JP7483435B2 - 読取装置、情報処理システム及び情報処理方法 - Google Patents

読取装置、情報処理システム及び情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7483435B2
JP7483435B2 JP2020051345A JP2020051345A JP7483435B2 JP 7483435 B2 JP7483435 B2 JP 7483435B2 JP 2020051345 A JP2020051345 A JP 2020051345A JP 2020051345 A JP2020051345 A JP 2020051345A JP 7483435 B2 JP7483435 B2 JP 7483435B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
unit
product
information
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020051345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021149822A (ja
Inventor
隆 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2020051345A priority Critical patent/JP7483435B2/ja
Priority to US17/181,157 priority patent/US20210294998A1/en
Publication of JP2021149822A publication Critical patent/JP2021149822A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7483435B2 publication Critical patent/JP7483435B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/14Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation using light without selection of wavelength, e.g. sensing reflected white light
    • G06K7/1404Methods for optical code recognition
    • G06K7/1408Methods for optical code recognition the method being specifically adapted for the type of code
    • G06K7/14131D bar codes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10544Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum
    • G06K7/10821Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum further details of bar or optical code scanning devices
    • G06K7/10861Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum further details of bar or optical code scanning devices sensing of data fields affixed to objects or articles, e.g. coded labels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • G06Q20/208Input by product or record sensing, e.g. weighing or scanner processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • G06Q20/407Cancellation of a transaction
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07GREGISTERING THE RECEIPT OF CASH, VALUABLES, OR TOKENS
    • G07G1/00Cash registers
    • G07G1/0036Checkout procedures
    • G07G1/0045Checkout procedures with a code reader for reading of an identifying code of the article to be registered, e.g. barcode reader or radio-frequency identity [RFID] reader
    • G07G1/0081Checkout procedures with a code reader for reading of an identifying code of the article to be registered, e.g. barcode reader or radio-frequency identity [RFID] reader the reader being a portable scanner or data reader
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07GREGISTERING THE RECEIPT OF CASH, VALUABLES, OR TOKENS
    • G07G1/00Cash registers
    • G07G1/12Cash registers electronically operated
    • G07G1/14Systems including one or more distant stations co-operating with a central processing unit

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明の実施形態は、読取装置、情報処理システム及び情報処理方法に関する。
従来のカートPOS(Point Of Sales)においては、商品スキャナと客が操作する専用端末が、カートにあらかじめ取り付けられており、それらはケーブルで接続されている。商品を読み取ったバーコード情報は、スキャナから専用端末へ有線通信され、専用端末でPOS APLが動作する。
特表2008-545204号公報
しかしながら、客は、購入する商品を登録する場合にも、登録した商品を取り消して棚に戻す際にも、専用端末のタッチパネルで操作することが必要である。また、登録した商品を取り消す際には、タッチパネルでの操作の後、再度商品のスキャンを要する場合もある。
本発明の実施形態が解決しようとする課題は、商品の登録、取消の操作性を向上させることである。
一実施形態において、読取装置は、読取部と、入力部と、第1の出力部と、第2の出力部とを備える。読取部は、商品に付されたコードシンボルから商品コードを読み取る。入力部では、読取部のモードを登録モードまたは取消モードに切り替える指示を入力する。第1の出力部は、読取部のモードを示すモード情報を出力する。第2の出力部は、読取部が読み取った商品コードを示すコード情報を出力する。
実施形態に係る店舗システムを例示するブロック図。 実施形態に係るカートを例示する斜視図。 実施形態に係る読取装置を例示するブロック図。 実施形態に係る情報処理装置を例示するブロック図。 実施形態に係る読取装置による商品登録処理の手順を例示するフローチャート。 実施形態に係る情報処理装置による商品登録処理の手順を例示するフローチャート。 実施形態に係る読取装置によるモード切替処理の手順を例示するフローチャート。
以下、図面を用いて実施形態について説明する。
図1は、実施形態に係る店舗システムを例示するブロック図。
店舗システム100は、店舗サーバ1、会員サーバ2、仮想POSサーバ3、会計機4、アクセスポイント5、読取装置6及び情報処理装置7を含む。読取装置6及び情報処理装置7は、情報処理システム200を構成する。店舗システム100は、ネットワーク11を含む。ネットワーク11は、店舗サーバ1、会員サーバ2、仮想POSサーバ3、会計機4及びアクセスポイント5を互いに通信自在に接続する。ネットワーク11は、例えばLAN(Local Area Network)である。なお、店舗サーバ1、会員サーバ2及び仮想POSサーバ3は、ネットワーク11に代えて図示しないインターネット等のネットワークと接続するクラウドサーバでもよい。
店舗サーバ1は、店舗業務を支援する。その支援のために店舗サーバ1は、商品データベース、売上データベース等を記憶する。商品データベースは、店舗で販売される商品毎に商品レコードを保存する。商品レコードは、商品コード、価格、商品名等を含む。商品コードは、商品の識別コードである。売上データベースは、商品、部門、時間帯、日付、週、月等の項目毎に売上データを記述した売上レコードを保存する。売上データは、売上点数、売上金額等を含む。
会員サーバ2は、会員登録をした客いわゆる会員の購買業務を支援する。その支援のために会員サーバ2は、会員データベースを記憶する。会員データベースは、会員毎に会員データを記述した会員レコードを保存する。会員データは、会員を個々に識別するために会員毎に割り当てられた固有の会員IDを含む。会員データは、その会員に対して付与されたサービスポイントの累積値、その会員が買い上げた商品の履歴等を含んでもよい。
仮想POSサーバ3は、情報処理装置7と協働することで、その情報処理装置7がPOS端末として機能しているように見せかけるための支援を行う。仮想POSサーバ3は、客毎の商品登録テーブルを記憶する。客は、購買者ともいう。商品登録テーブルは、会員ID、1以上の商品データ及び合計金額を含む。商品データは、情報処理装置7で登録された商品に関するデータである。商品データは、商品の商品コード、商品名、価格、販売点数、販売金額、税額等を含むデータである。合計金額は、商品データに含まれる販売金額と税額とを合計した金額である。例えば、商品登録テーブルは、店舗サーバ1で管理されている商品データベース及び会員サーバ2で管理されている会員データベースを用いて、情報処理装置7により更新される。例えば、情報処理装置7は、登録に係る商品の商品コードに基づき、登録された商品の商品データを商品登録テーブルに追加する。例えば、情報処理装置7は、取消に係る商品の商品コードに基づき、取消された商品の商品データを商品登録テーブルから削除する。仮想POSサーバ3は、情報処理装置7から送信される会計指示に基づき、この情報処理装置7を使用している客の商品登録テーブルを会計機4へ送信する。
会計機4は、仮想POSサーバ3から送信される商品登録テーブルに基づいて、商品の決済(会計)を店員若しくは客が行うことを可能とした機器である。会計機4は、周知のセルフ式POS端末である。会計機4は、周知の対面式POS端末であってもよい。会計機4の台数は、特に制限されない。図1では、1店舗に3台の会計機4が設置された店舗システム100を示している。会計機4は、種々の情報を印刷したレシートを出す。例えば、会計機4は、商品毎の価格及び合計金額などの情報を印刷したレシートを出す。会計機4は、レシートへの印刷により種々の情報を出力する出力機器の一例である。
アクセスポイント5は、店舗サーバ1、会員サーバ2、仮想POSサーバ3及び会計機4と、情報処理システム200との間のデータ通信を中継する。アクセスポイント5は、図1では1台のみ示しているが、店舗の規模等により2台以上あってもよい。
情報処理システム200は、読取装置6及び情報処理装置7を含む。情報処理システム200は、ショッピングカートCに設けられている。以下では、ショッピングカートCを単にカートCと称する。情報処理システム200は、アクセスポイント5と無線通信を行う。なお、カートCの数は制限されない。
読取装置6及び情報処理装置7は、買物中に客が使用する機器である。「買物」は、客が店舗内の商品を購入するための動作である。例えば、「買物」は、客が商品を決済する前に、店舗内の商品を読取装置6で読み取り、情報処理装置7で登録また取消をする動作である。読取装置6及び情報処理装置7は、客が商品の登録または取消に係るデータの入力をセルフで行うことを可能とした機器である。読取装置6及び情報処理装置7は、買物中の客に関連する機器ということもできる。例えば、読取装置6は、読み取った商品の商品コードを情報処理装置7に出力する。例えば、読取装置6は、登録モードまたは取消モードを示すモード情報を情報処理装置7に出力する。例えば、情報処理装置7は、この情報処理装置7を使用している客の商品登録テーブルを更新する。例えば、情報処理装置7は、会計指示を仮想POSサーバ3へ送信する。読取装置6及び情報処理装置7の構成例については後述する。
図2は、カートCを例示する斜視図である。
カートCは、読取装置6及び情報処理装置7を含む情報処理システム200を備える。
カートCは、店備え付けの買物カゴSBを載置することができる。買物カゴSBは、商品を収容するためのものである。
読取装置6は、ハンドルバーの中途部にある。読取装置6は、手前側に読取窓が位置するようにハンドルバーに取り付けられている。手前側とは、ハンドルバーを持ってカートCを押す客が立つ側である。読取装置6は、モード切替スイッチ601、登録モードランプ602、及び取消モードランプ603を含む。モード切替スイッチ601、登録モードランプ602、及び取消モードランプ603の構成例については後述する。
情報処理装置7は、タッチパネル76の画面を手前にしてポールの先端部に取り付けられている。
バッテリBTは、ハンドルフレーム部の下端側に取り付けられている。バッテリBTは、読取装置6及び情報処理装置7の駆動電源となる。
図3は、読取装置6を例示するブロック図である。
読取装置6は、プロセッサ61、メインメモリ62、補助記憶デバイス63、無線ユニット64、USBインタフェース65、スキャナ66、スピーカ67及び入出力インタフェース68を有するコンピュータである。図3では、インタフェースは、「I/F」と記載されている。入出力インタフェースは、「I/O」と記載されている。
プロセッサ61は、読取装置6の中枢部分に相当する。例えば、プロセッサ61は、CPU(Central Processing Unit)であるが、これに限定されない。プロセッサ61は、種々の回路で構成されていてもよい。プロセッサ61は、メインメモリ62または補助記憶デバイス63に予め記憶されているプログラムをメインメモリ62に展開する。プログラムは、読取装置6のプロセッサ61に後述する各部を実現させるプログラムである。プロセッサ61は、メインメモリ62に展開されるプログラムを実行することで、種々の動作を実行する。
メインメモリ62は、読取装置6の主記憶部分に相当する。メインメモリ62は、不揮発性のメモリ領域と揮発性のメモリ領域とを含む。メインメモリ62は、不揮発性のメモリ領域ではオペレーティングシステム又はプログラムを記憶する。メインメモリ62は、揮発性のメモリ領域を、プロセッサ61によってデータが適宜書き換えられるワークエリアとして使用する。例えば、メインメモリ62は、不揮発性のメモリ領域としてROM(Read Only Memory)を含む。例えば、メインメモリ62は、揮発性のメモリ領域としてRAM(Random Access Memory)を含む。
補助記憶デバイス63は、読取装置6の補助記憶部分に相当する。例えば、補助記憶デバイス63は、EEPROM(登録商標)(Electric Erasable Programmable Read-Only Memory)、HDD(Hard Disc Drive)またはSSD(Solid State Drive)などである。補助記憶デバイス63は、上述のプログラム、プロセッサ61が各種の処理を行う上で使用するデータ及びプロセッサ61での処理によって生成されたデータを記憶する。
無線ユニット64は、アクセスポイント5との間で無線通信プロトコルに従いデータの無線通信を行う。
USBインタフェース65は、読取装置6と情報処理装置7を有線のUSBケーブルで接続するためのインタフェースである。例えば、USBインタフェース65は、登録または取消に係る商品のコード情報を情報処理装置7に送信する。例えば、USBインタフェース65は、読取装置6のモードを示すモード情報を情報処理装置7に送信する。
スキャナ66は、商品に付されたバーコード、二次元データコード等のコードシンボルを読み取る。商品には、その商品コードを表すコードシンボルが付されている。スキャナ66は、読み取ったコードシンボルに基づく商品コードをプロセッサ61に出力する。スキャナ66は、レーザ光の走査によりコードシンボルを読み取るタイプであってもよい。スキャナ66は、カメラなどの撮像デバイスで撮像した画像からコードシンボルを読み取るタイプであってもよい。スキャナ66は、読取部の一例である。
スピーカ67は、商品をスキャンした際に音を出力する。スピーカ67は、通知部の一例である。通知部は、読取装置6が登録モードであるか取消モードであるかを通知する。例えば、スピーカ67は、登録モードであるか取消モードであるかに応じて、異なる音を出力してもよい。
入出力インタフェース68は、CPU61と、モード切替スイッチ601、登録モードランプ602、及び取消モードランプ603とを通信可能に接続するインタフェースである。
モード切替スイッチ601は、客が読取装置6のモードを登録モードまたは取消モードに切り替える指示を入力するためのスイッチである。読取装置6のモードは、スキャナ66のモードに対応する。モード切替スイッチ601は、入力部の一例である。
登録モードランプ602は、読取装置6のモードが登録モードの場合に点灯するランプである。
取消モードランプ603は、読取装置6のモードが取消モードの場合に点灯するランプである。
登録モードランプ602及び取消モードランプ603は、通知部の一例である。
なお、読取装置6のハードウェア構成は、上述の構成に限定されるものではない。読取装置6は、適宜、上述の構成要素の省略及び変更並びに新たな構成要素の追加を可能とする。
上述のプロセッサ61に実装される各部について説明する。
プロセッサ61は、モード設定部611、通知制御部612、検出部613、第1の出力部614、第2の出力部615、及び受信部616を実装する。プロセッサ61に実装される各部は、各機能ということもできる。プロセッサ61に実装される各部は、プロセッサ61及びメインメモリ62を含む制御部に実装されるということもできる。
モード設定部611は、読取装置6のモードを登録モードまたは取消モードに設定する。例えば、モード設定部611は、初期設定が登録モードであることを認識する。例えば、モード設定部611は、モード切替スイッチ601における読取装置6のモードを登録モードまたは取消モードに切り替える指示を検出し、現在のモードから登録モードまたは取消モードに切り替える。
通知制御部612は、スピーカ67、登録モードランプ602、及び取消モードランプ603を制御し、各種通知を行う。例えば、通知制御部612は、登録モードであるとき、登録モードランプ602を点灯させる。通知制御部612は、取消モードであるとき、取消モードランプ603を点灯させる。例えば、通知制御部612は、スキャナ66が商品コードを読み取るたびにスピーカ67から音を出力させる。例えば、通知制御部612は、登録モードであるか取消モードであるかに応じて、スピーカ67から異なる音を出力させてもよい。
検出部613は、スキャナ66が商品に付されたコードシンボルから商品コードを読み取ったか否かを検出する。例えば、検出部613は、スキャナ66が商品コードを読み取ったことを検出する。
第1の出力部614は、読取装置6のモード情報を情報処理装置7に出力する。
第2の出力部615は、スキャナ66が読み取った商品コードを示すコード情報を情報処理装置7に出力する。
受信部616は、情報処理装置7からモード切替コマンドを受信する。モード切替コマンドは、読取装置6のモードを登録モードまたは取消モードに切り替える指示をするコマンドである。
なお、第1の出力部614、第2の出力部615、及び受信部616は、プログラムを実行することでプロセッサ61に実装されるものとして説明したが、これに限定されない。第1の出力部614、第2の出力部615、及び受信部616は、USBインタフェース65で実現されてもよい。また、第1の出力部614及び第2の出力部615は、情報処理装置7と通信可能な異なるインタフェースでそれぞれ実現されてもよい。第1の出力部614、第2の出力部615、及び受信部616は、プログラムを実行することでプロセッサ61とUSBインタフェース65などのデバイスとの協働で実現されてもよい。
図4は、実施形態に係る情報処理装置7を例示するブロック図である。
情報処理装置7は、プロセッサ71、メインメモリ72、補助記憶デバイス73、無線ユニット74、USBインタフェース75及びタッチパネル76を有するコンピュータである。図4では、インタフェースは、「I/F」と記載されている。
プロセッサ71は、情報処理装置7の中枢部分に相当する。プロセッサ71は、上述のプロセッサ61と同様のハードウェア構成である。プロセッサ71は、メインメモリ72または補助記憶デバイス73に予め記憶されているプログラムをメインメモリ72に展開する。プログラムは、情報処理装置7のプロセッサ71に後述する各部を実現させるプログラムである。プロセッサ71は、メインメモリ72に展開されたプログラムを実行することで、種々の動作を実行する。
メインメモリ72は情報処理装置7の主記憶部分に相当する。メインメモリ72は、上述のメインメモリ62と同様のハードウェア構成である。メインメモリ72は、プログラムを記憶する。
補助記憶デバイス73は、情報処理装置7の補助記憶部分に相当する。補助記憶デバイス73は、上述の補助記憶デバイス63と同様のハードウェア構成である。補助記憶デバイス73は、情報処理装置7によって仮想POSサーバ3に記憶される商品登録テーブルと同内容の商品登録テーブルを記憶していてもよい。
無線ユニット74は、アクセスポイント5との間で無線通信プロトコルに従いデータの無線通信を行う。無線ユニット74は、上述の無線ユニット64と同様のハードウェア構成である。
USBインタフェース75は、読取装置6と情報処理装置7を有線のUSBケーブルで接続するためのインタフェースである。例えば、USBインタフェース75は、コード情報を読取装置6から受信する。例えば、USBインタフェース75は、読取装置6のモード情報を読取装置6から受信する。
タッチパネル76は、情報処理装置7の入力デバイスと表示デバイスとを兼ね備えた機器である。タッチパネル76は、表示された画像に対するタッチ位置を検出し、そのタッチ位置情報をプロセッサ71に出力する。例えば、タッチパネル76は、客による会計指示の入力を受け付ける。例えば、タッチパネル76は、現在の情報処理装置7のモードを示すモード情報を表示する。以下では、情報処理装置7のモードを示すモード情報は、情報処理装置7のモード情報ともいう。情報処理装置7のモード情報は、情報処理装置7が読取装置6から受信した読取装置6のモード情報に対応する。情報処理装置7のモード情報は、情報処理装置7に設定されている動作モードを示す情報に対応する。タッチパネル76は、表示部の一例である。
なお、情報処理装置7のハードウェア構成は、上述の構成に限定されるものではない。情報処理装置7は、適宜、上述の構成要素の省略及び変更並びに新たな構成要素の追加を可能とする。
上述のプロセッサ71に実装される各部について説明する。
プロセッサ71は、表示制御部711、モード設定部712、第1の受信部713、第2の受信部714、送信部715及び商品更新部716を実装する。プロセッサ71に実装される各部は、各機能ということもできる。プロセッサ71に実装される各部は、プロセッサ71及びメインメモリ72を含む制御部に実装されるということもできる。
表示制御部711は、タッチパネル76を制御し、タッチパネル76に情報処理装置7のモード情報を表示させる。例えば、表示制御部711は、読取装置6からモード情報を受信すると、受信したモード情報に応じてタッチパネル76の表示を変更してもよい。例えば、表示制御部711は、商品登録テーブルの情報を表示してもよい。
モード設定部712は、読取装置6からモード情報を受信すると、受信したモード情報に応じて、情報処理装置7のモードを登録モードまたは取消モードに切り替える。例えば、モード設定部712は、読取装置6から受信したモード情報が取消モードを示し、読取装置6から受信したコード情報が示す商品の商品データが商品登録テーブルにない場合、情報処理装置7のモードを登録モードに設定する。
第1の受信部713は、読取装置6からモード情報を受信する。
第2の受信部714は、読取装置6からコード情報を受信する。
送信部715は、モード切替コマンドを読取装置6に送信する。例えば、送信部715は、読取装置6から受信したモード情報が取消モードを示し、読取装置6から受信したコード情報が示す商品の商品データが商品登録テーブルにない場合、モード切替コマンドを読取装置6に送信する。
商品更新部716は、商品登録テーブルに対し商品データの追加または削除をする。例えば、商品更新部716は、登録モードにおいて、受信したコード情報に対応する商品データを商品登録テーブルに追加してもよい。追加は、登録の意味を含む。例えば、商品更新部716は、取消モードにおいて、受信したコード情報に対応する商品データを商品登録テーブルから削除してもよい。削除は、取消の意味を含む。
なお、第1の受信部713、第2の受信部714、及び送信部715は、プログラムを実行することでプロセッサ71に実装されるものとして説明したが、これに限定されない。第1の受信部713、第2の受信部714、及び送信部715は、USBインタフェース75で実現されてもよい。また、第1の受信部713及び第2の受信部714は、読取装置6と通信可能な異なるインタフェースでそれぞれ実現されてもよい。第1の受信部713、第2の受信部714、及び送信部715は、プログラムを実行することでプロセッサ71とUSBインタフェース75などのデバイスとの協働で実現されてもよい。
読取装置6による処理の手順について説明する。
まず、読取装置6による商品登録処理について説明する。
図5は、実施形態に係る読取装置6による商品登録処理の手順を例示するフローチャートである。
モード設定部611は、読取装置6のモードを設定する(ACT101)。例えば、読取装置6の初期設定は登録モードである。ACT101では、例えば、モード設定部611は、初期設定に従い、読取装置6のモードを登録モードに設定する。
通知制御部612は、登録モードランプ602を制御し点灯させる(ACT102)。ACT102では、例えば、通知制御部612は、登録モードランプ602を点灯させ、読取装置6が登録モードであることを通知する。例えば、通知制御部612は、スピーカ67を制御し、登録モードであることを示す音をスピーカ67から出力させてもよい。
モード設定部611は、モード切替スイッチ601でスキャナ66のモードを切り替える指示が入力されたか否かを検出する(ACT103)。ACT103では、例えば、モード設定部611は、モード切替スイッチ601でスキャナ66のモードを登録モードから取消モードに切り替える指示が入力されたことを検出する。モード設定部611は、モード切替スイッチ601でスキャナ66のモードを取消モードから登録モードに切り替える指示が入力されたことを検出する。例えば、モード設定部611は、モード切替スイッチ601で入力された指示に応じた信号をモード切替スイッチ601から受信し、モードの切替を検出する。
モード設定部611がモードを切り替える指示の入力を検出しない場合(ACT103、NO)、処理はACT103からACT107に遷移する。モード設定部611がモードを切り替える指示の入力を検出した場合(ACT103、YES)、モード設定部611は、入力された指示に応答して、読取装置6のモードを登録モードまたは取消モードに切り替える(ACT104)。ACT104では、例えば、モード設定部611は、モード切替スイッチ601でモードを取消モードに切り替える指示が入力された場合、読取装置6のモードを取消モードに設定する。客は、モード切替スイッチ601の操作により、スキャナ66のモードを容易に切り替えることができ、商品の登録、取消の操作を容易にすることができる。また、モード切替機能を読取装置6に設けることで、情報処理装置7の小型化に対応することができる。
第1の出力部614は、読取装置6のモードを切り替える指示の入力に応答して、読取装置6のモード情報を出力する(ACT105)。ACT105では、例えば、第1の出力部614は、ACT103で検出した入力に応答して、ACT104で設定された読取装置6のモード情報を出力する。例えば、第1の出力部614は、ACT103で検出した入力に応答して読取装置6のモードが取消モードに設定された場合、取消モードを示すモード情報を情報処理装置7へ出力する。
通知制御部612は、ACT104で設定したモードに応じて、登録モードランプ602または取消モードランプ603を制御し点灯させる(ACT106)。ACT106では、例えば、通知制御部612は、ACT104で取消モードが設定された場合、取消モードランプ603を制御し点灯させる。例えば、通知制御部612は、スピーカ67を同様に制御し、ACT104で設定したモードに応じて、音を出力させてもよい。読取装置6は、登録モードまたは取消モードに応じて異なるランプを点灯させるため、客は、現在の読取装置6のモードを容易に確認することができる。また、スピーカ67は、登録モードまたは取消モードに応じて異なる音を出力するため、客は、現在の読取装置6のモードを容易に確認することができる。
検出部613は、スキャナ66が商品に付されたコードシンボルから商品コードを読み取ったか否かを検出する(ACT107)。検出部613が、スキャナ66が商品コードを読み取ったことを検出しない場合(ACT107、NO)、処理はACT107からACT103に遷移する。検出部613が、スキャナ66が商品コードを読み取ったことを検出した場合(ACT107、YES)、第1の出力部614は、読取装置6のモードを示すモード情報を出力し、第2の出力部615は、スキャナ66が読み取った商品コードを示すコード情報を出力する(ACT108)。ACT108では、例えば、第1の出力部614は、第2の出力部615がコード情報を出力する場合、モード情報を出力する。例えば、第1の出力部614は、第2の出力部615がコード情報を出力するタイミングと同一のまたは略同一のタイミングでモード情報を出力する。また、例えば、第2の出力部615がコード情報を出力する毎に、第1の出力部614がモード情報を出力する。そのため、読取装置6がモード情報のみを先行して情報処理装置7に出力し、何らかの通信障害等で情報処理装置7がモード情報を取得できなかった場合にも、情報処理装置7が誤ったモードで動作し続けることを防ぐことができる。また、読取装置6はコード情報とモード情報を合わせて情報処理装置7に出力するため、商品登録テーブルに商品データが誤って追加または削除されることを防ぐことができる。
図示しない終了ボタンが客によって押下された場合(ACT109、YES)、処理は終了する。終了ボタンが押下されない場合(ACT109、NO)、処理はACT109からACT103に遷移する。
次に、情報処理装置7による商品登録処理について説明する。
図6は、実施形態に係る情報処理装置7による商品登録処理の手順を例示するフローチャートである。
表示制御部711は、タッチパネル76を制御し、情報処理装置7のモード情報を表示させる(ACT201)。例えば、初期設定は登録モードである。ACT201では、例えば、表示制御部711は、タッチパネル76に情報処理装置7のモードが登録モードであることを表示させる。
第1の受信部713は、読取装置6からモード情報を受信したか否かを判定する(ACT202)。ACT202では、例えば、第1の受信部713は、上述のACT105で読取装置6から情報処理装置7へ出力されるモード情報を待ち受ける。第1の受信部713がモード情報を受信していないと判定した場合(ACT202、NO)、処理はACT202からACT205へ遷移する。第1の受信部713がモード情報を受信したと判定した場合(ACT202、YES)、モード設定部712は、受信したモード情報に従い、情報処理装置7のモードを登録モードまたは取消モードに設定する(ACT203)。ACT203では、例えば、モード設定部712は、ACT202で読取装置6から取消モードを示すモード情報を受信した場合、情報処理装置7のモードを取消モードに切り替える。
表示制御部711は、タッチパネル76に第1の受信部713が受信したモード情報を表示させる(ACT204)。ACT204では、例えば、表示制御部711は、タッチパネル76を制御し、ACT202で受信した読取装置6のモード情報に応答してACT203で設定された情報処理装置7のモード情報を表示させる。タッチパネル76に情報処理装置7のモード情報が表示されることで、客は現在の情報処理装置7のモードを容易に確認することができる。客は、タッチパネル76のモード表示と、読取装置6のモードを示す登録モードランプ602または取消モードランプ603の点灯を相互確認することで、双方のモード不一致を容易に把握することができる。
第1の受信部713は、モード情報を受信したか否かを判定し、第2の受信部714は、コード情報を受信したか否かを判定する(ACT205)。ACT205では、例えば、第1の受信部713は、上述のACT108で読取装置6から情報処理装置7へ出力されるモード情報を待ち受ける。第2の受信部714は、上述のACT108で読取装置6から情報処理装置7へ出力されるコード情報を待ち受ける。例えば、第1の受信部713は、第2の受信部714がコード情報を受信するタイミングと同一のまたは略同一のタイミングでモード情報を受信する。また、例えば、第2の受信部714がコード情報を受信する毎に、第1の受信部713がモード情報を受信する。第1の受信部713が、モード情報を受信していないと判定し、第2の受信部714が、コード情報を受信していないと判定した場合(ACT205、NO)、処理はACT205を繰り返す。第1の受信部713が、モード情報を受信したと判定し、第2の受信部714が、コード情報を受信したと判定した場合(ACT205、YES)、モード設定部712は、受信したモード情報が登録モードを示すか否かを判定する(ACT206)。
モード設定部712が、受信したモード情報が登録モードを示すと判定した場合(ACT206、YES)、処理はACT206からACT211に遷移する。モード設定部712が、受信したモード情報が登録モードを示さないと判定した場合(ACT206、NO)、商品更新部716は、受信したコード情報に対応する商品が商品登録テーブルにあるか否かを判定する(ACT207)。受信したモード情報が登録モードを示さない場合は、受信したモード情報が取消モードを示す場合に対応する。
商品更新部716が、ACT206で第2の受信部714が受信したコード情報に対応する商品が商品登録テーブルにあると判定した場合(ACT207、YES)、商品登録テーブルから当該商品に対応する商品データを削除する(ACT208)。ACT208では、情報処理装置7のモードは、取消モードに設定されている。この場合、処理はACT208からACT212に遷移する。
商品更新部716が、ACT206で第2の受信部714が受信したコード情報に対応する商品が商品登録テーブルにないと判定した場合(ACT207、NO)、送信部715は、モード切替コマンドを読取装置6に送信する(ACT209)。ACT209では、例えば、送信部715は、読取装置6のモードを登録モードに切り替えることを指示するモード切替コマンドを読取装置6に送信する。これにより、客は、モード切替スイッチ601での読取装置6のモードを登録モードに切り替える操作を要しない。
モード設定部712は、情報処理装置7のモードを登録モードに切り替える(ACT210)。ACT210では、例えば、モード設定部712は、受信したモード情報が取消モードを示し、コード情報に対応する商品が商品登録テーブルにない場合、情報処理装置7のモードを登録モードに設定する。これにより、情報処理装置7は、読取装置6でのモード切替スイッチ601の操作を要することなく、情報処理装置7のモードを登録モードに設定することができる。客が取消モードの状態で誤って商品を登録しようとした際にも、追加の操作を必要とすることなく、情報処理装置7は、商品を商品登録テーブルに登録することができる。
商品更新部716は、ACT205で第2の受信部714が受信したコード情報に対応する商品を商品登録テーブルに登録する(ACT211)。ACT211では、情報処理装置7のモードは、登録モードに設定されている。
図示しない終了ボタンが客によって押下された場合(ACT212、YES)、処理は終了する。終了ボタンが押下されない場合(ACT212、NO)、処理はACT212からACT202に遷移する。
次に、読取装置6によるモード切替処理について説明する。
図7は、実施形態に係る読取装置6によるモード切替処理の手順を例示するフローチャートである。
受信部616は、情報処理装置7からモード切替コマンドを受信したか否かを判定する(ACT301)。ACT301では、例えば、受信部616は、情報処理装置7から読取装置6のモードを取消モードから登録モードに切り替えることを指示するモード切替コマンドを受信する。受信部616が、モード切替コマンドを受信していないと判定した場合(ACT301、NO)、ACT301を繰り返す。受信部616が、モード切替コマンドを受信したと判定した場合(ACT301、YES)、モード設定部611は、読取装置6のモードを切り替える(ACT302)。ACT302では、例えば、モード設定部611は、受信部616が受信した登録モードに切り替えることを指示するモード切替コマンドに応答して、読取装置6のモードを登録モードに設定する。
通知制御部612は、登録モードランプ602を制御し点灯させる(ACT303)。ACT303では、例えば、通知制御部612は、登録モードランプ602を点灯させ、読取装置6が登録モードであることを通知する。例えば、通知制御部612は、スピーカ67を制御し、登録モードであることを示す音を出力してもよい。なお、読取装置6は、モード切替コマンドに応答して、スピーカ67を制御し、モードの変更を知らせるワーニングの音または音声を出力してもよい。
なお、情報処理装置7が商品登録テーブルに対して商品の登録及び取消の処理を行う例について説明したが、これに限定されない。例えば、情報処理装置7が表示機能を有するのみのタブレットまたはスマートフォンなどの端末であり、商品の登録及び取消の処理を仮想POSサーバ3が行ってもよい。この場合、仮想POSサーバ3は、情報処理装置7の各部を実装するので、情報処理装置の一例ということもできる。読取装置6は、無線ユニット64を介して、モード情報及びコード情報を仮想POSサーバ3へ送ることができる。
なお、情報処理装置の譲渡は一般に、プログラムがメインメモリまたは補助記憶デバイスに記憶された状態にて行われる。しかしこれに限らず、プログラムがメインメモリまたは補助記憶デバイスに記憶されていない状態で譲渡されてもよい。そしてこの場合は、情報処理装置が備える書き込み可能な記憶デバイスに、この情報処理装置とは個別に譲渡されたプログラムがユーザ等の操作に応じて書き込まれる。プログラムの譲渡は、リムーバブルな記録媒体に記録して、あるいはネットワークを介した通信により行うことができる。記録媒体は、CD-ROM、メモリカード等のようにプログラムを記憶でき、かつ装置が読取可能であれば、その形態は問わない。また、プログラムのインストールやダウンロードにより得る機能は、装置内部のOS(オペレーティング・システム)等と協働してその機能を実現させるものであってもよい。
この他、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…店舗サーバ、2…会員サーバ、3…仮想POSサーバ、4…会計機、5…アクセスポイント、6…読取装置、7…情報処理装置、11…ネットワーク、61…プロセッサ、62…メインメモリ、63…補助記憶デバイス、64…無線ユニット、65…USBインタフェース、66…スキャナ、67…スピーカ、68…入出力インタフェース、71…プロセッサ、72…メインメモリ、73…補助記憶デバイス、74…無線ユニット、75…USBインタフェース、76…タッチパネル、100…店舗システム、200…情報処理システム、601…モード切替スイッチ、602…登録モードランプ、603…取消モードランプ、611…モード設定部、612…通知制御部、613…検出部、614…第1の出力部、615…第2の出力部、616…受信部、711…表示制御部、712…モード設定部、713…第1の受信部、714…第2の受信部、715…送信部、716…商品更新部、BT…バッテリ、C…ショッピングカート、SB…買物カゴ。

Claims (7)

  1. 商品に付されたコードシンボルから商品コードを読み取る読取部と、
    前記読取部のモードを登録モードまたは取消モードに切り替える指示を入力するための入力部と、
    読取装置が登録モードであるか取消モードであるかを通知する通知部と、
    前記読取部のモードを示すモード情報を出力する第1の出力部と、
    前記読取部が読み取った前記商品コードを示すコード情報を出力する第2の出力部と、
    を備える読取装置。
  2. 前記第1の出力部は、前記読取部のモードを切り替える指示の入力に応答して、前記モード情報を出力する、請求項1に記載された読取装置。
  3. 前記第1の出力部は、前記第2の出力部が前記コード情報を出力する場合、前記モード情報を出力する、請求項1または2に記載された読取装置。
  4. 商品に付されたコードシンボルから商品コードを読み取る読取部と、
    前記読取部のモードを登録モードまたは取消モードに切り替える指示を入力するための入力部と、
    前記読取部のモードを示すモード情報を出力する第1の出力部と、
    前記読取部が読み取った前記商品コードを示すコード情報を出力する第2の出力部と、
    を備える読取装置と、
    前記読取装置から前記モード情報を受信する第1の受信部と、
    表示部に前記第1の受信部が受信した前記モード情報を表示させる表示制御部と、 を備える情報処理装置と、
    を備える情報処理システム。
  5. 商品に付されたコードシンボルから商品コードを読み取る読取部と、
    前記読取部のモードを登録モードまたは取消モードに切り替える指示を入力するための入力部と、
    前記読取部のモードを示すモード情報を出力する第1の出力部と、
    前記読取部が読み取った前記商品コードを示すコード情報を出力する第2の出力部と、
    を備える読取装置と、
    前記読取装置から前記モード情報を受信する第1の受信部と、
    前記読取装置から前記コード情報を受信する第2の受信部と、
    前記モード情報が取消モードを示し、前記コード情報に対応する商品が商品登録テーブルにない場合、モード切替コマンドを前記読取装置に送信する送信部と、
    を備える情報処理装置と、
    を備える情報処理システム。
  6. 前記情報処理装置は、
    前記モード情報が取消モードを示し、前記コード情報に対応する商品が商品登録テーブルにない場合、モードを登録モードに設定する設定部と、
    前記コード情報に対応する商品を前記商品登録テーブルに登録する更新部と、
    をさらに備える、請求項5に記載の情報処理システム。
  7. 読取装置と情報処理装置を備える情報処理システムにおける情報処理方法であって、
    前記読取装置により、
    前記読取装置が有する読取部のモードを登録モードまたは取消モードに切り替える指示を検出することと、
    前記読取部が商品に付されたコードシンボルから商品コードを読み取ったことを検出することと、
    前記読取部のモードを示すモード情報を前記情報処理装置に出力することと、
    前記読取部が読み取った前記商品コードを示すコード情報を前記情報処理装置に出力することと、
    前記情報処理装置により、
    前記読取装置から前記モード情報を受信することと、
    前記読取装置から前記コード情報を受信することと、
    前記モード情報が取消モードを示し、前記コード情報に対応する商品が商品登録テーブルにない場合、モード切替コマンドを前記読取装置に送信することと、
    を備える情報処理方法。
JP2020051345A 2020-03-23 2020-03-23 読取装置、情報処理システム及び情報処理方法 Active JP7483435B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020051345A JP7483435B2 (ja) 2020-03-23 2020-03-23 読取装置、情報処理システム及び情報処理方法
US17/181,157 US20210294998A1 (en) 2020-03-23 2021-02-22 Reading device, information processing system, and information processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020051345A JP7483435B2 (ja) 2020-03-23 2020-03-23 読取装置、情報処理システム及び情報処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021149822A JP2021149822A (ja) 2021-09-27
JP7483435B2 true JP7483435B2 (ja) 2024-05-15

Family

ID=77748189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020051345A Active JP7483435B2 (ja) 2020-03-23 2020-03-23 読取装置、情報処理システム及び情報処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20210294998A1 (ja)
JP (1) JP7483435B2 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2344671A (en) * 1928-08-18 1944-03-21 American Hyalsol Corp Higher molecular alcohols
GB0223576D0 (en) * 2002-10-11 2002-11-20 Telsis Holdings Ltd Telecommunications services apparatus
US8407110B1 (en) * 2007-12-18 2013-03-26 Amazon Technologies, Inc. Method and apparatus for registration of fulfillment services
DE102010002196A1 (de) * 2010-02-22 2011-11-17 Henkel Ag & Co. Kgaa Kartusche für ein wasserführendes Haushaltsgerät
JP2012020490A (ja) * 2010-07-15 2012-02-02 Toshiba Tec Corp プリンタおよびロール
JP6035708B2 (ja) * 2011-06-07 2016-11-30 株式会社寺岡精工 チェックアウトシステム
US9928535B2 (en) * 2013-10-31 2018-03-27 Wal-Mart Stores, Inc. Electronic shopping system utilizing multiple configurable item orders
US20170300985A1 (en) * 2015-11-24 2017-10-19 Rakuten, Inc. Information processing device, information processing method, and information processing program
KR102644277B1 (ko) * 2016-11-25 2024-03-06 삼성전자주식회사 전원 변조기 및 이를 포함하는 통신 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021149822A (ja) 2021-09-27
US20210294998A1 (en) 2021-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7074916B2 (ja) 携帯情報端末及びそのプログラム
JP5038456B2 (ja) 販売登録装置、チェックアウトシステムおよびプログラム
JP6147201B2 (ja) 販売データ処理装置およびプログラム
US20220138713A1 (en) Purchase support device and store system including the same
JP7040960B2 (ja) シンボル読取装置およびプログラム
JP2024028307A (ja) チェックアウトシステム
JP7483435B2 (ja) 読取装置、情報処理システム及び情報処理方法
JP5502764B2 (ja) 販売データ処理装置およびプログラム
JP2019144797A (ja) 登録装置及び情報処理プログラム
JP2013175099A (ja) コード読取装置、販売登録装置およびプログラム
JP6423063B2 (ja) 商品販売入力支援装置及びそのプログラム並びに商品販売処理システム
JP7458798B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP5434495B2 (ja) Posシステム
JP2019021260A (ja) 情報処理装置およびプログラム
US20210166212A1 (en) Commodity sales processing system
US20230186272A1 (en) Information processing apparatus and server apparatus for store system with peripheral device brokering
JP6619496B2 (ja) 販売データ処理装置およびプログラム
JP6423485B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム
US20200134706A1 (en) Checkout system and checkout method
JP2024058834A (ja) 登録装置、情報端末、サーバ、システム、プログラム
JP2022080131A (ja) 情報処理装置、その制御プログラム及び情報処理方法
JP5499109B2 (ja) チェックアウトシステム、商品情報読取装置およびプログラム
JP2023166150A (ja) 情報処理装置、およびプログラム
JP2022083820A (ja) サーバおよびプログラム
JP2021149242A (ja) 情報処理装置及びその制御プログラム並びに情報処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230104

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7483435

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150