JP7484854B2 - 車両運転支援装置、車両運転支援方法及び車両運転支援プログラム - Google Patents

車両運転支援装置、車両運転支援方法及び車両運転支援プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7484854B2
JP7484854B2 JP2021149230A JP2021149230A JP7484854B2 JP 7484854 B2 JP7484854 B2 JP 7484854B2 JP 2021149230 A JP2021149230 A JP 2021149230A JP 2021149230 A JP2021149230 A JP 2021149230A JP 7484854 B2 JP7484854 B2 JP 7484854B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
control
braking
speed
driving assistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021149230A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023042116A (ja
Inventor
隆寛 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2021149230A priority Critical patent/JP7484854B2/ja
Priority to US17/858,599 priority patent/US20230082526A1/en
Priority to CN202210917389.0A priority patent/CN115805938A/zh
Priority to DE102022119459.0A priority patent/DE102022119459A1/de
Publication of JP2023042116A publication Critical patent/JP2023042116A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7484854B2 publication Critical patent/JP7484854B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/143Speed control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/18Braking system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/18Braking system
    • B60W2510/182Brake pressure, e.g. of fluid or between pad and disc
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/15Road slope, i.e. the inclination of a road segment in the longitudinal direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • B60W2710/182Brake pressure, e.g. of fluid or between pad and disc

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)

Description

本発明は、車両運転支援装置、車両運転支援方法及び車両運転支援プログラムに関する。
自車両の運転者がアクセルペダルやブレーキペダルに対して操作を行わなくても、自車両に与えられる駆動力や制動力を自律的に制御することにより、自車両の走行速度を設定車速に維持する定速走行制御を実行する車両運転支援装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2018-31467号公報
上述した車両運転支援装置は、自車両が下り坂を走行している場合、自車両の走行速度を設定車速に維持するために自車両に制動力を与え続ける。このとき、下り坂が緩い下り坂である場合、車両運転支援装置は、比較的小さい制動力を比較的長い時間に亘って自車両に与え続けることになる。
このように小さい制動力を長い時間に亘って自車両に与え続けた場合、ブレーキパッドとブレーキディスクとの間で熱膨張による振動(いわゆる自励振動)が発生することがある。こうした振動が生じると、自車両の運転者に不快感を与えてしまうこともある。
本発明の目的は、定速走行制御に起因する自励振動の発生を抑制することができる車両運転支援装置を提供することにある。
本発明に係る車両運転支援装置は、自車両の走行速度を設定車速に自律的に制御する定速走行制御を実行する制御装置を備えている。前記制御装置は、前記定速走行制御の実行中に勾配が所定勾配閾値よりも小さい下り坂を前記自車両が走行している場合、前記定速走行制御を中断して前記定速走行制御により前記自車両に付加される制動力よりも大きい制動力を前記自車両に付加する間欠制動と該間欠制動の停止とを繰り返し行う間欠制動制御を実行するように構成されている。
先に述べたように、定速走行制御の実行中に自車両が緩い下り坂を走行していると、比較的小さい制動力が比較的長い時間に亘って自車両に与え続けられることがある。このように小さい制動力が長い時間に亘って自車両に与え続けられた場合、ブレーキパッドとブレーキディスクとの間で熱膨張による振動(いわゆる自励振動)が発生することがある。こうした振動が生じると、自車両の運転者に不快感を与えてしまうこともある。
本発明に係る車両運転支援装置によれば、定速走行制御の実行中に勾配が所定勾配閾値よりも小さい下り坂を自車両が走行している場合、間欠制動制御が実行される。間欠制動制御において、自車両に付加される制動力は、定速走行制御により自車両に付加される制動力よりも大きい制動力である。従って、自励振動の発生を抑制することができる。
尚、本発明に係る車両運転支援装置において、前記制御装置は、例えば、前記定速走行制御により前記自車両に付加される制動力が所定制動力閾値よりも小さい状態が所定時間、継続した場合、勾配が前記勾配閾値よりも小さい下り坂を前記自車両が走行していると判定するように構成される。
これによれば、緩い下り坂を自車両が走行しているか否かを自車両に付加される制動力に基づいて判定することができる。
又、本発明に係る車両運転支援装置において、前記制御装置は、前記間欠制動制御の実行中に前記自車両の走行速度が前記設定車速よりも大きい所定上限車速以上になったか或いは前記設定車速よりも小さい所定下限車速以下になった場合、前記間欠制動制御を停止して前記定速走行制御を再開するように構成されてもよい。
間欠制動制御の実行中に自車両の走行速度が非常に大きくなった場合、間欠制動制御を停止して定速走行制御を再開させても、自車両に比較的大きい制動力が付加されるので、自励振動が発生する可能性は低い。従って、自車両を定速で走行させたいという運転者の要望に応えるためにも、間欠制動制御を停止して定速走行制御を再開させることが好ましい。
又、間欠制動制御の実行中に自車両の走行速度が非常に小さくなった場合、間欠制動制御を停止して定速走行制御を再開させても、非常に小さい制動力しか自車両に付加されない可能性が高いので、自励振動が発生する可能性は低い。従って、自車両を定速で走行させたいという運転者の要望に応えるためにも、間欠制動制御を停止して定速走行制御を再開させることが好ましい。
本発明に係る車両運転支援装置によれば、間欠制動制御の実行中に自車両の走行速度が非常に大きくなった場合や非常に小さくなった場合、間欠制動制御が停止されて定速走行制御が再開される。従って、運転者の要望に応えることができる。
又、本発明に係る車両は、本発明に係る車両運転支援装置を備えている。
又、本発明に係る車両運転支援方法は、自車両の走行速度を設定車速に自律的に制御する定速走行制御を実行する車両運転支援方法であって、前記定速走行制御の実行中に勾配が所定勾配閾値よりも小さい下り坂を前記自車両が走行している場合、前記定速走行制御を中断して前記定速走行制御により前記自車両に付加される制動力よりも大きい制動力を前記自車両に付加する間欠制動と該間欠制動の停止とを繰り返し行う間欠制動制御を実行する工程を含んでいる。
又、本発明に係る車両運転支援プログラムは、自車両の走行速度を設定車速に自律的に制御する定速走行制御を実行する車両運転支援プログラムであって、前記定速走行制御の実行中に勾配が所定勾配閾値よりも小さい下り坂を前記自車両が走行している場合、前記定速走行制御を中断して前記定速走行制御により前記自車両に付加される制動力よりも大きい制動力を前記自車両に付加する間欠制動と該間欠制動の停止とを繰り返し行う間欠制動制御を実行するように構成されている。
本発明の構成要素は、図面を参照しつつ後述する本発明の実施形態に限定されるものではない。本発明の他の目的、他の特徴及び付随する利点は、本発明の実施形態についての説明から容易に理解されるであろう。
図1は、本発明の実施形態に係る車両運転支援装置及びその車両運転支援装置が適用される車両(自車両)を示した図である。 図2の(A)は、追従走行制御により自車両が先行車に追従して走行する様子を示した図であり、図2の(B)は、車間距離が目標車間距離よりも長い場面を示した図であり、図2の(C)は、車間距離が目標車間距離よりも短い場面を示した図である。 図3は、先行車が存在しない場面を示した図である。 図4は、車速が上昇しているときの間欠制動制御による処理を示したタイムチャートである。 図5は、車速が低下しているときの間欠制動制御による処理を示したタイムチャートである。 図6は、間欠制動制御が実行されたときの処理の一例を示したタイムチャートである。 図7は、本発明の実施形態に係る車両運転支援装置が実行するルーチンを示したフローチャートである。 図8は、本発明の実施形態に係る車両運転支援装置が実行するルーチンを示したフローチャートである。 図9は、本発明の実施形態に係る車両運転支援装置が実行するルーチンを示したフローチャートである。 図10は、本発明の実施形態に係る車両運転支援装置が実行するルーチンを示したフローチャートである。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態に係る車両運転支援装置10について説明する。図1に示したように、自車両100には、車両運転支援装置10が搭載されている。
車両運転支援装置10は、制御装置としてのECU90を備えている。ECU90は、マイクロコンピュータを主要部として備える。ECU90は、CPU、ROM、RAM、不揮発性メモリ及びインターフェース等を含む。CPUは、ROMに格納されたインストラクション(プログラム、ルーチン)を実行することにより各種機能を実現するようになっている。
<車両走行装置>
更に、自車両100には、車両走行装置20が搭載されている。車両走行装置20は、自車両100の駆動、制動及び操舵を行う装置であり、本例においては、駆動装置21、制動装置22及び操舵装置23を備えている。
<駆動装置>
駆動装置21は、自車両100を走行させるために自車両100に与えられる駆動力を出力する装置であり、本例においては、内燃機関であるが、モータであってもよいし、内燃機関とモータとの組合せであってもよい。駆動装置21は、ECU90に電気的に接続されている。ECU90は、駆動装置21の作動を制御することにより駆動装置21から出力される駆動力を制御することができる。
<制動装置>
制動装置22は、自車両100を制動するために自車両100に与えられる制動力を出力する装置であり、本例においては、自車両100の各車輪に設けられたブレーキディスクにブレーキパッドを油圧により押しつけることにより制動力を自車両100に付加する油圧ブレーキ装置である。制動装置22は、ECU90に電気的に接続されている。ECU90は、制動装置22の作動を制御することにより制動装置22から出力される制動力を制御することができる。
<操舵装置>
操舵装置23は、自車両100を操舵するために自車両100に与えられる操舵力を出力する装置であり、例えば、パワーステアリング装置である。操舵装置23は、ECU90に電気的に接続されている。ECU90は、操舵装置23の作動を制御することにより操舵装置23から出力される操舵力を制御することができる。
<センサ等>
更に、自車両100には、アクセルペダル41、アクセルペダル操作量センサ42、ブレーキペダル43、ブレーキペダル操作量センサ44、ハンドル45、ステアリングシャフト46、操舵角センサ47、操舵トルクセンサ48、追従走行操作器49、車速検出装置50及び周辺情報検出装置60が搭載されている。
<アクセルペダル操作量センサ>
アクセルペダル操作量センサ42は、アクセルペダル41の操作量を検出するセンサである。アクセルペダル操作量センサ42は、ECU90に電気的に接続されている。アクセルペダル操作量センサ42は、検出したアクセルペダル41の操作量の情報をECU90に送信する。ECU90は、その情報に基づいてアクセルペダル41の操作量をアクセルペダル操作量APとして取得する。
ECU90は、アクセルペダル操作量AP及び自車両100の走行速度(自車速)に基づいて要求駆動力(要求駆動トルク)を演算により取得し、その要求駆動力が出力されるように駆動装置21の作動を制御する通常加減速制御を実行する。尚、ECU90は、後述する追従走行制御、定速走行制御又は間欠制動制御を実行する場合、追従走行制御、定速走行制御又は間欠制動制御により設定される目標加速度GA_TGT又は目標減速度GD_TGTが達成されるように自車両100を走行させるのに必要な駆動力を決定し、その駆動力が出力されるように駆動装置21の作動を制御する。
<ブレーキペダル操作量センサ>
ブレーキペダル操作量センサ44は、ブレーキペダル43の操作量を検出するセンサである。ブレーキペダル操作量センサ44は、ECU90に電気的に接続されている。ブレーキペダル操作量センサ44は、検出したブレーキペダル43の操作量の情報をECU90に送信する。ECU90は、その情報に基づいてブレーキペダル43の操作量をブレーキペダル操作量BPとして取得する。
ECU90は、ブレーキペダル操作量BPから要求制動力(要求制動トルク)を演算により取得し、要求制動力が出力されるように制動装置22の作動を制御する通常加減速制御を実行する。尚、ECU90は、後述する追従走行制御、定速走行制御又は間欠制動制御を実行する場合、追従走行制御、定速走行制御又は間欠制動制御により設定される目標加速度GA_TGT又は目標減速度GD_TGTが達成されるように自車両100を制動するのに必要な制動力を決定し、その制動力が出力されるように制動装置22の作動を制御する。
<操舵角センサ>
操舵角センサ47は、中立位置に対するステアリングシャフト46の回転角度を検出するセンサであり、ECU90に電気的に接続されている。操舵角センサ47は、検出したステアリングシャフト46の回転角度の情報をECU90に送信する。ECU90は、その情報に基づいてステアリングシャフト46の回転角度を操舵角θとして取得する。
<操舵トルクセンサ>
操舵トルクセンサ48は、自車両100の運転者DVがハンドル45を介してステアリングシャフト46に入力したトルクを検出するセンサであり、ECU90に電気的に接続されている。操舵トルクセンサ48は、検出したトルクの情報をECU90に送信する。ECU90は、その情報に基づいて運転者DVがハンドル45を介してステアリングシャフト46に入力したトルク(ドライバー入力トルク)を取得する。
ECU90は、操舵角θ、ドライバー入力トルク及び自車両100の走行速度(車速)に基づいて要求操舵力(要求操舵トルク)を取得し、その要求操舵トルクが操舵装置23から出力されるように操舵装置23の作動を制御する。
<追従走行操作器>
追従走行操作器49は、自車両100の運転者DVにより操作される装置である。追従走行操作器49は、スイッチやボタン等からなる装置である。これらスイッチやボタン等は、例えば、自車両100のステアリングホイールに設けられ、或いは、自車両100のステアリングコラムに取り付けられたレバーに設けられる。
本例において、追従走行操作器49は、追従走行選択スイッチ、車速設定スイッチ、車速増加ボタン、車速減少ボタン及び車間距離設定ボタンを含んでいる。追従走行操作器49は、ECU90に電気的に接続されている。
後述する追従走行制御、定速走行制御及び間欠制動制御を含む運転支援制御が実行されていないときに追従走行選択スイッチが運転者DVにより操作されると、追従走行操作器49からECU90に特定の信号が送信される。ECU90は、その信号を受信した場合、運転支援制御の実行を運転者DVが要求していると判断する。そして、ECU90は、運転支援制御の実行を運転者DVが要求していると判断した場合、先行車が存在するときには、追従走行制御を実行し、先行車が存在していないときには、定速走行制御を実行する。
一方、運転支援制御が実行されているときに追従走行選択スイッチが運転者DVにより操作されると、追従走行操作器49からECU90に特定の信号が送信される。ECU90は、その信号を受信した場合、運転支援制御の終了を運転者DVが要求していると判断する。そして、ECU90は、運転支援制御の終了を運転者DVが要求していると判断した場合、追従走行制御、定速走行制御又は間欠制動制御を終了する。尚、後述するように、間欠制動制御が実行されている場合、定速走行制御は中断されているが、ECU90は、間欠制動制御を終了した場合、定速走行制御も終了する。
又、運転支援制御が実行されているときに車速設定スイッチが運転者DVにより操作されると、追従走行操作器49からECU90に特定の信号が送信される。ECU90は、その信号を受信した場合、その時点の自車両100の走行速度(車速)を定速走行制御における設定車速V_SETとして設定する。
又、運転支援制御が実行されているときに車速増加ボタンが運転者DVにより操作されると、追従走行操作器49からECU90に特定の信号が送信される。ECU90は、その信号を受信した場合、設定車速V_SETを大きくする。一方、運転支援制御が実行されているときに車速減少ボタンが運転者DVにより操作されると、追従走行操作器49からECU90に特定の信号が送信される。ECU90は、その信号を受信した場合、設定車速V_SETを小さくする。
又、運転支援制御が実行されているときに車間距離設定ボタンが運転者DVにより操作されると、追従走行操作器49からECU90に特定の信号が送信される。この特定の信号は、運転者DVが車間距離設定ボタンを操作することにより目標車間距離D_TGT(所定車間距離)として要求している車間距離Dを表す信号(要求車間距離信号)である。
車間距離Dは、図2の(A)に示したように、先行車200と自車両100との間の距離であり、目標車間距離D_TGTは、追従走行制御において目標とする車間距離Dである。本例において、先行車200は、自車両100の前方の所定距離範囲内で自車両100が走行している車線(自車線LN1)を走行する先行車である。尚、図中、符号LN2は、自車線LN1に隣接する車線であって、本例においては、対向車が走行する車線である。
本例において、運転者DVが車間距離設定ボタンを操作することにより目標車間距離D_TGTとして要求可能な車間距離Dは、長めの距離、中程度の距離及び短めの距離の3種類である。
ECU90は、要求車間距離信号を受信した場合、その信号が表している車間距離D(要求車間距離D_REQ)に応じて目標車間距離D_TGTを設定する。
ECU90は、そのときの車速V100を考慮せずに、要求車間距離D_REQに応じた目標車間距離D_TGTを設定してもよいが、本例においては、そのときの車速V100を考慮して、要求車間距離D_REQに応じた目標車間距離D_TGTを設定する。
具体的には、ECU90は、そのときの車速V100で除して得られる時間(到達予測時間TTC)が予め定められている時間(所定到達予測時間TTC_REF)となる車間距離Dを目標車間距離D_TGTとして設定する。即ち、ECU90は、そのときの車速V100と所定到達予測時間TTC_REFと車間距離Dとの関係が下式1の関係となる車間距離Dを目標車間距離D_TGTとして設定する。
TTC_REF=D/V100 …(1)
所定到達予測時間TTC_REFは、要求車間距離D_REQが長めの距離である場合、長めの時間TTClongであり、要求車間距離D_REQが中程度の距離である場合、中程度の時間TTCmidであり、要求車間距離D_REQが短めの距離である場合、短めの時間TTCshortである。
<車速検出装置>
車速検出装置50は、自車両100の走行速度を検出する装置であり、例えば、車輪速センサである。車速検出装置50は、ECU90に電気的に接続されている。車速検出装置50は、検出した自車両100の走行速度の情報をECU90に送信する。ECU90は、その情報に基づいて自車両100の走行速度を車速V100として取得する。
<周辺情報検出装置>
周辺情報検出装置60は、電波センサ61及び画像センサ62を備えている。
<電波センサ>
電波センサ61は、電波を用いて自車両100の周辺に存在する物体に関する情報を検出するセンサであり、例えば、レーダセンサ(ミリ波レーダ等)、超音波センサ(クリアランスソナー)等の音波センサ及びレーザーレーダ(LiDAR)等の光センサの少なくとも1つである。電波センサ61は、ECU90に電気的に接続されている。電波センサ61は、電波を発信するとともに、物体で反射した電波(反射波)を受信する。電波センサ61は、発信した電波及び受信した電波(反射波)に係る情報をECU90に送信する。別の言い方をすると、電波センサ61は、自車両100の周辺に存在する物体を検知し、その検知した物体に係る情報をECU90に送信する。ECU90は、その情報(電波情報IR又は電波データ)に基づいて自車両100の周辺に存在する物体に係る情報(周辺情報IS)を取得することができる。電波センサ61を用いて検出される物体は、例えば、車両、壁、自転車及び人等である。
<画像センサ>
画像センサ62は、自車両100の周辺を撮像するセンサであり、例えば、カメラである。画像センサ62は、ECU90に電気的に接続されている。画像センサ62は、自車両100の周辺を撮像し、撮像した画像に係る情報をECU90に送信する。ECU90は、その情報(画像情報IC又は画像データ)に基づいて自車両100の周辺の情報(周辺情報IS)を取得することができる。
<車両運転支援装置の作動の概要>
次に、車両運転支援装置10の作動について説明する。車両運転支援装置10は、追従走行制御の実行を運転者DVが要求していると判断した場合、以下の追従走行制御又は定速走行制御を実行する。
<追従走行制御>
車両運転支援装置10は、図2の(A)に示したように先行車200が存在する場合、追従走行制御を実行する。追従走行制御は、運転者DVによるアクセルペダル41に対する操作やブレーキペダル43に対する操作がなくても、自律的に駆動装置21及び/又は制動装置22の作動を制御することにより、自車両100と先行車200との間の距離が所定の距離に維持する制御である。尚、車両運転支援装置10は、周辺情報ISに基づいて先行車200が存在するか否かを判定することができる。
車両運転支援装置10は、追従走行制御を開始すると、車間距離Dと目標車間距離D_TGTとの偏差(車間距離偏差dD)を取得し、その車間距離偏差dDがゼロに近づくように維持されるように駆動装置21及び/又は制動装置22の作動をPID制御等のフィードバック制御することにより、車間距離Dが目標車間距離D_TGTに維持されるようにする。
具体的には、図2の(B)に示したように、車間距離Dが目標車間距離D_TGTよりも長い場合、車両運転支援装置10は、車間距離Dが短くなるように目標加速度GA_TGTを演算し、その目標加速度GA_TGTが達成されるように駆動装置21の作動を制御する。これにより、車速V100が増大され、その結果、車間距離Dが短くなり、車間距離Dが目標車間距離D_TGTに近づく。
一方、図2の(C)に示したように、車間距離Dが目標車間距離D_TGTよりも短い場合、車両運転支援装置10は、車間距離Dが長くなるように目標減速度GD_TGTを演算し、その目標減速度GD_TGTが達成されるように制動装置22(及び/又は駆動装置21)の作動を制御する。これにより、車速V100が減少され、その結果、車間距離Dが長くなり、車間距離Dが目標車間距離D_TGTに近づく。
本例において、目標車間距離D_TGTがゼロ以下であると自車両100が先行車200に接触してしまうので、目標車間距離D_TGTは、ゼロよりも大きい値であって、しかも、先行車200が急に減速をしても自車両100を先行車200に接触させずに減速させるのに十分な値に設定される。
<定速走行制御>
車両運転支援装置10は、図3に示したように先行車200が存在しない場合、定速走行制御を実行する。定速走行制御は、運転者DVによるアクセルペダル41に対する操作やブレーキペダル43に対する操作がなくても、自律的に駆動装置21及び/又は制動装置22の作動を制御することにより、車速V100を設定車速V_SETに維持する制御である。
車両運転支援装置10は、定速走行制御を開始すると、車速V100と設定車速V_SETとの偏差(車速偏差dV)を取得し、その車速偏差dVがゼロに近づくように駆動装置21及び/又は制動装置22の作動をPID制御等のフィードバック制御することにより、車速V100が設定車速V_SETに維持されるようにする。
具体的には、車速V100が設定車速V_SETよりも大きい場合、車両運転支援装置10は、車速V100が低下するように目標減速度GD_TGTを演算し、その目標減速度GD_TGTが達成されるように制動装置22及び/又は駆動装置21の作動を制御する。これにより、車速V100が低下し、車速V100が設定車速V_SETに近づく。
一方、車速V100が設定車速V_SETよりも小さい場合、車両運転支援装置10は、車速V100が上昇するように目標加速度GA_TGTを演算し、その目標加速度GA_TGTが達成されるように駆動装置21の作動を制御する。これにより、車速V100が上昇し、車速V100が設定車速V_SETに近づく。
ところで、車両運転支援装置は、定速走行制御の実行中に自車両が下り坂を走行しているときには、車速V100を設定車速V_SETに維持するために自車両100に制動力を与え続ける。このとき、自車両100が走行している下り坂が緩い下り坂である場合(即ち、自車両100が勾配の小さい下り坂を走行している場合)、車両運転支援装置10は、比較的小さい制動力を比較的長い時間に亘って自車両100に与え続けることになる。
このように小さい制動力を長い時間に亘って自車両に与え続けた場合、ブレーキパッドとブレーキディスクとの間で熱膨張による振動(いわゆる自励振動)が発生することがある。こうした振動が生じると、自車両の運転者に不快感を与えてしまうこともある。
そこで、車両運転支援装置10は、定速走行制御の実行中に勾配が所定勾配閾値よりも小さい下り坂を自車両100が走行している場合、定速走行制御を中断して間欠制動制御を実行する。即ち、車両運転支援装置10は、定速走行制御の実行中に勾配が所定勾配閾値よりも小さい下り坂を自車両100が走行しているとの条件(間欠制動制御開始条件)が成立した場合、定速走行制御を中断して間欠制動制御を開始する。
より具体的には、本例においては、車両運転支援装置10は、定速走行制御の実行中に自車両100に制動力を与えているが、その制動力が所定の値(所定制動力閾値BK_TH)よりも小さい状態が所定の時間(所定時間T_TH)の間、継続した場合、定速走行制御の実行中に勾配が所定勾配閾値よりも小さい下り坂を自車両100が走行していると判定し、定速走行制御を中断して間欠制動制御を実行する。即ち、車両運転支援装置10は、定速走行制御の実行中に制動力が所定制動力閾値BK_THよりも小さい状態が所定時間T_THに達したとの条件が成立した場合、間欠制動制御開始条件が成立したと判定し、定速走行制御を中断して間欠制動制御を開始する。
本例において、所定制動力閾値BK_THは、制動装置22において自励振動を生じさせない大きさの制動力の下限値に設定されている。
<間欠制動制御>
車両運転支援装置10は、図4に示したように、定速走行制御の実行中に制動力が所定制動力閾値BK_THよりも小さい状態が所定時間T_THに達し、間欠制動制御を開始すると(時刻t40)、一旦、自車両100に付加している制動力(車両付加制動力)をゼロにする。
そして、車両運転支援装置10は、間欠制動制御の実行中に、図4に示したように、車速V100が増大してフューエルカット開始車速閾値V_P1に達したとき(時刻t41)、フューエルカットを開始する。即ち、車両運転支援装置10は、間欠制動制御の実行中に車速V100が増大してフューエルカット開始車速閾値V_P1に達したとのフューエルカット開始条件が成立した場合、フューエルカットを開始する。フューエルカット開始車速閾値V_P1は、設定車速V_SETよりも所定値(第1加算幅dV_P1)だけ大きい値に設定されている。
尚、フューエルカットは、駆動装置21である内燃機関の燃料噴射弁からの燃料の噴射を停止する処理である。従って、フューエルカットが実施されると、いわゆるエンジンブレーキが自車両100に付加され、自車両100が減速される。又、車両運転支援装置10は、アクセルペダル操作量APがゼロである場合、内燃機関が自律運転可能な量の燃料を燃料噴射弁から噴射させて内燃機関を運転させる。このときにも、エンジンブレーキが自車両100に付加されるが、そのときの自車両100の減速度は、フューエルカットが実施されたときの自車両100の減速度よりは小さい。尚、車両運転支援装置10は、自車両100に制動力を付加する場合にも、内燃機関が自律運転可能な量の燃料を燃料噴射弁から噴射させて内燃機関を運転させるように構成されている。
又、車両運転支援装置10は、間欠制動制御の実行中に、図4に示したように、車速V100が増大して間欠制動開始車速閾値V_P2に達したとき(時刻t42)、所定の大きさの制動力(所定間欠制動力BK_SET)を自車両100に付加する間欠制動を開始する。即ち、車両運転支援装置10は、間欠制動制御の実行中に車速V100が増大して間欠制動開始車速閾値V_P2に達したとの間欠制動開始条件が成立した場合、間欠制動を開始する。所定間欠制動力BK_SETは、所定制動力閾値BK_TH以上の制動力に設定されている。又、間欠制動開始車速閾値V_P2は、設定車速V_SETよりも所定値(第2加算幅dV_P2)だけ大きい値に設定されている。第2加算幅dV_P2は、第1加算幅dV_P1よりも大きい値に設定されている。尚、このとき、車両運転支援装置10は、フューエルカットを継続する。
又、車両運転支援装置10は、間欠制動制御の実行中に、図4に示したように、車速V100が増大して増速側制御停止車速閾値V_P3(所定上限車速)に達したとき(時刻t43)、間欠制動制御を停止して定速走行制御を再開する。即ち、車両運転支援装置10は、間欠制動制御の実行中に車速V100が増大して増速側制御停止車速閾値V_P3に達したとの制御停止条件が成立した場合、間欠制動制御を停止して定速走行制御を再開する。増速側制御停止車速閾値V_P3は、設定車速V_SETよりも所定値(第3加算幅dV_P3)だけ大きい値に設定されている。第3加算幅dV_P3は、第2加算幅dV_P2よりも大きい値に設定されている。尚、このとき、間欠制動制御が停止されるので、フューエルカットも間欠制動も停止される。
一方、車両運転支援装置10は、間欠制動制御の実行中に、図5に示したように、車速V100が低下して間欠制動停止車速閾値V_N1に達したとき(時刻t50)、間欠制動を停止する。即ち、車両運転支援装置10は、間欠制動制御の実行中に車速V100が低下して間欠制動停止車速閾値V_N1に達したとの間欠制動停止条件が成立したとき、間欠制動を停止する。間欠制動停止車速閾値V_N1は、設定車速V_SETよりも所定値(第1減算幅dV_N1)だけ小さい値に設定されている。尚、このとき、車両運転支援装置10は、フューエルカットは停止しない。
又、車両運転支援装置10は、間欠制動制御の実行中に、図5に示したように、車速V100が低下してフューエルカット停止車速閾値V_N2に達したとき(時刻t51)、フューエルカットを停止する。フューエルカット停止車速閾値V_N2は、設定車速V_SETよりも所定値(第2減算幅dV_N2)だけ小さい値に設定されている。第2減算幅dV_N2は、第1減算幅dV_N1よりも大きい値に設定されている。
又、車両運転支援装置10は、間欠制動制御の実行中に、図5に示したように、車速V100が低下して減速側制御停止車速閾値V_N3(所定下限車速)に達したとき(時刻t52)、間欠制動制御を停止して定速走行制御を再開する。即ち、車両運転支援装置10は、間欠制動制御の実行中に車速V100が低下して減速側制御停止車速閾値V_N3に達したとの制御停止条件が成立したとき、間欠制動制御を停止して定速走行制御を再開する。減速側制御停止車速閾値V_N3は、設定車速V_SETよりも所定値(第3減算幅dV_N3)だけ小さい値に設定されている。第3減算幅dV_N3は、第2減算幅dV_N2よりも大きい値に設定されている。
以上説明したように車両運転支援装置10が間欠制動制御を実行するように構成されている場合、自車両100が緩い下り坂を走行しているとき、自車両100に付加される制動力(車両付加制動力)は、例えば、図6に示したように制御される。
定速走行制御の実行中に車両付加制動力が所定制動力閾値BK_THよりも小さい状態が所定時間T_TH、継続したとき(時刻t60)、定速走行制御が中断されて間欠制動制御が開始される。間欠制動制御が開始されると、車両付加制動力がゼロとされる。従って、車速V100が上昇し始める。
そして、車速V100が上昇してフューエルカット開始車速閾値V_P1に達したとき(時刻t61)、フューエルカットが開始される。更に、車速V100が上昇して間欠制動開始車速閾値V_P2に達したとき(時刻t62)、間欠制動が開始される。即ち、所定制動力閾値BK_THよりも大きい所定間欠制動力BK_SETが自車両100に付加される。これにより、図6に示した例においては、車速V100が低下し始める。
車速V100が低下して間欠制動停止車速閾値V_N1に達したとき(時刻t63)、間欠制動が停止される。これにより、図6に示した例においては、車速V100が上昇し始める。その後、車速V100が上昇して間欠制動開始車速閾値V_P2に達したとき(時刻t64)、間欠制動が開始される。これにより、図6に示した例においては、車速V100が低下し始める。その後、車速V100が低下して間欠制動停止車速閾値V_N1に達したとき(時刻t65)、間欠制動が停止される。これにより、図6に示した例においては、車速V100が上昇し始める。その後、車速V100が上昇して間欠制動開始車速閾値V_P2に達したとき(時刻t66)、間欠制動が開始される。これにより、図6に示した例においては、車速V100が低下し始める。その後、車速V100が低下して間欠制動停止車速閾値V_N1に達したとき(時刻t67)、間欠制動が停止される。
<効果>
先に述べたように、定速走行制御の実行中に自車両が緩い下り坂を走行していると、比較的小さい制動力が比較的長い時間に亘って自車両100に与え続けられることがある。このように小さい制動力が長い時間に亘って自車両に与え続けられた場合、ブレーキパッドとブレーキディスクとの間で熱膨張による振動(いわゆる自励振動)が発生することがある。こうした振動が生じると、自車両の運転者に不快感を与えてしまうこともある。
車両運転支援装置10によれば、定速走行制御の実行中に制動力が所定制動力閾値BK_THよりも小さい状態が所定時間T_THに達した場合、間欠制動制御が実行される。間欠制動制御において、自車両100に付加される制動力は、所定制動力閾値BK_THよりも大きい制動力である。従って、自励振動の発生を抑制することができる。
尚、車両運転支援装置10によれば、図6に示した例を参照して説明したように、間欠制動制御の実行中、自車両100への制動力の付加とその停止とが交互に繰り返し行われる。従って、間欠制動制御の実行中、車速V100を設定車速V_SET近傍に維持することもできる。
<車両運転支援装置の具体的な作動>
次に、車両運転支援装置10の具体的な作動について説明する。車両運転支援装置10のECU90のCPUは、図7に示したルーチンを所定演算周期で実行するようになっている。従って、所定のタイミングになると、CPUは、図7に示したルーチンのステップ700から処理を開始し、その処理をステップ705に進め、運転支援制御の実行が要求されているか否かを判定する。
CPUは、ステップ705にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ710に進め、先行車200が存在するか否かを判定する。
CPUは、ステップ710にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ715に進め、図8に示したルーチンを実行する。従って、CPUは、処理をステップ715に進めると、図8に示したルーチンのステップ800から処理を開始し、その処理をステップ805に進め、車間距離Dが目標車間距離D_TGTよりも長いか否かを判定する。
CPUは、ステップ805にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ810に進め、車間距離Dを目標車間距離D_TGTに一致させるための加速度を目標加速度GA_TGTとして算出し、その目標加速度GA_TGTを達成するために自車両100に付加するべき駆動力を目標駆動力DR_TGTとして算出し、その目標駆動力DR_TGTが駆動装置21から自車両100に付加されるように駆動装置21の作動を制御する。次いで、CPUは、ステップ895を経由して図7に示したルーチンのステップ795に処理を進め、本ルーチンを一旦終了する。
一方、CPUは、ステップ805にて「No」と判定した場合、処理をステップ815に進め、車間距離Dが目標車間距離D_TGTよりも短いか否かを判定する。
CPUは、ステップ815にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ820に進め、車間距離Dを目標車間距離D_TGTに一致させるための減速度を目標減速度GD_TGTとして算出し、その目標減速度GD_TGTを達成するために自車両100に付加するべき制動力を目標制動力BK_TGTとして算出し、その目標制動力BK_TGTが制動装置22及び/又は駆動装置21から自車両100に付加されるように制動装置22及び/又は駆動装置21の作動を制御する。次いで、CPUは、ステップ895を経由して図7に示したルーチンのステップ795に処理を進め、本ルーチンを一旦終了する。
一方、CPUは、ステップ815にて「No」と判定した場合、処理をステップ825に進め、現在の車速V100を維持するために必要な駆動力を目標駆動力DR_TGTとして算出し、その目標駆動力DR_TGTが駆動装置21から自車両100に付加されるように駆動装置21の作動を制御する。次いで、CPUは、ステップ895を経由して図7に示したルーチンのステップ795に進め、本ルーチンを一旦終了する。
又、CPUは、図7に示したルーチンのステップ710にて「No」と判定した場合、処理をステップ720に進め、間欠制動制御の実行中であるか否かを判定する。
CPUは、ステップ720にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ725に進め、間欠制動停止条件が成立しているか否かを判定する。
CPUは、ステップ725にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ730に進め、図9に示したルーチンを実行する。従って、CPUは、処理をステップ730に進めると、図9に示したルーチンのステップ900から処理を開始し、その処理をステップ905に進め、車速V100が設定車速V_SETよりも低いか否かを判定する。
CPUは、ステップ905にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ910に進め、車速V100を設定車速V_SETに一致させるための加速度を目標加速度GA_TGTとして算出し、その目標加速度GA_TGTを達成するために自車両100に付加するべき駆動力を目標駆動力DR_TGTとして算出し、その目標駆動力DR_TGTが駆動装置21から自車両100に付加されるように駆動装置21の作動を制御する。次いで、CPUは、ステップ995を経由して図7に示したルーチンのステップ795に処理を進め、本ルーチンを一旦終了する。
一方、CPUは、ステップ905にて「No」と判定した場合、処理をステップ915に進め、車速V100が設定車速V_SETよりも高いか否かを判定する。
CPUは、ステップ915にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ920に進め、車速V100を設定車速V_SETに一致させるための減速度を目標減速度GD_TGTとして算出し、その目標減速度GD_TGTを達成するために自車両100に付加するべき制動力を目標制動力BK_TGTとして算出し、その目標制動力BK_TGTが制動装置22及び/又は駆動装置21から自車両100に付加されるように制動装置22及び/又は駆動装置21の作動を制御する。次いで、CPUは、ステップ995を経由して図7に示したルーチンのステップ795に処理を進め、本ルーチンを一旦終了する。
一方、CPUは、ステップ915にて「No」と判定した場合、処理をステップ925に進め、現在の車速V100を維持するために必要な駆動力を目標駆動力DR_TGTとして算出し、その目標駆動力DR_TGTが駆動装置21から自車両100に付加されるように駆動装置21の作動を制御する。次いで、CPUは、ステップ995を経由して図7に示したルーチンのステップ795に進め、本ルーチンを一旦終了する。
又、CPUは、図7に示したルーチンのステップ725にて「No」と判定した場合、処理をステップ740に進め、図10に示したルーチンを実行する。従って、CPUは、処理をステップ740に進めると、図10に示したルーチンのステップ1000から処理を開始し、その処理をステップ1005に進め、車速V100が上昇しているか否かを判定する。
CPUは、ステップ1005にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ1010に進め、車速V100がフューエルカット開始車速閾値V_P1以上であるか否かを判定する。
CPUは、ステップ1010にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ1015に進め、フューエルカットを実施する。次いで、CPUは、処理をステップ1020に進め、車速V100が間欠制動開始車速閾値V_P2以上であるか否かを判定する。
CPUは、ステップ1020にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ1025に進め、間欠制動を実施する。即ち、自車両100への所定間欠制動力BK_SETの付加を実施する。次いで、CPUは、ステップ1095を経由して図7に示したルーチンのステップ795に処理を進め、本ルーチンを一旦終了する。
一方、CPUは、ステップ1010又はステップ1020にて「No」と判定した場合、ステップ1095を経由して図7に示したルーチンのステップ795に処理を直接進め、本ルーチンを一旦終了する。
又、CPUは、ステップ1005にて「No」と判定した場合、処理をステップ1030に進め、車速V100が低下しているか否かを判定する。
CPUは、ステップ1030にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ1035に進め、車速V100が間欠制動停止車速閾値V_N1以下であるか否かを判定する。
CPUは、ステップ1030にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ1040に進め、間欠制動を停止する。次いで、CPUは、処理をステップ1045に進め、車速V100がフューエルカット停止車速閾値V_N2以下であるか否かを判定する。
CPUは、ステップ1045にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ1050に進め、フューエルカットを停止する。次いで、CPUは、ステップ1095を経由して図7に示したルーチンのステップ795に処理を進め、本ルーチンを一旦終了する。
一方、CPUは、ステップ1035又はステップ1045にて「No」と判定した場合、ステップ1095を経由して図7に示したルーチンのステップ795に処理を直接進め、本ルーチンを一旦終了する。
又、CPUは、図7に示したルーチンのステップ720にて「No」と判定した場合、処理をステップ735に進め、間欠制動開始条件が成立しているか否かを判定する。
CPUは、ステップ735にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ740に進め、上述したように、図10に示したルーチンを実行し、その後、処理をステップ795に進め、本ルーチンを一旦終了する。
一方、CPUは、ステップ735にて「No」と判定した場合、処理をステップ745に進め、上述したように、図9に示したルーチンを実行し、その後、処理をステップ795に進め、本ルーチンを一旦終了する。
又、CPUは、ステップ705にて「No」と判定した場合、処理をステップ750に進め、通常加減速制御を実行する。
以上が車両運転支援装置10の具体的な作動である。
尚、本発明は、上記実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。
10…車両運転支援装置、20…車両走行装置、21…駆動装置、22…制動装置、49…追従走行操作器、50…車速検出装置、60…周辺情報検出装置、61…電波センサ、62…画像センサ、90…ECU、100…自車両、200…先行車

Claims (6)

  1. 自車両の走行速度を設定車速に自律的に制御する定速走行制御を実行する制御装置を備えた車両運転支援装置において、
    前記制御装置は、前記定速走行制御の実行中に勾配が所定勾配閾値よりも小さい下り坂を前記自車両が走行している場合、前記定速走行制御を中断して前記定速走行制御により前記自車両に付加される制動力よりも大きい制動力を前記自車両に付加する間欠制動と該間欠制動の停止とを繰り返し行う間欠制動制御を実行するように構成されている、
    車両運転支援装置。
  2. 請求項1に記載の車両運転支援装置において、
    前記制御装置は、前記定速走行制御により前記自車両に付加される制動力が所定制動力閾値よりも小さい状態が所定時間、継続した場合、勾配が前記勾配閾値よりも小さい下り坂を前記自車両が走行していると判定するように構成されている、
    車両運転支援装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の車両運転支援装置において、
    前記制御装置は、前記間欠制動制御の実行中に前記自車両の走行速度が前記設定車速よりも大きい所定上限車速以上になったか或いは前記設定車速よりも小さい所定下限車速以下になった場合、前記間欠制動制御を停止して前記定速走行制御を再開するように構成されている、
    車両運転支援装置。
  4. 請求項1乃至請求項3の何れか一項に記載の車両運転支援装置を備えた車両。
  5. 自車両の走行速度を設定車速に自律的に制御する定速走行制御を実行する車両運転支援方法であって、
    前記定速走行制御の実行中に勾配が所定勾配閾値よりも小さい下り坂を前記自車両が走行している場合、前記定速走行制御を中断して前記定速走行制御により前記自車両に付加される制動力よりも大きい制動力を前記自車両に付加する間欠制動と該間欠制動の停止とを繰り返し行う間欠制動制御を実行する工程を含んでいる、
    車両運転支援方法。
  6. 自車両の走行速度を設定車速に自律的に制御する定速走行制御を実行する車両運転支援プログラムであって、
    前記定速走行制御の実行中に勾配が所定勾配閾値よりも小さい下り坂を前記自車両が走行している場合、前記定速走行制御を中断して前記定速走行制御により前記自車両に付加される制動力よりも大きい制動力を前記自車両に付加する間欠制動と該間欠制動の停止とを繰り返し行う間欠制動制御を実行するように構成されている、
    車両運転支援プログラム。

JP2021149230A 2021-09-14 2021-09-14 車両運転支援装置、車両運転支援方法及び車両運転支援プログラム Active JP7484854B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021149230A JP7484854B2 (ja) 2021-09-14 2021-09-14 車両運転支援装置、車両運転支援方法及び車両運転支援プログラム
US17/858,599 US20230082526A1 (en) 2021-09-14 2022-07-06 Vehicle driving assist apparatus, vehicle driving assist method, and vehicle driving assist program
CN202210917389.0A CN115805938A (zh) 2021-09-14 2022-08-01 车辆驾驶辅助装置、车辆驾驶辅助方法以及车辆驾驶辅助程序
DE102022119459.0A DE102022119459A1 (de) 2021-09-14 2022-08-03 Fahrzeugfahrassistenzvorrichtung, Fahrzeugfahrassistenzverfahren und Fahrzeugfahrassistenzprogramm

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021149230A JP7484854B2 (ja) 2021-09-14 2021-09-14 車両運転支援装置、車両運転支援方法及び車両運転支援プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023042116A JP2023042116A (ja) 2023-03-27
JP7484854B2 true JP7484854B2 (ja) 2024-05-16

Family

ID=85284649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021149230A Active JP7484854B2 (ja) 2021-09-14 2021-09-14 車両運転支援装置、車両運転支援方法及び車両運転支援プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230082526A1 (ja)
JP (1) JP7484854B2 (ja)
CN (1) CN115805938A (ja)
DE (1) DE102022119459A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000142342A (ja) 1998-11-12 2000-05-23 Daihatsu Motor Co Ltd ブレーキの鳴き検出装置および鳴き防止装置
JP2006131157A (ja) 2004-11-08 2006-05-25 Toyota Motor Corp 車両の制動装置
JP2017521301A (ja) 2014-06-27 2017-08-03 ボルボトラックコーポレーション 車両におけるクルーズコントロールブレーキの機構及び方法
JP2017202760A (ja) 2016-05-12 2017-11-16 いすゞ自動車株式会社 ハイブリッド車両

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030111902A1 (en) * 2001-12-17 2003-06-19 David Thiede Intelligent braking system and method
JP2005226670A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Toyota Motor Corp 車両の減速制御装置
US20110276216A1 (en) * 2010-05-07 2011-11-10 Texas Instruments Incorporated Automotive cruise controls, circuits, systems and processes
JP6083438B2 (ja) * 2013-02-07 2017-02-22 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の走行制御装置
JP2018031467A (ja) 2016-08-26 2018-03-01 三菱自動車工業株式会社 車両用走行制御装置
SE543280C2 (en) * 2019-03-08 2020-11-10 Scania Cv Ab A method for controlling a vehicle in association with a descent, a powertrain, a vehicle, a computer program and a computer-readable medium
JP7303736B2 (ja) * 2019-12-12 2023-07-05 株式会社Subaru 車両の制御装置
KR20220005680A (ko) * 2020-07-06 2022-01-14 현대모비스 주식회사 차량의 군집 주행 제어 시스템 및 방법
KR20220063855A (ko) * 2020-11-10 2022-05-18 현대자동차주식회사 자율 주행 제어 방법 및 장치

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000142342A (ja) 1998-11-12 2000-05-23 Daihatsu Motor Co Ltd ブレーキの鳴き検出装置および鳴き防止装置
JP2006131157A (ja) 2004-11-08 2006-05-25 Toyota Motor Corp 車両の制動装置
JP2017521301A (ja) 2014-06-27 2017-08-03 ボルボトラックコーポレーション 車両におけるクルーズコントロールブレーキの機構及び方法
JP2017202760A (ja) 2016-05-12 2017-11-16 いすゞ自動車株式会社 ハイブリッド車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023042116A (ja) 2023-03-27
DE102022119459A1 (de) 2023-03-16
CN115805938A (zh) 2023-03-17
US20230082526A1 (en) 2023-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3646660B2 (ja) 車両用追従走行制御装置
JP6048457B2 (ja) 車両走行制御装置
JP5206868B2 (ja) 運転支援装置
JP2018165085A (ja) 車両制御装置
JP7226348B2 (ja) 運転支援装置
JP6350465B2 (ja) 車両の制御装置
JP2022079119A (ja) 車両制御システム
JP2024051012A (ja) 車両運転支援装置
US20240174290A1 (en) Vehicle steering control device
JP7484854B2 (ja) 車両運転支援装置、車両運転支援方法及び車両運転支援プログラム
JP7377940B2 (ja) 制御装置及び車両
JP7563410B2 (ja) 車両操舵制御装置
JP2023017934A (ja) 車両走行制御装置
JP7569014B2 (ja) 車両運転支援装置
JP4606756B2 (ja) 走行制御装置
JP7494830B2 (ja) 車両運転支援装置、車両運転支援方法、車両運転支援プログラム及び車両運転支援装置を備えた車両
JP2023045609A (ja) 車両運転支援装置、車両運転支援方法及び車両運転支援プログラム
JP7294160B2 (ja) 車両制御システム
US12097846B2 (en) Vehicle collision avoidance assist apparatus
US20230098792A1 (en) Vehicle driving assist apparatus, vehicle driving assist method, and vehicle driving assist program
US20230322213A1 (en) Driving assistance device, driving assistance method, and storage medium
JP5232073B2 (ja) アクセルペダル反力制御装置
JP2023057707A (ja) 運転支援装置
JP2023032543A (ja) 車両運転支援装置
JP5831243B2 (ja) 制動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7484854

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150