JP7484891B2 - 信号伝送装置、および信号伝送方法 - Google Patents

信号伝送装置、および信号伝送方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7484891B2
JP7484891B2 JP2021511152A JP2021511152A JP7484891B2 JP 7484891 B2 JP7484891 B2 JP 7484891B2 JP 2021511152 A JP2021511152 A JP 2021511152A JP 2021511152 A JP2021511152 A JP 2021511152A JP 7484891 B2 JP7484891 B2 JP 7484891B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection portion
signal line
signal
connector
line connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021511152A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020202753A1 (ja
Inventor
草太 波多野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Sony Group Corp
Original Assignee
Sony Corp
Sony Group Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Sony Group Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2020202753A1 publication Critical patent/JPWO2020202753A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7484891B2 publication Critical patent/JP7484891B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • H05K1/0245Lay-out of balanced signal pairs, e.g. differential lines or twisted lines
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0277Bendability or stretchability details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/115Via connections; Lands around holes or via connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7076Coupling devices for connection between PCB and component, e.g. display
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/79Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connecting to rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/0218Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference by printed shielding conductors, ground planes or power plane
    • H05K1/0219Printed shielding conductors for shielding around or between signal conductors, e.g. coplanar or coaxial printed shielding conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0393Flexible materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10189Non-printed connector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本開示は、信号伝送装置、および信号伝送方法に関する。さらに詳細には、小型でかつ信号品質を維持した高速差動信号伝送を可能とした信号伝送装置、および信号伝送方法に関する。
例えば、カメラの撮像素子の各画素には画像撮影により光量に応じた電荷が蓄積される。各画素の電荷に応じた電気信号は伝送路を介して信号処理部に出力される。信号処理部は、入力信号に基づいて様々な信号処理を行い、記録画像や表示画像を生成する。
今後、利用が増加すると予測される4K画像や8K画像等、高画質画像の撮影カメラの撮像素子の画素数は、現在の例えば2K画像撮影用撮像素子の画素数の数倍~数十倍であり、撮像素子から信号処理部に出力するデータ量も飛躍的に増大することになる。
近年の撮像素子の中には、撮像素子の画素に蓄積された電荷量に応じたアナログ信号を素子自身で量子化しデジタル信号とした後、デジタル信号伝送路を介して信号処理部に出力する構成がある。デジタル信号の伝送には、例えば差動信号が利用される。
差動信号を用いることで、ノイズの影響を低減した高品質なデジタル信号を伝送することが可能となる。
撮像素子から出力されるデジタル信号は、例えばコネクタやフレキシブル基板(FPC)を介して信号処理部に転送される。しかし、このような構成において、コネクタは多くの信号線を接続するため、所定ピッチ間隔の接続部を設けることが必要となり、所定の大きさが必要となる。これがカメラの小型化や軽量化を阻害する要因となっている。
コネクタ構成の小型化を図った従来技術として、例えば特許文献1(特開2018-43040号公報)がある。この文献には、立体的な基板配置構成により小型化したコネクタを開示している。
しかし、この文献に記載の構成は、内視鏡装置の構成であり、通常のカメラに適用可能な構成とは異なるものである。
また、単にコネクタの小型化を図るために端子部を密集させて形成すると、各信号線の伝送経路が不均一な構成となり、これにより各信号路のインピーダンス特性にばらつきが発生し、伝送信号の品質低下をもたらすという問題が発生する。
特開2018-43040号公報
本開示は、例えば上記問題点に鑑みてなされたものであり、コネクタとフレキシブル基板(FPC)を用いた小型でかつ信号品質を維持した高速差動信号伝送を可能とした信号伝送装置、および信号伝送方法を提供することを目的とする。
本開示の第1の側面は、
差動信号伝送用の信号伝送路を有するフレキシブル基板を有し、
前記フレキシブル基板の少なくとも一方のコネクタ接続部は、
前記信号伝送路とコネクタ内配線との接続部である信号線接続部を複数、平行な二列のラインに配置した第1接続部列と第2接続部列を有し、
前記第1接続部列、および前記第2接続部列に構成された各信号線接続部は、前記第1接続部列と第2接続部列の間に構成されたVIA(貫通孔)を介して前記フレキシブル基板の裏面に形成された信号伝送路に接続した構成を有するフレキシブル基板を有する信号伝送装置にある。
さらに、本開示の第2の側面は、
フレキシブル基板を利用した差動信号伝送処理を実行する信号伝送方法であり、
前記フレキシブル基板の少なくとも一方のコネクタ接続部は、
前記信号伝送路とコネクタ内配線との接続部である信号線接続部を複数、平行な二列のラインに配置した第1接続部列と第2接続部列を有し、
前記コネクタ内配線からの出力を、
前記第1接続部列、および前記第2接続部列に構成された各信号線接続部に伝送し、
さらに、前記第1接続部列と第2接続部列の間に構成されたVIA(貫通孔)を介して前記フレキシブル基板の裏面に形成された信号伝送路を介して差動信号を伝送する信号伝送方法にある。
本開示のさらに他の目的、特徴や利点は、後述する本開示の実施例や添付する図面に基づくより詳細な説明によって明らかになるであろう。なお、本明細書においてシステムとは、複数の装置の論理的集合構成であり、各構成の装置が同一筐体内にあるものには限らない。
本開示の一実施例の構成によれば、差動信号の品質を低下させることのない小型のコネクタ構成とフレキシブル基板を利用した信号伝送装置、方法が実現される。
具体的には、例えば、差動信号伝送用の信号伝送路を有するフレキシブル基板を有し、フレキシブル基板の少なくとも一方のコネクタ接続部は、信号伝送路とコネクタ内配線との接続部である信号線接続部を複数、配置した第1接続部列と第2接続部列を有する。各接続部列の各信号線接続部は、第1接続部列と第2接続部列の間に構成されたVIA(貫通孔)を介してフレキシブル基板の裏面に形成された信号伝送路に接続した構成を有する。例えば、第1接続部列は、GND信号線接続部と、+信号線接続部、第2接続部列は、GND信号線接続部と、-信号線接続部によって構成される。
本構成により、差動信号の品質を低下させることのない小型のコネクタ構成とフレキシブル基板を利用した信号伝送装置、方法が実現される。
なお、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものではなく、また付加的な効果があってもよい。
撮像素子と、信号処理部、および、撮像素子側で生成したデジタル信号を信号処理部に転送する信号路が形成されたフレキシブル基板の一例について説明する図である。 撮像素子の可動領域について説明する図である。 フレキシブル基板(FPC)を用いて差動信号を伝送する従来構成の一例を示す図である。 差動信号線ペアである+信号線と,-信号線とのコネクタ上の接点位置のずれを解消する構成例について説明する図である。 「基板対基板コネクタ」を用いた構成例について説明する図である。 本開示のフレキシブル基板(FPC)の構成例(実施例1)について説明する図である。 本開示のフレキシブル基板(FPC)と基板対基板コネクタの詳細構成例について説明する図である。 本開示のフレキシブル基板(FPC)の断面構成例について説明する図である。 本開示のフレキシブル基板(FPC)の構成例(実施例2)について説明する図である。 本開示のフレキシブル基板(FPC)の構成例(実施例3)について説明する図である。 本開示のフレキシブル基板(FPC)の構成例(実施例4)について説明する図である。 本開示のフレキシブル基板(FPC)の構成例(実施例5)について説明する図である。 本開示のフレキシブル基板(FPC)の構成例(実施例6)について説明する図である。
以下、図面を参照しながら本開示の信号伝送装置、および信号伝送方法の詳細について説明する。なお、説明は以下の項目に従って行なう。
1.撮像素子と信号処理部間の信号伝送路の構成例について
2.差動信号伝送路の構成例について
3.本開示の信号伝送装置の構成について
4.その他の実施例について
5.本開示の構成のまとめ
[1.撮像素子と信号処理部間の信号伝送路の構成例について]
まず、撮像素子と信号処理部間の信号伝送路の構成例について説明する。
カメラの撮像素子は、撮像素子を構成する各画素に受光量に応じた電荷を蓄積する。画素の蓄積電荷に応じた電気信号は伝送路を介して信号処理部に出力され、信号処理部において撮像素子出力信号に基づく画像生成処理等が行われる。
最近の撮像素子は、画素の蓄積電荷量に応じたアナログ信号を撮像素子側でデジタル信号に変換して信号処理部に出力する構成としたものが多くなっている。
図1には、撮像素子10と、信号処理部30、および、撮像素子側で生成したデジタル信号を信号処理部30に転送するための信号路が形成されたフレキシブル基板(FPC:Flexible Printed Circuits)20を示している。
撮像素子10とフレキシブル基板(FPC)20はコネクタ11によって接続され、信号処理部30とフレキシブル基板(FPC)20もコネクタ31によって接続されている。
信号伝送路にフレキシブル基板(FPC)20を用いるのは、撮像素子10に所定の可動領域を設定するためである。この可動領域は、例えば撮影時の手振れによる撮影画像の品質低下を低減するものであり、手振れによるカメラの微小な動きが直接、撮像素子に伝達されるのを防止するための構成である。
図2を参照して、撮像素子10の可動領域について説明する。
図2(a)は、カメラの断面構成であり、撮像素子10と信号処理部30とこれらを接続するフレキシブル基板(FPC)20の断面を示している。
信号処理部30は、カメラ本体に対して固定された状態である。
一方、撮像素子10は、撮影時の手振れによるカメラの揺れが直接、撮像素子に伝達しないように可動領域が設けられている。
すなわち、図2(b)に示すように、撮像素子10は、所定範囲の上下左右、さらに回転方向の移動が許容された状態でカメラに取り付けられている。
このような撮像素子10の動きを阻害しないように、撮像素子10の出力信号の伝送回路としてフレキシブル基板(FPC)20が利用されている。
また、撮像素子10の動きを阻害しないように撮像素子10に装着されるコネクタ11は、小型で軽量であることが好ましい。
なお、撮像素子10から信号処理部20に出力される信号は、例えば、撮像素子側でAD変換により生成されたデジタル信号によって構成される差動信号である。
差動信号は、2本の信号線を用いて逆相の2つの電流(+,-)を並列に流して、これら2本の電位差をデジタル信号値として伝送するものである。信号伝送路間では所定のノイズが発生するが、逆相の2つの電流(+,-)伝送路にはほぼ同様のノイズが加わることになり、2本の信号線の差分をとることでノイズはキャンセルされ、ノイズの影響を低減したデジタル信号を伝送することが可能となる。
[2.差動信号伝送路の構成例について]
本開示の信号伝送装置の説明の前に、差動信号を伝送するための従来型のフレキシブル基板(FPC)を用いた信号伝送構成例について説明する。
図3は、フレキシブル基板(FPC)を用いて差動信号を伝送する従来構成の一例を示す図である。
図3に示すフレキシブル基板20aは、逆相の2つの電流(+,-)を伝送する一対の差動信号線ペアが複数組設けられ、さらに、各差動信号線ペアに一本のGND信号線を対応させて設定した構成となっている。
フレキシブル基板20aには例えば8ペア、16ペア等の複数の差動信号線ペアが配線されており、1つの差動信号線ペアを介して、撮像素子10の複数画素対応のデジタル差動信号を信号処理部30に伝送する。
先に図1を参照して説明したように、撮像素子10とフレキシブル基板20aはコネクタ11を介して接続され、信号処理部30とフレキシブル基板20aとの接続もコネクタ31を介して接続される。
先に図2を参照して説明したように、撮像素子10の動きを阻害しないように撮像素子10に装着されるコネクタ11は、小型で軽量であることが求められる。
コネクタを小型化するための一構成として、コネクタに形成する各信号線の接続部の位置を、隣接信号線ごとにずらす構成が利用される。
図3の左側に示すように、「撮像素子側コネクタとの接続部」は、上部からGND信号線,+信号線,-信号線、・・・この3本の信号線の繰り返し構成であり、これらの信号線が、順次、コネクタに構成された接続部(ピン)に接続する構成となっている。
一番上のGND信号線はコネクタの奇数ピン1に接続され、次の+信号線はコネクタの偶数ピン2に接続され、次の-信号線はコネクタの奇数ピン3に接続される。以下、同様に各信号線が奇数ピンし偶数ピンに交互に接続される。
コネクタに構成される信号線接続部である奇数ピンと偶数ピンは、図に示すように左右にずれた位置に構成されている。
このように、コネクタに形成する各信号線の接続部(ピン)の位置を隣接信号線ごとにずらすことで、コネクタの小型化軽量化を実現している。
しかし、このような構成における問題点として、撮像素子10からコネクタ11を介してフレキシブル基板20aに出力される各信号、すなわちGND信号,+信号,-信号、これらの各信号のインピーダンス特性が均一にならず、伝送される差動信号の品質が低下するという問題がある。
特に、1つの差動信号を送信するための差動信号線ペアである+信号線と,-信号線とのコネクタ上の接点位置が大きくずれており、これによりフレキシブル基板20aに対する出力位置、出力タイミングのずれが発生し、伝送する差動信号の品質低下を発生させる可能性がある。
なお、単位時間当たりの送信データ量が小さい場合、図3に示す構成でも送信される差動信号の品質低下はわずかであり、問題になるレベルとはならない。しかし、最近のカメラは、例えば4K、8K等の高画質画像を高い頻度で伝送することが要求されており、単位時間あたりの伝送データ量が増大している。具体的には、例えば5GHz以上の周波数特性を持つ「高速差動信号」を伝送することが要求されている。
このような高速差動信号を伝送する場合、図3に示す構成では、伝送に必要な信号品質を確保できず、必要なデータ伝送量が確保できないという問題がある。
このような問題を解決する構成として、差動信号線ペアである+信号線と,-信号線とのコネクタ上の接点位置のずれを解消した構成が有効である。
例えば、図4に示すような構成である。
図4に示すフレキシブル基板20bは、図3と同様、逆相の2つの電流(+,-)を伝送する一対の差動信号線ペアを複数組、有し、さらに、各差動信号線ペアに一本のGND信号線を対応させて設定した構成となっている。
図4に示す構成では、図4の左側に示すように、「撮像素子側コネクタとの接続部」は、上部からGND信号線,+信号線,NC、-信号線、・・・これらの繰り返し構成となっている。
「NC」はフレキシブル基板20bの信号線に接続されないコネクタの接続部(ピン)である。すなわち、NCは非接続(Non-Connected)ピンである。
この図4に示す構成では、1つの差動信号を送信するための差動信号線ペアである+信号線と,-信号線とのコネクタ上の接点位置にずれがなく、フレキシブル基板20bに対する出力位置、出力タイミングのずれが発生することなく、インピーダンス特性が均一となり、伝送する差動信号の品質低下を抑制することができる。
しかし、図4に示す構成では、コネクタに信号伝送に利用されない接続部(ピン)であるNCピンが複数配置されることになり、コネクタの占有面積が大きくなり、小型化、軽量化の要求を満たすことができないという問題がある。
さらに、先に説明した図3の構成における問題点、すなわち、差動信号線ペアである+信号線と,-信号線とのコネクタ上の接点位置のずれによる伝送信号の品質低下を解消する構成として、図5に示す構成も有効である。
図5に示すフレキシブル基板20cは、図3と同様、逆相の2つの電流(+,-)を伝送する一対の差動信号線ペアを複数組、有し、さらに、各差動信号線ペアに一本のGND信号線を対応させて設定した構成となっている。
図5に示す構成では、図5の左側に示すように、「撮像素子側コネクタとの接続部」は、2つの並列なライン状の接続部(ピン)を有する構成である。
このコネクタはいわゆる「基板対基板コネクタ」とよばれるコネクタであり、コネクタの2つのライン各々の接続部(ピン)にそれぞれ異なる基板を接続可能とした構成である。
「基板対基板コネクタ」を利用する場合、例えば、フレキシブル基板側に基板対基板コネクタのプラグを装着し、撮像素子側に基板対基板コネクタのレセプタを装着する。プラグと、レセプタを係合させることにより、コネクタ接続が行われ、フレキシブル基板の配線と撮像素子の配線との接続がなされる。
この接続は、コネクタ内に構成された導体(金メッキニッケル等)や、導体(銅等)の各導体を介して行われる。
例えば、図5の左側に示す「撮像素子側コネクタとの接続部」は、上部に示すように、基板対基板コネクタ(プラグ)の上部から見た図に相当する。
すなわち、図5の左側に示す「撮像素子側コネクタとの接続部」は、基板対基板コネクタ(プラグ)を上部から観察して、コネクタの長辺方向に配列されたコネクタ内部の導体に接続する個別の接続部を示している。
図5に示すフレキシブル基板20cは、図3と同様、逆相の2つの電流(+,-)を伝送する一対の差動信号線ペアを複数組、有し、さらに、各差動信号線ペアに一本のGND信号線を対応させて設定した構成となっている。
図5に示す構成では、図5の左側に示すように、「撮像素子側コネクタとの接続部」は、2つの並列なライン状の接続部(ピン)を有する構成である。
図5に示す例は、「撮像素子側コネクタとの接続部」の一方のライン(右側ライン)の接続部(ピン)のみを利用して、上部からGND信号線,+信号線,-信号線、・・・これらの繰り返し構成の接続部とする。他方のライン(左側ライン)は、「NC」、すなわち、フレキシブル基板20cの信号線に接続しない構成とする。
この図5に示す構成も、1つの差動信号を送信するための差動信号線ペアである+信号線と,-信号線とのコネクタ上の接点位置にずれがなく、フレキシブル基板20bに対する出力位置、出力タイミングのずれが発生することなく、インピーダンス特性が均一となり、伝送する差動信号の品質も維持できる。
しかし、この図5に示す構成も、先に説明した図4に示す構成と同様、コネクタに信号伝送に利用されない接続部(ピン)であるNCピンが複数配置されることになり、コネクタの占有面積が大きくなり、小型化、軽量化の要求を満たすことができないという問題がある。
[3.本開示の信号伝送装置の構成について]
次に、本開示の信号伝送装置の構成について説明する。
図6は、本開示の信号伝送装置を構成するフレキシブル基板(FPC)100の配線構成とコネクタ接続部の構成(実施例1)を説明する図である。
なお、以下に説明する本開示のフレキシブル基板も先に図1、図2を参照して説明したように撮像素子10と信号処理部30間の信号伝送路として利用され、撮像素子10と信号処理部30とはコネクタ11,31で接続された構成である。
図6に示す本開示のフレキシブル基板(FPC)100の配線構成は、先に図3を参照して説明したフレキシブル基板(FPC)20aと同様、逆相の2つの電流(+,-)を伝送する一対の差動信号線ペアが複数組、設けられ、さらに、各差動信号線ペアに一本のGND信号線を対応させて設定した構成である。
フレキシブル基板100には例えば8ペア、16ペア等の複数の差動信号線ペアが配線されている。1つの差動信号線ペアを介して、撮像素子の複数画素の画素値に対応するデジタル差動信号が信号処理部30に伝送される。フレキシブル基板100に構成された複数の差動信号線ペアを介して撮像素子に構成された全ての画素対応のデジタル差動信号が、順次、信号処理部30に送信される。
本開示のフレキシブル基板100の「撮像素子側コネクタとの接続部」の構成は、図6左側に示すように、先に図5を参照して説明したと同様、2つの並列なライン状の接続部(ピン)を有する構成である。すなわち「基板対基板コネクタ構成」に対応した接続部構成を有する。
図6の左側に示す「撮像素子側コネクタとの接続部」は、上部に示すように、基板対基板コネクタ(プラグ)18aの上部から見た図に相当する。
すなわち、図6の左側に示す「撮像素子側コネクタとの接続部」は、基板対基板コネクタ(プラグ)18aを上部から観察して、コネクタの長辺方向に配列されたコネクタ内部の導体に接続する個別の接続部を示している。
図6に示す本開示のフレキシブル基板100の撮像素子側コネクタとの接続部は、図に示すように、第1接続部列111と、第2接続部列112が並列なラインとして構成され、さらに、この2つの接続部ライン、すなわち、第1接続部列111と、第2接続部列112の間にいわゆるスルーホールであるVIA(貫通孔)形成部113が構成されている。
第1接続部列111は、上からGND信号線接続部、+信号線接続部を交互に形成した構成である。さらに、もう一方の接続部ラインである第2接続部列112は、上からGND信号線接続部、-信号線接続部を交互に形成した構成である。
第1接続部列111と第2接続部列112に示す「GND」、「+」、「-」等の矩形領域は、撮像素子側の出力信号線と接続する接続部(接点)であり、これらは、フレキシブル基板100の表面側に存在する。
これらは、フレキシブル基板100の表面側に存在する接続部は、フレキシブル基板100の配線である信号伝送路とコネクタ内配線(=撮像素子側に接続された配線)との接続部に相当する。
これら、フレキシブル基板100の表面側に存在する接続部(GND,+,-接続部)が、撮像素子側からの出力信号を受け取り、VIA(貫通孔)形成部113内のVIAを介してフレキシブル基板100の裏面側に形成された信号線を介して信号処理部側に伝送される。
すなわち、図6に示す配線部101の信号線はフレキシブル基板100の裏面側に構成された配線部である。
なお、信号処理部30側のコネクタ接続部構成も撮像素子10側のコネクタ接続部構成と同様の構成を有する構成とすることが好ましい。
このような構成とすることで、高品質な高速差動信号の伝送が可能となる。
ただし、信号処理部30側のコネクタ接続部構成を、撮像素子10側のコネクタ接続部構成と同様の構成とせず、撮像素子10側のコネクタ接続部構成のみを図6に示す構成とした場合でも、高速差動信号の伝送品質の低下を抑制することは可能であり、このような構成も本開示の構成に含まれる。
本開示の基板対基板コネクタの詳細構成例を図7に示す。
図7(a)に示す断面構成は、先の図2(a)に示した図と同様の断面図である。ただし、フレキシブル基板(FPC)100と撮像素子10や信号処理部30との接続部に「基板対基板コネクタ18,19」を利用している。
図7(b)コネクタ部断面構成は、図7(a)に示す基板対基板コネクタ18の断面拡大図である。
図7(b)は、左側がフレキシブル基板側であり、右側が撮像素子側である。
フレキシブル基板側には、基板対基板コネクタ(プラグ)18aが構成され、撮像素子側には、基板対基板コネクタ(レセプタ)18bが構成されている。プラグと、レセプタを係合させることにより、コネクタ接続が行われ、フレキシブル基板20の配線と撮像素子10の配線との接続がなされる。
この接続は、図7(b)に示すコネクタ内に構成された導体(金メッキニッケル等)や、導体(銅等)の各導体を介して行われる。
なお、図に示す例では、フレキシブル基板側に基板対基板コネクタ(プラグ)18aを構成し、撮像素子側に、基板対基板コネクタ(レセプタ)18bを構成しているが、フレキシブル基板側にレセプタを構成し、撮像素子側にプラグを構成してもよい。
本開示のフレキシブル基板100には、図6を参照して説明したようにVIA(貫通孔)が構成されている。フレキシブル基板100の表面側に存在する接続部(GND,+,-接続部)が、コネクタを介して撮像素子側からの出力信号を受け取り、VIA(貫通孔)形成部113内のVIAを介してフレキシブル基板100の裏面側に形成された信号線を介して信号処理部側に伝送される。
図8は、図6に示す本開示のフレキシブル基板100と撮像素子側コネクタとの接続部の断面構成について説明する図である。
図8には、図6に示す本開示のフレキシブル基板100の3つの異なる断面の断面図A~Cを示している。
図8(a)は、断面A~Cの位置を説明するための平面図であり、図6左側に示す「撮像素子側コネクタとの接続部」の一部構成に相当する。
図8(b)は、断面A~C各々の詳細図である。
図8(a)に示すように、断面Aは、フレキシブル基板100の表面の第1接続部列111に+信号線接続部121が形成され、第2接続部列112に-信号線接続部122が形成された位置の断面である。
断面Bは、フレキシブル基板100の裏面に、+信号線141が配線された位置の断面である。
なお、この断面Bの+信号線141は、断面Aの第1接続部列111の+信号線接続部121とVIA130を介して接続されている。
断面Cは、フレキシブル基板100の裏面に、-信号線142が配線された位置の断面である。
なお、この断面Cの-信号線142は、断面Aの第2接続部列112の-信号線接続部122とVIA130を介して接続されている。
図8(b)には断面A~Cの詳細構成を示している。
断面A、すなわち、フレキシブル基板100の表面の第1接続部列111に+信号線接続部121が形成され、第2接続部列112に-信号線接続部122が形成された位置の断面について説明する。
フレキシブル基板100の表面の+信号線接続部121と、-信号線接続部122は、撮像素子側のコネクタ(レセプタ)18bと接続されるコネクタ(プラグ)18a内部の導体、すなわちコネクタ(プラグ)内導体110に接続される。この構成により、+信号線接続部121と、-信号線接続部122は、撮像素子側からの出力信号を撮像素子側のコネクタ(レセプタ)18b、およびコネクタ(プラグ)18aを介して受け取り、図に示すVIA(貫通孔)130内を通過してフレキシブル基板100の裏面側に形成された信号線に伝送する。
このように、フレキシブル基板100の表面の+信号線接続部121は、図に示すVIA(貫通孔)130内を通過して、断面Bに示すフレキシブル基板100の裏面に形成された+信号線141に接続されており、差動信号の+信号は、+信号線141を介して信号処理部側に伝送される。
一方、フレキシブル基板100の表面の-信号線接続部122は、図に示すVIA(貫通孔)130内を通過して、断面Cに示すフレキシブル基板100の裏面に形成された-信号線142に接続されており、差動信号の-信号は、-信号線142を介して信号処理部側に伝送される。
このように、本開示の構成では、一対の差動信号を伝送する+信号線の伝送路と、-信号路の伝送路の構成に大きな差がなく、ほぼ同一の構成を有する信号伝送経路として構成されている。
従って、一対の差動信号を伝送する信号線ペアのインピーダンス特性に大きな差が発生せず、高品質な差動信号の伝送が可能となる。例えば5GHzのような高速差動信号を伝送した場合にも品質の低下しない差動信号の伝送が可能となる。
また、図6の左側に示す「撮像素子側コネクタとの接続部」構成は、先に図5を参照して説明した2つの並列なライン状の接続部(ピン)を有する構成、すなわち「基板対基板コネクタ構成」に対応した接続部構成であるが、図5に示すような信号線が接続されないNC接続部を有しておらず、全ての接続部を利用した構成となっており、小型のコネクタで多くの差動信号の送信が可能となり、コネクタの小型化、軽量化が実現できる。
[4.その他の実施例について]
次に図9以下を参照してその他の実施例について説明する。
以下に説明する複数の実施例は、いずれも「撮像素子側コネクタとの接続部」構成が、図6を参照して説明したと同様、第1接続部列111と、第2接続部列112が並列ラインとして構成され、さらに、この第1接続部列111と、第2接続部列112の間にVIA(貫通孔)形成部113を有する構成である。
以下に説明する実施例は、第1接続部列111と第2接続部列112に構成する信号線接続部の利用態様を異なる構成とした実施例である。
先に説明した図6に示す実施例1では、
第1接続部列111が、上からGND信号線接続部、+信号線接続部を交互に形成した構成であり、
第2接続部列112が、上からGND信号線接続部、-信号線接続部を交互に形成した構成である。
これに対して、図9に示す実施例2のフレキシブル基板(FPC)200は、
第1接続部列111が、上からGND信号線接続部、-信号線接続部を交互に形成した構成であり、
第2接続部列112が、上からGND信号線接続部、+信号線接続部を交互に形成した構成である。
図9に示す第1接続部列111と第2接続部列112に示す「GND」、「+」、「-」等の矩形領域は、撮像素子側の出力信号線と接続する接続部(接点)であり、これらは、フレキシブル基板200の表面側に存在する。
これら、フレキシブル基板200の表面側に存在する接続部(GND,+,-接続部)が、撮像素子側からの出力信号を受け取り、VIA(貫通孔)形成部113内のVIAを介してフレキシブル基板200の裏面側に形成された信号線を介して信号処理部側に伝送される。
すなわち、図9に示す配線部101の信号線はフレキシブル基板200の裏面側に構成された配線部である。
これらは先に図6を参照して説明したと同様の構成である。
なお、信号処理部30側のコネクタ接続部構成も撮像素子10側のコネクタ接続部構成と同様の構成を有する構成とすることが好ましい。このような構成とすることで、高品質な高速差動信号の伝送が可能となる。
ただし、先に図6を参照して説明したと同様、撮像素子10側のコネクタ接続部構成のみを図6に示す構成とした場合でも、高速差動信号の伝送品質の低下を抑制することは可能であり、このような構成も本開示の構成に含まれる。
図10に示す実施例3のフレキシブル基板(FPC)210は、
第1接続部列111が、上からGND信号線接続部、+信号線接続部、GND信号線接続部、-信号線接続部、このパターンを繰り返し形成した構成であり、
第2接続部列112が、上からGND信号線接続部、-信号線接続部、GND信号線接続部、+信号線接続部、このパターンを繰り返し形成した構成である。
図10においても、第1接続部列111と第2接続部列112に示す「GND」、「+」、「-」等の矩形領域は、撮像素子側の出力信号線と接続する接続部(接点)であり、これらは、フレキシブル基板210の表面側に存在する。
これら、フレキシブル基板210の表面側に存在する接続部(GND,+,-接続部)が、撮像素子側からの出力信号を受け取り、VIA(貫通孔)形成部113内のVIAを介してフレキシブル基板210の裏面側に形成された信号線を介して信号処理部側に伝送される。
これらは先に図6を参照して説明したと同様の構成である。
本実施例3においても、信号処理部30側のコネクタ接続部構成も撮像素子10側のコネクタ接続部構成と同様の構成を有する構成とすることが好ましいが、コネクタ接続部構成のみを図6に示す構成としてもよい。
図6、図9、図10を参照して説明した実施例は、いずれも、撮像素子側コネクタとの接続部に構成された各信号線(GND,+,-)接続部と、信号処理部側コネクタとの接続部に構成された各信号線(GND,+,-)接続部とは対称的に構成されている。
すなわち、例えば図6に示す構成において、フレキシブル基板100の左右端部の遠い側に+信号線接続部が構成され、内側に-信号線接続部を構成していた。
図11に示す実施例4のフレキシブル基板(FPC)220は、このようにフレキシブル基板(FPC)220の左右端部のコネクタとの接続部を対称的な配置を有さない構成である。
図11に示すように、フレキシブル基板(FPC)220の「撮像素子側コネクタとの接続部」の接続部の構成は、先に図6を参照して説明したと同様、以下の配置構成を持つ。
第1接続部列111が、上からGND信号線接続部、+信号線接続部を交互に形成した構成であり、
第2接続部列112が、上からGND信号線接続部、-信号線接続部を交互に形成した構成である。
一方、フレキシブル基板(FPC)220の「信号処理部側コネクタとの接続部」の接続部構成は、先に説明した図6に示すフレキシブル基板(FPC)100の「信号処理部側コネクタとの接続部」の接続部構成と異なる配置を有する。
図11に示すフレキシブル基板(FPC)220の「信号処理部側コネクタとの接続部」の接続部構成は、図6に示すフレキシブル基板(FPC)100の「信号処理部側コネクタとの接続部」の接続部構成の内側(撮像素子に近い接続部列)と外側(撮像素子から遠い接続部列)の接続部構成を入れ替えた構成である。
すなわち、図11に示す構成例は、フレキシブル基板(FPC)220の「信号処理部側コネクタとの接続部」の外側にGND信号線接続部、-信号線接続部を交互に形成し、内側にGND信号線接続部、+信号線接続部を交互に形成した構成を持つ。
このような構成とすることで、フレキシブル基板(FPC)220の+信号線、-信号線、GND信号線、全ての線長を等しくすることが可能となり、インピーダンス特性のばらつきをさらに抑制することが可能となる。
なお、この図11に示すフレキシブル基板の左右端部の接続部配置構成は、先に説明した図9、図10に記す各実施例にも適用可能である。
次に、図12以下を参照して、GND信号線を省略した構成例について説明する。
図6、図9~図11を参照して説明した実施例では、1組の+-信号線ペアに対して1つのGND信号線を設定した構成を持つ。
しかし、GND信号は、1組の+-信号線ペアに対して1つのGND信号線を設定することが必須ではなく、省略することも可能である。
以下、GND信号線を省略した構成例について説明する。
図12に示す実施例5のフレキシブル基板(FPC)230は、GND信号線を2本のみとした構成である。
すなわち、図6を参照して説明した第1実施例の構成にある+信号線と-信号線に挟まれたGND信号線を全て削除し、上下両端のGND信号線、2本のみを残した構成である。
このような構成とすることで、フレキシブル基板(FPC)230の信号線との接続部の数を減少させることができ、結果としてコネクタの構成のさらなる小型化、軽量化が実現される。
図13に示す実施例6のフレキシブル基板(FPC)240は、GND信号線を全て省略した構成である。
例えば、撮像素子側と信号処理部側で独自に個別のGND信号が得られる構成とすれば、GND信号を撮像素子と信号処理部間で送受信するGND信号線は不要となる。
すべてのGND信号線を削除することで、フレキシブル基板(FPC)240の信号線との接続部の数を減少させることができ、結果としてコネクタの構成のさらなる小型化、軽量化が実現される。
[5.本開示の構成のまとめ]
以上、特定の実施例を参照しながら、本開示の実施例について詳解してきた。しかしながら、本開示の要旨を逸脱しない範囲で当業者が実施例の修正や代用を成し得ることは自明である。すなわち、例示という形態で本発明を開示してきたのであり、限定的に解釈されるべきではない。本開示の要旨を判断するためには、特許請求の範囲の欄を参酌すべきである。
なお、本明細書において開示した技術は、以下のような構成をとることができる。
(1) 差動信号伝送用の信号伝送路を有するフレキシブル基板を有し、
前記フレキシブル基板の少なくとも一方のコネクタ接続部は、
前記信号伝送路とコネクタ内配線との接続部である信号線接続部を複数、平行な二列のラインに配置した第1接続部列と第2接続部列を有し、
前記第1接続部列、および前記第2接続部列に構成された各信号線接続部は、前記第1接続部列と第2接続部列の間に構成されたVIA(貫通孔)を介して前記フレキシブル基板の裏面に形成された信号伝送路に接続した構成を有するフレキシブル基板を有する信号伝送装置。
(2) 前記第1接続部列は、
GND信号線接続部と、前記差動信号対応の+信号線接続部によって構成され、
前記第2接続部列は、
GND信号線接続部と、前記差動信号対応の-信号線接続部によって構成されている(1)に記載の信号伝送装置。
(3) 前記第1接続部列は、
GND信号線接続部と、前記差動信号対応の+信号線接続部を交互に配置した構成であり、
前記第2接続部列は、
GND信号線接続部と、前記差動信号対応の-信号線接続部を交互に配置した構成である(2)に記載の信号伝送装置。
(4) 前記第1接続部列は、
GND信号線接続部と、前記差動信号対応の+信号線接続部と、前記差動信号対応の-信号線接続部によって構成され、
前記第2接続部列は、
GND信号線接続部と、前記差動信号対応の-信号線接続部と、前記差動信号対応の+信号線接続部によって構成されている(1)に記載の信号伝送装置。
(5) 前記第1接続部列は、
GND信号線接続部と、前記差動信号対応の+信号線接続部と、前記差動信号対応の-信号線接続部を繰り返し配置した構成であり、
前記第2接続部列は、
GND信号線接続部と、前記差動信号対応の-信号線接続部と、前記差動信号対応の+信号線接続部を繰り返し配置した構成である(4)に記載の信号伝送装置。
(6) 前記第1接続部列は、
前記第1接続部列上端と下端のGND信号線接続部と、その間に設定された複数の前記差動信号対応の+信号線接続部によって構成され、
前記第2接続部列は、
前記第2接続部列上端と下端のGND信号線接続部と、その間に設定された複数の前記差動信号対応の-信号線接続部によって構成されている(1)に記載の信号伝送装置。
(7) 前記第1接続部列は、
複数の前記差動信号対応の+信号線接続部によって構成され、
前記第2接続部列は、
複数の前記差動信号対応の-信号線接続部によって構成されている(1)に記載の信号伝送装置。
(8) 前記フレキシブル基板の両端のコネクタ接続部の各々が、
前記信号伝送路とコネクタ内配線との接続部である信号線接続部を複数、平行な二列のラインに配置した第1接続部列と第2接続部列を有し、
前記第1接続部列、および前記第2接続部列に構成された各信号線接続部は、前記第1接続部列と第2接続部列の間に構成されたVIA(貫通孔)を介して前記フレキシブル基板の裏面に形成された信号伝送路に接続した構成を有する(1)~(7)いずれかに記載の信号伝送装置。
(9) 前記フレキシブル基板の両端の2つのコネクタ接続部各々の信号線接続部は、前記2つのコネクタの中心に対して対称性を有する配置を持つ構成である(8)に記載の信号伝送装置。
(10) 前記フレキシブル基板の両端の2つのコネクタ接続部各々の信号線接続部は、前記2つのコネクタの中心に対して対称性を有さず、各信号の信号伝送路の長さを一致させた配置を持つ構成である(8)に記載の信号伝送装置。
(11) フレキシブル基板を利用した差動信号伝送処理を実行する信号伝送方法であり、
前記フレキシブル基板の少なくとも一方のコネクタ接続部は、
前記信号伝送路とコネクタ内配線との接続部である信号線接続部を複数、平行な二列のラインに配置した第1接続部列と第2接続部列を有し、
前記コネクタ内配線からの出力を、
前記第1接続部列、および前記第2接続部列に構成された各信号線接続部に伝送し、
さらに、前記第1接続部列と第2接続部列の間に構成されたVIA(貫通孔)を介して前記フレキシブル基板の裏面に形成された信号伝送路を介して差動信号を伝送する信号伝送方法。
以上、説明したように、本開示の一実施例の構成によれば、差動信号の品質を低下させることのない小型のコネクタ構成とフレキシブル基板を利用した信号伝送装置、方法が実現される。
具体的には、例えば、差動信号伝送用の信号伝送路を有するフレキシブル基板を有し、フレキシブル基板の少なくとも一方のコネクタ接続部は、信号伝送路とコネクタ内配線との接続部である信号線接続部を複数、配置した第1接続部列と第2接続部列を有する。各接続部列の各信号線接続部は、第1接続部列と第2接続部列の間に構成されたVIA(貫通孔)を介してフレキシブル基板の裏面に形成された信号伝送路に接続した構成を有する。例えば、第1接続部列は、GND信号線接続部と、+信号線接続部、第2接続部列は、GND信号線接続部と、-信号線接続部によって構成される。
本構成により、差動信号の品質を低下させることのない小型のコネクタ構成とフレキシブル基板を利用した信号伝送装置、方法が実現される。
10 撮像素子
11 コネクタ
18 基板対基板コネクタ
20 テレキシブル基板
30 信号処理部
31 コネクタ
100 フレキシブル基板
101 配線部
110 コネクタ(プラグ)内導体
111 第1接続部列
112 第2接続部列
113 VIA形成部
121 +信号線接続部
122 -信号線接続部
130 VIA(貫通孔)
141 +信号線
142 -信号線
200 フレキシブル基板
210 フレキシブル基板
220 フレキシブル基板
230 フレキシブル基板
240 フレキシブル基板

Claims (11)

  1. 差動信号伝送用の信号伝送路を有するフレキシブル基板を有し、
    前記フレキシブル基板の少なくとも一方のコネクタ接続部は、
    前記信号伝送路とコネクタ内配線との接続部である信号線接続部を複数、平行な二列のラインに配置した第1接続部列と第2接続部列を有し、
    前記第1接続部列、および前記第2接続部列に構成された各信号線接続部は、前記第1接続部列と第2接続部列の間に構成されたVIA(貫通孔)を介して前記フレキシブル基板の裏面に形成された信号伝送路に接続した構成を有するフレキシブル基板を有する信号伝送装置。
  2. 前記第1接続部列は、
    GND信号線接続部と、前記差動信号対応の+信号線接続部によって構成され、
    前記第2接続部列は、
    GND信号線接続部と、前記差動信号対応の-信号線接続部によって構成されている請求項1に記載の信号伝送装置。
  3. 前記第1接続部列は、
    GND信号線接続部と、前記差動信号対応の+信号線接続部を交互に配置した構成であり、
    前記第2接続部列は、
    GND信号線接続部と、前記差動信号対応の-信号線接続部を交互に配置した構成である請求項2に記載の信号伝送装置。
  4. 前記第1接続部列は、
    GND信号線接続部と、前記差動信号対応の+信号線接続部と、前記差動信号対応の-信号線接続部によって構成され、
    前記第2接続部列は、
    GND信号線接続部と、前記差動信号対応の-信号線接続部と、前記差動信号対応の+信号線接続部によって構成されている請求項1に記載の信号伝送装置。
  5. 前記第1接続部列は、
    GND信号線接続部と、前記差動信号対応の+信号線接続部と、前記差動信号対応の-信号線接続部を繰り返し配置した構成であり、
    前記第2接続部列は、
    GND信号線接続部と、前記差動信号対応の-信号線接続部と、前記差動信号対応の+信号線接続部を繰り返し配置した構成である請求項4に記載の信号伝送装置。
  6. 前記第1接続部列は、
    前記第1接続部列上端と下端のGND信号線接続部と、その間に設定された複数の前記差動信号対応の+信号線接続部によって構成され、
    前記第2接続部列は、
    前記第2接続部列上端と下端のGND信号線接続部と、その間に設定された複数の前記差動信号対応の-信号線接続部によって構成されている請求項1に記載の信号伝送装置。
  7. 前記第1接続部列は、
    複数の前記差動信号対応の+信号線接続部によって構成され、
    前記第2接続部列は、
    複数の前記差動信号対応の-信号線接続部によって構成されている請求項1に記載の信号伝送装置。
  8. 前記フレキシブル基板の両端のコネクタ接続部の各々が、
    前記信号伝送路とコネクタ内配線との接続部である信号線接続部を複数、平行な二列のラインに配置した第1接続部列と第2接続部列を有し、
    前記第1接続部列、および前記第2接続部列に構成された各信号線接続部は、前記第1接続部列と第2接続部列の間に構成されたVIA(貫通孔)を介して前記フレキシブル基板の裏面に形成された信号伝送路に接続した構成を有する請求項1に記載の信号伝送装置。
  9. 前記フレキシブル基板の両端の2つのコネクタ接続部各々の信号線接続部は、前記2つのコネクタの中心に対して対称性を有する配置を持つ構成である請求項8に記載の信号伝送装置。
  10. 前記フレキシブル基板の両端の2つのコネクタ接続部各々の信号線接続部は、前記2つのコネクタの中心に対して対称性を有さず、各信号の信号伝送路の長さを一致させた配置を持つ構成である請求項8に記載の信号伝送装置。
  11. フレキシブル基板を利用した差動信号伝送処理を実行する信号伝送方法であり、
    前記フレキシブル基板の少なくとも一方のコネクタ接続部は、
    差動信号伝送用の信号伝送路とコネクタ内配線との接続部である信号線接続部を複数、平行な二列のラインに配置した第1接続部列と第2接続部列を有し、
    前記コネクタ内配線からの出力を、
    前記第1接続部列、および前記第2接続部列に構成された各信号線接続部に伝送し、
    さらに、前記第1接続部列と第2接続部列の間に構成されたVIA(貫通孔)を介して前記フレキシブル基板の裏面に形成された信号伝送路を介して差動信号を伝送する信号伝送方法。
JP2021511152A 2019-03-29 2020-01-30 信号伝送装置、および信号伝送方法 Active JP7484891B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019066718 2019-03-29
JP2019066718 2019-03-29
PCT/JP2020/003363 WO2020202753A1 (ja) 2019-03-29 2020-01-30 信号伝送装置、および信号伝送方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020202753A1 JPWO2020202753A1 (ja) 2020-10-08
JP7484891B2 true JP7484891B2 (ja) 2024-05-16

Family

ID=72668190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021511152A Active JP7484891B2 (ja) 2019-03-29 2020-01-30 信号伝送装置、および信号伝送方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11930588B2 (ja)
JP (1) JP7484891B2 (ja)
CN (1) CN113615008A (ja)
WO (1) WO2020202753A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007213998A (ja) 2006-02-10 2007-08-23 Three M Innovative Properties Co 基板用コネクタ及びそれを有する回路体接続構造
WO2011101922A1 (ja) 2010-02-18 2011-08-25 パナソニック株式会社 レセプタクル、プリント配線板、及び電子機器
JP2013080628A (ja) 2011-10-04 2013-05-02 Sony Corp 配線板、コネクタおよび電子装置
JP2016006874A (ja) 2014-06-09 2016-01-14 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタにおける遠端クロストークを低減するための方法および装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7239526B1 (en) * 2004-03-02 2007-07-03 Xilinx, Inc. Printed circuit board and method of reducing crosstalk in a printed circuit board
JP6028995B2 (ja) * 2012-07-10 2016-11-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 コネクタ装置
JP2014212465A (ja) * 2013-04-19 2014-11-13 ソニー株式会社 信号伝送ケーブルおよびフレキシブルプリント基板
JP6271887B2 (ja) * 2013-07-10 2018-01-31 キヤノン株式会社 静電容量型トランスデューサ、プローブ、及び被検体情報取得装置
JP5779624B2 (ja) * 2013-09-05 2015-09-16 株式会社フジクラ プリント配線板及び該配線板を接続するコネクタ
JP5559925B1 (ja) * 2013-09-05 2014-07-23 株式会社フジクラ プリント配線板及び該配線板を接続するコネクタ
JP2016167485A (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 アルプス電気株式会社 配線基板、配線基板の接続構造及び配線基板の接続方法
JP6982962B2 (ja) * 2017-02-16 2021-12-17 日本ルメンタム株式会社 光モジュール
JP6457057B2 (ja) 2017-12-06 2019-01-23 ソニー・オリンパスメディカルソリューションズ株式会社 コネクタ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007213998A (ja) 2006-02-10 2007-08-23 Three M Innovative Properties Co 基板用コネクタ及びそれを有する回路体接続構造
WO2011101922A1 (ja) 2010-02-18 2011-08-25 パナソニック株式会社 レセプタクル、プリント配線板、及び電子機器
JP2013080628A (ja) 2011-10-04 2013-05-02 Sony Corp 配線板、コネクタおよび電子装置
JP2016006874A (ja) 2014-06-09 2016-01-14 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタにおける遠端クロストークを低減するための方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11930588B2 (en) 2024-03-12
US20220151059A1 (en) 2022-05-12
WO2020202753A1 (ja) 2020-10-08
CN113615008A (zh) 2021-11-05
JPWO2020202753A1 (ja) 2020-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8553102B2 (en) Electronic apparatus including multiple differential signal lines
US6336827B1 (en) Balanced-transmission cable-and-connector unit
WO2015107852A1 (ja) 光電複合モジュール、カメラヘッド、及び内視鏡装置
US10716211B2 (en) Printed circuit board, printed wiring board, electronic device, and camera
JP7484891B2 (ja) 信号伝送装置、および信号伝送方法
CN102238324B (zh) 电子设备
JP5707795B2 (ja) コネクタ、光伝送装置およびコネクタ接続方法
JP6119175B2 (ja) プリント配線基板
JP5711178B2 (ja) 撮像装置及びこの撮像装置を用いた内視鏡
JP2009231684A (ja) フレキシブル基板
JP6695366B2 (ja) 撮像モジュール
CN108055771B (zh) 一种空间光学遥感器及其的焦平面组件
JP6457057B2 (ja) コネクタ
JP2013025984A (ja) 配線ユニット
JP4959348B2 (ja) 平衡伝送用コネクタ及び平衡伝送用ケーブルアッセンブリ
WO2021066063A1 (ja) 撮像素子および撮像装置
CN110859023A (zh) 电路板模块和组装电路板模块的方法
WO2017204245A1 (ja) 基板組立体及び電子内視鏡システム
JP7282523B2 (ja) プリント回路板、プリント配線板、電子機器、及びカメラ
JP7408878B2 (ja) 撮像制御基板及び撮像制御装置
JP7404023B2 (ja) モジュール、電子機器、及び撮像装置
JP2012033789A (ja) 電子機器
JP6980501B2 (ja) 接続装置および撮像装置
CN112188048A (zh) 相机模组及移动终端
JP2016019749A (ja) 内視鏡用光電複合ケーブル、内視鏡装置、及び内視鏡システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7484891

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150