JP7484761B2 - 制御システム、制御方法、及びプログラム - Google Patents

制御システム、制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7484761B2
JP7484761B2 JP2021022227A JP2021022227A JP7484761B2 JP 7484761 B2 JP7484761 B2 JP 7484761B2 JP 2021022227 A JP2021022227 A JP 2021022227A JP 2021022227 A JP2021022227 A JP 2021022227A JP 7484761 B2 JP7484761 B2 JP 7484761B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile robot
security gate
passage
mobile
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021022227A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022124531A (ja
Inventor
志朗 小田
哲也 平
聡 豊島
裕太 渡邊
毅 松井
敬義 那須
恵 吉川
雄介 太田
裕太郎 石田
侑司 大沼
恭佑 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2021022227A priority Critical patent/JP7484761B2/ja
Priority to CN202111479776.2A priority patent/CN114995366A/zh
Priority to US17/545,350 priority patent/US11776339B2/en
Publication of JP2022124531A publication Critical patent/JP2022124531A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7484761B2 publication Critical patent/JP7484761B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/10Movable barriers with registering means
    • G07C9/15Movable barriers with registering means with arrangements to prevent the passage of more than one individual at a time
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0217Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory in accordance with energy consumption, time reduction or distance reduction criteria
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0287Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles involving a plurality of land vehicles, e.g. fleet or convoy travelling
    • G05D1/0291Fleet control
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0287Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles involving a plurality of land vehicles, e.g. fleet or convoy travelling
    • G05D1/0291Fleet control
    • G05D1/0297Fleet control by controlling means in a control room
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/20Individual registration on entry or exit involving the use of a pass
    • G07C9/22Individual registration on entry or exit involving the use of a pass in combination with an identity check of the pass holder
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/30Individual registration on entry or exit not involving the use of a pass
    • G07C9/32Individual registration on entry or exit not involving the use of a pass in combination with an identity check
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/30Individual registration on entry or exit not involving the use of a pass
    • G07C9/38Individual registration on entry or exit not involving the use of a pass with central registration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Description

本開示は、制御システム、制御方法、及びプログラムに関する。
特許文献1には、マンション内において、無人搬送車(搬送ロボット)を用いて配達物を搬送する搬送システムが開示されている。ここでは、無人搬送車がマンションのゲートの通過を許可させるための認証情報を記憶している。そして、無人搬送車が認証情報をマンションサーバに送信すると、無人搬送車がゲートを通過することができる。
特開2019-108219号公報
複数の搬送ロボット(移動ロボットとも言う)を制御する場合、より効率良く移動体を移動させたいという要望がある。例えば、複数の搬送ロボットが効率よくゲートを通過させるように制御することが望まれる。
本開示は、このような問題を解決するためになされたものであり、セキュリティゲートの通過を適切に制御することができる制御システム、制御方法、及びプログラムを提供するものである。
本実施の形態にかかる制御システムは、複数の移動ロボットが自律走行する施設に設けられたセキュリティゲートの開閉を制御する制御システムであって、前記セキュリティゲートを通過するための通過予約信号を受信し、複数の前記移動ロボットの通過予約信号を受信した場合に、前記セキュリティゲートがゲートを一回開けている間に、複数の前記移動ロボットを続けて通過させる。
上記の制御システムは、複数の前記移動ロボットが前記セキュリティゲートを通過する通過順を、所定の優先順位によって決定するようにしてもよい。
上記の制御システムは、前記通過予約信号を受信した順番のとおり、複数の移動ロボットが前記セキュリティゲートを続けて通過したか判定してもよい。
上記の制御システムは、前記移動ロボットから前記セキュリティゲートまでの移動時間又は移動距離が所定値以下となった場合に、前記移動ロボットが前記通過予約信号を送信するようにしてもよい。
上記の制御システムは、前記施設の所定の位置まで前記移動ロボットが移動した場合に、前記移動ロボットが前記通過予約信号を送信するようにしても良い。
上記の制御システムは、前記移動ロボットが前記セキュリティゲートに到着した場合に、当該移動ロボットが通過開始信号を送信し、前記通過開始信号に応じて、前記セキュリティゲートのゲートを開くように制御するようにしてもよい。
上記の制御システムは、それぞれの前記移動ロボットが、前記セキュリティゲートの通過を完了したことを示す通過完了信号を送信し、第1の移動ロボットの前記通過完了信号の受信前に、第2の移動ロボットの通過予約信号を受信した場合に、前記セキュリティゲートは、前記ゲートを1回開けている間に、前記第1の移動ロボットと前記第2の移動ロボットを続けて通過させ、前記第1の移動ロボットの前記通過完了信号の受信前に、第2の移動ロボットの通過予約信号を受信できない場合に、前記セキュリティゲートは、第1の移動ロボットの通過後、前記第2の移動ロボットの通過前に、前記ゲートを閉じるようにしてもよい。
本実施の形態にかかる制御方法は、複数の移動ロボットが自律走行する施設に設けられたセキュリティゲートの開閉を制御する制御システムであって、前記セキュリティゲートを通過するための通過予約信号を受信し、複数の前記移動ロボットの通過予約信号を受信した場合に、前記セキュリティゲートがゲートを一回開けている間に、複数の前記移動ロボットを続けて通過させる。
上記の制御方法は、複数の前記移動ロボットが前記セキュリティゲートを通過する通過順を、所定の優先順位によって決定するようにしてもよい。
上記の制御方法は、前記通過予約信号を受信した順番のとおり、複数の移動ロボットが前記セキュリティゲートを続けて通過したか判定してもよい。
上記の制御方法は、前記移動ロボットから前記セキュリティゲートまでの移動時間又は移動距離が所定値以下となった場合に、前記移動ロボットが前記通過予約信号を送信するようにしてもよい。
上記の制御方法は、前記施設の所定の位置まで前記移動ロボットが移動した場合に、前記移動ロボットが前記通過予約信号を送信するようにしても良い。
上記の制御方法は、前記移動ロボットが前記セキュリティゲートに到着した場合に、当該移動ロボットが通過開始信号を送信し、前記通過開始信号に応じて、前記セキュリティゲートのゲートを開くように制御するようにしてもよい。
上記の制御方法は、それぞれの前記移動ロボットが、前記セキュリティゲートの通過を完了したことを示す通過完了信号を送信し、第1の移動ロボットの前記通過完了信号の受信前に、第2の移動ロボットの通過予約信号を受信した場合に、前記セキュリティゲートは、前記ゲートを1回開けている間に、前記第1の移動ロボットと前記第2の移動ロボットを続けて通過させ、前記第1の移動ロボットの前記通過完了信号の受信前に、第2の移動ロボットの通過予約信号を受信できない場合に、前記セキュリティゲートは、第1の移動ロボットの通過後、前記第2の移動ロボットの通過前に、前記ゲートを閉じるようにしてもよい。
本実施の形態にかかるプログラムは、複数の移動ロボットが自律走行する施設に設けられたセキュリティゲートの開閉を制御する制御システムであって、前記セキュリティゲートを通過するための通過予約信号を受信し、複数の前記移動ロボットの通過予約信号を受信した場合に、前記セキュリティゲートがゲートを一回開けている間に、複数の前記移動ロボットを続けて通過させる。
上記のプログラムは、複数の前記移動ロボットが前記セキュリティゲートを通過する通過順を、所定の優先順位によって決定するようにしてもよい。
上記のプログラムは、前記通過予約信号を受信した順番のとおり、複数の移動ロボットが前記セキュリティゲートを続けて通過したか判定してもよい。
上記のプログラムは、前記移動ロボットから前記セキュリティゲートまでの移動時間又は移動距離が所定値以下となった場合に、前記移動ロボットが前記通過予約信号を送信するようにしてもよい。
上記のプログラムは、前記施設の所定の位置まで前記移動ロボットが移動した場合に、前記移動ロボットが前記通過予約信号を送信するようにしても良い。
上記のプログラム、前記移動ロボットが前記セキュリティゲートに到着した場合に、当該移動ロボットが通過開始信号を送信し、前記通過開始信号に応じて、前記セキュリティゲートのゲートを開くように制御するようにしてもよい。
上記のプログラムは、それぞれの前記移動ロボットが、前記セキュリティゲートの通過を完了したことを示す通過完了信号を送信し、第1の移動ロボットの前記通過完了信号の受信前に、第2の移動ロボットの通過予約信号を受信した場合に、前記セキュリティゲートは、前記ゲートを1回開けている間に、前記第1の移動ロボットと前記第2の移動ロボットを続けて通過させ、前記第1の移動ロボットの前記通過完了信号の受信前に、第2の移動ロボットの通過予約信号を受信できない場合に、前記セキュリティゲートは、第1の移動ロボットの通過後、前記第2の移動ロボットの通過前に、前記ゲートを閉じるようにしてもよい。
本発明により、セキュリティゲートの通過を適切に制御することができる制御システム、制御方法、及びプログラムを提供することができる。
本実施形態に係る移動ロボットが利用されるシステムの全体構成を説明するための概念図である。 本実施形態に係る制御システムの制御ブロック図である。 移動ロボットの一例を示す概略図である。 本実施形態に係る動作制御例1を示すタイミングチャートである。 セキュリティゲートを連続して通過する動作を説明するための図である。 セキュリティゲートを連続して通過する動作を説明するための図である。 セキュリティゲートを連続して通過する動作を説明するための図である。 セキュリティゲートを連続して通過する動作を説明するための図である。 本実施形態に係る動作制御例2を示すタイミングチャートである。 動作制御例2の動作を説明するための図である。 動作制御例2の動作を説明するための図である。 動作制御例2の動作を説明するための図である。 動作制御例2の動作を説明するための図である。 動作制御例2の動作を説明するための図である。 動作制御例2の動作を説明するための図である。 変形例1の動作を説明するための図である。 変形例1の動作を説明するための図である。 変形例1の動作を説明するための図である。 変形例1の動作を説明するための図である。 変形例1の動作を説明するための図である。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、特許請求の範囲に係る発明は以下の実施形態に限定するものではない。また、実施形態で説明する構成の全てが課題を解決するための手段として必須であるとは限らない。
(概略構成)
図1は、本実施形態に係る移動ロボット20が利用されるシステム1の全体構成を説明するための概念図である。例えば、移動ロボット20は、搬送物の搬送をタスクとして実行する搬送ロボットである。移動ロボット20は、病院、リハビリセンタ、介護施設、高齢者入居施設などの医療福祉施設内において、搬送物を搬送するために自律走行する。また、本実施の形態にかかるシステムは、ショッピングモールなどの商業施設等にも利用可能である。
ユーザU1は、移動ロボット20に搬送物を収容して、搬送を依頼する。移動ロボット20は、設定された目的地まで自律的に移動して、搬送物を搬送する。つまり、移動ロボット20は荷物の搬送タスク(以下、単にタスクともいう)を実行する。以下の説明では、搬送物を搭載する場所を搬送元とし、搬送物を届ける場所を搬送先とする。
例えば、移動ロボット20が複数の診療科がある総合病院内を移動するものとする。移動ロボット20は、複数の診療科間で備品、消耗品、医療器具等を搬送する。例えば、移動ロボットは、搬送物をある診療科のナースステーションから、別の診療科へのナースステーションに届ける。あるいは、移動ロボット20は、備品や医療器具の保管庫から診療科のナースステーションまで搬送物を届ける。また、移動ロボット20は、調剤科で調剤された薬品を使用予定の診療科や患者まで届ける。
搬送物の例としては、薬剤、包帯などの消耗品、検体、検査器具、医療器具、病院食、文房具などの備品等が挙げられる。医療機器としては、血圧計、輸血ポンプ、シリンジポンプ、フットポンプ、ナースコール、離床センサ、フットポンプ、低圧持続吸入器心電図モニタ、医薬品注入コントローラ、経腸栄養ポンプ、人工呼吸器、カフ圧計、タッチセンサ、吸引器、ネブライザ、パルスオキシメータ、血圧計、人工蘇生器、無菌装置、エコー装置などが挙げられる。また、病院食、検査食などの食事を搬送しても良い。さらに、移動ロボット20は、使用済みの機器、食事済みの食器などを搬送しても良い。搬送先が異なる階にある場合、移動ロボット20はエレベータなどを利用して移動してもよい。
システム1は、移動ロボット20と、上位管理装置10と、ネットワーク600と、通信ユニット610と、ユーザ端末400と、を備えている。ユーザU1又はユーザU2は、ユーザ端末400を用いて、搬送物の搬送依頼を行うことができる。例えば、ユーザ端末400は、タブレットコンピュータやスマートフォンなどである。ユーザ端末400は、無線又は有線で通信可能な情報処理装置であればよい。
本実施形態においては、移動ロボット20とユーザ端末400は、ネットワーク600を介して上位管理装置10を接続されている。移動ロボット20及びユーザ端末400は、通信ユニット610を介して、ネットワーク600と接続される。ネットワーク600は有線又は無線のLAN(Local Area Network)やWAN(Wide Area Network)である。さらに、上位管理装置10は、ネットワーク600と有線又は無線で接続されている。通信ユニット610はそれぞれの環境に設置された例えば無線LANユニットである。通信ユニット610は、例えば、WiFiルータなどの汎用通信デバイスであってもよい。
ユーザU1、U2のユーザ端末400から発信された各種信号は、ネットワーク600を介して一旦、上位管理装置10へ送られ、上位管理装置10から対象となる移動ロボット20へ転送される。同様に、移動ロボット20から発信される各種信号は、ネットワーク600を介して一旦、上位管理装置10へ送られ、上位管理装置10から対象となるユーザ端末400へ転送される。上位管理装置10は各機器と接続されたサーバであり、各機器からのデータを収集する。また、上位管理装置10は、物理的に単一な装置に限られるものではなく、分散処理を行う複数の装置を有していてもよい。また、上位管理装置10は、移動ロボット20等のエッジデバイスに分散して配置されていても良い。例えば、システム1の一部又は全部が移動ロボット20に搭載されていても良い。
ユーザ端末400と移動ロボット20は、上位管理装置10を介さずに、信号を送受信してもよい。例えば、ユーザ端末400と移動ロボット20は、無線通信により直接信号を送受信してもよい。あるいは、ユーザ端末400と移動ロボット20は、通信ユニット610を介して、信号を送受信してもよい。
ユーザU1又はユーザU2は、ユーザ端末400を用いて搬送物の搬送を依頼する。以下、ユーザU1が搬送元にいる搬送依頼者であり、ユーザU2が搬送先(目的地)にいる受領予定者であるとして説明を行う。もちろん、搬送先にいるユーザU2が搬送依頼を行うことも可能である。また、搬送元又は搬送先以外の場所にいるユーザが搬送依頼を行ってもよい。
ユーザU1が搬送依頼を行う場合、ユーザ端末400を用いて、搬送物の内容、搬送物の受取先(以下、搬送元ともいう)、搬送物の届け先(以下、搬送先ともいう)、搬送元の到着予定時刻(搬送物の受取時刻)、搬送先への到着予定時間(搬送期限)等を入力する。以下、これらの情報を搬送依頼情報ともいう。ユーザU1は、ユーザ端末400のタッチパネルを操作することで、搬送依頼情報を入力することができる。搬送元は、ユーザU1がいる場所でも良く、搬送物の保管場所などであってもよい。搬送先は、使用予定のユーザU2や患者がいる場所である。
ユーザ端末400は、ユーザU1によって入力された搬送依頼情報を上位管理装置10に送信する。上位管理装置10は、複数の移動ロボット20を管理する管理システムである。上位管理装置10は、移動ロボット20に搬送タスクを実行するための動作指令を送信する。上位管理装置10は搬送依頼毎に、搬送タスクを実行する移動ロボット20を決定する。そして、上位管理装置10は、その移動ロボット20に対して動作指令を含む制御信号を送信する。移動ロボット20が、動作指令に従って、搬送元から搬送先に到着するように移動する。
例えば、上位管理装置10は、搬送元又はその近傍の移動ロボット20に搬送タスクを割り当てる。あるいは、上位管理装置10は、搬送元又はその近傍に向かっている移動ロボット20に搬送タスクを割り当てる。タスクを割り当てられた移動ロボット20が搬送元まで搬送物を取りに行く。搬送元は、例えば、タスクを依頼したユーザU1がいる場所である。
移動ロボット20が搬送元に到着すると、ユーザU1又はその他の職員が移動ロボット20に搬送物を載せる。搬送物を搭載した移動ロボット20が搬送先を目的地として自律移動する。上位管理装置10は、搬送先のユーザU2のユーザ端末400に対して信号を送信する。これにより、ユーザU2は、搬送物が搬送中であることや、その到着予定時間を知ることができる。設定された搬送先に移動ロボット20が到着すると、ユーザU2は、移動ロボット20に収容されている搬送物を受領することができる。このようにして、移動ロボット20が、搬送タスクを実行する。
このような全体構成においては、制御システムの各要素を、移動ロボット20、ユーザ端末400および上位管理装置10に分散して全体として制御システムを構築することができる。また、搬送物の搬送を実現するための実質的な要素を一つの装置に集めて構築することもできる。上位管理装置10は、1又は複数の移動ロボット20を制御する。
さらに、搬送システム1は、セキュリティゲート800を備えている。セキュリティゲート800は、ユーザや移動ロボット20の通過を制限するためのゲートを有している。セキュリティゲート800は、通過が許可されたユーザや移動ロボット20がゲート手前にいるときにゲートを開ける。また、セキュリティゲート800は、予め通過が許可されたユーザや移動ロボット20がゲート手前にいない場合、ゲートを閉じる。
例えば、認証された病院職員(ユーザ)のみが入ることができる部屋の手前にセキュリティゲート800が設置される。つまり、一般利用者でも入ることができる一般利用エリア(非制限エリアともいう)と、入室が制限される制限エリアとの間にセキュリティゲート800が設置される。セキュリティレベルが多段階に設定されている場合、セキュリティレベルが異なるエリアの間にセキュリティゲート800が設置されていてもよい。この場合、セキュリティゲート800はセキュリティレベルの境界を示す。
セキュリティゲート800の開閉制御は、認証データに基づいて行われる。例えば、セキュリティゲート800の通過を許可されたユーザ及び移動ロボットには認証データが付与される。認証データは、ユーザ毎に与えられるセキュリティカードに格納されている。セキュリティカードは、ユーザのIDカードやICカードなどである。あるいは、認証データは、ユーザ端末400に付与されていても良い。
また、セキュリティゲート800には、カードリーダ等が設けられている。非接触式のセキュリティカードを用いる場合、ユーザがカードリーダにセキュリティカードをかざすことで、ゲートが開く。そして、ゲートが開いた後に、一定時間経過するとゲートが自動で閉じる。もちろん、認証用のカードは非接触式カードでもよく、接触式カードであってもよい。あるいは、環境カメラ300などを用いた顔認証により、セキュリティゲート800が動作しても良い。
セキュリティゲート800又は上位管理装置10は、認証データと一致する登録データを格納している。セキュリティゲート800又は上位管理装置10は、認証データと登録データとが一致するか否かによって、認証処理を行う。さらに、上位管理装置10は、移動ロボット20がセキュリティゲート800を通過できるように、セキュリティゲート800を制御している。
移動ロボット20が、その目的地までの経路にセキュリティゲート800がある場合、移動ロボット20が通過予約信号を上位管理装置10に送信する。通過予約信号には、認証データが含まれていても良い。上位管理装置10は、通過予約信号を受信すると、移動ロボット20の通過を許可する。上位管理装置10は、移動ロボット20がセキュリティゲート800に到着すると、セキュリティゲート800のゲートを開くように制御する。そして、移動ロボット20がセキュリティゲート800を通過した後、上位管理装置10がセキュリティゲート800のゲートを閉めるように制御する。
このように、セキュリティゲート800は、認証データや通過予約信号に基づいて開閉動作を行う。さらに、上位管理装置10は、移動ロボット20、及びセキュリティゲート800を制御する。したがって、認証されたユーザ、及び移動ロボット20のみがセキュリティゲート800を通過することができるようになる。移動ロボット20、及びユーザのそれぞれに対して、固有の認証データが付与されている。上位管理装置10は、ユーザ及び移動ロボット毎に、通過回数、通過時間などを管理することができる。上位管理装置10によるセキュリティゲート800の制御については後述する。
なお、セキュリティゲート800による通過の制限は、双方向で行われてもよく、片方向のみで行われてもよい。つまり、セキュリティレベルが高くなる方向にユーザや移動ロボット20が移動する場合のみ、通過が制限されてもよい。換言すると、セキュリティレベルが低くなる方向にユーザや移動ロボット20が移動する場合には、認証を行わなくてもよい。この場合、セキュリティゲート800が自動的に開閉する自動ドアとして機能する。
(制御ブロック図)
図2は、システム1の制御系を示す制御ブロック図を示す。図2に示すように、システム1は、上位管理装置10、移動ロボット20、環境カメラ300、セキュリティゲートを有する。
このシステム1は、所定の施設内において移動ロボット20を自律的に移動させながら、複数の移動ロボット20を効率的に制御する。そのため、施設内には、複数個の環境カメラ300が設置されている。例えば、環境カメラ300は、施設内の通路、ホール、エレベータ、出入り口、セキュリティゲート800周辺等に設置されている。
環境カメラ300は、移動ロボット20が移動する範囲の画像を取得する。なお、システム1では、環境カメラ300で取得された画像やそれに基づく情報は、上位管理装置10が収集する。あるいは、環境カメラ300で取得された画像等が直接移動ロボットに送信されてもよい。環境カメラ300は、施設内の通路や出入り口に設けられた監視カメラなどであってもよい。環境カメラ300は、施設内の混雑状況の分布を求めるために使用されていてもよい。
セキュリティゲート800は、上述のように、ユーザや移動ロボット20の通過を制限する。セキュリティゲート800は、上位管理装置10から送信される開閉信号に基づいて開閉する。セキュリティゲート800の制御については、後述する。
実施の形態1にかかるシステム1では、上位管理装置10が搬送依頼情報に基づいて、ルート計画を行う。上位管理装置10が作成したルート計画情報に基づいて、それぞれの移動ロボット20に行き先を指示する。そして、移動ロボット20は、上位管理装置10から指定された行き先に向かって自律移動する。移動ロボット20は、自機に設けられたセンサ、フロアマップ、位置情報等を用いて行き先(目的地)に向かって自律移動する。
例えば、移動ロボット20は、その周辺の機器、物体、壁、人(以下、まとめて周辺物体とする)に接触しないように、走行する。具体的には、移動ロボット20は、周辺物体までの距離を検知し、周辺物体から一定の距離(閾値距離とする)以上離れた状態で走行する。周辺物体までの距離が閾値距離以下になると、移動ロボット20が減速または停止する。このようにすることで、移動ロボット20が、周辺物体に接触せずに走行可能となる。接触を回避することができるため、安全かつ効率的な搬送が可能となる。閾値距離は、各移動ロボットが安全に走行できるように設定された所定の距離となっている。
上位管理装置10は、演算処理部11、記憶部12、バッファメモリ13、通信部14を有する。演算処理部11は、移動ロボット20を制御及び管理するための演算を行う。演算処理部11は、例えば、コンピュータの中央演算処理装置(CPU:Central Processing Unit)等のプログラムを実行可能な装置として実装可能である。そして、各種機能はプログラムにより実現することもできる。図2では、演算処理部11において特徴的なロボット制御部111、ルート計画部115、搬送物情報取得部116、ゲート管理部119のみを示したが、その他の処理ブロックも備えられる。
ロボット制御部111は、移動ロボット20を遠隔で制御するための演算を行い、制御信号を生成する。ロボット制御部111は、後述するルート計画情報125などに基づいて制御信号を生成する。さらに、環境カメラ300や移動ロボット20から得られた各種情報に基づいて、制御信号を生成する。制御信号は、後述するフロアマップ121、ロボット情報123及びロボット制御パラメータ122等の更新情報を含んでいてもよい。つまり、ロボット制御部111は、各種情報が更新された場合、その更新情報に応じた制御信号を生成する。
搬送物情報取得部116は、搬送物に関する情報を取得する。搬送物情報取得部116は、移動ロボット20が搬送中の搬送物の内容(種別)に関する情報を取得する。
ルート計画部115は、各移動ロボット20のルート計画を行う。搬送タスクが入力されると、ルート計画部115は、搬送依頼情報に基づいて、当該搬送物を搬送先(目的地)までの搬送するためのルート計画を行う。具体的には、ルート計画部115は、記憶部12に既に記憶されているルート計画情報125やロボット情報123等を参照して、新たな搬送タスクを実行する移動ロボット20を決定する。出発地は、移動ロボット20の現在位置や、直前の搬送タスクの搬送先、搬送物の受取先などである。目的地は、搬送物の搬送先、待機場所(待機エリア)、充電場所などである。
ここでは、ルート計画部115は、移動ロボット20の出発地から目的地までの通過ポイントを設定している。ルート計画部115は、移動ロボット20毎に、その通過ポイントの通過順を設定する。通過ポイントは、例えば、分岐点、交差点、エレベータ前のロビーやこれらの周辺に設定されている。また、幅の狭い通路では、移動ロボット20のすれ違いが困難となることもある。このような場合、幅の狭い通路の手前を通過ポイントして設定してもよい。通過ポイントの候補は、予めフロアマップ121に登録されていてもよい。
ルート計画部115は、システム全体として効率良くタスクを実行できるように、複数の移動ロボット20の中から、各搬送タスクを行う移動ロボット20を決定する。ルート計画部115は、待機中の移動ロボット20や搬送元に近い移動ロボット20に搬送タスクを優先的に割り当てる。
ルート計画部115は、搬送タスクが割り当てられた移動ロボット20について、出発地及び目的地を含む通過ポイントを設定する。例えば、搬送元から搬送先までの2以上の移動経路がある場合、より短時間で移動できるように通過ポイントを設定する。そのため、上位管理装置10は、カメラの画像等に基づいて、通路の混雑状況を示す情報を更新する。具体的には、他の移動ロボット20が通過している場所、人が多い場所は混雑度が高い。したがって、ルート計画部115は、混雑度が高い場所を避けるように、通過ポイントを設定する。
移動ロボット20は、左回りの移動経路又は右回りの移動経路のいずれでも目的地まで移動できるような場合がある。このような場合、ルート計画部115は、混雑していないほうの移動経路を通過するように通過ポイントを設定する。ルート計画部115が、目的地までの間に、1又は複数の通過ポイントを設定することで、移動ロボット20が混雑していない移動経路で移動することができる。例えば、分岐点、交差点で通路が分かれている場合、ルート計画部115は、適宜、分岐点、交差点、曲がり角及びその周辺に通過ポイントを設定する。これにより、搬送効率を向上することができる。
ルート計画部115は、エレベータの混雑状況や、移動距離などを考慮して、通過ポイントを設定してもよい。さらに、上位管理装置10は、移動ロボット20がある場所を通過する予定時刻における、移動ロボット20の数や人の数を推定してもよい。そして、推定された混雑状況に応じて、ルート計画部115が通過ポイントを設定してもよい。また、ルート計画部115は、混雑状況の変化に応じて、通過ポイントを動的に変えてもよい。ルート計画部115は、搬送タスクを割り当てた移動ロボット20について、通過ポイントを順番に設定する。通過ポイントは、搬送元や搬送先を含んでいてもよい。後述するように、移動ロボット20が、ルート計画部115により設定された通過ポイントを順番に通過するように自律移動する。
ゲート管理部119は、セキュリティゲート800のゲートの開閉を管理する。例えば、上位管理装置10は、セキュリティゲート800の手前にいるユーザ又は移動ロボット20の認証データを受信する。ゲート管理部119は、ユーザ又は移動ロボット20からの認証データに応じて、認証処理を行う。ユーザ又は移動ロボット20から取得した認証データが、記憶部12に格納されている登録データと一致するか否かを判定する。認証データと登録データが一致する場合、上位管理装置10は、一致信号(開信号ともいう)をセキュリティゲート800に送信する。セキュリティゲート800は、上位管理装置10から一致信号を受信すると、ゲートを開く。
認証データと登録データが一致しない場合、上位管理装置10は、不一致信号をセキュリティゲート800に送信する。セキュリティゲート800は上位管理装置10から不一致信号を受信した場合、セキュリティゲート800のゲートを開かない。この場合、セキュリティゲート800がアラームを発したり、認証データを再要求したりしてもよい。このように、ゲート管理部119は、認証結果に応じてセキュリティゲート800の開閉を制御する。
また、ゲート管理部119は、通過許可信号を生成しても良い。通過許可信号は、ゲートの通過を許可するための信号である。例えば、移動ロボット20などからの通過予約信号を上位管理装置10が受信すると、ゲート管理部119が通過予約信号を生成する。また、ゲート管理部119は移動ロボット20などからの信号に応じて、セキュリティゲート800を開閉するための開閉信号を生成する。なお、ゲート管理部119の処理の一部又は全部はセキュリティゲート800が行ってもよい。つまり、セキュリティゲート800が処理用のプロセッサなどを有していてもよい。
記憶部12は、ロボットの管理及び制御に必要な情報を格納する記憶部である。図2の例では、フロアマップ121、ロボット情報123、ロボット制御パラメータ122、ルート計画情報125、搬送物情報126、ゲート管理データ129を示したが、記憶部12に格納される情報はこれ以外にあっても構わない。演算処理部11では、各種処理を行う際に記憶部12に格納されている情報を用いた演算を行う。また、記憶部12に記憶されている各種情報は最新の情報に更新可能である。
フロアマップ121は、移動ロボット20を移動させる施設の地図情報である。このフロアマップ121は、予め作成されるものでもよいし、移動ロボット20から得た情報から生成されるものでもよく、また、予め作成された基本地図に移動ロボット20から得た情報から生成された地図修正情報を加えたものであってもよい。
さらに、フロアマップ121は、セキュリティゲート800の位置情報などを含んでいる。フロアマップ121はセキュリティゲート800の位置座標を格納している。また、施設内にセキュリティゲート800が複数ある場合、フロアマップ121は、それぞれのセキュリティゲート800に対する位置情報が含まれている。例えば、セキュリティゲート800のID毎にその位置座標が付されている。フロアマップ121は制限エリア及び非制限エリアに関する情報を含んでいてもよい。また、セキュリティレベルが多段階で設定されている場合、フロアマップ121にセキュリティレベルに関する情報が付されていても良い。さらに、フロアマップ121には、セキュリティゲート800の周辺に通過予約信号等の信号を送信する送信ポイントや送信エリアが設定されていても良い。
ロボット情報123は、上位管理装置10が管理する移動ロボット20のID、型番、仕様等が記述される。ロボット情報123は、移動ロボット20の現在位置を示す位置情報を含んでいてもよい。ロボット情報123は、移動ロボット20がタスクを実行中か、待機中かの情報を含んでいてもよい。また、ロボット情報123は、移動ロボット20が動作中か、故障中か等を示す情報を含んでいてもよい。また、ロボット情報123は、搬送可能な搬送物、搬送不可な搬送物の情報を含んでいてもよい。ロボット情報123は、移動ロボット20の平面サイズの情報を含んでいてもよい。
ロボット制御パラメータ122は、上位管理装置10が管理する移動ロボット20についての周辺物体との閾値距離等の制御パラメータが記述される。閾値距離は、人を含む周辺物体との接触を回避するためのマージン距離となる。さらに、ロボット制御パラメータ122は、移動ロボット20の移動速度の速度上限値などの動作強度に関する情報を含んでいても良い。
ロボット制御パラメータ122において、閾値距離と速度上限値は複数設定されていても良い。そして、上位管理装置10が、閾値距離と速度上限値が適宜変更しても良い。例えば、閾値距離と速度上限値が段階的に設定されていても良い。そして、段階的に設定された閾値距離と速度上限値とが対応付けられていても良い。例えば、速度上限値が高い高速モードの場合、急な停止や減速が困難であるため、閾値距離を大きくする。速度上限値が低い低速モードの場合、急な停止や減速が容易であるため、閾値距離を小さくする。速度上限値が低い低速モードの場合、急な停止や減速が容易であるため、閾値距離を小さくする。このように、速度上限値に応じて閾値距離を変えてもよい。演算処理部11が搬送物情報や環境情報に応じて速度上限値等を変更しても良い。上位管理装置10が環境や状況に応じてロボット制御パラメータの中から速度上限値及び閾値距離を選択する。上位管理装置10は、速度上限値及び閾値距離を更新した場合、更新した移動ロボット20にそのデータを送信する。
ロボット制御パラメータ122は、状況に応じて更新されてもよい。ロボット制御パラメータ122は、収納庫291の収容スペースの空き状況や使用状況を示す情報を含んでいてもよい。ロボット制御パラメータ122は、搬送可能な搬送物や、搬送不可能な搬送物の情報を含んでいても良い。ロボット制御パラメータ122は、それぞれの移動ロボット20に対して、上記の各種情報が対応付けられている。
ロボット制御パラメータ122は、通過予約信号等を送信するためのパラメータが含まれていても良い。通過予約信号等を送信するためのパラメータは、セキュリティゲート800までの距離や時間となる。例えば、移動ロボット20がセキュリティゲート800を通過するルートを移動している場合に、セキュリティゲート800までの移動距離が所定距離以下になると移動ロボット20が通過予約信号を送信する。あるいは、セキュリティゲート800までの移動時間が所定時間以下になると、移動ロボット20が通過予約信号等を送信する。ロボット制御パラメータ122は、この所定距離や所定時間に関するデータを含んでいても良い。移動時間や移動距離に対する所定値(閾値)は、移動ロボット20毎に異なっていてもよく、複数の移動ロボット20で共通であってもよい。
ルート計画情報125は、ルート計画部115で計画されたルート計画情報を含んでいる。ルート計画情報125は、例えば、搬送タスクを示す情報を含んでいる。ルート計画情報125は、タスクが割り当てられた移動ロボット20のID、出発地、搬送物の内容、搬送先、搬送元、搬送先への到着予定時間、搬送元への到着予定時間、到着期限などの情報を含んでいても良い。ルート計画情報125では、搬送タスク毎に、上述した各種情報が対応付けられていてもよい。ルート計画情報125は、ユーザU1から入力された搬送依頼情報の少なくとも一部を含んでいても良い。
さらに、ルート計画情報125は、それぞれの移動ロボット20や搬送タスクについて、通過ポイントに関する情報を含んでいてもよい。例えば、ルート計画情報125は、それぞれの移動ロボット20についての通過ポイントの通過順を示す情報を含んでいる。ルート計画情報125は、フロアマップ121における各通過ポイントの座標や、通過ポイントを通過したか否かの情報を含んでいてもよい。
搬送物情報126は、搬送依頼が行われた搬送物に関する情報である。例えば、搬送物の内容(種別)、搬送元、搬送先等の情報を含んでいる。搬送物情報126は、搬送を担当する移動ロボット20のIDを含んでいても良い。さらに、搬送物情報は、搬送中、搬送前(搭載前)、搬送済みなどのステータスを示す情報を含んでいてもよい。搬送物情報126は搬送物毎にこれらの情報が対応付けられている。搬送物情報126については後述する。
なお、ルート計画部115は、記憶部12に記憶されている各種情報を参照して、ルート計画を策定する。例えば、フロアマップ121、ロボット情報123、ロボット制御パラメータ122、ルート計画情報125に基づいて、タスクを実行する移動ロボット20を決定する。そして、ルート計画部115は、フロアマップ121等を参照して、搬送先までの通過ポイントとその通過順を設定する。フロアマップ121には、予め通過ポイントの候補が登録されている。そして、ルート計画部115が混雑状況等に応じて、通過ポイントを設定する。また、タスクを連続処理する場合などは、ルート計画部115が搬送元及び搬送先を通過ポイントして設定してもよい。
なお、1つの搬送タスクについて、2つ以上の移動ロボット20が割り当てられていてもよい。例えば、搬送物が移動ロボット20の搬送可能容量よりも大きい場合、1つの搬送物を2つに分けて、2つの移動ロボット20に搭載する。あるいは、搬送物が移動ロボット20の搬送可能重量よりも重い場合、1つの搬送物を2つに分けて、2つの移動ロボット20に搭載する。このようにすることで、1つの搬送タスクを2つ以上の移動ロボット20が分担して実行することができる。もちろん、異なるサイズの移動ロボット20を制御する場合、搬送物を搬送可能な移動ロボット20が搬送物を受け取るようにルート計画を行ってもよい。
さらには、1つの移動ロボット20が、2つ以上の搬送タスクを並行して行ってもよい。例えば、1つの移動ロボット20が2つ以上の搬送物を同時に搭載して、異なる搬送先に順次搬送してもよい。あるいは、1つ移動ロボット20が1つの搬送物を搬送中に、他の搬送物を搭載してもよい。また、異なる場所で搭載された搬送物の搬送先は同じであってもよく、異なっていてもよい。このようにすることで、タスクを効率よく実行することができる。
このような場合、移動ロボット20の収容スペースについて、使用状況又は空き状況を示す収容情報を更新するようにしてもよい。つまり、上位管理装置10が空き状況を示す収容情報を管理して、移動ロボット20を制御してもよい。例えば、搬送物の搭載又は受取が完了すると、収容情報が更新される。搬送タスクが入力されると、上位管理装置10は、収容情報を参照して、搬送物を搭載可能な空きがある移動ロボット20を受け取りに向かわせる。このようにすることで、1つの移動ロボット20が、同時に複数の搬送タスクを実行することや、2つ以上の移動ロボット20が搬送タスクを分担して実行することが可能になる。例えば、移動ロボット20の収容スペースにセンサを設置して空き状況を検出しても良い。また、搬送物毎にその容量や重さが予め登録されていてもよい。
ゲート管理データ129は、ユーザ及び移動ロボット20がセキュリティゲート800を通過する場合に、認証を行うためのデータやパラメータを格納している。ゲート管理データ129は、ユーザ及び移動ロボット20毎に付された認証データを登録データとして格納されている。つまり、ユーザIDやロボットIDが登録データに対応付けられている。上位管理装置10は、登録データと一致する認証データをそれぞれの移動ロボット20に送信する。上位管理装置10から送信された認証データを、各移動ロボット20が保持する。システムの管理者が登録データや認証データを管理すれば良い。さらに、ゲート管理データ129は、ユーザや移動ロボット20がセキュリティゲート800を通過した通過回数や通過時間などのデータを含んでいても良い。
なお、ゲート管理データ129は認証データを保持していなくてもよい。例えば、ユーザIDやロボットIDに通過できるゲートと通過できないゲートとが割り当てられていても良い。また、ゲート管理データ129の少なくとも一部は、セキュリティゲート800に保持されていても良い。つまり、セキュリティゲート800がゲート管理データ129を格納するためのメモリなどを有していてもよい。
バッファメモリ13は、演算処理部11における処理において生成される中間情報を蓄積するメモリである。通信部14は、システム1が用いられる施設に設けられる複数の環境カメラ300及び少なくとも1台の移動ロボット20と通信するための通信インタフェースである。通信部14は、有線通信と無線通信の両方の通信を行うことができる。例えば、通信部14は、それぞれの移動ロボット20に対して、その移動ロボット20の制御に必要な制御信号を送信する。また、通信部14は、移動ロボット20や環境カメラ300で収集された情報を受信する。
通信部14は、移動ロボット20等からの通過予約信号、通過開始信号、通過完了新藤などを受信する。通信部14は、通過許可信号を移動ロボット20に送信する。通信部14は、セキュリティゲート800に開閉信号を送信する。
移動ロボット20は、演算処理部21、記憶部22、通信部23、近接センサ(例えば、距離センサ群24)、カメラ25、駆動部26、表示部27、操作受付部28を有する。なお、図2では、移動ロボット20に備えられている代表的な処理ブロックのみを示したが、移動ロボット20には図示していない他の処理ブロックも多く含まれる。
通信部23は、上位管理装置10の通信部14と通信を行うための通信インタフェースである。通信部23は、例えば、無線信号を用いて通信部14と通信を行う。距離センサ群24は、例えば、近接センサであり、移動ロボット20の周囲に存在する物又は人との距離を示す近接物距離情報を出力する。カメラ25は、例えば、移動ロボット20の周囲の状況を把握するための画像を撮影する。また、カメラ25は、例えば、施設の天井等に設けられる位置マーカーを撮影することもできる。この位置マーカーを用いて移動ロボット20に自機の位置を把握させてもよい。
通信部23は、上位管理装置10に通過予約信号、通過開始信号、通過完了信号などを送信する。通信部23は、上位管理装置10からの通過許可信号を受信する。
駆動部26は、移動ロボット20に備え付けられている駆動輪を駆動する。なお、駆動部26は、駆動輪やその駆動モータの回転回数を検出するエンコーダなどを有していてもよい。エンコーダの出力に応じて、自機位置(現在位置)が推定されていても良い。移動ロボット20は、自身の現在位置を検出して、上位管理装置10に送信する。
表示部27及び操作受付部28はタッチパネルディスプレイにより実現される。表示部27は、操作受付部28となるユーザーインタフェース画面を表示する。また、表示部27には、移動ロボット20の行き先や移動ロボット20の状態を示す情報を表示させても構わない。操作受付部28は、ユーザからの操作を受け付ける。操作受付部28は、表示部27に表示されるユーザーインタフェース画面に加えて、移動ロボット20に設けられる各種スイッチを含む。
演算処理部21は、移動ロボット20の制御に用いる演算を行う。演算処理部21は、例えば、コンピュータの中央演算処理装置(CPU:Central Processing Unit)等のプログラムを実行可能な装置として実装可能である。そして、各種機能はプログラムにより実現することもできる。演算処理部21は、移動命令抽出部211、駆動制御部212を有する。なお、図2では、演算処理部21が有する代表的な処理ブロックのみを示したが、図示しない処理ブロックも含まれる。演算処理部21は、通過ポイント間の経路を探索しても良い。
移動命令抽出部211は、上位管理装置10から与えられた制御信号から移動命令を抽出する。例えば、移動命令は、次の通過ポイントに関する情報を含んでいる。例えば、制御信号は、通過ポイントの座標や、通過ポイントの通過順に関する情報を含んでいてもよい。そして、移動命令抽出部211が、これらの情報を移動命令として抽出する。
さらに、移動命令は、次の通過ポイントへの移動が可能になったことを示す情報を含んでいてもよい。通路幅が狭いと、移動ロボット20がすれ違うことできない場合がある。また、一時的に通路を通行できない場合がある。このような場合、制御信号は、停止すべき場所の手前の通過ポイントで、移動ロボット20を停止させる命令を含んでいる。そして、他の移動ロボット20が通過した後や通行可能となった後に、上位管理装置10が移動ロボット20に移動可能なことになったことを知らせる制御信号を出力する。これにより、一時的に停止していた移動ロボット20が移動を再開する。
駆動制御部212は、移動命令抽出部211から与えられた移動命令に基づいて、移動ロボット20を移動させるように、駆動部26を制御する。例えば、駆動部26は、駆動制御部212からの制御指令値に応じて回転する駆動輪を有している。移動命令抽出部211は、上位管理装置10から受信した通過ポイントに向かって移動ロボット20が移動するように、移動命令を抽出する。そして、駆動部26が駆動輪を回転駆動する。移動ロボット20は、次の通過ポイントに向かって自律移動する。このようにすることで、通過ポイントを順番に通過して、搬送先に到着する。また、移動ロボット20は、自機位置を推定して、通過ポイントを通過したことを示す信号を上位管理装置10に送信しても良い。これにより、上位管理装置10が、各移動ロボット20の現在位置や搬送状況を管理することができる。
信号生成部219は、セキュリティゲート800を通過するための処理に必要な信号を生成する。例えば、信号生成部219は、通過予約信号、通過開始信号、通過完了信号などを生成する。信号生成部219や、移動ロボット20の現在位置、フロアマップ221、ロボット制御パラメータ222、又はゲート管理データ229等を用いて各種信号を生成する。なお、信号生成部219は、生成した信号に認証データやロボットID等を含めても良い。また、セキュリティゲート800が複数ある場合、信号生成部219は、生成する信号に、通過予定のセキュリティゲート800のゲートIDやその位置情報等を含めてもよい。信号生成部219で生成された各種信号は、通信部23が上位管理装置10又はセキュリティゲート800に送信する。
記憶部22には、フロアマップ221とロボット制御パラメータ222と搬送物情報226とゲート管理データ229が格納される。図2に示したのは、記憶部22に格納される情報の一部で有り、図2に示したフロアマップ221とロボット制御パラメータ222と搬送物情報226以外の情報も含まれる。フロアマップ221は、移動ロボット20を移動させる施設の地図情報である。このフロアマップ221は、例えば、上位管理装置10のフロアマップ121をダウンロードしたモノである。なお、フロアマップ221は、予め作成されたものであってもよい。また、フロアマップ221は、施設全体の地図情報ではなく、移動予定の領域を部分的に含む地図情報であってもよい。
フロアマップ221には、上述したセキュリティゲート800の位置情報が設定されている。つまり、フロアマップ221は、セキュリティゲート800に関する情報を含んでいる。さらに、通過予約信号を送信する送信ポイントや送信エリアに関する情報を含んでいても良い。
ロボット制御パラメータ222は、移動ロボット20を動作させるためのパラメータである。ロボット制御パラメータ222には、例えば、周辺物体との閾値距離が含まれる。さらに、ロボット制御パラメータ222には、移動ロボット20の速度上限値が含まれている。上位管理装置10において更新されたロボット制御パラメータ122を移動ロボット20が受信すると、ロボット制御パラメータ222のデータが更新される。
ロボット制御パラメータ122は、通過予約信号等を送信するためパラメータが含まれていても良い。通過予約信号等を送信するためパラメータは、上記のように、セキュリティゲート800までの移動距離や移動時間となる。つまり、ロボット制御パラメータ122は、セキュリティゲート800までの移動距離や移動時間に対する閾値が設定されていても良い。
ゲート管理データ229は、セキュリティゲート800での認証に用いられる認証データを含んでいる。認証データは、各移動ロボット20に対して固有のデータとなっている。上記のように、上位管理装置10から送信された登録データと一致するデータがゲート管理データ229となる。そして、移動ロボット20は、セキュリティゲート800を通過する時に、認証データを含む通過予約信号を上位管理装置10又はセキュリティゲート800に送信する。ゲート管理部119は、移動ロボット20からの認証データと、ゲート管理データ129に登録されている登録データを比較することで、認証処理を行う。
移動ロボットの移動中において、閾値距離が移動速度に応じて段階的に変化するように制御しても良い。例えば、移動ロボット20が加速して、高速になった場合、閾値距離を大きくする。つまり、移動ロボット20の速度が速度閾値を超えた場合、閾値距離を大きくする。移動ロボット20が高速で移動している場合、制動距離が大きくなるため、マージン距離である閾値距離を大きくすることが好ましい。よって、移動ロボット20が速度閾値未満の低速モードと、速度閾値以上の高速モードで移動する場合とで閾値距離を変更しても良い。もちろん、閾値距離を3段階以上に分けてもよい。例えば、高速モードと中速モードと低速モードの3段階に設定して、それぞれの異なる閾値距離が設定されていてもよい。そして、高速になるほどに、閾値距離を大きくする。つまり、最も低速モードで閾値距離が最も小さくなる。
搬送物情報226は、搬送物情報126と同様に搬送物に関する情報を含んでいる。搬送物の内容(種別)、搬送元、搬送先等の情報を含んでいる。搬送物情報は、搬送中、搬送前(搭載前)、搬送済みなどのステータスを示す情報を含んでいてもよい。搬送物情報226は搬送物毎にこれらの情報が対応付けられている。搬送物情報126については後述する。搬送物情報226は、移動ロボット20が搬送する搬送物に関する情報を含んでいればよい。したがって、搬送物情報226は搬送物情報126の一部となる。つまり、搬送物情報226は、他の移動ロボット20が搬送する情報を含んでいなくても良い。
駆動制御部212は、ロボット制御パラメータ222を参照して、距離センサ群24から得られた距離情報が示す距離が閾値距離を下回ったことに応じて動作を停止或いは減速をする。駆動制御部212は、速度上限値以下の速度で走行するように、駆動部26を制御する。駆動制御部212は、速度上限値以上の速度で移動ロボット20が移動しないように、駆動輪の回転速度を制限する。
(移動ロボット20の構成)
ここで、移動ロボット20の外観について説明する。図3は、移動ロボット20の概略図を示す。図3に示す移動ロボット20は、移動ロボット20の態様の1つであり、他の形態であってもよい。なお、図3では、x方向が移動ロボット20の前進方向及び後進方向、y方向が移動ロボット20の左右方向であり、z方向が移動ロボット20の高さ方向である。
移動ロボット20は、本体部290と、台車部260とを備えている。台車部260の上に、本体部290が搭載されている。本体部290と、台車部260とそれぞれ直方体状の筐体を有しており、この筐体内部に各構成要素が搭載されている。例えば、台車部260の内部には駆動部26が収容されている。
本体部290には、収容スペースとなる収納庫291と、収納庫291を密封する扉292とが設けられている。収納庫291には、複数段の棚が設けられており、段毎に空き状況が管理される。例えば、各段に重量センサ等の各種センサを配置することで、空き状況を更新することができる。移動ロボット20は、収納庫291に収納された搬送物を上位管理装置10から指示された目的地まで自律移動により搬送する。本体部290は図示しない制御ボックスなどを筐体内に搭載していても良い。また、扉292は電子キーなどで施錠可能となっていても良い。搬送先に到着するとユーザU2が電子キーで扉292を開錠する。あるいは、搬送先に到着した場合、自動で扉292が開錠してもよい。
図3に示すように、移動ロボット20の外装には、距離センサ群24として前後距離センサ241及び左右距離センサ242が設けられる。移動ロボット20は、前後距離センサ241により移動ロボット20の前後方向の周辺物体の距離を計測する。また、移動ロボット20は、左右距離センサ242により移動ロボット20の左右方向の周辺物体の距離を計測する。
例えば、前後距離センサ241は、本体部290の筐体の前面及び後面にそれぞれ配置される。左右距離センサ242は、本体部290の筐体の左側面及び右側面にそれぞれ配置される。前後距離センサ241及び左右距離センサ242は例えば、超音波距離センサやレーザレンジファインダである。周辺物体までの距離を検出する。前後距離センサ241又は左右距離センサ242で検出された周辺物体までの距離が、閾値距離以下となった場合、移動ロボット20が減速または停止する。
駆動部26には、駆動輪261及びキャスタ262が設けられる。駆動輪261は移動ロボット20を前後左右に移動させるための車輪である。キャスタ262は、駆動力は与えられず、駆動輪261に追従して転がる従動輪である。駆動部26は、図示しない駆動モータを有しており、駆動輪261を駆動する。
例えば、駆動部26は、筐体内に、それぞれが走行面に接地する2つの駆動輪261と2つのキャスタ262を支持している。2つの駆動輪261は、互いに回転軸芯が一致するように配設されている。それぞれの駆動輪261は、不図示のモータによって独立して回転駆動される。駆動輪261は、図2の駆動制御部212からの制御指令値に応じて回転する。キャスタ262は、従動輪であり、駆動部26から鉛直方向に延びる旋回軸が車輪の回転軸から離れて車輪を軸支するように設けられており、駆動部26の移動方向に倣うように追従する。
移動ロボット20は、例えば、2つの駆動輪261が同じ方向に同じ回転速度で回転されれば直進し、逆方向に同じ回転速度で回転されれば2つの駆動輪261のほぼ中央を通る鉛直軸周りに旋回する。また、2つの駆動輪261を同じ方向と異なる回転速度で回転させることで、左右に曲がりながら進むことができる。例えば、左の駆動輪261の回転速度を右の駆動輪261の回転速度より高くすることで、右折することができる。反対に、右の駆動輪261の回転速度を左の駆動輪261の回転速度より高くすることで、左折することができる。すなわち、移動ロボット20は、2つの駆動輪261の回転方向、回転速度がそれぞれ制御されることにより、任意の方向へ並進、旋回、右左折等することができる。
また、移動ロボット20では、本体部290の上面に表示部27、操作インタフェース281が設けられる。表示部27には、操作インタフェース281が表示される。ユーザが表示部27に表示された操作インタフェース281をタッチ操作することで、操作受付部28がユーザからの指示入力を受け付けることができる。また、非常停止ボタン282が表示部27の上面に設けられる。非常停止ボタン282及び操作インタフェース281が操作受付部28として機能する。
表示部27は、例えば液晶パネルであり、キャラクターの顔をイラストで表示したり、移動ロボット20に関する情報をテキストやアイコンで呈示したりする。表示部27にキャラクターの顔を表示すれば、表示部27が擬似的な顔部であるかの印象を周囲の観察者に与えることができる。移動ロボット20に搭載されている表示部27等をユーザ端末400として用いることも可能である。
本体部290の前面には、カメラ25が設置されている。ここでは、2つのカメラ25がステレオカメラとして機能する。つまり、同じ画角を有する2つのカメラ25が互いに水平方向に離間して配置されている。それぞれのカメラ25で撮像された画像を画像データとして出力する。2つのカメラ25の画像データに基づいて、被写体までの距離や被写体の大きさを算出することが可能である。演算処理部21は、カメラ25の画像を解析することで、移動方向前方に人や障害物などを検知することができる。進行方向前方に人や障害物などがいる場合、移動ロボット20は、それらを回避しながら、経路に沿って移動する。また、カメラ25の画像データは、上位管理装置10に送信される。
移動ロボット20は、カメラ25が出力する画像データや、前後距離センサ241及び左右距離センサ242が出力する検出信号を解析することにより、周辺物体を認識したり、自機の位置を同定したりする。カメラ25は、移動ロボット20の進行方向前方を撮像する。移動ロボット20は、図示するように、カメラ25が設置されている側を自機の前方とする。すなわち、通常の移動時においては矢印で示すように、自機の前方が進行方向となる。
(セキュリティゲート800の開閉動作)
開閉動作例1
以下、移動ロボット20がセキュリティゲート800を通過するための制御動作について説明する。図4は、移動ロボット20と上位管理装置10とセキュリティゲート800の間での信号の送受信を示すタイミングチャートを示す図である。図5~図8は移動ロボット20がセキュリティゲート800を通過するための制御動作を説明するための模式図である。具体的には、図5~図8はセキュリティゲート800の周辺を模式的に示す上面図である。
図5~図8では、2台の移動ロボット20を移動ロボット20A、20Bとして示している。移動ロボット20A、移動ロボット20Bがセキュリティゲート800を連続して通過する場合について説明する。図5等に示すように、移動ロボット20Aと移動ロボット20Bとは、共通のルートRを同じ方向に移動している。例えば、移動ロボット20Bは、通過ポイントM1、M2、M3の順で、ルートRに沿って移動する。移動ロボット20Aは、移動ロボット20Bの前方を走行している。移動ロボット20Aは、通過ポイントM2、M3の順で、ルートRに沿って移動する。
そして、通過ポイントM2と通過ポイントM3との間に、セキュリティゲート800が配置されている。セキュリティゲート800の手前が非制限エリアA1であり、セキュリティゲート800の先が制限エリアA2となっている。非制限エリアA1と制限エリアA2とを繋ぐ通路にセキュリティゲート800が設置されている。セキュリティゲート800の周辺には、通過したユーザや移動ロボット20を撮像するための環境カメラ300が配置されている。
セキュリティゲート800は、ゲート801と本体部802とを備えている。本体部802は、ゲート801を開閉するためのモータや機構が設けられている。本体部802には、ユーザがカードをかざすためのカードリーダが設けられていてもよい。さらに本体部802は、ゲート801の開閉を制御するためのプロセッサや制御回路が設けられていても良い。
まず、図5に示す段階で、移動ロボット20Aが上位管理装置10に通過予約信号を送信する(S401)。例えば、移動ロボット20Aの現在位置からセキュリティゲート800までの移動距離が所定の距離以下となると、移動ロボット20Aの信号生成部219が通過予約信号を生成する。通信部23が上位管理装置10に通過予約信号を送信する。これにより、移動ロボット20Aがセキュリティゲート800の通過を予約することができる。通過予約信号は、移動ロボット20AのロボットID,通過予定時間、搬送物情報、又は認証データを含んでいても良い。上位管理装置10は、移動ロボット20Aから通過予約信号を受信すると、移動ロボット20Aに通過許可信号を送信する(S402)。
そして、移動ロボット20Aと移動ロボット20Bがセキュリティゲート800に向かって移動する。移動ロボット20Aがセキュリティゲート800に到着すると、移動ロボット20Aが通過開始信号を上位管理装置10に送信する(S403)。上位管理装置10は、通過開始信号を受信すると、セキュリティゲート800に対して開信号を送信する(S404)。これにより、図6に示すように、セキュリティゲート800がゲート801を開く(S405)。
移動ロボット20A、20Bがさらに移動すると、移動ロボット20Bが上位管理装置10に通過予約信号を送信する(S406)。ここでは、移動ロボット20Bの現在位置からセキュリティゲート800までの移動距離が所定の距離以下となると、移動ロボット20Bの信号生成部219が通過予約信号を生成する。そして、通信部23が上位管理装置10に通過予約信号を送信する。これにより、移動ロボット20Bがセキュリティゲート800の通過を予約することができる。上位管理装置10は、移動ロボット20Bから通過予約信号を受信すると、移動ロボット20Bに通過許可信号を送信する(S407)。
次に、図7に示すように、移動ロボット20Aがセキュリティゲート800を通過すると、移動ロボット20Aが通過完了信号を上位管理装置10に送信する(S408)。このとき、上位管理装置10は、移動ロボット20Bからの通過予約信号を受信しているため、閉信号を生成しない。したがって、セキュリティゲート800のゲートが開いたままの状態となっている。
そして、移動ロボット20Bがセキュリティゲート800に到着すると、移動ロボット20Bが通過開始信号を上位管理装置10に送信する(S409)。さらに、移動ロボット20A、20Bが移動すると、移動ロボット20Bがセキュリティゲート800を通過する。移動ロボット20Bがセキュリティゲート800を通過すると、移動ロボット20Bが通過完了信号を上位管理装置10に送信する(S410)。上位管理装置10が移動ロボット20Bの通過完了信号を受信すると、上位管理装置10が閉信号をセキュリティゲート800に送信する(S411)。これにより、図8に示すように、セキュリティゲート800がゲート801を閉じる(S412)。
このように、上位管理装置10は通過予約信号を送信した全ての移動ロボット20A、20Bから通過完了信号を受信した後に、セキュリティゲート800の閉信号を送信している。したがって、通過を予約した2台の移動ロボット20A、20Bの通過が完了するまでは、ゲート801が閉じない。移動ロボット20A、20Bがセキュリティゲート800を通過する間、セキュリティゲート800がゲート801を閉じない。このようにすることで、移動ロボット20Bがゲートの開閉を待つ待ち時間が無くなる。移動ロボット20Bが速やかにセキュリティゲート800を通過することができため、搬送効率を向上することができる。
上位管理装置10が複数の移動ロボットの通過予約信号を受信した場合に、ゲート801を一回開けている間に、複数の移動ロボット20を続けて通過させることが可能になる。よって、2台以上の移動ロボット20が連続してセキュリティゲート800を通過することができる。搬送効率を向上することができる。移動ロボット20の待機時間を減らすことがえきる。もちろん、セキュリティゲート800を連続して通過する移動ロボット20の台数は3台以上であってもよい。
上記の説明では、セキュリティゲート800までの移動距離が所定の距離となったタイミングで移動ロボット20A、20Bが通過予約信号を送信している。あるいはセキュリティゲート800までの移動時間が所定の時間となったタイミングで移動ロボット20A、20Bが通過予約信号を送信してもよい。例えば、移動ロボット20は、セキュリティゲート800までの移動距離、及び移動速度から、移動時間を推定してもよい。そして、推定された移動時間が所定の閾値以下となったタイミングで、移動ロボット20が通過予約信号を送信してもよい。上位管理装置10は、施設の混雑度や状況に応じて、移動距離や移動時間に対する閾値を変えてもよい。
なお、移動ロボット20Bが通過予約信号を送信する位置やタイミングは、移動ロボット20Aを送信する位置と同じであってもよく、異なっていてもよい。例えば、移動ロボット20A、20Bの種類、搬送物、又は移動速度に応じて、送信位置を変えることができる。例えば、移動速度が速い移動ロボット20については移動距離や移動時間に対する閾値を大きくすればよい。移動ロボット20のロボット制御パラメータに移動距離や移動時間に対する閾値が複数設定されていてもよい。ま閾値を段階的に設定しておき、施設の混雑度や移動速度に応じて、上位管理装置10が閾値を変更してもよい。
また、通過予約信号を送信する送信ポイントや送信エリアが予めフロアマップ121に対応付けられていてもよい。例えば、セキュリティゲート800の周辺に移動ロボット20の待機エリアが設けられている場合、その待機エリアが送信エリアと設定されていてもよい。そして、移動ロボット20が送信エリアまで移動すると、通過予約信号を送信してもよい。
なお、各移動ロボット20A、20Bのそれぞれに設けられた信号生成部219が通過予約信号、通過開始信号、通過完了信号を適切なタイミングで生成することができる。例えば、各移動ロボット20A、20Bが自身の現在位置を検出する場合、現在位置に応じて通過予約信号、通過開始信号、通過完了信号を生成することができる。現在位置がフロアマップ221上の所定の送信ポイントや送信エリアに到達した時点で、移動ロボット20A、20Bが各種信号を上位管理装置10に送信すればよい。
通過開始信号や通過完了信号を送信する位置やタイミングについても、セキュリティゲート800に対する移動ロボット20の位置や、セキュリティゲート800までの距離に応じて決定すればよい。例えば、距離センサ群24がセキュリティゲート800までの距離を検出し、その距離が所定値となった時に移動ロボット20が信号を送信すればよい。あるいは、RFID(Radio Frequency Identifier)タグやNFC(Near Field Communication)タグなどの無線タグを移動ロボット20に搭載していてもよい。そして、セキュリティゲート800やその近傍に設けられたタグリーダで読取り可能になったタイミングで、移動ロボット20が通過開始信号を送信しても良い。
なお、通過予約信号、通過開始信号、通過完了信号の少なくとも一つは、移動ロボット20以外の装置により生成されていても良い。移動ロボット20が現在位置を示す情報を上位管理装置10に送信して、その現在位置を基に、上位管理装置10が各種信号を生成しても良い。
あるいは、セキュリティゲート800や環境カメラ300が通過予約信号、通過開始信号、通過完了信号を生成してもよい。セキュリティゲート800や環境カメラ300で取得された情報に基づいて、移動ロボット20の現在位置が検出されていてもよい。環境カメラ300が撮像した画像から、移動ロボットの現在位置が検出されていても良い。あるいは、移動ロボット20に無線タグを設け、セキュリティゲート800やその周辺に無線タグリーダを取付けても良い。そして、無線タグリーダが無線タグからの電波を受信することで、現在位置を検出してもよい。もちろん、これらの手法を組み合わせことで、現在位置を検出しても良い。
なお、セキュリティゲート800や上位管理装置10は、通過予約信号を受信した順番に、移動ロボット20が通過したか否かを判定してもよい。つまり、上位管理装置10は、通過予約信号の受信順と、通過順が一致したか否かを判定してもよい。例えば、移動ロボット20Aが通過予約信号を送信した後、移動ロボット20Bが通過予約信号を送信したとする。この場合、移動ロボット20Aがセキュリティゲート800を通過した後に、移動ロボット20Bが通過したかを判定する。
通過順と信号の送信順が一致する場合、移動ロボット20の動作を適切に制御していると判定する。通過順と信号の送信順が一致しない場合、移動ロボット20の動作を適切に制御できていないと判定する。例えば、移動ロボット20Aにエラーが生じたと推測することができる。これにより、速やかにエラーを解消することができるため、搬送効率を向上することができる。
開閉動作例2
次に、開閉動作例2について、図9~図15を用いて説明する。開閉動作例2では、移動ロボット20Aの通過と移動ロボット20Bの通過との間で、セキュリティゲート800が閉じている。図9は、各デバイス間での信号の送受信を示すタイミングチャートを示す図である。図10~図15は移動ロボット20がセキュリティゲート800を通過するための制御動作を説明するための模式図である。具体的には、図10~図15はセキュリティゲート800の周辺を模式的に示す上面図である。
図10~図15においても2台の移動ロボット20A、20Bがセキュリティゲート800を通過している。動作例2では、図5等に示す動作例1よりも移動ロボット20Bが移動ロボット20Aから離れている。したがって、移動ロボット20Aがセキュリティゲート800を通過した後、移動ロボット20Bがセキュリティゲート800に移動するまでの間に、セキュリティゲート800がゲート801を閉めている。なお動作例2のその他の構成は、動作例1と同様になっているため、適宜説明を省略する。
まず、図10に示す段階で、移動ロボット20Aが上位管理装置10に通過予約信号を送信する(S901)。例えば、移動ロボット20Aの現在位置からセキュリティゲート800までの移動距離が所定の距離以下となると、移動ロボット20Aの信号生成部219が通過予約信号を生成する。そして、通信部23が上位管理装置10に通過予約信号を送信する。これにより、移動ロボット20Aがセキュリティゲート800の通過を予約することができる。通過予約信号は、移動ロボット20AのロボットID,通過予定時間、搬送物情報、又は認証データを含んでいても良い。上位管理装置10は、移動ロボット20Aから通過予約信号を受信すると、移動ロボット20Aに通過許可信号を送信する(S902)。
移動ロボット20Aと移動ロボット20Bがセキュリティゲート800に向かって移動する。移動ロボット20Aがセキュリティゲート800に到着すると、移動ロボット20Aが通過開始信号を上位管理装置10に送信する(S903)。上位管理装置10は、セキュリティゲート800に対して開信号を送信する(S904)。これにより、図11に示すように、セキュリティゲート800がゲート801を開く(S905)。
移動ロボット20A、20Bがさらに移動すると、移動ロボット20Aがセキュリティゲート800を通過する。したがって、移動ロボット20Aが通過完了信号を上位管理装置10に送信する(S906)。このとき、上位管理装置10は、移動ロボット20Bからの通過予約信号を受信していないため、セキュリティゲート800の閉信号を送信する(S907)。よって、図12に示すように、セキュリティゲート800がゲート801を閉じる(S908)。
移動ロボット20Bが図13に示す位置まで移動すると、移動ロボット20Bが上位管理装置10に通過予約信号を送信する(S909)。移動ロボット20Bの現在位置からセキュリティゲート800までの移動距離が所定の距離以下となると、移動ロボット20Bの信号生成部219が通過予約信号を生成する。そして、通信部23が上位管理装置10に通過予約信号を送信する。これにより、移動ロボット20Bがセキュリティゲート800の通過を予約することができる。上位管理装置10は、移動ロボット20Bから通過予約信号を受信すると、移動ロボット20Bに通過許可信号を送信する(S910)。
そして、移動ロボット20Bがセキュリティゲート800に到着すると、移動ロボット20Bが通過開始信号を上位管理装置10に送信する(S911)。従って、上位管理装置10が、開信号をセキュリティゲート800に送信する(S912)。これにより、図14に示すように、セキュリティゲート800がゲート801を開く(S913)。なお、図14では、移動ロボット20Aは紙面の外側まで移動しているため、図示されていない。
さらに、移動ロボット20Bが移動すると、移動ロボット20Bがセキュリティゲート800を通過する。移動ロボット20Bがセキュリティゲート800を通過すると、移動ロボット20Bが通過完了信号を上位管理装置10に送信する(S914)。上位管理装置10が移動ロボット20Bの通過完了信号を受信すると、上位管理装置10が閉信号をセキュリティゲート800に送信する(S915)。これにより、図15に示すように、セキュリティゲート800がゲート801を閉じる(S916)。
このように、2台の移動ロボット20A,20Bが離れて移動している場合、移動ロボット20Aの通過と移動ロボット20Bの通過との間で、セキュリティゲート800がゲート801を閉じる。セキュリティゲート800の通過を許可されていない人がセキュリティゲート800を通過することを防ぐことができる。これにより、セキュリティ性を向上することができる。特に、病院などの医療福祉関連施設では、職員や患者のみならず、患者やその訪問者などの一般利用者が利用する。一般利用者は制限エリアA2への進入を制限されている。一般利用者が誤ってセキュリティゲート800を通過することを防ぐことができる。
変形例1
変形例1では、移動ロボット20A、20Bの通過順を所定の優先順位に基づいて決定している。例えば、優先順位は、搬送物情報やルート計画に基づいて決定される。変形例1について、図16~図19を用いて説明する。なお、通過予約信号、通過開始信号、通過完了信号を送信する処理については、上記と同様であるため説明を省略する。
図16~図19では、移動ロボット20Aと移動ロボット20の移動方向が逆向きになっている。具体的には、移動ロボット20Aは制限エリアA2から非制限エリアA1に移動する。移動ロボット20Bは非制限エリアA1から制限エリアA2に移動する具体的には、移動ロボット20Aは、通過ポイントM11、M12,M13の順番でルートRAに沿って移動する。移動ロボット20Bは、通過ポイントM21、M22の順番でルートRBに沿って移動する。
図16では、移動ロボット20Aが移動ロボット20Bよりもセキュリティゲート800の近くを移動している。つまり、移動ロボット20Aからセキュリティゲート800までの距離が、移動ロボット20Bからセキュリティゲート800までの距離よりも短くなっている。また、図16の段階で、移動ロボット20Aと移動ロボット20Bともに通過予約信号を送信済みとなっている。
ここで、上位管理装置10が、移動ロボット20Bを移動ロボット20Aよりも早くセキュリティゲート800を通過させるように制御する。例えば、上位管理装置10は、2つ以上の通過予約信号を受信した場合、搬送物情報やルート計画に応じて、通過順を決定する。なお、通過順を決定するための情報は通過予約信号に含まれていてもよい。あるいは、記憶部12に格納されている各種情報を用いて、通過の優先順位を決定してもよい。
上位管理装置10は、移動ロボット20Bを先に通過させるための調停を行う。例えば、上位管理装置10は、移動ロボット20Aに通過許可信号を送らないようにしてもよい。あるいは、上位管理装置10は、移動ロボット20Aに通過許可信号を送信した後に、その許可を取り消す取消信号を送信してもよい。つまり、上位管理装置10は、通過順を決定した後、1番目の移動ロボット20B以外の移動ロボット20Aに通過許可の取消を通知する。例えば、ゲート管理部119が通過順の決定、及び取消信号の生成のための処理を行う。
移動ロボット20Aは取消信号を受信した場合、あるいは、通過許可信号を受信できない場合、図17に示すように、セキュリティゲート800の手前で待機する。このとき、移動ロボット20Aは他の移動ロボット20Bの通過の妨げとならない位置で待機している。図17では、移動ロボット20AがルートRAから左側にずれている。すなわち、移動ロボット20Aが本体部802側に寄って待機している。移動ロボット20Aがセキュリティゲート800の手前まで移動したとしても、移動ロボット20Aが通過開始信号を送信しない。
移動ロボット20Bがさらに移動して、セキュリティゲート800に到着すると、通過開始信号を送信する。これにより、図18に示すように、セキュリティゲート800がゲート901を開ける。この間、移動ロボット20Aは待機位置にいるため、移動していない。
そして、移動ロボット20Bがセキュリティゲート800を通過すると、通過完了信号を上位管理装置10に送信する。上位管理装置10は、優先順位の高い移動ロボット20Bからの通過完了信号を受信すると、移動ロボット20Aに通過許可信号を送信する。これにより、図19に示すように、移動ロボット20Aがセキュリティゲート800の通過を開始する。移動ロボット20Aが、通過開始信号を上位管理装置10に送信する。これにより、移動ロボット20AがルートRAに復帰する。
さらに、移動ロボット20A、20Bが移動すると、移動ロボット20Aがセキュリティゲート800を通過する。移動ロボット20Aが通過完了信号を上位管理装置10に送信するため、図20のように、セキュリティゲート800がゲート801を閉じる。変形例1では、上位管理装置10が通過順を決定することができる。よって、状況に合わせた最適な搬送が可能になる。
ここでは、移動ロボット20A、20Bが通過予約信号を上位管理装置10に送信している。移動ロボット20A、及び移動ロボット20の通過完了前に、2つの通過予約信号を上位管理装置10が受信している。よって、セキュリティゲート800がゲート801を一回開けている間に、移動ロボット20A、20Bを続けて通過させることができる。これにより、効率よく搬送することができる。
さらに、上位管理装置10が移動ロボット20に通過許可信号やその取消信号を送信している。これにより、移動ロボット20の通過順を容易に変更することができる。例えば、上位管理装置10は、通過順を遅らせる移動ロボットに、通過許可を取り消す取消信号を送信する。そして、上位管理装置10は取消信号を送信した移動ロボット20が通過するタイミングで通過許可信号を再送信する。これにより、通過順を容易に調整することができる。
もちろん、上位管理装置10は、通過許可信号に通過順を示す情報を含めるようにしてもよい。この場合、移動ロボット20が自身の通過順となったら、通過を開始する。つまり、直前の通過順の移動ロボットの通過が完了したら、移動ロボット20が通過を開始する。
また、変形例1においても、ゲート801を1回開けている間に、3台以上の移動ロボット20が続けて、セキュリティゲート800を通過しても良い。つまり、セキュリティゲート800がゲート801を閉める前に、移動ロボット20Aの後続の移動ロボットがセキュリティゲート800を通過してもよい。この場合も通過順を任意に変更することが可能となる。
なお、通過の優先順位を決める手法は特に限定されるものでない。例えば、上位管理装置10は、搬送物情報内容や使用予定時間に基づいて、優先順位を決めても良い。あるいは、上位管理装置10は、セキュリティゲート800から目的地や経由地までの距離に応じて優先順位が決定されていてもよい。したがって、ゲート管理部119は、搬送物情報126やルート計画情報125を参照して、通過順を決定すれば良い。
さらには、上位管理装置10は、施設内の混雑状況を推定して、その推定結果により優先順位を決定しても良い。上位管理装置10は、環境カメラ300やロボットカメラなどの画像から目的地周辺や移動経路の混雑状況を推定することができる。混雑しているエリアでは通過に時間を要するため、上位管理装置10は、移動ロボット20の通過順を先にする。あるいは、混雑の解消後に移動させるように、上位管理装置10は、移動ロボット20の通過順を後にしてもよい。
また、移動ロボット20がエレベータに乗る場合、上位管理装置10が、エレベータの混雑状況や稼働状況に基づいて、通過順を決定しても良い。
なお、上記の説明では、上位管理装置10がセキュリティゲート800と複数の移動ロボット20を制御するものとして説明したが、移動ロボット20とセキュリティゲート800とは別々の制御装置により制御されていてもよい。例えば、移動ロボット20を制御するデバイスと、セキュリティゲート800を制御するデバイスは物理的に異なる装置であってもよい。
上位管理装置10の少なくとも一部の機能はセキュリティゲート800により実施されてもよい。セキュリティゲート800の本体部802に内蔵されたプロセッサや制御回路が、制御装置、制御システムとして機能してもよい。従って、本実施の形態にかかる制御システムは、単一のデバイスとして構成されていてもよく、複数のデバイスに分散して配置されていてもよい。
また、通過予約信号と通過開始信号は1つの信号にまとめることも可能である。例えば、通過予約信号に、通過開始時間に関する情報を含めてもよい。そして、通過開始時間に対応する時間に、セキュリティゲート800が開く。この場合、通過開始信号は不要となる。
また、上記の説明では、移動ロボット20に認証データが割り当てられているとしたが、移動ロボット20には、認証データが割り当てられていなくてもよい。つまり、通過予約状況を送信した移動ロボット20については、認証処理を省略しても良い。上記の実施の形態の動作例1,2や変形例1は適宜組み合わせることが可能である。
また、上述した上位管理装置10、セキュリティゲート800、又は移動ロボット20等における処理の一部又は全部は、コンピュータプログラムとして実現可能である。このようなプログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)、CD-ROM(Read Only Memory)、CD-R、CD-R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(Random Access Memory))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。例えば、上述の実施の形態は病院内を搬送ロボットが自律移動するシステムについて説明したが、上述のシステムは、ホテル、レストラン、オフィスビル、イベント会場または複合施設において所定の物品を荷物として搬送できる。
1 搬送システム
10 上位管理装置
11 演算処理部
12 記憶部
13 バッファメモリ
14 通信部
20 移動ロボット
21 演算処理部
22 記憶部
23 通信部
24 距離センサ群
25 カメラ
26 駆動部
27 表示部
28 操作受付部
111 ロボット制御部
115 ルート計画部
119 ゲート管理部
121 フロアマップ
122 ロボット制御パラメータ
123 ロボット情報
125 ルート計画情報
126 搬送物情報
129 ゲート管理データ
211 移動命令抽出部
212 駆動制御部
221 フロアマップ
222 ロボット制御パラメータ
226 搬送物情報
229 ゲート管理データ
241 前後距離センサ
242 左右距離センサ
260 台車部
261 駆動輪
262 キャスタ
281 操作インタフェース
290 本体部
291 収納庫
292 扉
400 ユーザ端末
610 通信ユニット
800 セキュリティゲート
801 ゲート
802 本体部
M1~M3 通過ポイント
A1 非制限エリア
A2 制限エリア

Claims (18)

  1. 複数の移動ロボットが自律走行する施設に設けられたセキュリティゲートの開閉を制御する制御システムであって、
    前記セキュリティゲートを通過するための通過予約信号を受信し、
    複数の前記移動ロボットの通過予約信号を受信した場合に、前記セキュリティゲートがゲートを一回開けている間に、複数の前記移動ロボットを続けて通過させ
    前記通過予約信号を受信した順番のとおり、複数の移動ロボットが前記セキュリティゲートを続けて通過したか判定する、
    制御システム。
  2. 複数の前記移動ロボットが前記セキュリティゲートを通過する通過順を、所定の優先順位によって決定する請求項1に記載の制御システム。
  3. 前記移動ロボットから前記セキュリティゲートまでの移動時間又は移動距離が所定値以下となった場合に、前記移動ロボットが前記通過予約信号を送信する請求項1、又は2に記載の制御システム。
  4. 前記施設の所定の位置まで前記移動ロボットが移動した場合に、前記移動ロボットが前記通過予約信号を送信する請求項1、又は2に記載の制御システム。
  5. 前記移動ロボットが前記セキュリティゲートに到着した場合に、当該移動ロボットが通過開始信号を送信し、
    前記通過開始信号に応じて、前記セキュリティゲートのゲートを開くように制御する請求項1~4のいずれか1項に記載の制御システム。
  6. それぞれの前記移動ロボットが、前記セキュリティゲートの通過を完了したことを示す通過完了信号を送信し、
    第1の移動ロボットの前記通過完了信号の受信前に、第2の移動ロボットの通過予約信号を受信した場合に、前記セキュリティゲートは、前記ゲートを1回開けている間に、前記第1の移動ロボットと前記第2の移動ロボットを続けて通過させ、
    前記第1の移動ロボットの前記通過完了信号の受信前に、第2の移動ロボットの通過予約信号を受信できない場合に、前記セキュリティゲートは、第1の移動ロボットの通過後、前記第2の移動ロボットの通過前に、前記ゲートを閉じる請求項1~5のいずれか1項に記載の制御システム。
  7. 複数の移動ロボットが自律走行する施設に設けられたセキュリティゲートの開閉を制御する制御方法であって、
    前記セキュリティゲートを通過するための通過予約信号を受信し、
    複数の前記移動ロボットの通過予約信号を受信した場合に、前記セキュリティゲートがゲートを一回開けている間に、複数の前記移動ロボットを続けて通過させ、
    前記通過予約信号を受信した順番のとおり、複数の移動ロボットが前記セキュリティゲートを続けて通過したか判定する、
    制御方法。
  8. 複数の前記移動ロボットが前記セキュリティゲートを通過する通過順を、所定の優先順位によって決定する請求項に記載の制御方法。
  9. 前記移動ロボットから前記セキュリティゲートまでの移動時間又は移動距離が所定値以下となった場合に、前記移動ロボットが前記通過予約信号を送信する請求項7、又は8に記載の制御方法。
  10. 前記施設の所定の位置まで前記移動ロボットが移動した場合に、前記移動ロボットが前記通過予約信号を送信する請求項7、又は8に記載の制御方法。
  11. 前記移動ロボットが前記セキュリティゲートに到着した場合に、当該移動ロボットが通過開始信号を送信し、
    前記通過開始信号に応じて、前記セキュリティゲートのゲートを開くように制御する請求項7~10のいずれか1項に記載の制御方法。
  12. それぞれの前記移動ロボットが、前記セキュリティゲートの通過を完了したことを示す通過完了信号を送信し、
    第1の移動ロボットの前記通過完了信号の受信前に、第2の移動ロボットの通過予約信号を受信した場合に、前記セキュリティゲートは、前記ゲートを1回開けている間に、前記第1の移動ロボットと前記第2の移動ロボットを続けて通過させ、
    前記第1の移動ロボットの前記通過完了信号の受信前に、第2の移動ロボットの通過予約信号を受信できない場合に、前記セキュリティゲートは、第1の移動ロボットの通過後、前記第2の移動ロボットの通過前に、前記ゲートを閉じる請求項7~11のいずれか1項に記載の制御方法。
  13. 複数の移動ロボットが自律走行する施設に設けられたセキュリティゲートの開閉を制御する制御方法をコンピュータに実行させるプログラムであって、
    前記制御方法は、
    前記セキュリティゲートを通過するための通過予約信号を受信し、
    複数の前記移動ロボットの通過予約信号を受信した場合に、前記セキュリティゲートがゲートを一回開けている間に、複数の前記移動ロボットを続けて通過させ、
    前記通過予約信号を受信した順番のとおり、複数の移動ロボットが前記セキュリティゲートを続けて通過したか判定する、
    プログラム。
  14. 複数の前記移動ロボットが前記セキュリティゲートを通過する通過順を、所定の優先順位によって決定する請求項13に記載のプログラム。
  15. 前記移動ロボットから前記セキュリティゲートまでの移動時間又は移動距離が所定値以下となった場合に、前記移動ロボットが前記通過予約信号を送信する請求項13、又は14に記載のプログラム。
  16. 前記施設の所定の位置まで前記移動ロボットが移動した場合に、前記移動ロボットが前記通過予約信号を送信する請求項13、又は14に記載のプログラム。
  17. 前記移動ロボットが前記セキュリティゲートに到着した場合に、当該移動ロボットが通過開始信号を送信し、
    前記通過開始信号に応じて、前記セキュリティゲートのゲートを開くように制御する請求項13~16のいずれか1項に記載のプログラム。
  18. それぞれの前記移動ロボットが、前記セキュリティゲートの通過を完了したことを示す通過完了信号を送信し、
    第1の移動ロボットの前記通過完了信号の受信前に、第2の移動ロボットの通過予約信号を受信した場合に、前記セキュリティゲートは、前記ゲートを1回開けている間に、前記第1の移動ロボットと前記第2の移動ロボットを続けて通過させ、
    前記第1の移動ロボットの前記通過完了信号の受信前に、第2の移動ロボットの通過予約信号を受信できない場合に、前記セキュリティゲートは、第1の移動ロボットの通過後、前記第2の移動ロボットの通過前に、前記ゲートを閉じる請求項13~17のいずれか1項に記載のプログラム。
JP2021022227A 2021-02-16 2021-02-16 制御システム、制御方法、及びプログラム Active JP7484761B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021022227A JP7484761B2 (ja) 2021-02-16 2021-02-16 制御システム、制御方法、及びプログラム
CN202111479776.2A CN114995366A (zh) 2021-02-16 2021-12-06 控制系统、控制方法以及计算机可读存储介质
US17/545,350 US11776339B2 (en) 2021-02-16 2021-12-08 Control system, control method, and computer readable medium for opening and closing a security gate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021022227A JP7484761B2 (ja) 2021-02-16 2021-02-16 制御システム、制御方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022124531A JP2022124531A (ja) 2022-08-26
JP7484761B2 true JP7484761B2 (ja) 2024-05-16

Family

ID=82800552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021022227A Active JP7484761B2 (ja) 2021-02-16 2021-02-16 制御システム、制御方法、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11776339B2 (ja)
JP (1) JP7484761B2 (ja)
CN (1) CN114995366A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11861959B2 (en) * 2022-01-06 2024-01-02 Johnson Controls Tyco IP Holdings LLP Methods and systems for integrating autonomous devices with an access control system
CN116330296B (zh) * 2023-04-11 2024-04-09 深圳市普渡科技有限公司 多级门通过方法、装置、机器人和存储介质
CN117754633A (zh) * 2023-12-22 2024-03-26 上海新柏石智能科技股份有限公司 一种基于机器人实时坐标的过门方法
CN117891262B (zh) * 2024-03-18 2024-05-31 山东乐宁医疗科技有限公司 一种具有智能机器人配合转移车使用的联动系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002047861A (ja) 2000-08-03 2002-02-15 Sharp Corp 自動扉装置およびその装置に用いる制御装置
JP2011014054A (ja) 2009-07-03 2011-01-20 Aichikikai Technosystem Co Ltd 無人搬送車の制御装置および無人搬送車の制御方法
US20190066488A1 (en) 2017-08-23 2019-02-28 Robert B. Locke Building bots interfacing with intrusion detection systems
WO2019198330A1 (ja) 2018-04-12 2019-10-17 村田機械株式会社 搬送車システム及び搬送車制御方法
JP2020187457A (ja) 2019-05-13 2020-11-19 村田機械株式会社 院内搬送システム、及び、制御方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019108219A (ja) 2017-12-20 2019-07-04 日本電産株式会社 搬送ロボット、搬送システム、搬送方法及び搬送プログラム
JP6887963B2 (ja) 2018-01-31 2021-06-16 株式会社日立ビルシステム ロボット制御装置、入退室制御装置及びロボット管理システム
US10627819B1 (en) * 2018-10-11 2020-04-21 Pony Ai Inc. On-site notification from autonomous vehicle for traffic safety
CN112005261A (zh) 2019-03-11 2020-11-27 乐天株式会社 配送系统、控制装置、配送方法及控制方法
US11960282B2 (en) * 2021-01-05 2024-04-16 Abb Schweiz Ag Systems and methods for servicing a data center using autonomous vehicle

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002047861A (ja) 2000-08-03 2002-02-15 Sharp Corp 自動扉装置およびその装置に用いる制御装置
JP2011014054A (ja) 2009-07-03 2011-01-20 Aichikikai Technosystem Co Ltd 無人搬送車の制御装置および無人搬送車の制御方法
US20190066488A1 (en) 2017-08-23 2019-02-28 Robert B. Locke Building bots interfacing with intrusion detection systems
WO2019198330A1 (ja) 2018-04-12 2019-10-17 村田機械株式会社 搬送車システム及び搬送車制御方法
JP2020187457A (ja) 2019-05-13 2020-11-19 村田機械株式会社 院内搬送システム、及び、制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11776339B2 (en) 2023-10-03
US20220262183A1 (en) 2022-08-18
CN114995366A (zh) 2022-09-02
JP2022124531A (ja) 2022-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7484761B2 (ja) 制御システム、制御方法、及びプログラム
US20220206506A1 (en) Robot control system, robot control method, and program
US20220208328A1 (en) Transport system, transport method, and program
US11919168B2 (en) Robot control system, robot control method, and computer readable medium
US11755009B2 (en) Transport system, transport method, and program
JP2022125493A (ja) 移動ロボット、搬送システム、方法、及びプログラム
US11914397B2 (en) Robot control system, robot control method, and program
US20230236601A1 (en) Control system, control method, and computer readable medium
US20230152811A1 (en) Robot control system, robot control method, and program
US20230150130A1 (en) Robot control system, robot control method, and program
US20230150132A1 (en) Robot control system, robot control method, and program
JP7505399B2 (ja) ロボット制御システム、ロボット制御方法、及びプログラム
US20230368517A1 (en) Control system, control method, and storage medium
US20230202046A1 (en) Control system, control method, and non-transitory storage medium storing program
WO2024106064A1 (ja) ロボット制御システム、ロボット制御方法、及びプログラム
US20230364784A1 (en) Control system, control method, and storage medium
JP2022163408A (ja) ロボット制御システム、ロボット制御方法、プログラム、及び自律移動ロボット
JP2024067410A (ja) 移動ロボットの制御システム、制御方法、及びプログラム
JP2022100905A (ja) 管理システム、管理方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7484761

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150