JP7484882B2 - 樹脂層、光学フィルムおよび画像表示装置 - Google Patents

樹脂層、光学フィルムおよび画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7484882B2
JP7484882B2 JP2021504034A JP2021504034A JP7484882B2 JP 7484882 B2 JP7484882 B2 JP 7484882B2 JP 2021504034 A JP2021504034 A JP 2021504034A JP 2021504034 A JP2021504034 A JP 2021504034A JP 7484882 B2 JP7484882 B2 JP 7484882B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical film
resin layer
layer
resin
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021504034A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020179643A1 (ja
Inventor
佳祐 戎
善正 小川
純 佐藤
佳奈 堀井
慶祐 山田
和也 本田
篤弘 小林
洋介 高坂
貴之 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Publication of JPWO2020179643A1 publication Critical patent/JPWO2020179643A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7484882B2 publication Critical patent/JP7484882B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/281Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyimides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D175/16Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds having terminal carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/34Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyamides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/062Polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/067Polyurethanes; Polyureas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/62Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • C08G18/6216Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids or of derivatives thereof
    • C08G18/622Polymers of esters of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids
    • C08G18/6225Polymers of esters of acrylic or methacrylic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D151/00Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D151/08Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/0236Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element
    • G02B5/0242Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element by means of dispersed particles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0273Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
    • G02B5/0278Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use used in transmission
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0273Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
    • G02B5/0294Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use adapted to provide an additional optical effect, e.g. anti-reflection or filter
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1652Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being flexible, e.g. mimicking a sheet of paper, or rollable
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/33Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements being semiconductor devices, e.g. diodes
    • G09F9/335Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements being semiconductor devices, e.g. diodes being organic light emitting diodes [OLED]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/8791Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/10Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/206Organic displays, e.g. OLED
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2375/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2375/04Polyurethanes
    • C08J2375/06Polyurethanes from polyesters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

関連出願の参照
本願は、先行する日本国出願である特願2019-37342(出願日:2019年3月1日)、特願2019-68027(出願日:2019年3月29日)、および特願2019-177178(出願日:2019年9月27日)の優先権の利益を享受するものであり、その開示内容全体は引用することにより本明細書の一部とされる。
本発明は、樹脂層、光学フィルムおよび画像表示装置に関する。
従来から、スマートフォンやタブレット端末等の画像表示装置が知られているが、現在、折り畳み可能な画像表示装置の開発が行われている。通常、スマートフォンやタブレット端末等はカバーガラスで覆われているが、ガラスは、一般的に、硬度に優れるものの、曲がり難いので、画像表示装置にカバーガラスを用いた場合には、折り畳もうとすると割れてしまうおそれが高い。このため、折り畳み可能な画像表示装置には、カバーガラスの代わりに、曲げ可能な樹脂基材とハードコート層とを備える折り畳み可能な光学フィルムまたは樹脂からなる折り畳み可能な光学フィルムを用いることが検討されている(例えば、特許文献1、2参照)。なお、特許文献2には、ハードコート層に外光反射やぎらつき抑制のために、有機粒子を含ませることが開示されている。
特開2016-125063号公報 国際公開第2017/14198号
このような折り畳み可能な画像表示装置に用いられる光学フィルムにおいては、良好な折り畳み性が求められる他、光学フィルムの表面に衝撃が加わることがあるので、耐衝撃性が求められている。ここで、光学フィルムの表面側から衝撃が加わると、光学フィルムの表面が凹むとともに、画像表示装置における光学フィルムよりも内部に存在する部材(例えば偏光板)が損傷することがある。このため、光学フィルムの表面に衝撃が加わったときに光学フィルムの表面が凹まないような耐衝撃性、または光学フィルムの表面に衝撃が加わったときに光学フィルムの表面が凹まず、かつ画像表示装置における光学フィルムよりも内部に存在する部材(例えば偏光板)が損傷しないような耐衝撃性が求められている。
また、このような光学フィルムを折り畳んだ状態で保持すると、光学フィルムの屈曲部に折癖が付いてしまうことがある。これまで、良好な折り畳み性を有する光学フィルムは提案されているが、折癖については何ら考慮されていない。ここで、折り畳み性は、折り畳み時の割れや破断を評価するものであるので、折癖が付かないこととは全く異なる指標である。このため、折り畳み性が良好な光学フィルムであっても、折癖が付くおそれがある。
また、上記折り畳み可能な光学フィルムは、カバーガラスの代わりに用いられるので、指によって押圧されることがある。しかしながら、カバーガラスよりも柔らかいので、一時的に凹み、跡(押圧跡)が残ることがある。
現在、押圧跡を目立ち難くするために、ハードコート層中に有機粒子を加えることも検討されているが、有機粒子を加えると、折り畳み時に有機粒子とバインダ樹脂の界面から亀裂が生じ、光学フィルムが割れてしまうおそれがある。
本発明は、上記問題を解決するためになされたものである。すなわち、良好な折り畳み性および良好な耐衝撃性を有する樹脂層、これを備える光学フィルムおよび画像表示装置を提供することを目的とする。また、折癖が付き難く、かつ良好な耐衝撃性を有する折り畳み可能な光学フィルムおよびこれを備える画像表示装置を提供することを目的とする。さらに、押圧跡が目立ち難く、かつ折り畳み時に割れ難い折り畳み可能な光学フィルム、これを備えた画像表示装置を提供することを目的とする。
本発明は、以下の発明を含む。
[1]画像表示装置に用いられ、かつ光透過性を有する樹脂層であって、前記樹脂層の膜厚方向に前記樹脂層を3等分し、前記樹脂層の第1面から前記第1面とは反対側の第2面に向けて順に第1領域、第2領域、および第3領域とし、前記膜厚方向の前記樹脂層の断面において前記第1領域、前記第2領域および前記第3領域にそれぞれ一定荷重でバーコビッチ圧子を押し込む押込み試験を行ったときの前記第1領域における変位量をd1、前記第2領域における変位量をd2、および前記第3領域における変位量をd3としたとき、d1<d2<d3の関係を満たす、樹脂層。
[2]前記変位量d3に対する前記変位量d1の比が、0.85以下である、上記[1]に記載の樹脂層。
[3]前記変位量d1~d3が、それぞれ200nm以上1000nm以下である、上記[1]または[2]に記載の樹脂層。
[4]膜厚が、20μm以上150μm以下である、上記[1]ないし[3]のいずれか一項に記載の樹脂層。
[5]折り畳み可能な積層構造の光学フィルムであって、少なくとも上記[1]ないし[4]のいずれか一項に記載の樹脂層を備える、光学フィルム。
[6]前記樹脂層の前記第1面および前記第2面のいずれか一方の面側に設けられた機能層をさらに備える、上記[5]に記載の光学フィルム。
[7]前記樹脂層の前記第1面および前記第2面のいずれか一方の面側に設けられた樹脂基材をさらに備える、上記[5]または[6]に記載の光学フィルム。
[8]折り畳み可能な光透過性の光学フィルムであって、樹脂基材と、前記樹脂基材の第1面側に設けられた樹脂層と、を備え、前記樹脂基材の厚みが、20μm以下であり、前記樹脂層の膜厚が、50μm以上であり、前記樹脂基材の厚みに対する前記樹脂層の膜厚の比が、4.0以上12.0以下であり、前記樹脂基材の厚み方向の断面において最大荷重200μNでバーコビッチ圧子を押し込む押込み試験を行ったとき、前記樹脂基材の変位量が、50nm以上250nm以下であり、前記樹脂層の膜厚方向の断面において前記押込み試験を行ったとき、前記樹脂層の変位量が、200nm以上1500nm以下である、光学フィルム。
[9]前記樹脂基材が、ポリイミド系樹脂、ポリアミド系樹脂、およびポリアミドイミド系樹脂の少なくともいずれかを含む、上記[8]に記載の光学フィルム。
[10]前記樹脂基材の前記第1面とは反対側の第2面側に設けられたハードコート層をさらに備える、上記[8]または[9]に記載の光学フィルム。
[11]画像表示装置に用いられる折り畳み可能な光学フィルムであって、樹脂基材と、前記樹脂基材の一方の面側に設けられ、かつ有機粒子を含む樹脂層と、を備え、前記樹脂層の表面が、凹凸面であり、前記有機粒子が、前記樹脂層の膜厚方向に前記樹脂層を二等分する中心線よりも前記樹脂基材側に偏在している、光学フィルム。
[12]前記樹脂基材が、ポリイミド系樹脂、ポリアミドイミド系樹脂、ポリアミド系樹脂、およびポリエステル系樹脂からなる群から選択される1種以上の樹脂を含む、上記[11]に記載の光学フィルム。
[13]前記樹脂層の膜厚が、2μm以上15μm以下である、上記[11]または[12]に記載の光学フィルム。
[14]前記樹脂層の下部のインデンテーション硬さが、前記樹脂層の上部のインデンテーション硬さよりも小さい、上記[11]ないし[13]のいずれか一項に記載の光学フィルム。
[15]前記樹脂層が、第1樹脂層と、前記第1樹脂層より前記表面側に設けられた第2樹脂層とを備え、前記第1樹脂層が前記有機粒子を含んでいる、上記[11]ないし[14]のいずれか一項に記載の光学フィルム。
[16]前記光学フィルムにおいて、前記光学フィルムの対向する辺部の間隔が10mmとなるように180°折り畳む試験を10万回繰り返し行った場合に割れまたは破断が生じない、上記[5]ないし[15]のいずれか一項に記載の光学フィルム。
[17]表示素子と、前記表示素子よりも観察者側に配置された上記[1]ないし[4]のいずれか一項に記載の樹脂層または上記[5]ないし[16]のいずれか一項に記載の光学フィルムと、を備える、画像表示装置。
[18]前記表示素子が、有機発光ダイオード素子である、上記[17]に記載の画像表示装置。
本発明の第1態様によれば、良好な折り畳み性および良好な耐衝撃性を有する樹脂層、これを備える光学フィルムおよび画像表示装置を提供できる。本発明の第2態様によれば、折癖が付き難く、かつ良好な耐衝撃性を有する折り畳み可能な光学フィルムおよびこれを備える画像表示装置を提供できる。本発明の第3態様によれば、押圧跡が目立ち難く、かつ折り畳み時に割れ難い折り畳み可能な光学フィルム、これを備えた画像表示装置を提供できる。
図1は第1実施形態に係る樹脂層の概略構成図である。 図2は、図1の樹脂層の一部拡大図である。 図3は第1実施形態に係る光学フィルムの概略構成図である。 図4(A)~図4(C)は連続折り畳み試験の様子を模式的に示した図である。 図5は第1実施形態に係る他の光学フィルムの概略構成図である。 図6は第1実施形態に係る画像表示装置の概略構成図である。 図7は第2実施形態に係る光学フィルムの概略構成図である。 図8(A)および図8(B)は折り畳み静置試験の様子を模式的に示した図である。 図9は第3実施形態に係る光学フィルムの概略構成図である。 図10は、図9の光学フィルムの一部拡大図である。 図11は第3実施形態に係る他の光学フィルムの概略構成図である。
[第1実施形態]
以下、本発明の第1実施形態に係る樹脂層、光学フィルム、光学フィルムおよび画像表示装置について、図面を参照しながら説明する。本明細書において、「フィルム」、「シート」等の用語は、呼称の違いのみに基づいて、互いから区別されるものではない。したがって、例えば、「フィルム」はシートとも呼ばれるような部材も含む意味で用いられる。図1は本実施形態に係る樹脂層の概略構成図であり、図2は図1の樹脂層の一部拡大図であり、図3は本実施形態に係る光学フィルムの概略構成図である。図4は連続折り畳み試験の様子を模式的に示した図であり、図5は実施形態に係る他の光学フィルムの概略構成図である。
<<<樹脂層>>>
図1に示される樹脂層10は、画像表示装置に用いられ、かつ光透過性を有するものである。本実施形態における「樹脂層」とは、樹脂を含む単層構造の層である。樹脂層10は、光透過性を有する樹脂からなり、衝撃吸収性を有する。樹脂層10は、樹脂層10単体で用いられてもよいが、積層構造の光学フィルム30、50に組み込まれて用いられてもよい。また、樹脂層10には、離型フィルムが貼り付けられていてもよい。本明細書における「光透過性」とは、光を透過させる性質を意味し、例えば、全光線透過率が50%以上、好ましくは70%以上、より好ましくは80%以上、特に好ましくは90%以上であることを含む。光透過性とは、必ずしも透明である必要はなく、半透明であってもよい。
樹脂層10は、図2に示されるように、樹脂層10の膜厚方向D1に樹脂層10を3等分し、樹脂層10の第1面10Aから第1面10Aとは反対側の第2面10Bに向けて順に第1領域10C、第2領域10D、および第3領域10Eとし、膜厚方向D1の樹脂層10の断面において第1領域10C、第2領域10Dおよび第3領域10Eにそれぞれ一定荷重でバーコビッチ圧子を押し込む押込み試験を行ったときの第1領域10Cにおける変位量をd1、第2領域10Dにおける変位量をd2、および第3領域10Eにおける変位量をd3としたとき、下記関係式(1)を満たしている。本実施形態の樹脂層は、後述の機能層(ハードコート層)や樹脂基材よりも柔らかく粘性の影響が大きいため、ナノインデンテーション法による押し込み硬さやマルテンス硬さ等を測定する方法は、適さなかった。そこで変位量を硬さの指標として用いている。
d1<d2<d3 …(1)
変位量d1~d3は、ナノインデンター(例えば、Bruker(ブルーカー)社製のTI950 TriboIndenter)を用いて、以下のようにして求めることができる。具体的には、まず、1mm×10mmに切り出した樹脂層を包埋樹脂によって包埋したブロックを作製し、このブロックから一般的な切片作製方法によって穴等がない均一な、厚さ70nm以上100nm以下の切片を切り出す。ここで、厚さ70nm以上100nm以下の切片を切り出すこととしたのは、測定時には切片が切り出された残りのブロックを用いるが、この薄さの切片を切り出すことにより残りのブロックの断面の平坦性が良好になるためである。なお、残りのブロックの平坦性が悪いと測定精度が悪化するおそれがある。切片の作製には、例えば、ライカ マイクロシステムズ株式会社のウルトラミクロトーム EM UC7等を用いることができる。そして、この穴等がない均一な切片が切り出された残りのブロックを測定サンプルとする。次いで、このような測定サンプルにおける上記切片が切り出されることによって得られた断面において、以下の測定条件で、上記圧子としてバーコビッチ(Berkovich)圧子(三角錐、例えばBruker社製のTI-0039)を樹脂層の第1領域の断面の厚み方向の中央に40秒かけて最大荷重200μNで垂直に押し込み、そのときの変位量(押込み深さ)d1を測定する。ここで、バーコビッチ圧子は、第1領域のうち、樹脂層の側縁の影響を避けるために、樹脂層の両側端からそれぞれ樹脂層の中央側に500nm以上離れた部分に押し込むものとする。変位量は、10箇所測定して得られた値の算術平均値とする。なお、測定値の中に算術平均値から±20%以上外れるものが含まれている場合は、その測定値を除外し再測定を行うものとする。測定値の中に算術平均値から±20%以上外れているものが存在するか否かは、測定値をAとし、算術平均値をBとしたとき、(A-B)/B×100によって求められる値(%)が±20%以上であるかによって判断するものとする。樹脂層の第2領域および第3領域の変位量も第1領域の変位量と同様にして測定する。
(測定条件)
・制御方法:荷重制御(最大荷重200μN)
・リフト量:0nm
・予荷重(PreLoad):0.5μN
・荷重速度:5μN/秒
・最大荷重での保持時間:5秒
・除荷速度:5μN/秒
・温度:23±5℃
・相対湿度:30%~70%
変位量d3に対する変位量d1の比(d1/d3)が、0.85以下であることが好ましい。d1/d3が、0.85以下であれば、優れた折り畳み性と耐衝撃性とを両立させることができる。また、d1/d3の上限は、0.82以下、または0.80以下であることがより好ましく、下限は、屈曲時の皺の発生を抑制し易い点から、0.40以上、0.50以上、または0.60以上であることが好ましい。
変位量d2に対する変位量d1の比(d1/d2)が、0.70以上0.99以下であることが好ましい。d1/d2が、0.70以上であれば、屈曲時の皺の発生を抑制することができ、またd1/d2が、0.99以下であれば、優れた折り畳み性と耐衝撃性とを両立させることができる。d1/d2の下限は、0.75以上、0.80以上、または0.85以上であることがより好ましく、上限は、0.95以下、0.92以下、または0.90以下であることがより好ましい。
変位量d3に対する変位量d2の比(d2/d3)が、0.70以上0.99以下であることが好ましい。d2/d3が、0.70以上であれば、屈曲時の皺の発生を抑制することができ、またd2/d3が、0.99以下であれば、優れた折り畳み性と耐衝撃性とを両立させることができる。d2/d3の下限は、0.75以上、0.80以上、または0.85以上であることがより好ましく、上限は、0.95以下、0.92以下、または0.90以下であることがより好ましい。
変位量d1~d3が、それぞれ1000nm以下であることが好ましい。変位量d1~d3が、それぞれ1000nm以下であれば、樹脂層10が十分な硬さとなり優れた耐衝撃性を得ることができる。変位量d1~d3の上限は、それぞれ900nμm以下、800nm以下、または700nm以下であることがより好ましく、下限は、樹脂層10の折り畳み性を確保する観点から、それぞれ200nm以上、300nm以上、または350nm以上であることがより好ましい。
樹脂層10の全光線透過率は、85%以上であることが好ましい。樹脂層10の全光線透過率が85%以上であれば、樹脂層10をモバイル端末に用いた場合に充分な画像視認性を得ることができる。樹脂層10の全光線透過率は、87%以上、または90%以上であることがより好ましい。
上記全光線透過率は、温度23±5℃および相対湿度30%以上70%以下の環境下で、ヘイズメーター(例えば、製品名「HM-150」、株式会社村上色彩技術研究所製)を用いてJIS K7361-1:1997に準拠した方法により測定することができる。上記全光線透過率は、樹脂層を50mm×100mmの大きさに切り出した後、カールや皺がなく、かつ指紋や埃等がない状態で設置し、樹脂層1枚に対して3回測定し、3回測定して得られた値の算術平均値とする。本明細書における「3回測定する」とは、同じ場所を3回測定するのではなく、異なる3箇所を測定することを意味するものとする。樹脂層10においては、目視した第1面10Aや第2面10Bは平坦であり、また膜厚のばらつきも±10%の範囲内に収まる。したがって、切り出した樹脂層の異なる3箇所で全光線透過率を測定することで、おおよその樹脂層の面内全体の全光線透過率の平均値が得られると考えられる。全光線透過率のばらつきは、測定対象が1m×3000mと長尺であっても、5インチのスマートフォン程度の大きさであっても、±10%以内である。なお、樹脂層を上記大きさに切り出せない場合には、例えば、HM-150は測定する際の入口開口が20mmφであるので、直径21mm以上となるようなサンプルの大きさが必要になる。このため、22mm×22mm以上の大きさに樹脂層を適宜切り出してもよい。樹脂層の大きさが小さい場合は、光源スポットが外れない範囲で少しずつずらす、または角度を変えるなどして測定点を3箇所にする。
樹脂層10のヘイズ値(全ヘイズ値)は3.0%以下であることが好ましい。樹脂層の上記ヘイズ値が3.0%以下であれば、樹脂層をモバイル端末に用いた場合、画像表示面の白化を抑制できる。上記ヘイズ値は、2.0%以下、1.5%以下、1.0%以下または0.5%以下であることがより好ましい。
上記ヘイズ値は、温度23±5℃および相対湿度30%以上70%以下の環境下で、ヘイズメーター(例えば、製品名「HM-150」、株式会社村上色彩技術研究所製)を用いてJIS K7136:2000に準拠した方法により測定することができる。具体的には、ヘイズ値は、全光線透過率の測定方法と同様の方法により測定する。
樹脂層10の膜厚は、20μm以上150μm以下となっていることが好ましい。樹脂層10の膜厚が20μm以上であれば、優れた耐衝撃性を有することができ、また樹脂層10の膜厚が150μm以下であれば、10万回の連続折り畳み試験において、樹脂層10が破断しにくく優れた性能を発揮する。樹脂層10の膜厚の下限は、40μm以上、または50μm以上であることがより好ましく、樹脂層10の上限は、薄型化に適するとともに、加工性が良好な観点から、120μm以下、100μm以下、80μm以下、または60μm以下であることがより好ましい。
樹脂層10の膜厚は、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて、樹脂層10の断面を撮影し、その断面の画像において樹脂層10の膜厚を10箇所測定し、その10箇所の膜厚の算術平均値とする。
具体的な断面写真の撮影方法を以下に記載する。まず、1mm×10mmの大きさに切り出した樹脂層を包埋樹脂によって包埋したブロックを作製し、このブロックから一般的な切片作製方法によって穴等がない均一な、厚さ70nm以上100nm以下の切片を切り出す。切片の作製には、例えば、ライカ マイクロシステムズ株式会社製のウルトラミクロトーム EM UC7等を用いることができる。そして、この穴等がない均一な切片を測定サンプルとする。その後、走査透過型電子顕微鏡(STEM)を用いて、測定サンプルの断面写真を撮影する。走査透過型電子顕微鏡(STEM)としては、株式会社日立ハイテクノロジーズ製のS-4800が挙げられる。上記S-4800を用いて断面写真を撮影する際には、検出器を「SE」、加速電圧を「5kV」、エミッション電流を「10μA」にして断面観察を行う。倍率については、フォーカスを調節しコントラストおよび明るさを各層が見分けられるか観察しながら100倍~10万倍、好ましくは500倍~5万倍、さらに好ましくは1000倍~1万倍で適宜調節する。なお、上記S-4800を用いて断面写真を撮影する際には、さらに、ビームモニタ絞りを「3」にし、対物レンズ絞りを「3」にし、またW.D.を「8mm」にしてもよい。樹脂層の膜厚を測定する際には、断面観察した折に、樹脂層と他の層(例えば、包埋樹脂)との界面コントラストが可能な限り明確に観察できることが重要となる。仮に、コントラスト不足でこの界面が見え難い場合には、四酸化オスミウム、四酸化ルテニウム、リンタングステン酸など染色処理を施すと、有機層間の界面が見やすくなるので、染色処理を行ってもよい。また、界面のコントラストは高倍率である方が分かりにくい場合がある。その場合には、低倍率も同時に観察する。例えば、500倍と1万倍や、1000倍と2万倍など、高低の2つの倍率で観察し、両倍率で上記した算術平均値を求め、さらにその平均値を樹脂層の膜厚の値とする。
樹脂層10を構成する樹脂は、上記関係式(1)を満たすHzような樹脂であれば、特に限定されない。このような樹脂としては、電離放射線硬化性化合物(電離放射線重合性化合物)の硬化物(重合物)等が挙げられる。本明細書における電離放射線としては、可視光線、紫外線、X線、電子線、α線、β線、およびγ線が挙げられる。電離放射線硬化性化合物の硬化物としては、ウレタン系樹脂、シリコーン系樹脂等が挙げられる。
(ウレタン系樹脂)
ウレタン系樹脂は、ウレタン結合を有する樹脂である。ウレタン系樹脂としては、電離放射線硬化性ウレタン系樹脂組成物の硬化物や熱硬化性ウレタン系樹脂組成物の硬化物等が挙げられる。これらの中でも、高硬度が得られ、硬化速度も早く量産性に優れる観点から、電離放射線硬化性ウレタン系樹脂組成物の硬化物であることが好ましい。
電離放射線硬化性ウレタン系樹脂組成物は、ウレタン(メタ)アクリレートを含んでおり、熱硬化性ウレタン系樹脂組成物は、ポリオール化合物と、イソシアネート化合物とを含んでいる。ウレタン(メタ)アクリレート、ポリオール化合物、およびイソシアネート化合物は、モノマー、オリゴマー、およびプレポリマーのいずれであってもよい。
ウレタン(メタ)アクリレート中の(メタ)アクリロイル基の数(官能基数)は、2以上4以下であることが好ましい。ウレタン(メタ)アクリレート中の(メタ)アクリロイル基の数が、2未満であると、鉛筆硬度が低くなるおそれがあり、また4を超えると、硬化収縮が大きくなり、光学フィルムがカールしてしまい、また折り曲げ時に樹脂層にクラックが入るおそれがある。ウレタン(メタ)アクリレート中の(メタ)アクリロイル基の数の上限は、3以下であることがより好ましい。なお、「(メタ)アクリロイル基」とは、「アクリロイル基」および「メタクリロイル基」の両方を含む意味である。
ウレタン(メタ)アクリレートの重量平均分子量は、1500以上20000以下であることが好ましい。ウレタン(メタ)アクリレートの重量平均分子量が、1500未満であると、耐衝撃性が低下するおそれがあり、また20000を超えると、電離放射線硬化性ウレタン系樹脂組成物の粘度が上昇し、塗工性が悪化するおそれがある。ウレタン(メタ)アクリレートの重量平均分子量の下限は2000以上であることがより好ましく、上限は15000以下であることがより好ましい。
また、ウレタン(メタ)アクリレート由来の構造を有する繰り返し単位としては、例えば、下記一般式(1)、(2)、(3)または(4)で表される構造等が挙げられる。
Figure 0007484882000001
上記一般式(1)中、Rは分岐鎖状アルキル基を示し、Rは分岐鎖状アルキル基又は飽和環状脂肪族基を示し、Rは水素原子又はメチル基を示し、Rは、水素原子、メチル基又はエチル基を示し、mは0以上の整数を示し、xは0~3の整数を示す。
Figure 0007484882000002
上記一般式(2)中、Rは分岐鎖状アルキル基を示し、Rは分岐鎖状アルキル基又は飽和環状脂肪族基を示し、Rは水素原子又はメチル基を示し、Rは、水素原子、メチル基又はエチル基を示し、nは1以上の整数を示し、xは0~3の整数を示す。
Figure 0007484882000003
上記一般式(3)中、Rは分岐鎖状アルキル基を示し、Rは分岐鎖状アルキル基又は飽和環状脂肪族基を示し、Rは水素原子又はメチル基を示し、Rは、水素原子、メチル基又はエチル基を示し、mは0以上の整数を示し、xは0~3の整数を示す。
Figure 0007484882000004
上記一般式(4)中、Rは分岐鎖状アルキル基を示し、Rは分岐鎖状アルキル基又は飽和環状脂肪族基を示し、Rは水素原子又はメチル基を示し、Rは、水素原子、メチル基又はエチル基を示し、nは1以上の整数を示し、xは0~3の整数を示す。
なお、樹脂層10を構成する樹脂が、どのような構造の高分子鎖(繰り返し単位)によって形成されているかは、例えば、熱分解ガスクロマトグラフ質量分析法(GC-MS)およびフーリエ変換赤外分光法(FT-IR)によって樹脂層10を分析することによって判断可能である。特に、熱分解GC-MSは、樹脂層10に含まれる単量体単位をモノマー成分として検知できるため有用である。
樹脂層10は、樹脂の他、紫外線吸収剤、分光透過率調整剤、防汚剤、無機粒子および/または有機粒子等を含んでいてもよい。
<<<光学フィルム>>>
図3に示される光学フィルム30は、積層構造のフィルムであり、少なくとも樹脂層10を備えている。光学フィルム30は、樹脂層10の他、樹脂層10の第1面10Aおよび第2面10Bのいずれか一方の面側に設けられた機能層31をさらに備えている。本明細書における「機能層」とは、何らかの機能を発揮する層である。機能層31は単層構造となっているが、2層以上の多層構造となっていてもよい。また、光学フィルム30は、基材を有していない。
光学フィルム30は、折り畳み可能となっている。具体的には、温度23±5℃および相対湿度30%以上70%以下の環境下で、光学フィルム30に対し次に説明する折り畳み試験(連続折り畳み試験)を10万回、20万回、50万回、または100万回繰り返し行った場合であっても、光学フィルム30に割れまたは破断が生じないことが好ましい。光学フィルム30に対し連続折り畳み試験を10万回繰り返し行った場合に、光学フィルム30に割れや破断等が生じると、光学フィルム30の折り畳み性が不充分となる。なお、上記連続折り畳み試験の折り畳み回数を少なくとも10万回で評価しているのは、以下の理由からである。例えば、光学フィルムを折り畳み可能なスマートフォンに組み込むことを想定すると、折り畳みを行う頻度(開閉する頻度)が非常に多くなる。このため、上記連続折り畳み試験の折り畳み回数を例えば1万回や5万回とする評価では、実用的なレベルでの評価を行うことができないおそれがある。具体的には、例えば、常にスマートフォンを使用する人を想定すると、朝の電車やバス等の通勤時だけでも5回~10回はスマートフォンを開閉することが想定されるので、1日だけでも少なくとも30回はスマートフォンを開閉することが想定される。したがって、スマートフォンを1日30回開閉することを想定すると、折り畳み回数が1万回の連続折り畳み試験は、30回×365日=10950回となるので、1年間の使用を想定した試験となる。すなわち、折り畳み回数が1万回の連続折り畳み試験の結果が良好であったとしても、1年経過後は、光学フィルムに折り癖やクラックが生じるおそれがある。したがって、連続折り畳み試験における折り畳み回数が1万回の評価とは、製品として使用できないレベルしか確認できないものであり、使用できるが不十分なものも良好となってしまい、評価することができない。このため、実用的なレベルであるか否かを評価するためには、上記連続折り畳み試験の折り畳み回数は少なくとも10万回で評価する必要がある。光学フィルム30に対し連続折り畳み試験を行ったとき、屈曲部が変形しないことがより好ましい。連続折り畳み試験は、表面30Aが外側となるように光学フィルム30を折り畳むように行われてもよく、また表面30Aが内側となるように光学フィルム30を折り畳むように行われてもよいが、いずれの場合であっても、光学フィルム30に割れまたは破断が生じないことが好ましい。
連続折り畳み試験は、以下のようにして行われる。図4(A)に示すように連続折り畳み試験においては、まず、光学フィルム30から30mm×100mmの大きさのサンプルSを切り出す。なお、光学フィルム30から30mm×100mmの大きさのサンプルSを切り出せない場合には、例えば、10mm×100mmの大きさにサンプルSを切り出してもよい。そして、切り出したサンプルSの辺部S1と、辺部S1と対向する辺部S2とを、平行に配置された折り畳み耐久試験機(例えば、製品名「U字伸縮試験機DLDMLH-FS」、ユアサシステム機器株式会社製、IEC62715-6-1準拠)の固定部40、45でそれぞれ固定する。固定部40、45による固定は、サンプルSの長手方向に片側約10mmのサンプルSの部分を保持することによって行われる。ただし、サンプルSが上記大きさよりも更に小さい場合、サンプルSにおけるこの固定に要する部分が約20mmまでであれば、固定部40、45にテープで貼り付けることで測定が可能である。また、図4(A)に示すように、固定部40は水平方向にスライド移動可能となっている。なお、上記装置であると、従来のロッドにサンプルを巻きつける方法などと異なり、サンプルに張力や摩擦を発生させることなく、曲げの負荷に対しての耐久評価することが可能で好ましい。
次に、図4(B)に示すように、固定部40を固定部45に近接するように移動させることで、サンプルSの中央部を折り畳むように変形させ、さらに、図4(C)に示すように、サンプルSの固定部40、45で固定された対向する2つの辺部S1、S2の間隔φが10mmとなる位置まで固定部40を移動させた後、固定部40を逆方向に移動させて光学フィルム30の変形を解消させる。
図4(A)~(C)に示すように固定部40を移動させることで、サンプルSの中央部を180°折り畳むことができる。また、サンプルSの屈曲部S3が固定部40、45の下端からはみ出さないようにし、かつ以下の条件で連続折り畳み試験を行い、また固定部40、45が最接近したときの間隔φを制御することで、サンプルSの対向する2つの辺部S1、S2の間隔φを10mmにできる。この場合、屈曲部S3の外径を10mmとみなす。サンプルSにおいては、サンプルSの対向する辺部の間隔φが10mmとなるように180°折り畳む試験を10万回繰り返し行った場合に割れまたは破断が生じないことが好ましいが、サンプルSの対向する辺部S1、S2の間隔φが8mm、または6mmとなるように180°折り畳む連続折り畳み試験を10万回繰り返し行った場合に割れまたは破断が生じないことがさらに好ましい。
(折り畳み条件)
・往復速度:40rpm(回毎分)
・試験ストローク:60mm
・屈曲角度:180°
光学フィルム30の表面30A(機能層31の表面31A)は、JIS K5600-5-4:1999で規定される鉛筆硬度試験で測定されたときの硬度(鉛筆硬度)が、3H以上であることが好ましく、4H以上であることがより好ましい。鉛筆硬度試験は、30mm×100mmの大きさに切り出した光学フィルム30をガラス板上に折れや皺がないようニチバン株式会社製のセロテープ(登録商標)で固定し、温度23±5℃および相対湿度30%以上70%以下の環境下で、光学フィルム30の表面30Aに対し鉛筆硬度試験機(例えば、製品名「鉛筆引っかき塗膜硬さ試験機(電動式)」、株式会社東洋精機製作所製)を用いて、鉛筆(例えば、製品名「ユニ」、三菱鉛筆株式会社製)に750gの荷重を加えながら鉛筆を1mm/秒の移動速度で移動させることにより行うものとする。鉛筆硬度は、鉛筆硬度試験において光学フィルムの表面に傷が付かなかった最も高い硬度とする。なお、鉛筆硬度の測定の際には、硬度が異なる鉛筆を複数本用いて行うが、鉛筆1本につき5回鉛筆硬度試験を行い、5回のうち4回以上光学フィルムの表面に傷が付かなかった場合には、この硬度の鉛筆においては光学フィルムの表面に傷が付かなかったと判断する。上記傷は、鉛筆硬度試験を行った光学フィルムの表面を蛍光灯下で透過観察して視認されるものを指す。
光学フィルム30の全光線透過率は、樹脂層10の欄で説明した理由と同様の理由から85%以上であることが好ましく、87%以上、88%以上、または90%以上であることがより好ましい。光学フィルム30の全光線透過率は、樹脂層10の全光線透過率の測定方法と同様の方法により測定する。
光学フィルム30のヘイズ値(全ヘイズ値)は、樹脂層10の欄で説明した理由と同様の理由から3.0%以下であることが好ましく、2.0%以下、1.5%以下、1.0%以下または0.5%以下であることがより好ましい。光学フィルム30のヘイズ値は、樹脂層10のヘイズ値の測定方法と同様の方法により測定する。
光学フィルム30の表面30A側や裏面30B側に粘着層や接着層を介して偏光板等の他のフィルムが設けられている場合には、粘着層や接着層とともに他のフィルムを剥離してから、折り畳み試験、全光線透過率測定、ヘイズ値測定等を行うものとする。なお、このような剥離工程があったとしても、これらの試験やこれらの測定には大きな影響はない。ヘイズ値の測定は、粘着層や接着層の剥離後、さらに粘着層または接着層の汚れをアルコールで良く拭き取ってから行うものとする。
光学フィルム30の用途は、特に限定されないが、光学フィルム30の用途としては、例えば、スマートフォン、タブレット端末、パーソナルコンピュータ(PC)、ウェアラブル端末、デジタルサイネージ、テレビジョン、カーナビゲーション等の画像表示装置が挙げられる。また、光学フィルム30は、車載用途にも適している。上記各画像表示装置の形態としては、フォルダブル、ローラブルといったフレキシブル性を必要とする用途にも好ましい。
光学フィルム30は、所望の大きさにカットされていてもよいが、ロール状であってもよい。光学フィルム30が所望の大きさにカットされている場合、光学フィルムの大きさは、特に制限されず、画像表示装置の表示面の大きさに応じて適宜決定される。具体的には、光学フィルム30の大きさは、例えば、2.8インチ以上500インチ以下となっていてもよい。本明細書における「インチ」とは、光学フィルムが四角形状である場合には対角線の長さを意味し、円形状である場合には直径を意味し、楕円形状である場合には、短径と長径の和の平均値を意味するものとする。ここで、光学フィルムが四角形状である場合、上記インチを求める際の光学フィルムの縦横比は、画像表示装置の表示画面として問題がなければ特に限定されない。例えば、縦:横=1:1、4:3、16:10、16:9、2:1等が挙げられる。ただし、特に、デザイン性に富む車載用途やデジタルサイネージにおいては、このような縦横比に限定されない。また、光学フィルム30の大きさが大きい場合には、任意の位置からA5サイズ(148mm×210mm)に切り出した後、各測定項目の大きさに切り出すものとする。なお、例えば、光学フィルム30がロール状になっている場合においては、光学フィルム30のロールから所定の長さを繰り出すとともに、ロールの長手方向に沿って延びる両端部を含む非有効領域ではなく、品質が安定している中心部付近の有効領域から所望の大きさに切り出すものとする。
画像表示装置における光学フィルム30の配置箇所は、画像表示装置の内部であってもよいが、画像表示装置の表面付近であることが好ましい。画像表示装置の表面付近に用いられる場合、光学フィルム30は、カバーガラスの代わりに用いられるカバーフィルム(ウィンドウフィルム)として機能する。
<<機能層>>
機能層31は、樹脂層10の第1面10A側、すなわち第1領域10C側に設けられていることが好ましい。このように機能層31を第1領域10C側に設けることにより、耐擦傷性に優れるとともに優れた折り畳み性を損なうことがない。
図3に示される機能層31は、主に光学フィルム30に硬度を付与するための層であり、具体的には、ハードコート層として機能する層である。ただし、機能層31は、他の機能を有する層であってもよい。本実施形態における「ハードコート層」とは、機能層の断面中央におけるマルテンス硬さ(HM)が375MPa以上の層を意味するものとする。本明細書における「マルテンス硬さ」とは、ナノインデンテーション法による硬度測定により、圧子を500nm押込んだときの硬度である。上記ナノインデンテーション法によるマルテンス硬さの測定は、30mm×30mmの大きさに切り出した光学フィルムにおいてBruker(ブルーカー)社製の「TI950 TriboIndenter」を用いて行うものとする。すなわち、以下の測定条件で、上記圧子としてバーコビッチ圧子(三角錐、例えば、Bruker社製のTI-0039)を機能層の断面に垂直に500nm押し込む。ここで、バーコビッチ圧子は、樹脂層や機能層の側縁の影響を避けるために、樹脂層と機能層の界面から機能層の中央側に500nm離れ、機能層の両側端からそれぞれ機能層の中央側に500nm以上離れた機能層の部分内に押し込むものとする。その後、一定保持して残留応力の緩和を行った後、除荷させて、緩和後の最大荷重を計測し、該最大荷重Pmaxと深さ500nmのくぼみ面積Aとを用い、Pmax/Aにより、マルテンス硬さを算出する。マルテンス硬さは、10箇所測定して得られた値の算術平均値とする。なお、測定値の中に算術平均値から±20%以上外れるものが含まれている場合は、その測定値を除外し再測定を行うものとする。測定値の中に算術平均値から±20%以上外れているものが存在するか否かは、測定値をAとし、算術平均値をBとしたとき、(A-B)/B×100によって求められる値(%)が±20%以上であるかによって判断するものとする。
(測定条件)
・制御方法:変位制御
・荷重速度:10nm/秒
・保持時間:5秒
・荷重除荷速度:10nm/秒
・測定温度:23±5℃
・測定湿度:30%~70%
機能層31のマルテンス硬さは、375MPa以上1500MPa以下であることが好ましい。機能層31のマルテンス硬さが375MPa以上であれば、良好な硬度を得ることができ、1500MPa以下であれば、良好な折り畳み性能を得ることができる。
機能層31の膜厚は、3μm以上10μm以下となっていることが好ましい。機能層31の膜厚が、3μm以上であれば、良好な硬度を得ることができ、また10μm以下であれば、加工性の悪化を抑制できる。本明細書における「機能層の膜厚」とは、機能層が多層構造となっている場合には、各機能層の膜厚を合計した膜厚(総厚)を意味するものとする。機能層31の膜厚の下限は4μm以上、または5μm以上であることがより好ましく、上限は8μm以下、または7μm以下であることがより好ましい。
機能層31の膜厚は、走査透過型電子顕微鏡(STEM)、または透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて、機能層31の断面を撮影し、その断面の画像において機能層31の膜厚を10箇所測定し、その10箇所の膜厚の算術平均値とする。機能層31の膜厚測定の際には、まず、樹脂層10と同様の方法によって作製した測定サンプルを準備する。その後、走査透過型電子顕微鏡(STEM)(例えば、製品名「S-4800」、株式会社日立ハイテクノロジーズ製)を用いて、測定サンプルの断面写真を撮影する。上記S-4800を用いて断面写真を撮影する際には、検出器を「TE」、加速電圧を「30kV」、エミッション電流を「10μA」にして断面観察を行う。倍率については、フォーカスを調節しコントラストおよび明るさを各層が見分けられるか観察しながら5000倍~20万倍で適宜調節する。好ましい倍率は、1万倍~10万倍、更に好ましい倍率は1万倍~5万倍であり、最も好ましい倍率は2.5万倍~5万倍である。なお、上記S-4800を用いて断面写真を撮影する際には、さらに、ビームモニタ絞りを「3」にし、対物レンズ絞りを「3」にし、またW.D.を「8mm」にしてもよい。機能層の膜厚を測定する際には、断面観察した折に、機能層と他の層(例えば、樹脂層)との界面コントラストが可能な限り明確に観察できることが重要となる。仮に、コントラスト不足でこの界面が見え難い場合には、四酸化オスミウム、四酸化ルテニウム、リンタングステン酸など染色処理を施すと、有機層間の界面が見やすくなるので、染色処理を行ってもよい。また、界面のコントラストは高倍率である方が分かりにくい場合がある。その場合には、低倍率も同時に観察する。例えば、2.5万倍と5万倍や、5万倍と10万倍など、高低の2つの倍率で観察し、両倍率で上記した算術平均値を求め、さらにその平均値を機能層の膜厚の値とする。
機能層31は、樹脂および樹脂中に分散された無機粒子をさらに含有することが好ましい。
<樹脂>
樹脂は、重合性化合物(硬化性化合物)の重合体(硬化物)を含む。重合性化合物は、分子内に重合性官能基を少なくとも1つ有するものである。重合性官能基としては、例えば、(メタ)アクリロイル基、ビニル基、アリル基等のエチレン性不飽和基が挙げられる。
重合性化合物としては、多官能(メタ)アクリレートが好ましい。上記多官能(メタ)アクリレートとしては、例えば、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールオクタ(メタ)アクリレート、テトラペンタエリスリトールデカ(メタ)アクリレート、イソシアヌル酸トリ(メタ)アクリレート、イソシアヌル酸ジ(メタ)アクリレート、ポリエステルトリ(メタ)アクリレート、ポリエステルジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールジ(メタ)アクリレート、ジグリセリンテトラ(メタ)アクリレート、アダマンチルジ(メタ)アクリレート、イソボロニルジ(メタ)アクリレート、ジシクロペンタンジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジ(メタ)アクリレートや、これらをPO、EO、カプロラクトン等で変性したものが挙げられる。
これらの中でも上述したマルテンス硬さを好適に満たし得ることから、3~6官能のものが好ましく、例えば、ペンタエリスリトールトリアクリレート(PETA)、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(DPHA)、ペンタエリスリトールテトラアクリレート(PETTA)、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート(DPPA)、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールオクタ(メタ)アクリレート、テトラペンタエリスリトールデカ(メタ)アクリレート等が好ましい。なお、本明細書において、(メタ)アクリレートとは、アクリレート及びメタクリレートを意味する。
なお、硬度や組成物の粘度調整、密着性の改善等のために、更に単官能(メタ)アクリレートモノマーを含んでいてもよい。上記単官能(メタ)アクリレートモノマーとしては、例えば、ヒドロキシエチルアクリレート(HEA)、グリシジルメタクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート、2-アクリロイルオキシエチルサクシネート、アクリロイルモルホリン、N-アクリロイルオキシエチルヘキサヒドロフタルイミド、シクロヘキシルアクリレート、テトラヒドロフリルアクリレート、イソボルニルアクリレート、フェノキシエチルアクリレート、及び、アダマンチルアクリレート等が挙げられる。
上記モノマーの重量平均分子量は、樹脂層の硬度を向上させる観点から、1000未満が好ましく、200以上800以下がより好ましい。また、上記重合性オリゴマーの重量平均分子量は、1000以上2万以下であることが好ましく、1000以上1万以下であることがより好ましく、2000以上7000以下であることが更に好ましい。
<無機粒子>
無機粒子としては、硬度を向上させることができれば、特に限定されないが、優れた硬度を得る観点から、シリカ粒子が好ましい。シリカ粒子の中でも、反応性シリカ粒子が好ましい。上記反応性シリカ粒子は、上記多官能(メタ)アクリレートとの間で架橋構造を構成することが可能なシリカ粒子であり、この反応性シリカ粒子を含有することで、機能層31の硬度を充分に高めることができる。
上記反応性シリカ粒子は、その表面に反応性官能基を有することが好ましく、該反応性官能基とてしては、例えば、上記の重合性官能基が好適に用いられる。
上記反応性シリカ粒子としては特に限定されず、従来公知のものを用いることができ、例えば、特開2008-165040号公報記載の反応性シリカ粒子等が挙げられる。また、上記反応性シリカ粒子の市販品としては、例えば、MIBK-SD、MIBK-SD-MS、MIBK-SD-L、MIBK-SD-ZL(いずれも、日産化学工業株式会社製)やV8802、V8803(いずれも、日揮触媒化成株式会社製)等が挙げられる。
また、上記シリカ粒子は、球形シリカ粒子であってもよいが、異形シリカ粒子であることが好ましい。球形シリカ粒子と異形シリカ粒子とを混合させてもよい。なお、本明細書における「球形シリカ粒子」とは、例えば、真球状、楕円球状等のシリカ粒子を意味し、また、「異形シリカ粒子」とは、ジャガイモ状(断面観察時のアスペクト比が1.2以上40以下)のランダムな凹凸を表面に有する形状のシリカ粒子を意味する。上記異形シリカ粒子は、その表面積が球形シリカ粒子と比較して大きいため、このような異形シリカ粒子を含有することで、上記多官能(メタ)アクリレート等との接触面積が大きくなり、上記ハードコート層の硬度を向上させることができる。機能層に含まれているシリカ粒子が異形シリカ粒子であるか否かは、機能層の断面を透過型電子顕微鏡(TEM)または走査透過型電子顕微鏡(STEM)で観察することによって確認することができる。
上記シリカ粒子の平均粒子径は、5nm以上200nm以下であることが好ましい。シリカ粒子の平均粒子径が5nm以上であれば、粒子自身の製造が困難にならず、粒子同士の凝集を抑制でき、また、異形にするのが困難にならない。一方、上記異形シリカ粒子の平均粒子径が200nm以下であれば、機能層に大きな凹凸が形成されるのを抑制でき、またヘイズの上昇も抑制できる。シリカ粒子が球形シリカ粒子の場合には、シリカ粒子の平均粒子径は、透過型電子顕微鏡(TEM)または走査透過型電子顕微鏡(STEM)を用いて撮影した粒子の断面の画像から20個の粒子の粒子径を測定し、20個の粒子の粒子径の算術平均値とする。また、シリカ粒子が異形シリカ粒子である場合には、シリカ粒子の平均粒子径は、透過型電子顕微鏡(TEM)または走査透過型電子顕微鏡(STEM)を用いて撮影したハードコート層の断面の画像から粒子の外周の2点間距離の最大値(長径)と最小値(短径)とを測定し、平均して粒子径を求め、20個の粒子の粒子径の算術平均値とする。
上記無機粒子の大きさおよび配合量を制御することで機能層31の硬度(マルテンス硬さ)を制御できる。例えば、機能層31を形成する場合、上記シリカ粒子は直径が5nm以上200nm以下であり、上記重合性化合物100質量部に対して、25~60質量部であることが好ましい。
機能層31は上述したマルテンス硬さを充足する範囲で、上述した材料以外の材料を含んでいてもよく、例えば、樹脂成分の材料として、電離放射線の照射により硬化物を形成する重合性モノマーや重合性オリゴマー等を含んでいてもよい。上記重合性モノマー又は重合性オリゴマーとしては、例えば、分子中にラジカル重合性不飽和基を有する(メタ)アクリレートモノマー、又は、分子中にラジカル重合性不飽和基を有する(メタ)アクリレートオリゴマーが挙げられる。上記分子中にラジカル重合性不飽和基を有する(メタ)アクリレートモノマー、又は、分子中にラジカル重合性不飽和基を有する(メタ)アクリレートオリゴマーとしては、例えば、ウレタン(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、メラミン(メタ)アクリレート、ポリフルオロアルキル(メタ)アクリレート、シリコーン(メタ)アクリレート等のモノマー又はオリゴマーが挙げられる。これら重合性モノマー又は重合性オリゴマーは、1種又は2種以上を組み合わせて使用してもよい。なかでも、多官能(6官能以上)で重量平均分子量が1000~1万のウレタン(メタ)アクリレートが好ましい。
機能層31は、紫外線吸収剤、分光透過率調整剤、および/または防汚剤をさらに含んでいてもよい。
<<<他の光学フィルム>>>
図3に示される光学フィルム30は、基材を備えていないが、図5に示される光学フィルム50のように基材を備えていてもよい。光学フィルム50は、図5に示されるように、樹脂層10と、樹脂基材51と、機能層52とをこの順で備えている。樹脂基材51は、樹脂層10の第1面10A側に設けられていることが好ましい。なお、光学フィルム50においては、樹脂層10は、樹脂基材51に直接設けられているが、粘着層を介して樹脂基材に貼り付けられていてもよい。
光学フィルム50の表面50Aは、機能層52の表面52Aとなっている。本明細書においては、光学フィルムの表面は光学フィルムの片側の面を意味するものとして用いるので、光学フィルムの表面とは反対側の面は、光学フィルムの表面と区別するために裏面と称するものとする。光学フィルム50の裏面50Bは、樹脂層10の第2面10Bとなっている。
光学フィルム50も、光学フィルム30と同様に折り畳み可能となっている。好ましい折り畳み回数、好ましい対向する辺部の間隔φ、および連続折り畳み試験の条件は、光学フィルム30と同様であるので、ここでは説明を省略するものとする。
光学フィルム50の表面50A(機能層52の表面52A)は、JIS K5600-5-4:1999で規定される鉛筆硬度試験で測定されたときの硬度(鉛筆硬度)が、2B以上であることが好ましい。光学フィルム50の鉛筆硬度は、光学フィルム30の鉛筆硬度と同様の方法によって測定するものとする。
光学フィルム50は、イエローインデックス(YI)が15以下であることが好ましい。光学フィルム50のYIが15以下であれば、光学フィルムの黄色味を抑制でき、透明性が求められる用途に適用できる。光学フィルム50のイエローインデックス(YI)の上限は、10以下、5以下、または1.5以下であることがより好ましい。イエローインデックス(YI)は、温度23±5℃および相対湿度30%以上70%以下の環境下で、分光光度計(例えば、製品名「UV-2450」、島津製作所社製、光源:タングステンランプおよび重水素ランプ)内に50mm×100mmの大きさに切り出した光学フィルムの樹脂層側が光源側となるように配置した状態で測定した光学フィルムの波長300nm~780nmの透過率からJIS Z8722:2009に記載された演算式に従って色度三刺激値X、Y、Zを計算し、三刺激値X、Y、ZからASTM D1925:1962に記載された演算式に従って算出された値である。光学フィルム50のイエローインデックス(YI)の上限は、10以下であることがより好ましい。上記イエローインデックス(YI)は、光学フィルム1枚に対して3回測定し、3回測定して得られた値の算術平均値とする。なお、UV-2450においては、イエローインデックスは、UV-2450に接続されたモニター上で、上記透過率の測定データを読み込み、計算項目にて「YI」の項目にチェックを入れることによって算出される。波長300nm~780nmの透過率の測定は、以下の条件で、波長300nm~780nmにおいてそれぞれ前後1nmの間で最低5ポイント分の透過率を測定し、その平均値を算出することによって求めるものとする。また、分光透過率のスペクトルにうねりが出るようであれば、デルタ5.0nmでスムージング処理を行ってもよい。
(測定条件)
・波長域:300nm~780nm
・スキャン速度:高速
・スリット幅:2.0
・サンプリング間隔:オート(0.5nm間隔)
・照明:C
・光源:D2およびWI
・視野:2°
・光源切替波長:360nm
・S/R切替:標準
・検出器:PM
・オートゼロ:ベースラインのスキャン後550nmにて実施
光学フィルム50の全光線透過率は、樹脂層10の欄で説明した理由と同様の理由から85%以上であることが好ましく、87%以上、または90%以上であることが好ましい。光学フィルム50の全光線透過率は、樹脂層10の全光線透過率の測定方法と同様の方法により測定する。
光学フィルム50のヘイズ値(全ヘイズ値)は、樹脂層10の欄で説明した理由と同様の理由から3.0%以下であることが好ましく、2.0%以下、1.5%以下、1.0%以下または0.5%以下であることがより好ましい。光学フィルム50のヘイズ値は、樹脂層10のヘイズ値の測定方法と同様の方法により測定する。
<<樹脂基材>>
樹脂基材51は、光透過性を有している。樹脂基材51は、例えば、ポリイミド系樹脂、ポリアミドイミド系樹脂、ポリアミド系樹脂、およびポリエステル系樹脂(例えば、ポリエチレンテレフタレート樹脂やポリエチレンナフタレート樹脂)からなる群から選択される1種以上の樹脂を含むことが好ましい。
これらの樹脂の中でも、連続折り畳み試験において割れ又は破断が発生しにくいだけでなく、優れた硬度及び透明性をも有し、また、耐熱性にも優れ、焼成することにより、更に優れた硬度及び透明性を付与することもできる観点から、ポリイミド系樹脂、ポリアミド系樹脂、またはこれらの混合物が好ましい。
ポリイミド系樹脂は、テトラカルボン酸成分とジアミン成分とを反応させて得られるものである。ポリイミド系樹脂としては、特に限定されないが、例えば、優れた光透過性および優れた剛性を有する点から、下記一般式(5)および下記一般式(7)で表される構造からなる群から選ばれる少なくとも1種の構造を有することが好ましい。
Figure 0007484882000005
上記一般式(5)において、Rはテトラカルボン酸残基である4価の基、Rは、trans-シクロヘキサンジアミン残基、trans-1,4-ビスメチレンシクロヘキサンジアミン残基、4,4’-ジアミノジフェニルスルホン残基、3,4’-ジアミノジフェニルスルホン残基、および下記一般式(6)で表される2価の基からなる群から選ばれる少なくとも1種の2価の基を表す。nは繰り返し単位数を表し、1以上である。本明細書において、「テトラカルボン酸残基」とは、テトラカルボン酸から、4つのカルボキシル基を除いた残基をいい、テトラカルボン酸二無水物から酸二無水物構造を除いた残基と同じ構造を表す。また、「ジアミン残基」とは、ジアミンから2つのアミノ基を除いた残基をいう。
Figure 0007484882000006
上記一般式(6)において、RおよびRはそれぞれ独立して、水素原子、アルキル基、またはパーフルオロアルキル基を表す。
Figure 0007484882000007
上記一般式(7)において、Rはシクロヘキサンテトラカルボン酸残基、シクロペンタンテトラカルボン酸残基、ジシクロヘキサン-3,4,3’,4’-テトラカルボン酸残基、および4,4'-(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸残基からなる群から選ばれる少なくとも1種の4価の基、R10は、ジアミン残基である2価の基を表す。n’は繰り返し単位数を表し、1以上である。
上記一般式(5)における、Rはテトラカルボン酸残基であり、前記例示されたようなテトラカルボン酸二無水物から酸二無水物構造を除いた残基とすることができる。上記一般式(5)におけるRとしては、中でも、光透過性を向上し、かつ剛性を向上する点から、4,4’-(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸残基、3,3’,4,4’-ビフェニルテトラカルボン酸残基、ピロメリット酸残基、2,3’,3,4’-ビフェニルテトラカルボン酸残基、3,3’,4,4’-ベンゾフェノンテトラカルボン酸残基、3,3’,4,4’-ジフェニルスルホンテトラカルボン酸残基、4,4'-オキシジフタル酸残基、シクロヘキサンテトラカルボン酸残基、およびシクロペンタンテトラカルボン酸残基からなる群から選択される少なくとも1種を含むことが好ましく、さらに、4,4’-(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸残基、4,4’-オキシジフタル酸残基、および3,3’,4,4’-ジフェニルスルホンテトラカルボン酸残基からなる群から選択される少なくとも1種を含むことが好ましい。
において、これらの好適な残基を合計で、50モル%以上含むことが好ましく、更に70モル%以上含むことが好ましく、より更に90モル%以上含むことが好ましい。
また、Rとして、3,3’,4,4’-ビフェニルテトラカルボン酸残基、3,3’,4,4’-ベンゾフェノンテトラカルボン酸残基、およびピロメリット酸残基からなる群から選択される少なくとも1種のような剛直性を向上するのに適したテトラカルボン酸残基群(グループA)と、4,4’-(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸残基、2,3’,3,4’-ビフェニルテトラカルボン酸残基、3,3’,4,4’-ジフェニルスルホンテトラカルボン酸残基、4,4'-オキシジフタル酸残基、シクロヘキサンテトラカルボン酸残基、およびシクロペンタンテトラカルボン酸残基からなる群から選択される少なくとも1種のような透明性を向上するのに適したテトラカルボン酸残基群(グループB)とを混合して用いることも好ましい。
この場合、前記剛直性を向上するのに適したテトラカルボン酸残基群(グループA)と、透明性を向上するのに適したテトラカルボン酸残基群(グループB)との含有比率は、透明性を向上するのに適したテトラカルボン酸残基群(グループB)1モルに対して、前記剛直性を向上するのに適したテトラカルボン酸残基群(グループA)が0.05モル以上9モル以下であることが好ましく、更に0.1モル以上5モル以下であることが好ましく、より更に0.3モル以上4モル以下であることが好ましい。
上記一般式(5)におけるRとしては、中でも、光透過性を向上し、かつ剛性を向上する点から、4,4’-ジアミノジフェニルスルホン残基、3,4’-ジアミノジフェニルスルホン残基、および上記一般式(6)で表される2価の基からなる群から選ばれる少なくとも1種の2価の基であることが好ましく、更に、4,4’-ジアミノジフェニルスルホン残基、3,4’-ジアミノジフェニルスルホン残基、ならびに、RおよびRがパーフルオロアルキル基である上記一般式(6)で表される2価の基からなる群から選ばれる少なくとも1種の2価の基であることが好ましい。
上記一般式(7)におけるRとしては、中でも、光透過性を向上し、かつ剛性を向上する点から、4,4'-(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸残基、3,3’,4,4’-ジフェニルスルホンテトラカルボン酸残基、及びオキシジフタル酸残基を含むことが好ましい。
において、これらの好適な残基を、50モル%以上含むことが好ましく、更に70モル%以上含むことが好ましく、より更に90モル%以上含むことが好ましい。
上記一般式(7)におけるR10はジアミン残基であり、前記例示されたようなジアミンから2つのアミノ基を除いた残基とすることができる。上記一般式(7)におけるR10としては、中でも、光透過性を向上し、かつ剛性を向上する点から、2,2’-ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン残基、ビス[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]スルホン残基、4,4’-ジアミノジフェニルスルホン残基、2,2-ビス[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン残基、ビス[4-(3-アミノフェノキシ)フェニル]スルホン残基、4,4’-ジアミノ-2,2’-ビス(トリフルオロメチル)ジフェニルエーテル残基、1,4-ビス[4-アミノ-2-(トリフルオロメチル)フェノキシ]ベンゼン残基、2,2-ビス[4-(4-アミノ-2-トリフルオロメチルフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン残基、4,4’-ジアミノ-2-(トリフルオロメチル)ジフェニルエーテル残基、4,4’-ジアミノベンズアニリド残基、N,N’-ビス(4-アミノフェニル)テレフタルアミド残基、及び9,9-ビス(4-アミノフェニル)フルオレン残基からなる群から選ばれる少なくとも1種の2価の基を含むことが好ましく、更に、2,2’-ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン残基、ビス[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]スルホン残基、及び4,4’-ジアミノジフェニルスルホン残基からなる群から選ばれる少なくとも1種の2価の基を含むことが好ましい。
10において、これらの好適な残基を合計で、50モル%以上含むことが好ましく、更に70モル%以上含むことが好ましく、より更に90モル%以上含むことが好ましい。
また、R10として、ビス[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]スルホン残基、4,4’-ジアミノベンズアニリド残基、N,N’-ビス(4-アミノフェニル)テレフタルアミド残基、パラフェニレンジアミン残基、メタフェニレンジアミン残基、および4,4’-ジアミノジフェニルメタン残基からなる群から選択される少なくとも1種のような剛直性を向上するのに適したジアミン残基群(グループC)と、2,2’-ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン残基、4,4’-ジアミノジフェニルスルホン残基、2,2-ビス[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン残基、ビス[4-(3-アミノフェノキシ)フェニル]スルホン残基、4,4’-ジアミノ-2,2’-ビス(トリフルオロメチル)ジフェニルエーテル残基、1,4-ビス[4-アミノ-2-(トリフルオロメチル)フェノキシ]ベンゼン残基、2,2-ビス[4-(4-アミノ-2-トリフルオロメチルフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン残基、4,4’-ジアミノ-2-(トリフルオロメチル)ジフェニルエーテル残基、及び9,9-ビス(4-アミノフェニル)フルオレン残基からなる群から選択される少なくとも1種のような透明性を向上するのに適したジアミン残基群(グループD)とを混合して用いることも好ましい。
この場合、前記剛直性を向上するのに適したジアミン残基群(グループC)と、透明性を向上するのに適したジアミン残基群(グループD)との含有比率は、透明性を向上するのに適したジアミン残基群(グループD)1モルに対して、前記剛直性を向上するのに適したジアミン残基群(グループC)が0.05モル以上9モル以下であることが好ましく、更に0.1モル以上5モル以下であることが好ましく、0.3モル以上4モル以下であることがより好ましい。
上記一般式(5)および上記一般式(7)で表される構造において、nおよびn’はそれぞれ独立に、繰り返し単位数を表し、1以上である。ポリイミドにおける繰り返し単位数nは、後述する好ましいガラス転移温度を示すように、構造に応じて適宜選択されれば良く、特に限定されない。平均繰り返し単位数は、通常10~2000であり、更に15~1000であることが好ましい。
また、ポリイミド系樹脂は、その一部にポリアミド構造を含んでいても良い。含んでいても良いポリアミド構造としては、例えば、トリメリット酸無水物のようなトリカルボン酸残基を含むポリアミドイミド構造や、テレフタル酸のようなジカルボン酸残基を含むポリアミド構造が挙げられる。
ポリイミド系樹脂は、耐熱性の点から、ガラス転移温度が250℃以上であることが好ましく、更に、270℃以上であることが好ましい。一方、延伸の容易さやベーク温度低減の点から、ガラス転移温度が400℃以下であることが好ましく、更に、380℃以下であることが好ましい。
ポリイミド系樹脂としては、例えば、下記化学式で表される構造を有する化合物が挙げられる。下記化学式中、nは、繰り返し単位であり、2以上の整数を表す。
Figure 0007484882000008
Figure 0007484882000009
Figure 0007484882000010
Figure 0007484882000011
Figure 0007484882000012
Figure 0007484882000013
Figure 0007484882000014
Figure 0007484882000015
Figure 0007484882000016
Figure 0007484882000017
Figure 0007484882000018
Figure 0007484882000019
Figure 0007484882000020
Figure 0007484882000021
Figure 0007484882000022
Figure 0007484882000023
Figure 0007484882000024
上記ポリイミド系樹脂の中でも、優れた透明性を有することから、分子内又は分子間の電荷移動が起こりにくい構造を有するポリイミド系樹脂またはポリアミド系樹脂が好ましく、具体的には、上記化学式(8)~(15)等のフッ素化ポリイミド系樹脂、上記式(15)~(19)等の脂環構造を有するポリイミド系樹脂が挙げられる。
また、上記化学式(8)~(15)等のフッ素化ポリイミド系樹脂では、フッ素化された構造を有するため、高い耐熱性を有しており、ポリイミド系樹脂からなるポリイミドフィルムの製造時の熱によって着色されることもないので、優れた透明性を有する。
ポリアミド系樹脂は、脂肪族ポリアミドのみならず、芳香族ポリアミド(アラミド)を含む概念である。ポリアミド系樹脂としては、例えば、下記化学式(25)~(27)で表される骨格を有する化合物が挙げられる。なお、下記式中、nは、繰り返し単位であり、2以上の整数を表す。
Figure 0007484882000025
Figure 0007484882000026
Figure 0007484882000027
上記化学式(8)~(24)および(27)で表されるポリイミド系樹脂またはポリアミド系樹脂からなる基材は、市販のものを用いても良い。上記ポリイミド系樹脂を含む基材の市販品としては、例えば、三菱ガス化学株式会社製のネオプリム(登録商標)等が挙げられ、上記ポリアミド系樹脂を含む基材の市販品としては、例えば、東レ社製のミクトロン(登録商標)等が挙げられる。
また、上記化学式(8)~(24)および(27)で表されるポリイミド系樹脂またはポリアミド系樹脂は、公知の方法により合成したものを用いても良い。例えば、上記化学式(8)で表されるポリイミド系樹脂の合成方法は、特開2009-132091に記載されており、具体的には、下記化学式(28)で表される4,4’-ヘキサフルオロプロピリデンビスフタル酸二無水物(FPA)と2,2’-ビス(トリフルオロメチル)-4,4’-ジアミノビフェニル(TFDB)とを反応させることにより得ることができる。
Figure 0007484882000028
上記ポリイミド系樹脂またはポリアミド系樹脂の重量平均分子量は、3000以上50万以下の範囲であることが好ましく、5000以上30万以下の範囲であることがより好ましく、1万以上20万以下の範囲であることが更に好ましい。重量平均分子量が3000未満であると、充分な強度が得られないことがあり、50万を超えると粘度が上昇し、溶解性が低下するため、表面が平滑で膜厚が均一な基材が得られないことがある。なお、本明細書において、「重量平均分子量」とは、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)により測定したポリスチレン換算値である。
樹脂基材51は、硬度を向上させることが可能な観点から、上記化学式(8)~(15)等で表されるフッ素化ポリイミド系樹脂または上記化学式(27)等のハロゲン基を有するポリアミド系樹脂からなる基材を用いることが好ましい。なかでも、硬度をより向上させることができる観点から、上記化学式(8)で表されるポリイミド系樹脂を含む基材を用いることがより好ましい。
ポリエステル系樹脂としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートの少なくとも1種を構成成分とする樹脂等が挙げられる。
樹脂基材51の厚みは、10μm以上100μm以下となっていることが好ましい。樹脂基材51の厚みが10μm以上であれば、光学フィルムのカールを抑制でき、また充分な硬度を得ることができ、更に、光学フィルムをRoll to Rollで製造する場合であっても、皺が発生しにくくなり、外観の悪化を招くおそれがない。一方、樹脂基材51の厚みが100μm以下であれば、光学フィルム50の折り畳み性能が良好であり、連続折り畳み試験の要件を満足させることができ、また、光学フィルム50の軽量化の面で好ましい。樹脂基材51の厚みは、樹脂層10の膜厚と同様の方法によって測定することができる。樹脂基材51の下限は20μm以上、30μm以上、または40μm以上であることがより好ましく、樹脂基材51の上限は80μm以下、または50μm以下であることがより好ましい。
<機能層>
機能層52は、機能層31と同様であるので、ここでは説明を省略するものとする。
<<<樹脂層および光学フィルムの製造方法>>>
樹脂層10および光学フィルム30、50は、以下のようにして作製することができる。樹脂層10および光学フィルム30を作製する場合には、まず、離型フィルムの一方の面上に、バーコーター等の塗布装置によって、樹脂層用組成物を塗布し、塗膜を形成する。
<<樹脂層用組成物>>
樹脂層用組成物は、電離放射線硬化性化合物を少なくとも含んでいる。電離放射線硬化性化合物の他、溶媒および重合開始剤をさらに含んでいてもよい。電離放射線硬化性化合物は、樹脂層10の欄で説明したので、ここでは説明を省略するものとする。
<溶媒>
上記溶媒としては、アルコール(例、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、n-ブタノール、s-ブタノール、t-ブタノール、ベンジルアルコール、PGME、エチレングリコール、ジアセトンアルコール)、ケトン(例、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、ヘプタノン、ジイソブチルケトン、ジエチルケトン、ジアセトンアルコール)、エステル(酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸n-プロピル、酢酸イソプロピル、蟻酸メチル、PGMEA)、脂肪族炭化水素(例、ヘキサン、シクロヘキサン)、ハロゲン化炭化水素(例、メチレンクロライド、クロロホルム、四塩化炭素)、芳香族炭化水素(例、ベンゼン、トルエン、キシレン)、アミド(例、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、n-メチルピロリドン)、エーテル(例、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン)、エーテルアルコール(例、1-メトキシ-2-プロパノール)、カーボネート(炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、炭酸エチルメチル)等が挙げられる。これらの溶媒は、単独で用いられてもよく、2種類以上が併用されてもよい。なかでも、上記溶媒としては、ウレタン(メタ)アクリレート等の成分、並びに、他の添加剤を溶解或いは分散させ、樹脂層用組成物を好適に塗工できる点で、メチルイソブチルケトン、メチルエチルケトンが好ましい。
<重合開始剤>
重合開始剤は、電離放射線照射より分解されて、ラジカルを発生して重合性化合物の重合(架橋)を開始または進行させる成分である。
重合開始剤は、電離放射線照射によりラジカル重合を開始させる物質を放出することが可能であれば特に限定されない。重合開始剤としては、特に限定されず、公知のものを用いることができ、具体例には、例えば、アセトフェノン類、ベンゾフェノン類、ミヒラーベンゾイルベンゾエート、α-アミロキシムエステル、チオキサントン類、プロピオフェノン類、ベンジル類、ベンゾイン類、アシルホスフィンオキシド類が挙げられる。また、光増感剤を混合して用いることが好ましく、その具体例としては、例えば、n-ブチルアミン、トリエチルアミン、ポリ-n-ブチルホスフィン等が挙げられる。
樹脂層用組成物の塗膜を形成した後、樹脂層用組成物に溶剤を含む場合は、各種の公知の方法で塗膜を、例えば30℃以上120℃以下の温度で10秒間~120秒間加熱することにより乾燥させ、溶剤を蒸発させる。
塗膜を乾燥させた後、塗膜に紫外線等の電離放射線を照射して、硬化させる。そして、離型フィルムを剥離して、樹脂層10を得る。樹脂層10は、上記関係式(1)を満たしているが、このような樹脂層10は、樹脂層用組成物の組成を調製することのみならず、例えば、塗膜の片側から電離放射線を照射するとともに、電離放射線の照射条件および/または重合開始剤の種類やその量を適宜調整することによっても得ることができる。
また、光学フィルム30を形成する場合には、樹脂層用組成物の塗膜を乾燥させた後、塗膜に紫外線等の電離放射線を照射して、半硬化(ハーフキュア)させる。本明細書における「半硬化」とは、電離放射線をさらに照射すると硬化が実質的に進行することを意味する。
その後、半硬化させた塗膜上に、バーコーター等の塗布装置によって、機能層31を形成するための機能層用組成物を塗布して、機能層用組成物の塗膜を形成する。
<<機能層用組成物>>
機能層用組成物は、重合性化合物を含んでいる。機能層用組成物は、その他、必要に応じて、紫外線吸収剤、分光透過率調整剤、防汚剤、無機粒子、レベリング剤、溶剤、重合開始剤を含んでいてもよい。溶剤および重合開始剤は、樹脂層用組成物と同様であるので、ここでは説明を省略するものとする。
機能層用組成物の塗膜を形成した後、各種の公知の方法で塗膜を、例えば30℃以上120℃以下の温度で10秒間~120秒間加熱することにより乾燥させ、溶剤を蒸発させる。
機能層用組成物の塗膜を乾燥させた後、紫外線等の電離放射線を照射して、塗膜を完全硬化(フルキュア)させて、機能層31を形成する。本明細書における「完全硬化」とは、これ以上電離放射線を照射しても硬化が実質的に進行しないことを意味する。その後、離型フィルムを剥離して、光学フィルム30を得る。
光学フィルム50を形成する場合には、例えば、まず、樹脂基材51の一方の面側に機能層52を形成する。機能層52は、機能層31と同様の方法によって形成することができる。そして、樹脂基材51における機能層52が形成されている面とは反対側の面に、上記と同様にして樹脂層10を形成する。これにより、光学フィルム50を得ることができる。
樹脂層を、硬度が均一な柔らかい樹脂層からなる単層構造とした場合、良好な折り畳み性は得られるものの、樹脂層が柔らかいために、耐衝撃性に劣る。一方、樹脂層を、硬度が均一な硬い樹脂層からなる単層構造とした場合、良好な耐衝撃性は得られるものの、樹脂層が硬いために、折り畳み性が劣る。また、樹脂層を柔らかい層と硬い層の多層構造とした場合には、折り畳み時に柔らかい層と硬い層の界面で剥離や割れが生じるおそれがあり、また折り畳み時に柔らかい層と硬い層の変形に差が生じて皺が発生するおそれがある。このような知見から、本発明者らは、良好な折り畳み性および光学フィルムの表面に衝撃が加わったときに光学フィルムの表面が凹まず、かつ画像表示装置における光学フィルムよりも内部に存在する部材(例えば偏光板)が損傷しないような良好な耐衝撃性を有する樹脂層を得るためには、単層構造の樹脂層において、硬さを一方の面から他方の面にかけて徐々に変化させる必要があることを見出した。本実施形態によれば、単層構造の樹脂層10の第1領域10C~第3領域10Eにおける変位量d1~d3が、d1<d2<d3の関係を満たしているので、良好な折り畳み性および良好な耐衝撃性を得ることができる。
<<<画像表示装置>>>
光学フィルム30は、折り畳み可能な画像表示装置に組み込んで使用することが可能である。図6は、本実施形態に係る画像表示装置の概略構成図である。図6に示されるように、画像表示装置60は、観察者側に向けて、主に、電池等が収納された筐体61、表示素子62、円偏光板63、タッチセンサ64、および光学フィルム30がこの順で積層されている。筐体61と表示素子62との間、表示素子62と円偏光板63との間、円偏光板63とタッチセンサ64との間、タッチセンサ64と光学フィルム30との間には、光透過性を有する粘着層65や接着層が配置されており、これら部材は粘着層65や接着層によって互いに固定されている。なお、粘着層65は、筐体61と表示素子62との間、表示素子62と円偏光板63との間、円偏光板63とタッチセンサ64との間、タッチセンサ64と光学フィルム50との間に配置されているが、粘着層の配置箇所は、光学フィルムと表示素子との間であれば、特に限定されない。
光学フィルム30は、機能層31が樹脂層10よりも観察者側となるように配置されている。画像表示装置60においては、光学フィルム30の表面30Aが、画像表示装置60の表面60Aを構成している。
画像表示装置60においては、表示素子62は、有機発光ダイオード素子等を含む有機発光ダイオード素子となっている。タッチセンサ64は、円偏光板63よりも観察者側に配置されているが、表示素子62と円偏光板63との間に配置されていてもよい。また、タッチセンサ64は、オンセル方式やインセル方式であってもよい。粘着層65としては、例えば、OCA(Optical Clear Adhesive)を用いることができる。
[第2実施形態]
以下、本発明の第2実施形態に係る光学フィルムおよび画像表示装置について、図面を参照しながら説明する。図7は本実施形態に係る光学フィルムの概略構成図であり、図8(A)および図8(B)は折り畳み静置試験の様子を模式的に示した図である。
<<<光学フィルム>>>
図7に示される光学フィルム70は、折り畳み可能であり、かつ光透過性を有するものである。光学フィルム70は、表面70Aおよび表面70Aとは反対側の裏面70Bを有している。また、光学フィルム70は、樹脂基材71、樹脂層72、およびハードコート層73を備えている。光学フィルム70においては、樹脂層72は、樹脂基材71よりも光学フィルム70の裏面70B側に設けられており、またハードコート層73は樹脂基材71よりも光学フィルム70の表面70A側に設けられている。具体的には、光学フィルム70は、表面70Aから裏面70Bに向けて、ハードコート層73、樹脂基材71、および樹脂層72をこの順に備えている。
光学フィルム70は、折り畳み静置試験を行った場合であっても、折癖が付き難くなっている。折り畳み静置試験および折癖の確認は、以下のようにして行われる。まず、30mm×100mmの大きさに光学フィルム70を切り出す。そして、画像表示装置内の状態を再現するために、図8(A)に示されるように、切り出した光学フィルム70の対向する2つの短辺(30mm)側の辺部70C、70Dを含む30mm×48mmの領域を、それぞれ50mm×100mmの大きさのガラス板75にそれぞれ固定する。ガラス板75は、光学フィルム70の裏面70B側(樹脂層72側)に固定される。その後、光学フィルム70の対向する辺部70C、70Dの間隔が2.5mmとなるようにガラス板20を平行に配置して、表面70Aが内側となるように光学フィルム70を折り畳む。この状態で、25℃で100時間放置する。その後、ガラス板75が付いたまま光学フィルム70を開き、図8(B)に示されるように光学フィルム70の表面を平坦にする。その状態で、目視により光学フィルム70に折癖が付いているかを確認する。
光学フィルム70は、光学フィルム30と同様に折り畳み可能となっている。光学フィルム70においては、例えば、光学フィルム70に折り畳み試験(連続折り畳み試験)を10万回繰り返し行った場合であっても、光学フィルム70に割れまたは破断が生じないことが好ましく、連続折り畳み試験を20万回繰り返し行った場合であっても、光学フィルム70に割れまたは破断が生じないことがより好ましく、連続折り畳み試験を30万回繰り返し行った場合であっても、光学フィルム70に割れまたは破断が生じないことがさらに好ましく、100万回繰り返し行った場合であっても、光学フィルム70に割れまたは破断が生じないことが最も好ましい。連続折り畳み試験は、第1実施形態の欄で説明した連続折り畳み試験と同様の方法によって行うものとする。なお、光学フィルム70においては、対向する2つの辺部の間隔φを20mm、10mm、6mm、または3mmにして連続折り畳み試験を10万回繰り返し行った場合であっても、光学フィルム70に割れまたは破断が生じないことがさらに好ましい。対向する2つの辺部の間隔は小さいほど好ましい。
光学フィルム70の一方の面側に粘着層や接着層を介して偏光板等の他のフィルムが設けられている場合には、粘着層や接着層とともに他のフィルムを剥離してから、折り畳み静置試験や折り畳み試験を行うものとする。
光学フィルム70の表面70A(ハードコート層73の表面73A)は、JIS K5600-5-4:1999で規定される鉛筆硬度試験で測定されたときの硬度(鉛筆硬度)が、B以上であることが好ましく、H以上であることがより好ましい。鉛筆硬度試験は、第1実施形態の欄で説明した鉛筆硬度試験と同様の方法によって行うものとする。
光学フィルム70のイエローインデックスおよびその測定方法は、光学フィルム50のイエローインデックスおよびその測定方法と同様である。光学フィルム70のヘイズ値(全ヘイズ値)、全光線透過率およびそれらの測定方法は、樹脂層10のヘイズ値、全光線透過率およびそれらの測定方法と同様である。光学フィルム70の用途、大きさおよび配置箇所は、光学フィルム30の用途、大きさおよび配置箇所と同様である。
<<樹脂基材>>
樹脂基材71は、光透過性を有する樹脂を含む基材である。樹脂基材71の構成材料としては、樹脂基材51の構成材料と同様のものが挙げられる。樹脂基材71の厚みは、20μm以下となっている。樹脂基材71の厚みが20μm以下であれば、樹脂基材71の厚みが薄いので、光学フィルム70を折り畳んだときに、樹脂基材71の伸び量が少ない。樹脂基材71の厚みは、樹脂層72の膜厚と同様の方法によって測定することができる。樹脂基材71の上限は、上記伸び量をより少なくする観点から、18μm以下、16μm以下、または14μm以下であることがより好ましい。また、樹脂基材71の下限は、所望の鉛筆硬度を担保する観点から、2μm以上、4μm以上、または6μm以上であることが好ましい。
樹脂基材71の膜厚は、走査透過型電子顕微鏡(STEM)を用いて、機能層31の断面の撮影方法と同様の方法によって樹脂基材71の断面を撮影し、その断面の画像において樹脂基材71の膜厚を10箇所測定し、その10箇所の膜厚の算術平均値とする。
樹脂基材71の厚み方向の断面において最大荷重200μNでバーコビッチ圧子を押し込む押込み試験を行ったとき、樹脂基材71の変位量d4は、50nm以上250nm以下となっている。樹脂基材71の変位量d4が、50nm以上であれば、良好な屈曲性を得ることができ、また250nm以下であれば、所望の鉛筆硬度を担保できる。樹脂基材71の変位量d4の下限は、優れた屈曲性を得る観点から、80nm以上、100nm以上、または110nm以上であることが好ましい。また、樹脂基材71の変位量d4の上限は、所望の鉛筆硬度をより担保する観点から、220nm以下、200nm以下、または180nm以下であることがより好ましい。樹脂基材71の変位量d4の測定方法は、樹脂層10の変位量d1~d3の測定方法と同様である。なお、バーコビッチ圧子は、樹脂基材71の厚み方向の断面のうち、樹脂基材の側縁の影響を避けるために、樹脂基材の両側端からそれぞれ樹脂基材の中央側に500nm以上離れた部分に押し込むものとする。
<<樹脂層>>
樹脂層72は、光透過性を有する樹脂を含み、かつ衝撃吸収性を有する層である。樹脂層72は、樹脂基材71の第1面71A側に設けられている。図7の光学フィルム70においては、樹脂層72は、樹脂基材71の第1面71Aに隣接している。
樹脂層72の膜厚は、50μm以上となっている。樹脂層72の膜厚が50μm以上であれば、良好な耐衝撃性を得ることができる。樹脂層72の膜厚の下限は、60μm以上、65μm以上、または70μm以上であることがより好ましい。樹脂層72の膜厚の上限は、薄型化を図るとともに加工性が良好となる観点から、120μm以下、110μm以下、または100μm以下であることがより好ましい。樹脂層72の膜厚は、樹脂基材71の厚みと同様の方法によって測定するものとする。
樹脂基材71の厚みに対する樹脂層72の膜厚の比(樹脂層72の膜厚/樹脂基材71の厚み)は、4.0以上12.0以下となっている。この比が4.0以上であれば、折癖抑制と耐衝撃性とを両立させることができる。また、この比が12.0以下であれば、所望の鉛筆硬度を担保できる。この比の下限は、優れた折癖抑制および優れた耐衝撃性を得る観点から、4.5以上、5.0以上、または6.0以上であることがより好ましく、上限は、優れた屈曲性を得る観点から、11.0以下、10.0以下、または8.0以下であることが好ましい。
樹脂層72の膜厚方向の断面において最大荷重200μNでバーコビッチ圧子を押し込む押込み試験を行ったとき、樹脂層72の変位量d5は、200nm以上1500nm以下となっている。樹脂層72の変位量d5が、200nm以上であれば、所望の屈曲性を担保することができ、また1500nm以下であれば、後述する耐衝撃性試験時に必要な耐衝撃性を確保できる。樹脂層72の変位量d5の下限は、折り畳み時の樹脂層72のはみ出しをより抑制する点から、300nm以上、400nm以上、または500nm以上であることが好ましい。また、樹脂層72の変位量d5の上限は、優れた耐衝撃性を得る観点から、1400nm以下、1200nm以下、または1100nm以下であることがより好ましい。本実施形態の樹脂層は、樹脂基材やハードコート層よりも柔らかく粘性の影響が大きいため、ナノインデンテーション法による押込み硬さ等を測定する方法は、適さなかった。そこで変位量を硬さの指標として用いている。樹脂層72の上記変位量d5は、樹脂基材71の上記変位量d4と同様の方法によって測定するものとする。
変位量d4に対する変位量d5の比(d5/d4)が、1.5以上であることが好ましい。d5/d4が、1.5以上であれば、折癖抑制と耐衝撃性とを両立させることができる。また、d5/d4の下限は、優れた折癖抑制と優れた耐衝撃性を得る観点から、2.0以上、2.5以上、または3.0以上であることがより好ましく、上限は、所望の屈曲性を確保する観点から、10.0以下、7.0以下、または5.0以下であることが好ましい。
樹脂層72を構成する樹脂としては、変位量d5が200nm以上1500nm以下となる樹脂であれば、特に限定されない。このような樹脂としては、電離放射線硬化性化合物(電離放射線重合性化合物)の硬化物(重合物)等が挙げられる。電離放射線硬化性化合物の硬化物としては、ウレタン系樹脂やアクリル系ゲル等が挙げられる。「ゲル」とは、一般に、高粘度で流動性を失った分散系をいう。
(ウレタン系樹脂)
ウレタン系樹脂は、樹脂層10の欄に記載されているウレタン系樹脂と同様である。
(アクリル系ゲル)
アクリル系ゲルとしては、粘着剤などに用いられている、アクリル酸エステルを含むモノマーを重合してなるポリマーであれば種々のものを使用することができる。具体的には、アクリル系ゲルとしては、例えば、エチル(メタ)アクリレート、n-プロピル(メタ)アクリレート、i-プロピル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、i-ブチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n-ヘキシル(メタ)アクリレート、n-アミル(メタ)アクリレート、i-アミル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、i-オクチル(メタ)アクリレート、i-ミリスチル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、i-ノニル(メタ)アクリレート、i-デシル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、i-ステアリル(メタ)アクリレート等のアクリル系モノマーを重合または共重合したものを用いることができる。本明細書において、「(メタ)アクリレート」とは、「アクリレート」および「メタクリレート」の両方を含む意味である。なお、上記(共)重合する際に使用するアクリル酸エステルは、単独で用いる他、2種類以上併用してもよい。
<<ハードコート層>>
ハードコート層73は、樹脂基材71の第2面71B側に設けられている。図7の光学フィルム70においては、ハードコート層73は、樹脂基材11の第2面11Bに隣接している。本実施形態における「ハードコート層」とは、上述した鉛筆硬度試験で鉛筆硬度が「H」以上となる層を意味する。
ハードコート層73の膜厚方向の断面において最大荷重500μNでバーコビッチ圧子を押し込む押込み試験を行ったとき、ハードコート層73の変位量d6は、500nm以下となっていることが好ましい。ハードコート層73の変位量d6が、500nm以下であれば、所望の鉛筆硬度を担保することができる。ハードコート層73の変位量d6の下限は、屈曲性を担保する観点から、50nm以上、60nm以上、または70nm以上であることが好ましい。また、ハードコート層73の変位量d6の上限は、500nm以下、490nm以下、または480nm以下であることがより好ましい。ハードコート層73の上記変位量d6は、樹脂基材71の上記変位量d4と同様の方法によって測定するものとする。なお、測定条件は以下の条件とする。
(測定条件)
・制御方法:荷重制御(最大荷重500μN)
・リフト量:0nm
・予荷重(PreLoad):0.5μN
・荷重速度:20μN/秒
・保持時間:5秒
・荷重除荷速度:20μN/秒
・測定温度:23±5℃
・相対湿度:30%~70%
ハードコート層73の膜厚は、3μm以上10μm以下となっていることが好ましい。ハードコート層73の膜厚が、3μm以上であれば、良好な硬度を得ることができ、また10μm以下であれば、加工性の悪化を抑制できる。本明細書における「ハードコート層の膜厚」とは、ハードコート層が多層構造となっている場合には、各ハードコート層の膜厚を合計した膜厚(総厚)を意味するものとする。ハードコート層73の膜厚の下限は5μm以上であることがより好ましく、上限は8μm以下であることがより好ましい。ハードコート層73の膜厚は、樹脂基材71の厚みと同様の方法によって測定するものとする。
ハードコート層73は、樹脂および樹脂中に分散された無機粒子をさらに含有することが好ましい。ハードコート層73の樹脂および無機粒子は、機能層31の欄に記載されている樹脂および無機粒子と同様である。
ハードコート層73は上述した変位量を充足する範囲で、上述した材料以外の材料を含んでいてもよく、例えば、樹脂成分の材料として、電離放射線の照射により硬化物を形成する重合性モノマーや重合性オリゴマー等を含んでいてもよい。重合性モノマーおよび重合性オリゴマーは、機能層31の欄に記載されている重合性モノマーおよび重合性オリゴマーと同様である。
<<<光学フィルムの製造方法>>>
光学フィルム70は、以下のようにして作製することができる。まず、樹脂基材71の第2面71B上に、バーコーター等の塗布装置によって、ハードコート層用組成物を塗布して、ハードコート層用組成物の塗膜を形成する。
<ハードコート層用組成物>
ハードコート層用組成物は、重合性化合物を含んでいる。ハードコート層用組成物は、その他、必要に応じて、紫外線吸収剤、分光透過率調整剤、防汚剤、無機粒子、レベリング剤、溶剤、重合開始剤を含んでいてもよい。溶剤および重合開始剤は、第1実施形態の樹脂層用組成物の欄に記載されている溶媒および重合開始剤と同様である。
ハードコート層用組成物の塗膜を形成した後、各種の公知の方法で塗膜を、例えば30℃以上120℃以下の温度で10秒間~120秒間加熱することにより乾燥させ、溶剤を蒸発させる。
ハードコート層用組成物の塗膜を乾燥させた後、紫外線等の電離放射線を照射して、塗膜を硬化させて、ハードコート層73を形成する。
ハードコート層73を形成した後、樹脂基材71における第1面71Aに、バーコーター等の塗布装置によって、樹脂層72を形成するための樹脂層用組成物を塗布して、樹脂層用組成物の塗膜を形成する。その後、塗膜を硬化させることによって樹脂層72を形成する。
<樹脂層用組成物>
樹脂層72がウレタン系樹脂からなる場合には、例えば、樹脂層用組成物は、上記ウレタン系樹脂の欄で説明した電離放射線硬化性ウレタン系樹脂組成物を用いることができる。
樹脂層用組成物の塗膜を形成した後、樹脂層用組成物が溶剤を含む場合は、各種の公知の方法で塗膜を、例えば30℃以上120℃以下の温度で10秒間~120秒間加熱することにより乾燥させ、溶剤を蒸発させる。
塗膜を乾燥させた後、塗膜に紫外線等の電離放射線を照射して、硬化させる。これにより、樹脂層12を形成して、光学フィルム70を得ることができる。
折癖は、光学フィルムの折り畳み時に樹脂基材の内面または外面が伸ばされてしまうことによって、樹脂基材が弾性限界を超えてしまい、塑性変形を起こしてしまうことによって生じると考えられる。このため、樹脂基材を薄くすれば、光学フィルムの折り畳み時に樹脂基材の伸びが抑制できる。しかしながら、樹脂基材を薄くすると、耐衝撃性が低下してしまう。一方、押込み試験を行ったときの変位量が200nm以上1500nm以下の樹脂層は、樹脂基材よりも弾性領域が広いので、樹脂基材よりも塑性変形が生じ難く、折癖が付き難い。また、このような樹脂層の膜厚が薄いと、耐衝撃性が低下してしまうので、光学フィルムの表面に衝撃が加わったときに光学フィルムの表面が凹まないような良好な耐衝撃性を得るためには、ある程度以上の膜厚が必要となる。これに対し、本実施形態によれば、厚みが20μm以下であり、かつ押込み試験を行ったときの変位量d4が50nm以上250nm以下である樹脂基材71の第1面71A側に、押込み試験を行ったときの変位量d5が200nm以上1500nm以下である樹脂層72を設け、樹脂基材71の厚みを20μm以下とし、樹脂層72の膜厚を50μm以上とし、樹脂基材71の厚みに対する樹脂層72の膜厚の比を4.0以上12.0以下としているので、光学フィルム70の折り畳み時に折癖が付き難く、また良好な耐衝撃性を得ることができる。
<<<画像表示装置>>>
光学フィルム70は、折り畳み可能な画像表示装置に組み込んで使用することが可能である。光学フィルム70を組み込んだ画像表示装置の構造は、光学フィルム30の代わりに光学フィルム70を組み込んだこと以外は、画像表示装置60の構造と同様である。
[第3実施形態]
以下、本発明の第3実施形態に係る光学フィルムおよび画像表示装置について、図面を参照しながら説明する。図9は本実施形態に係る光学フィルムの概略構成図であり、図10は図9の光学フィルムの一部拡大図であり、図11は本実施形態に係る他の光学フィルムの概略構成図である。
<<<光学フィルム>>>
図9に示される光学フィルム80は、画像表示装置に用いられるものであり、折り畳み可能となっている。
光学フィルム80は、図9に示されるように、樹脂基材81と、樹脂基材81の一方の面である第1面81A側に設けられた樹脂層82とを備える。また、光学フィルム80は、樹脂層82の表面82Aに設けられた機能層85をさらに備えている。本実施形態における「樹脂層」とは、樹脂を含む層であり、単層構造であってもよいが、2層以上の多層構造であってもよい。樹脂層82は後述するように2層以上の多層構造、具体的には2層構造となっているが、単層構造となっていてもよい。機能層85は単層構造となっているが、2層以上の多層構造であってもよい。
光学フィルム80の表面80Aは、凹凸面となっている。図9においては、光学フィルム80の表面80Aは、機能層85の表面85Aとなっている。光学フィルム80の裏面80Bは、樹脂基材81における第1面81Aとは反対側の第2面81Bとなっている。
光学フィルム80は、光学フィルム30と同様に折り畳み可能となっている。光学フィルム80においては、例えば、光学フィルム80に折り畳み試験(連続折り畳み試験)を10万回繰り返し行った場合であっても、光学フィルム80に割れまたは破断が生じないことが好ましく、連続折り畳み試験を20万回繰り返し行った場合であっても、光学フィルム80に割れまたは破断が生じないことがより好ましく、連続折り畳み試験を30万回繰り返し行った場合であっても、光学フィルム80に割れまたは破断が生じないことがさらに好ましく、100万回繰り返し行った場合であっても、光学フィルム80に割れまたは破断が生じないことが最も好ましい。連続折り畳み試験は、対向する2つの辺部の間隔φを8mmとする以外は、第1実施形態の欄で説明した連続折り畳み試験と同様の方法によって行うものとする。光学フィルム80においては、対向する2つの辺部の間隔φを6mm、4mm、または2mmにして連続折り畳み試験を10万回繰り返し行った場合であっても、光学フィルム80に割れまたは破断が生じないことがさらに好ましい。
光学フィルム80の表面80A(機能層85の表面85A)は、♯0000番のスチールウール(製品名「ボンスター」、日本スチールウール社製)を用いて1kgf/cmの荷重を加えながら速度60mm/秒で10往復擦る耐擦傷性試験を行った際に、傷が生じないことが好ましい。上記試験は、50mm×100mmの大きさに切り出した光学フィルムをガラス板上に折れや皺がないようニチバン株式会社製のセロテープ(登録商標)で光学フィルムの表面が上側となるように固定した状態で、温度23±5℃および相対湿度30%以上70%以下の環境下で行うものとする。上記傷は、光学フィルムとは反対側のガラス面に黒ビニールテープ(ヤマト株式会社製のビニールテープ黒NO200-38-21)を貼り付け、3波長蛍光ランプの下での目視により視認されるものを指す。
光学フィルム80のイエローインデックスおよびその測定方法は、光学フィルム50のイエローインデックスおよびその測定方法と同様である。光学フィルム80の全光線透過率およびその測定方法は、樹脂層10の全光線透過率およびその測定方法と同様である。光学フィルム80の用途、大きさおよび配置箇所は、光学フィルム30の用途、大きさおよび配置箇所と同様である。
光学フィルム80のヘイズ値(全ヘイズ値)は20%以下であることが好ましい。光学フィルム80の上記ヘイズ値が20%以下であれば、光学フィルム80をモバイル端末に用いた場合、画像表示面の白化を抑制できる。上記ヘイズ値の下限は、1%以上であってもよく、また上限は、15%以下、10%以下または5%以下であることがより好ましい。光学フィルム80のヘイズ値の測定方法は、樹脂層10のヘイズ値の測定方法と同様である。
光学フィルム80の透過画像鮮明度は、0.125mm櫛(櫛A)において40%以上90%以下であり、2.0mm櫛(櫛B)において80%以上であることが好ましい。0.125mm櫛(櫛A)における透過画像鮮明度が40%以上であれば、ギラツキ(スパークル)を抑制することができ、また0.125mm櫛(櫛A)における透過画像鮮明度が90%以下であれば、押圧跡がより目立ち難くすることができる。また、2.0mm櫛(櫛B)における透過画像鮮明度が80%以上であれば、画像を鮮明に視認できる。上記0.125mm櫛(櫛A)における透過画像鮮明度の下限は、45%以上、50%以上または55%以上であることがより好ましく、上限は、85%以下であることがより好ましい。また、上記2.0mm櫛(櫛B)における透過画像鮮明度の下限は、90%以上であることがより好ましい。
上記透過画像鮮明度は、温度23±5℃および相対湿度30%以上70%以下の環境下で、写像性測定器(例えば、製品名「ICM-IT」、スガ試験機株式会社製)を用いてJIS K7374:2007の像鮮明度の透過法に準拠した方法により測定することができる。上記透過画像鮮明度は、光学フィルムを50mm×100mmの大きさに切り出した後、カールや皺がなく、かつ指紋や埃等がない状態で透過測定に設定した写像性測定器に樹脂基材が光源側となるように設置し、1つの光学櫛に対して3回測定し、3回測定して得られた値の算術平均値とする。なお、光学フィルムを上記大きさに切り出せない場合には、例えば、ICM-1Tは測定する際の試料台の開口が25mmφであるので、直径26mm以上となるようなサンプルの大きさが必要になる。このため、27mm×27mm以上の大きさに光学フィルムを適宜切り出してもよい。光学フィルムの大きさが小さい場合は、光源スポットが外れない範囲で少しずつずらす、または角度を変えるなどして測定点を3箇所にする。
光学フィルム80の表面80Aは、凹凸面となっている。光学フィルム80の表面80Aを構成する凹凸は、平均間隔をSm、平均傾斜角をθa、算術平均粗さをRa、最大高さ粗さをRyとしたとき、以下の関係を満たすことが好ましい。
0.15mm≦Sm≦0.5mm
0.02°≦θa≦0.50°
0.01μm≦Ra≦0.15μm
0.10μm≦Ry≦0.50μm
上記平均間隔Smが0.15mm以上であれば、画像の白濁感を抑制でき、またSmが0.5mm以下であれば、ギラツキ(スパークル)を抑制できる。Smの下限は、0.20mm以上または0.22mm以上であることがより好ましく、上限は、0.45mm以下または0.40mm以下であることがより好ましい。
上記平均傾斜角θaが0.02°以上であれば、押圧跡をより目立ち難くすることができ、またθaが0.05°以下であれば、画像の白濁感を抑制できる。θaの下限は、0.04°以上または0.06°以上であることがより好ましく、上限は、0.30°以下または0.20°以下であることがより好ましい。
上記算術平均粗さRaは、0.01μm以上0.15μm以下となっていることが好ましい。Raが0.01μm以上であれば、押圧跡をより目立ち難くすることができ、またRaが0.15μm以下であれば、画像の視認性を良好にすることができる。Raの下限は、0.03μm以上または0.05μm以上であることがより好ましく、上限は、0.12μm以下または0.10μm以下であることがより好ましい。
上記最大高さ粗さRyは、0.10μm以上0.80μm以下となっていることが好ましい。Ryが0.10μm以上であれば、押圧跡をより目立ち難くすることができ、またRyが0.50μm以下であれば、ギラツキ(スパークル)を抑制できる。Ryの下限は、0.15μm以上または0.20μm以上であることがより好ましく、上限は、0.60μm以下または0.40μm以下であることがより好ましい。
上記「Sm」、「Ra」および「Ry」の定義は、JIS B0601:1994に従うものとする。「θa」の定義は、表面粗さ測定器であるサーフコーダSE-3400(株式会社小坂研究所製)の取り扱い説明書(1995.07.20改訂)に従うものとする。θaは下記数式(A)で表される。
θa=tan-1Δa …(A)
式(A)中、Δaは傾斜を縦横比率で表したものであり、各凹凸の極小部と極大部の差(各凸部の高さに相当)の総和を基準長さで割った値である。
Sm、Ra、Ryおよびθaは、いずれも、例えば、サーフコーダSE-3400、SE-3500、またはSE-500(いずれも株式会社小坂研究所製)を用いて測定することができる。ここで、直接θaを測定することはできない場合であっても、Δaが測定できる場合には、θaとΔaは、上記数式(A)に示される関係があるので、Δaを測定し、測定したΔaからθaを求めることが可能である。なお、Sm等の測定の際のカットオフ波長はいずれも0.8mmに設定するものとする。
光学フィルム80の表面側に粘着層や接着層を介して偏光板等の他のフィルムが設けられている場合には、粘着層や接着層とともに他のフィルムを剥離してから、折り畳み試験、イエローインデックス測定、全光線透過率測定、ヘイズ値測定、透過画像鮮明度、平均間隔Sm等を行うものとする。
樹脂基材81は、光透過性を有する樹脂を含む基材である。樹脂基材81の構成材料としては、樹脂基材51の構成材料と同様である。樹脂基材81の厚みは、10μm以上100μm以下となっていることが好ましい。樹脂基材81の厚みが10μm以上であれば、光学フィルムのカールを抑制でき、また充分な硬度を得ることができ、更に、光学フィルム80をRoll to Rollで製造する場合であっても、皺が発生しにくくなり、外観の悪化を招くおそれがない。一方、樹脂基材81の厚みが100μm以下であれば、光学フィルム80の折り畳み性能が良好であり、連続折り畳み試験の要件を満足させることができ、また、光学フィルム80の軽量化の面で好ましい。樹脂基材81の厚みは、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて、樹脂基材81の断面を撮影し、その断面の画像において樹脂基材81の膜厚を10箇所測定し、その10箇所の膜厚の算術平均値とする。樹脂基材81の下限は25μm以上、30μm以上、または35μm以上であることがより好ましく、樹脂基材81の上限は80μm以下、75μm以下、または70μm以下であることがより好ましい。
<<樹脂層>>
樹脂層82は、表面82Aが凹凸面となっている。これは、後述する有機粒子83Bに起因するものである。表面82Aを構成する凹凸のSm、θa、Ry、Rzは、表面80Aを構成する凹凸のSm、θa、Ry、Rzと同様の範囲となっていることが好ましい。表面82Aを構成する凹凸のSm等は、表面80Aを構成する凹凸のSm等と同様の方法によって測定することができる。
樹脂層82は、ハードコート層として機能する層である。樹脂層82は、ハードコート性の他、ハードコート性以外の機能を有していてもよい。本実施形態における「ハードコート層」とは、ハードコート層の断面中央におけるインデンテーション硬さ(HIT)が150MPa以上の層を意味するものとする。本明細書における「インデンテーション硬さ」とは、圧子の負荷から除荷までの荷重-変位曲線から求められる値である。インデンテーション硬さは、10箇所測定して得られた値の算術平均値とする。インデンテーション硬さの測定方法は、次に詳細に記載する。
樹脂層82の下部82Bのインデンテーション硬さは、樹脂層82の上部82Cのインデンテーション硬さよりも小さくなっていることが好ましい。樹脂層82の下部82Bのインデンテーション硬さが、樹脂層82の上部82Cのインデンテーション硬さよりも小さければ、後述する有機粒子83Bが樹脂層82の柔らかい部分に存在するので、折り畳み時に光学フィルム80がより割れ難くなるとともに、有機粒子83Bよりも表面82A側に硬い部分が存在するので、より優れた表面硬度を得ることができる。
上記インデンテーション硬さ(HIT)の測定は、測定サンプルについてBRUKER(ブルカー)社製のTI950 TriboIndenterを用いて行うものとする。具体的には、まず、1mm×10mmに切り出した光学フィルムを包埋樹脂によって包埋したブロックを作製し、このブロックから一般的な切片作製方法によって穴等がない均一な、厚さ70nm以上100nm以下の切片を切り出す。切片の作製には、例えば、ライカ マイクロシステムズ株式会社のウルトラミクロトーム EM UC7等を用いることができる。そして、この穴等がない均一な切片が切り出された残りのブロックを測定サンプルとする。次いで、このような測定サンプルにおける上記切片が切り出されることによって得られた断面において、以下の測定条件で、上記圧子としてバーコビッチ(Berkovich)圧子(三角錐、BRUKER社製のTI-0039)を樹脂層の下部断面に10秒かけて最大押し込み荷重50μNまで垂直に押し込む。ここで、バーコビッチ圧子は、樹脂層の下部のうち、樹脂基材や樹脂層の側縁の影響を避けるために、樹脂基材と樹脂層の界面から樹脂層の中央側に500nm離れ、かつ樹脂層の両側端からそれぞれ樹脂層の中央側に500nm以上離れた部分に押し込むものとする。その後、5秒間保持後、10秒かけて除荷させる。上記最大押し込み荷重Pmaxと接触投影面積Aとを用い、Pmax/Aにより、インデンテーション硬さ(HIT)を算出する。上記接触投影面積は、標準試料の溶融石英(BRUKER社製の5-0098)を用いてOliver-Pharr法で圧子先端曲率を補正した接触投影面積である。インデンテーション硬さ(HIT)は、10箇所測定して得られた値の算術平均値とする。なお、測定値の中に算術平均値から±20%以上外れるものが含まれている場合は、その測定値を除外し再測定を行うものとする。測定値の中に算術平均値から±20%以上外れているものが存在するか否かは、測定値をAとし、算術平均値をBとしたとき、(A-B)/B×100によって求められる値(%)が±20%以上であるかによって判断するものとする。樹脂層の上部のインデンテーション硬さも樹脂層の下部のインデンテーション硬さと同様にして測定するが、この場合、バーコビッチ圧子は、樹脂層の上部のうち、機能層や樹脂層の側縁の影響を避けるために、樹脂層と機能層の界面から樹脂層の中央側に500nm離れ、かつ樹脂層の両側端からそれぞれ樹脂層の中央側に500nm以上離れた部分に押し込むものとする。
(測定条件)
・制御方式:荷重制御方式
・荷重速度:5μN/秒
・保持時間:5秒
・荷重除荷速度:5μN/秒
・温度:23℃~25℃
・相対湿度:30%~70%
樹脂層82の膜厚は、2μm以上15μm以下となっていることが好ましい。樹脂層82の膜厚が、2μm以上であれば、ハードコート層として十分な硬度を得ることができ、また15μm以下であれば、加工性の悪化を抑制できる。本実施形態における「樹脂層の膜厚」とは、樹脂層が多層構造となっている場合には、各樹脂層の膜厚を合計した膜厚(総厚)を意味するものとする。樹脂層82の下限は、3μm以上、4μm以上、または5μm以上であることがより好ましく、樹脂層82の上限は、12μm以下、10μm以下、または8μm以下であることがより好ましい。
樹脂層82の膜厚は、走査透過型電子顕微鏡(STEM)、または透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて、機能層31の断面の撮影方法と同様の方法によって樹脂層12の断面を撮影し、その断面の画像において樹脂層82の膜厚を10箇所測定し、その10箇所の膜厚の算術平均値とする。なお、樹脂基材81と樹脂層82の間に、樹脂基材81を構成する成分および樹脂層82を構成する成分を含む混合層が存在する場合があるが、混合層の膜厚は樹脂層の膜厚には含めないものとする。
樹脂層82は、後述する有機粒子83Bを含んでいる。有機粒子83Bは、樹脂層82を樹脂層82の膜厚方向D2に二等分する仮想線である中心線CL(図10参照)よりも樹脂基材81側に偏在している。有機粒子83Bが、中心線CLよりも樹脂基材81側に偏在しているか否かは、走査透過型電子顕微鏡(STEM)または透過型電子顕微鏡(TEM)による樹脂層12の断面写真からそれぞれの有機粒子83Bの中心を求め、その中心の平均位置が中心線CLより樹脂基材81側に存在しているか否かを判断することによって判断できる。具体的には、まず、樹脂層82の膜厚の測定と同様に、走査透過型電子顕微鏡(STEM)または透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて、樹脂層82の断面を撮影し、10箇所の断面写真を用意する。各断面写真において、樹脂層82の膜厚を測定して、各断面写真において中心線CLの位置を求める。また、各断面写真に現れている有機粒子83Bの中心を求める。中心は、樹脂層の膜厚方向において有機粒子の樹脂基材に最も近い点と最も遠い点を結ぶ仮想線分の中点を求めるによって求めることができる。そして、各断面写真において有機粒子83B毎に有機粒子83Bの中心と中心線CLの距離を測定する。このとき、有機粒子83Bの中心が中心線CLよりも下側(樹脂基材81側)に位置する場合の有機粒子83Bの中心と中心線CLの距離を「-」とし、中心線CLより上側(機能層85側)に位置する場合の有機粒子83Bの中心と中心線CLの距離を「+」とする。そして、この距離の平均を求めることにより有機粒子83Bの中心の平均位置を求めることができるので、この求めた平均位置が「-」であるか「+」であるかによって中心線CLの位置よりも樹脂基材81側に存在するか否かを判断する。
樹脂層82の膜厚に対する有機粒子83Bの平均粒径の比(平均粒径/膜厚)は、0.1以上1以下であることが好ましい。この比が、0.1以上であれば、所望の凹凸を付与でき、また1以下であれば、有機粒子83Bを、樹脂層82を膜厚方向D2に二等分する中心線CLよりも樹脂基材11側に偏在させることが容易となる。有機粒子83Bの平均粒径は、透過型電子顕微鏡(TEM)または走査透過型電子顕微鏡(STEM)を用いて倍率5000倍~2万倍で撮影した有機粒子の断面の画像から20個の有機粒子の粒径を測定し、20個の有機粒子の粒径の算術平均値とする。有機粒子の粒径の測定は、以下のようにして行われる。まず、長径および短径を測定し、長径および短径の平均から個々の粒子の粒子径を算出する。ここで、長径は、個々の粒子の画面上において最も長い径とする。また、短径は、長径を構成する線分の中点に直交する線分を引き、該直交する線分が粒子と交わる2点間の距離とする。
樹脂層82は、第1樹脂層83と、第1樹脂層83より表面82A側に設けられた第2樹脂層84とを備えている。なお、図10においては、第1樹脂層83と第2樹脂層84の膜厚が等しくなっているので、中心線CLは、第1樹脂層83と第2樹脂層84の界面付近に存在している。
<第1樹脂層>
第1樹脂層83は、バインダ樹脂83Aと有機粒子83Bを含んでいる。第1樹脂層83に有機粒子83Bを含ませることにより、樹脂層82の表面82Aを凹凸面とすることができる。第1樹脂層83は、無機粒子83Cをさらに含んでいることが好ましい。第1樹脂層83に無機粒子83Cを含ませることにより、凹凸形状の制御がし易い。第1樹脂層83は、バインダ樹脂83A等の他、必要に応じて、本発明の効果を損なわない範囲で、例えば、紫外線吸収剤、接着性向上剤、レベリング剤、チクソ性付与剤、カップリング剤、可塑剤、消泡剤、充填剤、着色剤等の添加剤を含んでいてもよい。
第1樹脂層83のインデンテーション硬さは、第2樹脂層84のインデンテーション硬さよりも小さくなっていることが好ましい。第1樹脂層83のインデンテーション硬さが、第2樹脂層84のインデンテーション硬さよりも小さければ、有機粒子83Bが柔らかい第1樹脂層83に存在するので、折り畳み時に光学フィルム80がより割れ難くなるとともに、有機粒子83Bよりも表面82A側に硬い第2樹脂層84が存在するので、より優れた表面硬度を得ることができる。
第1樹脂層83のインデンテーション硬さは、150MPa以上350MPa以下であることが好ましい。第1樹脂層83のインデンテーション硬さが、150MPa以上であれば、良好な鉛筆硬度を得ることができ、第1樹脂層83のインデンテーション硬さが、350MPa以下であれば、良好な屈曲性を得ることができる。第1樹脂層83のインデンテーション硬さの下限は、180MPa以上、200MPa以上、または220MPa以上であることがより好ましく、また上限は、330MPa以下、300MPa以下、または280MPa以下であることがより好ましい。第1樹脂層83のインデンテーション硬さは、樹脂層82の下部82Bのインデンテーション硬さと同様の方法および同様の測定条件によって測定するものとする。
(バインダ樹脂)
バインダ樹脂83Aは、重合性化合物(硬化性化合物)の重合体(硬化物)を含む。重合性化合物は、分子内に重合性官能基を少なくとも1つ有するものである。重合性官能基および重合性化合物は、機能層31の欄に記載されている重合性官能基および重合性化合物と同様である。
(有機粒子)
有機粒子83Bは、主に有機成分からなる粒子である。有機粒子83Bには、有機成分の他、無機成分が混合されていてもよい。有機粒子としては、ポリメチルメタクリレート粒子、ポリアクリル-スチレン共重合体粒子、メラミン樹脂粒子、ポリカーボネート粒子、ポリスチレン粒子、架橋ポリスチレン粒子、ポリ塩化ビニル粒子、ベンゾグアナミン-メラミンホルムアルデヒド粒子、シリコーン粒子、フッ素系樹脂粒子、ポリエステル系樹脂粒子等が挙げられる。
有機粒子83Bは、上述の凹凸形状とするための制御が容易となる観点から、球状であることが好ましい。本明細書における「球状」とは、例えば、真球状、楕円球状等が含まれるが、いわゆる不定形のものは含まれない意味である。
有機粒子83Bの平均粒径は、0.5μm以上10μm以下であることが好ましい。有機粒子83Bの平均粒径が、この範囲であれば、所望の凹凸形状とするための制御がしやすい。有機粒子の平均粒径の下限は、1.0μm以上または1.5μm以上であることが好ましく、上限は、8μm以下、6μm以下、または4μm以下であることが好ましい。
(無機粒子)
無機粒子83Cは、主に無機成分を含む粒子である。無機粒子83Cの平均粒径は、1nm以上50nm以下であることが好ましい。無機粒子83Cの平均粒径が1nm以上であれば、凹凸形状の制御がし易く、また無機粒子83Cの平均粒径が50nm以下であれば、無機粒子83Cによる光の拡散を抑制でき、優れたコントラストを得ることができる。無機粒子83Cの平均粒径の下限は、3nm以上、5nm以上、または7nm以上であることが好ましく、上限は、40nm以下、30nm以下、または20nm以下であることが好ましい。無機粒子83Cの平均粒径は、透過型電子顕微鏡(TEM)または走査透過型電子顕微鏡(STEM)を用いて倍率5万倍~20万倍で撮影した無機粒子の断面の画像から20個の無機粒子の粒径を測定し、20個の無機粒子の粒径の算術平均値とする。
第1樹脂層83における無機粒子83Cの含有量は、第2樹脂層84における後述する無機粒子84Bの含有量よりも少ない。無機粒子83Cの含有量を無機粒子84Bの含有量よりも少なくすることにより、第1樹脂層83を第2樹脂層84よりも柔らかくすることができる。
無機粒子83Cとしては、特に限定されないが、例えば、シリカ(SiO)微粒子、アルミナ粒子、チタニア粒子、酸化スズ粒子、アンチモンドープ酸化スズ(略称:ATO)粒子、酸化亜鉛粒子等の無機酸化物粒子が挙げられる。
無機粒子83Cとしてシリカ粒子を用いる場合、シリカ粒子の中でも、容易に滑らかな凹凸面を有する樹脂層82を形成することができる観点から、フュームドシリカ粒子が好ましい。フュームドシリカとは、乾式法で作製された200nm以下の粒径を有する非晶質のシリカであり、ケイ素を含む揮発性化合物を気相で反応させることにより得ることができる。具体的には、例えば、四塩化ケイ素(SiCl)等のケイ素化合物を酸素と水素の炎中で加水分解して生成されたもの等が挙げられる。フュームドシリカ粒子の市販品としては、日本アエロジル株式会社製のAEROSIL(登録商標)R805等が挙げられる。
無機粒子83Cとして無機酸化物粒子を用いる場合、無機酸化物粒子は非晶質であることが好ましい。これは、無機酸化物粒子が結晶性である場合、その結晶構造中に含まれる格子欠陥により、無機酸化物粒子のルイス酸塩が強くなってしまい、無機酸化物粒子の過度の凝集を制御できなくなるおそれがあるからである。
また、無機粒子83Cとしてフュームドシリカ粒子を用いる場合、フュームドシリカ粒子には、親水性を示すものと、疎水性を示すものがあるが、これらの中でも、水分吸収量が少なくなり、樹脂層用組成物中に分散し易くなる観点から、疎水性を示すものが好ましい。疎水性のフュームドシリカは、フュームドシリカ粒子の表面に存在するシラノール基に上記のような表面処理剤を化学的に反応させることにより得ることができる。
無機粒子83Cは、単粒子状態での形状が球状であることが好ましい。無機粒子83Cの単粒子がこのような球状であることにより、光学フィルムを画像表示装置の画像表示面に配置したときに、よりコントラストに優れた画像を得ることができる。
<第2樹脂層>
第2樹脂層84は、バインダ樹脂84Aと無機粒子84Bを含んでいる。第2樹脂層84が無機粒子84Bを含むことにより、樹脂層82の硬度を向上させることができる。なお、第2樹脂層84は、有機粒子を含んでいない。第2樹脂層84は、バインダ樹脂84A等の他、必要に応じて、本発明の効果を損なわない範囲で、例えば、紫外線吸収剤、接着性向上剤、レベリング剤、チクソ性付与剤、カップリング剤、可塑剤、消泡剤、充填剤、着色剤等の添加剤を含んでいてもよい。
第2樹脂層84のインデンテーション硬さは、250MPa以上450MPa以下であることが好ましい。第2樹脂層84のインデンテーション硬さが、250MPa以上であれば、良好な鉛筆硬度および耐擦傷性を得ることができ、第2樹脂層84のインデンテーション硬さが、450MPa以下であれば、良好な屈曲性を得ることができる。第2樹脂層84のインデンテーション硬さの下限は、270MPa以上、300MPa以上、または320MPa以上であることがより好ましく、また上限は、420MPa以下、400MPa以下、または370MPa以下であることがより好ましい。第2樹脂層84のインデンテーション硬さは、樹脂層82の上部82Cのインデンテーション硬さと同様の方法および同様の測定条件によって測定するものとする。
(バインダ樹脂)
バインダ樹脂84Aは、重合性化合物(硬化性化合物)の重合体(硬化物)を含む。重合性化合物としては、多官能(メタ)アクリレートが好ましい。上記多官能(メタ)アクリレートとしては、第1樹脂層13のバインダ樹脂の欄の多官能(メタ)アクリレートと同様のものが挙げられる。また、バインダ樹脂は、上記多官能(メタ)アクリレートに加えて、多官能ウレタン(メタ)アクリレート、多官能エポキシ(メタ)アクリレートおよび/または反応性ポリマー等が含まれてもよい。
(無機粒子)
無機粒子84Bは、機能層31の欄に記載されている無機粒子と同様である。
<<機能層>>
機能層85の表面85Aは、樹脂層82の表面の凹凸が反映されている。機能層85は、単層であってもよいが、2層以上の多層構造であってもよい。具体的には、機能層85は、例えば、無機層および防汚層の積層構造を有していてもよい。防汚層を形成することにより、指紋等が付着するのを抑制できる。
(無機層)
無機層は、主として無機物からなる層であり、例えば、無機層中に無機物が、55質量%以上存在していれば、無機層に該当する。無機層は、有機物を含んでいてもよいが、無機物のみから構成されていることが好ましい。無機層に該当するか否かは、X線光電子分光分析法(X-Ray Photoelectron Spectroscopy:XPSまたはElectron Spectroscopy for Chemical Analysis:ESCA)によって確認することができる。
無機層の構成材料としては、Ti、Al、Mg、Zr等の金属、または酸化ケイ素(SiO(x=1~2))、酸化アルミニウム、酸化窒化ケイ素、酸化窒化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化スズ、酸化イットリウム等の無機酸化物、無機窒化物、ダイヤモンドライクカーボン等が挙げられる。それらの中でも、透過率向上や耐擦傷性向上の観点から、酸化ケイ素が好ましい。
無機層は、Si原子を含むことが好ましい。無機層が、Si原子を含むことにより、低屈折率化を図ることができる。無機層にSi原子が含まれるか否かは、X線光電子分光分析法(X-Ray Photoelectron Spectroscopy:XPSまたはElectron Spectroscopy for Chemical Analysis:ESCA)によって確認することができる。
無機層の膜厚は、10nm以上300nm以下となっていることが好ましい。無機層の膜厚が、10nm以上であれば、優れた耐擦傷性を付与することができ、また300nm以下であれば、屈曲性や光学特性に影響なく他の層との密着性が良好である。無機層の膜厚の下限は、30nm以上、50nm以上、または80nm以上であることがより好ましく、上限は250nm以下、200nm以下、または150nm以下であることがより好ましい。無機層の膜厚は、樹脂層82の膜厚と同様の方法によって求めるものとする。
無機層は、例えば、PVD法やCVD法等の蒸着法等を用いて形成することができる。PVD法としては、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法等が挙げられる。真空蒸着法としては、例えば、エレクトロンビーム(EB)加熱方式による真空蒸着法、または、高周波誘電加熱方式による真空蒸着法等が挙げられる。
(防汚層)
防汚層としては、例えば、撥水・撥油性を有することで、得られる光学フィルム80に防汚性を付与できるものであれば特に限定されないが、フッ素含有有機ケイ素化合物の被膜を硬化させて得られる、フッ素含有有機ケイ素化合物層からなることが好ましい。
防汚層の厚さは、特に限定されないが、防汚層がフッ素含有有機ケイ素化合物層からなる場合、防汚層の膜厚は、1nm以上20nm以下であることが好ましい。防汚層の厚さが1nm以上であれば、防汚層によって無機層が均一に覆われた状態となり、耐擦傷性の観点で実用に耐えるものとなり、また防汚層の厚さが20nm以下であれば、防汚層が形成された状態での光学フィルムのヘイズ値等の光学特性が良好となる。防汚層の膜厚の上限は、15nm以下または10nm以下であることがより好ましい。
フッ素含有有機ケイ素化合物層を形成する方法としては、パーフルオロアルキル基;パーフルオロ(ポリオキシアルキレン)鎖を含むフルオロアルキル基等のフルオロアルキル基を有するシランカップリング剤の組成物を、無機層の表面に、スピンコート法、ディップコート法、キャスト法、スリットコート法、スプレーコート法等により塗布した後に加熱処理する方法、フッ素含有有機ケイ素化合物を無機層の表面に気相蒸着させた後に加熱処理する真空蒸着法等が挙げられる。密着性の高いフッ素含有有機ケイ素化合物層を得るには、防汚層を真空蒸着法により形成することが好ましい。真空蒸着法によるフッ素含有有機ケイ素化合物層の形成は、フッ素含有加水分解性ケイ素化合物を含有する被膜形成用組成物を用いて行うことが好ましい。
被膜形成用組成物は、フッ素含有加水分解性ケイ素化合物を含有する組成物であって、真空蒸着法による被膜形成が可能な組成物であれば、特に制限されない。被膜形成用組成物はフッ素含有加水分解性ケイ素化合物以外の任意成分を含有してもよく、フッ素含有加水分解性ケイ素化合物のみで構成されてもよい。任意成分としては、本発明の効果を阻害しない範囲で用いられる、フッ素原子を有しない加水分解性ケイ素化合物(以下「非フッ素加水分解性ケイ素化合物」という。)、触媒等が挙げられる。
フッ素含有有機ケイ素化合物被膜の形成に用いるフッ素含有加水分解性ケイ素化合物は、得られるフッ素含有有機ケイ素化合物被膜が撥水性、撥油性等の防汚性を有するものであれば特に限定されない。
フッ素含有加水分解性ケイ素化合物は、具体的には、パーフルオロポリエーテル基、パーフルオロアルキレン基およびパーフルオロアルキル基からなる群から選ばれる1つ以上の基を有する含フッ素加水分解性ケイ素化合物が挙げられる。これらの基は、加水分解性シリル基のケイ素原子に連結基を介してまたは直接結合する含フッ素有機基として存在する。なお、パーフルオロポリエーテル基とは、パーフルオロアルキレン基とエーテル性酸素原子とが交互に結合した構造を有する2価の基をいう。
市販されているパーフルオロポリエーテル基、パーフルオロアルキレン基およびパーフルオロアルキル基からなる群から選ばれる1つ以上の基を有するフッ素含有有機ケイ素化合物としては、KP-801、X-71、KY-130、KY-178、KY-185(いずれも、信越化学工業株式会社製)、オプツ-ル(登録商標)DSX(ダイキン工業株式会社製)等が挙げられる。これらの中でも、KY-185、オプツ-ル(登録商標)DSXが好ましい。
なお、市販品のフッ素含有加水分解性ケイ素化合物が溶剤とともに供給される場合、市販品のフッ素含有加水分解性ケイ素化合物は溶剤を除去して使用されるほうが好ましい。上記被膜形成用組成物は、フッ素含有加水分解性ケイ素化合物と必要に応じて添加される任意成分とを混合することで調製され、真空蒸着に供される。
このようなフッ素含有加水分解性ケイ素化合物を含む被膜形成用組成物を、無機層の表面に付着させ反応させて成膜することで、フッ素含有有機ケイ素化合物層が得られる。このとき、防汚層は、含フッ素加水分解性ケイ素化合物を含む被膜形成用組成物の硬化物からなる。なお、具体的な真空蒸着法、反応条件については、従来公知の方法、条件等が適用可能である。
<<他の光学フィルム>>
図9に示される光学フィルム80は、機能層85を備えているが、図11に示される光学フィルム90のように、機能層を備えていなくともよい。光学フィルム90の表面90Aは、樹脂層82の表面82Aから構成されている。
<<<画像表示装置>>>
光学フィルム80、90は、折り畳み可能な画像表示装置に組み込んで使用することが可能である。光学フィルム80、90を組み込んだ画像表示装置の構造は、光学フィルム30を光学フィルム80、90としたこと以外は、画像表示装置60の構造と同様である。
本実施形態によれば、樹脂層82に有機粒子83Bを含ませているので、樹脂層82の表面82Aのみならず、光学フィルム80の表面80Aを凹凸面にすることができる。これにより、透過および反射光をぼかすことができるので、表面を指で押して一時的な凹みが生じた場合であっても、押圧跡が目立ちにくい。
本実施形態によれば、樹脂層82中の有機粒子83Bが、中心線CLより樹脂基材81側に偏在しているので、折り畳み時に屈曲部S3付近の有機粒子83Bに圧力が加わり難くなり、割れ難くなる。特に、樹脂層中の有機粒子が樹脂層の表面側に存在していると、樹脂層の表面が外側になるように光学フィルムを折り畳んだとき(すなわち、外曲げのとき)に割れが発生しやすいが、本実施形態においては、樹脂層82中の有機粒子83Bが、中心線CLより樹脂基材81側に偏在しているので、樹脂層82の表面82Aが外側になるように光学フィルム80を折り畳んだときであっても割れを抑制できる。このため、このような光学フィルム80は、樹脂層82の表面82Aが外側になるように光学フィルム80を折り畳むときに、特に有効である。
本実施形態によれば、樹脂層82中の有機粒子83Bが、中心線CLより樹脂基材81側に偏在しているので、樹脂層82の表面82A付近には有機粒子83Bが存在しない。これにより、表面硬度や耐擦傷性を向上させることができる。
本発明を詳細に説明するために、以下に実施例を挙げて説明するが、本発明はこれらの記載に限定されない。
<ハードコート層用組成物の調製>
まず、下記に示す組成となるように各成分を配合して、ハードコート層用組成物を得た。
(ハードコート層用組成物1)
・ジペンタエリスリトールペンタアクリレートとジペンタエリスリトールヘキサアクリレートの混合物(製品名「M403」、東亜合成株式会社製):25質量部
・ジペンタエリスリトールEO変性ヘキサアクリレート(製品名「A-DPH-6E」、新中村化学工業株式会社製):25質量部
・異形シリカ粒子(平均粒子径25nm、日揮触媒化成株式会社製):50質量部(固形分100%換算値)
・重合開始剤(1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、製品名「Omnirad184」、IGM Resins B.V.社製):4質量部
・フッ素系レベリング剤(製品名「F568」、DIC株式会社製):0.2質量部(固形分100%換算値)
・メチルイソブチルケトン(MIBK):150質量部
(ハードコート層用組成物2)
・多官能アクリレート(製品名「KAYARAD PET-30」、日本化薬株式会社製):18質量部
・EO変性アクリレート(製品名「ATM-35E」、新中村化学工業株式会社製):12質量部
・無機粒子(フュームドシリカ、オクチルシラン処理、平均粒径12nm、日本アエロジル株式会社製):0.6質量部
・有機粒子(粒径2μm、屈折率1.555、球状のアクリル-スチレン共重合体):1.5質量部
・シリコーン系レベリング剤:0.075質量部
・重合開始剤(製品名「Omnirad184」、IGM Resins B.V.社製):0.3質量部
・トルエン:50質量部
・プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート:17質量部
・シクロヘキサノン:1質量部
・イソプロパノール:2質量部
(ハードコート層用組成物3)
・EO変性アクリレート(製品名「A-DPH18E」、新中村化学工業株式会社製):15質量部
・反応性アクリルポリマー(製品名「SMP220A」、固形分50%、希釈溶剤メチルイソブチルケトン、共栄社化学株式会社製):10質量部
・無機粒子(オルガノシリカゾル、製品名「MIBK-SD」、SiO固形分30%、希釈溶剤メチルイソブチルケトン、粒径10~15nm、日産化学工業株式会社製):50質量部
・シリコーン系レベリング剤:0.15質量部
・重合開始剤(製品名「Omnirad184」、IGM Resins B.V.社製):1質量部
・プロピレングリコールモノメチルエーテル:24質量部
(ハードコート層用組成物4)
・多官能アクリレート(製品名「KAYARAD PET-30」、日本化薬株式会社製):18質量部
・EO変性アクリレート(製品名「ATM-35E」、新中村化学工業株式会社製):12質量部
・有機粒子(粒径3.5μm、屈折率1.540、球状のアクリル-スチレン共重合体):2.5質量部
・有機粒子(粒径3.5μm、屈折率1.555、球状のアクリル-スチレン共重合体):0.4質量部
・シリコーン系レベリング剤:0.075質量部
・重合開始剤(製品名「Omnirad184」、IGM Resins B.V.社製):0.3質量部
・トルエン:50質量部
・プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート:18質量部
・シクロヘキサノン:1質量部
・イソプロパノール:2質量部
(ハードコート層用組成物5)
・多官能アクリレート(製品名「KAYARAD PET-30」、日本化薬株式会社製):19質量部
・EO変性アクリレート(製品名「ATM35E」、新中村化学工業株式会社製):16質量部
・シリコーン系レベリング剤:0.15質量部
・重合開始剤(製品名「Omnirad184」、IGM Resins B.V.社製):1質量部
・プロピレングリコールモノメチルエーテル:64質量部
<樹脂層用組成物>
下記に示す組成となるように各成分を配合して、樹脂層用組成物を得た。
(樹脂層用組成物1)
・ウレタンアクリレート(製品名「UV3310B」、三菱ケミカル株式会社製):80質量部
・単官能アクリルモノマー(製品名「ビスコート#200」、大阪有機化学工業株式会社製):20質量部
・重合開始剤(製品名「Ominirad127」、IGM Resins B.V.社製):3質量部
・メチルイソブチルケトン(MIBK):10質量部
(樹脂層用組成物2)
・ウレタンアクリレート(製品名「UV3310B」、三菱ケミカル株式会社製):80質量部
・単官能アクリルモノマー(製品名「ビスコート#150D」、大阪有機化学工業株式会社製):10質量部
・単官能アクリルモノマー(製品名「ビスコート#200」、大阪有機化学工業株式会社製):10質量部
・重合開始剤(製品名「Ominirad127」、IGM Resins B.V.社製):3質量部
・メチルイソブチルケトン(MIBK):10質量部
(樹脂層用組成物3)
・ウレタンアクリレート(製品名「UV3310B」、三菱ケミカル株式会社製):80質量部
・単官能アクリルモノマー(製品名「ビスコート#150D」、大阪有機化学工業株式会社製):20質量部
・重合開始剤(製品名「Ominirad127」、IGM Resins B.V.社製):3質量部
・メチルイソブチルケトン(MIBK):10質量部
(樹脂層用組成物4)
・ウレタンアクリレート(製品名「UV3310B」、三菱ケミカル株式会社製):80質量部
・単官能アクリルモノマー(製品名「ビスコート#150D」、大阪有機化学工業株式会社製):20質量部
・重合開始剤(製品名「Ominirad127」、IGM Resins B.V.社製):1質量部
・重合開始剤(製品名「Ominirad184」、IGM Resins B.V.社製):2質量部
・メチルイソブチルケトン(MIBK):10質量部
(樹脂層用組成物5)
・ウレタンアクリレート(製品名「UV3310B」、三菱ケミカル株式会社製):80質量部
・単官能アクリルモノマー(製品名「ビスコート#150D」、大阪有機化学工業株式会社製):20質量部
・重合開始剤(製品名「Ominirad127」、IGM Resins B.V.社製):6質量部
・メチルイソブチルケトン(MIBK):10質量部
(樹脂層用組成物6)
・ウレタンアクリレート(製品名「UV3310B」、三菱ケミカル株式会社製):80質量部
・単官能アクリルモノマー(製品名「ACMO」、KJケミカルズ株式会社製):20質量部
・重合開始剤(製品名「Ominirad127」、IGM Resins B.V.社製):3質量部
・メチルイソブチルケトン(MIBK):10質量部
(樹脂層用組成物7)
・ウレタンアクリレート(製品名「UV3310B」、三菱ケミカル株式会社製):80質量部
・単官能アクリルモノマー(製品名「IBXA」、大阪有機化学工業株式会社製):20質量部
・重合開始剤(製品名「Ominirad127」、IGM Resins B.V.社製):3質量部
・メチルイソブチルケトン(MIBK):10質量部
(樹脂層用組成物8)
・ウレタンアクリレート(製品名「UV3310B」、三菱ケミカル株式会社製):80質量部
・単官能アクリルモノマー(製品名「ビスコート#150D」、大阪有機化学工業株式会社製):10質量部
・単官能アクリルモノマー(製品名「ビスコート#200」、大阪有機化学工業株式会社製):5質量部
・単官能アクリルモノマー(製品名「ACMO」、KJケミカルズ株式会社製):5質量部
・重合開始剤(製品名「Ominirad127」、IGM Resins B.V.社製):5質量部
・メチルイソブチルケトン(MIBK):10質量部
(樹脂層用組成物9)
・ウレタンアクリレート(製品名「UV3310B」、三菱ケミカル株式会社製):80質量部
・単官能アクリルモノマー(製品名「ビスコート#150D」、大阪有機化学工業株式会社製):20質量部
・重合開始剤(製品名「OminiradTPOH」、IGM Resins B.V.社製):3質量部
・メチルイソブチルケトン(MIBK):10質量部
(樹脂層用組成物10)
・ウレタンアクリレート(製品名「UV3310B」、三菱ケミカル株式会社製):80質量部
・単官能アクリルモノマー(製品名「ビスコート#150D」、大阪有機化学工業株式会社製):20質量部
・重合開始剤(製品名「Ominirad127」、IGM Resins B.V.社製):2質量部
・重合開始剤(製品名「Ominirad184」、IGM Resins B.V.社製):2質量部
・重合開始剤(製品名「OminiradTPOH」、IGM Resins B.V.社製):1質量部
・メチルイソブチルケトン(MIBK):10質量部
(樹脂層用組成物11)
・ウレタンアクリレート(製品名「UV-3310B」、三菱ケミカル株式会社製):90質量部
・フェノキシエチルアクリレート(製品名「ビスコート#192」、大阪有機化学工業株式会社製):10質量部
・重合開始剤(1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、製品名「Omnirad184」、IGM Resins B.V.社製):5質量部
・メチルイソブチルケトン:10質量部
(樹脂層用組成物12)
・ウレタンアクリレート(製品名「UV-3310B」、三菱ケミカル株式会社製):50質量部
・エトキシ化ペンタエリスリトールテトラアクリレート(製品名「ATM-35E」、新中村化学工業株式会社製):40質量部
・ジシクロペンタニルアクリレ-ト(製品名「FA-513AS」、日立化成株式会社製):10質量部
・重合開始剤(1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、製品名「Omnirad184」、IGM Resins B.V.社製):5質量部
・メチルイソブチルケトン:10質量部
(樹脂層用組成物13)
・ウレタンアクリレート(製品名「UV-3310B」、三菱ケミカル株式会社製):80質量部
・エトキシ化ペンタエリスリトールテトラアクリレート(製品名「ATM-35E」、新中村化学工業株式会社製):10質量部
・フェノキシエチルアクリレート(製品名「ビスコート#192」、大阪有機化学工業株式会社製):10質量部
・重合開始剤(1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、製品名「Omnirad184」、IGM Resins B.V.社製):5質量部
・メチルイソブチルケトン:10質量部
(樹脂層用組成物14)
・ウレタンアクリレート(製品名「UV-3310B」、三菱ケミカル株式会社製):80質量部
・ペンタエリスリトールトリアクリレートおよびペンタエリスリトールテトラアクリレートの混合物(製品名「KAYARAD PET-30」、日本化薬株式会社製):10質量部
・フェノキシエチルアクリレート(製品名「ビスコート#150」、大阪有機化学工業株式会社製):10質量部
・重合開始剤(1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、製品名「Omnirad184」、IGM Resins B.V.社製):5質量部
・メチルイソブチルケトン:10質量部
(樹脂層用組成物15)
・ウレタンアクリレート(製品名「UV-3310B」、三菱ケミカル株式会社製):50質量部
・エトキシ化ペンタエリスリトールテトラアクリレート(製品名「ATM-35E」、新中村化学工業株式会社製):40質量部
・アクリロイルモルホリン(製品名「ACMO」、KJケミカルズ株式会社製):10質量部
・重合開始剤(1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、製品名「Omnirad184」、IGM Resins B.V.社製):5質量部
・メチルイソブチルケトン:10質量部
<ポリイミド基材用組成物の調製>
まず、5Lのセパラブルフラスコに、脱水されたジメチルアセトアミド8960g、および1,3-ビス(3-アミノプロピル)テトラメチルジシロキサン(AprTMOS)16.0g(0.07mol)を溶解させた溶液を液温30℃に制御されたところへ、4,4’-(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸無水物(6FDA)14.6g(0.03mol)を、温度上昇が2℃以下になるように徐々に投入し、メカニカルスターラーで30分撹拌した。そこへ、2,2’-ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン(TFMB)400g(1.25mol)を添加し、完全に溶解したことを確認後、4,4’-(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸無水物(6FDA)565g(1.27mol)を温度上昇が2℃以下になるように数回に分けて徐々に投入し、ポリイミド前駆体1が溶解したポリイミド前駆体溶液1(固形分10質量%)を合成した。
<<実施例Aおよび比較例A>>
<実施例A1>
離型フィルムとして、厚さ50μmのポリエチレンテレフタレート基材(製品名「コスモシャイン(登録商標)A4100」、東洋紡株式会社製)を準備し、ポリエチレンテレフタレート基材の未処理面側に、バーコーターで樹脂層用組成物1を塗布して、塗膜を形成した。そして、形成した塗膜に対して、70℃、1分間加熱することにより塗膜中の溶剤を蒸発させ、紫外線照射装置(フュージョンUVシステムズジャパン社製、光源Hバルブ)を用いて、塗膜側から紫外線を空気中にて積算光量が100mJ/cmになるように照射して塗膜を半硬化(ハーフキュア)させて、膜厚50μmのウレタン系樹脂からなる樹脂層を形成した。
次いで、樹脂層の表面に、バーコーターでハードコート層用組成物1を塗布し、塗膜を形成した。その後、形成した塗膜に対して、70℃、1分間加熱することにより塗膜中の溶剤を蒸発させ、紫外線照射装置(フュージョンUVシステムズジャパン社製、光源Hバルブ)を用いて、塗膜側から紫外線を酸素濃度が200ppm以下の条件下にて積算光量が300mJ/cmになるように照射して塗膜を完全硬化(フルキュア)させた。これにより、膜厚5μmのハードコート層を形成した。
その後、ポリエチレンテレフタレート基材から樹脂層を剥離し、これにより、ウレタン系樹脂からなる樹脂層とハードコート層からなる光学フィルムを得た。
各層の膜厚は、走査透過型電子顕微鏡(STEM)(製品名「S-4800」、株式会社日立ハイテクノロジーズ製)を用いて、光学フィルムの断面を撮影し、その断面の画像において各層の膜厚を10箇所測定し、その10箇所の膜厚の算術平均値とした。光学フィルムの断面写真は、以下のようにして撮影した。まず、1mm×10mmに切り出した光学フィルムを包埋樹脂によって包埋したブロックを作製し、このブロックから一般的な切片作製方法によって穴等がない均一な、厚さ70nm以上100nm以下の切片を切り出した。切片の作製には、ライカ マイクロシステムズ株式会社のウルトラミクロトーム EM UC7を用いた。そして、この穴等がない均一な切片を測定サンプルとした。その後、走査透過型電子顕微鏡(STEM)を用いて、測定サンプルの断面写真を撮影した。樹脂層の断面写真を撮影する際には、検出器を「SE」、加速電圧を「5kV」、エミッション電流を「10μA」にしてSEM観察を行った。倍率については、フォーカスを調節しコントラストおよび明るさを各層が見分けられるか観察しながら1000倍~1万倍で適宜調節した。ハードコート層の断面写真の撮影の際には、検出器を「TE」、加速電圧を「30kV」、エミッション電流を「10μA」にしてSTEM観察を行った。倍率については、フォーカスを調節しコントラストおよび明るさを各層が見分けられるか観察しながら5000倍~20万倍で適宜調節した。なお、SEM観察およびSTEM観察の際には、さらに、ビームモニタ絞りを「3」にし、対物レンズ絞りを「3」にし、またW.D.を「8mm」にした。実施例A2~A15および比較例A1、A2においても、実施例A1と同様の手法によって各層の膜厚を測定した。
<実施例A2>
実施例A2においては、樹脂層用組成物1の代わりに、樹脂層用組成物2を用いたこと以外は、実施例A1と同様にして、光学フィルムを得た。
<実施例A3>
実施例A3においては、樹脂層用組成物1の代わりに、樹脂層用組成物3を用いたこと以外は、実施例A1と同様にして、光学フィルムを得た。
<実施例A4>
実施例A4においては、樹脂層用組成物1の代わりに、樹脂層用組成物4を用いたこと以外は、実施例A1と同様にして、光学フィルムを得た。
<実施例A5>
実施例A5においては、樹脂層用組成物1の代わりに、樹脂層用組成物5を用いたこと以外は、実施例A1と同様にして、光学フィルムを得た。
<実施例A6>
実施例A6においては、樹脂層用組成物1の代わりに、樹脂層用組成物6を用いたこと以外は、実施例A1と同様にして、光学フィルムを得た。
<実施例A7>
実施例A7においては、樹脂層用組成物1の代わりに、樹脂層用組成物7を用いたこと以外は、実施例A1と同様にして、光学フィルムを得た。
<実施例A8>
実施例A8においては、樹脂層の厚みを40μmとしたこと以外は、実施例A3と同様にして、光学フィルムを得た。
<実施例A9>
実施例A9においては、樹脂層の厚みを25μmとしたこと以外は、実施例A3と同様にして、光学フィルムを得た。
<実施例A10>
実施例A10においては、樹脂層用組成物1の代わりに、樹脂層用組成物8を用い、樹脂層の厚みを70μmとしたこと以外は、実施例A1と同様にして、光学フィルムを得た。
<実施例A11>
実施例A11においては、樹脂層の厚みを80μmとしたこと以外は、実施例A10と同様にして、光学フィルムを得た。
<実施例A12>
実施例A12においては、樹脂層の厚みを90μmとしたこと以外は、実施例A10と同様にして、光学フィルムを得た。
<実施例A13>
実施例A13においては、樹脂層の厚みを100μmとしたこと以外は、実施例A10と同様にして、光学フィルムを得た。
<実施例A14>
実施例A14においては、樹脂層の厚みを115μmとしたこと以外は、実施例A10と同様にして、光学フィルムを得た。
<実施例A15>
実施例A15においては、樹脂層の厚みを140μmとしたこと以外は、実施例A10と同様にして、光学フィルムを得た。
<比較例A1>
比較例A1においては、樹脂層用組成物1の代わりに、樹脂層用組成物9を用い、かつ樹脂層を形成する際に塗膜側から紫外線を空気中にて積算光量が500mJ/cmになるように照射したこと以外は、実施例A1と同様にして、光学フィルムを得た。
<比較例A2>
比較例A2においては、樹脂層用組成物1の代わりに、樹脂層用組成物10を用い、かつハードコート層を形成する際に、追加で離型フィルム側から紫外線を空気中にて積算光量が300mJ/cmになるように照射したこと以外は、実施例A1と同様にして、光学フィルムを得た。
<変位量測定>
実施例A1~A15および比較例A1、A2に係る光学フィルムの樹脂層の第1領域~第3領域に一定荷重でバーコビッチ圧子を押し込む押込み試験を行い、そのときの変位量d1~d3をそれぞれ測定した。具体的には、まず、1mm×10mmに切り出した光学フィルムを包埋樹脂によって包埋したブロックを作製し、このブロックから一般的な切片作製方法によって穴等がない均一な、厚さ70nm以上100nm以下の切片を切り出した。切片の作製には、ライカ マイクロシステムズ株式会社のウルトラミクロトーム EM UC7を用いた。そして、この穴等がない均一な切片が切り出された残りのブロックを測定サンプルとした。次いで、このような測定サンプルにおいて、樹脂層の膜厚方向に樹脂層を3等分し、樹脂層のハードコート層側の第1面から第1面とは反対側の第2面に向けて順に第1領域、第2領域、および第3領域とした。次いで、このような測定サンプルにおける上記切片が切り出されることによって得られた断面において、ナノインデンター(Bruker(ブルーカー)社製のTI950 TriboIndenter)を用いて、以下の測定条件で、上記圧子としてバーコビッチ(Berkovich)圧子(三角錐、Bruker社製のTI-0039)を樹脂層の第1領域の断面中央に40秒かけて最大荷重200μNで垂直に押し込み、そのときの変位量(押込み深さ)d1を測定した。ここで、バーコビッチ圧子は、第1領域のうち、樹脂層の側縁の影響を避けるために、樹脂層の両側端からそれぞれ樹脂層の中央側に500nm以上離れた部分に押し込んだ。変位量d1は、3箇所測定して得られた値の算術平均値とした。なお、測定値の中に算術平均値から±20%以上外れるものが含まれている場合は、その測定値を除外し再測定を行うものとした。測定値の中に算術平均値から±20%以上外れているものが存在するか否かは、実施形態で説明した式によって判断した。また、樹脂層の第2領域の変位量d2および第3領域の変位量d3も第1領域の変位量d1と同様にして測定した。
(測定条件)
・制御方法:荷重制御(最大荷重200μN)
・リフト量:0nm
・予荷重(PreLoad):0.5μN
・荷重速度:5μN/秒
・最大荷重での保持時間:5秒
・除荷速度:5μN/秒
・温度:23℃
・相対湿度:50%
<折り畳み性>
実施例A1~A15および比較例A1、A2に係る光学フィルムに対して連続折り畳み試験を行い、折り畳み性を評価した。具体的には、まず、光学フィルムから30mm×100mmの大きさのサンプルを切り出した。切り出したサンプルの対向する2つの辺部を、平行に配置された折り畳み耐久試験機(製品名「U字伸縮試験機DLDMLH-FS」、ユアサシステム機器株式会社製、IEC62715-6-1準拠)の固定部でそれぞれ固定した。その後、図4(C)に示したように対向する2つの辺部の最小の間隔φが10mmとなり、かつ光学フィルムの表面側(ハードコート層側)が外側となるように以下の条件で10万回180°に折り畳む折り畳み試験を行い、屈曲部に変形や割れ又は破断が生じていないか調べた。連続折り畳み試験は、温度23℃、相対湿度50%の環境下で行われた。評価基準は、以下の通りとした。なお、折り畳み性においては、屈曲部に割れや破断が生じない限り良好であるとした。
A:連続折り畳み試験において、屈曲部に変形や割れ又は破断が生じていなかった。
B:連続折り畳み試験において、屈曲部に実用上問題ないレベルの変形が確認されたが、割れ又は破断は生じていなかった。
C:連続折り畳み試験において、屈曲部に変形が明確に確認されたが、割れ又は破断は生じていなかった。
D:連続折り畳み試験において、屈曲部に割れ又は破断が生じていた。
<耐衝撃性>
実施例A1~A15および比較例A1、A2に係る光学フィルムを用いて、耐衝撃性試験を行った。具体的には、厚さ0.7mmのソーダガラスの表面に、ハードコート層側が上側となるように実施例A1~A15および比較例A1、A2に係る光学フィルムを直接置き、高さ30cmの位置から重さ100g、直径30mmの鉄球を光学フィルムのハードコート層の表面に落下させる耐衝撃性試験を各3回行った。なお、耐衝撃性試験において、鉄球を落下させる位置はその都度変えるものとした。そして、耐衝撃性試験後の光学フィルムにおいて、目視によってハードコート層の表面が凹んでいるか、ソーダガラスが割れているか評価した。評価結果は、以下の通りとした。なお、耐衝撃性においては、ハードコート層の表面の凹み評価およびソーダガラスの割れ評価のいずれかが「D」でない限り、良好であるとした。
(ハードコート層の表面の凹み評価)
A:ハードコート層を正面および斜めから観察した場合の両方において、ハードコート層の表面に凹みが確認されなかった。
B:ハードコート層を正面および斜めから観察した場合のいずれかにおいて、ハードコート層の表面に凹みが確認されたが、実用上問題のないレベルであった。
C:ハードコート層を正面から観察した場合にはハードコート層の表面に凹みが観察されなかったが、斜め観察した場合にはハードコート層の表面に凹みが確認された。
D:ハードコート層を正面および斜めから観察した場合の両方において、ハードコート層の表面に明らかな凹みが観察された。
(ソーダガラスの割れ評価)
A:ソーダガラスが割れず、また傷も入らなかった。
B:ソーダガラスに傷が入ったが割れなかった。
C:1回ソーダガラスに割れが生じた。
D:2~3回ともソーダガラスに割れが生じた。
<鉛筆硬度>
実施例A1~A15および比較例A1、A2に係る光学フィルムの表面(ハードコート層の表面)における鉛筆硬度を、JIS K5600-5-4:1999に基づいてそれぞれ測定した。具体的には、まず、30mm×100mmの大きさに切り出した光学フィルムを、厚さ2mmの50mm×100mmの大きさのガラス板上に折れや皺がないようニチバン株式会社製のセロテープ(登録商標)で固定した。そして、鉛筆硬度試験機(製品名「鉛筆引っかき塗膜硬さ試験機(電動式)」、株式会社東洋精機製作所製)を用いて、温度23℃および相対湿度50%の環境下で、鉛筆(製品名「ユニ」、三菱鉛筆株式会社製)に750gの荷重を加えながら、鉛筆を速度1mm/秒で移動させた。鉛筆硬度は、鉛筆硬度試験において光学フィルムの表面(ハードコート層の表面)に傷が付かなかった最も高い硬度とした。なお、鉛筆硬度の測定の際には、硬度が異なる鉛筆を複数本用いて行うが、鉛筆1本につき5回鉛筆硬度試験を行い、5回のうち4回以上蛍光灯下で光学フィルムの表面を透過観察した際に光学フィルムの表面に傷が視認されなかった場合には、この硬度の鉛筆においては光学フィルムの表面に傷が付かなかったと判断した。
以下、結果を表1に示す。
Figure 0007484882000029
以下、結果について述べる。比較例A1に係る光学フィルムは、変位量d1が変位量d2よりも大きく、上記関係式(1)を満たしていなかったので、折り畳み性に劣っていた。また、比較例A2に係る光学フィルムは、変位量d2が変位量d3よりも大きく、上記関係式(1)を満たしていなかったので、折り畳み性に劣っていた。これに対し、実施例A1~A15に係る光学フィルムは、上記関係式(1)を満たしていたので、折り畳み性および耐衝撃性が良好であった。
<<実施例Bおよび比較例B>>
<実施例B1>
上記で得られたポリイミド前駆体溶液1を用い、以下の手順で、12μmの厚みの単層のポリイミド基材を作製した。まず、ポリイミド前駆体溶液1をガラス板上に塗布し、120℃の循環オーブンで10分乾燥し、塗膜を形成した。塗膜を形成した後、塗膜付きガラス板を、窒素気流下(酸素濃度100ppm以下)、昇温速度10℃/分で、350℃まで昇温し、350℃で1時間保持後、室温まで冷却した。これにより、ガラス板上に形成された単層のポリイミド基材を得た。
次いで、ポリイミド基材の表面(第2面)に、バーコーターでハードコート層用組成物1を塗布し、塗膜を形成した。その後、形成した塗膜に対して、70℃、1分間加熱することにより塗膜中の溶剤を蒸発させ、紫外線照射装置(フュージョンUVシステムズジャパン社製、光源Hバルブ)を用いて、紫外線を空気中にて積算光量が200mJ/cmになるように照射して塗膜を硬化させた。これにより、ポリイミド基材上に、膜厚5μmのハードコート層を形成した。
ポリイミド基材上にハードコート層を形成した後、ポリイミド基材からガラス板を剥離し、ポリイミド基材の第2面とは反対側の第1面にバーコーターで樹脂層用組成物11を塗布して、塗膜を形成した。そして、形成した塗膜に対して、70℃、1分間加熱することにより塗膜中の溶剤を蒸発させ、紫外線照射装置(フュージョンUVシステムズジャパン社製、光源Hバルブ)を用いて、紫外線を空気中にて積算光量が1200mJ/cmになるように照射して塗膜を硬化させて、膜厚が80μmのウレタン系樹脂からなる樹脂層を形成した。これにより光学フィルムを得た。
ポリイミド基材の厚みは、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて、ポリイミド基材の断面を撮影し、その断面の画像においてポリイミド基材の厚みを20箇所測定し、その20箇所の厚みの算術平均値とした。断面写真の撮影方法は実施例Aの欄に記載されたハードコート層の膜厚を測定する際の断面写真の撮影方法と同様とした。樹脂層の膜厚やハードコート層の膜厚もポリイミド基材の厚みと同様の手法によって測定した。他の実施例B2~B7および比較例B1~B4においても、実施例B1と同様の手法によってポリイミド基材の厚み、樹脂層の膜厚、およびハードコート層の膜厚を測定した。
<実施例B2>
実施例B2においては、ポリイミド基材の厚みを8μmとしたこと以外は、実施例B1と同様にして、光学フィルムを得た。
<実施例B3>
実施例B3においては、ポリイミド基材の厚みを18μmとしたこと以外は、実施例B1と同様にして、光学フィルムを得た。
<実施例B4>
実施例B4においては、樹脂層の厚みを60μmとしたこと以外は、実施例B1と同様にして、光学フィルムを得た。
<実施例B5>
実施例B5においては、樹脂層の厚みを100μmとしたこと以外は、実施例B1と同様にして、光学フィルムを得た。
<実施例B6>
実施例B6においては、樹脂層用組成物11の代わりに、樹脂層用組成物12を用いたこと以外は、実施例B1と同様にして、光学フィルムを得た。
<実施例B7>
実施例B7においては、樹脂層用組成物11の代わりに、樹脂層用組成物13を用いたこと以外は、実施例B1と同様にして、光学フィルムを得た。
<比較例B1>
比較例B1においては、ポリイミド基材の厚みを30μmとしたこと以外は、実施例B1と同様にして、光学フィルムを得た。
<比較例B2>
比較例B2においては、樹脂層の厚みを30μmとしたこと以外は、実施例B1と同様にして、光学フィルムを得た。
<比較例B3>
比較例B3においては、樹脂層用組成物11の代わりに、樹脂層用組成物14を用いたこと以外は、実施例B1と同様にして、光学フィルムを得た。
<比較例B4>
比較例B4においては、樹脂層用組成物11の代わりに、樹脂層用組成物15を用いたこと以外は、実施例B1と同様にして、光学フィルムを得た。
<変位量測定>
実施例B1~B7および比較例B1~B4に係る光学フィルムのポリイミド基材および樹脂層の断面に最大荷重200μNでバーコビッチ圧子を押し込む押込み試験をそれぞれ行い、そのときのポリイミド基材の変位量d4および樹脂層の変位量d5をそれぞれ測定した。変位量d4は、実施例Aの欄に記載された変位量d1~d3の測定方法と同様の方法によって測定された。ただし、バーコビッチ圧子は、ポリイミド基材の側縁の影響を避けるために、ポリイミド基材の両側端からそれぞれポリイミド基材の中央側に500nm以上離れた部分に押し込んだ。変位量d4は、3箇所測定して得られた値の算術平均値とした。なお、測定値の中に算術平均値から±20%以上外れるものが含まれている場合は、その測定値を除外し再測定を行うものとした。測定値の中に算術平均値から±20%以上外れているものが存在するか否かは、実施形態で説明した式によって判断した。また、樹脂層の変位量d5もポリイミド基材の変位量d4と同様にして測定した。
<折り畳み性>
実施例B1~B7および比較例B1~B4に係る光学フィルムに対して連続折り畳み試験を行い、折り畳み性を評価した。連続折り畳み試験は、実施例Aの欄に記載された連続折り畳み試験と同様にして行われた。また、評価基準も実施例Aの欄に記載された連続折り畳み試験の評価基準と同様とした。
<折癖評価>
実施例B1~B7および比較例B1~B4に係る光学フィルムにおいて、折り畳み静置試験を行ったときに折癖が確認されるか否か評価した。具体的には、まず、30mm×100mmの大きさに切り出した光学フィルムを得た。そして、切り出した光学フィルムの対向する2つの短辺(30mm)側の辺部を含む30mm×48mmの領域を、50mm×100mmの大きさのガラス板にそれぞれ固定した。ガラス板は、光学フィルムの樹脂層側に固定された。その後、光学フィルムの対向する辺部の間隔が2.5mmとなるようにガラス板を平行に配置して、ハードコート層が内側となるように光学フィルムを折り畳んだ。この状態で、温度25℃、相対湿度50%で100時間放置する折り畳み静置試験を行った。その後、ガラス板が付いたまま光学フィルムを開き、光学フィルムの表面を平坦にした。そして、光学フィルムの表面に折癖が付いているか確認した。評価基準は、以下の通りとした。
A:光学フィルムを正面および斜めから観察した場合の両方において、光学フィルムに折癖が確認されなかった。
B:光学フィルムを正面および斜めから観察した場合のいずれかにおいて、光学フィルムに折癖が若干確認されたが、実用上問題のないレベルであった。
C:光学フィルムを正面から観察した場合には光学フィルムに折癖が観察されなかったが、斜め観察した場合には光学フィルムに折癖が確認された。
D:光学フィルムを正面および斜めから観察した場合の両方において、光学フィルムに明らかな折癖が観察された。
<耐衝撃性評価>
実施例B1~B7および比較例B1~B4に係る光学フィルムを用いて、耐衝撃性試験を行った。具体的には、まず、50mm×50mmの大きさに切り出した光学フィルムを得た。そして、厚さ0.7mmの50mm×50mmの大きさのソーダガラスの表面に、ハードコート層側が上側となるように光学フィルムを直接置き、高さ30cmの位置から重さ100g、直径0.7mmのペン先を持つボールペン(BICジャパン社製のオレンジ0.7)を、ペン先が下向きの状態で光学フィルムのハードコート層の表面に落下させる耐衝撃性試験を各3回行った。なお、耐衝撃性試験において、ペンを落下させる位置はその都度変えるものとした。そして、耐衝撃性試験後の光学フィルムにおいて、目視によってハードコート層の表面が凹んでいるか評価した。評価結果は、以下の通りとした。
A:ハードコート層を正面および斜めから観察した場合の両方において、ハードコート層の表面に凹みが確認されなかった。
B:ハードコート層を正面および斜めから観察した場合のいずれかにおいて、ハードコート層の表面に凹みが確認されたが、実用上問題のないレベルであった。
C:ハードコート層を正面から観察した場合にはハードコート層の表面に凹みが観察されなかったが、斜め観察した場合にはハードコート層の表面に凹みが確認された。
D:ハードコート層を正面および斜めから観察した場合の両方において、ハードコート層の表面に明らかな凹みが観察された。
<鉛筆硬度>
実施例B1~B7および比較例B1~B4に係る光学フィルムの表面(ハードコート層の表面)における鉛筆硬度を、JIS K5600-5-4:1999に基づいてそれぞれ測定した。鉛筆硬度は、実施例Aの欄に記載された鉛筆硬度と同様の方法によって測定された。
以下、結果を表2に示す。
Figure 0007484882000030
以下、結果について述べる。比較例B1に係る光学フィルムにおいては、ポリイミド基材の厚みが厚すぎたので、折り畳み静置試験後において折癖が確認された。比較例B2に係る光学フィルムにおいては、樹脂層の膜厚が薄すぎたので、良好な耐衝撃性が得られなかった。比較例B3に係る光学フィルムにおいては、押込み試験による樹脂層の変位量が小さすぎたので、良好な折り畳み性が得られなかった。比較例B4に係る光学フィルムにおいては、押込み試験による樹脂層の変位量が大きすぎたので、耐衝撃性を担保できなかった。これに対し、実施例B1~B7に係る光学フィルムにおいては、ポリイミド基材の厚みが20μm以下であり、樹脂層の膜厚が50μm以上であり、ポリイミド基材の厚みに対する樹脂層の膜厚の比が4.0以上12.0以上であり、押込み試験を行ったときのポリイミド基材の変位量d4が50nm以上250nm以下であり、押込み試験を行ったときの樹脂層の変位量d5が200nm以上1500nm以下であったので、折り畳み静置試験を行ったときに折癖が確認されず、また良好な耐衝撃性が得られた。
<<実施例Cおよび比較例C>>
<実施例C1>
樹脂基材として、厚さ50μmのポリイミド系基材(製品名「ネオプリム(登録商標)」、三菱ガス化学株式会社製)を準備した。なお、実施例C1~C5や比較例C1~C3で用いている上記ネオプリム(登録商標)は、ポリイミドフィルムとして市販されているものであった。そして、ポリイミド系基材の一方の面に、バーコーターでハードコート層用組成物2を塗布し、塗膜を形成した。その後、形成した塗膜に対して、70℃、1分間加熱させることにより塗膜中の溶剤を蒸発させ、紫外線照射装置(フュージョンUVシステムズジャパン社製、光源Hバルブ)を用いて、紫外線を空気中にて積算光量が200mJ/cmになるように照射して塗膜を硬化させて、膜厚3μmの第1ハードコート層を形成した。
次いで、第1ハードコート層の表面に、バーコーターでハードコート層用組成物3を塗布し、塗膜を形成した。形成した塗膜に対して、70℃、1分間加熱させることにより塗膜中の溶剤を蒸発させ、紫外線照射装置(フュージョンUVシステムズジャパン社製、光源Hバルブ)を用いて、紫外線を酸素濃度が200ppm以下の条件下にて積算光量が200mJ/cmになるように照射して塗膜を硬化させた。これにより、ポリイミド基材上に、膜厚3μmの第1ハードコート層と、第1ハードコート層上に積層された膜厚3μmの第2ハードコート層とからなるハードコート層を形成して、光学フィルムを得た。
各層の膜厚は、走査透過型電子顕微鏡(STEM)(製品名「S-4800」、株式会社日立ハイテクノロジーズ製)を用いて、光学フィルムの断面を撮影し、その断面の画像において各層の膜厚を10箇所測定し、その10箇所の膜厚の算術平均値とした。光学フィルムの断面写真は、以下のようにして撮影した。まず、1mm×10mmに切り出した光学フィルムを包埋樹脂によって包埋したブロックを作製し、このブロックから一般的な切片作製方法によって穴等がない均一な、厚さ70nm以上100nm以下の切片を切り出した。切片の作製には、ライカ マイクロシステムズ株式会社のウルトラミクロトーム EM UC7を用いた。そして、この穴等がない均一な切片を測定サンプルとした。その後、走査透過型電子顕微鏡(STEM)を用いて、測定サンプルの断面写真を撮影した。この断面写真の撮影の際には、検出器を「TE」、加速電圧を「30kV」、エミッション電流を「10μA」にしてSTEM観察を行った。倍率については、フォーカスを調節しコントラストおよび明るさを各層が見分けられるか観察しながら5000倍~20万倍で適宜調節した。なお、断面写真の撮影の際には、さらに、ビームモニタ絞りを「3」にし、対物レンズ絞りを「3」にし、またW.D.を「8mm」にした。実施例C2~C5および比較例C1~C3においても、実施例C1と同様の手法によって各層の膜厚を測定した。
<実施例C2>
実施例C2においては、第1ハードコート層の膜厚を4μmとし、第2ハードコート層の膜厚を4μmとしたこと以外は、実施例C1と同様にして、光学フィルムを得た。
<実施例C3>
実施例C3においては、ハードコート層用組成物2の代わりにハードコート層用組成物4を用いたこと以外は、実施例C1と同様にして、光学フィルムを得た。
<実施例C4>
実施例C4においては、ハードコート層用組成物3の代わりにハードコート層用組成物5を用いたこと以外は、実施例C1と同様にして、光学フィルムを得た。
<実施例C5>
実施例C5においては、実施例C1に係る光学フィルムの第2ハードコート層の表面に、スパッタリング法により膜厚100nmのSiO(x=1~2未満)からなる無機層を形成し、さらに真空蒸着法により、膜厚2nmのフッ素含有有機ケイ素化合物からなる防汚層を形成したこと以外は、実施例C1と同様にして、光学フィルムを得た。
<比較例C1>
樹脂基材として、厚さ50μmのポリイミド系基材(製品名「ネオプリム(登録商標)」、三菱ガス化学株式会社製)を準備し、ポリイミド系基材の一方の面である第1の面に、バーコーターでハードコート層用組成物2を塗布し、塗膜を形成した。その後、形成した塗膜に対して、70℃、1分間加熱させることにより塗膜中の溶剤を蒸発させ、紫外線照射装置(フュージョンUVシステムズジャパン社製、光源Hバルブ)を用いて、紫外線を酸素濃度が200ppm以下にて積算光量が400mJ/cmになるように照射して塗膜を硬化させて、膜厚6μmのハードコート層を形成して、光学フィルムを得た。
<比較例C2>
比較例C2においては、ハードコート層用組成物2の代わりにハードコート層用組成物3を用い、かつハードコート層用組成物3の代わりにハードコート層用組成物2を用いたこと以外は、実施例C1と同様にして、光学フィルムを得た。すなわち、比較例C2に係る光学フィルムは、第1ハードコート層上に有機粒子を含む第2ハードコート層を備えるものであった。
<比較例C3>
樹脂基材として、厚さ50μmのポリイミド系基材(製品名「ネオプリム(登録商標)」、三菱ガス化学株式会社製)を準備し、ポリイミド系基材の一方の面である第1の面に、バーコーターでハードコート層用組成物3を塗布し、塗膜を形成した。その後、形成した塗膜に対して、70℃、1分間加熱させることにより塗膜中の溶剤を蒸発させ、紫外線照射装置(フュージョンUVシステムズジャパン社製、光源Hバルブ)を用いて、紫外線を空気中にて積算光量が200mJ/cmになるように照射して塗膜を硬化させて、膜厚6μmのハードコート層を形成して、光学フィルムを得た。
<有機粒子の偏在評価>
実施例C1~C5および比較例C1、C2に係る光学フィルムにおいて、有機粒子が、ハードコート層をハードコート層の膜厚方向に二等分する中心線よりもポリイミド系基材側に偏在しているか否か調べた。具体的には、まず、走査透過型電子顕微鏡(STEM)(製品名「S-4800」、株式会社日立ハイテクノロジーズ製)を用いて、各層の膜厚を測定する際の条件と同様の条件で、ハードコート層の断面を撮影し、10箇所の断面写真を用意した。各断面写真において、ハードコート層の膜厚を測定して、各断面写真において中心線を求めた。また、各断面写真に現れている有機粒子の中心を求めた。中心は、ハードコート層の膜厚方向において有機粒子のポリイミド系基材に最も近い点と最も遠い点を繋ぐ仮想線分の中点を求めることによって求めた。そして、各断面写真において有機粒子の中心と中心線の距離を測定した。このとき、有機粒子の中心が中心線よりも下側(ポリイミド系基材側)に位置する場合の有機粒子の中心と中心線の距離を「-」とし、中心線より上側に位置する場合の有機粒子の中心と中心線の距離を「+」とした。その距離の平均を求めることにより中心の平均位置を求めて、この求めた平均位置が「-」であるか「+」であるかによって中心線の位置よりもポリイミド系基材側に存在するか否かを判断した。評価基準は、以下の通りとした。なお、比較例C3に係る光学フィルムは、有機粒子を含まないものであったので、この評価の対象とはしなかった。
A:有機粒子が、中心線よりもポリイミド系基材側に偏在していた。
B:有機粒子が、中心線よりもポリイミド系基材側に偏在していなかった。
<折り畳み性>
実施例C1~C5および比較例C1~C3に係る光学フィルムに対して連続折り畳み試験を行い、折り畳み性を評価した。具体的には、まず、30mm×100mmの大きさに切り出した光学フィルムを、耐久試験機(製品名「DLDMLH-FS」、ユアサシステム機器株式会社製)に、光学フィルムの短辺側を固定部でそれぞれ固定し、図4(C)に示したように対向する2つの辺部の最小の間隔が8mmとなるようにして取り付け、光学フィルムの表面側(実施例C1~C4および比較例C1~C3においてはハードコート層側および実施例C5においては防汚層側)が外側となるように180°折り畳む折り畳み試験を10万回行い、屈曲部に割れ又は破断が生じていないか調べた。評価基準は、以下の通りとした。
A:連続折り畳み試験において、屈曲部に割れまたは破断が生じていなかった。
B:連続折り畳み試験において、屈曲部に割れが若干生じていたが、実使用上問題のないレベルであった。
C:連続折り畳み試験において、屈曲部に割れまたは破断が明確に生じていた。
<ヘイズ値測定>
実施例C1~C5および比較例C1~C3に係る光学フィルムについて、温度23℃および相対湿度50%の環境下で、ヘイズメーター(製品名「HM-150」、株式会社村上色彩技術研究所製)を用いて、JIS K7136:2000に従ってヘイズ値(全ヘイズ値)を測定した。上記全光線透過率は、上記ヘイズ値は、50mm×100mmの大きさに切り出した光学フィルムを、カールや皺がなく、かつ指紋や埃等がない状態でポリイミド系基材側が光源側となるようにヘイズメーターに設置し、光学フィルム1枚に対して3回測定し、3回測定して得られた値の算術平均値とした。
<透過画像鮮明度>
実施例C1~C5および比較例C1~C3に係る光学フィルムについて、温度23℃および相対湿度50%以の環境下で、写像性測定器(製品名「ICM-1T」、スガ試験機株式会社製)を用いて、JIS K7374:2007に従って透過画像鮮明度を測定した。上記透過画像鮮明度は、50mm×100mmの大きさに切り出した光学フィルムを、カールや皺がなく、かつ指紋や埃等がない状態で光学軸回転台および試料台を「透過」に設定した写像性測定器にポリイミド系基材側が光源側となるように設置し、1つの光学櫛に対して3回測定し、3回測定して得られた値の算術平均値とした。
<押圧跡評価>
実施例C1~C5および比較例C1~C3に係る光学フィルムについて、温度23℃および相対湿度50%以の環境下で、外観観察を行った。具体的には、厚み100μmの透明粘着層(製品番号「8146-4」、3M社製)を2枚介して、厚さ1mmの無色透明ガラスと光学フィルムのポリイミド系基材側を貼り合わせて5cm×10cmの大きさの評価用サンプルを作製した。そして、光学フィルムを上側にして黒台の上に置いた。次に厚さ250μmの20mm×200mmの大きさのポリエチレンテレフタレートフィルム(PETフィルム)(製品名「A4300」、東洋紡株式会社)を評価用サンプルの上に置き、直径35mmの円柱型の300gの錘をPETフィルムの上に置いた。1分間静置後、錘およびPETフィルムを取り除いた。そして、3秒後、PETフィルムに錘の押圧跡が確認されるか観察した。評価基準は以下の通りとした。
(押圧跡評価)
A:押圧跡が確認されなかった。
B:押圧跡が若干確認されたが、実用上問題のないレベルであった。
C:押圧跡が明確に確認された。
<インデンテーション硬さ(HIT)測定>
実施例C1~C5に係る光学フィルムのハードコート層の下部および上部のインデンテーション硬さ(HIT)をそれぞれ測定した。具体的には、まず、1mm×10mmに切り出した光学フィルムを包埋樹脂によって包埋したブロックを作製し、このブロックから一般的な切片作製方法によって穴等がない均一な、厚さ70nm以上100nm以下の切片を切り出した。切片の作製には、ライカ マイクロシステムズ株式会社のウルトラミクロトーム EM UC7を用いた。そして、この穴等がない均一な切片が切り出された残りのブロックを測定サンプルとした。次いで、このような測定サンプルにおける上記切片が切り出されることによって得られた断面において、BRUKER(ブルカー)社製のTI950 TriboIndenterを用いて、以下の測定条件で、上記圧子としてバーコビッチ(Berkovich)圧子(三角錐、BRUKER社製のTI-0039)をハードコート層の下部断面に10秒かけて最大押し込み荷重50μNまで垂直に押し込んだ。ここで、バーコビッチ圧子は、ポリイミド系基材とハードコート層の界面からハードコート層の中央側に500nm離れ、ハードコート層の両側端からそれぞれハードコート層の中央側に500nm以上離れたハードコート層の下部内に押し込んだ。その後、5秒間保持後、10秒かけて除荷させた。上記最大押し込み荷重Pmaxと接触投影面積Aとを用い、Pmax/Aにより、インデンテーション硬さ(HIT)を算出した。上記接触投影面積は、標準試料の溶融石英(BRUKER社製の5-0098)を用いてOliver-Pharr法で圧子先端曲率を補正した接触投影面積である。インデンテーション硬さ(HIT)は、10箇所測定して得られた値の算術平均値とした。なお、測定値の中に算術平均値から±20%以上外れるものが含まれている場合は、その測定値を除外し再測定を行うものとした。測定値の中に算術平均値から±20%以上外れているものが存在するか否かは、測定値をAとし、算術平均値をBとしたとき、(A-B)/B×100によって求められる値(%)が±20%以上であるかによって判断するものとした。ハードコート層の上部のインデンテーション硬さもハードコート層の下部のインデンテーション硬さと同様にして測定するが、この場合、バーコビッチ圧子は、ハードコート層の上部のうち、ハードコート層の表面からハードコート層の中央側に500nm離れ、かつハードコート層の両側端からそれぞれハードコート層の中央側に500nm以上離れた部分に押し込んだ。
(測定条件)
・制御方式:荷重制御方式
・荷重速度:5μN/秒
・保持時間:5秒
・荷重除荷速度:5μN/秒
・温度:23℃
・相対湿度:50%
<耐擦傷性>
実施例C1~C5に係る光学フィルムの表面に対して、耐擦傷性試験を行い、評価した。具体的には、50mm×100mmの大きさに切り出した光学フィルムをガラス板上に折れや皺がないようニチバン株式会社製のセロテープ(登録商標)で光学フィルムの表面が上側となるように固定した状態で、♯0000番のスチールウール(製品名「BON STAR」、日本スチールウール株式会社製)を用いて、1kgf/cmの荷重を加えながら、温度23℃、相対湿度50%の環境下で、速度60mm/秒で10往復擦った。その後、光学フィルムを貼り付けた面とは反対側のガラス面に黒ビニールテープ(ヤマト株式会社製のビニールテープ黒NO200-38-21)を貼り付け、傷の有無を3波長蛍光ランプの下での目視により確認した。評価基準は、以下の通りとした。
A:傷が確認されなかった。
B:傷が若干確認されたが実用上問題のないレベルであった。
C:傷が○より多く確認された。
D:傷が多数確認された。
以下、結果を表3および表4に示す。
Figure 0007484882000031
Figure 0007484882000032
以下、結果について述べる。比較例C1、C2に係る光学フィルムは、有機粒子が中心線よりポリイミド系基材側に偏在していなかったので、連続折り畳み性に劣っていた。これは、連続折り畳み試験時において光学フィルムの屈曲部におけるハードコート層の表面付近の有機粒子とバインダ樹脂の界面から亀裂が入り、割れてしまったものと考えられる。また、比較例C3に係る光学フィルムは、ハードコート層が有機粒子を含んでいなかったので、錘の押圧跡が明確に確認された。これは、ハードコート層の表面が平坦面となっていたからであると考えられる。これに対し、実施例C1~C5に係る光学フィルムは、有機粒子が中心線よりポリイミド系基材側に偏在していたので、連続折り畳み性に優れ、かつ押圧跡が目立たなかった。
10、72、82…樹脂層
30、50、70、80…光学フィルム
31、52、85…機能層
51、71、81…樹脂基材
60…画像表示装置
62…表示素子
73…ハードコート層

Claims (6)

  1. 折り畳み可能な光透過性の光学フィルムであって、
    樹脂基材と、
    前記樹脂基材の第1面側に設けられた樹脂層と、を備え、
    前記樹脂基材の厚みが、20μm以下であり、
    前記樹脂層の膜厚が、50μm以上であり、
    前記樹脂基材の厚みに対する前記樹脂層の膜厚の比が、4.0以上12.0以下であり、
    前記樹脂基材の厚み方向の断面において最大荷重200μNでバーコビッチ圧子を押し込む押込み試験を行ったとき、前記樹脂基材の変位量が、50nm以上250nm以下であり、
    前記樹脂層の膜厚方向の断面において前記押込み試験を行ったとき、前記樹脂層の変位量が、200nm以上1500nm以下である、光学フィルム。
  2. 前記樹脂基材が、ポリイミド系樹脂、ポリアミド系樹脂、およびポリアミドイミド系樹脂の少なくともいずれかを含む、請求項に記載の光学フィルム。
  3. 前記樹脂基材の前記第1面とは反対側の第2面側に設けられたハードコート層をさらに備える、請求項1または2に記載の光学フィルム。
  4. 前記光学フィルムにおいて、前記光学フィルムの対向する辺部の間隔が10mmとなるように180°折り畳む試験を10万回繰り返し行った場合に割れまたは破断が生じない、請求項ないしのいずれか一項に記載の光学フィルム。
  5. 表示素子と、
    前記表示素子よりも観察者側に配置された請求項1ないしのいずれか一項に記載の光学フィルムと、
    を備える、画像表示装置。
  6. 前記表示素子が、有機発光ダイオード素子である、請求項に記載の画像表示装置。
JP2021504034A 2019-03-01 2020-02-27 樹脂層、光学フィルムおよび画像表示装置 Active JP7484882B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019037342 2019-03-01
JP2019037342 2019-03-01
JP2019068027 2019-03-29
JP2019068027 2019-03-29
JP2019177178 2019-09-27
JP2019177178 2019-09-27
PCT/JP2020/008186 WO2020179643A1 (ja) 2019-03-01 2020-02-27 樹脂層、光学フィルムおよび画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020179643A1 JPWO2020179643A1 (ja) 2020-09-10
JP7484882B2 true JP7484882B2 (ja) 2024-05-16

Family

ID=72338614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021504034A Active JP7484882B2 (ja) 2019-03-01 2020-02-27 樹脂層、光学フィルムおよび画像表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220137266A1 (ja)
JP (1) JP7484882B2 (ja)
KR (1) KR20210134703A (ja)
CN (1) CN113453892A (ja)
WO (1) WO2020179643A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004264564A (ja) 2003-02-28 2004-09-24 Nitto Denko Corp 粒子分散系樹脂シート、画像表示装置用基板および画像表示装置
JP2009042647A (ja) 2007-08-10 2009-02-26 Dainippon Printing Co Ltd ハードコートフィルム
JP2011083955A (ja) 2009-10-15 2011-04-28 Nippon Paper Chemicals Co Ltd 光学フィルム
WO2012067046A1 (ja) 2010-11-16 2012-05-24 住友化学株式会社 光拡散フィルム、偏光板および画像表示装置
JP2016132187A (ja) 2015-01-20 2016-07-25 大日本印刷株式会社 光学積層体
JP2017161621A (ja) 2016-03-08 2017-09-14 株式会社Joled 保護シート、表示装置および電子機器
WO2018070523A1 (ja) 2016-10-14 2018-04-19 大日本印刷株式会社 光学フィルムおよび画像表示装置
WO2018159285A1 (ja) 2017-03-02 2018-09-07 東洋紡株式会社 折りたたみ型ディスプレイの表面保護フィルム用ポリエステルフィルムとその用途

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101573637A (zh) * 2006-12-08 2009-11-04 三菱丽阳株式会社 防眩性膜及使用其的显示装置和光扩散膜及使用其的面光源系统
JP6078938B2 (ja) * 2012-03-15 2017-02-15 大日本印刷株式会社 光学フィルム、偏光板、液晶パネルおよび画像表示装置
JP6656799B2 (ja) * 2013-11-29 2020-03-04 王子ホールディングス株式会社 アンチニュートンリング積層体およびそのアンチニュートンリング積層体を用いた静電容量式タッチパネル
TWI702414B (zh) * 2014-07-18 2020-08-21 日商大日本印刷股份有限公司 光學膜及附觸控面板之顯示裝置
CN107003556B (zh) * 2014-12-09 2020-09-11 大日本印刷株式会社 液晶显示元件、液晶显示装置及液晶显示元件的设计方法
TWI650234B (zh) * 2014-12-26 2019-02-11 凸版巴川光學薄膜股份有限公司 光學積層體、偏光板及顯示裝置
KR20160083738A (ko) 2015-01-02 2016-07-12 삼성전자주식회사 표시 장치용 윈도우 및 이를 포함하는 표시 장치
CN107250963B (zh) * 2015-02-26 2020-04-10 大日本印刷株式会社 触摸面板、显示装置和光学片以及光学片的选择方法和光学片的制造方法
WO2017014198A1 (ja) 2015-07-17 2017-01-26 大日本印刷株式会社 光学部材用積層体、及び、画像表示装置
TWI717550B (zh) * 2016-09-01 2021-02-01 日商大日本印刷股份有限公司 光學膜及影像顯示裝置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004264564A (ja) 2003-02-28 2004-09-24 Nitto Denko Corp 粒子分散系樹脂シート、画像表示装置用基板および画像表示装置
JP2009042647A (ja) 2007-08-10 2009-02-26 Dainippon Printing Co Ltd ハードコートフィルム
JP2011083955A (ja) 2009-10-15 2011-04-28 Nippon Paper Chemicals Co Ltd 光学フィルム
WO2012067046A1 (ja) 2010-11-16 2012-05-24 住友化学株式会社 光拡散フィルム、偏光板および画像表示装置
JP2016132187A (ja) 2015-01-20 2016-07-25 大日本印刷株式会社 光学積層体
JP2017161621A (ja) 2016-03-08 2017-09-14 株式会社Joled 保護シート、表示装置および電子機器
WO2018070523A1 (ja) 2016-10-14 2018-04-19 大日本印刷株式会社 光学フィルムおよび画像表示装置
WO2018159285A1 (ja) 2017-03-02 2018-09-07 東洋紡株式会社 折りたたみ型ディスプレイの表面保護フィルム用ポリエステルフィルムとその用途

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020179643A1 (ja) 2020-09-10
US20220137266A1 (en) 2022-05-05
TW202039657A (zh) 2020-11-01
KR20210134703A (ko) 2021-11-10
JPWO2020179643A1 (ja) 2020-09-10
CN113453892A (zh) 2021-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7331829B2 (ja) 光学フィルムおよび画像表示装置
JP6773118B2 (ja) 光学フィルムおよび画像表示装置
TWI757400B (zh) 光學膜及影像顯示裝置
JP7119424B2 (ja) 光学フィルムおよび画像表示装置
WO2018070523A1 (ja) 光学フィルムおよび画像表示装置
WO2019066080A1 (ja) 光学フィルムおよび画像表示装置
WO2021060560A1 (ja) 樹脂層、光学フィルムおよび画像表示装置
JP7409456B2 (ja) 光学フィルムおよび画像表示装置
JP2024050846A (ja) 光学フィルムおよび画像表示装置
JP2019045804A (ja) ポリイミドフィルム、光学フィルムおよび画像表示装置
WO2018180304A1 (ja) 光学フィルムおよび画像表示装置
JP7435640B2 (ja) 保護フィルム付き光透過性フィルムおよび保護フィルム
CN115428058A (zh) 显示装置用部件、光学层积体和显示装置
JP7484882B2 (ja) 樹脂層、光学フィルムおよび画像表示装置
TWI834826B (zh) 樹脂層、光學膜及影像顯示裝置
TWI731228B (zh) 光學膜及影像顯示裝置
TW202120605A (zh) 樹脂層、光學膜及影像顯示裝置
WO2022004785A1 (ja) 透明積層体、画像表示装置、両面反射防止積層体、および顔用透明保護具
JP2022051295A (ja) 表示装置用部材、表示装置および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240321

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7484882

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150