JP7484147B2 - 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム - Google Patents

画像形成装置、画像形成方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7484147B2
JP7484147B2 JP2019220148A JP2019220148A JP7484147B2 JP 7484147 B2 JP7484147 B2 JP 7484147B2 JP 2019220148 A JP2019220148 A JP 2019220148A JP 2019220148 A JP2019220148 A JP 2019220148A JP 7484147 B2 JP7484147 B2 JP 7484147B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
screen printing
image
image forming
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019220148A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021088128A (ja
Inventor
暢彦 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2019220148A priority Critical patent/JP7484147B2/ja
Publication of JP2021088128A publication Critical patent/JP2021088128A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7484147B2 publication Critical patent/JP7484147B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/407Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
    • B41J3/4078Printing on textile

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Printing Methods (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Screen Printers (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置、画像形成方法及びプログラムに関する。
従来、布帛に画像形成(印刷)する画像形成装置として、インクジェット(印刷)方式のインクジェットプリンター、又はスクリーン(印刷)方式のフラットスクリーン捺染機が知られている。インクジェット方式は、複数の細かいノズルからインクを吐出して布帛に画像形成を行う方式であり、細かい図柄及び模様の表現に優れている。スクリーン方式は、印刷する模様に穴があけられ染め糊が付与されたスクリーンが布帛に押し付けられ、色糊を布帛に擦りつける方式であり、インクジェット方式と比較して、高濃度の画像において均一な濃度の画像を形成しやすい。
例えば、スクリーン印刷工程で端部に一定間隔ごとに十字マークが印刷された布帛が搬送され、ラインセンサーで十字マークを読み取り、インクジェットヘッドのキャリッジの位置調整をして、搬送された布帛にインクジェット印刷をするインクジェット捺染装置が知られている(特許文献1参照)。また、インクジェット部と、スクリーン部と、を組み合わせた装置も知られている。
特開平6-320705号公報
スクリーン部において、スクリーン印刷の色や画像ごとに、複数のスクリーン印刷部が配置され、印刷するスクリーン印刷部が手動で選択設定されている。しかし、特許文献1に記載のインクジェット捺染装置では、スクリーン印刷の後に、インクジェット印刷を行うため、スクリーン印刷部の位置調整及びスクリーン印刷の制御を行うことができない。また、上記従来のインクジェット部と、スクリーン部と、を組み合わせた装置では、インクジェット部からスクリーン部のスクリーン印刷の制御ができなかった。
本発明の課題は、スクリーン印刷部のスクリーン印刷を制御することである。
上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明の画像形成装置は、
スクリーン印刷部の駆動情報を有する位置調整用のマーカーの画像を含む画像データを媒体に印刷する画像形成部と、
前記媒体に印刷されたマーカーを検出する画像検出部と、
スクリーン画像を前記媒体にスクリーン印刷するスクリーン印刷部と、
前記検出されたマーカーの解析の結果に基づいて、前記スクリーン印刷部の駆動を制御する制御部と、を備え、
前記画像データは、前記画像形成部のみの調整を行うためのテストチャートと、前記画像形成部及び前記スクリーン印刷部の位置調整を行うためのテストチャートとを含み、
前記制御部は、
前記画像形成部を制御する第1の制御部と、前記スクリーン印刷部を制御する第2の制御部とを含み、
前記スクリーン印刷部は、複数であり、
前記マーカーは、前記複数のスクリーン印刷部のうち、駆動するスクリーン印刷部の指定情報を含み、
前記第2の制御部は、前記解析の結果に基づいて、指定されたスクリーン印刷部のオンオフを制御する
請求項に記載の発明は、請求項に記載の画像形成装置において、
前記第2の制御部は、前記解析の結果に基づいて、前記スクリーン印刷部のオンオフを制御する。
請求項に記載の発明は、請求項又はに記載の画像形成装置において、
前記スクリーン印刷部を位置調整する位置調整部を備え
前記第2の制御部は、検出されたマーカーの位置情報に基づいて、前記位置調整部を駆動する。
請求項に記載の発明は、請求項1又は2に記載の画像形成装置において、
前記各スクリーン印刷部を位置調整する複数の位置調整部を備え、
前記第2の制御部は、前記検出されたインクジェット画像のマーカーから駆動するスクリーン印刷部を解析し、当該解析の結果に応じて、前記指定されたスクリーン印刷部に対応する前記位置調整部を駆動する。
請求項に記載の発明は、請求項1からのいずれか一項に記載の画像形成装置において、
前記画像検出部は、光軸センサー、カメラ、ラインセンサー又はシンボルのリーダーである。
請求項に記載の発明は、請求項1からのいずれか一項に記載の画像形成装置において、
前記マーカーは、シンボル、文字の少なくとも一つである。
請求項に記載の発明は、請求項1からのいずれか一項に記載の画像形成装置において、
前記画像形成部は、インクジェット印刷を行うインクジェット印刷部である。
請求項に記載の発明の画像形成方法は、
スクリーン印刷部の駆動情報を有する位置調整用のマーカーの画像を含む画像データを媒体に印刷する画像形成工程と、
前記媒体に印刷されたマーカーを検出する画像検出工程と、 前記検出されたマーカーの解析の結果に基づいて、スクリーン画像を前記媒体にスクリーン印刷するスクリーン印刷部の駆動を制御する制御工程と、を含み、
前記画像データは、前記画像データを媒体に印刷する画像形成部のみの調整を行うためのテストチャートと、前記画像形成部及び前記スクリーン印刷部の位置調整を行うためのテストチャートとを含み、
前記制御工程は、
前記画像形成部を制御する第1の制御工程と、前記スクリーン印刷部を制御する第2の制御工程とを含み、
前記スクリーン印刷部は、複数であり、
前記マーカーは、前記複数のスクリーン印刷部のうち、駆動するスクリーン印刷部の指定情報を含み、
前記第2の制御工程において、前記解析の結果に基づいて、指定されたスクリーン印刷部のオンオフを制御する
請求項に記載の発明のプログラムは、
コンピューターを、
スクリーン印刷部の駆動情報を有する位置調整用のマーカーの画像を含む画像データを媒体に印刷する画像形成部、
前記媒体に印刷されたマーカーを検出する画像検出部、
スクリーン画像を前記媒体にスクリーン印刷するスクリーン印刷部、
前記検出されたマーカーの解析の結果に基づいて、前記スクリーン印刷部の駆動を制御する制御部、
として機能させ、
前記画像データは、前記画像形成部のみの調整を行うためのテストチャートと、前記画像形成部及び前記スクリーン印刷部の位置調整を行うためのテストチャートとを含み、
前記制御部は、
前記画像形成部を制御する第1の制御部と、前記スクリーン印刷部を制御する第2の制御部とを含み、
前記スクリーン印刷部は、複数であり、
前記マーカーは、前記複数のスクリーン印刷部のうち、駆動するスクリーン印刷部の指定情報を含み、
前記第2の制御部は、前記解析の結果に基づいて、指定されたスクリーン印刷部のオンオフを制御する
本発明によれば、スクリーン印刷部のスクリーン印刷を制御できる。
本発明の実施の形態の画像形成装置の全体構成を示す概略正面図である。 画像形成装置の機能構成を示すブロック図である。 画像形成装置における全ての印刷部を駆動する場合の画像形成例を示す図である。 第1の印刷制御処理を示すフローチャートである。 第2の印刷制御処理を示すフローチャートである。 第1、第2の印刷制御処理で二次元コードのマーカーの印刷を行う場合の画像形成例を示す図である。 第1、第2の印刷制御処理でバーコードのマーカーの印刷を行う場合の画像形成例を示す図である。 第1、第2の印刷制御処理で文字のマーカーの印刷を行う場合の画像形成例を示す図である。
添付図面を参照して本発明に係る実施の形態を詳細に説明する。なお、本発明は、図示例に限定されるものではない。
図1~図8を参照して、本発明に係る実施の形態を説明する。まず、図1~図3を参照して、本実施の形態の装置構成を説明する。図1は、本実施の形態の画像形成装置1の全体構成を示す概略正面図である。図2は、画像形成装置1の機能構成を示すブロック図である。図3は、画像形成装置1における全ての印刷部を駆動する場合の画像形成例を示す図である。
図1に示すように、画像形成装置1では、インクジェット方式の画像形成と、スクリーン方式の画像形成と、が併用される。画像形成装置1は、媒体Mの繰り出しローラー11と、搬送ベルト10及び搬送ベルト10の搬送ローラーとしての駆動ローラー12、従動ローラー13と、ガイドローラー14と、押圧ローラー15と、剥離ローラー16と、振り落としローラー17と、インクジェット印刷部30と、画像検出部64と、スクリーン処理部40と、乾燥部19と、洗浄部20と、糊付部21と、などを備える。
媒体Mは、布帛などの連続した媒体であり、繰り出しローラー11に巻回されている。繰り出しローラー11の回転に応じて媒体Mが繰り出され、ガイドローラー14の回転に応じて、媒体Mが搬送ベルト10へ案内されて送り出される。ガイドローラー14は、媒体Mが皺にならないようにテンションを与えるよう、その数及び配置が設定されている。そして、媒体Mは、押圧ローラー15により搬送ベルト10に対して押し付けられて搬送ベルト10の表面の糊により接着して載置される。
搬送ベルト10は、駆動ローラー12及び従動ローラー13の間に架け渡されており、駆動ローラー12の回転に従って所定方向に周回移動する。従動ローラー13は、搬送ベルト10の移動に応じて回転する。
剥離ローラー16は、搬送ベルト10から離隔して位置し、適宜な張力で搬送ベルト10の外周面から媒体Mを引き上げることで糊付けされた媒体Mを搬送ベルト10から剥離させる。乾燥部19は、剥離ローラー16で剥離された媒体Mのインク、色糊を乾燥する。振り落としローラー17は、乾燥部19で乾燥された画像形成済の媒体Mをつづら折り状に振り落として排出し台車18に格納させる。
これら、繰り出しローラー11、駆動ローラー12、従動ローラー13、押圧ローラー15、剥離ローラー16、振り落としローラー17及び搬送ベルト10は、搬送部に含まれる。搬送部は、全体として同期した速度で媒体Mを搬送するよう制御される。また、搬送部は、ここでは、インクジェット印刷部30及びスクリーン処理部40の画像形成動作に合わせて媒体Mの搬送を一時停止する間欠的(断続的)な搬送動作を行う。
洗浄部20は、搬送ベルト10の表面に付着した色糊などを洗浄する。糊付部21は、媒体Mが搬送ベルト10の表面に適宜な強度で接着するように糊付けを行う。なお、洗浄動作と糊付け動作とは、毎周期おこなわれなくてもよい。
媒体Mの搬送ベルト10に接着している区間(上面側)において、搬送ベルト10(媒体M)に対向して、上流側から順に、インクジェット印刷部30、画像検出部64及びスクリーン処理部40が位置している。画像検出部64は、インクジェット印刷部30の下流かつスクリーン処理部40の上流に配置され、媒体Mの上面の画像を検出し、検出情報を生成する。
インクジェット印刷部30は、下面側(搬送ベルト10に対向する側)の吐出面に配列されたノズルの開口からインクを各々吐出させて媒体Mに着弾させることで媒体M上に画像(インクジェット画像)を形成する(インクジェット印刷する)。インクジェット印刷部30は、複数の色のインクを吐出可能なノズルをそれぞれ有するインクジェットヘッド32(後述)と、インクジェットヘッド32を移動するキャリッジ33と、を有し、カラー画像を形成可能である。ここでは、インクジェット印刷部30は、搬送方向に所定の幅でノズルが配列されたノズル列を幅方向に走査させながらインクを吐出することで二次元画像を形成可能な走査型(スキャン型)のものである。幅方向についての走査幅は、媒体Mへの画像形成可能幅に対応し、搬送方向についての幅(1回の搬送距離)は、ここでは、例えば、スクリーン処理部40のオートスクリーンとしてのスクリーン印刷部の搬送方向についての幅L(すなわち、スクリーン印刷部による画像生成エリアの幅)と等しい。あるいは、幅Lより短い幅ごとに複数回走査させることで画像を形成するものであってもよい。
スクリーン処理部40は、それぞれ特定色の色糊を所定の画像パターンで媒体Mに付着させるためのスクリーン印刷部42R,42G,42B,42A,42Oを有し、各スクリーン印刷部42R,42G,42B,42A,42Oにより各色の色糊を媒体Mに順に付着させて各画像パターンに応じた画像(スクリーン画像)を形成する(スクリーン印刷する)。各スクリーン印刷部42R,42G,42B,42A,42Oは、例えば、それぞれ、赤、緑、青、グレー、金(金粉入り)の色糊が用いられ、搬送方向に上述の幅L(画像形成長)の赤、緑、青、グレー、金色の画像を出力可能である。
また、スクリーン印刷部42R,42G,42B,42A,42Oの版の間隔も幅Lに設定されている。ただし、スクリーン処理部40のスクリーン印刷部の数、色糊の色、版の穴の所定の画像パターン、間隔は、上述の例に限定されない。
図2に示すように、画像形成装置1は、主として、インクジェット部50と、スクリーン部60と、を備え、インクジェット部50及びスクリーン部60が通信接続された構成を有する。インクジェット部50は、第1の制御部としての制御部51と、操作部52と、表示部53と、画像形成部としてのインクジェット印刷部30と、通信部54と、を備え、各部がバス55を介して接続されている。
制御部51は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(read Only Memory)などを備える。CPUは、インクジェット部50の全体動作を統括制御する。特に、制御部51は、CPUにより、ROMに記憶されたプログラムを読み出してRAMに展開し、RAMに展開されたプログラムとの協働で、各種処理を実行する。制御部51は、インクジェット印刷部30を制御して、媒体M上にインクジェット画像を形成させる。RAMは、揮発性のメモリーであり、各種情報及び各種プログラムを一時的に記憶する。ROMは、情報の読み出しを可能に記憶するメモリーであり、各種データ及びプログラムを記憶している。特に、ROMは、後述する第1の印刷制御処理を実行するための第1の印刷制御プログラムを記憶している。
操作部52は、ユーザーからの操作入力を受け付け、操作入力に応じた操作情報を制御部51に出力する。操作部52は、例えば、表示部53の表示パネルに重ねて設けられたタッチパネルと、各種キーと、を有する。
表示部53は、LCD(Liquid Crystal Display)、EL(ElectroLuminescence)ディスプレイなどの表示パネルを有し、制御部51の制御に基づいて、表示パネルに各種表示情報の表示を行う。表示情報の内容としては、例えば、インクジェット画像形成に係るステータス画面、メニュー画面、設定画面などである。
インクジェット印刷部30は、ヘッド駆動部31、インクジェットヘッド32、キャリッジ33、走査駆動部34を有する。ヘッド駆動部31は、制御部51の制御に基づき、インクジェットヘッド32の圧電素子を所望のパターンで変形させるための電圧信号を出力する。電圧信号の波形パターンなどは予め設定されて保持されていてよい。
インクジェットヘッド32は、例えば、C(シアン)M(マゼンタ)Y(イエロー)K(黒)などの複数色の各色に設けられ、それぞれ、インクのタンク、流路、圧電素子、複数のノズルなどを有する。圧電素子は、ノズルからインクを吐出させるためにノズル内のインクに圧力変動を付与するアクチュエーターである。なお、アクチュエーターとしては、圧電素子に限られるものではなく、他のもの、例えば、ノズル内のインクを加熱して気泡を生じさせる電熱線などであってもよい。
キャリッジ33は、インクジェットヘッド32が搭載され、インクジェットヘッド32を移動させる部材である。キャリッジ33は、例えば、モーター(図示略)により回転動作する2つのプーリー間に架け渡されたベルトなどを有し、走査駆動部34が出力する駆動信号に基づくモーターの回転動作によりヘッド駆動部31、インクジェットヘッド32を移動させる。走査駆動部34は、制御部51の制御に基づき、駆動信号を生成してキャリッジ33に出力して駆動し、ヘッド駆動部31、インクジェットヘッド32を主走査方向(搬送方向に垂直な方向)に走査させる。ここでは、キャリッジ33のモーターは逆回転可能であり、走査駆動部34は、モーターをいずれの方向にも回転可能に駆動信号を出力することができるものとする。
通信部54は、所定の通信方式によりスクリーン部60との通信を行うとともに、所定の通信方式によりネットワークを介した外部機器としてのPC(Personal Computer)2との通信を行う通信部である。通信部54(インクジェット部50)とスクリーン部60との間の通信方式は、例えば、入出力信号線通信、シリアル通信又は有線若しくは無線のLAN(Local Area Network)である。通信部54(インクジェット部50)とPC2(外部機器)との間の通信方式は、例えば、有線又は無線のLANである。
PC2は、画像形成装置1のインクジェット部50に通信接続されたPCである。特に、PC2は、印刷させる画像データを含むジョブデータを送信して、画像形成装置1に印刷を行わせる。
スクリーン部60は、第2の制御部としての制御部61と、操作部62と、表示部63と、スクリーン処理部40と、画像検出部64と、搬送駆動部65と、乾燥駆動部66と、洗浄駆動部67と、糊付駆動部68と、通信部69と、を備え、各部がバス70を介して接続されている。制御部Cは、制御部51,61を有するものとする。
制御部61は、CPU、RAM、ROMなどを備える。CPUは、スクリーン部60の全体動作を統括制御する。制御部61は、CPUにより、ROMに記憶されたプログラムを読み出してRAMに展開し、RAMに展開されたプログラムとの協働で、各種処理を実行する。制御部61は、スクリーン処理部40を制御して、媒体M上のインクジェット画像と同一範囲に重ねてスクリーン画像を形成させる。特に、ROMには、後述する第2の印刷制御処理を実行するための第2の印刷制御プログラムを記憶している。
操作部62は、ユーザーからの操作入力を受け付け、操作入力に応じた操作情報を制御部61に出力する。操作部62は、例えば、表示部63の表示パネルに重ねて設けられたタッチパネルと、各種キーと、を有する。
表示部63は、LCD、ELディスプレイなどの表示パネルを有し、制御部61の制御に基づいて、表示パネルに各種表示情報の表示を行う。表示情報の内容としては、例えば、スクリーン画像形成に係るステータス画面、メニュー画面、設定画面などである。
スクリーン処理部40は、スクリーン駆動部41と、スクリーン印刷部42R,42G,42B,42A,42Oと、位置調整部43R,43G,43B,43A,43Oと、を有する。スクリーン駆動部41は、制御部61の制御に基づき、スクリーン印刷部42R,42G,42B,42A,42Oのスキージ(ヘラ)の駆動部を駆動させ、位置調整部43R,43G,43B,43A,43Oを駆動してスクリーン印刷部42R,42G,42B,42A,42Oの位置調整を行う。スクリーン印刷部42Rは、スキージ(ヘラ)及びその駆動部と、所定の画像パターンが穴としてあけられた版と、赤色の色糊と、を有する。あらかじめ、スクリーン印刷部42Rの版の上に赤色の色糊が付与される。スクリーン印刷部42Rは、スクリーン駆動部41からの駆動信号に応じて、スキージの駆動部を駆動し、スクリーン印刷部の上面側からスキージを移動させながら加圧することで、版の穴を透過した色糊を媒体Mに付着することで、媒体Mに上記所定の画像パターンの形状の赤色のスクリーン画像を形成する。スクリーン印刷部42G,42B,42A,42Oも、スクリーン印刷部42Rと同様にして、媒体Mに緑、青、グレー、金の色のスクリーン画像を形成する。
位置調整部43R,43G,43B,43A,43Oは、それぞれ、スクリーン印刷部42R,42G,42B,42A,42Oを副走査方向(搬送方向)に位置調整する駆動部を有する。スクリーン印刷部42R,42G,42B,42A,42Oを位置調整することにより、媒体M上のインクジェット画像に対するスクリーン画像の位置を調整できる。
また、スクリーン処理部40において、スクリーン印刷部42R,42G,42B,42A,42Oは、ユーザー(技術者)により、それらの少なくとも一つの設置、位置調整、取り外し又は交換が可能である。
画像検出部64は、光軸センサー、カメラ、ラインセンサーや、バーコード、QR(Quick Response)コード(登録商標)などの二次元コードなどのシンボルのリーダーなどで構成され、インクジェット印刷部30の下流かつスクリーン処理部40の上流を搬送される媒体Mの上面の画像を検出して、その検出情報(画像データ)を制御部61に出力する。
搬送駆動部65は、制御部61の制御に基づいて、搬送部の各部に駆動信号を出力して、各部を動作させる。搬送駆動部65は、ここでは、少なくとも繰り出しローラー11、ガイドローラー14、押圧ローラー15、駆動ローラー12及び剥離ローラー16、振り落としローラー17を同期して回転させ、繰り出しローラー11から送出された媒体Mを搬送ベルト10上に接着移動させ、更に搬送ベルト10から剥離して排出させる。各ローラー間の同期にずれが生じた場合には、搬送駆動部65は、各部の回転速度を個別に微調整してよい。
乾燥駆動部66は、制御部61の制御に基づいて、乾燥部19の内部で媒体M上のインクや色糊を乾燥可能に所定の動作を行わせる。所定の動作としては、例えば、ヒーターなどの発熱体の発熱動作若しくはファンなどの回転による送風動作、又はこれらの組み合わせであるが、これらに限定されない。
洗浄駆動部67は、制御部61の制御に基づいて、洗浄部20を動作させて、洗浄動作を行わせる。洗浄動作としては、洗剤塗布や払拭動作などが挙げられる。洗浄部20の動作を継続的に行わない場合には、洗浄駆動部67は、洗浄部20を一時的に搬送ベルト10から離隔させることが可能であってもよい。
糊付駆動部68は、制御部61の制御に基づいて、糊付部21を動作させて、搬送ベルト10の表面に適切に媒体Mを接着させる糊材を塗布する。
通信部69は、所定の通信方式によりインクジェット部50との通信を行う通信部である。通信部69(スクリーン部60)とインクジェット部50との間の通信方式は、例えば、入出力信号通信、シリアル通信、又は有線若しくは無線のLANである。
図3に示すように、画像形成装置1において、スクリーン処理部40として、スクリーン印刷部42R,42G,42B,42Aが搬送ベルト10上に配置されている構成例を考える。図3において、図示及び説明を簡単にするため、簡略的に、インクジェット画像を円形画像で表し、スクリーン画像を「A」、「B」、「C」、ベタ塗で表すものとし、図6、図7、図8でも同様とする。
図3の構成の画像形成装置1において、インクジェット印刷部30と、スクリーン処理部40に設置されたスクリーン印刷部42R,42G,42B,42Aと、の全てで、画像形成を行う場合を説明する。まず、インクジェット印刷部30により、円形画像で図示したインクジェット画像が媒体Mの所定範囲に形成され、スクリーン印刷部42Rにより「A」で図示したスクリーン画像が同じ範囲に形成され、スクリーン印刷部42Gにより「B」で図示したスクリーン画像が同じ範囲に形成され、スクリーン印刷部42Bにより「C」で図示したスクリーン画像が同じ範囲に形成され、スクリーン印刷部42Bによりベタ塗のスクリーン画像が同じ範囲に形成される。このように、円形画像のインクジェット画像、A,B,C、ベタ塗のインクジェット画像が媒体Mの同じ範囲に順に重ね合わされる。
つぎに、図4~図8を参照して、本実施の形態における画像形成装置1の動作を説明する。図4は、第1の印刷制御処理を示すフローチャートである。図5は、第2の印刷制御処理を示すフローチャートである。図6は、第1、第2の印刷制御処理で二次元コードのマーカーの印刷を行う場合の画像形成例を示す図である。図7は、第1、第2の印刷制御処理でバーコードのマーカーの印刷を行う場合の画像形成例を示す図である。図8は、第1、第2の印刷制御処理で文字のマーカーの印刷を行う場合の画像形成例を示す図である。
画像形成装置1のインクジェット部50において、例えば、通信部54を介して、インクジェット印刷する画像データを含むジョブ(データ)をPC2から受信したことをトリガーとして、制御部51は、ROMに記憶されている第1の印刷制御プログラムに従い、第1の印刷制御処理を実行する。また、スクリーン部60において、ユーザーからの操作部62を介する指示情報の入力に応じて、制御部61は、搬送駆動部65、乾燥駆動部66、洗浄駆動部67、糊付駆動部68を制御して、媒体Mを繰り出しローラー11から繰り出し、ガイドローラー14、押圧ローラー15、駆動ローラー12、剥離ローラー16、乾燥部19、振り落としローラー17、洗浄部20、糊付部21を駆動して、各部及び搬送ベルト10を介して、台車18に排出させる駆動を開始するものとする。
ジョブは、通常のインクジェット画像(調整用途でない通常印刷用の画像)と、媒体の端部位置のマーカーと、を有する画像データを含むものとする。このマーカーは、主として、スクリーン印刷部42R,42G,42B,42A,42Oの位置調整のためのマーカーであるが、スクリーン印刷を行うスクリーン印刷部の指定情報も含むものである。
図4に示すように、まず、制御部51は、インクジェット印刷部30により、受信したジョブに含まれる指定スクリーン印刷部のスクリーン印刷、スクリーン印刷部の位置調整用のマーカーと通常画像とのインクジェット画像の画像データを、媒体M上にインクジェット印刷開始させ(ステップS11)、第1の印刷制御処理を終了する。
例えば、図6~図8に示すように、スクリーン処理部40としてスクリーン印刷部42R,42Gが設置されている画像形成装置1を考える。図6に示すように、ステップS11に対応して、インクジェット印刷部30により、通常画像のインクジェット画像(図の円型画像)と、二次元コードのマーカーと、が媒体Mインクジェット印刷される。通常画像は、主走査方向の端部以外の位置に印刷され、マーカーの画像は、主走査方向の端部位置に印刷される。
マーカーの画像は、二次元コードに限定されるものではない。マーカーの画像は、図7に示すように、バーコードや、図8に示すように、文字(数字)、などとすることができる。マーカーがバーコード又は二次元コードである場合に、スクリーン処理部40のスクリーン印刷するスクリーン印刷部の指定情報は、バーコード又は二次元コードの画像にエンコードされているものとする。
画像形成装置1のスクリーン部60において、第2の印刷制御処理が所定周期で実行されるものとする。スクリーン部60において、前回の第2の印刷制御処理の実行から所定周期が経過したことをトリガーとして、制御部61は、ROMに記憶されている第2の印刷制御プログラムに従い、第2の印刷制御処理を実行する。
図5に示すように、まず、制御部61は、画像検出部64により、媒体Mの上面のインクジェット画像を読み取り(検出し)、検出した画像データを画像解析する(ステップS21)。ステップS21では、検出した画像データのマーカーの画像の位置情報と、当該マーカーの画像に含まれるスクリーン印刷部の指定情報と、が画像解析される。より具体的には、マーカーがバーコード又は二次元コードのシンボルである場合に、当該シンボルの位置情報が検出され、当該シンボルの画像がデコードされてスクリーン印刷部の指定情報が取得される。マーカーが文字である場合に、当該文字の位置情報が検出され、当該文字が画像解析されて当該文字に対応するスクリーン印刷部の指定情報が取得される。マーカーがバーコード又は二次元コードである場合に、画像検出部64は、シンボルのリーダーとしてもよい。
そして、制御部61は、ステップS21でマーカーの画像が検出され、スクリーン印刷を行うか(オンするか)否かを判別する(ステップS22)。
スクリーン印刷を行う場合(ステップS22;YES)、制御部61は、スクリーン駆動部41により、ステップS21で取得されたマーカーの位置情報に基づいて、スクリーン処理部40として設置されている全てのスクリーン印刷部のうち、ステップS21で取得された指定情報で指定されたスクリーン印刷部に対応する位置調整部(位置調整部43R,43G,43B,43A,43Oの少なくとも一つ)を駆動して、当該指定されたスクリーン印刷部の位置調整を行い、当該指定されたスクリーン印刷部を駆動して、スクリーン画像を媒体Mにスクリーン印刷させ(ステップS23)、第2の印刷制御処理を終了する。
例えば、図6に示すように、インクジェット印刷された二次元コードのマーカーに、スクリーン印刷するスクリーン印刷部としてスクリーン印刷部42Gが指定されている場合に、スクリーン印刷部42Rのスクリーン印刷が行われず媒体Mが通り過ぎ、二次元コードの位置情報に基づくスクリーン印刷部42Gの位置調整及びスクリーン印刷が行われ、媒体Mのスクリーン画像と同じ範囲にスクリーン画像(図上「B」)が形成される。
図7でも同様に、インクジェット印刷されたバーコードのマーカーに、スクリーン印刷するスクリーン印刷部としてスクリーン印刷部42Gが指定されている場合に、スクリーン印刷部42Rのスクリーン印刷が行われず媒体Mが通り過ぎ、バーコードの位置情報に基づくスクリーン印刷部42Gの位置調整及びスクリーン印刷が行われ、媒体Mのスクリーン画像と同じ範囲にスクリーン画像(図上「B」)が形成される。図8でも同様に、インクジェット印刷された文字のマーカー(図上「2」)に、スクリーン印刷するスクリーン印刷部としてスクリーン印刷部42G(2番目のスクリーン印刷部)が指定されている場合に、スクリーン印刷部42Rのスクリーン印刷が行われず媒体Mが通り過ぎ、マーカーの位置情報に基づくスクリーン印刷部42Gの位置調整及びスクリーン印刷が行われ、媒体Mのスクリーン画像と同じ範囲にスクリーン画像(図上「B」)が形成される。
スクリーン印刷を行わない場合(ステップS22;NO)、制御部61は、スクリーン駆動部41により、媒体MのステップS21で検出されたインクジェット画像がスクリーン処理部40(又は指定したスクリーン印刷部)を通り過ぎるまで、スクリーン処理部40として設置されている全てのスクリーン印刷部を駆動せず(オフし)(ステップS24)、第2の印刷制御処理を終了する。このように、インクジェット画像がインクジェット印刷された媒体Mにスクリーン印刷されない。
以上、本実施の形態によれば、画像形成装置1は、スクリーン印刷部の駆動情報を有する位置調整用のマーカーの画像を含む画像データを媒体Mに印刷するインクジェット印刷部30と、媒体Mに印刷されたマーカーを検出する画像検出部64と、スクリーン画像を媒体Mにスクリーン印刷するスクリーン印刷部42R,42G,42B,42A,42Oと、検出されたマーカーの解析の結果に基づいて、スクリーン印刷部42R,42G,42B,42A,42Oの駆動を制御する制御部Cと、を備える。
このため、スクリーン印刷部42R,42G,42B,42A,42Oのスクリーン印刷を制御できる。特に、不必要なスクリーン印刷を防ぐことができるので、色糊の無駄な消費を防ぐことができる。また、各スクリーン印刷部にスクリーン印刷のオンオフボタンを設けなくてもよく、装置構成を簡単にできる。また、誤ったスクリーン印刷部のスクリーン印刷による他のスクリーン印刷部への色糊の付着を防ぐことができる。さらに、インクジェット部とスクリーン部とを組み合わせた装置に、印刷モードとして、インクジェット印刷のみを行うインクジェット印刷モード、スクリーン印刷のみを行うスクリーン印刷モード、インクジェット印刷及びスクリーン印刷を行うインクジェット印刷+スクリーン印刷モードを用意した場合であっても、画像形成装置1では、ユーザーが印刷モードを意識しなくてよく、ユーザーの負担を低減できる。
また、制御部Cは、インクジェット印刷部30を制御する制御部51と、スクリーン印刷部42R,42G,42B,42A,42Oを制御する制御部61とを含む。制御部61は、マーカーの解析の結果に基づいて、スクリーン印刷部のオンオフを制御する。このため、マーカーに応じて、スクリーン印刷を制御できる。
また、画像形成装置1は、スクリーン印刷部42R,42G,42B,42A,42Oを位置調整する位置調整部43R,43G,43B,43A,43Oを備える。制御部61は、検出されたマーカーの位置情報に基づいて、位置調整部43R,43G,43B,43A,43Oを駆動する。このため、スクリーン印刷部42R,42G,42B,42A,42Oの位置調整により、媒体M上のインクジェット画像とスクリーン画像との位置のずれを防ぐことができる。
また、マーカーは、スクリーン印刷部42R,42G,42B,42A,42Oのうち、駆動するスクリーン印刷部の指定情報を含む。制御部61は、マーカーの解析の結果に基づいて、指定されたスクリーン印刷部のオンオフを制御する。このため、任意の必要なスクリーン印刷部のみを駆動してスクリーン印刷できる。
また、制御部61は、検出されたインクジェット画像のマーカーから駆動するスクリーン印刷部を解析し、解析の結果に応じて、指定されたスクリーン印刷部に対応する位置調整部を駆動する。このため、スクリーン印刷に必要なスクリーン印刷部のみを位置調整できる。
また、画像検出部64は、光軸センサー、カメラ、ラインセンサー又はシンボルのリーダーである。マーカーは、シンボル又は文字である。このため、マーカーを容易かつ確実に検出できる。なお、マーカーは、シンボル及び文字を組み合わせる構成としてもよい。
なお、上記各実施の形態における記述は、本発明に係る好適な画像形成装置、画像形成方法及びプログラムの一例であり、これに限定されるものではない。
上記実施の形態では、画像形成部の一例として、インクジェット印刷部としたが、取得したジョブに基づいて生成された画像をオンデマンドに印刷を行う画像形成部であればよくインクジェット印刷に限定されない。
また、上記実施の形態では、マーカーが、スクリーン処理部40として設置された全てのスクリーン印刷部のうち駆動するスクリーン印刷部の指定情報を含み、制御部61が、画像検出部64で読み取ったマーカーからの指定情報に応じて、指定されたスクリーン印刷部を駆動する構成としたが、これに限定されるものではない。例えば、マーカーが、スクリーン処理部40として設置された全てのスクリーン印刷部を駆動するか否かの情報(全てのスクリーン印刷部の指定する、又は全てのスクリーン印刷部を指定しない指定情報)を含み、制御部61が、画像検出部64で読み取った指定情報に応じて、全てのスクリーン印刷部を駆動する又は駆動しない構成としてもよい。
また、上記実施の形態では、画像形成装置1が、インクジェット印刷部30に通常のインクジェット画像をインクジェット印刷させる構成としたが、これに限定されない。インクジェット印刷部30にインクジェット印刷させる画像は、調整用途のテストチャートとしてもよい。テストチャートは、ノズルチェックチャート、主走査調整チャートなどである。ノズルチェックチャートは、インクジェットヘッド32のノズルの状態を確認するためのテストチャートである。ノズルチェックチャートにおいて、欠ノズルやノズルに異物があると、そのノズルでインクの弱吐出やそもそも吐出されなく、欠部分の画像となる。主走査調整チャートは、主走査方向に吐出する位置の調整を行うためのテストチャートである。主走査調整チャートは、ある基準ヘッドと、ある色のヘッドとの線同士の重なりを見て、その値を調整値としてユーザーが操作部52に入力し、制御部51が、インクジェット印刷部30を調整する。この手順を繰り返し、最終的には、調整値が0になるように調整される。
また、テストチャートが、インクジェット印刷部30の位置調整と、スクリーン処理部40の位置調整と、を行うためのインクジェット印刷及びスクリーン印刷を伴うものとしてもよい。このテストチャートは、媒体Mの端部位置などに配置された十字マーク、あるいは媒体Mの4点の端部位置を通る対角線を有する矩形画像を含むインクジェット画像と、十字マークあるいは対角線を有する矩形画像を含むスクリーン画像と、を印刷させるためのテストチャートとなる。ただし、このスクリーン画像は、スクリーン処理部40の各スクリーン印刷部の版に予め形成されているものである。
また、上記実施の形態において、インクジェット部50が、画像検出部64を有する構成としてもよい。この構成では、図5の第1の印刷制御処理において、ステップS11の後、ステップS21と同様に、制御部51が、画像検出部64によりインクジェット画像を読み取りってマーカーの画像を解析し、通信部54を介して、マーカーの位置情報及び解析結果をスクリーン部60に送信する。スクリーン部60の制御部61は、受信したマーカーの位置情報及び解析結果を用いて、図6のステップS22、S23と同様の処理を行う。あるいは、この構成において、制御部51が、通信部54を介して、画像検出部64によりインクジェット画像を読み取った画像データをスクリーン部60に送信し、制御部61が、受信したインクジェット画像の画像データを用いて、図6のステップS21~S24と同様の処理を行う構成としてもよい。
また、以上の実施の形態における画像形成装置1を構成する各部の細部構成及び細部動作に関して本発明の趣旨を逸脱することのない範囲で適宜変更可能である。
1 画像形成装置
10 搬送ベルト
12 駆動ローラー
13 従動ローラー
14 ガイドローラー
15 押圧ローラー
16 剥離ローラー
17 振り落としローラー
18 台車
19 乾燥部
20 洗浄部
21 糊付部
C,50 インクジェット部
51 制御部
52 操作部
53 表示部
54 通信部
55 バス
30 インクジェット印刷部
31 ヘッド駆動部
32 インクジェットヘッド
33 キャリッジ
34 走査駆動部
60 スクリーン部
61 制御部
62 操作部
63 表示部
64 画像検出部
65 搬送駆動部
66 乾燥駆動部
67 洗浄駆動部
68 糊付駆動部
69 通信部
70 バス
40 スクリーン処理部
41 スクリーン駆動部
42R,42G,42B,42A,42O スクリーン印刷部
43R,43G,43B,43A,43O 位置調整部
M 媒体

Claims (9)

  1. スクリーン印刷部の駆動情報を有する位置調整用のマーカーの画像を含む画像データを媒体に印刷する画像形成部と、
    前記媒体に印刷されたマーカーを検出する画像検出部と、
    スクリーン画像を前記媒体にスクリーン印刷するスクリーン印刷部と、
    前記検出されたマーカーの解析の結果に基づいて、前記スクリーン印刷部の駆動を制御する制御部と、を備え、
    前記画像データは、前記画像形成部のみの調整を行うためのテストチャートと、前記画像形成部及び前記スクリーン印刷部の位置調整を行うためのテストチャートとを含み、
    前記制御部は、
    前記画像形成部を制御する第1の制御部と、前記スクリーン印刷部を制御する第2の制御部とを含み、
    前記スクリーン印刷部は、複数であり、
    前記マーカーは、前記複数のスクリーン印刷部のうち、駆動するスクリーン印刷部の指定情報を含み、
    前記第2の制御部は、前記解析の結果に基づいて、指定されたスクリーン印刷部のオンオフを制御する画像形成装置。
  2. 前記第2の制御部は、前記解析の結果に基づいて、前記スクリーン印刷部のオンオフを制御する請求項に記載の画像形成装置。
  3. 前記スクリーン印刷部を位置調整する位置調整部を備え
    前記第2の制御部は、検出されたマーカーの位置情報に基づいて、前記位置調整部を駆動する請求項又はに記載の画像形成装置。
  4. 前記各スクリーン印刷部を位置調整する複数の位置調整部を備え、
    前記第2の制御部は、前記検出されたインクジェット画像のマーカーから駆動するスクリーン印刷部を解析し、当該解析の結果に応じて、前記指定されたスクリーン印刷部に対応する前記位置調整部を駆動する請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  5. 前記画像検出部は、光軸センサー、カメラ、ラインセンサー又はシンボルのリーダーである請求項1からのいずれか一項に記載の画像形成装置。
  6. 前記マーカーは、シンボル、文字の少なくとも一つである請求項1からのいずれか一項に記載の画像形成装置。
  7. 前記画像形成部は、インクジェット印刷を行うインクジェット印刷部である請求項1からのいずれか一項に記載の画像形成装置。
  8. スクリーン印刷部の駆動情報を有する位置調整用のマーカーの画像を含む画像データを媒体に印刷する画像形成工程と、
    前記媒体に印刷されたマーカーを検出する画像検出工程と、
    前記検出されたマーカーの解析の結果に基づいて、スクリーン画像を前記媒体にスクリーン印刷するスクリーン印刷部の駆動を制御する制御工程と、を含み、
    前記画像データは、前記画像データを媒体に印刷する画像形成部のみの調整を行うためのテストチャートと、前記画像形成部及び前記スクリーン印刷部の位置調整を行うためのテストチャートとを含み、
    前記制御工程は、
    前記画像形成部を制御する第1の制御工程と、前記スクリーン印刷部を制御する第2の制御工程とを含み、
    前記スクリーン印刷部は、複数であり、
    前記マーカーは、前記複数のスクリーン印刷部のうち、駆動するスクリーン印刷部の指定情報を含み、
    前記第2の制御工程において、前記解析の結果に基づいて、指定されたスクリーン印刷部のオンオフを制御する画像形成方法。
  9. コンピューターを、
    スクリーン印刷部の駆動情報を有する位置調整用のマーカーの画像を含む画像データを媒体に印刷する画像形成部、
    前記媒体に印刷されたマーカーを検出する画像検出部、
    スクリーン画像を前記媒体にスクリーン印刷するスクリーン印刷部、
    前記検出されたマーカーの解析の結果に基づいて、前記スクリーン印刷部の駆動を制御する制御部、
    として機能させ、
    前記画像データは、前記画像形成部のみの調整を行うためのテストチャートと、前記画像形成部及び前記スクリーン印刷部の位置調整を行うためのテストチャートとを含み、
    前記制御部は、
    前記画像形成部を制御する第1の制御部と、前記スクリーン印刷部を制御する第2の制御部とを含み、
    前記スクリーン印刷部は、複数であり、
    前記マーカーは、前記複数のスクリーン印刷部のうち、駆動するスクリーン印刷部の指定情報を含み、
    前記第2の制御部は、前記解析の結果に基づいて、指定されたスクリーン印刷部のオンオフを制御するプログラム。
JP2019220148A 2019-12-05 2019-12-05 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム Active JP7484147B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019220148A JP7484147B2 (ja) 2019-12-05 2019-12-05 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019220148A JP7484147B2 (ja) 2019-12-05 2019-12-05 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021088128A JP2021088128A (ja) 2021-06-10
JP7484147B2 true JP7484147B2 (ja) 2024-05-16

Family

ID=76219386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019220148A Active JP7484147B2 (ja) 2019-12-05 2019-12-05 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7484147B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018020575A (ja) 2017-10-02 2018-02-08 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
JP2019089302A (ja) 2017-11-17 2019-06-13 株式会社Screenホールディングス 印刷装置および印刷方法
JP2019093609A (ja) 2017-11-21 2019-06-20 東伸工業株式会社 複合印刷装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018020575A (ja) 2017-10-02 2018-02-08 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
JP2019089302A (ja) 2017-11-17 2019-06-13 株式会社Screenホールディングス 印刷装置および印刷方法
JP2019093609A (ja) 2017-11-21 2019-06-20 東伸工業株式会社 複合印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021088128A (ja) 2021-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2672767B2 (ja) プリント方法及び装置及びそのプリント物及び加工品
JP2006218860A (ja) インクジェット記録装置
EP3330084B1 (en) Image forming apparatus and quality determination method
US6412902B2 (en) Printing head inspecting device and method for printer
JP2011025609A (ja) 流体噴射装置、及び、流体噴射方法
JP5532946B2 (ja) 印刷装置における印刷条件設定方法
JP5775510B2 (ja) ヘッドモジュールの調整方法、インクジェットヘッドの製造方法
US10265953B2 (en) Inkjet printer and printing method
US9022511B2 (en) Recording apparatus and image recording method
JP3807506B2 (ja) 液滴吐出装置及び画像形成装置
JP2007044967A (ja) 液滴吐出装置及び画像形成装置
JP5277748B2 (ja) 印刷装置
JP7484147B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
JP5035036B2 (ja) 記録装置
JP7467899B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
JP7484146B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
JP2011025608A (ja) 流体噴射装置、及び、流体噴射方法
JP5338547B2 (ja) 流体噴射装置、及び、流体噴射方法
CN112996668B (zh) 用于喷墨打印的脉冲波形
JP7029197B2 (ja) インクジェットプリンタ及びインクジェット印刷方法
JP6953816B2 (ja) 液体を吐出する装置および液体吐出ヘッドの洗浄方法
JP7316486B2 (ja) インクジェット印刷装置及びインクジェット印刷方法
JP7494495B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及び画像形成装置の制御プログラム
JP5402600B2 (ja) 印刷装置におけるドット抜け検査方法、および印刷装置
JP2022123198A (ja) 画像形成装置及び調整方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7484147

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150