに限定されないか、または窒素原子に結合した2つのRcc基は、連結して、ヘテロシクリル基もしくはヘテロアリール環を形成し、ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、炭素環基、ヘテロシクリル基、アリール、およびヘテロアリールは、それぞれ独立して0、1、2、3、4もしくは5個のRdd基で置換され、ここで、Raa、Rbb、RccおよびRddは、上記の通りである。
他の定義
「癌」という用語は、乳房、卵巣、子宮頸部、前立腺、精巣、食道、胃、皮膚、肺、骨、結腸、膵臓、甲状腺、胆道、頬面窩洞および咽頭(口)、唇、舌、口、咽頭、小腸、結腸直腸、大腸、直腸、脳および中枢神経系の癌、神経膠芽腫、神経芽細胞腫、角化棘細胞腫、類表皮癌、大細胞癌、腺癌、腺腫、濾胞状癌、未分化癌、乳頭癌、セミノーマ、メラノーマ、肉腫、膀胱癌、肝臓癌、腎臓癌、骨髄障害、リンパ障害、ホジキン病、有毛細胞癌、および白血病などの癌が含まれるが、これらに限定されない。
本明細書で使用される「治療」という用語は、この用語が適用される障害または病状、或いはこのような障害または病状の1つ以上の症状の進行または予防の好転、緩和、抑制に関する。本明細書で使用される名詞「治療」は、動詞である治療の行為に関連し、後者は前記定義の通りである。
本明細書で使用される「薬学的に許容される塩」という用語は、本発明の化合物のカルボン酸塩やアミノ酸付加塩は、健全な医学的判断の範囲内で、過度の毒性、刺激、アレルギー反応などを伴わずに、患者の組織と接触して使用することに適し、合理的な利益/リスク比に見合って、それらの所望の応用に有効であり、可能であれば、本発明の化合物の双性イオン型を含む。
薬学的に許容される塩基付加塩は、例えば、アルカリ金属およびアルカリ土類金属の水酸化物または有機アミンなどの金属またはアミンで形成される。カチオンとして使用される金属の例として、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウムなどが挙げられる。好ましいアミンの例として、N,N’-ジベンジルエチレンジアミン、クロロプロカイン、コリン、ジエタノールアミン、エチレンジアミン、N-メチルグルカミンおよびプロカインが挙げられる。
酸性化合物の塩基付加塩は、従来の方法で遊離酸の形態と十分な量の必要な塩基とを接触させて塩を形成することにより調製することができる。遊離酸は、通常の方法で塩の形態を酸と接触させ、さらに遊離酸を単離することで、再生される。遊離酸の形態は、例えば、極性溶媒への溶解度などの物理的特性がそれぞれの塩の形態とは多少異なる。しかし、本発明の目的で、塩はそれぞれの遊離酸と同等である。
塩は、無機酸から調製される、硫酸塩、ピロ硫酸塩、重硫酸塩、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩、リン酸一水素塩、リン酸二水素塩、メタリン酸塩、ピロリン酸塩、塩化物、臭化物およびヨウ化物であっても良い。酸の例として、塩酸、硝酸、硫酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、リン酸などが挙げられる。代表的な塩として、臭化水素酸塩、塩酸塩、硫酸塩、重硫酸塩、硝酸塩、酢酸塩、シュウ酸塩、吉草酸塩、オレイン酸塩、パルミチン酸塩、ステアリン酸塩、ラウリン酸塩、ホウ酸塩、安息香酸塩、乳酸塩、リン酸塩、トシレート、クエン酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、ナフタレート、メタンスルホン酸塩、グルコヘプタン酸塩、ラクトビオン酸塩、ラウリルスルホン酸塩、およびイセチオン酸塩などが挙げられる。塩は、有機酸から調製される、脂肪族モノカルボン酸およびジカルボン酸、フェニル置換アルカン酸、ヒドロキシアルカン酸、アルカン二酸、芳香族酸、脂肪族および芳香族スルホン酸などであっても良い。代表的な塩として、酢酸塩、プロピオン酸塩、オクタン酸塩、イソ酪酸塩、シュウ酸塩、マロン酸塩、コハク酸塩、スベリン酸塩、セバシン酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、マンデル酸塩、安息香酸塩、クロロ安息香酸塩、メチル安息香酸塩、ジニトロ安息香酸塩、ナフトエート、ベシル酸塩、トシレート、フェニル酢酸塩、クエン酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩 、酒石酸塩、メタンスルホン酸塩などが挙げられる。薬学的に許容される塩として、例えば、ナトリウム、リチウム、カリウム、カルシウム、マグネシウムなどのアルカリ金属およびアルカリ土類金属によるカチオン、ならびにアンモニウム、テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、エチルアミンなどを含むがこれらに限定されない無毒のアンモニウム、四級アンモニウム、およびアミンカチオンが挙げられる。さらに、例えば、アルギニン塩、グルコン酸塩、ガラクツロン酸塩などのアミノ酸の塩もが挙げられる(例えは、Berge S.M.et al.,「Pharmaceutical Salts.」J.Pharm.Sci.,1977;66:1-19を参照)。
本発明の化合物の薬学的に許容される非毒性アミドの例として、アルキル基が直鎖または分岐鎖であるC-Cアルキルエステルが挙げられる。許容可能なエステルは、C-Cシクロアルキルエステル、及びベンジルエステルなどのアリールアルキルエステルも含まれるが、これらに限定されない。C-Cアルキルエステルが好ましい。本発明の化合物のエステルは、従来の方法、例えば、March’s Advanced Organic Chemistry, 5 Edition,M.B.Smith & J.March,John Wiley & Sons,2001に従って調製することができる。
本発明の化合物の薬学的に許容される非毒性アミドの例として、アンモニア、第一級C-Cアルキルアミンおよび第二級C-Cジアルキルアミンから誘導されるアミドが挙げられ、ここで、アルキル基が直鎖または分岐鎖である。第二級アミンでは、アミンは、1個の窒素原子を含む5員または6員の複素環の形態であってもよい。アンモニア、C-Cアルキル第一級アミンおよびC-Cジアルキル第二級アミンから誘導されるアミドが好ましい。本発明の化合物のアミドは、従来の方法、例えば、March’s Advanced Organic Chemistry, 5 Edition,M.B.Smith & J.March,John Wiley & Sons,2001に従って調製することができる。
投与される「被験者」としては、ヒト(すなわち、任意の年齢群、例えば、小児被験者(例えば、乳児、小児、青年)または成人被験者(例えば、若年成人、中年成人または高齢成人)の男性または女性)および/または非ヒト動物、例えば、哺乳動物(例えば、霊長類(例えば、カニクイザル、アカゲザル)、ウシ、ブタ、ウマ、ヒツジ、ヤギ、げっ歯類、ネコおよび/またはイヌ)が挙げられるが、これらに限定されない。一部の実施形態において、被験者は、ヒトである。一部の実施形態において、被験者は、非ヒト動物である。「ヒト」、「患者」および「被験者」は、本明細書中で交換可能に使用される。
「疾患」、「障害」および「病状」は、本明細書中で交換可能に使用される。
他に特定されない限り、本明細書中で使用される用語「治療」は、被験者が特定の疾患、障害または病状を罹患している間に行われ、その疾患、障害または病状の重篤度を低下させるか、あるいは疾患、障害または病状の進行を遅延させるかまたは遅くする行為(「治療性治療」)を想定し、そしてまた、被験者が特定の疾患、障害または病状を罹患し始める前に行われる行為(「予防性治療」)を想定する。
一般に、化合物の「有効量」とは、所望の生物学的応答を引き起こすために充分な量のことを指す。当業者によって理解されるように、本発明の化合物の有効量は、所望の生物学的目標、化合物の薬物動態学、治療される疾患、投与様式、ならびに被験者の年齢、健康状態、および病状などの要因に依存して、変わり得る。有効量とは、治療有効量および予防有効量を含む。
他に特定されない限り、本明細書中で使用される化合物の「治療有効量」とは、疾患、障害または病状の治療において治療上の利点を提供するか、あるいはその疾患、障害または病状に関連する1つまたは1つより多くの症状を遅延させるかまたは最小にするために充分な量である。化合物の治療有効量とは、その疾患、障害または病状の治療において治療上の利点を提供する、単独でまたは他の治療法と組み合わせる時の治療剤の量を意味する。用語「治療有効量」は、治療全体を改善させる量、疾患または病状の症状または原因を減少させるかまたは回避する量、あるいは別の治療剤の治療効果を増強する量を含む。
他に特定されない限り、本明細書中で使用される化合物の「予防有効量」とは、疾患、障害もしくは病状、またはその疾患、障害もしくは病状に関連する1つもしくは1つより多くの症状を予防するため、あるいはその再発を予防するために充分な量である。化合物の予防有効量とは、その疾患、障害または病状の予防において予防上の利点を提供する、単独でまたは他の薬剤と組み合わせる時の治療剤の量を意味する。用語「予防有効量」は、予防全体を改善させる量、または別の予防剤の予防効果を増強する量を含む。
「組み合わせ」及び関連用語は、本発明の化合物と他の治療剤とを同時に又は順次投与することを意味する。例えば、本発明の化合物は、別々の単位製剤で他の治療剤と同時に又は順次に投与したり、単一の単位製剤で他の治療剤と同時に投与したりすることができる。
本明細書では、「本発明化合物」とは、以下の式(I)から式(VI)で表される化合物、その薬学的に許容される塩、エナンチオマー、ジアステレオマー、ラセミ体、溶媒和物、水和物、多形体、プロドラッグまたは同位体バリアント、およびそれらの混合物を指す。
本明細書では、化合物は、一般に標準的な命名法で記載される。不斉中心を有する化合物については、特に明記しない限り、すべての光学異性体およびそれらの混合物を含むことが理解されるべきである。さらに、本発明に含まれるすべての異性体化合物および炭素-炭素二重結合は、特に明記しない限り、ZおよびEの形で現れる可能性がある。異なる互変異性型で存在する化合物について、前記化合物は、特定の互変異性体に限定されず、すべての互変異性型を含むことを意図する。説明や変数を含む通常の式は、一部の化合物に使用される。特に明記しない限り、このような式の各変数は、他の変数、および必要に応じて独立して定義した式におけるいずれかの変数とは独立して定義される。
一実施形態において、本発明は、一般式(A)で表される化合物、その薬学的に許容される塩、エナンチオマー、ジアステレオマー、ラセミ体、溶媒和物、水和物、多形体、プロドラッグまたは同位体バリアント、およびそれらの混合物に関する。
Figure 0007485701000003
ただし、
XはCRまたはNであり;YはCRまたはNであり;且つXとYの少なくとも1つはNであり;
ZはCRまたはNであり;
、R、R、RおよびRは、独立してH、C1-6アルキル、およびC1-6ハロアルキルからなる群から選択され;或いは、RとR、RとRが連結して、結合、C1-6アルキレン、C2-6アルケニレン、またはC2-6アルキニレンを形成し;
およびRは、独立してH、ハロゲン、C1-6アルキル、およびC1-6ハロアルキルからなる群から選択され;
ZがCRである場合、RとRが連結してC3-5シクロアルキルまたは3-5員ヘテロシクリルを形成していてもよく;
環Aは、C6-10アリールおよび5-10員ヘテロアリールから選択され;
環Bは、5-10員ヘテロアリールから選択され;
は、独立してH、ハロゲン、-CN、-L-NRR’、-L-OR、-C(O)R、-C(O)OR、-C(O)NRR’、-OC(O)R’、-NRC(O)R’、-OC(O)NRR’、-NRC(O)NRR’、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C1-6アルコキシ、C1-6ハロアルコキシ、-L-S(O)R*、-L-S(=O)(=NR)R*、-L-C3-7シクロアルキル、および-L-4-8員ヘテロシクリルからなる群から選択され、ここで、これらの基がそれぞれR**で置換されていてもよく;
ここで、Lは、独立して、結合、-O-、-S-、-NR-、-C(O)-、C1-6アルキレン、C2-6アルケニレン、およびC2-6アルキニレンからなる群から選択され;p=1または2であり;
R*は、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、-L’-NRR’、-L’-OR、-L’-C3-7シクロアルキル、および-L’-4-8員ヘテロシクリルからなる群から選択され;ここで、L’は、独立して、結合、C1-6アルキレン、C2-6アルケニレン、C2-6アルキニレン、-O-C1-6アルキレンおよび-NH-C1-6アルキレンからなる群から選択され;
は、独立してH、ハロゲン、-CN、-L-OR、-L-C1-6アルキル、-L-C1-6アルコキシ、-L-C3-7シクロアルキル、-L-3-8員ヘテロシクリル、-NRR’、-C(O)R、-C(O)OR、-C(O)NRR’、-OC(O)R’、-NRC(O)R’、-OC(O)NRR’および-NRC(O)NRR’からなる群から選択され、ここで、これらの基がそれぞれR**で置換されていてもよく;
R**は、独立してH、ハロゲン、-CN、-C(=O)R、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C1-6アルコキシ、C1-6ハロアルコキシ、4-8員ヘテロシクリル、-S(O)-C1-6アルキル、-S(O)-C1-6ハロアルキルおよび-NRR’からなる群から選択され;
RおよびR’は、独立してH、C1-6アルキル、およびC1-6ハロアルキルからなる群から選択され、或いは、R、R’は、それらが結合した窒素原子と共に4-8員ヘテロシクリルを形成し;
m=0、1、2、3、4または5であり;
n=0、1、2、3、4または5である。
他の一実施形態において、本発明は、一般式(I)で表される化合物、その薬学的に許容される塩、エナンチオマー、ジアステレオマー、ラセミ体、溶媒和物、水和物、多形体、プロドラッグまたは同位体バリアント、およびそれらの混合物に関する。
Figure 0007485701000004
ただし、
XはCHまたはNであり;YはCHまたはNであり;且つXとYの少なくとも1つはNであり;
、R、RおよびRは、独立してH、C1-6アルキル、およびC1-6ハロアルキルからなる群から選択され;或いは、RとR,RとRが連結して、結合、C1-6アルキレン、C2-6アルケニレン、またはC2-6アルキニレンを形成し;
環Aは、C6-10アリールおよび5-10員ヘテロアリールから選択され;
環Bは、5-10員ヘテロアリールから選択され;
は、独立してH、ハロゲン、-CN、-L-NRR’、-L-OR、-C(O)R、-C(O)OR、-C(O)NRR’、-OC(O)R’、-NRC(O)R’、-OC(O)NRR’、-NRC(O)NRR’、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C1-6アルコキシ、C1-6ハロアルコキシ、-L-S(O)R*、-L-S(=O)(=NR)R*、-L-C3-7シクロアルキル、および-L-4-8員ヘテロシクリルからなる群から選択され、ここで、これらの基がそれぞれR**で置換されていてもよく;
は、独立してH、ハロゲン、-CN、-OH、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、-L-C3-7シクロアルキル、-L-3-8員ヘテロシクリル、-NRR’、-C(O)R、-C(O)OR、-C(O)NRR’、-OC(O)R’、-NRC(O)R’、-OC(O)NRR’および-NRC(O)NRR’からなる群から選択され;
m=0、1、2、3、4または5であり;
n=0、1、2、3、4または5であり;
ここで、Lは、独立して、結合、-O-、-S-、-NR-、-C(O)-、C1-6アルキレン、C2-6アルケニレン、およびC2-6アルキニレンからなる群から選択され;
R*は、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、-L’-NRR’、-L’-OR、-L’-C3-7シクロアルキル、および-L’-4-8員ヘテロシクリルからなる群から選択され;
L’は、独立して、結合、C1-6アルキレン、C2-6アルケニレン、C2-6アルキニレン、-O-C1-6アルキレンおよび-NH-C1-6アルキレンからなる群から選択され;
R**は、独立してH、ハロゲン、-CN、-C(=O)R、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C1-6アルコキシ、C1-6ハロアルコキシ、4-8員ヘテロシクリル、-S(O)-C1-6アルキル、-S(O)-C1-6ハロアルキルおよび-NRR’からなる群から選択され;
RおよびR’は、独立してH、C1-6アルキル、およびC1-6ハロアルキルからなる群から選択され、或いは、R、R’は、それらが結合した窒素原子と共に4-8員ヘテロシクリルを形成し;
p=1または2である。
X、YおよびZ
特定の実施形態において、XはCRであり、且つYはNであり;他の特定の実施形態において、XはCHであり、且つYはNであり;他の特定の実施形態において、XはNであり、且つYはCRであり;他の特定の実施形態において、XはNであり、且つYはCHであり;他の特定の実施形態において、XはNであり、且つYはNである。
特定の実施形態において、ZはCRであり;他の特定の実施形態において、ZはNである。
、R、R、RおよびR
特定の実施形態において、RはHであり;他の特定の実施形態において、RはC1-6アルキルであり、例えば(R)-メチルのような(R)-C1-6アルキルであり;他の特定の実施形態において、RはC1-6ハロアルキルであり、例えば(R)-C1-6ハロアルキルである。特定の実施形態において、RはHであり;他の特定の実施形態において、RはC1-6アルキルであり、例えば(R)-メチルのような(R)-C1-6アルキルであり;他の特定の実施形態において、RはC1-6ハロアルキルであり、例えば(R)-C1-6ハロアルキルである。特定の実施形態において、RはHであり;他の特定の実施形態において、RはC1-6アルキルであり、例えば(R)-メチルのような(R)-C1-6アルキルであり;他の特定の実施形態において、RはC1-6ハロアルキルであり、例えば(R)-C1-6ハロアルキルである。特定の実施形態において、RはHであり;他の特定の実施形態において、RはC1-6アルキルであり、例えば(R)-メチルのような(R)-C1-6アルキルであり;他の特定の実施形態において、RはC1-6ハロアルキルであり、例えば(R)-C1-6ハロアルキルである。特定の実施形態において、RはHであり;他の特定の実施形態において、RはC1-6アルキルであり、例えば(R)-メチルのような(R)-C1-6アルキルであり;他の特定の実施形態において、RはC1-6ハロアルキルであり、例えば(R)-C1-6ハロアルキルである。
他の特定の実施形態において、RおよびRの少なくとも1つはC1-6アルキルであり、例えば(R)-メチルのような(R)-C1-6アルキルである。
他の特定の実施形態において、RとR、またはRとRが連結して結合を形成し;他の特定の実施形態において、RとR、またはRとRが連結して、例えばメチレン、エチレンまたはプロピレンのようなC1-6アルキレンを形成し;他の特定の実施形態において、RとR、またはRとRが連結してC2-6アルケニレンを形成し;他の特定の実施形態において、RとR22、またはRとRが連結してC2-6アルキニレンを形成する。
他の特定の実施形態において、ZがCRである場合、R、Rは、それらが結合した原子と共にC3-5シクロアルキルを形成し;他の特定の実施形態において、前記C3-5シクロアルキルはシクロプロピルであり;他の特定の実施形態において、前記C3-5シクロアルキルはシクロブチルであり;他の特定の実施形態において、前記C3-5シクロアルキルはシクロペンチルであり;他の特定の実施形態において、ZがCRである場合、R、Rは、それらが結合した原子と共に3-5員ヘテロシクリルを形成し;他の特定の実施形態において、前記3-5員ヘテロシクリルは、オキシラニル、アジリジニルまたはチオレニルであり;他の特定の実施形態において、前記3-5員ヘテロシクリルは、オキセタニル、アゼチジニルまたはチエタニルであり;他の特定の実施形態において、前記3-5員ヘテロシクリルは、テトラヒドロフランリル、ピロリジニルまたはチオラニルである。
環A
特定の実施形態において、環Aは、例えばフェニルのようなC6-10アリールであり;他の特定の実施形態において、環Aは、例えば5-6員ヘテロアリールのような5-10員ヘテロアリールである。
他の特定の実施形態において、環Aは、
Figure 0007485701000005
Figure 0007485701000006
から選択され;他の特定の実施形態において、環Aは、
Figure 0007485701000007
から選択され;他の特定の実施形態において、環Aは、
Figure 0007485701000008
から選択され;ここで、Ra1-Ra11は本明細書で定義されている通りである。
環B
特定の実施形態において、環Bは、例えば二環式の9-10員ヘテロアリールのような5-10員ヘテロアリールであり;他の特定の実施形態において、環Bは、
Figure 0007485701000009
であり、
Figure 0007485701000010
は、分子の残りの部分への結合手を示し、Z-Z12のうちの0個、1個、2個または3個は、化学的に許容される限り、O、SおよびNから選択されるヘテロ原子であり;且つZ-Z12は酸化されて=O基を形成していても良く;好ましくは、Z-Z12の少なくとも1つが、化学的に許容される限り、O、SおよびNから選択されるヘテロ原子であり;且つZ-Z12は酸化されて=O基を形成していても良く;他の特定の実施形態において、環Bは、
Figure 0007485701000011
Figure 0007485701000012
から選択され;他の特定の実施形態において、環Bは、
Figure 0007485701000013
から選択され;他の特定の実施形態において、環Bは
Figure 0007485701000014
である。
上記の特定の実施形態において、Z-Z12のうちの0個、1個、2個または3個は、N原子であり;好ましくは、Z-Z12の少なくとも1つがN原子であり;上記の他の特定の実施形態において、Z-Zには最大で1つのN原子を含み;上記の他の特定の実施形態において、Z-Zには最大で2つのN原子を含み;上記の他の特定の実施形態において、ZはN原子である。

特定の実施形態において、Rは、独立してH、-L-NRR’、-L-OR、-NRC(O)NRR’、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C1-6アルコキシ、C1-6ハロアルコキシ、-L-S(=O)(=NR)R*、-L-S(O)R*、-L-C3-7シクロアルキル、および-L-4-8員ヘテロシクリルからなる群から選択され、ここで、これらの基がそれぞれR**で置換されていてもよく;他の特定の実施形態において、Rの1つはHであり;他の特定の実施形態において、Rの1つはハロゲンであり;他の特定の実施形態において、Rの1つは-CNであり;他の特定の実施形態において、Rの1つは-L-NRR’であり;他の特定の実施形態において、Rの1つは-L-ORであり;他の特定の実施形態において、Rの1つは-C(O)Rであり;他の特定の実施形態において、Rの1つは-C(O)ORであり;他の特定の実施形態において、Rの1つは-C(O)NRR’であり;他の特定の実施形態において、Rの1つは-OC(O)R’であり;他の特定の実施形態において、Rの1つは-NRC(O)R’であり;他の特定の実施形態において、Rの1つは-OC(O)NRR’であり;他の特定の実施形態において、Rの1つは-NRC(O)NRR’であり;他の特定の実施形態において、Rの1つはC1-6アルキルであり;他の特定の実施形態において、Rの1つはC1-6ハロアルキルであり;他の特定の実施形態において、Rの1つはC1-6アルコキシであり;他の特定の実施形態において、Rの1つはC1-6ハロアルコキシであり;他の特定の実施形態において、Rの1つは-L-S(O)R*であり;他の特定の実施形態において、Rの1つは-L-S(=O)(=NR)R*であり;他の特定の実施形態において、Rの1つは-L-C3-7シクロアルキルであり;他の特定の実施形態において、Rの1つは-L-4-8員ヘテロシクリルであり;上記の特定の実施形態において、前記Rは、1個、2個または3個のR**で置換されている。

特定の実施形態において、Rは、独立してH、ハロゲン、-CN、-OH、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、-NRR’および-NRC(O)R’からなる群から選択され;他の特定の実施形態において、Rの1つはHであり;他の特定の実施形態において、Rの1つはハロゲンであり;他の特定の実施形態において、Rの1つは-CNであり;他の特定の実施形態において、Rの1つは-L-ORであり;他の特定の実施形態において、Rの1つは-OHであり;他の特定の実施形態において、Rの1つは-L-C1-6アルキルであり;他の特定の実施形態において、Rの1つはC1-6アルキルであり;他の特定の実施形態において、Rの1つは-L-C1-6アルコキシであり;他の特定の実施形態において、Rの1つはC1-6アルコキシであり;他の特定の実施形態において、Rの1つは-L-C3-7シクロアルキルであり;他の特定の実施形態において、Rの1つは-L-3-8員ヘテロシクリルであり;他の特定の実施形態において、Rの1つは-NRR’であり;他の特定の実施形態において、Rの1つは-C(O)Rであり;他の特定の実施形態において、Rの1つは-C(O)ORであり;他の特定の実施形態において、Rの1つは-C(O)NRR’であり;他の特定の実施形態において、Rの1つは-OC(O)R’であり;他の特定の実施形態において、Rの1つは-NRC(O)R’であり;他の特定の実施形態において、Rの1つは-OC(O)NRR’であり;他の特定の実施形態において、Rの1つは-NRC(O)NRR’である。

特定の実施形態において、m=0であり;他の特定の実施形態において、m=1であり;他の特定の実施形態において、m=2であり;他の特定の実施形態において、m=3であり;他の特定の実施形態において、m=4であり;他の特定の実施形態において、m=5である。

特定の実施形態において、n=0であり;他の特定の実施形態において、n=1であり;他の特定の実施形態において、n=2であり;他の特定の実施形態において、n=3であり;他の特定の実施形態において、n=4であり;他の特定の実施形態において、n=5である。

特定の実施形態において、Lは、独立して、結合、-NR-、-C(O)-およびC1-6アルキレンからなる群から選択され;他の特定の実施形態において、Lは結合であり;他の特定の実施形態において、Lは-O-であり;他の特定の実施形態において、Lは-S-であり;他の特定の実施形態において、Lは-NR-であり;他の特定の実施形態において、Lは-C(O)-であり;他の特定の実施形態において、LはC1-6アルキレンであり;他の特定の実施形態において、LはC2-6アルケニレンであり;他の特定の実施形態において、LはC2-6アルキニレンである。
R*
特定の実施形態において、R*はC1-6アルキルであり;他の特定の実施形態において、R*はC1-6ハロアルキルであり;他の特定の実施形態において、R*は-L’-NRR’であり;他の特定の実施形態において、R*は-L’-ORであり;他の特定の実施形態において、R*は-L’-C3-7シクロアルキルであり;他の特定の実施形態において、R*は-L’-4-8員ヘテロシクリルである。
L’
特定の実施形態において、L’は結合であり;他の特定の実施形態において、L’はC1-6アルキレンであり;他の特定の実施形態において、L’はC2-6アルケニレンであり;他の特定の実施形態において、L’はC2-6アルキニレンであり;他の特定の実施形態において、L’は-O-C1-6アルキレンであり;他の特定の実施形態において、L’は-NH-C1-6アルキレンである。
R**
特定の実施形態において、R**はHであり;他の特定の実施形態において、R**はハロゲンであり;他の特定の実施形態において、R**は-CNであり;他の特定の実施形態において、R**は-C(=O)Rであり;他の特定の実施形態において、R**はC1-6アルキルであり;他の特定の実施形態において、R**はC1-6ハロアルキルであり;他の特定の実施形態において、R**はC1-6アルコキシであり;他の特定の実施形態において、R**はC1-6ハロアルコキシであり;他の特定の実施形態において、R**は4-8員ヘテロシクリルであり;他の特定の実施形態において、R**は-S(O)-C1-6アルキルであり;他の特定の実施形態において、R**は-S(O)-C1-6ハロアルキルであり;他の特定の実施形態において、R**は-NRR’である。
RおよびR’
特定の実施形態において、RおよびR’は独立してHであり;他の特定の実施形態において、RおよびR’は独立してC1-6アルキルであり;他の特定の実施形態において、RおよびR’は独立してC1-6ハロアルキルであり;他の特定の実施形態において、R、R’は、それらが結合した窒素原子と共に4-8員ヘテロシクリルを形成する。

特定の実施形態において、p=1であり;他の特定の実施形態において、p=2である。
上記の特定の実施形態におけるいずれか1つの技術構成またはそれらの任意の組み合わせは、他の特定の実施形態におけるいずれか1つの技術構成またはそれらの任意の組み合わせと組み合わせることができる。例えば、Xに関するいずれか1つの技術構成またはそれらの任意の組み合わせは、Y、R-R、環A、環B、R、R、R*、R**、L、L’、m、n、p、RおよびRなどに関するいずれか1つの技術構成またはそれらの任意の組み合わせと組み合わせることができる。本発明は、これらすべての技術構成の組み合わせを含むものであるが、それらの列挙は省略される。
より具体的な実施形態では、本発明は、一般式(II)で表される化合物、その薬学的に許容される塩、エナンチオマー、ジアステレオマー、ラセミ体、溶媒和物、水和物、多形体、プロドラッグまたは同位体バリアント、およびそれらの混合物を提供する。
Figure 0007485701000015
ただし、Y、環A、環B、R及びnは、上記で定義された通りである。
他のより具体的な実施形態では、本発明は、一般式(II)で表される化合物、その薬学的に許容される塩、エナンチオマー、ジアステレオマー、ラセミ体、溶媒和物、水和物、多形体、プロドラッグまたは同位体バリアント、およびそれらの混合物を提供する。
ただし、
YはCHまたはNであり;
環Aは、
Figure 0007485701000016
から選択され;
a1は、H、C1-6アルキル、およびC1-6ハロアルキルからなる群から選択され;
a2は、C1-6アルキルおよびC1-6ハロアルキルからなる群から選択され;
a3は、H、C1-6アルキル、およびC1-6ハロアルキルからなる群から選択され;
a4は、HおよびS(O)R*から選択され、ここで、p=1または2であり、R*は、C1-6アルキルおよびC1-6ハロアルキルからなる群から選択され;
a9は、Hおよび-NRC(O)NRR’から選択され、ここで、RおよびR’は、独立してH、C1-6アルキル、およびC1-6ハロアルキルからなる群から選択され;
a10は、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C1-6アルコキシ、およびC1-6ハロアルコキシからなる群から選択され;
a11は、Hおよび-NRR’から選択され、ここで、RおよびR’は、独立してH、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキルからなる群から選択され;
環Bは、
Figure 0007485701000017
からなる群から選択され;
は、水素、ハロゲン、C1-6アルキル、およびC1-6ハロアルキルからなる群から選択され;
n=0、1、2、3または4である。
他のより具体的な実施形態では、本発明は、一般式(II)で表される化合物、その薬学的に許容される塩、エナンチオマー、ジアステレオマー、ラセミ体、溶媒和物、水和物、多形体、プロドラッグまたは同位体バリアント、およびそれらの混合物を提供する。
ただし、
環Aは、
Figure 0007485701000018
から選択され;
a1はHまたはメチルであり;
a2はメチルまたはイソプロピルであり;
a3はHまたはメチルであり;
a4はHまたは-SOMeであり;
a9はHまたは-NHC(O)NHEtであり;
a10はCFHまたはC1-6アルコキシであり;
a11はHであり;
Bは、
Figure 0007485701000019
からなる群から選択され;
はHまたはメチルであり;
n=0、1または2である。
他のより具体的な実施形態では、本発明は、一般式(III)で表される化合物、その薬学的に許容される塩、エナンチオマー、ジアステレオマー、ラセミ体、溶媒和物、水和物、多形体、プロドラッグまたは同位体バリアント、およびそれらの混合物を提供する。
Figure 0007485701000020
ただし、Y、環A、Rおよびmは、上記で定義された通りである。
他のより具体的な実施形態では、本発明は、一般式(III)で表される化合物、その薬学的に許容される塩、エナンチオマー、ジアステレオマー、ラセミ体、溶媒和物、水和物、多形体、プロドラッグまたは同位体バリアント、およびそれらの混合物を提供する。
ただし、
環Aは、
Figure 0007485701000021
から選択され;
a1は、C1-6アルキルおよびC1-6ハロアルキルからなる群から選択され;
a2は、C1-6アルキルおよびC1-6ハロアルキルからなる群から選択され;
a3は、C1-6アルキルおよびC1-6ハロアルキルからなる群から選択される。
他のより具体的な実施形態では、本発明は、一般式(III)で表される化合物、その薬学的に許容される塩、エナンチオマー、ジアステレオマー、ラセミ体、溶媒和物、水和物、多形体、プロドラッグまたは同位体バリアント、およびそれらの混合物を提供する。
ただし、
環Aは、
Figure 0007485701000022
から選択され;
a1はメチルであり;
a2はメチルまたはイソプロピルであり;
a3はメチルである。
他のより具体的な実施形態では、本発明は、一般式(IV)で表される化合物、その薬学的に許容される塩、エナンチオマー、ジアステレオマー、ラセミ体、溶媒和物、水和物、多形体、プロドラッグまたは同位体バリアント、およびそれらの混合物を提供する。
Figure 0007485701000023
ただし、
XはCHまたはNであり;
環Aは、
Figure 0007485701000024
から選択され;
a1は、H、C1-6アルキル、およびC1-6ハロアルキルからなる群から選択され;
a2は、R**で置換されていてもよいC1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、-L-NRR’、-L-OR、-L-4-8員ヘテロシクリルおよび-L-S(O)R*からなる群から選択され;ここで、Lは、結合、C1-6アルキレン、C2-6アルケニレン、およびC2-6アルキニレンからなる群から選択され、p=1または2であり、R*は、C1-6アルキル、C3-7シクロアルキル、4-8員ヘテロシクリル、C1-6ハロアルキルおよび-NRR’からなる群から選択され;R**は、H、ハロゲン、-OR、-C(O)R、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、4-8員ヘテロシクリル、-S(O)-C1-6アルキル、-S(O)-C1-6ハロアルキルおよび-NRR’からなる群から選択され、ここで、RおよびR’は、独立してH、C1-6アルキル、およびC1-6ハロアルキルからなる群から選択され;
a3は、H、C1-6アルキル、およびC1-6ハロアルキルからなる群から選択され;
a4は、R**で置換されていてもよいC1-6アルキル、-L-S(=O)(=NR)R*、-L-S(O)R*および-L-4-8員ヘテロシクリルからなる群から選択され;ここで、p=1または2であり、Lは、結合、-NR-、-C(O)-およびC1-6アルキレンからなる群から選択され、R*は、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、-L’-NRR’、-L’-ORおよび-L’-4-8員ヘテロシクリルからなる群から選択され;且つL’は、結合、C1-6アルキレン、C2-6アルケニレン、C2-6アルキニレンおよび-NH-C1-6アルキレンからなる群から選択され、RおよびR’は、独立してH、C1-6アルキル、およびC1-6ハロアルキルからなる群から選択され、或いは、R、R’は、それらが結合した窒素原子と共に4-8員ヘテロシクリルを形成し;R**は、H、-CN、-NRR’、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、-S(O)-C1-6アルキルおよび-S(O)-C1-6ハロアルキルからなる群から選択され、ここで、p=1または2であり;
a5は、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C3-7シクロアルキル、C1-6アルコキシおよびC1-6ハロアルコキシからなる群から選択され;
a6はHであり;
a7はHであり;
a8は、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、およびC3-7シクロアルキルからなる群から選択され;
a10は、-CNで置換されていてもよいC1-6アルキルおよびC1-6ハロアルキルからなる群から選択され;
a11はHであり;
は、水素、ハロゲン、-CN、-OH、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、-L-C3-7シクロアルキル、-L-3-8員ヘテロシクリル、-NRR’、-C(O)Rからなる群から選択され;
n=0、1、2または3である。
他のより具体的な実施形態では、本発明は、一般式(IV)で表される化合物、その薬学的に許容される塩、エナンチオマー、ジアステレオマー、ラセミ体、溶媒和物、水和物、多形体、プロドラッグまたは同位体バリアント、およびそれらの混合物を提供する。
ただし、
XはCHまたはNであり;
環Aは、
Figure 0007485701000025
から選択され;
a1は、H、C1-6アルキル、およびC1-6ハロアルキルからなる群から選択され;
a2は、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、-L-NRR’、-L-ORおよび-L-4-8員ヘテロシクリルからなる群から選択され、ここで、Lは結合またはC1-6アルキレンであり、RおよびR’は独立してH、C1-6アルキル、およびC1-6ハロアルキルであり;
a3は、H、C1-6アルキル、およびC1-6ハロアルキルからなる群から選択され;
a4は、-S(O)R*からなる群から選択され、ここで、p=1または2であり、R*は、C1-6アルキル、4-8員ヘテロシクリル、C1-6ハロアルキル、および-L’-NRR’からなる群から選択され、且つL’は、結合、C1-6アルキレン、C2-6アルケニレン、C2-6アルキニレンおよび-NH-C1-6アルキレンからなる群から選択され、RおよびR’は、独立してH、C1-6アルキル、およびC1-6ハロアルキルからなる群から選択され、或いは、R、R’は、それらが結合した窒素原子と共に4-8員ヘテロシクリルを形成し;
a5は、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C3-7シクロアルキル、C1-6アルコキシおよびC1-6ハロアルコキシからなる群から選択され;
a6はHであり;
a7はHであり;
a8は、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、およびC3-7シクロアルキルからなる群から選択され;
a10は、-CNで置換されていてもよいC1-6アルキルおよびC1-6ハロアルキルからなる群から選択され;
a11はHであり;
は、水素、ハロゲン、-CN、-OH、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、-L-C3-7シクロアルキル、-L-3-8員ヘテロシクリル、-NRR’、-C(O)Rからなる群から選択され;
n=0、1、2または3である。
他のより具体的な実施形態では、本発明は、一般式(IV)で表される化合物、その薬学的に許容される塩、エナンチオマー、ジアステレオマー、ラセミ体、溶媒和物、水和物、多形体、プロドラッグまたは同位体バリアント、およびそれらの混合物を提供する。
ただし、
XはCHまたはNであり;
環Aは、
Figure 0007485701000026
から選択され;
a1はHまたはメチルであり;
a2はメチル、イソプロピル、-CHCHCHOH、-CHCHOMe、-CHCHNMe、-CHCHCHNMe、アゼチジン-3-イルメチル、オキセタン-3-イルメチル、ピラン-4-イル、テトラヒドロピロリル、またはピペリジニルであり;
a3はH、メチルまたはCFであり;
a4は-SON(Me)、-SOMe、-SOiPrまたは-SO-ピペリジン-4-イルであり;
a5はメチル、メトキシ、イソプロピル、またはトリフルオロメチルであり;
a6はHであり;
a7はHであり;
a8はMeであり;
a10は、-CNで置換されていてもよいイソプロピルからなる群から選択され;
a11はHであり;
は水素、ハロゲン、メトキシ、または-CH-アゼチジン-3-イルであり;
n=0、1、2または3である。
他のより具体的な実施形態では、本発明は、一般式(IV)で表される化合物、その薬学的に許容される塩、エナンチオマー、ジアステレオマー、ラセミ体、溶媒和物、水和物、多形体、プロドラッグまたは同位体バリアント、およびそれらの混合物を提供する。
Figure 0007485701000027
ただし、
XはCHまたはNであり;
環Aは、
Figure 0007485701000028
から選択され;
a1は、C1-6アルキル、およびC1-6ハロアルキルからなる群から選択され;
a2は、R**で置換されていてもよいC1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、-L-NRR’、-L-4-8員ヘテロシクリル、-L-S(O)R*からなる群から選択され、ここで、Lは、結合、C1-6アルキレン、C2-6アルケニレン、およびC2-6アルキニレンからなる群から選択され、p=1または2であり、R*は、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキルおよび-NRR’からなる群から選択され、且つRおよびR’は、独立してH、C1-6アルキル、およびC1-6ハロアルキルからなる群から選択され、或いは、R、R’は、それらが結合した窒素原子と共に4-8員ヘテロシクリルを形成し;R**は、ハロゲン、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、-S(O)-C1-6アルキルおよび-S(O)-C1-6ハロアルキルからなる群から選択され、p=1または2であり;
a3は、H、C1-6アルキル、およびC1-6ハロアルキルからなる群から選択され;
a4は、R**で置換されていてもよいC1-6アルキル、-L-S(=O)(=NR)R*、-L-S(O)R*および-L-4-8員ヘテロシクリルからなる群から選択され;ここで、p=1または2であり、Lは、結合、-NR-、-C(O)-和C1-6アルキレンからなる群から選択され、R*は、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、-L’-NRR’、-L’-ORおよび-L’-4-8員ヘテロシクリルからなる群から選択され;且つL’は、結合、C1-6アルキレン、C2-6アルケニレン、C2-6アルキニレンおよび-NH-C1-6アルキレンからなる群から選択され、RおよびR’は、独立してH、C1-6アルキル、およびC1-6ハロアルキルからなる群から選択され、或いはR、R’は、それらが結合した窒素原子と共に4-8員ヘテロシクリルを形成し;R**は、-CN、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、-S(O)-C1-6アルキルおよび-S(O)-C1-6ハロアルキルからなる群から選択され、ここで、p=1または2であり;
a5は、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C3-7シクロアルキル、C1-6アルコキシおよびC1-6ハロアルコキシからなる群から選択され;
a10は、-CNで置換されていてもよいC1-6アルキル、およびC1-6ハロアルキルからなる群から選択され;
a11はHであり;
は、水素、ハロゲン、-CN、-OH、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、-L-C3-7シクロアルキル、-L-3-8員ヘテロシクリル、-NRR’、-C(O)Rからなる群から選択され;
n=0、1、2または3である。
他のより具体的な実施形態では、本発明は、一般式(IV)で表される化合物、その薬学的に許容される塩、エナンチオマー、ジアステレオマー、ラセミ体、溶媒和物、水和物、多形体、プロドラッグまたは同位体バリアント、およびそれらの混合物を提供する。
ただし、
XはCHまたはNであり;
環Aは、
Figure 0007485701000029
a1は、C1-6アルキル、およびC1-6ハロアルキルからなる群から選択され;
a2は、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、および-L-4-8員ヘテロシクリルからなる群から選択され;
a3は、H、C1-6アルキル、およびC1-6ハロアルキルからなる群から選択され;
a4は、-S(O)R*からなる群から選択され、ここで、p=1または2であり、R*は、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、-4-8員ヘテロシクリルおよび-L’-NRR’からなる群から選択され、且つL’は、結合、C1-6アルキレン、C2-6アルケニレン、C2-6アルキニレンおよび-NH-C1-6アルキレンからなる群から選択され、RおよびR’は、独立してH、C1-6アルキル、およびC1-6ハロアルキルからなる群から選択され、或いはR、R’は、それらが結合した窒素原子と共に4-8員ヘテロシクリルを形成し;
a5は、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C3-7シクロアルキル、C1-6アルコキシおよびC1-6ハロアルコキシからなる群から選択され;
a10は、-CNで置換されていてもよいC1-6アルキル、およびC1-6ハロアルキルからなる群から選択され;
a11はHであり;
は、水素、ハロゲン、-CN、-OH、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、-L-C3-7シクロアルキル、-L-3-8員ヘテロシクリル、-NRR’、-C(O)Rからなる群から選択され;
Lは、結合およびC1-6アルキレンからなる群から選択され;
n=0、1、2または3である。
他のより具体的な実施形態では、本発明は、一般式(IV)で表される化合物、その薬学的に許容される塩、エナンチオマー、ジアステレオマー、ラセミ体、溶媒和物、水和物、多形体、プロドラッグまたは同位体バリアント、およびそれらの混合物を提供する。
ただし、
XはCHまたはNであり;
環Aは、
Figure 0007485701000030
であり;
a1はメチルであり;
a2は-CHCHCHOH、-CHCHNMe、-CHCHCHNMe、-CHCHOMe、アゼチジン-3-イルメチル、オキセタン-3-イルメチル、ピラン-4-イル、テトラヒドロピロリル、またはピペリジニルであり;
a3はH、メチル、CFであり;
a4は-SON(Me)、-SOMe、-SOiPrまたは-SO-ピペリジン-4-イルであり;
a5はメチル、イソプロピル、メトキシまたはトリフルオロメチルであり;
は水素、ハロゲン、メトキシ、または-CH-アゼチジン-3-イルであり;
n=0、1、2または3である。
他のより具体的な実施形態では、本発明は、一般式(V)で表される化合物、その薬学的に許容される塩、エナンチオマー、ジアステレオマー、ラセミ体、溶媒和物、水和物、多形体、プロドラッグまたは同位体バリアント、およびそれらの混合物を提供する。
Figure 0007485701000031
ただし、
XはCHまたはNであり;
a1は、C1-6アルキル、およびC1-6ハロアルキルからなる群から選択され;
a2は、R**で置換されていてもよい-L-S(O)R*、-L-S(=O)(=NR)R*、C1-6アルキル、および-L-4-8員ヘテロシクリルからなる群から選択され;
a3は、C1-6アルキル、およびC1-6ハロアルキルからなる群から選択され;
環Bは、
Figure 0007485701000032
Figure 0007485701000033
であり;
は、H、ハロゲン、-CN、-OH、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、-L-C3-7シクロアルキル、-L-3-8員ヘテロシクリル、-NRR’および-NRC(O)R’ からなる群から選択され;
n=0、1、2、3、4または5であり;
p=1または2であり;
R*は、C1-6アルキル、およびC1-6ハロアルキルからなる群から選択され;
Lは、結合、-O-、-S-、-NR-、-C(O)-またはC1-6アルキレンからなる群から選択され;
R**は、独立してH、ハロゲン、-CN、-C(=O)R、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C1-6アルコキシ、C1-6ハロアルコキシ、4-8員ヘテロシクリル、-S(O)-C1-6アルキル、-S(O)-C1-6ハロアルキルおよび-NRR’からなる群から選択され;
RおよびR’は、独立してH、C1-6アルキル、およびC1-6ハロアルキルからなる群から選択される。
他のより具体的な実施形態では、本発明は、一般式(V)で表される化合物、その薬学的に許容される塩、エナンチオマー、ジアステレオマー、ラセミ体、溶媒和物、水和物、多形体、プロドラッグまたは同位体バリアント、およびそれらの混合物を提供する。
ただし、
XはCHまたはNであり;
a1は、C1-6アルキル、およびC1-6ハロアルキルからなる群から選択され;
a2は、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、および-L-4-8員ヘテロシクリルからなる群から選択され;
a3は、C1-6アルキル、およびC1-6ハロアルキルからなる群から選択され;
環Bは、
Figure 0007485701000034
Figure 0007485701000035
から選択され;
は、H、ハロゲン、-CN、-OH、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、-L-C3-7シクロアルキル、-L-3-8員ヘテロシクリル、-NRR’および-NRC(O)R’からなる群から選択され、ここで、RおよびR’は、独立してH、C1-6アルキル、およびC1-6ハロアルキルからなる群から選択され;
Lは、結合およびC1-6アルキレンからなる群から選択され;
n=0、1、2、3、4または5である。
他のより具体的な実施形態では、本発明は、一般式(V)で表される化合物、その薬学的に許容される塩、エナンチオマー、ジアステレオマー、ラセミ体、溶媒和物、水和物、多形体、プロドラッグまたは同位体バリアント、およびそれらの混合物を提供する。
ただし、
XはCHまたはNであり;
a1はメチルであり;
a2はメチル、イソプロピル、またはピペリジニルであり;
a3はメチルまたはトリフルオロメチルであり;
環Bは、
Figure 0007485701000036
Figure 0007485701000037
から選択され;
は、H、ハロゲン、メチル、メトキシ、-CH-アゼチジン-3-イル、-NHMeおよび-NHC(O)Meからなる群から選択され;
n=0、1または2である。
他のより具体的な実施形態では、本発明は、一般式(VI)で表される化合物、その薬学的に許容される塩、エナンチオマー、ジアステレオマー、ラセミ体、溶媒和物、水和物、多形体、プロドラッグまたは同位体バリアント、およびそれらの混合物を提供する。
Figure 0007485701000038
ただし、
XはCHまたはNであり;
a4は、R**で置換されていてもよい-L-S(O)R*基からなる群から選択され;ここで、Lは、結合およびC1-6アルキレンからなる群から選択され、R*は、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、-L’-NRR’および-L’-4-8員ヘテロシクリルからなる群から選択され;且つL’は、結合およびC1-6アルキレンからなる群から選択され、RおよびR’は、独立してH、C1-6アルキルからなる群から選択され、或いはR、R’は、それらが結合した窒素原子と共に4-8員ヘテロシクリルを形成し;R**は、水素、-CN、C(=O)R、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、-S(O)-C1-6アルキル、-S(O)-C1-6ハロアルキルおよび-NRR’からなる群から選択され、ここで、p=1または2であり;
a5は、メチル、メトキシ、イソプロピル、またはトリフルオロメチルからなる群から選択され;
環Bは、
Figure 0007485701000039
Figure 0007485701000040
から選択され;
は、H、ハロゲン、-CN、-OH、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、-L-C3-7シクロアルキル、-L-3-8員ヘテロシクリル、-NRR’および-NRC(O)R’からなる群から選択され、ここで、RおよびR’は、独立してH、C1-6アルキル、およびC1-6ハロアルキルからなる群から選択され;
n=0、1、2、3、4または5である。
他のより具体的な実施形態では、本発明は、一般式(VI)で表される化合物、その薬学的に許容される塩、エナンチオマー、ジアステレオマー、ラセミ体、溶媒和物、水和物、多形体、プロドラッグまたは同位体バリアント、およびそれらの混合物を提供する。
ただし、
XはCHまたはNであり;
a4は、-S(O)R*からなる群から選択され、ここで、R*は、C1-6アルキル、-L’-NRR’および4-8員ヘテロシクリルからなる群から選択され、且つRおよびR’は、独立してH、C1-6アルキル、およびC1-6ハロアルキルからなる群から選択され、或いはR、R’は、それらが結合した窒素原子と共に4-8員ヘテロシクリルを形成し;L’は、結合およびC1-6アルキレンからなる群から選択され;
a5は、メチル、メトキシ、イソプロピル、またはトリフルオロメチルからなる群から選択され;
環Bは、
Figure 0007485701000041
Figure 0007485701000042
から選択され;
は、H、ハロゲン、-CN、-OH、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、-L-C3-7シクロアルキル、-L-3-8員ヘテロシクリル、-NRR’および-NRC(O)R’からなる群から選択され、ここで、RおよびR’は、独立してH、C1-6アルキル、およびC1-6ハロアルキルからなる群から選択され;
Lは、結合およびC1-6アルキレンからなる群から選択され;
好ましくは、n=0、1または2である。
他のより具体的な実施形態では、本発明は、一般式(VI)で表される化合物、その薬学的に許容される塩、エナンチオマー、ジアステレオマー、ラセミ体、溶媒和物、水和物、多形体、プロドラッグまたは同位体バリアント、およびそれらの混合物を提供する。
ただし、
XはCHまたはNであり;
a4は-SON(Me)、-SOMe、-SOiPrまたは-SO-ピペリジン-4-イルであり;
a5は、メチル、メトキシ、イソプロピル、またはトリフルオロメチルからなる群から選択され;
環Bは、
Figure 0007485701000043
Figure 0007485701000044
から選択され;
は、H、ハロゲン、メチル、メトキシ、-CH-アゼチジン-3-イル、-NHMeおよび-NHC(O)Meからなる群から選択され;
n=0、1または2である。
他のより具体的な実施形態では、本発明は、一般式(VII)で表される化合物、その薬学的に許容される塩、エナンチオマー、ジアステレオマー、ラセミ体、溶媒和物、水和物、多形体、プロドラッグまたは同位体バリアント、およびそれらの混合物を提供する。
Figure 0007485701000045
ただし、
環Cは、Ra12で置換されているC3-7シクロアルキル、または4-8員ヘテロシクリルであり(好ましくはRa12で置換されている5-6員ヘテロシクリルであり、好ましくはRa12で置換されているN原子を含む5-6員ヘテロシクリルであり);
a1はC1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C1-6アルコキシまたはC1-6ハロアルコキシであり(好ましくはメチル、トリフルオロメチル、またはメトキシ);
a3はC1-6アルキル、およびC1-6ハロアルキルであり(好ましくはメチルまたはトリフルオロメチルであり);
a12はH、C1-6アルキル、およびC1-6ハロアルキルであり;
はH、ハロゲン、C1-6アルキル、およびC1-6ハロアルキルであり;
はNまたはCRb1であり;
はNまたはCRb2であり;
はNまたはCRb3であり;
はNRb4またはC(Rb4であり;
はNまたはCRb5であり;
はNまたはCRb6であり;
b1、Rb2、Rb3、Rb4、Rb5およびRb6は、独立してH、ハロゲン、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C1-6アルコキシおよびC1-6ハロアルコキシからなる群から選択され(好ましくは、H、ハロゲンおよびメトキシからなる群から選択され);
好ましくは、
a1およびRa3の少なくとも1つはC1-6ハロアルキルである。
他のより具体的な実施形態では、本発明は、一般式(VII)で表される化合物、その薬学的に許容される塩、エナンチオマー、ジアステレオマー、ラセミ体、溶媒和物、水和物、多形体、プロドラッグまたは同位体バリアント、およびそれらの混合物を提供する。
環Cは、Ra12で置換されているC3-7シクロアルキル、または4-8員ヘテロシクリル(好ましくはRa12で置換されている5-6員ヘテロシクリルであり、好ましくはRa12で置換されているN原子を含む5-6員ヘテロシクリルであり)であり;
a1はC1-6アルキル、およびC1-6ハロアルキルであり(好ましくはメチルまたはトリフルオロメチルであり);
a3はC1-6アルキル、およびC1-6ハロアルキルであり(好ましくはメチルまたはトリフルオロメチルであり);
a12はH、C1-6アルキル、およびC1-6ハロアルキルであり;
はH、ハロゲン、C1-6アルキル、およびC1-6ハロアルキルであり;
はNまたはCRb1であり;
はNまたはCRb2であり;
はNまたはCRb3であり;
はNRb4またはC(Rb4であり;
はNまたはCRb5であり;
はNまたはCRb6であり;
b2はHまたはハロゲンであり(好ましくはHまたはFであり);
b3はHであり;
b1、Rb4、Rb5およびRb6は、独立してH、ハロゲン、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C1-6アルコキシ、およびC1-6ハロアルコキシからなる群から選択され(好ましくは、H、ハロゲンおよびメトキシからなる群から選択され);
好ましくは、
a1およびRa3の少なくとも1つはC1-6ハロアルキルである。
他のより具体的な実施形態では、本発明は、一般式(VIII)で表される化合物、その薬学的に許容される塩、エナンチオマー、ジアステレオマー、ラセミ体、溶媒和物、水和物、多形体、プロドラッグまたは同位体バリアント、およびそれらの混合物を提供する。
Figure 0007485701000046
ただし、
環Cは、
Figure 0007485701000047
であり、ここで、分子の残りの部分との結合部位が*で示される位置の1つにあり;
a1はC1-6アルキル、およびC1-6ハロアルキルであり(好ましくはメチルまたはトリフルオロメチルであり);
a3はC1-6アルキル、およびC1-6ハロアルキルであり(好ましくはメチルまたはトリフルオロメチルであり);
a12はHまたはC1-6アルキルであり(好ましくはHまたはメチルであり);
はHまたはハロゲンであり(好ましくはHまたはFであり);
環Bは、
Figure 0007485701000048
から選択され;
はH、メトキシまたはハロゲンであり(好ましくはHまたはハロゲンであり);
nは0、1、2または3であり;
好ましくは、
a1およびRa3の少なくとも1つはC1-6ハロアルキルである。
他のより具体的な実施形態では、本発明は、一般式(VIII)で表される化合物、その薬学的に許容される塩、エナンチオマー、ジアステレオマー、ラセミ体、溶媒和物、水和物、多形体、プロドラッグまたは同位体バリアント、およびそれらの混合物を提供する。
環Cは、
Figure 0007485701000049
であり、ここで、分子の残りの部分との結合部位が*で示される位置の1つにあり;
a1はメチルまたはトリフルオロメチルであり;
a3はメチルまたはトリフルオロメチルであり;
a12はHまたはメチルであり;
はHまたはFであり;
環Bは、
Figure 0007485701000050
から選択され;
はHであり;
nは0、1、2または3であり;
好ましくは、
a1およびRa3の少なくとも1つはC1-6ハロアルキルである。
他のより具体的な実施形態では、本発明は、一般式(IX)で表される化合物、その薬学的に許容される塩、エナンチオマー、ジアステレオマー、ラセミ体、溶媒和物、水和物、多形体、プロドラッグまたは同位体バリアント、およびそれらの混合物を提供する。
Figure 0007485701000051
ただし、
環Cは、Ra12で置換されているC3-7シクロアルキル、または4-8員ヘテロシクリルであり(好ましくはRa12で置換されている5-6員ヘテロシクリルであり、好ましくはRa12で置換されているN原子を含む5-6員ヘテロシクリルであり);
a1はC1-6アルキル、およびC1-6ハロアルキルであり;
a3はC1-6アルキル、およびC1-6ハロアルキルであり;
a12はH、C1-6アルキル、およびC1-6ハロアルキルであり;
はH、ハロゲン、C1-6アルキル、およびC1-6ハロアルキルであり;
はNまたはCRb7であり;
はNまたはCRb8であり;
はNまたはCRb9であり;
10はNまたはCRb10であり;
11はNまたはCRb11であり;
12はNまたはCRb12であり;
ここで、
b7はH、-L-OR、-L-C1-6アルキル、-L-C3-7シクロアルキル、-NRR’、-NRC(O)R’または-NRC(O)NRR’であり;
b8、Rb9、Rb10、Rb11およびRb12は、独立してH、ハロゲン、-CN、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C1-6アルコキシ、およびC1-6ハロアルコキシからなる群から選択され(好ましくは、H、ハロゲン、-CNおよびメトキシからなる群から選択され);
Lは、独立して結合、-O-、-S-、-NR-、-C(O)-、C1-6アルキレン、C2-6アルケニレン、およびC2-6アルキニレンからなる群から選択され;
RおよびR’は、独立してH、C1-6アルキル、およびC1-6ハロアルキルからなる群から選択される。
他のより具体的な実施形態では、本発明は、一般式(IX)で表される化合物、その薬学的に許容される塩、エナンチオマー、ジアステレオマー、ラセミ体、溶媒和物、水和物、多形体、プロドラッグまたは同位体バリアント、およびそれらの混合物を提供する。
ただし、
環Cは、Ra12で置換されているC3-7シクロアルキル、または4-8員ヘテロシクリルであり(好ましくはRa12で置換されている5-6員ヘテロシクリルであり、好ましくはRa12で置換されているN原子を含む5-6員ヘテロシクリルであり);
a1はC1-6アルキル、およびC1-6ハロアルキルであり;
a3はC1-6アルキル、およびC1-6ハロアルキルであり;
a12はH、C1-6アルキル、およびC1-6ハロアルキルであり;
はH、ハロゲン、C1-6アルキル、およびC1-6ハロアルキルであり;
はNまたはCRb7であり;
はNまたはCRb8であり;
はNまたはCRb9であり;
10はNまたはCRb10であり;
11はNまたはCRb11であり;
12はNまたはCRb12であり;
ここで、
b7は、-NRR’、-NRC(O)R’または-NRC(O)NRR’からなる群から選択され;
b8、Rb9、Rb10、Rb11およびRb12は、独立してH、ハロゲン、-CN、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C1-6アルコキシ、およびC1-6ハロアルコキシからなる群から選択され(好ましくは、H、ハロゲン、-CNおよびメトキシからなる群から選択され);
Lは、独立して結合、-O-、-S-、-NR-、-C(O)-、C1-6アルキレン、C2-6アルケニレン、およびC2-6アルキニレンからなる群から選択され;
RおよびR’は、独立してH、C1-6アルキル、およびC1-6ハロアルキルでからなる群から選択される。
他のより具体的な実施形態では、本発明は、一般式(X)で表される化合物、その薬学的に許容される塩、エナンチオマー、ジアステレオマー、ラセミ体、溶媒和物、水和物、多形体、プロドラッグまたは同位体バリアント、およびそれらの混合物を提供する。
Figure 0007485701000052
ただし、
環Cは、
Figure 0007485701000053
であり、ここで、分子の残りの部分との結合部位が*で示される位置の1つにあり;
a1はC1-6アルキル、およびC1-6ハロアルキルであり(好ましくはメチルまたはトリフルオロメチルであり);
a3はC1-6アルキル、およびC1-6ハロアルキルであり(好ましくはメチルまたはトリフルオロメチルであり);
a12はHまたはC1-6アルキルであり(好ましくはHまたはメチルであり);
はHであり;
b7は、-NRR’、-NRC(O)R’または-NRC(O)NRR’からなる群から選択され;ここで、RおよびR’は、独立してH、C1-6アルキル、およびC1-6ハロアルキルからなる群から選択され(好ましくは、Rb7は、NH、NHMe、NHEt、NHC(O)MeまたはNHC(O)Etからなる群から選択され);
はHまたはハロゲンである(好ましくはHまたはFである)。
他のより具体的な実施形態では、本発明は、一般式(X)で表される化合物、その薬学的に許容される塩、エナンチオマー、ジアステレオマー、ラセミ体、溶媒和物、水和物、多形体、プロドラッグまたは同位体バリアント、およびそれらの混合物を提供する
ただし、
環Cは、
Figure 0007485701000054
であり、ここで、分子の残りの部分との結合部位が*で示される位置の1つにあり;
a1はメチルまたはトリフルオロメチルであり;
a3はメチルまたはトリフルオロメチルであり;
a12はHまたはメチルであり;
はHであり;
b7は、NH、NHMeまたはNHC(O)Meからなる群から選択され;
はHまたはFである。
他のより具体的な実施形態では、本発明は、一般式(XI)で表される化合物、その薬学的に許容される塩、エナンチオマー、ジアステレオマー、ラセミ体、溶媒和物、水和物、多形体、プロドラッグまたは同位体バリアント、およびそれらの混合物を提供する。
Figure 0007485701000055
ただし、
環Cは、Ra12で置換されているC3-7シクロアルキル、または4-8員ヘテロシクリルであり(好ましくはRa12で置換されている5-6員ヘテロシクリルであり、好ましくはRa12で置換されているN原子を含む5-6員ヘテロシクリルであり);
a1はC1-6アルキル、およびC1-6ハロアルキルであり(好ましくはメチルまたはトリフルオロメチルであり);
a3はC1-6アルキル、およびC1-6ハロアルキルであり(好ましくはメチルまたはトリフルオロメチルであり);
a12はH、C1-6アルキル、およびC1-6ハロアルキルであり(好ましくはHまたはメチルであり);
はH、ハロゲン、C1-6アルキル、およびC1-6ハロアルキルであり(好ましくはHまたはFであり);
環Bは、
Figure 0007485701000056
から選択され;
は、H、ハロゲン、-CN、-L-C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、-L-C3-7シクロアルキル、-L-3-8員ヘテロシクリル、-NRR’、-NRC(O)R’および-NRC(O)NRR’からなる群から選択され、ここで、RおよびR’は、独立してH、C1-6アルキル、およびC1-6ハロアルキルからなる群から選択される。
好ましい本発明化合物には、以下の化合物、その薬学的に許容される塩、エナンチオマー、ジアステレオマー、ラセミ体、溶媒和物、水和物、多形体、プロドラッグまたは同位体バリアント、およびそれらの混合物が含まれるが、これらに限定されない。
Figure 0007485701000057
Figure 0007485701000058
Figure 0007485701000059
Figure 0007485701000060
Figure 0007485701000061
Figure 0007485701000062
Figure 0007485701000063
Figure 0007485701000064
本発明の化合物は、1つ以上の不斉中心を含み得るので、様々な立体異性体、例えば、エナンチオマーおよび/またはジアステレオマーとして存在し得る。例えば、本発明の化合物は、個々のエナンチオマー、ジアステレオマーもしくは幾何異性体(例えば、シスおよびトランス異性体)の形態であり得るか、または立体異性体の混合物(ラセミ混合物、および1つ以上の立体異性体に富んだ混合物を含む)の形態であり得る。異性体は、当業者に公知の方法(キラル高速液体クロマトグラフィー(HPLC)ならびにキラル塩の形成および結晶化を含む)によって混合物から単離されるか;または好ましい異性体が、不斉合成によって調製される。
当業者は、有機化合物が、溶媒中で反応するか、または溶媒から沈殿あるいは結晶化して、当該溶媒と複合体を形成し得ることを理解できる。これらの複合体は「溶媒和物」と呼ばれる。溶媒が水である場合、複合体は「水和物」と呼ばれる。本発明は、本発明の化合物のすべての溶媒和物を含む。
「溶媒和物」という用語とは、一般的に、加溶媒分解反応により形成された、溶媒と組み合わせた化合物またはその塩の形態を指す。この物理的な会合は、水素結合が含まれる。通常の溶媒は、水、メタノール、エタノール、酢酸、DMSO、THF、ジエチルエーテルなどが含まれる。本発明の化合物は、例えば結晶として調製され、且つ溶媒和されることができる。適切な溶媒和物は、薬学的に許容される溶媒和物が含まれ、さらに化学量論的溶媒和物および非化学量論的溶媒和物が含まれる。特定の実施形態において、例えば、1つまたは複数の溶媒分子が結晶性固体の結晶格子に組み込まれている場合、前記の溶媒和物が単離される。「溶媒和物」は、溶液状態の溶媒和物と分離可能な溶媒和物が含まれる。代表的な溶媒和物として、水和物、エタノレート、およびメタノレートが挙げられる。
「水和物」という用語は、水と組み合わせた化合物を指す。通常、化合物の水和物に含まれる水分子数の、該水和物中の該化合物分子数に対する比率は、一定である。したがって、化合物の水和物は、たとえば、一般式RxOで表れる。ここで、Rは該化合物であり、xは0より大きい数である。所定の化合物は、複数のタイプの水和物を形成する可能性がある。例えば、一水和物(xは1)、低次水和物(xは0より大きく1より小さい数、例えば、半水和物(R0.5O))、および多水和物(xは1より大きい数、例えば、二水和物(RO)および六水和物(RO))が挙げられる。
本発明の化合物は、非晶質または結晶質(結晶多形)のいずれでもよい。また、本発明の化合物は、1種または複数の結晶として存在してもよい。したがって、本発明は、本発明の化合物のすべての非晶質または結晶質をその範囲に含む。「結晶多形」という用語とは、特定の結晶が堆積して並んだ化合物の結晶体(あるいはその塩、水和物または溶媒和物)を指す。すべての多形体は同じ元素組成を有する。異なる結晶体は通常、異なるX線回折パターン、赤外スペクトル、融点、密度、硬度、結晶形状、光電特性、安定性、および溶解度を有する。再結晶溶媒、結晶化速度、貯蔵温度、および他の要因により、優勢な結晶体が生じる可能性がある。化合物の様々な多形体は、異なる条件下で結晶化することによって調製できる。
また、本発明には、式(I)に記載されたものと同等の同位体標識化合物を含むが、1つ以上の原子は、原子質量または質量数が天然に典型的に見られる原子質量または質量数と異なる原子によって置換された。本発明の化合物に導入できる同位体の例として、水素、炭素、窒素、酸素、リン、硫黄、フッ素および塩素の同位体、例えばそれぞれH、H、13C、11C、14C、15N、18O、17O、31P、32P、35S、18Fおよび36Clが挙げる。上記同位体および/または他の原子の他の同位体を含む本発明の化合物、そのプロドラッグ、および前記化合物または前記プロドラッグの薬学的に許容される塩は、本発明の範囲内に含まれる。放射性同位体(例えばHおよび14C)を導入したものなどの一部の同位体標識された本発明の化合物は、薬物および/または基質の組織分布に関する測定に用いられる。トリチウム(即ち、H)と炭素-14(即ち、14C)の同位体は、その製造と検出が容易であるため特に好ましい。さらに、重水素、すなわちHのようなより重い同位体での置換は、代謝安定性に優れているため、治療で利点がある。例えば、インビボでの半減期の延長や投与量の削減ができるので、状況に応じて優先に考えられることがある。通常、同位体標識された本発明の式(I)の化合物およびそのプロドラッグは、以下のスキームおよび/または実施例および調製例で開示されるプロセスが行われる場合、非同位体標識試薬の代わりに、容易に入手可能な同位体標識試薬を使用することにより調製することができる。
さらに、プロドラッグも本発明の明細書に含まれる。本明細書で使用される「プロドラッグ」という用語は、インビボで、例えば血液中での加水分解によって医学的な効果を有する活性形態に変換される化合物を指す。薬学的に許容されるプロドラッグは、T. HiguchiおよびV. Stella,Prodrugs as Novel Delivery Systems,A.C.S.Symposium SeriesのVol.14,Edward B.Roche,ed.,Bioreversible Carriers in Drug Design,American Pharmaceutical Association and Pergamon Press,1987、ならびにD.Fleisher、S.RamonおよびH.Barbra「Improved oral drug delivery:solubility limitations overcome by the use of prodrugs」,Advanced Drug Delivery Reviews(1996)19(2)115-130に記載されたが、それらはそれぞれ参照により本明細書に組み入れられる。
プロドラッグは、患者に投与されると、インビボで母体化合物を放出する、任意の共有結合の本発明の化合物である。プロドラッグは、典型的には、通常の操作またはインビボで切断されて母体化合物を生じることができるように官能基を修飾することによって調製される。プロドラッグには、例えば、水酸基、アミノ基またはメルカプト基が任意の基に結合している本発明の化合物が含まれ、それらを患者に投与すると、切断されて、水酸基、アミノ基またはメルカプト基を形成することができる。したがって、プロドラッグの代表例としては、式(I)で表される化合物の水酸基、アミノ基またはメルカプト基とのアセテート/アセトアミド、ホルメート/ホルムアミドおよびベンゾエート/ベンズアミド誘導体が挙げられるが、これらに限定されない。また、カルボン酸(-COOH)の場合は、メチルエステル、エチルエステル等のエステルを用いることができる。エステル自体は活性を有してもよく、および/またはヒトの体内の条件下で加水分解されてもよい。適切な薬学的に許容されるインビボで加水分解可能なエステル基には、人体中で容易に分解して母体酸またはその塩を放出する基が含まれる。
また、本発明は、治療有効量の式(I)で表される化合物またはその治療的に許容される塩、およびその薬学的に許容される担体、希釈剤または賦形剤を含む製剤を提供する。これらの形式はすべて、本発明に含まれる。
医薬組成物、製剤およびキット
他の様態では、本発明は、本発明化合物(「活性成分」とも呼ばれる)および薬学的に許容される賦形剤を含む医薬組成物を提供する。一部の実施形態において、前記の医薬組成物は、有効量の本発明化合物を含む。一部の実施形態において、前記の医薬組成物は、治療有効量の本発明化合物を含む。一部の実施形態において、前記の医薬組成物は、予防有効量の本発明化合物を含む。
本発明の薬学的に許容される賦形剤とは、配合される化合物の薬理学的活性を無効にしない非毒性担体、アジュバントまたは媒体を指す。本発明の組成物で使用できる薬学的に許容される担体、アジュバントまたは媒体には、イオン交換体、アルミナ、ステアリン酸アルミニウム、レシチン、血清アルブミン(例えば、ヒト血清アルブミン)、緩衝物質(例えば、リン酸塩)、グリシン、ソルビン酸、ソルビン酸カリウム、飽和植物性脂肪酸の部分グリセリド混合物、水、塩または電解質(例えば、硫酸プロタミン)、リン酸水素二ナトリウム、リン酸水素カリウム、塩化ナトリウム、亜鉛塩、コロイド状シリカ、三ケイ酸マグネシウム、ポリビニルピロリドン、セルロースベースの物質、ポリエチレングリコール、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、ポリアクリレート、ワックス、ポリエチレン-ポリオキシプロピレン-ブロックポリマー、ポリエチレングリコールおよび羊毛脂が含まれるが、これらに限定されない。
本発明は、キット(例えば、医薬パック)も含む。提供されるキットは、本発明の化合物、ほかの治療剤、ならびに本発明の化合物、他の治療剤を含有する第1および第2の容器(例えば、バイアル、アンプル、ボトル、シリンジ、および/または分散パッケージ、あるいは他の適切な容器)を含む。一部の実施形態において、提供されるキットは、また、本発明の化合物および/または他の治療薬を希釈または懸濁するための薬学的に許容される賦形剤を含む第3の容器も有しても良い。一部の実施形態において、第1の容器および第2の容器内の本発明の化合物を他の治療薬と組み合わせて単位製剤を形成して提供する。
投与
本発明によって提供される医薬組成物は、経口投与、非経口投与、吸入投与、局所投与、直腸内投与、鼻腔投与、口腔投与、膣内投与、インプラントによる投与または他の投与方法などの様々な方式によって投与することができるが、これらに限定されない。例えば、本発明で用いた非経口投与には、皮下投与、皮内投与、静脈内投与、筋肉内投与、関節内投与、動脈内投与、滑膜腔内投与、胸骨内投与、脳脊髄膜内投与、病巣内投与、頭蓋内の注射や輸液技術がある。
通常、有効量で本発明によって提供される化合物を投与する。治療される病状、選択される投与方式、実際に投与される化合物、患者の年齢、体重および反応、患者の症状の重篤度などを含む状況に応じて、実際に投与される化合物の量は医師によって決定される。
本明細書に記載した病状を予防するために使用される場合、本発明によって提供される化合物は、前記の病状を発症するリスクのある被験者に投与され、典型的には、医師の推奨に基づいて上記の用量レベルで投与される。特定の病状を発症するリスクのある被験者には、典型的には、前記の病状の家族歴史を有する被験者、または遺伝子検査もしくはスクリーニングによって前記の病状を発症しやすい被験者が含まれる。
本発明によって提供される医薬組成物(「長期投与」)は長期的に投与することもできる。長期投与とは、例えば3ヶ月、6ヶ月、1年、2年、3年、5年などの長期間にわたって化合物またはその医薬組成物を投与できるか、または、例えば被験者の余生において無期限に連続的に投与できることを指す。たとえば、一部の実施形態において、長期投与は、例えば治療ウィンドウ内で、長期間にわたって血液中に一定レベルの前記の化合物を提供することを意図している。
本発明の医薬組成物は、様々な投与方式を用いてさらに送達することができる。例えば、一部の実施形態において、医薬組成物は、例えば、血液中の化合物の濃度を有効レベルまで増加させるために、ボーラス注射によって投与することができる。ボーラス用量の配置は、活性成分の目的の全身レベルに依存し、例えば、筋肉内または皮下のボーラス用量は、活性成分のゆっくりとした放出を可能にし、一方で、静脈に直接送達されるボーラス(例えば、IV滴注による)は、より速い送達を可能にし、これは、血液中の活性成分の濃度を有効レベルまで迅速に上昇させる。他の実施形態において、この薬学的組成物は、連続注入として、例えば、IV滴注によって投与されて、被験者の身体内での、活性成分の定常状態濃度の維持を提供し得る。
経口投与用の組成物は、バルクの液体の溶液もしくは懸濁液またはバルクの粉末の形態をとり得る。しかしながら、一般的に、組成物を、精確な投薬量で投与できるために、単位投与量で提供される。用語「単位製剤」とは、ヒト被験者および他の哺乳動物に対する単位投与量として好適な物理的に不連続の単位を指し、各単位は、好適な薬学的賦形剤とともに所望の治療効果をもたらすと計算される所定量の活性な材料を含む。典型的な単位製剤としては、液体組成物の予め測定され予め充填されたアンプルもしくは注射器、または固体組成物の場合は丸剤、錠剤、カプセルなどが挙げられる。そのような組成物では、化合物は、通常、少量の成分(約0.1~約50重量%または好ましくは約1~約40重量%)であり、残りは、所望の投薬形態を形成するのに役立つ様々な担体または賦形剤および加工助剤である。
経口投与の場合、1日あたり1~5回、特に2~4回、典型的には3回の経口投与量が、代表的なレジメンである。これらの投薬パターンを使用するとき、各用量は、約0.01~約20mg/kgの本発明の化合物を提供し、好ましい用量は、それぞれ約0.1~約10mg/kg、特に、約1~約5mg/kgを提供する。
経皮用量は一般に、注射用量を使用して達成されるレベルと類似であるかまたはより低い血液中レベルを提供するように選択され、一般に、約0.01重量%~約20重量%、好ましくは、約0.1重量%~約20重量%、好ましくは、約0.1重量%~約10重量%、そしてより好ましくは、約0.5重量%~約15重量%の範囲の量である。
注射剤の用量レベルは、約0.1mg/kg/時間~少なくとも10mg/kg/時間の範囲であり、すべて約1~約120時間、特に、24~96時間にわたる。約0.1mg/kg~約10mg/kgまたはそれ以上の前負荷ボーラス(preloading bolus)も、適切な定常状態レベルを達成するために投与されてもよい。最大総用量は、40~80kgのヒト患者にとって約2g/日を越えない。
経口投与に適した液体の形態は、緩衝剤、懸濁剤および分散剤(dispensing agents)、着色剤、香料などを含む好適な水性または非水性のビヒクルを含み得る。固体の形態は、例えば、以下の成分または同様の性質の化合物のいずれかを含み得る:結合剤(例えば、微結晶性セルロース、トラガカントゴムまたはゼラチン);賦形剤(例えば、デンプンまたはラクトース)、崩壊剤(例えば、アルギン酸、Primogelまたはトウモロコシデンプン);滑剤(例えば、ステアリン酸マグネシウム);滑剤(例えば、コロイド状二酸化ケイ素);甘味剤(例えば、スクロースまたはサッカリン);または香味料(例えば、ペパーミント、サリチル酸メチルまたはオレンジフレーバー)。
注射可能な組成物は、典型的には、注射可能な滅菌された食塩水もしくはリン酸緩衝食塩水または当該分野で公知の他の注射可能な賦形剤に基づくものである。従来どおり、そのような組成物における活性な化合物は、典型的には、しばしば約0.05~10重量%である微量の成分であり、残りは、注射可能な賦形剤などである。
経皮の組成物は、典型的には、活性成分(単数または複数)を含む局所用軟膏またはクリームとして製剤化される。軟膏として製剤化されるとき、活性成分は、典型的には、パラフィン軟膏基剤または水混合性軟膏基剤と混合される。あるいは、活性成分は、例えば、水中油型クリーム基剤を含む、クリームとして製剤化され得る。そのような経皮的製剤は、当該分野で周知であり、一般に、活性成分または製剤の皮膚浸透力または安定性を高めるさらなる成分を含む。そのような既知の経皮の製剤および成分のすべてが、本発明に提供される範囲内に含まれる。
本発明の化合物は、経皮的デバイスによっても投与され得る。従って、経皮的投与は、レザバー(reservoir)タイプもしくは多孔質膜タイプまたは固体マトリックス種類のパッチを用いて達成され得る。
経口的に投与可能な、注射可能な、または局所的に投与可能な組成物において、上に記載された構成要素は、単に代表的なものである。他の材料ならびに加工手法などは、Remington’s Pharmaceutical Sciences,第17版,1985,Mack Publishing Company,Easton,PennsylvaniaのPart8(参照により本明細書中に援用される)に示されている。
本発明の化合物はまた、徐放形態でまたは徐放薬物送達系から投与され得る。代表的な徐放材料の説明は、Remington’s Pharmaceutical Sciencesに見出すことができる。
本発明は、本発明の化合物の薬学的に許容される製剤にも関する。1つの実施形態において、その製剤は、水を含む。別の実施形態において、その製剤は、シクロデキストリン誘導体を含む。最も一般的なシクロデキストリンは、連結される糖部分上に必要に応じて1つ以上の置換基(それらとしては、メチル化、ヒドロキシアルキル化、アシル化およびスルホアルキルエーテル置換が挙げられるが、これらに限定されない)を含む、それぞれ6、7および8個のα-1,4-結合グルコース単位からなるα-、β-およびγ-シクロデキストリンである。ある具体的な実施形態において、シクロデキストリンは、スルホアルキルエーテルβ-シクロデキストリン、例えば、Captisolとしても知られるスルホブチルエーテルβ-シクロデキストリンである。例えば、米国特許第5,376,645号を参照する。一部の実施形態において、上記製剤は、ヘキサプロピル-β-シクロデキストリン(例えば、水において10~50%)を含む。
治療
上記のように、ATRキナーゼは、腫瘍形成ならびに他の多くの疾患において役割を果たすことが知られている。式(I)で表される化合物は、強力な抗腫瘍活性を示し、これは、ATRキナーゼの阻害によって得られると考えられる。
本発明化合物は、抗腫瘍剤として価値がある。特に、本発明化合物は、固形腫瘍および/または液体腫瘍の疾患の抑制および/または治療において抗増殖剤、アポトーシス剤および/または抗浸潤剤として価値がある。特に、本発明化合物は、ATRの阻害に感受性のある腫瘍の予防または治療に有用であることが期待される。さらに、本発明化合物は、ATRによって単独でまたは部分的に媒介される腫瘍の予防または治療に有用であることが期待される。したがって、前記化合物は、このような治療を必要とする温血動物においてATR酵素阻害効果を生み出すことに用いられる。
上記のように、ATRキナーゼの阻害剤は、増殖性疾患(例えば癌)、特に固形腫瘍(例えば癌および肉腫)、白血病およびリンパ腫、例えば、特に、例えば、乳癌、結腸直腸癌、肺癌(小細胞肺癌、非小細胞肺癌および気管支肺胞癌を含む)、前立腺癌および胆管癌、骨癌、膀胱癌、頭頸部癌、腎臓癌、肝臓癌、消化器癌、食道癌、卵巣癌、膵臓癌、皮膚癌、精巣癌、甲状腺癌、子宮癌、子宮頸癌および外陰癌、ならびに白血病[急性リンパ芽球性白血病(ALL)および慢性骨髄性白血病(CML)を含む]、多発性骨髄腫およびリンパ腫に対して治療的価値があるはずである。
したがって、患者における癌の治療に有用な抗癌効果には、抗腫瘍効果、応答率、疾患進行までの時間、および生存率が含まれるが、これらに限定されない。本発明の治療方法の抗腫瘍効果には、腫瘍成長の阻害、腫瘍成長の遅延、腫瘍の退縮、腫瘍の縮小、治療中止後の腫瘍の再成長までの時間の増加、疾患進行の遅延が含まれるが、これらに限定されない。抗癌効果には、予防性治療だけでなく、既存の疾患の治療も含まれる。
さらに、ATRキナーゼ阻害剤、またはその薬学的に許容される塩は、癌患者の治療のために有用である。前記の癌には、白血病、多発性骨髄腫のような血液悪性腫瘍;ホジキン病、非ホジキンリンパ腫(マントル細胞リンパ腫を含む)および骨髄異形成症候群のようなリンパ腫、ならびに固形腫瘍およびその転移(metastases)、例えば、乳癌、肺癌(非小細胞肺癌(NSCL)、小細胞肺癌(SCLC)、非小細胞肺癌(NSCL))、子宮内膜癌、中枢神経系腫瘍(例えば、神経膠腫、胚芽異形成性神経上皮腫瘍、多形性膠芽腫、混合神経膠腫、髄芽腫、網膜芽細胞腫、神経芽細胞腫、胚細胞腫および奇形腫、消化器癌(例えば胃癌)、食道癌、肝細胞(肝臓)癌、胆管癌、結腸直腸癌、小腸癌、膵臓癌、黒色腫(特に転移性黒色腫)のような皮膚癌、甲状腺癌、頭頸部癌および唾液腺癌、前立腺癌、精巣癌、卵巣癌、子宮頸癌、子宮癌、外陰癌、膀胱癌、腎臓癌(腎細胞癌、淡明細胞癌および腎オンコサイトーマを含む)、扁平上皮癌、骨肉腫のような肉腫、軟骨肉腫、平滑筋肉腫、軟部肉腫、ユーイング肉腫、消化管間質腫瘍(GIST)、カポジ肉腫、および横紋筋肉腫や神経芽細胞腫のような小児癌が含まれるが、これらに限定されない。
本発明化合物、ならびにATRキナーゼ阻害剤またはその薬学的に許容される塩の投与または使用を含む治療方法は、特に、肺癌、前立腺癌、黒色腫、卵巣癌、乳癌、子宮内膜癌、腎臓癌、胃癌、肉腫、頭頸部癌、中枢神経系腫瘍およびそれらの転移の患者の治療に有用であり、さらに、急性骨髄性白血病の患者の治療に有用である。
本発明の化合物の有効量は、通常、1日あたり0.01mg~50mg化合物/kg患者体重、好ましいは0.1mg~25mgの化合物/kg患者体重で、1回または複数回投与する。通常、本発明の化合物は、この治療を必要とする患者に、患者1人当たり約1mg~約3500mgの範囲の1日投与量で、好ましいは10mg~1000mgの範囲の1日投与量で投与することができる。例えば、患者あたりの1日投与量は10、20、30、40、50、60、70、80、90、100、150、200、250、300、350、400、500、600、700、800、900または1000mgであってもよい。毎日、毎週(または数日間隔)、または間歇スケジュールで、1回または複数回投与することができる。例えば、毎週(例えば毎週の月曜日)に加え、1日に1回または複数回、不定期に、または数週間、例えば、4~10週間連続的に前記化合物を投与することができる。或いは、数日間(例えば、2~10日間)毎日投与した後に、数日間(例えば、1~30日間)化合物を投与せず、そして、このサイクルを任意に繰り返すか、または所定の回数、例えば4~10回で繰り返す。例えば、本発明の化合物は、5日間毎日連続的に投与し、次いで9日間中断し、さらに5日間毎日連続的に投与し、次いで9日間中断するようなサイクルを不定期に、または計4~10回繰り返すことができる。
併用療法
本明細書で定義される治療は、単独の治療として適用されるか、または本発明化合物に加えて、従来の外科手術または放射線療法または化学療法が含まれる。したがって、本発明化合物はまた、癌を治療するための既存の治療薬と併用することができる。
併用に適した薬剤としては、以下のものが含まれる。
(i)内科腫瘍学で使用される抗増殖剤・抗腫瘍剤およびそれらの組み合わせ、例えば、アルキル化剤(例えば、シスプラチン、カルボプラチン、シクロホスファミド、ナイトロジェンマスタード、メルファラン(melphalan)、クロラムブシル、ブスルファン(Busulphan)およびニトロソウレア);代謝拮抗剤(例えば、葉酸拮抗薬、5-フルオロウラシルやテガフール(tegafur)などのフルオロピリミジン、ラルチトレキサート(raltitrexed)、メトトレキサート、シトシンアラビノシド、ヒドロキシ尿素およびゲムシタビン(gemcitabine));抗腫瘍抗生物質(例えば、アドリアマイシン(adriamycin)、ブレオマイシン(bleomycin)、ドキソルビシン(doxorubicin)、ダウノマイシン(daunomycin)、エピルビシン(epirubicin)、イダルビシン(idarubicin)、マイトマイシン-C(mitomycin-C)、ダクチノマイシンD(dactinomycin)およびミトラマイシン(mithramycin)のようなアントラサイクリン);有糸分裂阻害剤(例えば、ビンクリスチン、ビンブラスチン、ビンデシン、およびビノレルビンのようなビンカアルカロイド;パクリタキセル及びタキソテール(taxotere)のようなタキソイド);ならびに、トポイソメラーゼ阻害剤(例えばエトポシド(etoposide)およびテニポシド(teniposide)、アムサクリン(amsacrine)、トポテカン(topotecan)およびカンプトテシン(camptothecin)のようなエピポドフィロトキシン);
(ii)細胞増殖阻害剤、例えは、抗エストロゲン剤(例えば、タモキシフェン(tamoxifen)、トレミフェン(toremifene)、ラロキシフェン(raloxifene)、ドロロキシフェン(droloxifene)およびヨードキシフェン(iodoxyfene))、エストロゲン受容体ダウンレギュレーター(例えばフルベストラント(fulvestrant))、抗アンドロゲン剤(例えば、ビカルタミド(bicalutamide)、フルタミド(flutamide)、ニルタミド(nilutamide)および酢酸シプロテロン)、LHRHアンタゴニストまたはLHRHアゴニスト(例えば、ゴセレリン(goserelin)、リュープロレリン(leuprorelin) およびブセレリン(buserelin))、プロゲストゲン(例えば酢酸メゲストロール)、アロマターゼ阻害剤(例えば、アナストロゾール(Anastrozole)、レトロゾール(letrozole)、ボラゾール(vorazole)およびエキセメスタン(exemestane))、ならびに5αリダクターゼ阻害剤(例えばフィナステリド(finasteride);
(iii)抗浸潤剤(例えば、AZD0530およびダサチニブのようなc-Srcナーゼファミリー阻害剤)およびマリマスタット(marimastat)のようなメタロプロテイナーゼ阻害剤;ならびにウロキナーゼプラスミノーゲンアクチベーター受容体機能の阻害剤);
(iv)成長因子機能阻害剤:例えば、成長因子抗体および成長因子受容体抗体(例えば、抗erbB2抗体トラスツズマブ[Herceptin(商標)]および抗erbB1抗体セツキシマブ[C225]);このような阻害剤はまた、例えば、チロシンキナーゼ阻害剤、例えば上皮成長因子ファミリーの阻害剤(例えば、ゲフィチニブ、エルロチニブおよびCI 1033のようなEGFRファミリーチロシンキナーゼ阻害剤;ならびに、ラパチニブにようなerbB2チロシンキナーゼ阻害剤)を含み;肝細胞増殖因子ファミリーの阻害剤;イマチニブのような血小板由来成長因子ファミリーの阻害剤;セリン/トレオニンキナーゼの阻害剤(例えば、ファルネシルトランスフェラーゼ阻害剤のようなRas/Rafシグナル伝達阻害剤、例えば、ソラフェニブ(BAY 43-9006))およびMEKおよび/またはAktキナーゼを介した細胞シグナル伝達の阻害剤;
(v)抗血管新生剤、例えば、血管内皮増殖因子の効果を阻害するもの[例えば、抗血管内皮細胞増殖因子抗体ベバシズマブ(Avastin(商標));およびVEGF受容体チロシンキナーゼ阻害剤、例えはZD6474、AZD2171、バタラニブ(vatalanib)およびスニチニブ(sunitinib)、ならびに他のメカニズムで作用する化合物(例えば、リノミド(linomide)、インテグリンανβ3機能阻害剤およびアンギオスタチン)];
(vi)コンブレタスタチン(combretastatin)のような血管損傷剤;
(vii)アンチセンス療法、例えば、ISIS 2503のような上記の標的に向けられたもの;
(viii)遺伝子治療アプローチ:異常な遺伝子(例えば異常なp53または異常なBRCA1またはBRCA2)を置き換えるアプローチ;例えばシトシンデアミナーゼ、チミジンキナーゼまたは細菌ニトロレダクターゼを使用するアプローチのようなGDEPT(遺伝子指向(gene-directed)酵素プロドラッグ療法)アプローチ;および、化学療法または放射線療法に対する患者の耐性を高めるアプローチ(例えば多剤耐性遺伝子治療法)を含み;
(ix)免疫療法アプローチ:サイトカイン(例えば、インターロイキン2、インターロイキン4、または顆粒球マクロファージコロニー刺激因子)のトランスフェクションのような患者の腫瘍細胞の免疫原性を高めるためのex-vivoおよびin-vivoアプローチ;T細胞アネルギー(anergy)を減少させるアプローチ;トランスフェクトされた免疫細胞(例えば、サイトカインでトランスフェクトされた樹状細胞)を使用したアプローチ;サイトカインをトランスフェクトした腫瘍細胞株を使用したアプローチ;および抗イディオタイプ抗体を使用したアプローチを含む。
実施例
本発明で使用される材料または試薬は、市販されているか、または当技術分野で一般に知られている合成方法によって調製される。以下の反応経路は、本発明化合物の具体的な合成方法を例示する。
重要中間体a1-a13の調製:
Figure 0007485701000065
反応フラスコに、2,4,6-トリクロロピリミジン(13.74mmol,2.5g)、(R)-2-メチルモルホリン(13.8mmol,1.4g)およびDIPEA(30mmol,3.87g)を加え、50mLのアセトニトリルで溶解した後、90℃で2時間反応させた。反応を停止し、回転蒸発により溶媒を乾燥させ、水50mLを添加し、酢酸エチルで抽出し、無水NaSOで乾燥させ、カラムクロマトグラフィーにより分離して、中間体a1(2.3g,収率:68%)を得た。LC-MS: [M+H]: 248。
Figure 0007485701000066
氷浴条件下で、反応フラスコに、4-ブロモ-7-アザインドール(25.5mmol,5g)およびp-トルエンスルホニルクロリド(38.25mmol,7.27g)を加え、100mLの無水テトラヒドロフランで溶解させ、60%NaH(30mmol,1.2g)をゆっくりと加え、室温で6時間反応させた。反応を停止し、水50mLをゆっくりと添加し、回転蒸発により有機溶媒を乾燥させ、ジクロロメタンで抽出し、無水NaSOで乾燥させ、カラムクロマトグラフィーにより分離して、中間体a2(9.0g,定量的収率)を得た。LC-MS: [M+H]: 350。
窒素保護下で、中間体a2(25.5mmol,9.0g)およびビス(ピナコラート)ジボロン(30.6mmol,7.77g)を1,4-ジオキサンに溶解させ、酢酸カリウム(51mmol,5g)およびPd(dppf)Cl(2.5mmol,1.83g)を加え、90℃で12時間反応させた。反応を停止し、濾過し、回転蒸発により有機溶媒を乾燥させ、カラムクロマトグラフィーにより分離して、中間体a3(10.0g,収率:98%)を得た。LC-MS: [M+H]: 399。
中間体a3を参照して以下の中間体を合成した。
Figure 0007485701000067
Figure 0007485701000068
窒素保護下で、中間体a1(4mmol,1.0g)および中間体a3(6mmol,2.4g)を1,4-ジオキサンと水との混合液10mL(v/v:9/1)に溶解させ、炭酸ナトリウム(8mmol,848mg)およびPd(dppf)Cl(0.4mmol,293mg)を加え、加熱還流し、12時間反応させた。反応を停止し、濾過し、回転蒸発により有機溶媒を乾燥させ、水を添加し、酢酸エチルで抽出し、カラムクロマトグラフィーにより分離して、中間体a4(700mg)および中間体a5(400mg)を得た。総収率:57%,LC-MS: [M+H]: 484。
Figure 0007485701000069
窒素保護下で、中間体a1(2.0mmol,500mg)および3,5-ジメチル-1H-ピラゾール-4-イルボロン酸ピナコールエステルa6(2.0mmol,440mg)を1,4-ジオキサンと水との混合液(v/v:9/1)15mLに溶解させ、炭酸カリウム(6.1mmol,830mg)およびPd(dppf)Cl(0.4mmol,293mg)を加え、加熱還流し、12時間反応させた。反応を停止し、濾過し、回転蒸発により有機溶媒を乾燥させ、水を添加し、酢酸エチルで抽出し、カラムクロマトグラフィーにより分離して、中間体a7(200mg,収率:33%)および中間体a8(60mg,収率:10%)を得た。LC-MS: [M+H]: 308。
Figure 0007485701000070
窒素保護下で、中間体a4(1.04mmol,500mg)および中間体a6(1.1mmol,253mg)を1,4-ジオキサンと水との混合液10mL(v/v:9/1)に溶解させ、炭酸カリウム(3.2mmol,430mg)およびPd(dppf)Cl(0.2mmol,151mg)を加え、加熱還流し、12時間反応させた。反応を停止し、濾過し、回転蒸発により有機溶媒を乾燥させ、水を添加し、酢酸エチルで抽出し、カラムクロマトグラフィーにより分離して、中間体a9(320mg,収率:57%)を得た。LC-MS: [M+H]: 544。
Figure 0007485701000071
窒素保護下で、中間体a1(2.0mmol,500mg)および1,3,5-トリメチル-1H-ピラゾール-4-イルボロン酸ピナコールエステルa10(2.0mmol,472mg)を1,4-ジオキサンと水との混合液10mL(v/v:9/1)に溶解させ、炭酸ナトリウム(6.0mmol,636mg)およびPd(dppf)Cl(0.2mmol,151mg)を加え、加熱還流し、16時間反応させた。反応を停止し、濾過し、回転蒸発により有機溶媒を乾燥させ、水を添加し、酢酸エチルで抽出し、カラムクロマトグラフィーにより分離して、中間体a11(280mg,収率:43%)および中間体a12(110mg,収率:17%)を得た。LC-MS: [M+H]: 322。
重要中間体b1-b18の調製:
Figure 0007485701000072
氷浴条件下で、反応フラスコに、4-ブロモ-7-アザインドール(10.2mmol,2g)を加え、50mLのDMFで溶解させ、60%NaH(15.2mmol,610mg)をゆっくりと加えた。0.5時間後、SEMCl(15.2mmol,2.5g)を加え、室温でさらに1時間反応させた。反応を停止し、水100mLをゆっくりと添加し、酢酸エチルで抽出し、無水NaSOで乾燥させ、中間体b1(定量的収率)を得た。LC-MS: [M+H]: 327。
窒素保護下で、中間体b1(10.2mmol,3.3g)およびビス(ピナコラート)ジボロン(20.3mmol,5.2g)を1,4-ジオキサンに溶解させ、酢酸カリウム(20.3mmol,2.0g)およびPd(dppf)Cl(1.1mmol,742mg)を加え、90℃で3時間反応させた。反応を停止し、濾過し、回転蒸発により有機溶媒を乾燥させ、カラムクロマトグラフィーにより分離して、中間体b2(5.8g,収率:70%)を得た。LC-MS: [M+H]: 375。
Figure 0007485701000073
-78℃で、1,5-ジメチル-4-ブロモ-3-トリフルオロメチル-1-H-ピラゾール(0.41mmol,100mg)を10mLの無水THFに溶解させ、ブチルリチウム(0.18mL,2.5M)を滴下し、30分間後、イソプロポキシボロン酸ピナコールエステル(0.49mmol,91mg)を加え、-78℃でさらに3時間反応させた後、20mLの飽和塩化アンモニウム水溶液で反応をクエンチし、ジクロロメタンで抽出した。無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、そのまま次の工程で使用した。LC-MS: [M+H]: 291。
Figure 0007485701000074
窒素保護下で、化合物3-ブロモ-4-メチルフェニルメチルスルホン(2.0mmol,500mg)およびビス(ピナコラート)ジボロン(4.0mmol,1.0g)を10mLの1,4-ジオキサンに溶解させ、酢酸カリウム(6.0mmol,590mg)およびPd(dppf)Cl(0.2mmol,150mg)を加え、90℃で2時間反応させた。反応を停止し、濾過し、有機溶媒を減圧下で除去して、中間体b4(定量的収率)を得た。LC-MS: [M+H]: 297。
Figure 0007485701000075
氷浴条件下で、化合物N,N-ジメチルp-トルエンスルホンアミドb5-2(5mmol,1g)を12mLの濃硫酸に溶解させ、NBS(5.5mmol,983mg)を加え、室温にゆっくりと昇温し、3時間撹拌した。この混合物をゆっくりと氷水に注ぎ、反応をクエンチし、吸引濾過して乾燥させ、化合物b5-1(1.3g,収率:93%)を得た。LC-MS: [M+H]: 278。
窒素保護下で、化合物b5-1(2.2mmol,600mg)およびビス(ピナコラート)ジボロン(4.3mmol,1.1g)を15mLの1,4-ジオキサンに溶解させ、酢酸カリウム(6.5mmol,635mg)およびPd(dppf)Cl(0.22mmol,158mg)を加え、100℃で2時間反応させた。反応を停止し、濾過し、有機溶媒を減圧下で除去して、カラムクロマトグラフィーにより分離して、中間体b5(定量的収率)を得た。LC-MS: [M+H]: 326。
Figure 0007485701000076
中間体a6(1.0mmol,222mg)を10mLのDMFに溶解させ、炭酸セシウム(1.0mmol,326mg)および3-ブロモプロピルベンジルエーテル(1.2mmol,275mg)を加え、70℃で12時間反応させた。反応を停止し、水を添加し、酢酸エチルで抽出し、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、カラムクロマトグラフィーにより分離して、油状の中間体b6-1(260mg,収率:70%)を得た。LC-MS: [M+H]: 371。
中間体b6-1(0.27mmol,100mg)を5mLのエタノール溶液に溶解させ、20mgのパラジウム炭素を加え、接触水素化(4atm)下で一晩反応させた。吸引濾過し、白色固体b6(88mg,定量的収率)を得た。LC-MS: [M+H]: 281。
Figure 0007485701000077
窒素保護下で、化合物4-ブロモ-2-ジフルオロメチルピリジン(1.7mmol,350mg)およびテトラヒドロキシジボロン(3.2mmol,288mg)を10mLのエタノールに溶解させ、酢酸カリウム(6.4mmol,630mg)、X-Phos(0.21mmol,102mg)およびX-Phos-Pd-G3(0.11mmol,90mg)を加え、80℃で3時間反応させた。反応を停止し、濾過し、有機溶媒を減圧下で除去して、中間体b7を得た。LC-MS: [M+H]: 174。
Figure 0007485701000078
反応フラスコに、p-メトキシベンゼンチオール(7.2mmol,1.0g)、水酸化カリウム(10.8mmol,604mg)を加え、20mLのエタノールで溶解させ、ブロモイソプロパン(7.2mmol,878mg)を滴下し、50℃で反応させた。TLCにより反応の完了をモニターした後、濾過し、溶媒を減圧下で除去し、カラムクロマトグラフィーにより分離して、定量的収率で中間体b8-2を得た。
氷浴下で中間体b8-2(8.24mmol,1.5g)を30mLのジクロロメタンに溶解させ、m-CPBA(20mmol,3.4g)をゆっくりと加え、室温下で一晩反応させた。水50mLを添加し、ジクロロメタンで抽出し、定量的収率で中間体b8-1を得た。
中間体b8-1を原料とし、中間体b5の合成を参照して、中間体b8を得た。収率:42%。
Figure 0007485701000079
反応フラスコに、中間体a6(0.23mmol,50mg)、NaH(0.25mmol,9mg)を加え、8mLのDMFで溶解させ、1,2-エポキシ-2-メチルプロパン(0.25mmol,18mg)を滴下し、80℃で一晩反応させ、水15mLを添加し、10mLの酢酸エチルで抽出し、溶媒を減圧下で除去し、カラムクロマトグラフィーにより分離して、中間体b9を得た。収率:44%,LC-MS: [M+H]: 295。
Figure 0007485701000080
氷浴下で中間体b10-1(2.06mmol,500mg)を10mLのDMSOに溶解させ、イソプロピルメルカプタン(2.47mmol,188mg)をゆっくりと加え、室温で2時間反応させた。水50mLを添加し、酢酸エチルで抽出し、粗生成物として中間体b10-2を得た。そのまま次の工程で使用した。
氷浴下で、前の工程で得られた粗生成物b10-2を30mLのジクロロメタンに溶解させ、m-CPBA(12.5mmol,2.1g)をゆっくりと加え、室温で10時間反応させた。反応を停止し、水50mLを添加し、ジクロロメタンで抽出し、フラッシュカラムクロマトグラフィーにより分離して、中間体b10-3を690mg得た。2工程の総収率:99%。
窒素保護下で、中間体b10-3(0.91mmol,300mg)およびビス(ピナコラート)ジボロン(1.09mmol,276mg)を12mLの1,4-ジオキサンに溶解させ、酢酸カリウム(2.7mmol,266mg)およびPd(dppf)Cl(0.18mmol,132mg)を加え、100℃で2時間反応させた。反応を停止し、濾過し、有機溶媒を減圧下で除去して、カラムクロマトグラフィーにより分離して、中間体b10(240mg,収率:70%)を得た。
Figure 0007485701000081
氷浴下で、原料であるメチルエチルアミン(3.57mmol,211mg)を8mLのTHFに溶解させ、原料b11-1(2.38mmol,680mg)ゆっくりと滴下し、室温で2時間反応させた後、反応を停止させた。水30mLを添加し、酢酸エチルで抽出し、フラッシュカラムクロマトグラフィーにより分離して、中間体b11-2(450mg,収率:62%)を得た。LC-MS: [M+H]: 309。
窒素保護下で、中間体b11-2(1.46mmol,450mg)およびビス(ピナコラート)ジボロン(1.75mmol,445mg)を12mLの1,4-ジオキサンに溶解させ、酢酸カリウム(2.92mmol,291mg)およびPd(dppf)Cl(0.10mmol,107mg)を加え、100℃で2時間反応させた。反応を停止し、濾過し、溶媒を減圧下で除去し、フラッシュカラムクロマトグラフィーにより分離して、中間体b11(480mg,収率:93%)を得た。LC-MS: [M+H]: 356。
Figure 0007485701000082
氷浴下で、原料であるメチルエチルアミン(20.3mmol,1.2g)を15mLのTHFに溶解させ、原料b12-1(6.8mmol,1.5g)をゆっくりと滴下し、室温で2時間反応させた後、反応を停止させた。40mLを添加し、酢酸エチルで抽出し、フラッシュカラムクロマトグラフィーにより分離して、中間体b12-2(1.6g,収率:97%)を得た。
氷浴下で、中間体b12-2(2.07mmol,500mg)を3mLの濃硫酸にゆっくりと溶解させ、N-ブロモスクシンイミド(2.18mmol,388mg)をバッチで加え、室温で2時間反応させた後、反応を停止させた。反応液を、30mLの氷水混合物にゆっくりと注ぎ、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を添加してpH~10程度に調整し、酢酸エチルで抽出し、粗生成物として中間体b12-3を得た。
窒素保護下で、粗生成物b12-3(550mg)およびビス(ピナコラート)ジボロン(2.6mmol,655mg)を10mLの1,4-ジオキサンに溶解させ、酢酸カリウム(5.1mmol,505mg)およびPd(dppf)Cl(0.17mmol,126mg)を加え、100℃で2時間反応させた。反応を停止し、濾過し、溶媒を減圧下で除去し、中間体b12を得た。そのまま次の工程で使用した。LC-MS: [M+H]: 368。
Figure 0007485701000083
氷浴下で、原料b13-1(23.5mmol,2.4g)を15mLのTHFに溶解させ、原料p-トルエンスルホニルクロリド(7.85mmol,1.5g)をゆっくりと滴下し、室温で2時間反応させた後、反応を停止させた。水40mLを添加し、酢酸エチルで抽出し、フラッシュカラムクロマトグラフィーにより分離して、中間体b13-2(2.0g,収率:99%)を得た。
氷浴下で、中間体b13-2(1.95mmol,500mg)を3mLの濃硫酸にゆっくりと溶解させ、N-ブロモスクシンイミド(2.05mmol,365mg)をバッチで加えた後、室温で2時間反応させた。反応液を30mLの氷水混合物にゆっくりと注ぎ、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を添加してpH~10程度に調整し、酢酸エチルで抽出し、油状粗生成物として900mgの中間体b13-3を得た。
窒素保護下で、中間体b13-3(550mg,粗生成物)およびビス(ピナコラート)ジボロン(2.5mmol,626mg)を10mLの1,4-ジオキサンに溶解させ、酢酸カリウム(4.9mmol,483mg)およびPd(dppf)Cl(0.16mmol,120mg)を加え、100℃で2時間反応させた。反応を停止し、濾過し、溶媒を減圧下で除去し、中間体b13を得た。そのまま次の工程で使用した。LC-MS: [M+H]: 383。
化合物b13を参照して以下の中間体を合成した。
Figure 0007485701000084
Figure 0007485701000085
原料p-トルエンチオール(0.81mmol,100mg)、炭酸カリウム(2.41mmol,333mg)およびtert-ブチル4-((メチルスルホニル)オキシ)ピペリジン-1-カルボキシレート(0.97mmol,270mg)を8mLのDMFに溶解させ、70℃で2時間反応させた。反応を停止し、水30mLを添加し、酢酸エチルで抽出し、濃縮し、粗生成物として230mgの中間体b15-1を得た。
氷浴下で、中間体b15-1(3.09mmol,1.0g)を50mLのジクロロメタンに溶解させ、m-クロロペルオキシ安息香酸(15.4mmol,2.66g)をゆっくりと加え、室温で4時間反応させた。反応液に50mLの氷水を添加し、酢酸エチルで抽出し、フラッシュカラムクロマトグラフィーにより分離して、中間体b15-2(600mg,収率:58%)を得た。LC-MS: [M+H]: 340。
中間体b15-2(1.77mmol,600mg)を6mLのジクロロメタンに溶解させ、2mLのトリフルオロ酢酸をゆっくりと加え、室温で1時間反応させた。反応を停止し、減圧下で溶媒を除去した。反応液に20mLの飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を添加し、ジクロロメタンで抽出し、中間体b15-3を得た。LC-MS: [M+H]: 240。
中間体b15-3(1.77mmol,423mg)5mLのメタノールに溶解させ、2mLの40%ホルムアルデヒド水溶液および4滴の酢酸を加えた。10分間撹拌した後、NaCNBH(8.8mmol,555mg)を加え、室温で3時間反応させた。反応を停止し、減圧下で溶媒を除去した。反応液に30mLの飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を添加し、ジクロロメタンで抽出し、フラッシュカラムクロマトグラフィーにより分離して、中間体b15-4を得た(収率:89%)。LC-MS: [M+H]: 254。
氷浴下で中間体b15-4(1.58mmol,400mg)を3mLの濃硫酸にゆっくりと溶解させ、N-ブロモスクシンイミド(1.74mmol,307mg)をバッチで加え、室温でさらに3時間反応させた。反応液を、30mLの氷水混合物にゆっくりと注ぎ、さらに1NのNaOH溶液で系をpH~8程度に調整し、ジクロロメタンで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、フラッシュカラムクロマトグラフィーにより分離して、中間体b15-5を得た(300mg,収率:58%)。LC-MS: [M+H]: 333。
窒素保護下で、中間体b15-5(0.57mmol,190mg)およびビス(ピナコラート)ジボロン(0.68mmol,174mg)を5mLの1,4-ジオキサンに溶解させ、酢酸カリウム(1.72mmol,168mg)およびPd(dppf)Cl(0.11mmol,84mg)を加え、100℃で2時間反応させた。反応を停止し、濾過し、溶媒を減圧下で除去し、中間体b15を得た。そのまま次の工程で使用した。LC-MS: [M+H]: 380。
Figure 0007485701000086
原料p-トルエンチオール(4.01mmol,500mg)、水酸化カリウム(10.05mmol,553mg)および2-ブロモプロパン(6.04mmol,737mg)を12mLのエタノールに溶解させ、50℃で8時間反応させた。反応を停止し、水30mLを添加し、ジクロロメタンで抽出し、粗生成物として中間体b16-1を得た。
氷浴下で、中間体b16-1(1.81mmol,300mg)を10mLのメタノールと2mLの水との混合溶液に溶解させ、ペルオキシ一硫酸カリウム(Oxone)(4.5mmol,278mg)をゆっくりと加え、室温で4時間反応させた。反応液に30mLの水を添加し、酢酸エチルで抽出し、フラッシュカラムクロマトグラフィーにより分離して、中間体b16-2を得た(350mg,収率:99%)。
氷浴下で中間体b16-2(1.76mmol,350mg)を3mLの濃硫酸にゆっくりと溶解させ、N-ブロモスクシンイミド(1.33mmol,235mg)をバッチで加え、室温でさらに3時間反応させた。反応液を30mLの氷水混合物にゆっくりと注ぎ、さらに1NのNaOH溶液でpH~8程度に調整し、ジクロロメタンで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、フラッシュカラムクロマトグラフィーにより分離して、中間体b16-3(350mg,収率:95%)を得た。
窒素保護下で、中間体b16-3(0.9mmol,250mg)およびビス(ピナコラート)ジボロン(1.08mmol,276mg)を8mLの1,4-ジオキサンに溶解させ、酢酸カリウム(1.8mmol,176mg)およびPd(dppf)Cl(0.09mmol,66mg)を加え、100℃で2時間反応させた。反応を停止し、濾過し、溶媒を減圧下で除去し、中間体b16を得た。そのまま次の工程で使用した。
Figure 0007485701000087
-10℃で原料3-ブロモ-4-メチルアニリン(5.37mmol,1.0g)およびCuCl(0.54mmol,60mg)を20mLの濃塩酸に溶解させ、2mLの亜硝酸ナトリウム(5.9mmol,410mg)水溶液をゆっくりと加え、30分間撹拌した。塩化チオニル(24mmol,2.89g)を10mLの水にゆっくりと添加し、この溶液を反応系にゆっくりと滴下し、-10℃でさらに1時間撹拌した。室温に昇温し、2時間反応させた後、反応を停止させた。反応液に40mLの氷水を添加し、ジクロロメタンで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、中間体b17-1を得た(250mg,収率:17%)。
氷浴下で、原料4-ヒドロキシブチルアミン(1.13mmol,84mg)およびトリエチルアミン(1.85mmol,188mg)を10mLのジクロロメタンに溶解させ、中間体b17-1(0.93mmol,250mg)をゆっくりと加え、室温で6時間反応させた後、反応を停止させた。30mLの水を添加し、ジクロロメタンで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、フラッシュカラムクロマトグラフィーにより分離して、中間体b17-2を得た(150mg,収率:53%)。LC-MS: [M+H]: 309。
窒素保護下で、中間体b17-2(0.49mmol,150mg)およびビス(ピナコラート)ジボロン(0.58mmol,150mg)を8mLの1,4-ジオキサンに溶解させ、酢酸カリウム(1.46mmol,160mg)およびPd(dppf)Cl(0.097mmol,70mg)を加え、100℃で2時間反応させた。反応を停止し、濾過し、溶媒を減圧下で除去し、中間体b17を得た。そのまま次の工程で使用した。LC-MS: [M+H]: 356。
Figure 0007485701000088
氷浴下で、原料a6(0.45mmol,100mg)を8mLのDMFに溶解させ、NaH(0.54mmol,22mg)をゆっくりと加えた。30分間撹拌した後、(クロロメチル)(メチル)スルファン(0.54mmol,52mg)を滴下し、60℃で10時間反応させた後、反応を停止させた。系に30mLの水をゆっくりと添加し、酢酸エチルで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、フラッシュカラムクロマトグラフィーにより分離して、中間体b18を得た(60mg,収率:47%)。LC-MS: [M+H]: 283。
重要中間体c1-c15の調製:
Figure 0007485701000089
操作の手順は上記と同じであった。
中間体a3を参照して以下の化合物を合成した。
Figure 0007485701000090
Figure 0007485701000091
反応フラスコに原料c3-1(36.7mmol,7g)、炭酸セシウム(92.1mmol,30.03g)を加え、100mLのDMFで溶解させ、原料c3-2(36.8mmol,8.43g)をゆっくりと加えた。80℃で4時間反応させた後、反応を停止し、水300mLをゆっくりと添加し、酢酸エチルで抽出し、無水NaSOで乾燥させ、フラッシュカラムクロマトグラフィーにより分離して、中間体c3-3(3.4g,収率:23%)および中間体c4-1(7.0g,収率:47%)を得た。LC-MS: [M+H]: 412。
Figure 0007485701000092
-78℃で、中間体c3-3(6.3mmol,2.6g)を60mLの無水THFに溶解させ、ブチルリチウム(3.0mL,2.5M)を滴下し、30分間後、イソプロポキシボロン酸ピナコールエステルc3-4(9.5mmol,1.88mL)を加え、-78℃でさらに3時間反応させた後、150mLの飽和塩化アンモニウム水溶液で反応をクエンチし、ジクロロメタンで抽出した。無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、粗生成物として中間体c3を得た。LC-MS: [M+H]: 460。
中間体c3の合成経路を参照してc4-1を原料とし、粗生成物として中間体c4を得た。LC-MS: [M+H]: 460。
中間体c3を参照して以下の化合物を合成した。
Figure 0007485701000093
Figure 0007485701000094
反応フラスコに原料4-ブロモ-7-アザインドールN-オキシドc5-1(4.7mmol,1g)を15mLの無水酢酸に溶解させ、135℃で8時間反応させた。室温まで冷却した後、50mLの水を添加し、ジクロロメタンで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、カラムクロマトグラフィーにより分離して、中間体c5-2を得た(1.3g,収率:93%)。LC-MS: [M+H]: 297。
中間体c5-2(4.36mmol,1.3g)、炭酸カリウム(17.5mmol,2.4g)を20mLのメタノールに溶解させ、5mLの水を添加し、室温で12時間反応させた後、濾過し、溶媒を減圧下で除去し、カラムクロマトグラフィーにより分離して、中間体c5-3を得た(235mg,収率:25%)。LC-MS: [M+H]: 213。
反応フラスコに中間体c5-3(0.236mmol,50mg)、炭酸カリウム(1.18mmol,162mg)を加え、5mLのアセトンで溶解させた。ヨードメタン(0.236mmol,14μL)をゆっくりと滴下し、50℃で一晩反応させた。反応を停止し、濾過し、溶媒を減圧下で除去し、カラムクロマトグラフィーにより分離して、中間体c5-4(16mg,収率:30%)を得た。LC-MS: [M+H]: 227。
窒素保護下で、中間体c5-4(0.11mmol,25mg)およびビス(ピナコラート)ジボロン(0.13mmol,33mg)を4mLの1,4-ジオキサンに溶解させ、酢酸カリウム(0.33mmol,32mg)およびPd(dppf)Cl(0.011mmol,9mg)を加え、加熱還流し、3時間反応させた。反応を停止し、濾過し、溶媒を減圧下で除去し、中間体粗生成物c5を得た。LC-MS: [M+H]: 276。
Figure 0007485701000095
-20℃で、反応フラスコに原料c6-1(1.0mmol,200mg)を加え、12mLのエタノールで溶解させた。(R)-2-メチルモルホリン(1.1mmol,111mg)のエタノール溶液2mLを滴下し、室温で12時間反応させた。反応を停止し、溶媒を減圧下で除去し、カラムクロマトグラフィーにより分離して、中間体c6を得た(127mg,収率:48%)。LC-MS: [M+H]: 266。
Figure 0007485701000096
反応フラスコに原料c3-1(2.19mmol,500mg)および原料c7-1(2.63mmol,731mg)を加え、10mLのDMFで溶解させた。炭酸セシウム(6.57mmol,2.14g)を加えた後、80℃で5時間反応させた。反応を停止し、濾過し、溶媒を減圧下で除去し、フラッシュカラムクロマトグラフィーにより分離して、中間体c7-2を得た(240mg,収率:27%)。LC-MS: [M+H-tBu]: 356。
-78℃で、中間体c7-2(0.6mmol,247mg)を6mLの無水THFに溶解させ、ブチルリチウム(0.29mL,2.5M)を滴下し、30分間後、イソプロポキシボロン酸ピナコールエステルc3-4(0.78mmol,155μL)を加え、-78℃でさらに3時間反応させた後、100mLの飽和塩化アンモニウム水溶液で反応をクエンチし、ジクロロメタンで抽出した。無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、粗生成物として中間体c7を得た(240mg,収率:88%)。LC-MS: [M+H]: 460。
Figure 0007485701000097
原料N-メチル-4-ピペリドンc8-1(17.6mmol,2g)およびBoc-ヒドラジン(17.6mmol,2.3g)を60mLのエタノールに溶解させ、室温で2日反応させた。溶媒を減圧下で除去し、この混合物を氷浴に入れ、20mLの醋酸および5mLの水で溶解させ、NaBHCN(26.5mmol,1.67g)をゆっくりと加え、さらに3時間反応させた。反応を停止し、溶媒を減圧下で除去し、飽和NaHCO水溶液でpH~9程度に調整し、ジクロロメタンで抽出した。無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、中間体c8-2を得た(3.1g,収率:77%)。LC-MS: [M+H]: 230。
中間体c8-2(13.5mmol,3.1g)を30mLのジクロロメタンに溶解させ、6mLのトリフルオロ酢酸を滴下し、室温で2時間反応させた後、溶媒を減圧下で除去し、中間体c8-3を得た(定量的収率)。
反応フラスコに中間体c8-3(6.76mmol,878mg)およびトリフルオロアセト酢酸メチル(7.44mmol,1.26g)を加え、12mLのメタノールで溶解させた後、加熱還流し、1.5時間反応させた。この混合物に1mLの濃塩酸を添加した後、さらに12時間反応させた。反応を停止し、溶媒を減圧下で除去し、フラッシュカラムクロマトグラフィーにより分離して、中間体c8-4を得た(1.68g,定量的収率)。LC-MS: [M+H]: 250。
氷浴下で、中間体c8-4(6.7mmol,1.68g)および炭酸カリウム(20.2mmol,4.82g)を20mLのDMFに溶解させ、炭酸ジメチル(13.4mmol,1.2g)をゆっくりと加え、室温で12時間反応させた後、反応を停止し、水50mLを添加し、酢酸エチルで抽出し、溶媒を減圧下で除去し、フラッシュカラムクロマトグラフィーにより分離して、中間体c8-5を得た(400mg,収率:23%)。LC-MS: [M+H]: 264。
氷浴下で、中間体c8-5(1.14mmol,300mg)を6mLの濃硫酸に溶解させ、NBS(1.14mmol,200mg)をバッチでゆっくりと加え、室温で8時間反応させた後、この混合物を50mLの氷水に注ぎ、飽和NaHCO水溶液でpH~9程度に調整し、ジクロロメタンで抽出し、溶媒を減圧下で除去し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、中間体c8-6を得た(400mg,定量的収率)。LC-MS: [M+H]: 342。
-78℃で、中間体c8-6(1.46mmol,500mg)を15mLの無水THFに溶解させ、ブチルリチウム(0.7mL,2.5M)を滴下し、30分間後、イソプロポキシボロン酸ピナコールエステルc3-4(1.75mmol,326mg)を加え、-78℃でさらに3時間反応させた後、50mLの飽和塩化アンモニウム水溶液で反応をクエンチし、ジクロロメタンで抽出した。無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、粗生成物として中間体c8を得た(500mg,収率:87%)。LC-MS: [M+H]: 390。
Figure 0007485701000098
氷浴下、窒素保護下で、反応フラスコに原料c3-1(5mmol,1.15g)および2-(トリメチルシリル)エトキシメチルクロリドSEMCl(5mmol,0.9mL)を加え、25mLのTHFで溶解させた。NaH(5mmol,200mg)をバッチで加え、1時間撹拌した後、反応を停止させた。系に50mLの氷水をゆっくりと添加して反応をクエンチし、酢酸エチルで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、フラッシュカラムクロマトグラフィーにより分離して、混合中間体c9a-1およびc9b-1を得た(1.3g,収率:73%)。LC-MS: [M+H]: 359。
-78℃で、混合中間体c9a-1およびc9b-1(3.63mmol,1.3g)を35mLの無水THFに溶解させ、ブチルリチウム(1.74mL,2.5M)を滴下し、30分間後、イソプロポキシボロン酸ピナコールエステルc3-4(5.45mmol,1.1mL)を加えた。-78℃でさらに3時間反応させ、100mLの飽和塩化アンモニウム水溶液で反応をクエンチし、ジクロロメタンで抽出した。無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、粗生成物として中間体c9aおよびc9bを得た(1.8g)。そのまま次の工程で使用した。LC-MS: [M+H]: 407。
Figure 0007485701000099
氷浴下、窒素保護下で、原料a6(2.25mmol,500mg)を15mLのDMFに溶解させ、NaH(4.5mmol,180mg)をバッチで加え、30分間撹拌した後、tert-ブチル4-((メチルスルホニル)オキシ)ピペリジン-1-カルボキシレート(3.37mmol,943mg)をゆっくりと加え、90℃でさらに2時間反応させた。反応を停止し、系に50mLの氷水をゆっくりと添加して反応をクエンチし、酢酸エチルで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、粗生成物として中間体c10を得た(2.0g)。そのまま次の工程で使用した。LC-MS: [M+H]: 406。
Figure 0007485701000100
反応フラスコに原料c3-1(2.19mmol,500mg)および原料c11-1(2.63mmol,769mg)を加え、10mLのDMFで溶解させた。炭酸セシウム(6.57mmol,2.14g)を加えた後、80℃で10時間加熱して反応させた。反応を停止し、濾過し、溶媒を減圧下で除去し、フラッシュカラムクロマトグラフィーにより分離して、中間体c11-2を得た(170mg,収率:19%)。LC-MS: [M+H-tBu]: 331。
-78℃で、中間体c11-2(0.4mmol,170mg)を10mLの無水THFに溶解させ、ブチルリチウム(0.8mL,2.5M)を滴下し、30分間後、イソプロポキシボロン酸ピナコールエステルc3-4(1mmol,200μL)を加え、-78℃でさらに3時間反応させた後、50mLの飽和塩化アンモニウム水溶液で反応をクエンチし、ジクロロメタンで抽出した。無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、粗生成物として中間体c11を得た(100mg,収率:53%)。そのまま次の工程で使用した。LC-MS: [M+H]: 474。
Figure 0007485701000101
原料c14-1(14.3mmol,3.3g)およびN-Boc-ヒドラジン(15.7mmol,2.1g)を30mLの醋酸に溶解させた。5分間撹拌した後、NaBHCN(43mmol,2.7g)をゆっくりと加え、室温で10時間反応させた。反応を停止し、系に100mLの氷水を添加して反応をクエンチし、減圧下で溶媒を除去した。飽和NaHCO水溶液で系をpH~9程度に調整し、ジクロロメタンで抽出した。無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、フラッシュカラムクロマトグラフィーにより分離して、中間体c14-2を得た(3.2g,収率:65%)。
反応フラスコに中間体c14-2(8.83mmol,3.1g)およびアセチルアセトン(10.6mmol,1.1mL)を加え、30mLの醋酸で溶解させた。この混合物に3mLの臭化水素酸(45%)をゆっくりと加え、室温で2時間反応させた。反応を停止し、溶媒を減圧下で除去し、粗生成物として中間体c14-3を得た(3g,粗生成物)。LC-MS: [M+H]: 216。
粗生成物として中間体c14-3(7.8mmol,1.68g)、Boc酸無水物(11.7mmol,2.5g)、トリエチルアミン(23.4mmol,3.4mL)およびDMAP(0.78mmol,95mg)を20mLのテトラヒドロフランに溶解させ、室温で12時間反応させた。反応を停止し、水100mLを添加し、酢酸エチルで抽出し、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、黄色油状生成物を得た(1.37g)。この黄色油状物を10mLのDMFに溶解させ、氷浴に入れてNBS(5mmol,882mg)をバッチでゆっくりと加え、室温で8時間反応させた後、50mLの氷水を添加し、酢酸エチルで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、フラッシュカラムクロマトグラフィーにより分離して、中間体c14-4を得た(1.1g,3工程の総収率:32%)。LC-MS: [M+H]: 395。
窒素保護下で、マイクロ波反応フラスコに、中間体c14-4(1.3mmol,500mg)、ビス(ピナコラート)ジボロン(1.52mmol,300mg)、DIEA(3.8mmol,0.66mL)およびPd(Amphos)Cl(0.13mmol,90mg)を加え、2-Me-THFとMeOHとの混合溶液20mLで溶解させた(v/v,1/1)。マイクロ波で100℃に昇温させ、1時間反応させた後、反応を停止させた。濾過し、水30mLを添加し、酢酸エチルで抽出し、粗生成物として中間体c14を得た。そのまま次の工程で使用した。LC-MS: [M+H]: 442。
Figure 0007485701000102
氷浴下で、原料a6(2.0mmol,444mg)、N-Boc-ピペラジン(3.0mmol,559mg)、DIEA(5.0mmol,645mg)を15mLのテトラヒドロフランに溶解させた。5分間撹拌した後、反応系にトリホスゲン(4.0mmol,1.08g)をゆっくりと加え、氷浴で2時間撹拌した後、反応を停止させた。この反応液に水40mLを添加し、ジクロロメタンで抽出し、フラッシュカラムクロマトグラフィーにより分離して、中間体c15を得た(180mg,収率:21%)。LC-MS: [M+H]: 435。
重要中間体d1-d9の調製:
Figure 0007485701000103
操作の手順は上記と同じであった。
Figure 0007485701000104
マイクロ波反応フラスコに中間体a1(2.02mmol,500mg)および原料2-アミノベンズイミダゾールd1-1(2.11mmol,282mg)を加え、10mLのDMFで溶解させた。炭酸セシウム(4.03mmol,1.3g)を加えた後、マイクロ波によって100℃で1.5時間反応させた。反応を停止し、水40mLを添加し、酢酸エチルで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、フラッシュカラムクロマトグラフィーにより分離して、中間体d1を得た(600mg,収率:86%)。LC-MS: [M+H]: 345。
Figure 0007485701000105
マイクロ波反応フラスコに中間体a1(2.02mmol,500mg)および原料2-ニトロ-4-フルオロアニリンd2-1(2.4mmol,375mg)を加え、8mLのDMFで溶解させた。ナトリウムtert-ブトキシド(4mmol,384mg)を加えた後、マイクロ波により100℃で1時間反応させた。反応を停止し、水30mLを添加し、酢酸エチルで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、フラッシュカラムクロマトグラフィーにより分離して、中間体d2-2を得た(700mg,収率:95%)。LC-MS: [M+H]: 368。
反応フラスコに中間体d2-2(2.72mmol,1g)、還元鉄粉末(9.5mmol,532mg)および塩化アンモニウム(9.5mmol,508mg)を加え、20mLのエタノールおよび4mLの水で溶解させた。100℃で1.5時間反応させた。反応を停止し、吸引濾過し、水60mLを添加し、酢酸エチルで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、中間体d2-3を得た(900mg,収率:98%)。LC-MS: [M+H]: 338。
反応フラスコに中間体d2-3(1.78mmol,600mg)、ブロモニトリル(5.3mmol,565mg)を加え、10mLのメタノールおよび4mLの水で溶解させた。マイクロ波により60℃で1.5時間反応させた。反応を停止し、水40mLを添加し、酢酸エチルで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、フラッシュカラムクロマトグラフィーにより分離して、中間体d2を得た(400mg,収率:62%)。LC-MS: [M+H]: 363。
中間体d2を参照して以下の化合物を合成した。
Figure 0007485701000106
Figure 0007485701000107
窒素保護下で、中間体c6(1mmol,265mg)および中間体a3(1mmol,398mg)を1,4-ジオキサンと水との混合液10mL(v/v:9/1)に溶解させ、炭酸カリウム(3mmol,414mg)およびPd(dppf)Cl(0.1mmol,73mg)を加え、マイクロ波で加熱して110℃で30分間反応させた。反応を停止し、濾過し、水10mLを添加し、酢酸エチルで抽出し、カラムクロマトグラフィーにより分離して、中間体d3を得た(100mg)。収率:20%,LC-MS: [M+H]: 502。
Figure 0007485701000108
窒素保護下で、中間体a1(0.8mmol,200mg)および原料4-インドリルボロン酸ピナコールエステルd4-1(0.88mmol,214mg)を1,4-ジオキサンと水との混合液10mL(v/v:9/1)に溶解させ、炭酸カリウム(1.6mmol,221mg)およびPd(dppf)Cl(0.08mmol,59mg)を加え、110℃に加熱して2時間反応させた。反応を停止し、濾過し、水30mLを添加し、酢酸エチルで抽出し、カラムクロマトグラフィーにより分離して、中間体d4を得た(50mg)。収率:19%,LC-MS: [M+H]: 329。
Figure 0007485701000109
窒素保護下で、中間体a1(1.28mmol,317mg)および中間体c1(2.57mmol,1.02g)を1,4-ジオキサンと水との混合液(v/v:9/1)15mLに溶解させ、炭酸ナトリウム(5.12mmol,543mg)およびPd(dppf)Cl(0.13mmol,95mg)を加え、加熱還流し、12時間反応させた。反応を停止し、濾過し、回転蒸発により有機溶媒を乾燥させ、水30mLを添加し、酢酸エチルで抽出し、カラムクロマトグラフィーにより分離して、中間体d5を得た(300mg)。収率:49%,LC-MS: [M+H]: 484。
Figure 0007485701000110
反応フラスコに中間体d2-3(6.25mmol,2.0g)を加え、20mLのピリジンで溶解させた。イソチオシアン酸メチル(7.5mmol,548mg)をゆっくりと加え、90℃で0.5時間反応させた。室温まで冷却し、EDCI(9.38mmol,1.8g)を加え、さらに90℃に昇温し、10時間反応させ、反応を停止させた。この反応液に100mLの水を添加し、酢酸エチルで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、フラッシュカラムクロマトグラフィーにより分離して、中間体d7を得た(1.2g,収率:54%)。LC-MS: [M+H]: 359。
Figure 0007485701000111
窒素保護下で、中間体a1(14.0mmol,3.47g)および原料6-フルオロ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1H-インドールd9-1(21.0mmol,5.48g)を1,4-ジオキサンと水との混合液(v/v:9/1)80mLに溶解させ、炭酸ナトリウム(42mmol,4.4g)およびPd(PPh)Cl(1.4mmol,984mg)を加え、90℃に加熱し、6時間連続して撹拌した。反応を停止し、濾過し、水200mLを添加し、酢酸エチルで抽出し、カラムクロマトグラフィーにより分離して、中間体d9を得た(1.75g,収率:37%)。LC-MS: [M+H]: 347。
重要中間体e1の調製:
Figure 0007485701000112
窒素保護下、-5℃で、原料e1-1(5mmol,1.05g)を15mLのフルオロベンゼンに溶解させ、ジエチル亜鉛(12.5mL,25mmol,2Nのトルエン溶液)およびクロロヨードメタンのフルオロベンゼン溶液(4.4g/1.8mL,25mmol,3回に分けて加える)をゆっくりと加え、室温で12時間反応させた。反応系を氷浴に入れ、飽和塩化アンモニウム水溶液40mLで反応をクエンチし、酢酸エチルで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、カラムクロマトグラフィーにより分離して、中間体e1-2を得た(730mg,収率:65%)。
窒素保護下で、中間体e1-2(3.23mmol,730mg)をメタノール/アセトニトリル(1/1,v/v)の混合液16mLに溶解させ、KFの水溶液(749mg/3mL)をゆっくりと加えた。系を10分間撹拌した後、L-酒石酸(6.46mmol,968mg)およびテトラヒドロフラン(350μL)を加え、室温でさらに1.5h反応させた。反応を停止し、濾過し、濾液を濃縮し、中間体e1-3を得た(600mg,粗生成物)。
窒素保護下で、中間体e1-3(7.4mmol,1.5g)、炭酸セシウム(22.2mmol,7.2g)および2,4,6-トリクロロピリミジン(7.4mmol,1.35g)をトルエン/水(5/1,v/v)の混合液36mLに溶解させ、Pd(dppf)Cl(0.74mmol,540mg)を加えた。系を110℃に加熱して一晩反応させた。反応を停止し、濾過し、濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィーにより分離して、黄色油状の中間体e1を得た(500mg,収率:27%)。LC-MS: [M+H]: 246。
実施例1:
Figure 0007485701000113
窒素保護下で、中間体a4(0.21mmol,100mg)および1-メチル-1H-ピラゾール-5-ボロン酸ピナコールエステル(0.4mmol,84mg)を1,4-ジオキサンと水との混合液(v/v:9/1)5mLに溶解させ、炭酸カリウム(0.5mmol,848mg)およびPd(dppf)Cl(0.02mmol,15mg)を加え、マイクロ波により100℃で加熱して1時間反応させた。反応を停止し、濾過し、回転蒸発により有機溶媒を乾燥させ、水を添加し、酢酸エチルで抽出し、カラムクロマトグラフィーにより分離して、化合物A1-1を得た。化合物A1-1をテトラヒドロフランとメタノールとの混合溶液に溶解させ、炭酸セシウム(0.4mmol,131mg)を加え、還流しながら、反応が完了するまで一晩反応させた。濾過し、回転蒸発により溶媒を乾燥させ、分取クロマトグラフィーにより分離して、目的化合物A1を得た(収率:41%)。LC-MS: [M+H]: 376。
実施例1の合成経路に従って以下の化合物を合成した。
Figure 0007485701000114
Figure 0007485701000115
Figure 0007485701000116
実施例2:
Figure 0007485701000117
反応フラスコに、中間体a7(0.33mmol,100mg)、炭酸セシウム(0.66mmol,215mg)および2-ブロモエチルメチルエーテル(0.39mmol,59mg)を加え、アセトニトリルで溶解した後、加熱還流し、2時間反応させた。反応を停止し、吸引濾過し、カラムクロマトグラフィーにより分離して、化合物A14-2を得た(100mg,収率:83%)。LC-MS: [M+H]: 366。
窒素保護下で、中間体A14-2(0.27mmol,100mg)および中間体b2(0.33mmol,123mg)を1,4-ジオキサンと水との混合液10mL(v/v:9/1)に溶解させ、炭酸カリウム(0.54mmol,75mg)、Pd(dppf)Cl(0.02mmol,15mg)を加え、90℃で加熱して12時間反応させた。反応を停止し、濾過し、回転蒸発により有機溶媒を乾燥させ、水を添加し、酢酸エチルで抽出し、カラムクロマトグラフィーにより分離して、化合物A14-1を得た(120mg,収率:77%)。LC-MS: [M+H]: 578。
化合物A14-1(120mg,0.17mmol)を5mLのジクロロメタンに溶解させ、2mLのトリフルオロ酢酸を滴下し、室温で2時間反応させた後、減圧下で溶媒を除去した。さらに、混合物を5mLのメタノールに溶解させ、アンモニア水3mLを添加し、室温で一晩反応させた。溶媒を減圧下で除去し、分取クロマトグラフィーにより分離して、目的化合物A14を得た(50mg,収率:66%)。LC-MS: [M+H]: 448。
実施例2の合成経路に従って以下の化合物を合成した。
Figure 0007485701000118
実施例3:
Figure 0007485701000119
反応フラスコに、中間体a9(0.16mmol,85mg)、炭酸セシウム(0.47mmol,153mg)およびN-Boc-4-ヒドロキシピぺリジン-4-イルメシレート(0.19mmol,52mg)を加え、DMFで溶解した後、80℃に昇温し、さらに12時間反応させた。反応を停止し、濾過し、水を添加し、酢酸エチルで抽出し、カラムクロマトグラフィーにより分離して、化合物A16-1を得た(70mg,収率:61%)。LC-MS: [M+H]: 727。
中間体A16-1 (0.1mmol,70mg)を6mLのジクロロメタンに溶解させ、2mLのトリフルオロ酢酸を滴下し、室温で2時間反応させた。反応を停止し、減圧下で有機溶媒を除去した。この混合物を再び10mLのメタノールに溶解させ、4NのNaOH水溶液2mLを加え、50℃で2時間反応させた。濾過し、酢酸エチルで抽出し、分取クロマトグラフィーにより分離して、目的化合物A16を得た(15mg,収率:30%)。LC-MS: [M+H]: 473。
実施例3の合成経路に従って以下の化合物を合成した。
Figure 0007485701000120
Figure 0007485701000121
Figure 0007485701000122
実施例4:
Figure 0007485701000123
窒素保護下で、中間体a5(0.21mmol,100mg)および中間体a10(0.4mmol,94mg)を1,4-ジオキサンと水との混合液(v/v:9/1)10mLに溶解させ、炭酸カリウム(0.5mmol,848mg)およびPd(dppf)Cl(0.02mmol,15mg)を加え、100℃で加熱して12時間反応させた。反応を停止し、濾過し、回転蒸発により有機溶媒を乾燥させ、水を添加し、酢酸エチルで抽出し、カラムクロマトグラフィーにより分離して、化合物B1-1を得た(80mg,収率:68%)。LC-MS: [M+H]: 558。
化合物B1-1(80mg)を6mLのエタノールに溶解させ、4NのNaOH水溶液3mLを加え、還流し、反応が完了するまで反応させた。濾過し、酢酸エチルで抽出し、溶媒を減圧下で除去し、分取クロマトグラフィーにより分離して、目的化合物B1を得た(定量的収率)。LC-MS: [M+H]: 404。
実施例4の合成経路に従って以下の化合物を合成した。
Figure 0007485701000124
Figure 0007485701000125
実施例5:
Figure 0007485701000126
-50℃で、塩化シアヌル(110mmol,1.97g)およびDIPEA(210mmol,2.76g)を70mLのジクロロメタンに溶解させ、(R)-2-メチルモルホリン(110mmol,1.08g)ををゆっくりと滴下した。-50℃で1時間撹拌した後、1N HCl水溶液50mLで反応をクエンチし、ジクロロメタンで抽出した。無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、回転蒸発により溶媒を乾燥させ、C1-3を得た(2.5g,収率:92%)。LC-MS: [M+H]: 249。
窒素保護下で、C1-3(0.4mmol,100mg)、中間体a10(0.4mmol,95mg)、炭酸カリウム(1.2mmol,166mg)およびPd(PPh(0.04mmol,46mg)を1,4-ジオキサンと水との混合液(v/v:9/1)5mLに溶解させ、80℃で加熱して12時間反応させた。反応を停止し、濾過し、有機溶媒を減圧下で除去して、水を添加し、酢酸エチルで抽出し、カラムクロマトグラフィーにより分離して、化合物C1-2を得た(80mg,収率:41%)。LC-MS: [M+H]: 323。
窒素保護下で、C1-2(0.25mmol,80mg)、中間体b2(0.3mmol,112mg)、炭酸カリウム(0.75mmol,103mg)およびPd(dppf)Cl(0.025mmol,18mg)を1,4-ジオキサンと水との混合液(v/v:9/1)5mLに溶解させ、100℃で3時間反応させた。反応を停止し、濾過し、回転蒸発により有機溶媒を乾燥させ、水を添加し、酢酸エチルで抽出し、カラムクロマトグラフィーにより分離して、化合物C1-1を得た(90mg,収率:68%)。LC-MS: [M+H]: 535。
C1-1(0.17mmol,90mg)を5mLのジクロロメタンに溶解させ、2mLのトリフルオロ酢酸を滴下し、室温で2時間反応させた。反応を停止し、減圧下で有機溶媒を除去した。再びこの混合物を5mLのメタノールに溶解させ、アンモニア水2mLを滴下し、室温で12時間反応させた。溶媒を減圧下で除去し、分取クロマトグラフィーにより分離して、化合物C1を得た(37mg,収率:53%)。LC-MS: [M+H]: 405。
H NMR(400MHz,DMSO-d) δ 11.91(s,1H),8.40(d,J=5.0Hz,1H),8.05(d,J=4.9Hz,1H),7.65(t,J=2.9Hz,1H),7.21(d,J=2.6Hz,1H),4.03(d,J=11.0Hz,1H),3.83(d,J=12.7Hz,1H),3.75(s,3H),3.71-3.66(m,1H),3.52(d,J=11.4Hz,1H),3.30(d,J=6.7Hz,2H),2.73(s,3H),2.54(s,4H),1.34(s,3H).
実施例6:
Figure 0007485701000127
窒素保護下で、中間体a12(0.19mmol,60mg)、中間体b7(0.37mmol,64mg)、炭酸カリウム(0.57mmol,78mg)およびPd(dppf)Cl(0.02mmol,14mg)を1,4-ジオキサンと水との混合液(v/v:9/1)5mLに溶解させ、100℃で2時間反応させた。反応を停止し、濾過し、回転蒸発により有機溶媒を乾燥させ、水を添加し、酢酸エチルで抽出し、分取クロマトグラフィーにより分離して、化合物B8を得た(24mg,収率:31%)。LC-MS: [M+H]: 415。
H NMR(400MHz,DMSO-d) δ 8.85(d,J=5.2Hz,1H),8.47(s,1H),8.35(d,J=5.2Hz,1H),7.33(s,1H),7.05(t,J=55.0Hz,1H),4.66(s,1H),4.24(d,J=13.4Hz,1H),4.00(d,J=11.7Hz,1H),3.79(d,J=11.4Hz,1H),3.73(s,3H),3.69-3.63(m,1H),3.50(d,J=10.0Hz,1H),3.30-3.24(m,1H),2.66(s,3H),2.49(d,J=1.6Hz,3H),1.25(d,J=6.8Hz,3H).
実施例7:
Figure 0007485701000128
実施例6における中間体a12を、中間体a11に置き換え、その合成経路を参照して目的化合物A25を得た(17mg,収率:20%)。LC-MS: [M+H]: 415。
H NMR(400MHz,DMSO-d) δ 8.84(d,J=5.1Hz,1H),8.49(s,1H),8.43-8.38(m,1H),7.08(t,J=54.9Hz,1H),6.69(s,1H),4.56(s,1H),4.26(d,J=13.8Hz,1H),4.00(d,J=10.1Hz,1H),3.79(d,J=11.5Hz,1H),3.74(s,3H),3.70-3.64(m,1H),3.52(t,J=11.3Hz,1H),3.29-3.20(m,1H),2.52(s,3H),2.38(s,3H),1.26(d,J=6.7Hz,3H).
実施例8:
Figure 0007485701000129
窒素保護下で、中間体a11(0.31mmol,100mg)、4-Boc-アミノフェニルボロン酸(0.34mmol,81mg)、炭酸カリウム(0.93mmol,129mg)およびPd(dppf)Cl(0.06mmol,45mg)を1,4-ジオキサンと水との混合液(v/v:9/1)5mLに溶解させ、90℃で12時間反応させた。反応を停止し、濾過し、回転蒸発により有機溶媒を乾燥させ、水を添加し、酢酸エチルで抽出し、カラムクロマトグラフィーにより分離して、化合物A26-2を得た(124mg,収率:84%)。LC-MS: [M+H]: 479。
中間体A26-2(0.25mmol,124mg)を5mLのジクロロメタンに溶解させ、トリフルオロ酢酸2mLを滴下し、室温で2時間反応させた。溶媒を減圧下で除去し、A26-1を得た。LC-MS: [M+H]: 379。
氷浴条件下で、中間体A26-1(0.25mmol)およびトリエチルアミン(1.4mmol,135mg)を10mLの無水テトラヒドロフランに溶解させ、エチルイソシアネート(0.29mmol,20mg)を滴下し、1時間連続して撹拌しながら反応させた後、飽和塩化アンモニウム水溶液20mLで反応をクエンチし、溶媒を減圧下で除去し、分取クロマトグラフィーにより分離して、化合物A26を得た(40mg,収率:36%)。LC-MS: [M+H]: 450。
実施例9:
Figure 0007485701000130
化合物A18の合成を参照して同様に化合物A27を得た。LC-MS: [M+H]+: 458。
H NMR(400MHz,DMSO-d) δ 11.92(s,1H),8.35(d,J=5.0Hz,1H),7.99(d,J=5.1Hz,1H),7.59(d,J=3.4Hz,1H),7.20(s,1H),6.83(s,1H),4.69-4.47(m,5H),4.28(s,1H),4.03(d,J=11.2Hz,1H),3.82(d,J=12.0Hz,1H),3.70(d,J=11.1Hz,1H),3.55(t,J=12.4Hz,1H),3.35(s,1H),3.12(s,2H),2.64(s,6H),2.00(d,J=8.3Hz,1H),1.31(d,J=6.7Hz,3H).
実施例10:
Figure 0007485701000131
窒素保護下で、中間体a4(0.1mmol,48mg)および中間体c3(0.15mmol,69mg)を1,4-ジオキサンと水との混合液(v/v:9/1)3mLに溶解させ、炭酸カリウム(0.3mmol,41mg)およびPd(dppf)Cl(0.01mmol,8mg)を加え、マイクロ波により100℃で加熱して1時間反応させた。反応を停止し、濾過し、減圧下で溶媒を除去し、水10mLを添加し、酢酸エチルで抽出し、カラムクロマトグラフィーにより分離して、化合物D1-1を得た(77mg,収率:98%)。LC-MS: [M+H]: 781。
化合物D1-1(35mg)を2mLのジクロロメタンに溶解させ、0.5mLのトリフルオロ酢酸を加え、室温で2時間反応させた後、減圧下で溶媒を除去した。再びこの混合物を水(0.5mL)とメタノール(3mL)との混合溶液に溶解させ、水酸化ナトリウム(0.45mmol,18mg)を加え、還流し、反応が完了するまで反応させた。濾過し、溶媒を減圧下で除去し、分取クロマトグラフィーにより分離して、目的化合物D1を得た(6mg,2工程の収率:26%)。LC-MS: [M+H]: 527。
実施例10の合成経路を参照して以下の化合物を合成した。
Figure 0007485701000132
Figure 0007485701000133
実施例11:D4
Figure 0007485701000134
化合物D1-1(0.098mmol,77mg)を3mLのジクロロメタンに溶解させ、1mLのトリフルオロ酢酸を滴下し、室温で2時間反応させた後、溶媒を減圧下で除去し、化合物D4-1を得た(66mg,定量的収率)。LC-MS: [M+H]: 682。
前工程で得られた化合物D4-15mLのメタノールに溶解させ、30%のホルムアルデヒド水溶液(0.2mmol,20μL)およびNaBHCN(0.3mmol,20mg)を加え、1滴の酢酸を滴下した後、室温で3時間反応させた。溶媒を減圧下で除去し、TLCクロマトグラフィーにより分離し、化合物D4-2を得た(40mg,収率:97%)。LC-MS: [M+H]: 695。
化合物D4-2(40mg)をテトラヒドロフラン(1.5mL)とメタノール(2mL)との混合溶液に溶解させ、炭酸セシウム(0.1mmol,33mg)を加え、還流し、反応が完了するまで反応させた。濾過し、溶媒を減圧下で除去し、分取クロマトグラフィーにより分離して、目的化合物D4を得た(16mg,収率:93%)。LC-MS: [M+H]: 541。
H NMR(400MHz,DMSO-d) δ 11.76(s,1H),8.32(d,J=5.0Hz,1H),7.97(d,J=5.0Hz,1H),7.56(t,J=2.9Hz,1H),7.20(dd,J=3.4, 2.0Hz,1H),6.88(s,1H),4.55(s,1H),4.31-4.18(m,2H),4.01(d,J=10.2Hz,1H),3.79(d,J=11.4Hz,1H),3.68(d,J=10.9Hz,1H),3.54(t,J=12.0Hz,1H),2.92(d,J=11.3Hz,2H),2.27(s,3H),2.21(d,J=15.9Hz,5H) [Me, CH], 2.08(d,J=11.9Hz,2H),2.04-1.97(m,1H),1.90(d,J=11.8Hz,2H),1.28(d,J=6.7Hz,3H).
実施例12:D3
Figure 0007485701000135
窒素保護下で、中間体a1(1mmol,247mg)および中間体c3(1.7mmol,780mg)を1,4-ジオキサンと水との混合液(v/v:9/1)10mLに溶解させ、炭酸カリウム(3mmol,414mg)およびPd(PPh(0.1mmol,115mg)を加え、マイクロ波により100℃で加熱して1時間反応させた。反応を停止し、濾過し、回転蒸発により有機溶媒を乾燥させ、水を添加し、酢酸エチルで抽出し、カラムクロマトグラフィーにより分離して、化合物D3-1を得た。LC-MS: [M+H]: 545。
窒素保護下で、化合物D3-1(0.11mmol,100mg)および中間体c5(0.22mmol,60mg)を1,4-ジオキサンと水との混合液(v/v:9/1)3mLに溶解させ、炭酸カリウム(0.33mmol,45mg)およびPd(dppf)Cl(0.011mmol,8mg)を加え、マイクロ波により100℃で加熱30分間反応させた。反応を停止し、濾過し、回転蒸発により有機溶媒を乾燥させ、水を添加し、酢酸エチルで抽出し、カラムクロマトグラフィーにより分離して、化合物D3-2を得た(20mg,収率:28%)。LC-MS: [M+H]: 657。
化合物D3-2(0.036mmol,24mg)を2mLのジクロロメタンに溶解させ、0.5mLのトリフルオロ酢酸を加え、室温で2時間反応させた後、溶媒を減圧下で除去し、分取クロマトグラフィーにより分離して、目的化合物D3を得た(8mg,収率:40%)。LC-MS: [M+H]: 557。
H NMR(400MHz,DMSO-d) δ 11.58(s,1H),7.43(s,1H),7.27(t,J=2.9Hz,1H),7.09-7.06(m,1H),6.89(s,1H),4.54(s,1H),4.35-4.21(m,2H),4.00(d,J=9.4Hz,1H),3.91(s,3H),3.79(d,J=11.6Hz,1H),3.68(d,J=10.4Hz,1H),3.58-3.50(m,1H),3.29(s,1H),3.08(d,J=12.6Hz,2H),2.61(t,J=12.4Hz,2H),2.27(s,3H),2.05-1.98(m,2H),1.86(d,J=12.0Hz,2H),1.27(d,J=6.7Hz,3H).
実施例13:D5
Figure 0007485701000136
窒素保護下で、中間体a1(1mmol,247mg)および中間体c4(1.6mmol,734mg)を1,4-ジオキサンと水との混合液10mL(v/v:9/1)に溶解させ、炭酸カリウム(3mmol,414mg)、Pd(PPh(0.1mmol,115mg)を加え、マイクロ波により100℃で加熱して30分間反応させた。反応を停止し、濾過し、有機溶媒を減圧下で除去して、水10mLを添加し、酢酸エチルで抽出し、カラムクロマトグラフィーにより分離して、化合物D5-1を得た(150mg,収率:28%)。LC-MS: [M+H]: 545。
窒素保護下で、化合物D5-1(0.18mmol,100mg)および中間体c2(0.26mmol,109mg)を1,4-ジオキサンと水との混合液(v/v:9/1)5mLに溶解させ、炭酸カリウム(0.54mmol,74mg)、Pd(dppf)Cl(0.018mmol,13mg)を加え、マイクロ波により100℃で加熱して30分間反応させた。反応を停止し、濾過し、有機溶媒を減圧下で除去して、水10mLを添加し、酢酸エチルで抽出し、TLCクロマトグラフィーにより分離し、化合物D5-2を得た(110mg,収率:76%)。LC-MS: [M+H]: 805。
化合物D5-2(0.137mmol,110mg)を4mLのジクロロメタンに溶解させ、1mLのトリフルオロ酢酸を滴下し、室温で2時間反応させた後、減圧下で溶媒を除去した。再びこの混合物を5mLのメタノールと5mLのテトラヒドロフランとの混合溶液に溶解させ、炭酸セシウム(1.37mmol,446mg)を加え、70℃で1時間反応させた。溶媒を減圧下で除去し、分取クロマトグラフィーにより分離して、目的化合物D5を得た(24mg,収率:32%)。LC-MS: [M+H]: 551。
H NMR(400MHz,DMSO-d) δ 12.11(s,1H),8.21(d,J=8.0Hz,1H),7.70(d,J=8.0Hz,1H),7.58(d,J=2.8Hz,1H),7.47(d,J=3.0Hz,1H),6.75(s,1H),4.56-4.38(m,2H),4.22(d,J=13.3Hz,1H),4.06-3.98(m,1H),3.80(d,J=11.5Hz,1H),3.72-3.65(m,1H),3.58-3.50(m,1H),3.29(s,1H),3.06(d,J=12.4Hz,2H),2.68-2.60(m,2H),1.87(s,4H),1.29(d,J=6.7Hz,3H).
実施例14:D6
Figure 0007485701000137
窒素保護下で、中間体d1(0.15mmol,50mg)および中間体c3(0.17mmol,63mg)を1,4-ジオキサンと水との混合液(v/v:9/1)5mLに溶解させ、炭酸カリウム(0.29mmol,41mg)、Pd(dppf)Cl(0.014mmol,11mg)を加え、マイクロ波により100℃で加熱して30分間反応させた。反応を停止し、濾過し、有機溶媒を減圧下で除去して、水10mLを添加し、酢酸エチルで抽出し、TLCクロマトグラフィーにより分離し、化合物D6-1を得た(50mg,収率:52%)。LC-MS: [M+H]: 642。
化合物D6-1(0.078mmol,50mg)を4mLのジクロロメタンに溶解させ、1mLのトリフルオロ酢酸を滴下し、室温で2時間反応させた後、溶媒を減圧下で除去し、分取クロマトグラフィーにより分離して、目的化合物D6を得た(14mg,収率:34%)。LC-MS: [M+H]: 542。
実施例14の合成経路を参照して以下の化合物を合成した。
Figure 0007485701000138
実施例15:D8
Figure 0007485701000139
中間体d1(0.58mmol,200mg)および4-ジメチルアミノピリジンDMAP(0.029mmol,3.5mg)を10mLのジクロロメタンに溶解させ、トリエチルアミン(2.9mmol,294mg)、無水酢酸(261mg,4.4mL)を加えた後、室温で12時間反応させた。反応を停止し、水30mLを添加し、ジクロロメタンで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、化合物D8-1を得た(200mg,収率:81%)。LC-MS: [M+H]: 429。
窒素保護下で、化合物D8-1(0.16mmol,70mg)および中間体c3(0.32mmol,150mg)を1,4-ジオキサンと水との混合液(v/v:9/1)5mLに溶解させ、炭酸カリウム(0.32mmol,44mg)、Pd(dppf)Cl(0.016mmol,12mg)を加え、マイクロ波により100℃で加熱して1時間反応させた。反応を停止し、濾過し、有機溶媒を減圧下で除去して、水10mLを添加し、酢酸エチルで抽出し、TLCクロマトグラフィーにより分離し、化合物D8-2を得た(40mg,収率:37%)。LC-MS: [M+H]: 684。
化合物D8-2(0.058mmol,40mg)を4mLのジクロロメタンに溶解させ、1mLのトリフルオロ酢酸を滴下し、室温で2時間反応させた後、溶媒を減圧下で除去し、分取クロマトグラフィーにより分離して、目的化合物D8を得た(11mg,収率:33%)。LC-MS: [M+H]: 584。
実施例15の合成経路を参照して以下の化合物を合成した。
Figure 0007485701000140
実施例16:D10
Figure 0007485701000141
中間体d2(0.27mmol,100mg)および炭酸セシウム(0.69mmol,224mg)を10mLのDMFに溶解させ、ヨードメタン(0.33mmol,47mg)を滴下し、55℃で2時間反応させた。反応を停止し、水30mLを添加し、酢酸エチルで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、TLCクロマトグラフィーにより分離し、化合物D10-1を得た(80mg,収率:82%)。LC-MS: [M+H]: 363。
窒素保護下で、化合物D10-1(0.21mmol,80mg)および中間体c3(0.42mmol,195mg)を1,4-ジオキサンと水との混合液(v/v:9/1)5mLに溶解させ、炭酸カリウム(0.42mmol,59mg)、Pd(dppf)Cl(0.021mmol,16mg)を加え、マイクロ波により100℃で加熱して1時間反応させた。反応を停止し、濾過し、有機溶媒を減圧下で除去して、水10mLを添加し、酢酸エチルで抽出し、TLCクロマトグラフィーにより分離し、化合物D10-2を得た(40mg,収率:30%)。LC-MS: [M+H]: 674。
化合物D10-2(0.06mmol,40mg)を4mLのジクロロメタンに溶解させ、1mLのトリフルオロ酢酸を滴下し、室温で2時間反応させた後、溶媒を減圧下で除去し、分取クロマトグラフィーにより分離して、目的化合物D10を得た(10mg,収率:29%)。LC-MS: [M+H]: 574。
実施例16の合成経路を参照して以下の化合物を合成した。
Figure 0007485701000142
実施例17:D11
Figure 0007485701000143
窒素保護下で、中間体c6(1mmol,265mg)および中間体a3(1mmol,398mg)を1,4-ジオキサンと水との混合液(v/v:9/1)12mLに溶解させ、炭酸カリウム(3mmol,414mg)、Pd(dppf)Cl(0.1mmol,73mg)を加え、マイクロ波により100℃で加熱して30分間反応させた。反応を停止し、濾過し、有機溶媒を減圧下で除去して、水10mLを添加し、酢酸エチルで抽出し、カラムクロマトグラフィーにより分離して、化合物D11-1を得た(100mg,収率:20%)。LC-MS: [M+H]: 502。
窒素保護下で、化合物D11-1(0.2mmol,100mg)および中間体c3(0.24mmol,110mg)を1,4-ジオキサンと水との混合液(v/v:9/1)5mLに溶解させ、炭酸カリウム(0.6mmol,83mg)、Pd(dppf)Cl(0.02mmol,16mg)を加え、マイクロ波により100℃で加熱して30分間反応させた。反応を停止し、濾過し、有機溶媒を減圧下で除去して、水10mLを添加し、酢酸エチルで抽出し、フラッシュカラムクロマトグラフィーにより分離して、化合物D11-2を得た(30mg,収率:20%)。LC-MS: [M+H]: 799。
化合物D11-2(0.05mmol,40mg)を4mLのジクロロメタンに溶解させ、1mLのトリフルオロ酢酸を滴下し、室温で2時間反応させた後、減圧下で溶媒を除去した。再びこの混合物を3mLのメタノールと3mLのテトラヒドロフランとの混合溶液に溶解させ、炭酸セシウム(0.3mmol,98mg)を加え、70℃で2時間反応させた。濾過し、溶媒を減圧下で除去し、分取クロマトグラフィーにより分離して、目的化合物D11を得た(16mg,2工程の収率:59%)。LC-MS: [M+H]: 545。
H NMR(400MHz,DMSO-d) δ 11.80(s,1H),8.32(d,J=5.1Hz,1H),7.90(s,1H),7.58(t,J=3.0Hz,1H),7.16-7.11(m,1H),4.59(d,J=7.7Hz,1H),4.25(d,J=13.4Hz,2H),4.03-3.96(m,1H),3.76(d,J=2.2Hz,2H),3.67-3.46(m,3H),3.08(d,J=12.5Hz,2H),2.61(t,J=12.2Hz,2H),2.26(s,3H),2.02(t,J=13.0Hz,2H),1.87(d,J=11.6Hz,2H),1.38(d,J=6.8Hz,3H).
実施例18:D15
Figure 0007485701000144
化合物D10(0.66mmol,380mg)を10mLのメタノールに溶解させ、30%のホルムアルデヒド水溶液(1.3mmol,140μL)およびNaBHCN(1.95mmol,122mg)を加え、5滴の醋酸を滴下した後、室温で3時間反応させた。溶媒を減圧下で除去し、TLCクロマトグラフィーにより分離し、化合物D15を得た(105mg,収率:28%)。LC-MS: [M+H]: 588。
H NMR(400MHz,DMSO-d) δ 8.58(d,J=5.1Hz,1H),8.14(dd,J=8.8,5.2Hz,1H),7.06(dd,J=9.7,2.7Hz,1H),6.86(s,1H),6.79(td,J=9.4, 2.6Hz,1H),4.45(s,1H),4.23(s,1H),4.10(d,J=13.1Hz,1H),4.01(d,J=10.9Hz,1H),3.79(d,J=11.7Hz,1H),3.69(d,J=11.0Hz,1H),3.55(t,J=11.4Hz,1H),3.37(d,J=11.4Hz,1H),3.03(d,J=4.8Hz,3H),2.92(d,J=11.2Hz,2H),2.28(s,3H),2.22(s,3H),2.20(s,1H),2.16(d,J=11.6Hz,1H),2.11-2.03(m,2H),1.90(d,J=11.7Hz,2H),1.30(d,J=6.7Hz,3H).
実施例19:D16
Figure 0007485701000145
中間体d2(0.28mmol,100mg)および炭酸セシウム(0.83mmol,270mg)を12mLのDMFに溶解させ、ヨードメタン(0.28mmol,40mg)を滴下し、60℃で2時間反応させた。反応を停止し、水30mLを添加し、ジクロロメタンで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、TLCクロマトグラフィーにより分離し、化合物D16-1を得た(50mg,収率:48%)。LC-MS: [M+H]:377。
窒素保護下で、化合物D16-1(0.14mmol,50mg)および中間体c4(0.22mmol,102mg)を1,4-ジオキサンと水との混合液(v/v:9/1)5mLに溶解させ、炭酸カリウム(0.22mmol,32mg)、Pd(dppf)Cl(0.011mmol,8mg)を加え、マイクロ波により100℃で加熱して1時間反応させた。反応を停止し、濾過し、有機溶媒を減圧下で除去して、水15mLを添加し、酢酸エチルで抽出し、TLCクロマトグラフィーにより分離し、化合物D16-2を得た(80mg,収率:85%)。LC-MS: [M+H]: 674。
化合物D16-2(80mg)を14mLのジクロロメタンに溶解させ、2mLのトリフルオロ酢酸を滴下し、室温で2時間反応させた後、溶媒を減圧下で除去し、分取クロマトグラフィーにより分離して、目的化合物D16を得た(20mg,収率:30%)。LC-MS: [M+H]: 574。
H NMR(400MHz,DMSO-d) δ 8.65(d,J=5.1Hz,1H),8.16(dd,J=8.8,5.3Hz,1H),7.06(dd,J=9.6,2.7Hz,1H),6.79(td,J=9.3,2.7Hz,1H),6.73(s,1H),4.53-4.40(m,2H),4.06(dd,J=25.9,11.4Hz,2H),3.80(d,J=11.6Hz,1H),3.73-3.67(m,1H),3.58-3.52(m,1H),3.36(s,1H),3.10(d,J=12.5Hz,2H),3.03(d,J=4.8Hz,3H),2.69(t,J=10.6Hz,2H),2.47(s,3H),2.00(q,J=6.4,5.2Hz,1H),1.93-1.88(m,3H),1.31(d,J=6.7Hz,3H).
実施例20:D17
Figure 0007485701000146
窒素保護下で、中間体d4(0.14mmol,45mg)および中間体c3(0.25mmol,115mg)を1,4-ジオキサンと水との混合液(v/v:9/1)5mLに溶解させ、炭酸カリウム(0.3mmol,41mg)およびPd(dppf)Cl(0.014mmol,11mg)を加え、マイクロ波により100℃で加熱して1時間反応させた。反応を停止し、濾過し、減圧下で溶媒を除去し、水20mLを添加し、酢酸エチルで抽出し、TLCクロマトグラフィーにより分離し、化合物D17-1を得た(50mg,収率:58%)。LC-MS: [M+H]: 626。
化合物D17-1(50mg)を2mLのジクロロメタンに溶解させ、0.5mLのトリフルオロ酢酸を加え、室温で2時間反応させた後、減圧下で溶媒を除去した。分取クロマトグラフィーにより分離して、目的化合物D17を得た(31mg,収率:74%)。LC-MS: [M+H]: 526。
実施例20の合成経路を参照して以下の化合物を合成した。
Figure 0007485701000147
実施例21:D19
Figure 0007485701000148
窒素保護下で、中間体d5(0.31mmol,150mg)および中間体c3(0.60mmol,275mg)を1,4-ジオキサンと水との混合液(v/v:9/1)15mLに溶解させ、炭酸カリウム(0.9mmol,124mg)およびPd(dppf)Cl(0.03mmol,25mg)を加え、マイクロ波により100℃で加熱して1時間反応させた。反応を停止し、濾過し、減圧下で溶媒を除去し、水10mLを添加し、酢酸エチルで抽出し、カラムクロマトグラフィーにより分離して、化合物D19-1を得た(66mg,収率:28%)。LC-MS: [M+H]: 781。
化合物D19-1(66mg)を5mLのジクロロメタンに溶解させ、1mLのトリフルオロ酢酸を加え、室温で2時間反応させた後、減圧下で溶媒を除去した。再びこの混合物をテトラヒドロフラン(3mL)とメタノール(3mL)との混合溶液に溶解させ、炭酸セシウム(0.2mmol,65mg)を加え、還流し、反応が完了するまで反応させた。濾過し、溶媒を減圧下で除去し、分取クロマトグラフィーにより分離して、目的化合物D19を得た(20mg,2工程の収率:46%)。LC-MS: [M+H]: 527。
実施例21の合成経路を参照して以下の化合物を合成した。
Figure 0007485701000149
実施例22:D23
Figure 0007485701000150
中間体d2(0.28mmol,100mg)および炭酸セシウム(0.69mmol,225mg)を10mLのDMFに溶解させ、ヨードエタン(0.33mmol,51mg)を滴下し、60℃で1.5時間反応させた。反応を停止し、水30mLを添加し、ジクロロメタンで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、TLCクロマトグラフィーにより分離し、化合物D23-1を得た(95mg,収率:87%)。LC-MS: [M+H]: 391。
窒素保護下で、化合物D23-1(0.24mmol,95mg)および中間体c3(0.48mmol,223mg)を1,4-ジオキサンと水との混合液(v/v:9/1)5mLに溶解させ、炭酸カリウム(0.48mmol,66mg)、Pd(dppf)Cl(0.024mmol,18mg)を加え、マイクロ波により100℃で加熱して1.5時間反応させた。反応を停止し、濾過し、有機溶媒を減圧下で除去して、水15mLを添加し、酢酸エチルで抽出し、TLCクロマトグラフィーにより分離し、化合物D23-2を得た(100mg,収率:61%)。LC-MS: [M+H]: 688。
化合物D23-2(100mg)を15mLのジクロロメタンに溶解させ、3mLのトリフルオロ酢酸を滴下し、室温で2時間反応させた後、溶媒を減圧下で除去し、分取クロマトグラフィーにより分離して、目的化合物D23を得た(36mg,収率:44%)。LC-MS: [M+H]: 588。
H NMR(400MHz,DMSO-d) δ 8.65(t,J=5.6Hz,1H),8.15(dd,J=8.9, 5.3Hz,1H),7.05(dd,J=9.7, 2.7Hz,1H),6.87(s,1H),6.78(td,J=9.4, 2.7Hz,1H),4.44(s,1H),4.32(s,1H),4.09(d,J=12.9Hz,1H),4.05-3.98(m,1H),3.79(d,J=11.7Hz,1H),3.69(d,J=11.4Hz,1H),3.56(d,J=12.2Hz,1H),3.50(dd,J=13.3, 6.7Hz,2H),3.40-3.35(m,1H),3.07(d,J=12.7Hz,2H),2.60(t,J=12.3Hz,2H),2.27(s,3H),2.01(t,J=9.0Hz,2H),1.85(d,J=11.6Hz,2H),1.30(d,J=6.7Hz,3H),1.19(d,J=7.1Hz,3H).
実施例23:A29
Figure 0007485701000151
窒素保護下で、中間体a4(0.41mmol,200mg)および中間体b10(0.49mmol,190mg)を1,4-ジオキサンと水との混合液(v/v:9/1)10mLに溶解させ、炭酸カリウム(1.24mmol,170mg)およびPd(dppf)Cl(0.08mmol,60mg)を加え、90℃で3時間撹拌した。反応を停止し、濾過し、水30mLを添加し、酢酸エチルで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、フラッシュカラムクロマトグラフィーにより分離して、化合物A29-1を得た(240mg,収率:69%)。LC-MS: [M+H]: 700。
化合物A29-1(0.286mmol,200mg)を8mLのテトラヒドロフランとメタノールとの混合溶液(v/v,1/1)に溶解させ、炭酸セシウム(0.86mmol,280mg)を加え、還流し、反応が完了するまで反応させた。濾過し、溶媒を減圧下で除去し、分取クロマトグラフィーにより分離して、目的化合物A29を得た(収率:42%)。LC-MS: [M+H]: 546。
H NMR(400MHz,DMSO-d) δ 11.77(s,1H),8.32(d,J=5.0Hz,1H),8.22 (q, J=8.4Hz,2H),8.12(s,1H),7.98(d,J=5.0Hz,1H),7.56(t,J=3.0Hz,1H),7.18(dd,J=3.4, 1.9Hz,1H),7.03(s,1H),4.63(s,1H),4.26(d,J=13.1Hz,1H),4.08-3.97(m,1H),3.81(d,J=11.6Hz,1H),3.74-3.62(m,2H),3.61-3.48(m,1H),3.35(dd,J=12.9, 3.8Hz,1H),1.31(d,J=6.7Hz,3H),1.24(d,J=2.1Hz,6H).
実施例23の合成経路を参照して以下の化合物を合成した。
Figure 0007485701000152
Figure 0007485701000153
実施例24:A31
Figure 0007485701000154
反応フラスコに、中間体a9(0.78mmol,425mg)、炭酸セシウム(2.35mmol,765mg)およびtert-ブチル3-((メチルスルホニル)オキシ)ピロリジン-1-カルボキシレート(0.94mmol,249mg)を加え、10mLのDMFで溶解させ、80℃で2時間反応させた。反応を停止し、系に水40mLを添加し、酢酸エチルで抽出し、フラッシュカラムクロマトグラフィーにより分離して、化合物A31-1を得た(380mg,収率:69%)。LC-MS: [M+H]: 713。
中間体A31-1(380mg)を6mLのジクロロメタンに溶解させ、2mLのトリフルオロ酢酸を滴下し、室温で2時間反応させた。反応を停止し、減圧下で溶媒を除去した。系に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液20mLを添加し、ジクロロメタンで抽出し、粗生成物として中間体A31-2を得た。そのまま次の工程で使用した。LC-MS: [M+H]: 613。
氷浴下で、粗生成物として中間体A31-2および10滴の40%アセトアルデヒド水溶液を5mLのメタノールに溶解させ、4滴の氷酢酸を滴下した。5分間撹拌した後、NaCNBH(0.82mmol,51mg)をゆっくりと加え、さらに2時間撹拌した後、反応を停止させた。反応液に4M塩化アンモニウム水溶液40mLを加え、酢酸エチルで抽出し、フラッシュカラムクロマトグラフィーにより分離して、中間体A31-3を得た。2工程の総収率:73%。LC-MS: [M+H]: 641。
中間体A31-3(0.125mmol,80mg)をメタノールとTHFとの混合溶液(v/v,1/1)8mLに溶解させ、炭酸セシウム(0.375mmol,122mg)を加え、60℃で2時間反応させた。濾過し、溶媒を減圧下で除去し、分取クロマトグラフィーにより分離して、目的化合物A31を得た(45mg,収率:74%)。LC-MS: [M+H]: 487。
H NMR(400MHz,DMSO-d) δ 11.75(s,1H),8.33(d,J=5.0Hz,1H),8.01(d,J=5.0Hz,1H),7.57(t,J=3.0Hz,1H),7.24(dd,J=3.4, 1.9Hz,1H),6.65(s,1H),4.92 (p, J=7.2Hz,1H),4.57(s,1H),4.22(d,J=13.2Hz,1H),4.02(d,J=9.1Hz,1H),3.81(d,J=11.5Hz,1H),3.69(d,J=10.7Hz,1H),3.59-3.50(m,1H),3.29(s,1H),3.09(t,J=8.4Hz,1H),2.78 (q, J=7.0Hz,1H),2.65-2.58(m,2H),2.54(s,3H),2.46(dd,J=7.1, 3.1Hz,2H),2.39(s,3H),2.23(s,2H),1.29(d,J=6.7Hz,3H),1.05(t,J=7.2Hz,3H).
実施例25:A32
Figure 0007485701000155
反応フラスコに中間体a9(0.27mmol,140mg)、炭酸セシウム(0.81mmol,263mg)およびtert-ブチル3-((メチルスルホニル)オキシ)ピペリジン-1-カルボキシレート(0.32mmol,90mg)を加え、8mLのDMFで溶解させ、100℃で4時間反応させた。反応を停止し、系に水40mLを添加し、酢酸エチルで抽出し、フラッシュカラムクロマトグラフィーにより分離して、化合物A32-1を得た(収率:55%)。LC-MS: [M+H]: 727。
中間体A32-1(75mg)を4mLのジクロロメタンに溶解させ、1mLのトリフルオロ酢酸を滴下し、室温で2時間反応させた。反応を停止し、減圧下で溶媒を除去した。系に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液20mLを添加し、ジクロロメタンで抽出し、粗生成物として中間体A32-2を得た。そのまま次の工程で使用した。LC-MS: [M+H]: 627。
氷浴下で、粗生成物として中間体A32-2および1mLの40%ホルムアルデヒド水溶液を3mLのメタノールに溶解させ、2滴の氷酢酸を滴下した。5分間撹拌した後、NaCNBH(0.5mmol,33mg)をゆっくりと加え、さらに2時間撹拌した後、反応を停止させた。系に4M塩化アンモニウム水溶液20mLを添加し、酢酸エチルで抽出し、TLCクロマトグラフィーにより分離し、中間体A32-3を得た。2工程の総収率:54%。LC-MS: [M+H]: 641。
中間体A32-3(0.05mmol,33mg)を4mLのメタノールとTHFとの混合溶液(v/v,1/1)に溶解させ、炭酸セシウム(0.2mmol,65mg)を加え、60℃で2時間反応させた。濾過し、溶媒を減圧下で除去し、分取クロマトグラフィーにより分離して、目的化合物A32を得た(22mg,収率:91%)。LC-MS: [M+H]: 487。
H NMR(400MHz,DMSO-d) δ 11.75(s,1H),8.33(d,J=5.1Hz,1H),8.01(d,J=5.1Hz,1H),7.56(t,J=3.0Hz,1H),7.24(t,J=2.7Hz,1H),6.66(s,1H),4.56(s,1H),4.22(d,J=14.7Hz,2H),4.02(d,J=10.8Hz,1H),3.81(d,J=11.4Hz,1H),3.69(d,J=9.7Hz,1H),3.53(d,J=14.3Hz,1H),2.89(s,1H),2.81(s,2H),2.54(s,3H),2.37(s,3H),2.23(s,3H),1.99(s,1H),1.85(d,J=30.5Hz,3H),1.77(d,J=12.5Hz,1H),1.67(s,1H),1.30(s,3H).
実施例26:A37
Figure 0007485701000156
反応フラスコに、中間体a9(0.38mmol,210mg)、炭酸セシウム(1.16mmol,378mg)およびtert-ブチル4-((メチルスルホニル)オキシ)ピペリジン-1-カルボキシレート(0.46mmol,129mg)を加え、8mLのDMFで溶解した後、90℃で5時間反応させた。反応を停止し、系に水30mLを添加し、酢酸エチルで抽出し、フラッシュカラムクロマトグラフィーにより分離して、中間体A37-1を得た(収率:41%)。LC-MS: [M+H]: 727。
中間体A37-1(115mg)を3mLのジクロロメタンに溶解させ、1mLのトリフルオロ酢酸を滴下し、室温で2時間反応させた。反応を停止し、減圧下で有機溶媒を除去した。系に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液20mLを添加し、ジクロロメタンで抽出し、粗生成物として中間体A37-2を得た。そのまま次の工程で使用した。LC-MS: [M+H]: 627。
氷浴下で、粗生成物として中間体A37-2および1mLの40%ホルムアルデヒド水溶液を2mLのメタノールに溶解させ、2滴の氷酢酸を滴下した。5分間撹拌した後、NaCNBH(072mmol,45mg)をゆっくりと加え、さらに2時間撹拌した後、反応を停止させた。系に4M塩化アンモニウム水溶液20mLを添加し、酢酸エチルで抽出し、TLCクロマトグラフィーにより分離し、中間体A37-3を得た。2工程の総収率:51%。LC-MS: [M+H]: 641。
中間体A37-3(0.08mmol,50mg)をメタノールとTHFとの混合溶液(v/v,1/1)4mLに溶解させ、炭酸セシウム(0.23mmol,76mg)を加え、60℃で2時間反応させた。濾過し、溶媒を減圧下で除去し、分取クロマトグラフィーにより分離して、目的化合物A37を得た(9mg,収率:22%)。LC-MS: [M+H]: 487。
実施例27:A38
Figure 0007485701000157
反応フラスコに、中間体a9(0.12mmol,66mg)、炭酸セシウム(0.24mmol,79mg)および原料A38-1(0.24mmol,50mg)を加え、5mLのアセトニトリルで溶解した後、80℃で2時間反応させた。反応を停止し、系に水40mLを添加し、酢酸エチルで抽出し、フラッシュカラムクロマトグラフィーにより分離して、中間体A38-2を得た(80mg,収率:99%)。LC-MS: [M+H]: 655。
中間体A38-2(0.12mmol,80mg)を4mLのメタノールとTHFとの混合溶液(v/v,1/1)に溶解させ、炭酸セシウム(0.24mmol,79mg)を加え、80℃で2時間反応させた。濾過し、溶媒を減圧下で除去し、分取クロマトグラフィーにより分離して、目的化合物A38を得た(15mg,収率:25%)。LC-MS: [M+H]: 501。
H NMR(400MHz,DMSO-d) δ 11.75(s,1H),8.33(d,J=5.0Hz,1H),8.01(d,J=4.9Hz,1H),7.56(t,J=2.9Hz,1H),7.23(dd,J=3.5, 1.9Hz,1H),6.67(s,1H),4.59(s,1H),4.22(d,J=12.8Hz,1H),4.06-3.92(m,3H),3.81(d,J=11.5Hz,1H),3.69(d,J=11.3Hz,1H),3.55(t,J=11.4Hz,1H),3.28(s,1H),2.96 (dt, J=50.5, 23.5Hz,4H),2.39(s,3H),2.16(s,1H),2.13(s,3H),2.08(d,J=11.3Hz,4H),1.46(s,2H),1.29(d,J=6.7Hz,3H).
実施例28:A41
Figure 0007485701000158
窒素保護下で、中間体a4(0.18mmol,85mg)および中間体b18(0.18mmol,50mg)を1,4-ジオキサンと水との混合液(v/v:9/1)5mLに溶解させ、炭酸カリウム(0.53mmol,73mg)およびPd(dppf)Cl(0.02mmol,15mg)を加え、マイクロ波により100℃で加熱して30分間反応させた。反応を停止し、濾過し、水20mLを添加し、酢酸エチルで抽出し、フラッシュカラムクロマトグラフィーにより分離して、化合物A41-1を得た(77mg,収率:73%)。LC-MS: [M+H]: 604。
反応フラスコで化合物A41-1(0.127mmol,77mg)を6mLのメタノールと水との混合液(v/v,5/1)に溶解させ、ペルオキシ一硫酸カリウム(Oxone)(0.38mmol,233mg)をゆっくりと加え、室温で3時間反応させた後、反応を停止させた。水30mLを添加し、ジクロロメタンで抽出し、粗生成物化合物A41-2を得た(70mg)。LC-MS: [M+H]: 636。
粗生成物化合物A41-2(0.03mmol,15mg)をメタノールとテトラヒドロフランとの混合液(v/v,1/1)3mLに溶解させ、炭酸セシウム(0.07mmol,23mg)を加え、60℃で3時間反応させ、反応を停止させた。水20mLを添加し、ジクロロメタンで抽出し、分取クロマトグラフィーにより分離して、目的化合物A41を得た(3mg,収率:27%)。LC-MS: [M+H]: 482。
H NMR(400MHz,DMSO-d) δ 11.76(s,1H),8.34(d,J=5.0Hz,1H),8.01(d,J=5.0Hz,1H),7.58(t,J=3.0Hz,1H),7.23(dd,J=3.4, 1.9Hz,1H),6.72(s,1H),5.73(s,2H),4.61(s,1H),4.25(d,J=13.3Hz,1H),4.06-3.98(m,1H),3.81(d,J=11.4Hz,1H),3.70(d,J=9.9Hz,1H),3.58-3.50(m,1H),3.28(d,J=9.7Hz,1H),3.09(s,3H),2.59(s,3H),2.43(s,3H),1.30(d,J=6.6Hz,3H).
実施例29:D24
Figure 0007485701000159
窒素保護下で、中間体d7(0.92mmol,330mg)および中間体c3(1.8mmol,845mg)を1,4-ジオキサンと水との混合液(v/v:9/1)15mLに溶解させ、炭酸カリウム(1.83mmol,254mg)およびPd(dppf)Cl(0.09mmol,67mg)を加え、100℃で加熱して2時間反応させた。反応を停止し、濾過し、水40mLを添加し、酢酸エチルで抽出し、フラッシュカラムクロマトグラフィーにより分離して、化合物D24-1を得た(400mg,収率:67%)。LC-MS: [M+H]: 656。
化合物D24-1(0.6mmol,400mg)を6mLのジクロロメタンに溶解させ、2mLのトリフルオロ酢酸を加え、室温で3時間反応させ、反応を停止させた。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液30mLを添加し、ジクロロメタンで抽出し、分取クロマトグラフィーにより分離して、目的化合物D24を得た(収率:55%)。LC-MS: [M+H]: 556。
実施例29の合成経路を参照して以下の化合物を合成した。
Figure 0007485701000160
実施例30:D26
Figure 0007485701000161
マイクロ波反応フラスコに、中間体a1(2.02mmol,500mg)および原料2-ニトロ-3-アミノピリジン(2.4mmol,337mg)を加え、8mLのDMAで溶解させた。ナトリウムtert-ブトキシド(4mmol,384mg)を加えた後、マイクロ波により100℃で1.5時間反応させた。反応を停止し、水30mLを添加し、酢酸エチルで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、粗生成物として中間体D26-1を得た。LC-MS: [M+H]: 351。
反応フラスコに、前工程の中間体D26-1(粗生成物)、還元鉄粉末(12mmol,672mg)および塩化アンモニウム(12mmol,642mg)を加え、22mLのエタノール及び4mLの水で溶解させた。80℃で2時間反応させた。反応を停止し、吸引濾過し、水60mLを添加し、酢酸エチルで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、フラッシュカラムクロマトグラフィーにより分離して、中間体D26-2を得た(2工程の収率:91%)。LC-MS: [M+H]: 321。
反応フラスコに、中間体D26-2(0.65mmol,210mg)、トリエチルアミン(3.3mmol,331mg)およびカルボニルジイミダゾール(3.3mmol,530mg)を加え、10mLのテトラヒドロフランで溶解させ、50℃で10時間反応させた。反応を停止し、水40mLを添加し、酢酸エチルで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、フラッシュカラムクロマトグラフィーにより分離して、中間体D26-3を得た(200mg,収率:89%)。LC-MS: [M+H]: 347。
中間体D26-3(0.35mmol,120mg)を5mLの塩化ホスホリルに溶解させ、100℃で10時間反応させた。反応を停止し、反応液を氷浴に入れ、氷水20mLをゆっくりと加え、飽和炭酸ナトリウム水溶液でpH~10程度に調整した。酢酸エチルで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、フラッシュカラムクロマトグラフィーにより分離して、中間体D26-4を得た(70mg,収率:55%)。LC-MS: [M+H]: 366。
中間体D26-4(0.16mmol,60mg)を10mLのテトラヒドロフランに溶解させ、メチルアミン溶液(1mL,2.5M)をゆっくりと加え、70℃で4時間反応させた。反応を停止し、フラッシュカラムクロマトグラフィーにより分離して、中間体D26-5を得た(30mg,収率:53%)。LC-MS: [M+H]: 360。
窒素保護下で、中間体D26-5(0.083mmol,30mg)および中間体c3(0.15mmol,69mg)を1,4-ジオキサンと水との混合液(v/v:9/1)3mLに溶解させ、炭酸カリウム(0.17mmol,23mg)およびPd(dppf)Cl(0.008mmol,7mg)を加え、100℃で加熱して2時間反応させた。反応を停止し、濾過し、水10mLを添加し、酢酸エチルで抽出し、TLCクロマトグラフィーにより分離し、化合物D26-6を得た(50mg,収率:67%)。LC-MS: [M+H]: 657。
化合物D26-6(0.076mmol,50mg)を3mLのジクロロメタンに溶解させ、1.0mLのトリフルオロ酢酸を加え、室温で3時間反応させ、反応を停止させた。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液20mLをゆっくりと加え、ジクロロメタンで抽出し、分取クロマトグラフィーにより分離して、目的化合物D26を得た(14mg,収率:34%)。LC-MS: [M+H]: 557。
H NMR(400MHz,DMSO-d) δ 8.88(d,J=26.7Hz,1H),8.40(d,J=7.9Hz,1H),8.13(dd,J=5.3, 1.6Hz,1H),7.03(dd,J=7.9, 5.1Hz,1H),6.89(s,1H),4.74(s,1H),4.45(s,1H),4.07(dd,J=33.0, 11.6Hz,2H),3.80(d,J=11.6Hz,1H),3.72-3.67(m,1H),3.59-3.53(m,1H),3.51(s,1H),3.21(d,J=9.7Hz,2H),3.10(d,J=4.8Hz,3H),2.36(s,2H),2.30(s,3H),2.17-1.98(m,4H),1.31(d,J=6.8Hz,3H).
実施例31:D27
Figure 0007485701000162
マイクロ波反応フラスコに、中間体c6(1mmol,265mg)および原料2-ニトロ-4-フルオロアニリンd2-1(1mmol,171mg)を加え、8mLのDMAで溶解させた。ナトリウムtert-ブトキシド(2mmol,192mg)を加えた後、マイクロ波により100℃で1時間反応させた。反応を停止し、水30mLを添加し、酢酸エチルで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、フラッシュカラムクロマトグラフィーにより分離して、中間体D27-1を得た(150mg,収率:39%)。LC-MS: [M+H]: 386。
反応フラスコに、中間体D27-1(0.39mmol,150mg)、還元鉄粉末(1.95mmol,109mg)および塩化アンモニウム(3.9mmol,206mg)を加え、10mLのエタノールおよび2mLの水で溶解させた。100℃で2時間反応させた。反応を停止し、吸引濾過し、水30mLを添加し、酢酸エチルで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、粗生成物として中間体D27-2を得た(70mg)。LC-MS: [M+H]: 356。
反応フラスコに、中間体D27-2(0.2mmol,70mg)、ブロモニトリル(0.4mmol,42mg)を加え、4mLのメタノールおよび1mLの水で溶解させ、80℃で2時間反応させた。反応を停止し、水40mLを添加し、酢酸エチルで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、フラッシュカラムクロマトグラフィーにより分離して、中間体D27-3を得た(60mg,収率:79%)。LC-MS: [M+H]: 381。
中間体D27-3(0.47mmol,180mg)および炭酸セシウム(1.42mmol,462mg)を6mLのDMFに溶解させ、ヨードメタン(0.47mmol,0.029mL)を滴下し、50℃で3時間反応させた。反応を停止し、水20mLを添加し、ジクロロメタンで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、TLCクロマトグラフィーにより分離し、化合物D27-4を得た(150mg,収率:81%)。LC-MS: [M+H]: 395。
窒素保護下で、化合物D27-4(0.38mmol,150mg)および中間体c3(0.76mmol,348mg)を1,4-ジオキサンと水との混合液(v/v:9/1)5mLに溶解させ、炭酸カリウム(1.14mmol,157mg)、Pd(dppf)Cl(0.04mmol,28mg)を加え、マイクロ波により100℃で加熱して1時間反応させた。反応を停止し、濾過し、溶媒を減圧下で除去し、水15mLを添加し、酢酸エチルで抽出し、TLCクロマトグラフィーにより分離し、化合物D27-5を得た(112mg,収率:43%)。LC-MS: [M+H]: 692。
化合物D27-5(112mg)を5mLのジクロロメタンに溶解させ、2mLのトリフルオロ酢酸を滴下し、室温で2時間反応させた後、溶媒を減圧下で除去し、分取クロマトグラフィーにより分離して、目的化合物D27を得た(30mg,収率:32%)。LC-MS: [M+H]: 592。
H NMR(400MHz,DMSO-d) δ 8.19(d,J=5.2Hz,1H),8.05(dd,J=8.8, 5.2Hz,1H),7.07(dd,J=9.6, 2.7Hz,1H),6.80(td,J=9.3, 2.7Hz,1H),4.49(d,J=7.3Hz,1H),4.30(d,J=11.5Hz,1H),4.10(d,J=11.9Hz,1H),4.03-3.97(m,1H),3.76(d,J=2.2Hz,2H),3.67-3.55(m,2H),3.09(s,1H),3.06(s,1H),3.04(d,J=5.0Hz,3H),2.61(t,J=12.1Hz,2H),2.25(s,3H),2.04(dd,J=13.0, 8.9Hz,2H),1.87(d,J=11.8Hz,2H),1.40(d,J=6.8Hz,3H).
実施例32:D28
Figure 0007485701000163
窒素保護下で、中間体d9(4.0mmol,1.4g)および中間体c3(4.0mmol,3.7g)を1,4-ジオキサンと水との混合液(v/v:9/1)50mLに溶解させ、炭酸カリウム(12mmol,1.67g)およびPd(dppf)Cl(0.4mmol,296mg)を加え、100℃で加熱して2時間反応させた。反応を停止し、濾過し、溶媒を減圧下で除去し、水80mLを添加し、酢酸エチルで抽出し、カラムクロマトグラフィーにより分離して、化合物D28-1を得た(2.4g,収率:93%)。LC-MS: [M+H]: 644。
化合物D28-1(2.4g)を30mLのジクロロメタンに溶解させ、10mLのトリフルオロ酢酸を加え、室温で2時間反応させた後、減圧下で溶媒を除去した。80mLの飽和炭酸ナトリウム水溶液をゆっくりと添加し、ジクロロメタンで抽出し、カラムクロマトグラフィーにより分離して、目的化合物D28を得た(収率:90%)。LC-MS: [M+H]: 544。
実施例42の合成経路を参照して以下の化合物を合成した。
Figure 0007485701000164
Figure 0007485701000165
実施例33:D29
Figure 0007485701000166
氷浴下で、中間体d2(0.55mmol,200mg)および臭化銅(0.82mmol,184mg)を10mLのアセトニトリルに溶解させた。亜硝酸tert-ブチル(0.83mmol,85mg)をゆっくりと加え、氷浴下で5時間連続して撹拌した後、反応を停止させた。濾過し、フラッシュカラムクロマトグラフィーにより分離して、中間体D29-1を得た(30mg,収率:13%)。LC-MS: [M+H]: 427。
窒素保護下で、中間体D29-1(0.13mmol,56mg)およびシクロプロピルアミン(1.3mmol,74mg)を5mLのエタノールに溶解させ、80℃で10時間反応させた。反応を停止し、フラッシュカラムクロマトグラフィーにより分離して、中間体D29-2を得た(35mg,収率:67%)。LC-MS: [M+H]: 403。
窒素保護下で、中間体D29-2(0.087mmol,35mg)および中間体c3(0.10mmol,48mg)を1,4-ジオキサンと水との混合液(v/v:9/1)5mLに溶解させ、炭酸カリウム(0.26mmol,36mg)およびPd(dppf)Cl(0.01mmol,13mg)を加え、100℃で2時間反応させた。反応を停止し、濾過し、溶媒を減圧下で除去し、水20mLを添加し、酢酸エチルで抽出し、カラムクロマトグラフィーにより分離して、化合物D29-3を得た(40mg,収率:66%)。LC-MS: [M+H]: 682。
化合物D29-3(40mg)を6mLのジクロロメタンに溶解させ、1.5mLのトリフルオロ酢酸を加え、室温で2時間反応させた後、減圧下で溶媒を除去した。20mLの飽和炭酸水素ナトリウム水溶液をゆっくりと加え、ジクロロメタンで抽出し、分取クロマトグラフィーにより分離して、目的化合物D29を得た(23mg,収率:68%)。LC-MS: [M+H]: 582。
H NMR(400MHz,DMSO-d) δ 8.77(d,J=2.8Hz,1H),8.15(dd,J=8.8, 5.3Hz,1H),7.12(dd,J=9.7, 2.6Hz,1H),6.86(s,1H),6.84-6.76(m,1H),4.43(s,1H),4.34(d,J=12.2Hz,1H),4.04(dd,J=24.4, 11.8Hz,2H),3.79(d,J=11.6Hz,1H),3.69(d,J=11.9Hz,1H),3.55(t,J=11.8Hz,1H),3.37(d,J=11.8Hz,1H),3.08(d,J=12.5Hz,2H),2.86(s,1H),2.62(t,J=12.4Hz,2H),2.26(s,3H),2.06-1.97(m,2H),1.85(d,J=12.2Hz,2H),1.30(d,J=6.6Hz,3H),0.79(d,J=5.7Hz,2H),0.54-0.46(m,2H).
実施例34:D30a+D30b
Figure 0007485701000167
中間体a1(0.81mmol,200mg)および原料5-フルオロベンズイミダゾール(0.88mmol,121mg)を6mLの1,4-ジオキサンに溶解させ、炭酸セシウム(1.61mmol,525mg)を加え、100℃で4時間反応させた。反応を停止し、溶媒を減圧下で除去し、フラッシュカラムクロマトグラフィーにより分離して、中間体D30a-1(70mg,収率:25%)およびD30b-1(100mg,収率:36%)を得た。LC-MS: [M+H]: 348。
窒素保護下で、中間体D30a-1(0.2mmol,70mg)および中間体c3(0.24mmol,111mg)を1,4-ジオキサンと水との混合液(v/v:9/1)5mLに溶解させ、炭酸カリウム(0.6mmol,84mg)およびPd(dppf)Cl(0.04mmol,29mg)を加え、100℃で加熱して2時間反応させた。反応を停止し、濾過し、水30mLを添加し、酢酸エチルで抽出し、フラッシュカラムクロマトグラフィーにより分離して、化合物D30a-2を得た(30mg,収率:24%)。LC-MS: [M+H]: 645。
化合物D30a-2(30mg)を6mLのジクロロメタンに溶解させ、1.5mLのトリフルオロ酢酸を加え、室温で2時間反応させた後、減圧下で溶媒を除去した。20mLの飽和炭酸水素ナトリウム水溶液をゆっくりと加え、ジクロロメタンで抽出し、分取クロマトグラフィーにより分離して、目的化合物D30aを得た(20mg,収率:79%)。LC-MS: [M+H]: 545。
H NMR(400MHz,DMSO-d) δ 9.15(s,1H),8.41(dd,J=8.9, 5.1Hz,1H),7.59(dd,J=9.2, 2.5Hz,1H),7.25(td,J=9.4, 2.5Hz,1H),6.87(s,1H),4.54(s,1H),4.38-4.24(m,2H),4.03-3.95(m,1H),3.78(d,J=11.6Hz,1H),3.68(dd,J=11.7, 3.1Hz,1H),3.53(dd,J=12.7, 9.7Hz,1H),3.27(d,J=5.0Hz,1H),3.08(d,J=12.7Hz,2H),2.62(t,J=12.2Hz,2H),2.29(s,3H),2.02(dd,J=14.0, 9.0Hz,3H),1.86(d,J=11.3Hz,2H),1.29(d,J=6.8Hz,3H).
化合物D30aの合成経路を参照して、二番目の工程において、中間体D30a-1をD30b-1に置き換え、目的化合物D30bを合成した。
H NMR(400MHz,DMSO-d) δ 9.11(s,1H),8.16(dd,J=9.9, 2.7Hz,1H),7.78(dd,J=8.8,5.0Hz,1H),7.20(td,J=9.1, 2.6Hz,1H),6.89(s,1H),4.54(s,1H),4.32(d,J=13.0Hz,2H),4.04-3.96(m,1H),3.78(d,J=11.6Hz,1H),3.71-3.64(m,1H),3.58-3.49(m,1H),3.33-3.35(m,1H),3.08(d,J=12.7Hz,2H),2.62(t,J=12.4Hz,2H),2.29(s,3H),2.07-1.97(m,2H),1.87(d,J=12.1Hz,2H),1.29(d,J=6.7Hz,3H).
実施例34の合成経路を参照して以下の化合物を合成した。
Figure 0007485701000168
実施例35:D31
Figure 0007485701000169
窒素保護下で、中間体d2(0.55mmol,200mg)およびジメチルジスルフィド(0.72mmol,68mg)を8mLのジクロロエタンに溶解させ、60℃に昇温した後、亜硝酸tert-ブチル(0.72mmol,74mg)を1mLのジクロロエタンに溶解させ、系にゆっくりと加え、5時間連続して撹拌した。反応を停止し、フラッシュカラムクロマトグラフィーにより分離して、中間体D31-1を得た(210mg,収率:78%)。LC-MS: [M+H]: 394。
窒素保護下で、中間体D31-1(0.25mmol,100mg)および中間体c3(0.31mmol,140mg)を1,4-ジオキサンと水との混合液(v/v:7/1)8mLに溶解させ、炭酸カリウム(0.76mmol,105mg)およびPd(dppf)Cl(0.05mmol,37mg)を加え、100℃で2時間反応させた。反応を停止し、濾過し、溶媒を減圧下で除去し、水20mLを添加し、酢酸エチルで抽出し、フラッシュカラムクロマトグラフィーにより分離して、化合物D31-2を得た(30mg,収率:18%)。LC-MS: [M+H]: 691。
化合物D31-2(30mg)を3mLのジクロロメタンに溶解させ、1.0mLのトリフルオロ酢酸を加え、室温で2時間反応させた後、減圧下で溶媒を除去した。20mLの飽和炭酸水素ナトリウム水溶液をゆっくりと加え、ジクロロメタンで抽出し、分取クロマトグラフィーにより分離して、目的化合物D31を得た(11mg,収率:47%)。LC-MS: [M+H]: 591。HPLC純度:94.73%。
実施例36:D32
Figure 0007485701000170
中間体d2-3(2.96mmol,1.0g)を5gのグリコール酸に溶解させ、140℃で4時間撹拌した。反応を停止し、系に30mLの飽和炭酸ナトリウム水溶液をゆっくりと添加し、ジクロロメタンで抽出し、フラッシュカラムクロマトグラフィーにより分離して、中間体D32-1を得た(80mg,収率:7%)。LC-MS: [M+H]: 378。
窒素保護下で、中間体D32-1(0.21mmol,80mg)および中間体c3(0.25mmol,232mg)を1,4-ジオキサンと水との混合液(v/v:7/1)8mLに溶解させ、炭酸カリウム(0.63mmol,87mg)およびPd(dppf)Cl(0.04mmol,31mg)を加え、90℃で3時間反応させた。反応を停止し、濾過し、溶媒を減圧下で除去し、水20mLを添加し、酢酸エチルで抽出し、フラッシュカラムクロマトグラフィーにより分離して、化合物D32-2を得た(35mg,収率:25%)。LC-MS: [M+H]: 675。
化合物D32-2(25mg)を3mLのジクロロメタンに溶解させ、1.0mLのトリフルオロ酢酸を加え、室温で2時間反応させた後、減圧下で溶媒を除去した。20mLの飽和炭酸水素ナトリウム水溶液をゆっくりと添加し、ジクロロメタンで抽出し、分取クロマトグラフィーにより分離して、目的化合物D32を得た(17mg,収率:57%)。LC-MS: [M+H]: 575。HPLC純度:99.71%。
実施例37:D33+D34
Figure 0007485701000171
窒素保護下で、中間体D10-1(0.53mmol,200mg)および中間体c9a/c9b混合物(1.06mmol,432mg)を1,4-ジオキサンと水との混合液(v/v:9/1)10mLに溶解させ、炭酸カリウム(1.59mmol,219mg)およびPd(dppf)Cl(0.05mmol,39mg)を加え、マイクロ波で105℃に昇温させ、1時間反応させた。反応を停止し、濾過し、溶媒を減圧下で除去し、水20mLを添加し、酢酸エチルで抽出し、フラッシュカラムクロマトグラフィーにより分離して、混合物D33a-1およびD33b-1を得た(200mg,収率:61%)。LC-MS: [M+H]: 621。
混合物D33a-1およびD33b-1(0.32mmol,200mg)を5mLのジクロロメタンに溶解させ、2.0mLのトリフルオロ酢酸を加え、室温で2時間反応させた後、減圧下で溶媒を除去した。この混合物を3mLのメタノールに溶解させ、3mLの7Mアンモニア水溶液をゆっくりと添加し、室温で2時間撹拌し、反応を停止させた。ジクロロメタンで抽出し、TLCクロマトグラフィーにより分離して、中間体D33-2を得た(130mg,収率:83%)。LC-MS: [M+H]: 491。
中間体D33-2(0.26mmol,130mg)、tert-ブチル3-((メチルスルホニル)オキシ)ピペリジン-1-カルボキシレート(0.29mmol,81mg)および炭酸セシウム(0.80mmol,259mg)を5mLのDMFに溶解させ、80℃で1時間反応させた後、またtert-ブチル3-((メチルスルホニル)オキシ)ピペリジン-1-カルボキシレート(0.29mmol,81mg)を反応系に加え、さらに5時間撹拌した。反応を停止し、40mLの水を添加し、ジクロロメタンで抽出し、TLCクロマトグラフィーにより分離して、混合物D33-3およびD34-1(150mg,収率:86%)を得た。LC-MS: [M+H]: 674。
混合物D33-3およびD34-1(0.148mmol,100mg)を3mLのジクロロメタンに溶解させ、1.0mLのトリフルオロ酢酸を加え、室温で2時間反応させた後、減圧下で溶媒を除去した。20mLの飽和炭酸水素ナトリウム水溶液をゆっくりと加え、ジクロロメタンで抽出し、分取クロマトグラフィーにより分離して、目的化合物D33(15mg,収率:18%)および目的化合物D34(60mg,収率:71%)を得た。LC-MS: [M+H]: 574。
D33:H NMR(400MHz,DMSO-d) δ 9.24(s,1H),9.12(s,1H),8.84(s,1H),8.26(dd,J=8.9, 5.1Hz,1H),7.20(dd,J=9.1,2.6Hz,1H),6.98 (dt,J=10.4,5.3Hz,1H),6.78(s,1H),4.76(d,J=10.1Hz,1H),4.42(s,1H),4.14-3.99(m,2H),3.82(d,J=11.6Hz,1H),3.70(dd,J=11.7, 3.1Hz,1H),3.60-3.52(m,2H),3.43-3.24(m,3H),3.10(d,J=4.8Hz,3H),2.48(s,3H),2.14(s,2H),2.05-1.93(m,2H),1.85(t,J=13.0Hz,1H),1.32(d,J=6.7Hz,3H).
D34: H NMR(400MHz,DMSO-d) δ 9.02(d,J=15.1Hz,2H),8.83(s,1H),8.22(dd,J=8.9, 5.0Hz,1H),7.17(dd,J=9.1,2.6Hz,1H),6.92(d,J=10.8Hz,2H),4.75(s,1H),4.45(s,1H),4.11(d,J=13.0Hz,1H),4.05-4.00(m,1H),3.81(d,J=11.6Hz,1H),3.72-3.67(m,1H),3.55(m,2H),3.45(dd,J=21.6,10.7Hz,2H),3.38-3.29(m,2H),3.09(d,J=4.9Hz,3H),2.31(s,3H),2.13(s,2H),2.00(dd,J=15.0,7.5Hz,2H),1.82(s,1H),1.31(d,J=6.7Hz,3H).
実施例38:D35
Figure 0007485701000172
窒素保護下で、中間体D10-1(0.39mmol,150mg)および中間体a6(0.48mmol,106mg)を1,4-ジオキサンと水との混合液(v/v:9/1)10mLに溶解させ、炭酸カリウム(0.80mmol,110mg)およびPd(dppf)Cl(0.04mmol,30mg)を加え、マイクロ波で105℃に昇温させ、1時間反応させた。反応を停止し、濾過し、溶媒を減圧下で除去し、水20mLを添加し、酢酸エチルで抽出し、フラッシュカラムクロマトグラフィーにより分離して、化合物D35-1を得た(150mg,収率:86%)。LC-MS: [M+H]: 437。
中間体D35-1(0.34mmol,150mg)、tert-ブチル3-((メチルスルホニル)オキシ)ピペリジン-1-カルボキシレート(0.52mmol,145mg)および炭酸セシウム(0.68mmol,221mg)を10mLのアセトニトリルに溶解させ、80℃で1時間反応させた後、さらにtert-ブチル3-((メチルスルホニル)オキシ)ピペリジン-1-カルボキシレート(0.52mmol,145mg)を反応系に加え、5時間撹拌した。反応を停止し、40mLの水を添加し、ジクロロメタンで抽出し、TLCクロマトグラフィーにより分離して、化合物D35-2を得た(30mg,収率:15%)。LC-MS: [M+H]: 619。
化合物物D35-2(0.048mmol,30mg)を2mLのジクロロメタンに溶解させ、0.5mLのトリフルオロ酢酸を加え、室温で2時間反応させた後、減圧下で溶媒を除去した。10mLの飽和炭酸水素ナトリウム水溶液をゆっくりと添加し、ジクロロメタンで抽出し、分取クロマトグラフィーにより分離して、目的化合物D35を得た(7mg,収率:28%)。LC-MS: [M+H]: 519。
H NMR(400MHz,DMSO-d) δ 8.84-8.75(m,1H),8.17(dd,J=8.9, 5.3Hz,1H),7.06(dd,J=9.7,2.6Hz,1H),6.80(td,J=9.5, 2.6Hz,1H),6.59(s,1H),4.45(s,1H),4.17-3.98(m,3H),3.80(d,J=11.6Hz,1H),3.69(d,J=10.9Hz,1H),3.56(d,J=11.2Hz,1H),3.08(d,J=4.8Hz,3H),3.02(d,J=11.8Hz,1H),2.90(d,J=12.5Hz,1H),2.81(t,J=11.2Hz,1H),2.47(s,3H),2.33(s,3H),2.00(dd,J=14.7, 7.0Hz,3H),1.73(d,J=13.3Hz,1H),1.50(d,J=38.4Hz,2H),1.30(d,J=6.6Hz,3H).
実施例39:D36
Figure 0007485701000173
窒素保護下で、中間体D10-1(0.27mmol,100mg)および中間体c10(0.35mmol,140mg)を1,4-ジオキサンと水との混合液(v/v:9/1)10mLに溶解させ、炭酸カリウム(0.53mmol,73mg)およびPd(dppf)Cl(0.03mmol,20mg)を加え、マイクロ波で110℃に昇温させ、1時間反応させた。反応を停止し、濾過し、溶媒を減圧下で除去し、水20mLを添加し、酢酸エチルで抽出し、TLCクロマトグラフィーにより分離し、化合物D36-1を得た(120mg,収率:72%)。LC-MS: [M+H]: 619。
化合物D36-1(0.19mmol,120mg)を5mLのジクロロメタンに溶解させ、2mLのトリフルオロ酢酸を加え、室温で2時間反応させた後、減圧下で溶媒を除去した。20mLの飽和炭酸水素ナトリウム水溶液をゆっくりと添加し、ジクロロメタンで抽出し、分取クロマトグラフィーにより分離して、目的化合物D36を得た(74mg,収率:76%)。LC-MS: [M+H]: 519。
H NMR(400MHz,DMSO-d) δ 8.79(d,J=5.1Hz,1H),8.17(dd,J=8.8,5.3Hz,1H),7.06(dd,J=9.7, 2.6Hz,1H),6.79(td,J=9.4, 2.7Hz,1H),6.59(s,1H),4.45(s,1H),4.27(d,J=11.6Hz,1H),4.10-3.99(m,2H),3.80(d,J=11.5Hz,1H),3.69(dd,J=11.8, 3.1Hz,1H),3.59-3.50(m,1H),3.36(d,J=4.0Hz,1H),3.13(d,J=12.4Hz,2H),3.08(d,J=4.8Hz,3H),2.72(t,J=12.3Hz,2H),2.48(s,3H),2.33(s,3H),1.97(td,J=13.3, 10.5, 6.8Hz,3H),1.82(d,J=10.7Hz,2H),1.30(d,J=6.7Hz,3H).
実施例40:D37
Figure 0007485701000174
中間体d1(0.35mmol,120mg)およびトリエチルアミン(1.75mmol,177mg)を8mLのジクロロメタンに溶解させ、エチルイソシアネート(1.75mmol,124mg)をゆっくりと加え、室温で10時間反応させ、反応を停止させた。溶媒を減圧下で除去し、20mLの水をゆっくりと添加し、ジクロロメタンで抽出し、TLCクロマトグラフィーにより分離して、中間体D37-1を得た(120mg,収率:83%)。LC-MS: [M+H]: 416。
窒素保護下で、中間体D37-1(0.22mmol,90mg)および中間体c3(0.66mmol,298mg)を1,4-ジオキサンと水との混合液(v/v:9/1)10mLに溶解させ、炭酸カリウム(0.44mmol,61mg)およびPd(dppf)Cl(0.02mmol,16mg)を加え、マイクロ波で120℃に昇温させ、1時間反応させた。反応を停止し、濾過し、溶媒を減圧下で除去し、水20mLを添加し、酢酸エチルで抽出し、TLCクロマトグラフィーにより分離し、化合物D37-2を得た(100mg,収率:64%)。LC-MS: [M+H]: 713。
化合物D37-2(0.14mmol,100mg)を5mLのジクロロメタンに溶解させ、2mLのトリフルオロ酢酸を加え、室温で2時間反応させた後、減圧下で溶媒を除去した。20mLの飽和炭酸水素ナトリウム水溶液をゆっくりと添加し、ジクロロメタンで抽出し、分取クロマトグラフィーにより分離して、目的化合物D37を得た(48mg,収率:56%)。LC-MS: [M+H]: 613。
実施例41:D39
Figure 0007485701000175
窒素保護下で、中間体D10-1(0.26mmol,100mg)および中間体c11(0.48mmol,226mg)を1,4-ジオキサンと水との混合液(v/v:9/1)10mLに溶解させ、炭酸カリウム(0.53mmol,73mg)およびPd(dppf)Cl(0.03mmol,19mg)を加え、マイクロ波で110℃に昇温させ、1時間反応させた。反応を停止し、濾過し、溶媒を減圧下で除去し、水20mLを添加し、酢酸エチルで抽出し、TLCクロマトグラフィーにより分離し、化合物D39-1を得た(100mg,収率:56%)。LC-MS: [M+H]: 688。
化合物D39-1(0.14mmol,100mg)を5mLのジクロロメタンに溶解させ、2mLのトリフルオロ酢酸を加え、室温で2時間反応させた後、減圧下で溶媒を除去した。20mLの飽和炭酸水素ナトリウム水溶液をゆっくりと加え、ジクロロメタンで抽出し、分取クロマトグラフィーにより分離して、目的化合物D39を得た(17mg,収率:21%)。LC-MS: [M+H]: 588。
実施例41の合成経路を参照して以下の化合物を合成した。
Figure 0007485701000176
実施例42:D41+D42
Figure 0007485701000177
中間体D33-2(0.61mmol,300mg)、(クロロメチル)(メチル)スルファン(1.83mmol,176mg)および炭酸セシウム(1.83mmol,596mg)を10mLのDMFに溶解させ、80℃で2時間反応させた。反応を停止し、濾過し、40mLの水を添加し、ジクロロメタンで抽出し、フラッシュカラムクロマトグラフィーにより分離して、混合物D41-1およびD42-1を得た(170mg,総収率:51%)。LC-MS: [M+H]: 551。
混合物D41-1およびD42-1(0.148mmol,100mg)をメタノールと水との混合溶液(v/v,5/1)12mLに溶解させ、ペルオキシ一硫酸カリウム(Oxone)(0.93mmol,569mg)をゆっくりと加え、室温で2時間反応させた。濾過し、30mLの飽和チオ硫酸ナトリウム溶液を添加し、ジクロロメタンで抽出し、分取クロマトグラフィーにより分離して、目的化合物D41(20mg,収率:23%)および目的化合物D42(40mg,収率:47%)を得た。LC-MS: [M+H]: 583。
実施例42の合成経路を参照して以下の化合物を合成した。
Figure 0007485701000178
ここで、D43-2の合成は、以下の通りである。
Figure 0007485701000179
窒素保護下で、中間体d7(0.28mmol,100mg)および中間体c9a/c9b混合物(0.56mmol,227mg)を1,4-ジオキサンと水との混合液(v/v:9/1)10mLに溶解させ、炭酸カリウム(0.84mmol,116mg)およびPd(dppf)Cl(0.03mmol,20mg)を加え、マイクロ波で105℃に昇温させ、1時間反応させた。反応を停止し、濾過し、溶媒を減圧下で除去し、水20mLを添加し、酢酸エチルで抽出し、フラッシュカラムクロマトグラフィーにより分離して、混合物D43a-1およびD43b-1を得た(300mg,収率:89%)。LC-MS: [M+H]: 603。
混合物D43a-1およびD43b-1(0.5mmol,300mg)を8mLのジクロロメタンに溶解させ、2.0mLのトリフルオロ酢酸を加え、室温で2時間反応させた後、減圧下で溶媒を除去した。この混合物を再び4mLのメタノールに溶解させ、3mLの7Mアンモニア水溶液をゆっくりと添加し、室温で2時間撹拌し、反応を停止させた。ジクロロメタンで抽出し、フラッシュカラムクロマトグラフィーにより分離して、化合物D43-2を得た(220mg,収率:93%)。LC-MS: [M+H]: 473。
実施例43:D48
Figure 0007485701000180
窒素保護下で、中間体e1(1.39mmol,340mg)および中間体c3(1.53mmol,703mg)を1,4-ジオキサンと水との混合液(v/v:9/1)10mLに溶解させ、炭酸ナトリウム(4.17mmol,442mg)およびPd(dppf)Cl(0.14mmol,103mg)を加え、110℃で2時間反応させた。反応を停止し、濾過し、溶媒を減圧下で除去し、水20mLを添加し、酢酸エチルで抽出し、フラッシュカラムクロマトグラフィーにより分離して、中間体D48-1を得た(450mg,収率:60%)。LC-MS: [M+H]: 543。
反応フラスコに、中間体D48-1(0.83mmol,450mg)および原料2-ニトロアニリン(0.99mmol,138mg)を加え、8mLのDMAで溶解させた。ナトリウムtert-ブトキシド(1.66mmol,159mg)を加えた後、100℃で2時間反応させた。反応を停止し、水30mLを添加し、酢酸エチルで抽出し、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、粗生成物として中間体D48-2を得た。LC-MS: [M+H]: 644。
反応フラスコに、中間体D48-2(500mg,粗生成物)、還元鉄粉末(3.89mmol,218mg)および塩化アンモニウム(7.8mmol,413mg)を加え、30mLのエタノールおよび5mLの水で溶解させ、80℃で2時間反応させた。反応を停止し、吸引濾過し、水100mLを添加し、酢酸エチルで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、フラッシュカラムクロマトグラフィーにより分離して、中間体D48-3を得た(260mg,2工程の収率:52%)。LC-MS: [M+H]: 614。
中間体D48-3(0.42mmol,260mg)を8mLのピリジンに溶解させ、イソチオシアン酸メチル(0.5mmol,37mg)をゆっくりと加え、90℃で0.5時間反応させた。室温まで冷却し、EDCI(0.63mmol,120mg)を加え、さらに90℃に昇温し、4時間連続して撹拌し、反応を停止させた。系に50mLの水を添加し、酢酸エチルで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、フラッシュカラムクロマトグラフィーにより分離して、中間体D48-4を得た(130mg,収率:48%)。LC-MS: [M+H]: 653。
中間体D48-4(0.38mmol,250mg)を8mLのジクロロメタンに溶解させ、2.0mLのトリフルオロ酢酸を加え、室温で2時間反応させた後、減圧下で溶媒を除去した。分取クロマトグラフィーにより分離して、化合物D48-5を得た(130mg,収率:62%)。LC-MS: [M+H]: 553。
化合物D48-5をキラルクロマトグラフィーにより分離して、目的化合物D48を得た。
H NMR(400MHz,DMSO-d) δ 8.34 (q, J=5.7, 5.1Hz,1H),8.22(d,J=8.4Hz,1H),7.43(s,1H),7.29(dd,J=7.7, 0.9Hz,1H),7.13(td,J=7.8, 1.3Hz,1H),7.03-6.98(m,1H),4.40-4.32(m,1H),3.99(dd,J=11.6, 4.5Hz,1H),3.90(d,J=12.5Hz,1H),3.62 (dt, J=11.2,5.6Hz,1H),3.48-3.41(m,1H),3.09(s,1H),3.06(d,J=4.8Hz,3H),2.71-2.66(m,1H),2.63-2.57(m,2H),2.04-1.96(m,2H),1.88(d,J=13.9Hz,2H),1.60(dd,J=9.2,3.9Hz,1H),1.35(dd,J=5.9,4.8Hz,1H).
実施例44:D49
Figure 0007485701000181
窒素保護下で、中間体D48-1(0.35mmol,190mg)および中間体d9-1(0.52mmol,137mg)を1,4-ジオキサンと水との混合液(v/v,9/1)5mLに溶解させ、炭酸カリウム(1.05mmol,145mg)およびPd(dppf)Cl(0.04mmol,23mg)を加え、110℃で2時間反応させた。反応を停止し、濾過し、溶媒を減圧下で除去し、水20mLを添加し、酢酸エチルで抽出し、フラッシュカラムクロマトグラフィーにより分離して、中間体D49-1を得た(200mg,収率:89%)。LC-MS: [M+H]: 641。
中間体D49-1(0.31mmol,200mg)を6mLのジクロロメタンに溶解させ、2.0mLのトリフルオロ酢酸を加え、室温で2時間反応させた後、減圧下で溶媒を除去した。分取クロマトグラフィーにより分離して、化合物D49-2を得た(100mg,収率:60%)。LC-MS: [M+H]: 541。
化合物D49-2をキラルクロマトグラフィーにより分離して、目的化合物D49を得た。
H NMR(400MHz,DMSO-d) δ 11.40(s,1H),7.94(dd,J=11.6, 2.6Hz,1H),7.50(t,J=2.2Hz,1H),7.42(s,1H),7.37(dd,J=9.2, 2.3Hz,1H),7.35-7.29(m,1H),4.54-4.43(m,1H),3.99(dd,J=11.4, 4.6Hz,1H),3.90(d,J=11.4Hz,1H),3.68-3.57(m,1H),3.49-3.39(m,1H),3.34(s,2H),3.20(d,J=12.6Hz,2H),2.86-2.73(m,2H),2.30(s,3H),2.18-1.93(m,5H),1.60(dd,J=9.8, 2.9Hz,1H),1.31-1.24(m,1H).
実施例45:D50
Figure 0007485701000182
窒素保護下で、中間体a1(1.0mmol,247mg)および中間体a13(1.0mmol,415mg)を1,4-ジオキサンと水との混合液(v/v:9/1)10mLに溶解させ、炭酸ナトリウム(3mmol,318mg)およびPd(dppf)Cl(0.1mmol,73mg)を加え、100℃で10時間反応させた。反応を停止し、濾過し、溶媒を減圧下で除去し、水30mLを添加し、酢酸エチルで抽出し、フラッシュカラムクロマトグラフィーにより分離して、中間体D50-1を得た(124mg,収率:25%)。LC-MS: [M+H]: 501。
窒素保護下で、中間体D50-1(0.64mmol,320mg)および中間体c9aおよびc9bの混合物(1.28mmol,520mg)を1,4-ジオキサンと水との混合液(v/v:9/1)10mLに溶解させ、炭酸カリウム(1.9mmol,265mg)およびPd(dppf)Cl(0.06mmol,47mg)を加え、110℃で5時間反応させた。反応を停止し、濾過し、溶媒を減圧下で除去し、水30mLを添加し、酢酸エチルで抽出し、フラッシュカラムクロマトグラフィーにより分離して、混合物D50a-2およびD50b-2を得た(収率:99%)。LC-MS: [M+H]: 745。
混合物D50a-2およびD50b-2(0.71mmol,530mg)を12mLのジクロロメタンに溶解させ、4.0mLのトリフルオロ酢酸を加え、室温で2時間反応させた後、減圧下で溶媒を除去した。この混合物を再び10mLのメタノールに溶解させ、5mLの7Mアンモニア水溶液をゆっくりと加え、室温で2時間撹拌し、反応を停止させた。ジクロロメタンで抽出し、フラッシュカラムクロマトグラフィーにより分離して、中間体D50-3を得た(400mg,収率:91%)。LC-MS: [M+H]: 615。
反応フラスコに、中間体D50-3(0.16mmol,100mg)および原料D50-4(0.33mmol,71mg)を加え、5mLのDMFで溶解させた。炭酸セシウム(0.49mmol,159mg)を加えた後、80℃で加熱して10時間反応させた。反応を停止し、濾過し、溶媒を減圧下で除去し、フラッシュカラムクロマトグラフィーにより分離して、中間体D50-5を得た(60mg,収率:47%)。LC-MS: [M+H-tBu]: 810。
中間体D50-5(55mg)を3mLのジクロロメタンに溶解させ、0.5mLのトリフルオロ酢酸を加え、室温で2時間反応させた後、減圧下で溶媒を除去した。この混合物を再びメタノールとテトラヒドロフランとの混合溶液(v/v,1/1)3mLに溶解させ、炭酸セシウム(0.3mmol,93mg)を加え、80℃で2時間撹拌し、反応を停止させた。ジクロロメタンで抽出し、分取クロマトグラフィーにより分離して、目的化合物D50を得た(11mg,収率:30%;微量異性体)。LC-MS: [M+H]: 556。HPLC純度:93.2%。
実施例45の合成経路を参照して以下の化合物を合成した。
Figure 0007485701000183
実施例46:ATRキナーゼ活性実験:
p53に由来するビオチン化タンパク質(Eurofins,商品番号:14-952)をATRキナーゼでリン酸化した。この実験では、時間分解蛍光分光によってリン酸化タンパク質の量を測定した。抗-p53-phospho-(セリン15)-K-特異的抗体(Cisbio,商品番号:61GSTDLA)およびd2-標識抗-GST抗体(Cisbio,商品番号:61P08KAE)を利用して、リン酸化タンパク質の量を検出した。実験の前に、必要に応じて次の作業溶液を調製した。1×反応緩衝液(20mM HEPES PH8.0、1%グリセロール、0.01% Brij-35)、希釈緩衝液(20mM HEPES PH8.0、1%グリセロール、0.01% Brij-35、5mM DTTおよび1% BSA)、停止液(20mM HEPES PH8.0、1%グリセロール、0.01% Brij-35、250mM EDTA)、検出緩衝液(50mM HEPES PH7.0、150mM NaCl、267mM KF、0.1%コレートナトリウム、0.01% Tween-20、0.0125%アジドナトリウム)。上記の試薬は、メーカーが記載されているものを除き、Sigma社またはInvitrogen社から購入したものである。
操作は以下の通りである。
1×反応緩衝液を利用して4×連続希釈化合物溶液を調製して、異なる濃度の9つの化合物溶液を得て、2.5μLの4×連続希釈化合物溶液を384ウェル分析プレート(784075、Greiner)に加えた。1×反応緩衝液を利用して4×p53基質作業溶液(40nM)を調製し、2.5μLの4×p53基質作業溶液を384ウェル分析プレートに添加した。希釈緩衝液を利用して4×ATR/ATRIP作業溶液(12.8ng/μL)を調製し、2.5μLの4×ATR/ATRIP作業溶液を384ウェル分析プレートに添加した。脱イオン水を利用して4×ATP作業溶液(2mM)を調製し、2.5μLの4×ATPワーキング溶液を384ウェル分析プレートに加え、室温、暗所で30分間インキュベートした。5μLの停止溶液を384分析プレートに加えた。最後、5μLの試験混合物(0.084ng/μLのAnti-phospho-p53(ser15)-Kおよび5ng/μLのAnti-GST-d2)を384ウェル分析プレートに加え、室温で一晩インキュベートし、ENVISION(Perkinelmer)装置を利用して蛍光シグナル(励起波長:320nm、発光波長:665nmおよび615nm)を測定した。各ウェルの蛍光強度値によって各ウェルの阻害率を算出した。ER(Emission Ratio、発光比)=(665nmでの蛍光強度/615nmでの蛍光強度);阻害率=(ER陽性-ER試験化合物)/(ER陽性-ER陰性)×100%;標準パラメーターフィッティングソフトウェア(GraphPad Prism 6.0)を利用して化合物のIC50値を算出した。
実施例におけるキナーゼのデータの結果:
Figure 0007485701000184
実施例47:インビトロ細胞増殖阻害実験:
本実験では、腫瘍細胞株TOV21G(卵巣癌)およびMV4-11(白血病)におけるインビトロでの細胞活性に対する試験化合物の効果を検出することにより、細胞増殖に対する化合物の効果を検討する。
TOV21G細胞とMV4-11細胞は、アメリカンタイプカルチャーコレクション(American Type Culture Collection, ATCC)から購入した。
MCDB105/M199培地(15%FBSを含む)でTOV21G細胞を培養し、細胞コンフルエンスが85%以上に達したものを実験に使用した。96ウェル培養プレートの各ウェルに約1000個の細胞を接種し、24時間培養した。異なる濃度(0~10μM)の試験化合物を加え、細胞を処理して、各濃度は3回ずつ測定された。ブランクウェル(培地のみを含む)および対照ウェル(細胞を播種したが、医薬で処理しなかった)を設置した。細胞を120時間培養し、40μLのCell Titer-Glo溶液(Promega、#G7573)を各ウェルに加え、暗所で20分間振とうしながらインキュベートし、100μLの溶液を各ウェルから96ウェルホワイトプレート(Corning、#3917)に移し、Biotek SynergyH1多機能マイクロプレートリーダーにより発光値を読み取った。
IMDM培地(20%FBS含有)でMV4-11細胞を培養し、96ウェル培養プレートの各ウェルに約10000個の細胞を播種し、異なる濃度(0~10μM)の試験化合物を加えて細胞を処理し、各濃度3回ずつ測定した。ブランクウェル(培地のみ含有)および対照ウェル(細胞を播種したが、医薬での処理無し)を設置した。細胞を120時間培養し、40μLのCell Titer-Glo溶液を各ウェルに加え、暗所で20分間振とうしながらインキュベートし、100μLの溶液を各ウェルから96ウェルホワイトプレートに移し、Biotek SynergyH1多機能マイクロプレートリーダーにより発光値を読み取った。
阻害率(%)=100%×(対照ウェル-試験ウェル)/(対照ウェル-ブランクウェル)
増殖試験の結果は、研究されたヒト腫瘍細胞において試験化合物が有効であることを示し、この結果は、IC50値によって反映された(IC50は、最大効果の50%での阻害濃度である)。
CellTiter-Glo発光法の細胞活性測定結果
Figure 0007485701000185
Figure 0007485701000186
実施例48:化合物のインビトロ肝臓ミクロソーム安定性実験:
本発明化合物について、肝臓ミクロソームにおける安定性に関する実験を行った。試験化合物(最終濃度:2.0nM)を、NADPHの添加/未添加の条件下でヒト/マウスの肝臓ミクロソームと共インキュベートし、60分間以内のインキュベーション上清中の化合物の濃度を検出した。代表的な化合物の結果は次のとおりである。
Figure 0007485701000187
実施例49:化合物のインビボ薬物動態実験:
本発明化合物について、インビボで薬物動態を研究した。
実験方法:
雄ICRマウス(3匹/群)に10mg/kgの用量で強制経口投与した。投与前(0時間)および投与後(0.25、0.5、1、2、4、6、8、24時間)に、血漿サンプルを採取した。採取されたサンプルをLC/MSにより解析し、データを収集した。収集された解析データから、Analyst v1.6.2(AB Applied Biosystems Company、USA)ソフトウェアを利用して、関連する薬物動態パラメーターを算出した。
代表的な化合物の結果は以下の通りである。
Figure 0007485701000188
上記の内容は、特定の好ましい実施形態を参照して本発明に対するさらなる詳細な説明であるが、本発明の実施形態がこれらの記載に限定されない。当業者にとって明らかであるように、本発明の精神から逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは、すべてが本発明の保護範囲内にあるとみなされるべきである。
[書類名]特許請求の範囲
[請求項1]
一般式(A)で表される化合物、その薬学的に許容される塩、エナンチオマー、ジアステレオマー、ラセミ体、溶媒和物、水和物、多形体、プロドラッグまたは同位体バリアント、およびそれらの混合物であって、
[化1]
Figure 0007485701000189
ただし、
XはCR またはNであり;YはCR またはNであり;且つXとYの少なくとも1つはNであり;
ZはCR またはNであり;
、R 、R 、R およびR は、独立してH、C 1-6 アルキル、およびC 1-6 ハロアルキルからなる群から選択され;或いは、R とR ,R とR が連結して結合、C 1-6 アルキレン、C 2-6 アルケニレン、またはC 2-6 アルキニレンを形成し;
およびR は、独立してH、ハロゲン、C 1-6 アルキル、およびC 1-6 ハロアルキルからなる群から選択され;
ZがCR である場合、R 、R は、それらが結合した原子と共にC 3-5 シクロアルキルまたは3-5員ヘテロシクリルを形成し;
環Aは、C 6-10 アリールおよび5-10員ヘテロアリールから選択され;
環Bは、5-10員ヘテロアリールから選択され;
は、独立してH、ハロゲン、-CN、-L-NRR’、-L-OR、-C(O)R、-C(O)OR、-C(O)NRR’、-OC(O)R’、-NRC(O)R’、-OC(O)NRR’、-NRC(O)NRR’、C 1-6 アルキル、C 1-6 ハロアルキル、C 1-6 アルコキシ、C 1-6 ハロアルコキシ、-L-S(O) R*、-L-S(=O)(=NR)R*、-L-C 3-7 シクロアルキル、および-L-4-8員ヘテロシクリルからなる群から選択され、ここで、これらの基が、それぞれR**で置換されていてもよく;
ここで、Lは、独立して結合、-O-、-S-、-NR-、-C(O)-、C 1-6 アルキレン、C 2-6 アルケニレン、およびC 2-6 アルキニレンからなる群から選択され;p=1または2であり;
R*は、C 1-6 アルキル、C 1-6 ハロアルキル、-L’-NRR’、-L’-OR、-L’-C 3-7 シクロアルキル、および-L’-4-8員ヘテロシクリルからなる群から選択され;ここで、L’は、独立して結合、C 1-6 アルキレン、C 2-6 アルケニレン、C 2-6 アルキニレン、-O-C 1-6 アルキレンおよび-NH-C 1-6 アルキレンからなる群から選択され;
は、独立してH、ハロゲン、-CN、-L-OR、-L-C 1-6 アルキル、-L-C 1-6 アルコキシ、-L-C 3-7 シクロアルキル、-L-3-8員ヘテロシクリル、-NRR’、-C(O)R、-C(O)OR、-C(O)NRR’、-OC(O)R’、-NRC(O)R’、-OC(O)NRR’および-NRC(O)NRR’からなる群から選択され、ここで、これらの基が、それぞれR**で置換されていてもよく;
R**は、独立してH、ハロゲン、-CN、-C(=O)R、C 1-6 アルキル、C 1-6 ハロアルキル、C 1-6 アルコキシ、C 1-6 ハロアルコキシ、4-8員ヘテロシクリル、-S(O) -C 1-6 アルキル、-S(O) -C 1-6 ハロアルキルおよび-NRR’からなる群から選択され;
RおよびR’は、独立してH、C 1-6 アルキル、およびC 1-6 ハロアルキルからなる群から選択され、或いは、R、R’は、それらが結合した窒素原子と共に4-8員ヘテロシクリルを形成し;
m=0、1、2、3、4または5であり;
n=0、1、2、3、4または5である、
一般式(A)で表される化合物、その薬学的に許容される塩、エナンチオマー、ジアステレオマー、ラセミ体、溶媒和物、水和物、多形体、プロドラッグまたは同位体バリアント、およびそれらの混合物。
[請求項2]
一般式(I)で表される化合物、その薬学的に許容される塩、エナンチオマー、ジアステレオマー、ラセミ体、溶媒和物、水和物、多形体、プロドラッグまたは同位体バリアント、およびそれらの混合物であって、
[化2]
Figure 0007485701000190
ただし、
XはCHまたはNであり;YはCHまたはNであり;且つXとYの少なくとも1つはNであり;
、R 、R およびR は、独立してH、C 1-6 アルキル、およびC 1-6 ハロアルキルからなる群から選択され;或いは、R とR ,R とR が連結して結合、C 1-6 アルキレン、C 2-6 アルケニレン、またはC 2-6 アルキニレンを形成し;
環Aは、C 6-10 アリールおよび5-10員ヘテロアリールから選択され;
環Bは、5-10員ヘテロアリールから選択され;
は、独立してH、ハロゲン、-CN、-L-NRR’、-L-OR、-C(O)R、-C(O)OR、-C(O)NRR’、-OC(O)R’、-NRC(O)R’、-OC(O)NRR’、-NRC(O)NRR’、C 1-6 アルキル、C 1-6 ハロアルキル、C 1-6 アルコキシ、C 1-6 ハロアルコキシ、-L-S(O) R*、-L-S(=O)(=NR)R*、-L-C 3-7 シクロアルキル、および-L-4-8員ヘテロシクリルからなる群から選択され、ここで、これらの基が、それぞれR**で置換されていてもよく;
ここで、Lは、独立して結合、-O-、-S-、-NR-、-C(O)-、C 1-6 アルキレン、C 2-6 アルケニレン、およびC 2-6 アルキニレンからなる群から選択され;p=1または2であり;
R*は、C 1-6 アルキル、C 1-6 ハロアルキル、-L’-NRR’、-L’-OR、-L’-C 3-7 シクロアルキル、および-L’-4-8員ヘテロシクリルからなる群から選択され;ここで、L’は、独立して結合、C 1-6 アルキレン、C 2-6 アルケニレン、C 2-6 アルキニレン、-O-C 1-6 アルキレンおよび-NH-C 1-6 アルキレンからなる群から選択され、;
は、独立してH、ハロゲン、-CN、-OH、C 1-6 アルキル、C 1-6 アルコキシ、-L-C 3-7 シクロアルキル、-L-3-8員ヘテロシクリル、-NRR’、-C(O)R、-C(O)OR、-C(O)NRR’、-OC(O)R’、-NRC(O)R’、-OC(O)NRR’および-NRC(O)NRR’からなる群から選択され;
R**は、独立してH、ハロゲン、-CN、-C(=O)R、C 1-6 アルキル、C 1-6 ハロアルキル、C 1-6 アルコキシ、C 1-6 ハロアルコキシ、4-8員ヘテロシクリル、-S(O) -C 1-6 アルキル、-S(O) -C 1-6 ハロアルキルおよび-NRR’からなる群から選択され;
RおよびR’は、独立してH、C 1-6 アルキル、およびC 1-6 ハロアルキルからなる群から選択され、或いは、R、R’は、それらが結合した窒素原子と共に4-8員ヘテロシクリルを形成し;
m=0、1、2、3、4または5であり;
n=0、1、2、3、4または5である、
一般式(I)で表される化合物、その薬学的に許容される塩、エナンチオマー、ジアステレオマー、ラセミ体、溶媒和物、水和物、多形体、プロドラッグまたは同位体バリアント、およびそれらの混合物。
[請求項3]
およびR の少なくとも1つがC 1-6 アルキルであり、好ましくは(R)-C 1-6 アルキルであり、より好ましくは(R)-メチルである、
請求項1または2に記載の化合物、その薬学的に許容される塩、エナンチオマー、ジアステレオマー、ラセミ体、溶媒和物、水和物、多形体、プロドラッグまたは同位体バリアント、およびそれらの混合物。
[請求項4]
環Aが、以下の基:
[化3]
Figure 0007485701000191
から選択され;
より好ましくは、環Aが、以下の基:
[化4]
Figure 0007485701000192
から選択され;
より好ましくは、環Aが、
[化5]
Figure 0007485701000193
から選択され;
ここで、
[化6]
Figure 0007485701000194
が、分子の残りの部分への結合手を表し、R a1 -R a11 が、請求項1におけるR と同様に定義される、
請求項1~3のいずれか1項に記載の化合物、その薬学的に許容される塩、エナンチオマー、ジアステレオマー、ラセミ体、溶媒和物、水和物、多形体、プロドラッグまたは同位体バリアント、およびそれらの混合物。
[請求項5]
環Bが、二環式の9-10員ヘテロアリールから選択され;好ましくは、環Bが以下の基:
[化7]
Figure 0007485701000195
から選択され、ここで、
[化8]
Figure 0007485701000196
が、分子の残りの部分への結合手を表し、Z -Z 12 のうちの0個、1個、2個または3個が、化学的に許容される限り、O、SおよびNから選択されるヘテロ原子であり;且つZ -Z 12 が酸化されて=O基を形成していても良く;好ましくは、Z -Z 12 の少なくとも1つが、化学的に許容される限り、O、SおよびNから選択されるヘテロ原子であり;且つZ -Z 12 が酸化されて=O基を形成していても良く;
好ましくは、Z -Z 12 のうちの0個、1個、2個または3個がN原子であり;好ましくは、Z -Z 12 の少なくとも1つがN原子であり;好ましくは、Z -Z には最大で1つのN原子を含み;好ましくは、Z -Z には最大で2つのN原子を含み;好ましくは、Z がN原子であり;
より好ましくは、環Bが、以下の基:
[化9]
Figure 0007485701000197
から選択され;
より好ましくは、環Bが、
[化10]
Figure 0007485701000198
から選択され;
より好ましくは、環Bが、
[化11]
Figure 0007485701000199
から選択され、
請求項1~4のいずれか1項に記載の化合物、その薬学的に許容される塩、エナンチオマー、ジアステレオマー、ラセミ体、溶媒和物、水和物、多形体、プロドラッグまたは同位体バリアント、およびそれらの混合物。
[請求項6]
が、独立してH、ハロゲン、-L-NRR’、-L-OR、-NRC(O)NRR’、C 1-6 アルキル、C 1-6 ハロアルキル、C 1-6 アルコキシ、C 1-6 ハロアルコキシ、-L-S(O) R*、-L-S(=O)(=NR)R*、-L-C 3-7 シクロアルキル、および-L-4-8員ヘテロシクリルからなる群から選択され、ここで、これらの基が、それぞれR**で置換されていてもよい、
請求項1~5のいずれか1項に記載の化合物、その薬学的に許容される塩、エナンチオマー、ジアステレオマー、ラセミ体、溶媒和物、水和物、多形体、プロドラッグまたは同位体バリアント、およびそれらの混合物。
[請求項7]
が、独立してH、ハロゲン、-CN、-OH、C 1-6 アルキル、C 1-6 アルコキシ、-L-C 3-7 シクロアルキル、-L-3-8員ヘテロシクリル、-NRR’および-NRC(O)R’からなる群から選択され、ここで、これらの基がそれぞれR**で置換されていてもよく、好ましくは、R が、独立してH、ハロゲン、-CN、-L-OR、-L-C 1-6 アルキル、-L-C 1-6 アルコキシ、-L-C 3-7 シクロアルキル、-NRR’および-NRC(O)R’からなる群から選択され、ここで、これらの基がそれぞれR**で置換されていてもよく、
請求項1~6のいずれか1項に記載の化合物、その薬学的に許容される塩、エナンチオマー、ジアステレオマー、ラセミ体、溶媒和物、水和物、多形体、プロドラッグまたは同位体バリアント、およびそれらの混合物。
[請求項8]
前記の化合物が一般式(II)で表される構造を有し、
[化12]
Figure 0007485701000200
ここで、Y、環A、環B、R およびnが請求項1-7で定義された通りであり;
好ましくは、
環Aが、
[化13]
Figure 0007485701000201
から選択され;
a1 が、H、C 1-6 アルキル、およびC 1-6 ハロアルキルからなる群から選択され;好ましくはHまたはメチルであり;
a2 が、C 1-6 アルキル、およびC 1-6 ハロアルキルからなる群から選択され;好ましくはメチルまたはイソプロピルであり;
a3 が、H、C 1-6 アルキル、およびC 1-6 ハロアルキルからなる群から選択され;好ましくはHまたはメチルであり;
a4 が、HおよびS(O) R*からなる群から選択され、ここで、p=1または2であり、R*が、C 1-6 アルキル、およびC 1-6 ハロアルキルからなる群から選択され;好ましくはHまたは-SO Meであり;
a9 が、Hおよび-NRC(O)NRR’からなる群から選択され、ここで、RおよびR’が独立してH、C 1-6 アルキル、およびC 1-6 ハロアルキルからなる群から選択され;好ましくはHまたは-NH C(O)NH Etであり;
a10 が、C 1-6 アルキル、C 1-6 ハロアルキル、C 1-6 アルコキシ、およびC 1-6 ハロアルコキシからなる群から選択され;好ましくはCF HまたはC 1-6 アルコキシであり;
a11 が、Hおよび-NRR’からなる群から選択され、ここで、RおよびR’が独立してH、C 1-6 アルキル,C 1-6 ハロアルキルからなる群から選択され;好ましくはHであり;
環Bが、
[化14]
Figure 0007485701000202
からなる群から選択され;
が、水素、ハロゲン、C 1-6 アルキル、およびC 1-6 ハロアルキルからなる群から選択され;好ましくはメチル、ハロゲンまたはメチルアミノであり;
n=0、1、2、3または4であり;好ましくはn=0、1または2である、
請求項1~7のいずれか1項に記載の化合物、その薬学的に許容される塩、エナンチオマー、ジアステレオマー、ラセミ体、溶媒和物、水和物、多形体、プロドラッグまたは同位体バリアント、およびそれらの混合物。
[請求項9]
前記の化合物が一般式(III)で表される構造を有し、
[化15]
Figure 0007485701000203
ここで、Y、環A、R およびmが請求項1-7で定義された通りであり;
好ましくは、
環Aが、
[化16]
Figure 0007485701000204
から選択され;
a1 が、C 1-6 アルキル、およびC 1-6 ハロアルキルからなる群から選択され;好ましくはメチルであり;
a2 が、C 1-6 アルキル、およびC 1-6 ハロアルキルからなる群から選択され;好ましくはメチルまたはイソプロピルであり;
a3 が、C 1-6 アルキル、およびC 1-6 ハロアルキルからなる群から選択され;好ましくはメチルである、
請求項1~7のいずれか1項に記載の化合物、その薬学的に許容される塩、エナンチオマー、ジアステレオマー、ラセミ体、溶媒和物、水和物、多形体、プロドラッグまたは同位体バリアント、およびそれらの混合物。
[請求項10]
前記の化合物が一般式(IV)で表される構造を有し、
[化17]
Figure 0007485701000205
ここで、
XがCHまたはNであり;
環Aが、
[化18]
Figure 0007485701000206
から選択され;
a1 が、H、C 1-6 アルキル、およびC 1-6 ハロアルキルからなる群から選択され;好ましくはHまたはメチルであり;
a2 が、R**で置換されていてもよいC 1-6 アルキル、C 1-6 ハロアルキル、-L-NRR’、-L-OR、-L-4-8員ヘテロシクリル、および-L-S(O) R*からなる群から選択され;ここで、Lが、結合、C 1-6 アルキレン、C 2-6 アルケニレン、およびC 2-6 アルキニレンからなる群から選択され、p=1または2であり、R*が、C 1-6 アルキル、C 3-7 シクロアルキル、4-8員ヘテロシクリル、C 1-6 ハロアルキルおよび-NRR’からなる群から選択され;R**が、H、ハロゲン、-OR、-C(O)R、C 1-6 アルキル、C 1-6 ハロアルキル、4-8員ヘテロシクリル、-S(O) -C 1-6 アルキル、-S(O) -C 1-6 ハロアルキルおよび-NRR’からなる群から選択され、ここで、RおよびR’が独立してH、C 1-6 アルキル、およびC 1-6 ハロアルキルからなる群から選択され;
好ましくは、R a2 が、C 1-6 アルキル、C 1-6 ハロアルキル、-L-NRR’、-L-ORおよび-L-4-8員ヘテロシクリルからなる群から選択され、ここで、Lが結合またはC 1-6 アルキレンであり、RまたはR’が独立してH、C 1-6 アルキル、およびC 1-6 ハロアルキルからなる群から選択され;好ましくは、メチル、イソプロピル、-CH CH CH OH、-CH CH OMe、-CH CH NMe 、-CH CH CH NMe 、アゼチジン-3-イルメチル、オキセタン-3-イルメチル、ピラン-4-イル、テトラヒドロピロリル、またはピペリジニルであり;
a3 が、H、C 1-6 アルキル、およびC 1-6 ハロアルキルからなる群から選択され;好ましくはH、メチル、CF であり;
a4 が、R**で置換されていてもよいC 1-6 アルキル、-L-S(=O)(=NR)R*、-L-S(O) R*、および-L-4-8員ヘテロシクリルからなる群から選択され;ここで、p=1または2であり、Lが、結合、-NR-、-C(O)-およびC 1-6 アルキレンからなる群から選択され、R*が、C 1-6 アルキル、C 1-6 ハロアルキル、-L’-NRR’、-L’-ORおよび-L’-4-8員ヘテロシクリルからなる群から選択され;且つL’が、結合、C 1-6 アルキレン、C 2-6 アルケニレン、C 2-6 アルキニレンおよび-NH-C 1-6 アルキレンからなる群から選択され、RおよびR’が独立してH、C 1-6 アルキル、およびC 1-6 ハロアルキルからなる群から選択され、或いはR、R’が、それらが結合した窒素原子と共に4-8員ヘテロシクリルを形成し;R**が、H、-CN、-NRR’、C 1-6 アルキル、C 1-6 ハロアルキル、-S(O) -C 1-6 アルキル、および-S(O) -C 1-6 ハロアルキルからなる群から選択され、ここでp=1または2であり;
好ましくは、R a4 が、-S(O) R*からなる群から選択され、ここで、p=1または2であり、R*が、C 1-6 アルキル、4-8員ヘテロシクリル、C 1-6 ハロアルキル、および-L’-NRR’からなる群から選択され、且つL’が、結合、C 1-6 アルキレン、C 2-6 アルケニレン、C 2-6 アルキニレンおよび-NH-C 1-6 アルキレンからなる群から選択され、RおよびR’が独立してH、C 1-6 アルキル、およびC 1-6 ハロアルキルからなる群から選択され、或いはR、R’が、それらが結合した窒素原子と共に4-8員ヘテロシクリルを形成し;好ましくは-SO N(Me) 、-SO Me、-SO iPrまたは-SO -ピペリジン-4-イルであり;
a5 が、C 1-6 アルキル、C 1-6 ハロアルキル、C 3-7 シクロアルキル、C 1-6 アルコキシ、およびC 1-6 ハロアルコキシからなる群から選択され;好ましくは、C 1-6 アルキル、およびC 1-6 ハロアルキルからなる群から選択され;好ましくはメチル、メトキシ、イソプロピル、またはトリフルオロメチルであり;
a6 がHであり;
a7 がHであり;
a8 が、C 1-6 アルキル、C 1-6 ハロアルキル、およびC 3-7 シクロアルキルからなる群から選択され;好ましくはC 1-6 アルキル、およびC 1-6 ハロアルキルであり;好ましくはMeであり;
a10 が、-CNで置換されていてもよいC 1-6 アルキル、およびC 1-6 ハロアルキルからなる群から選択され;
a11 がHであり;
が、水素、ハロゲン、-CN、-OH、C 1-6 アルキル、C 1-6 アルコキシ、-L-C 3-7 シクロアルキル、-L-3-8員ヘテロシクリル、-NRR’、-C(O)Rからなる群から選択され;好ましくは、水素、ハロゲン、メトキシ、または-CH -アゼチジン-3-イルであり;
n=0、1、2または3である、
請求項1~7のいずれか1項に記載の化合物、その薬学的に許容される塩、エナンチオマー、ジアステレオマー、ラセミ体、溶媒和物、水和物、多形体、プロドラッグまたは同位体バリアント、およびそれらの混合物。
[請求項11]
前記の化合物が一般式(IV)で表される構造を有し、
[化19]
Figure 0007485701000207
ここで、
XがCHまたはNであり;
環Aが、
[化20]
Figure 0007485701000208
から選択され;好ましくは、
[化21]
Figure 0007485701000209
であり;
a1 が、C 1-6 アルキル、およびC 1-6 ハロアルキルからなる群から選択され;好ましくはメチルであり;
a2 が、R**で置換されていてもよいC 1-6 アルキル、C 1-6 ハロアルキル、-L-NRR’、-L-4-8員ヘテロシクリル、-L-S(O) R*からなる群から選択され、ここで、Lが、結合、C 1-6 アルキレン、C 2-6 アルケニレン、およびC 2-6 アルキニレンからなる群から選択され、p=1または2であり、R*が、C 1-6 アルキル、C 1-6 ハロアルキルおよび-NRR’からなる群から選択され、且つRおよびR’が独立してH、C 1-6 アルキル、およびC 1-6 ハロアルキルからなる群から選択され、或いはR、R’が、それらが結合した窒素原子と共に4-8員ヘテロシクリルを形成し;R**が、ハロゲン、C 1-6 アルキル、C 1-6 ハロアルキル、-S(O) -C 1-6 アルキル、および-S(O) -C 1-6 ハロアルキルからなる群から選択され、ここで、p=1または2であり;
好ましくは、R a2 が、C 1-6 アルキル、C 1-6 ハロアルキル、および-L-4-8員ヘテロシクリルからなる群から選択され;好ましくは、メチル、イソプロピル、-CH CH CH NMe 、ピラン-4-イル、テトラヒドロピロリル、またはピペリジニルであり;
a3 が、H、C 1-6 アルキル、およびC 1-6 ハロアルキルからなる群から選択され;好ましくはメチル、CF であり;
a4 が、R**で置換されていてもよいC 1-6 アルキル、-L-S(=O)(=NR)R*、-L-S(O) R*、および-L-4-8員ヘテロシクリルからなる群から選択され;ここで、p=1または2であり、Lが、結合、-NR-、-C(O)-およびC 1-6 アルキレンからなる群から選択され、R*が、C 1-6 アルキル、C 1-6 ハロアルキル、-L’-NRR’、-L’-OR、および-L’-4-8員ヘテロシクリルからなる群から選択され;且つL’が、結合、C 1-6 アルキレン、C 2-6 アルケニレン、C 2-6 アルキニレンおよび-NH-C 1-6 アルキレンからなる群から選択され、RおよびR’が独立してH、C 1-6 アルキル、およびC 1-6 ハロアルキルからなる群から選択され、或いはR、R’が、それらが結合した窒素原子と共に4-8員ヘテロシクリルを形成し;R**が、-CN、C 1-6 アルキル、C 1-6 ハロアルキル、-S(O) -C 1-6 アルキル、および-S(O) -C 1-6 ハロアルキルからなる群から選択され、ここで、p=1または2であり;
好ましくは、R a4 が、-S(O) R*からなる群から選択され、ここで、p=1または2であり、R*が、C 1-6 アルキル、C 1-6 ハロアルキル、-4-8員ヘテロシクリル、および-L’-NRR’からなる群から選択され、且つL’が、結合、C 1-6 アルキレン、C 2-6 アルケニレン、C 2-6 アルキニレンおよび-NH-C 1-6 アルキレンからなる群から選択され、RおよびR’が独立してH、C 1-6 アルキル、およびC 1-6 ハロアルキルからなる群から選択され、或いはR、R’が、それらが結合した窒素原子と共に4-8員ヘテロシクリルを形成し;好ましくは、-SO N(Me) 、-SO Me、-SO iPrまたは-SO -ピペリジン-4-イルであり;
a5 が、C 1-6 アルキル、C 1-6 ハロアルキル、C 3-7 シクロアルキル、C 1-6 アルコキシ、およびC 1-6 ハロアルコキシからなる群から選択され;好ましくは、C 1-6 アルキル、およびC 1-6 ハロアルキルからなる群から選択され;好ましくはメチル、イソプロピル、メトキシ、またはトリフルオロメチルであり;
a10 が、-CNで置換されていてもよいC 1-6 アルキル、およびC 1-6 ハロアルキルからなる群から選択され;
a11 がHであり;
が、水素、ハロゲン、-CN、-OH、C 1-6 アルキル、C 1-6 アルコキシ、-L-C 3-7 シクロアルキル、-L-3-8員ヘテロシクリル、-NRR’、-C(O)Rからなる群から選択され;好ましくは、水素、ハロゲン、メトキシ、または-CH -アゼチジン-3-イルであり;
n=0、1、2または3である、
請求項1~7のいずれか1項に記載の化合物、その薬学的に許容される塩、エナンチオマー、ジアステレオマー、ラセミ体、溶媒和物、水和物、多形体、プロドラッグまたは同位体バリアント、およびそれらの混合物。
[請求項12]
前記の化合物が一般式(V)で表される構造を有し、
[化22]
Figure 0007485701000210
ここで、
XがCHまたはNであり;
a1 が、C 1-6 アルキル、およびC 1-6 ハロアルキルからなる群から選択され;
a2 が、R**で置換されていてもよい-L-S(O) R*、-L-S(=O)(=NR)R*、C 1-6 アルキル、および-L-4-8員ヘテロシクリルからなる群から選択され;
a3 が、C 1-6 アルキル、およびC 1-6 ハロアルキルからなる群から選択され;
環Bが、
[化23]
Figure 0007485701000211
[化24]
Figure 0007485701000212
であり;
が、H、ハロゲン、-CN、-OH、C 1-6 アルキル、C 1-6 アルコキシ、-L-C 3-7 シクロアルキル、-L-3-8員ヘテロシクリル、-NRR’および-NRC(O)R’からなる群から選択され;
n=0、1、2、3、4または5であり;
p=1または2であり;
R*が、C 1-6 アルキル、およびC 1-6 ハロアルキルからなる群から選択され;
Lが、結合、-O-、-S-、-NR-、-C(O)-またはC 1-6 アルキレンからなる群から選択され;
R**が、独立してH、ハロゲン、-CN、-C(=O)R、C 1-6 アルキル、C 1-6 ハロアルキル、C 1-6 アルコキシ、C 1-6 ハロアルコキシ、4-8員ヘテロシクリル、-S(O) -C 1-6 アルキル、-S(O) -C 1-6 ハロアルキルおよび-NRR’からなる群から選択され;
RおよびR’が、独立してH、C 1-6 アルキル、およびC 1-6 ハロアルキルからなる群から選択される、
請求項1~7のいずれか1項に記載の化合物、その薬学的に許容される塩、エナンチオマー、ジアステレオマー、ラセミ体、溶媒和物、水和物、多形体、プロドラッグまたは同位体バリアント、およびそれらの混合物。
[請求項13]
前記の化合物が一般式(V)で表される構造を有し、
[化25]
Figure 0007485701000213
ここで、
XがCHまたはNであり;
a1 が、C 1-6 アルキル、およびC 1-6 ハロアルキルからなる群から選択され;好ましくはメチルであり;
a2 が、C 1-6 アルキル、および-L-4-8員ヘテロシクリルからなる群から選択され;好ましくはメチル、またはピペリジニルであり;
a3 が、C 1-6 アルキル、およびC 1-6 ハロアルキルからなる群から選択され;好ましくは、メチルまたはトリフルオロメチルであり;
環Bが、
[化26]
Figure 0007485701000214
[化27]
Figure 0007485701000215
から選択され;
が、H、ハロゲン、-CN、-OH、C 1-6 アルキル、C 1-6 アルコキシ、-L-C 3-7 シクロアルキル、-L-3-8員ヘテロシクリル、-NRR’および-NRC(O)R’からなる群から選択され、ここで、RおよびR’が独立してH、C 1-6 アルキル、およびC 1-6 ハロアルキルからなる群から選択され;
Lが、結合およびC 1-6 アルキレンからなる群から選択され;
n=0、1、2、3、4または5であり;好ましくは、n=0、1または2である、
請求項1~7のいずれか1項に記載の化合物、その薬学的に許容される塩、エナンチオマー、ジアステレオマー、ラセミ体、溶媒和物、水和物、多形体、プロドラッグまたは同位体バリアント、およびそれらの混合物。
[請求項14]
前記の化合物が一般式(VI)で表される構造を有し、
[化28]
Figure 0007485701000216
ここで、
XがCHまたはNであり;
a4 が、R**で置換されていてもよい-L-S(O) R*基からなる群から選択され;ここで、Lが、結合およびC 1-6 アルキレンからなる群から選択され、R*が、C 1-6 アルキル、C 1-6 ハロアルキル、-L’-NRR’および-L’-4-8員ヘテロシクリルからなる群から選択され;且つL’が、結合およびC 1-6 アルキレンからなる群から選択され、RおよびR’が独立してH、C 1-6 アルキルからなる群から選択され、或いはR、R’が、それらが結合した窒素原子と共に4-8員ヘテロシクリルを形成し;R**が、水素、-CN、C(=O)R、C 1-6 アルキル、C 1-6 ハロアルキル、-S(O) -C 1-6 アルキル、-S(O) -C 1-6 ハロアルキルおよび-NRR’からなる群から選択され、ここで、p=1または2であり;
好ましくは、R a4 が、-S(O) R*からなる群から選択され、ここで、R*が、C 1-6 アルキル、-L’-NRR’、および4-8員ヘテロシクリルからなる群から選択され、且つRおよびR’が独立してH、C 1-6 アルキル、およびC 1-6 ハロアルキルからなる群から選択され、或いはR、R’が、それらが結合した窒素原子と共に4-8員ヘテロシクリルを形成し;L’が、結合およびC 1-6 アルキレンからなる群から選択され;好ましくは-SO N(Me) 、-SO Me、-SO iPrまたは-SO -ピペリジン-4-イルであり;
a5 が、メチル、メトキシ、イソプロピル、またはトリフルオロメチルからなる群から選択され;
環Bが、
[化29]
Figure 0007485701000217
[化30]
Figure 0007485701000218
から選択され;
が、H、ハロゲン、-CN、-OH、C 1-6 アルキル、C 1-6 アルコキシ、-L-C 3-7 シクロアルキル、-L-3-8員ヘテロシクリル、-NRR’および-NRC(O)R’からなる群から選択され、ここで、RおよびR’が独立してH、C 1-6 アルキル、およびC 1-6 ハロアルキルからなる群から選択され;
n=0、1、2、3、4または5であり;好ましくは、n=0、1または2である、
請求項1~7のいずれか1項に記載の化合物、その薬学的に許容される塩、エナンチオマー、ジアステレオマー、ラセミ体、溶媒和物、水和物、多形体、プロドラッグまたは同位体バリアント、およびそれらの混合物。
[請求項15]
前記の化合物が一般式(VII)で表される構造を有し、
[化31]
Figure 0007485701000219
ここで、
環Cが、R a12 で置換されているC 3-7 シクロアルキル、または4-8員ヘテロシクリルであり(好ましくはR a12 で置換されている5-6員ヘテロシクリルであり、好ましくはR a12 で置換されているN原子を含む5-6員ヘテロシクリルであり);
a1 が、C 1-6 アルキル、C 1-6 ハロアルキル、C 1-6 アルコキシまたはC 1-6 ハロアルコキシであり(好ましくはメチル、トリフルオロメチル、またはメトキシであり);
a3 が、C 1-6 アルキル、およびC 1-6 ハロアルキルであり(好ましくはメチルまたはトリフルオロメチルであり);
a12 がH、C 1-6 アルキル、およびC 1-6 ハロアルキルであり;
が、H、ハロゲン、C 1-6 アルキル、およびC 1-6 ハロアルキルであり;
が、NまたはCR b1 であり;
が、NまたはCR b2 であり;
が、NまたはCR b3 であり;
が、NR b4 またはC(R b4 であり;
が、NまたはCR b5 であり;
が、NまたはCR b6 であり;
b1 、R b2 、R b3 、R b4 、R b5 およびR b6 が、独立してH、ハロゲン、C 1-6 アルキル、C 1-6 ハロアルキル、C 1-6 アルコキシ、およびC 1-6 ハロアルコキシからなる群から選択され(好ましくは、H、ハロゲンおよびメトキシからなる群から選択され);
好ましくは、
a1 がC 1-6 アルキル、およびC 1-6 ハロアルキルであり(好ましくはメチルまたはトリフルオロメチルであり);
b2 が、Hまたはハロゲンであり(好ましくはHまたはFであり);
b3 が好ましくはHであり;
好ましくは、
a1 およびR a3 の少なくとも1つがC 1-6 ハロアルキルである、
請求項1に記載の化合物、その薬学的に許容される塩、エナンチオマー、ジアステレオマー、ラセミ体、溶媒和物、水和物、多形体、プロドラッグまたは同位体バリアント、およびそれらの混合物。
[請求項16]
前記の化合物が一般式(VIII)で表される構造を有し、
[化32]
Figure 0007485701000220
ここで、
環Cが、
[化33]
Figure 0007485701000221
であり、ここで、分子の残りの部分との結合部位が*で示される位置の1つにあり;
a1 が、C 1-6 アルキル、およびC 1-6 ハロアルキルであり(好ましくはメチルまたはトリフルオロメチルであり);
a3 が、C 1-6 アルキル、およびC 1-6 ハロアルキルであり(好ましくはメチルまたはトリフルオロメチルであり);
a12 が、HまたはC 1-6 アルキルであり(好ましくはHまたはメチルであり);
が、Hまたはハロゲンであり(好ましくはHまたはFであり);
環Bが、
[化34]
Figure 0007485701000222
から選択され;
が、H、メトキシまたはハロゲンであり(好ましくはHまたはハロゲンであり);
nが、0、1、2または3であり;
好ましくは、
a1 およびR a3 の少なくとも1つがC 1-6 ハロアルキルである、
請求項1に記載の化合物、その薬学的に許容される塩、エナンチオマー、ジアステレオマー、ラセミ体、溶媒和物、水和物、多形体、プロドラッグまたは同位体バリアント、およびそれらの混合物。
[請求項17]
前記の化合物が一般式(IX)で表される構造を有し、
[化35]
Figure 0007485701000223
ここで、
環Cが、R a12 で置換されているC 3-7 シクロアルキル、または4-8員ヘテロシクリルであり(好ましくはR a12 で置換されている5-6員ヘテロシクリルであり、好ましくはR a12 で置換されているN原子を含む5-6員ヘテロシクリルであり);
a1 が、C 1-6 アルキル、およびC 1-6 ハロアルキルであり;
a3 が、C 1-6 アルキル、およびC 1-6 ハロアルキルであり;
a12 が、H、C 1-6 アルキル、およびC 1-6 ハロアルキルであり;
が、H、ハロゲン、C 1-6 アルキル、およびC 1-6 ハロアルキルであり;
が、NまたはCR b7 であり;
が、NまたはCR b8 であり;
が、NまたはCR b9 であり;
10 が、NまたはCR b10 であり;
11 が、NまたはCR b11 であり;
12 が、NまたはCR b12 であり;
ここで、
b7 が、H、-L-OR、-L-C 1-6 アルキル、-L-C 3-7 シクロアルキル、-NRR’、-NRC(O)R’または-NRC(O)NRR’であり;
b8 、R b9 、R b10 、R b11 およびR b12 が、独立してH、ハロゲン、-CN、C 1-6 アルキル、C 1-6 ハロアルキル、C 1-6 アルコキシ、およびC 1-6 ハロアルコキシからなる群から選択され(好ましくは、H、ハロゲン、-CNおよびメトキシからなる群から選択され);
Lが、独立して結合、-O-、-S-、-NR-、-C(O)-、C 1-6 アルキレン、C 2-6 アルケニレン、およびC 2-6 アルキニレンからなる群から選択され;
RおよびR’が、独立してH、C 1-6 アルキル、およびC 1-6 ハロアルキルからなる群から選択される、
請求項1に記載の化合物、その薬学的に許容される塩、エナンチオマー、ジアステレオマー、ラセミ体、溶媒和物、水和物、多形体、プロドラッグまたは同位体バリアント、およびそれらの混合物。
[請求項18]
が、NまたはCR b7 であり;
ここで、
b7 が、-NRR’、-NRC(O)R’または-NRC(O)NRR’からなる群から選択され;
ここで、RおよびR’が、独立してH、C 1-6 アルキル、およびC 1-6 ハロアルキルからなる群から選択される、
請求項17に記載の化合物、その薬学的に許容される塩、エナンチオマー、ジアステレオマー、ラセミ体、溶媒和物、水和物、多形体、プロドラッグまたは同位体バリアント、およびそれらの混合物。
[請求項19]
前記の化合物が一般式(X)で表される構造を有し、
[化36]
Figure 0007485701000224
ここで、
環Cが、
[化37]
Figure 0007485701000225
であり、ここで、分子の残りの部分との結合部位が*で示される位置の1つにあり;
a1 が、C 1-6 アルキル、およびC 1-6 ハロアルキルであり(好ましくはメチルまたはトリフルオロメチルであり);
a3 が、C 1-6 アルキル、およびC 1-6 ハロアルキルであり(好ましくはメチルまたはトリフルオロメチルであり);
a12 が、HまたはC 1-6 アルキルであり(好ましくはHまたはメチルであり);
がHであり;
b7 が、-NRR’、-SR、-NRC(O)R’または-NRC(O)NRR’からなる群から選択され;ここで、RおよびR’が独立してH、C 1-6 アルキル、およびC 1-6 ハロアルキルからなる群から選択され(好ましくは、R b7 がNH 、NHMe、NHEt、NHC(O)MeまたはNHC(O)Etからなる群から選択され);
が、Hまたはハロゲンである(好ましくはHまたはFであり)、
請求項1に記載の化合物、その薬学的に許容される塩、エナンチオマー、ジアステレオマー、ラセミ体、溶媒和物、水和物、多形体、プロドラッグまたは同位体バリアント、およびそれらの混合物。
[請求項20]
前記の化合物が一般式(XI)で表される構造を有し、
[化38]
Figure 0007485701000226
ここで、
環Cが、R a12 で置換されているC 3-7 シクロアルキル、または4-8員ヘテロシクリルであり(好ましくはR a12 で置換されている5-6員ヘテロシクリルであり、好ましくはR a12 で置換されているN原子を含む5-6員ヘテロシクリルであり);
a1 が、C 1-6 アルキル、およびC 1-6 ハロアルキルであり(好ましくはメチルまたはトリフルオロメチルであり);
a3 が、C 1-6 アルキル、およびC 1-6 ハロアルキルであり(好ましくはメチルまたはトリフルオロメチルであり);
a12 が、H、C 1-6 アルキル、およびC 1-6 ハロアルキルであり(好ましくはHまたはメチルであり);
が、H、ハロゲン、C 1-6 アルキル、およびC 1-6 ハロアルキルであり(好ましくはHまたはFであり);
環Bが、
[化39]
Figure 0007485701000227
から選択され;
が、H、ハロゲン、-CN、-L-C 1-6 アルキル、C 1-6 アルコキシ、-L-C 3-7 シクロアルキル、-L-3-8員ヘテロシクリル、-NRR’、-NRC(O)R’および-NRC(O)NRR’からなる群から選択され、ここで、RおよびR’が独立してH、C 1-6 アルキル、およびC 1-6 ハロアルキルからなる群から選択される、
請求項1に記載の化合物、その薬学的に許容される塩、エナンチオマー、ジアステレオマー、ラセミ体、溶媒和物、水和物、多形体、プロドラッグまたは同位体バリアント、およびそれらの混合物。
[請求項21]
前記の化合物が
[化40]
Figure 0007485701000228
[化41]
Figure 0007485701000229
[化42]
Figure 0007485701000230
[化43]
Figure 0007485701000231
[化44]
Figure 0007485701000232
[化45]
Figure 0007485701000233
[化46]
Figure 0007485701000234
からなる群から選択される、請求項1に記載の化合物、その薬学的に許容される塩、エナンチオマー、ジアステレオマー、ラセミ体、溶媒和物、水和物、多形体、プロドラッグまたは同位体バリアント、およびそれらの混合物。
[請求項22]
請求項1~21のいずれか1項に記載の化合物、或いはその薬学的に許容される塩、エナンチオマー、ジアステレオマー、ラセミ体、溶媒和物、水和物、多形体、プロドラッグまたは同位体バリアントと、
薬学的に許容される賦形剤と
を含む、医薬組成物であって、
好ましくは、
他の治療剤をさらに含む、医薬組成物。
[請求項23]
ATRキナーゼによって媒介される疾患を治療および/または予防するための医薬品の調製における、請求項1~21のいずれか1項に記載の化合物、或いはその薬学的に許容される塩、エナンチオマー、ジアステレオマー、ラセミ体、溶媒和物、水和物、多形体、プロドラッグまたは同位体バリアントの使用。
[請求項24]
請求項1~21のいずれか1項に記載の化合物、或いはその薬学的に許容される塩、エナンチオマー、ジアステレオマー、ラセミ体、溶媒和物、水和物、多形体、プロドラッグまたは同位体バリアント、若しくは請求項22に記載の医薬組成物を、被験者に投与することを含む、被験者におけるATRキナーゼによって媒介される疾患を治療および/または予防する方法。
[請求項25]
ATRキナーゼによって媒介される疾患を治療および/または予防するために用いられる、請求項1~21のいずれか1項に記載の化合物、或いはその薬学的に許容される塩、エナンチオマー、ジアステレオマー、ラセミ体、溶媒和物、水和物、多形体、プロドラッグまたは同位体バリアント、若しくは請求項22に記載の医薬組成物。
[請求項26]
前記のATRキナーゼによって媒介される疾患が、増殖性疾患(例えば癌)を含み、特に固形腫瘍(例えば癌および肉腫)、白血病およびリンパ腫を含み、特に、例えば、乳癌、結腸直腸癌、肺癌(小細胞肺癌、非小細胞肺癌および気管支肺胞癌を含む)、前立腺癌および胆管癌、骨癌、膀胱癌、頭頸部癌、腎臓癌、肝臓癌、消化器癌、食道癌、卵巣癌、膵臓癌、皮膚癌、精巣癌、甲状腺癌、子宮癌、子宮頸癌および外陰癌、ならびに白血病[急性リンパ芽球性白血病(ALL)および慢性骨髄性白血病(CML)を含む]、多発性骨髄腫およびリンパ腫を含む、
請求項23に記載の使用、或いは請求項24に記載の方法、或いは請求項25に記載の化合物または医薬組成物の使用。

Claims (38)

  1. 一般式(I)で表され、
    Figure 0007485701000235
    ここで、
    XはCHまたはNであり;YはCHまたはNであり;且つXとYの少なくとも1つはNであり;
    、R、RおよびRは、独立してH、C1-6アルキル、およびC1-6ハロアルキルからなる群から選択され;RおよびRの少なくとも1つはC1-6アルキルであり;
    Figure 0007485701000236
    は、
    Figure 0007485701000237
    であり、
    環Bは、5-10員ヘテロアリールから選択され;
    a1及びRa3は、独立してH、ハロゲン、-L-OR、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C1-6アルコキシ、およびC1-6ハロアルコキシからなる群から選択され、ここで、これらの基が、それぞれR**で置換されていてもよく;
    a2は、-L-NRR’、-L-OR、-C(O)NRR’、-L-S(O)R*、-L-S(=O)(=NR)R*、-L-C3-7シクロアルキル、および-L-4-8員ヘテロシクリルからなる群から選択され、ここで、これらの基が、R**で置換されていてもよく;
    ここで、Lは、独立して結合、-O-、-NR-、-C(O)-、およびC1-6アルキレンからなる群から選択され;p=1または2であり;
    R*は、C1-6アルキル、およびC1-6ハロアルキルからなる群から選択され; Rは、独立してH、ハロゲン、-CN、-OH、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、-L-C3-7シクロアルキル、-L-3-8員ヘテロシクリル、-NRR’、-C(O)R、-C(O)OR、-C(O)NRR’、-OC(O)R’、-NRC(O)R’、-OC(O)NRR’および-NRC(O)NRR’からなる群から選択され;
    R**は、独立してH、ハロゲン、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C1-6アルコキシ、C1-6ハロアルコキシ、-S(O)-C1-6アルキル、-S(O)-C1-6ハロアルキルおよび-NRR’からなる群から選択され;
    RおよびR’は、独立してH、C1-6アルキル、およびC1-6ハロアルキルからなる群から選択され、或いは、R、R’は、それらが結合した窒素原子と共に4-8員ヘテロシクリルを形成し;
    n=0、1、2、3、4または5である、
    化合物、その薬学的に許容される塩、エナンチオマー、ジアステレオマー、ラセミ体、溶媒和物、水和物、多形体、または同位体標識化合物、またはそれらの混合物。
  2. 一般式(II)で表される構造を有し、
    Figure 0007485701000238
    ここで、Y、環A、環B、Rおよびnが請求項1で定義された通りである、
    請求項1に記載の化合物、その薬学的に許容される塩、エナンチオマー、ジアステレオマー、ラセミ体、溶媒和物、水和物、多形体、または同位体標識化合物、またはそれらの混合物。
  3. 一般式(IV)で表される構造を有し、
    Figure 0007485701000239
    ここで、
    XがCHまたはNであり;
    環Aが、
    Figure 0007485701000240
    であり;
    a1が、H、C1-6アルキル、およびC1-6ハロアルキルからなる群から選択され;
    a2が、-L-NRR’、-L-OR、-L-4-8員ヘテロシクリル、および-L-S(O)R*からなる群から選択され、これらの基が、それぞれR**で置換されていてもよく;ここで、Lが、結合、およびC1-6アルキレンからなる群から選択され、p=1または2であり、R*が、C1-6アルキル、およびC1-6ハロアルキルからなる群から選択され;R**が、H、ハロゲン、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、-S(O)-C1-6アルキル、-S(O)-C1-6ハロアルキルおよび-NRR’からなる群から選択され、ここで、RおよびR’が独立してH、C1-6アルキル、およびC1-6ハロアルキルからなる群から選択される、
    請求項1に記載の化合物、その薬学的に許容される塩、エナンチオマー、ジアステレオマー、ラセミ体、溶媒和物、水和物、多形体、または同位体標識化合物、またはそれらの混合物。
  4. a1が、Hまたはメチルである、
    請求項3に記載の化合物、その薬学的に許容される塩、エナンチオマー、ジアステレオマー、ラセミ体、溶媒和物、水和物、多形体、または同位体標識化合物、またはそれらの混合物。
  5. a2が、-L-NRR’、-L-ORおよび-L-4-8員ヘテロシクリルからなる群から選択され、ここで、Lが結合またはC1-6アルキレンであり、RまたはR’が独立してH、C1-6アルキル、およびC1-6ハロアルキルからなる群から選択され;
    a3が、H、C1-6アルキル、およびC1-6ハロアルキルからなる群から選択され;
    が、水素、ハロゲン、-CN、-OH、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、-L-C3-7シクロアルキル、-L-3-8員ヘテロシクリル、-NRR’、-C(O)Rからなる群から選択され;
    n=0、1、2または3である、
    請求項3または4に記載の化合物、その薬学的に許容される塩、エナンチオマー、ジアステレオマー、ラセミ体、溶媒和物、水和物、多形体、または同位体標識化合物、またはそれらの混合物。
  6. a2が、-CHCHCHOH、-CHCHOMe、-CHCHNMe、-CHCHCHNMe、アゼチジン-3-イルメチル、オキセタン-3-イルメチル、ピラン-4-イル、テトラヒドロピロリル、またはピペリジニルであり;
    a3が、H、メチル、CFであり;
    が、H、ハロゲン、メトキシ、または-CH-アゼチジン-3-イルであり;
    n=0、1、2または3である、
    請求項5に記載の化合物、その薬学的に許容される塩、エナンチオマー、ジアステレオマー、ラセミ体、溶媒和物、水和物、多形体、または同位体標識化合物、またはそれらの混合物。
  7. 一般式(IV)で表される構造を有し、
    Figure 0007485701000241
    ここで、
    XがCHまたはNであり;
    環Aが、
    Figure 0007485701000242
    であり;
    a1が、C1-6アルキル、およびC1-6ハロアルキルからなる群から選択され; Ra2が、-L-NRR’、-L-4-8員ヘテロシクリル、-L-S(O)R*からなる群から選択され、これらの基が、それぞれR**で置換されていてもよく;ここで、Lが、結合、およびC1-6アルキレンからなる群から選択され、p=1または2であり、R*が、C1-6アルキル、およびC1-6ハロアルキルからなる群から選択され、且つRおよびR’が独立してH、C1-6アルキル、およびC1-6ハロアルキルからなる群から選択され、或いはR、R’が、それらが結合した窒素原子と共に4-8員ヘテロシクリルを形成し;R**が、ハロゲン、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、-S(O)-C1-6アルキル、および-S(O)-C1-6ハロアルキルからなる群から選択され、ここで、p=1または2である、
    請求項1に記載の化合物、その薬学的に許容される塩、エナンチオマー、ジアステレオマー、ラセミ体、溶媒和物、水和物、多形体、または同位体標識化合物、またはそれらの混合物。
  8. a1がメチルである、
    請求項7に記載の化合物、その薬学的に許容される塩、エナンチオマー、ジアステレオマー、ラセミ体、溶媒和物、水和物、多形体、または同位体標識化合物、またはそれらの混合物。
  9. a2が、-L-4-8員ヘテロシクリルであり;
    a3が、H、C1-6アルキル、およびC1-6ハロアルキルからなる群から選択され;
    が、水素、ハロゲン、-CN、-OH、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、-L-C3-7シクロアルキル、-L-3-8員ヘテロシクリル、-NRR’、-C(O)Rからなる群から選択され;
    n=0、1、2または3である、
    請求項7または8に記載の化合物、その薬学的に許容される塩、エナンチオマー、ジアステレオマー、ラセミ体、溶媒和物、水和物、多形体、または同位体標識化合物、またはそれらの混合物。
  10. a2が、-CHCHCHNMe、ピラン-4-イル、テトラヒドロピロリル、またはピペリジニルであり;
    a3が、メチル、またはCFであり;
    が、H、ハロゲン、メトキシ、または-CH-アゼチジン-3-イルである、
    請求項9に記載の化合物、その薬学的に許容される塩、エナンチオマー、ジアステレオマー、ラセミ体、溶媒和物、水和物、多形体、または同位体標識化合物、またはそれらの混合物。
  11. 一般式(V)で表される構造を有し、
    Figure 0007485701000243
    ここで、
    XがCHまたはNであり;
    a1が、C1-6アルキル、およびC1-6ハロアルキルからなる群から選択され; Ra2が、-L-4-8員ヘテロシクリルであり;
    a3が、C1-6アルキル、およびC1-6ハロアルキルからなる群から選択され; 環Bが、
    Figure 0007485701000244
    Figure 0007485701000245
    から選択され;
    が、H、ハロゲン、-CN、-OH、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、-L-C3-7シクロアルキル、-L-3-8員ヘテロシクリル、-NRR’および-NRC(O)R’からなる群から選択され、ここで、RおよびR’が独立してH、C1-6アルキル、およびC1-6ハロアルキルからなる群から選択され;
    Lが、結合およびC1-6アルキレンからなる群から選択され;
    n=0、1、2、3、4または5である、
    請求項1に記載の化合物、その薬学的に許容される塩、エナンチオマー、ジアステレオマー、ラセミ体、溶媒和物、水和物、多形体、または同位体標識化合物、またはそれらの混合物。
  12. a1が、メチルであり;
    a3が、メチルまたはトリフルオロメチルであり;
    n=0、1または2である、
    請求項11に記載の化合物、その薬学的に許容される塩、エナンチオマー、ジアステレオマー、ラセミ体、溶媒和物、水和物、多形体または同位体標識化合物、またはそれらの混合物。
  13. 一般式(VI)で表される構造を有し、
    Figure 0007485701000246
    ここで、
    XがCHまたはNであり;
    a4が、R**で置換されていてもよい-L-S(O)R*基であり;ここで、Lが、結合およびC1-6アルキレンからなる群から選択され、R*が、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、-L’-NRR’および-L’-4-8員ヘテロシクリルからなる群から選択され;且つL’が、結合およびC1-6アルキレンからなる群から選択され、RおよびR’が独立してH、C1-6アルキル、およびC1-6ハロアルキルからなる群から選択され、或いはR、R’が、それらが結合した窒素原子と共に4-8員ヘテロシクリルを形成し;R**が、水素、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、および-NRR’からなる群から選択され、ここで、p=1または2であり;
    a5が、メチル、メトキシ、イソプロピル、またはトリフルオロメチルからなる群から選択され;
    環Bが、
    Figure 0007485701000247
    Figure 0007485701000248
    から選択され;
    が、H、ハロゲン、-CN、-OH、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、-L-C3-7シクロアルキル、-L-3-8員ヘテロシクリル、-NRR’および-NRC(O)R’からなる群から選択され、ここで、RおよびR’が独立してH、C1-6アルキル、およびC1-6ハロアルキルからなる群から選択され;
    n=0、1、2、3、4または5である、
    化合物、その薬学的に許容される塩、エナンチオマー、ジアステレオマー、ラセミ体、溶媒和物、水和物、多形体、または同位体標識化合物、またはそれらの混合物。
  14. a4が、-S(O)R*であり;ここで、R*が、C1-6アルキル、-L’-NRR’、および4-8員ヘテロシクリルからなる群から選択され、且つRおよびR’が独立してH、C1-6アルキル、およびC1-6ハロアルキルからなる群から選択され、或いはR、R’が、それらが結合した窒素原子と共に4-8員ヘテロシクリルを形成し;L’が、結合およびC1-6アルキレンからなる群から選択される、
    請求項13に記載の化合物、その薬学的に許容される塩、エナンチオマー、ジアステレオマー、ラセミ体、溶媒和物、水和物、多形体、または同位体標識化合物、またはそれらの混合物。
  15. a4が、-SON(Me)、-SOMe、-SOiPrまたは-SO-ピペリジン-4-イルであり;
    n=0、1または2である、
    請求項14に記載の化合物、その薬学的に許容される塩、エナンチオマー、ジアステレオマー、ラセミ体、溶媒和物、水和物、多形体または同位体標識化合物、またはそれらの混合物。
  16. 一般式(VII)で表される構造を有し、
    Figure 0007485701000249
    ここで、
    環Cが、C3-7シクロアルキル、または4-8員ヘテロシクリルであり、これらの基はそれぞれRa12で置換され;
    a1が、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C1-6アルコキシまたはC1-6ハロアルコキシであり;
    a3が、C1-6アルキル、またはC1-6ハロアルキルであり;
    a12がH、C1-6アルキル、またはC1-6ハロアルキルであり;
    が、H、ハロゲン、C1-6アルキル、またはC1-6ハロアルキルであり;
    が、NまたはCRb1であり;
    が、NまたはCRb2であり;
    が、NまたはCRb3であり;
    が、NRb4またはC(Rb4であり;
    が、NまたはCRb5であり;
    が、NまたはCRb6であり;
    b1、Rb2、Rb3、Rb4、Rb5およびRb6が、独立してH、ハロゲン、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C1-6アルコキシ、およびC1-6ハロアルコキシからなる群から選択される、
    請求項1に記載の化合物、その薬学的に許容される塩、エナンチオマー、ジアステレオマー、ラセミ体、溶媒和物、水和物、多形体、または同位体標識化合物、またはそれらの混合物。
  17. 環Cが、Ra12で置換されている5-6員ヘテロシクリルであり;
    a1が、メチル、トリフルオロメチル、またはメトキシであり;
    a3が、メチルまたはトリフルオロメチルであり;
    b1、Rb2、Rb3、Rb4、Rb5およびRb6が、独立してH、ハロゲンおよびメトキシからなる群から選択される、
    請求項16に記載の化合物、その薬学的に許容される塩、エナンチオマー、ジアステレオマー、ラセミ体、溶媒和物、水和物、多形体、または同位体標識化合物、またはそれらの混合物。
  18. 環Cが、Ra12で置換されているN原子を含む5-6員ヘテロシクリルである、
    請求項16または17に記載の化合物、その薬学的に許容される塩、エナンチオマー、ジアステレオマー、ラセミ体、溶媒和物、水和物、多形体、または同位体標識化合物、またはそれらの混合物。
  19. a1が、メチルまたはトリフルオロメチルであり;
    b2が、HまたはFであり;
    b3がHである、
    請求項16~18のいずれか1項に記載の化合物、その薬学的に許容される塩、エナンチオマー、ジアステレオマー、ラセミ体、溶媒和物、水和物、多形体、または同位体標識化合物、またはそれらの混合物。
  20. a1およびRa3の少なくとも1つがC1-6ハロアルキルである、
    請求項16~19のいずれか1項に記載の化合物、その薬学的に許容される塩、エナンチオマー、ジアステレオマー、ラセミ体、溶媒和物、水和物、多形体、または同位体標識化合物、またはそれらの混合物。
  21. 一般式(VIII)で表される構造を有し、
    Figure 0007485701000250
    ここで、
    環Cが、
    Figure 0007485701000251
    であり、ここで、分子の残りの部分との結合部位が*で示される位置の1つにあり;
    a1が、C1-6アルキル、またはC1-6ハロアルキルであり;
    a3が、C1-6アルキル、またはC1-6ハロアルキルであり;
    a12が、HまたはC1-6アルキルであり;
    が、Hまたはハロゲンであり;
    環Bが、
    Figure 0007485701000252
    から選択され;
    が、H、メトキシまたはハロゲンであり;
    nが、0、1、2または3である、
    請求項1に記載の化合物、その薬学的に許容される塩、エナンチオマー、ジアステレオマー、ラセミ体、溶媒和物、水和物、多形体、または同位体標識化合物、またはそれらの混合物。
  22. a1が、メチルまたはトリフルオロメチルであり;
    a3が、メチルまたはトリフルオロメチルであり;
    a12が、Hまたはメチルであり;
    が、HまたはFであり;
    が、Hまたはハロゲンである、
    請求項21に記載の化合物、その薬学的に許容される塩、エナンチオマー、ジアステレオマー、ラセミ体、溶媒和物、水和物、多形体、または同位体標識化合物、またはそれらの混合物。
  23. a1およびRa3の少なくとも1つがC1-6ハロアルキルである、
    請求項22に記載の化合物、その薬学的に許容される塩、エナンチオマー、ジアステレオマー、ラセミ体、溶媒和物、水和物、多形体、または同位体標識化合物、またはそれらの混合物。
  24. 一般式(IX)で表され、
    Figure 0007485701000253
    ここで、
    環Cが、C3-7シクロアルキル、または4-8員ヘテロシクリルであり、これらの基はそれぞれRa12で置換され;
    a1が、C1-6アルキル、またはC1-6ハロアルキルであり;
    a3が、C1-6アルキル、またはC1-6ハロアルキルであり;
    a12が、H、C1-6アルキル、またはC1-6ハロアルキルであり;
    が、H、ハロゲン、C1-6アルキル、またはC1-6ハロアルキルであり;
    が、NまたはCRb7であり;
    が、NまたはCRb8であり;
    が、NまたはCRb9であり;
    10が、NまたはCRb10であり;
    11が、NまたはCRb11であり;
    12が、NまたはCRb12であり;
    ここで、
    b7が、H、-L-OR、-L-C1-6アルキル、-L-C3-7シクロアルキル、-NRR’、-NRC(O)R’または-NRC(O)NRR’であり;
    b8、Rb9、Rb10、Rb11およびRb12が、独立してH、ハロゲン、-CN、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C1-6アルコキシ、およびC1-6ハロアルコキシからなる群から選択され;
    Lが、独立して結合、-O-、-NR-、-C(O)-、C1-6アルキレン、C2-6アルケニレン、およびC2-6アルキニレンからなる群から選択され;
    RおよびR’が、独立してH、C1-6アルキル、およびC1-6ハロアルキルからなる群から選択される、
    化合物、その薬学的に許容される塩、エナンチオマー、ジアステレオマー、ラセミ体、溶媒和物、水和物、多形体、または同位体標識化合物、またはそれらの混合物。
  25. 環Cが、Ra12で置換されている5-6員ヘテロシクリルであり;
    b8、Rb9、Rb10、Rb11およびRb12が、独立してH、ハロゲン、-CNおよびメトキシからなる群から選択される、
    請求項24に記載の化合物、その薬学的に許容される塩、エナンチオマー、ジアステレオマー、ラセミ体、溶媒和物、水和物、多形体、または同位体標識化合物、またはそれらの混合物。
  26. 環Cが、Ra12で置換されているN原子を含む5-6員ヘテロシクリルである、
    請求項25に記載の化合物、その薬学的に許容される塩、エナンチオマー、ジアステレオマー、ラセミ体、溶媒和物、水和物、多形体、または同位体標識化合物、またはそれらの混合物。
  27. が、NまたはCRb7であり;
    ここで、
    b7が、-NRR’、-NRC(O)R’または-NRC(O)NRR’からなる群から選択され;
    ここで、RおよびR’が、独立してH、C1-6アルキル、およびC1-6ハロアルキルからなる群から選択される、
    請求項24~26のいずれか1項に記載の化合物、その薬学的に許容される塩、エナンチオマー、ジアステレオマー、ラセミ体、溶媒和物、水和物、多形体、または同位体標識化合物、またはそれらの混合物。
  28. 一般式(X)で表される構造を有し、
    Figure 0007485701000254
    ここで、
    環Cが、
    Figure 0007485701000255
    であり、ここで、分子の残りの部分との結合部位が*で示される位置の1つにあり;
    a1が、C1-6アルキル、またはC1-6ハロアルキルであり;
    a3が、C1-6アルキル、またはC1-6ハロアルキルであり;
    a12が、HまたはC1-6アルキルであり;
    がHであり;
    b7が、-NRR’、-SR、-NRC(O)R’および-NRC(O)NRR’からなる群から選択され;ここで、RおよびR’が独立してH、C1-6アルキル、およびC1-6ハロアルキルからなる群から選択され;
    が、Hまたはハロゲンである、
    請求項1に記載の化合物、その薬学的に許容される塩、エナンチオマー、ジアステレオマー、ラセミ体、溶媒和物、水和物、多形体、または同位体標識化合物、またはそれらの混合物。
  29. a1が、メチルまたはトリフルオロメチルであり;
    a3が、メチルまたはトリフルオロメチルであり;
    a12が、Hまたはメチルであり;
    b7が、NH、NHMe、NHEt、NHC(O)MeおよびNHC(O)Etからなる群から選択され;
    が、HまたはFである、
    請求項28に記載の化合物、その薬学的に許容される塩、エナンチオマー、ジアステレオマー、ラセミ体、溶媒和物、水和物、多形体、または同位体標識化合物、またはそれらの混合物。
  30. 一般式(XI)で表される構造を有し、
    Figure 0007485701000256
    ここで、
    環Cが、C3-7シクロアルキル、または4-8員ヘテロシクリルであり、これらの基はそれぞれRa12で置換され;
    a1が、C1-6アルキル、またはC1-6ハロアルキルであり;
    a3が、C1-6アルキル、またはC1-6ハロアルキルであり;
    a12が、H、C1-6アルキル、またはC1-6ハロアルキルであり;
    が、H、ハロゲン、C1-6アルキル、またはC1-6ハロアルキルであり;
    環Bが、
    Figure 0007485701000257
    から選択され;
    が、H、ハロゲン、-CN、-L-C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、-L-C3-7シクロアルキル、-L-3-8員ヘテロシクリル、-NRR’、-NRC(O)R’および-NRC(O)NRR’からなる群から選択され、ここで、RおよびR’が独立してH、C1-6アルキル、およびC1-6ハロアルキルからなる群から選択され
    n=0、1、2、3、4または5である
    化合物、その薬学的に許容される塩、エナンチオマー、ジアステレオマー、ラセミ体、溶媒和物、水和物、多形体、または同位体標識化合物、またはそれらの混合物。
  31. 環Cが、Ra12で置換されている5-6員ヘテロシクリルであり;
    a1が、メチルまたはトリフルオロメチルであり;
    a3が、メチルまたはトリフルオロメチルであり;
    a12が、Hまたはメチルであり;
    が、HまたはFである、
    請求項30に記載の化合物、その薬学的に許容される塩、エナンチオマー、ジアステレオマー、ラセミ体、溶媒和物、水和物、多形体、または同位体標識化合物、またはそれらの混合物。
  32. 環Cが、Ra12で置換されているN原子を含む5-6員ヘテロシクリルである、
    請求項31に記載の化合物、その薬学的に許容される塩、エナンチオマー、ジアステレオマー、ラセミ体、溶媒和物、水和物、多形体、または同位体標識化合物、またはそれらの混合物。
  33. Figure 0007485701000258
    Figure 0007485701000259
    Figure 0007485701000260
    Figure 0007485701000261
    Figure 0007485701000262
    Figure 0007485701000263
    Figure 0007485701000264
    Figure 0007485701000265

    からなる群から選択される化合物、その薬学的に許容される塩、エナンチオマー、ジアステレオマー、ラセミ体、溶媒和物、水和物、多形体、または同位体標識化合物、またはそれらの混合物。
  34. 請求項1~33のいずれか1項に記載の化合物、或いはその薬学的に許容される塩、エナンチオマー、ジアステレオマー、ラセミ体、溶媒和物、水和物、多形体、または同位体標識化合物と、
    薬学的に許容される賦形剤と
    を含む、医薬組成物。
  35. 1つ以上の他の治療剤をさらに含む、請求項34に記載の医薬組成物。
  36. ATRキナーゼによって媒介される疾患を治療および/または予防するための医薬品の調製における、請求項1~33のいずれか1項に記載の化合物、或いはその薬学的に許容される塩、エナンチオマー、ジアステレオマー、ラセミ体、溶媒和物、水和物、多形体、または同位体標識化合物の使用。
  37. 前記のATRキナーゼによって媒介される疾患が、増殖性疾患を含み、特に固形腫瘍、白血病およびリンパ腫を含み、特に、例えば、乳癌、結腸直腸癌、肺癌(小細胞肺癌、非小細胞肺癌および気管支肺胞癌を含む)、前立腺癌および胆管癌、骨癌、膀胱癌、頭頸部癌、腎臓癌、肝臓癌、消化器癌、食道癌、卵巣癌、膵臓癌、皮膚癌、精巣癌、甲状腺癌、子宮癌、子宮頸癌および外陰癌、ならびに白血病[急性リンパ芽球性白血病(ALL)および慢性骨髄性白血病(CML)を含む]、多発性骨髄腫およびリンパ腫を含む、請求項36に記載の使用。
  38. 前記の増殖性疾患が癌であり、固形腫瘍が癌および肉腫である、請求項37に記載の使用。
JP2021572544A 2019-06-06 2020-06-05 Atrキナーゼ阻害剤としての2,4,6-三置換ピリミジン化合物 Active JP7485701B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201910490080 2019-06-06
CN201910490080.6 2019-06-06
CN201910876919 2019-09-17
CN201910876919.X 2019-09-17
CN202010441539 2020-05-22
CN202010441539.6 2020-05-22
PCT/CN2020/094532 WO2020244613A1 (zh) 2019-06-06 2020-06-05 作为atr激酶抑制剂的2,4,6-三取代的嘧啶化合物

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2022536313A JP2022536313A (ja) 2022-08-15
JPWO2020244613A5 JPWO2020244613A5 (ja) 2022-11-02
JP7485701B2 true JP7485701B2 (ja) 2024-05-16

Family

ID=73608860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021572544A Active JP7485701B2 (ja) 2019-06-06 2020-06-05 Atrキナーゼ阻害剤としての2,4,6-三置換ピリミジン化合物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20220378799A1 (ja)
EP (1) EP3967694A4 (ja)
JP (1) JP7485701B2 (ja)
KR (1) KR20220016225A (ja)
CN (2) CN113906026A (ja)
TW (1) TWI778366B (ja)
WO (1) WO2020244613A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230212160A1 (en) * 2020-05-20 2023-07-06 Beijing Tide Pharmaceutical Co., Ltd. 2,4,6-tri-substituted pyrimidine compounds as atr kinase inhibitors
CN114213424B (zh) * 2021-12-30 2023-05-26 杭州高光制药有限公司 一种呋喃[3,2-b]并吡啶衍生物的合成方法
CN115745995A (zh) * 2022-01-10 2023-03-07 苏州浦合医药科技有限公司 Atr抑制剂及其用途
WO2023215133A1 (en) * 2022-05-02 2023-11-09 AcuraStem Incorporated Pikfyve kinase inhibitors
CN115043770B (zh) * 2022-07-21 2023-09-08 南京大学 一种吲哚/氮杂吲哚类化合物的光诱导合成方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008032077A1 (en) 2006-09-14 2008-03-20 Astrazeneca Ab Pyrimidine derivatives
WO2009093981A1 (en) 2008-01-23 2009-07-30 S Bio Pte Ltd Triazine compounds as kinase inhibitors
JP2010503651A (ja) 2006-09-14 2010-02-04 アストラゼネカ アクチボラグ 増殖性障害の治療用のPI3K及びmTOR阻害剤としての2−ベンゾイミダゾリル−6−モルホリノ−フェニルピリミジン誘導体
WO2011005119A1 (en) 2009-07-07 2011-01-13 Pathway Therapeutics Limited Pyrimidinyl and 1,3,5-triazinyl benzimidazoles and their use in cancer therapy
WO2019050889A1 (en) 2017-09-08 2019-03-14 Bluevalley Pharmaceutical Llc SUBSTITUTED PYRROLOPYRIDINES AS ATR INHIBITORS
WO2019154365A1 (zh) 2018-02-07 2019-08-15 南京明德新药研发有限公司 一种atr抑制剂及其应用

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5376645A (en) 1990-01-23 1994-12-27 University Of Kansas Derivatives of cyclodextrins exhibiting enhanced aqueous solubility and the use thereof
EP1020462B1 (en) * 1997-07-24 2004-02-11 Zenyaku Kogyo Kabushiki Kaisha Heterocyclic compounds and antitumor agent containing the same as active ingredient
GB0415364D0 (en) * 2004-07-09 2004-08-11 Astrazeneca Ab Pyrimidine derivatives
JP2010523639A (ja) * 2007-04-12 2010-07-15 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 医薬化合物
JP2010523637A (ja) * 2007-04-12 2010-07-15 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 医薬化合物
AU2010229468A1 (en) * 2009-03-27 2011-10-13 Vetdc, Inc. Pyrimidinyl and 1,3,5-triazinyl benzimidazole sulfonamides and their use in cancer therapy
WO2012044641A1 (en) * 2010-09-29 2012-04-05 Pathway Therapeutics Inc. 1,3,5-triazinyl benzimidazole sulfonamides and their use in cancer therapy
MA40933A (fr) * 2014-11-11 2017-09-19 Piqur Therapeutics Ag Difluorométhyl-aminopyridines et difluorométhyl-aminopyrimidines
CN110818690B (zh) * 2016-07-26 2021-08-10 深圳市塔吉瑞生物医药有限公司 用于抑制蛋白酪氨酸激酶活性的氨基嘧啶类化合物
CN111867590B (zh) * 2017-07-13 2023-11-17 德州大学系统董事会 Atr激酶的杂环抑制剂
WO2019036641A1 (en) * 2017-08-17 2019-02-21 Board Of Regents, The University Of Texas System HETEROCYCLIC INHIBITORS OF KINASE ATR
EP3715343B1 (en) * 2017-12-21 2024-02-14 Shenzhen TargetRx, Inc. Diphenylaminopyrimidine compound for inhibiting kinase activity
WO2019196720A1 (zh) * 2018-04-08 2019-10-17 中国科学院上海药物研究所 一类精氨酸甲基转移酶抑制剂及其药物组合物和用途
CN110467610A (zh) * 2018-05-10 2019-11-19 四川科伦博泰生物医药股份有限公司 一种取代嘧啶化合物、其制备方法和用途
WO2021023272A1 (zh) * 2019-08-06 2021-02-11 石家庄智康弘仁新药开发有限公司 一种atr抑制剂的晶型及其应用
US20230212160A1 (en) * 2020-05-20 2023-07-06 Beijing Tide Pharmaceutical Co., Ltd. 2,4,6-tri-substituted pyrimidine compounds as atr kinase inhibitors
US20230212165A1 (en) * 2020-05-29 2023-07-06 Shenzhen Lingfang Biotech Co., Ltd. Fluoropyrrolopyridine compound and application thereof

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008032077A1 (en) 2006-09-14 2008-03-20 Astrazeneca Ab Pyrimidine derivatives
JP2010503651A (ja) 2006-09-14 2010-02-04 アストラゼネカ アクチボラグ 増殖性障害の治療用のPI3K及びmTOR阻害剤としての2−ベンゾイミダゾリル−6−モルホリノ−フェニルピリミジン誘導体
WO2009093981A1 (en) 2008-01-23 2009-07-30 S Bio Pte Ltd Triazine compounds as kinase inhibitors
WO2011005119A1 (en) 2009-07-07 2011-01-13 Pathway Therapeutics Limited Pyrimidinyl and 1,3,5-triazinyl benzimidazoles and their use in cancer therapy
WO2019050889A1 (en) 2017-09-08 2019-03-14 Bluevalley Pharmaceutical Llc SUBSTITUTED PYRROLOPYRIDINES AS ATR INHIBITORS
WO2019154365A1 (zh) 2018-02-07 2019-08-15 南京明德新药研发有限公司 一种atr抑制剂及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
TWI778366B (zh) 2022-09-21
US20220378799A1 (en) 2022-12-01
WO2020244613A1 (zh) 2020-12-10
EP3967694A1 (en) 2022-03-16
CN113906026A (zh) 2022-01-07
CN112047938A (zh) 2020-12-08
JP2022536313A (ja) 2022-08-15
KR20220016225A (ko) 2022-02-08
TW202112764A (zh) 2021-04-01
EP3967694A4 (en) 2022-12-07
CN112047938B (zh) 2022-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7485701B2 (ja) Atrキナーゼ阻害剤としての2,4,6-三置換ピリミジン化合物
CN109803972B (zh) 1h-咪唑[4,5-h]喹唑啉类化合物作为蛋白激酶抑制剂
TW202200563A (zh) 喹喔啉酮衍生物作為kras g12c突變蛋白的不可逆抑制劑
JP2022546375A (ja) Egfrおよびalkを阻害してそれらの分解を阻害する化合物
JP7092405B2 (ja) キナーゼ活性を阻害するためのジ(ヘテロ)アリール大環状化合物
WO2016038389A1 (en) Fused bicyclic (hetero)aromatic compounds useful for the treatment of cancers
JP2023109924A (ja) ジヒドロイミダゾピラジノン化合物、該化合物を含む組成物およびその使用
CN109923115B (zh) 咪唑并[1’,2’:1,6]吡啶并[2,3-d]嘧啶类化合物作为蛋白激酶抑制剂
CN113929688B (zh) 作为atr激酶抑制剂的吡唑并嘧啶化合物
CN108137544B (zh) 用于抑制蛋白酪氨酸激酶活性的氨基嘧啶类化合物
EP4155307A1 (en) 2,4,6-tri-substituted pyrimidine compounds as atr kinase inhibitors
CN114174301B (zh) 1h-[1,2,3]三唑并[4,5-h]喹唑啉类化合物作为蛋白激酶抑制剂
CA3185491A1 (en) Atr inhibitors and uses thereof
JP7240032B2 (ja) プロテインキナーゼ活性を阻害するためのアミノピリミジン系化合物
TW202334095A (zh) Sos1抑制劑
CN117986248A (zh) Prmt5抑制剂
CN116947820A (zh) Prmt5-mta抑制剂

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220204

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20221024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7485701

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150