JP7482408B2 - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7482408B2
JP7482408B2 JP2022571079A JP2022571079A JP7482408B2 JP 7482408 B2 JP7482408 B2 JP 7482408B2 JP 2022571079 A JP2022571079 A JP 2022571079A JP 2022571079 A JP2022571079 A JP 2022571079A JP 7482408 B2 JP7482408 B2 JP 7482408B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adapter
cable
display device
image display
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022571079A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022137737A5 (ja
JPWO2022137737A1 (ja
Inventor
明弘 藤川
孝丞 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2022137737A1 publication Critical patent/JPWO2022137737A1/ja
Publication of JPWO2022137737A5 publication Critical patent/JPWO2022137737A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7482408B2 publication Critical patent/JP7482408B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0247Electrical details of casings, e.g. terminals, passages for cables or wiring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/58Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable
    • H01R13/5804Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable comprising a separate cable clamping part
    • H01R13/5812Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable comprising a separate cable clamping part the cable clamping being achieved by mounting the separate part on the housing of the coupling device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1601Constructional details related to the housing of computer displays, e.g. of CRT monitors, of flat displays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/64Constructional details of receivers, e.g. cabinets or dust covers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2200/00Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
    • G06F2200/16Indexing scheme relating to G06F1/16 - G06F1/18
    • G06F2200/161Indexing scheme relating to constructional details of the monitor
    • G06F2200/1612Flat panel monitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/35Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements being liquid crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/28Coupling parts carrying pins, blades or analogous contacts and secured only to wire or cable

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Insertion, Bundling And Securing Of Wires For Electric Apparatuses (AREA)

Description

本開示は、画像を表示する表示パネルを備える画像表示装置に関する。
特許文献1は、略円柱状のスタンドにより本体背面を支持された薄型表示装置を開示する。当該スタンドの下部の背面には、開口部を外側にして上下方向に取り付けられたクランパーと、クランパーの断面略C字形状部の開口部内側の端部に着脱自在に嵌合されるストッパーとが配置されている。クランパーの開口部から、薄型表示装置に接続された全てのケーブルが挿入された後に、ストッパーがクランパーに装着される。
特開2005-196009号公報
本開示は、簡易かつ安全な態様でケーブルを配置できる画像表示装置を提供する。
本開示における画像表示装置は、前記画像表示装置と電気的に接続されるケーブルの長手方向の一部を保持することで前記ケーブルに取り付けられるアダプタと、前記ケーブルに取り付けられた状態の前記アダプタの少なくとも一部、及び、前記ケーブルにおける前記アダプタに保持された部分の少なくとも一部を収容可能な収容空間を形成し、かつ、前記アダプタと係合する収容部と、を備える。
本開示によれば、簡易かつ安全な態様でケーブルを配置できる画像表示装置を提供することができる。
図1は、実施の形態に係る画像表示装置の正面側を示す斜視図である。 図2は、実施の形態に係る画像表示装置の背面側を示す斜視図である。 図3は、実施の形態に係る収容部及びアダプタの構成概要を示す斜視断面図である。 図4は、実施の形態に係るアダプタと収容部との構造上の関係を示す斜視図である。 図5は、実施の形態に係るアダプタの斜視図である。 図6は、実施の形態に係るアダプタと収容部との構造上の関係を示す背面図である。 図7は、実施の形態に係るアダプタの平面図である。 図8は、実施の形態の変形例1に係るアダプタ及び収容部の構造上の関係を示す斜視図である。 図9は、実施の形態の変形例1に係るアダプタが収容部に収容された状態を示す斜視図である。 図10は、実施の形態の変形例2に係る画像表示装置の背面側を示す斜視図である。 図11Aは、実施の形態の変形例3に係るアダプタ及び収容部の外観を示す斜視図である。 図11Bは、実施の形態の変形例4に係るアダプタ及び収容部の外観を示す斜視図である。
本願発明者らは、従来の画像表示装置に関し、以下の問題が生じることを見出した。従来、液晶テレビジョン受像機等の画像表示装置には、電力の供給を受けるための電源ケーブル、画像データ及び音声データの入出力のためのAV(Audio/Visual)ケーブル、及び、アンテナからの信号が伝送されるアンテナケーブルなど、各種のケーブルが接続される。具体的には、これらケーブルは、画像表示装置の、表示パネルを備える本体部の背面に設けられた接続端子に接続される。この場合、例えば本体部の下方からはみ出したケーブルが正面から見えるため、外観上、好ましくない。本体部に接続された部分以外でケーブルが何ら拘束されない場合、そのケーブルが他のケーブルの本体部への接続作業の邪魔になる等の弊害も生じる。この点に関し、例えば上記特許文献1における薄型表示装置では、本体部を下方から支持するスタンドの背面に設けられたクランパーに、複数のケーブルを挿通させる構造が採用されている。これにより、薄型表示装置に接続された複数のケーブルを一か所にまとめることができ、かつ、正面視において、これら複数のケーブルが見えないようにすることができる。
しかしながら、上記従来の薄型表示装置では、クランパーの開口部からケーブルが飛び出さないように、クランパーの開口部にストッパーが嵌められる。そのため、例えばユーザが何等かの作業中に、意図せずケーブルを引っ張った場合、ストッパーがクランパーから外れて飛ぶことがある。この場合、比較的に速い速度で飛ぶストッパーがユーザまたは他の物体に衝突する等の、不安全な事象が生じる可能性がある。もちろん、ストッパーをネジ留めする等、ケーブルが挿通された部分からケーブルが外れることを実質的に防止することは可能である。しかし、この場合は、画像表示装置におけるケーブルの保持のための構造及び作業が複雑化すること、及び、ケーブルが引っ張られることが即座に画像表示装置の転倒につながる、などの他の問題が生じる。
本開示は、このような知見に基づいてなされたものであり、本願発明者が鋭意検討した結果、簡易かつ安全な態様でケーブルを配置できる画像表示装置の構造についての着想を得た。
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態(変形例を含む)を説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
以下の実施の形態の説明及び請求の範囲において、平行または中央などの、1以上の物体の姿勢または位置等を示す表現が用いられる場合があるが、これらの表現は、厳密にはその姿勢または位置等ではない場合も含む。例えば、平行とは、完全に平行であることを意味するだけでなく、実質的に平行である場合、すなわち、例えば数%程度の差異を含むことも意味する。2以上の情報または物体の関係を示す、同一または均一等の表現についても同じである。
本願発明者らは、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面及び以下の説明を提供するのであって、これらによって請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
以下の実施の形態において、説明の便宜上、上下方向をY軸方向と一致させ、前後方向をZ軸方向と一致させ、左右方向(横方向)をX軸方向と一致させている。しかし、これら対応付けは、本開示に係る画像表示装置の製造時または使用時における姿勢を限定するものではない。以下の説明において、例えば、X軸プラス側とは、X軸の矢印方向側を示し、X軸マイナス側とは、X軸プラス側とは反対側を示す。Y軸方向及びZ軸方向についても同様である。
(実施の形態)
以下、図1~図11Bを用いて実施の形態を説明する。まず、図1~図3を用いて、実施の形態に係る画像表示装置の構成概要について説明する。
[1-1.画像表示装置の全体構成]
図1は、実施の形態に係る画像表示装置10の正面側を示す斜視図である。図2は、実施の形態に係る画像表示装置10の背面側を示す斜視図である。図3は、実施の形態に係る収容部151及びアダプタ180の構成概要を示す斜視断面図である。図3では、ケーブル200については、アダプタ180に保持される部分を含む一部のみが切り出されて図示されている。
図1及び図2に示すように、画像表示装置10は、例えばフラットパネルディスプレイ型の液晶テレビジョン受像機である。画像表示装置10は、本体部である表示ユニット100と、表示ユニット100を支持する一対のスタンド150とを備えている。表示ユニット100は、前面(Z軸プラス側の面)に画像を表示する表示パネル105と、表示パネル105の前面周縁及び上下左右の端面を覆う枠部材101と、枠部材101と接続され、表示パネル105を背面側(Z軸マイナス側)から覆うバックカバー102とを備える。バックカバー102は、複数の部材の組み合わせで構成されているが、本実施の形態では、これら複数の部材群をバックカバー102として扱う。
本実施の形態では、表示ユニット100が備える表示パネル105は、液晶セルまたは有機EL(Electro Luminescence)パネルなどの、静止画像及び動画像を表示可能なパネル型の表示装置である。表示ユニット100の背面側に配置されたバックカバー102は、枠部材101とともに、表示ユニット100の外殻(筐体)をなす部材である。バックカバー102は、例えば、PC(polycarbonate)またはABS(Acrylonitrile、Butadiene、Styrene)樹脂等の樹脂材料で形成されている。枠部材101は、例えばベゼルと呼ばれる正面視において角環状の部材であり、PC若しくはABS樹脂等の樹脂材料またはアルミニウム合金等の金属で形成されている。枠部材101は、例えば、矩形状の表示パネル105の4つの辺それぞれに対応する4つの部材が連結されることで構成される。
バックカバー102には、バックカバー102と表示パネル105との間に配置された各種の電気回路の端子を露出させる開口が設けられている。つまり、例えば図2に示すように、画像表示装置10の背面側には、電源端子310及びAV端子360等の各種の端子が配置されている。電源端子310は、画像表示装置10を駆動する電力の供給を受ける端子である。より具体的には、電源端子310は、画像表示装置10が有する電源回路300に、商用電源から供給される電力を入力するための端子である。本実施の形態では、図2に示すように、電源端子310に、電源ケーブルであるケーブル200のコネクタ210が接続されている。AV端子360は、RCA端子またはHDMI(登録商標)(High-Definition Multimedia Interface)端子等であり、AV端子360に応じたコネクタを有するAVケーブルが接続される。
本実施の形態において、ケーブル200は、図2及び図3に示すように2本の被覆電線によって構成されているが、画像表示装置10に電気的に接続されるケーブルの態様に特に限定はない。例えば、1本または3本以上の被覆電線によって1つのケーブルが構成されてもよい。画像表示装置10に電気的に接続されるケーブルの種類についても特に限定はない。例えば、画像表示装置10をLAN(Local Area Network)に接続するためのLANケーブル、及び、画像表示装置10と電波を受信するアンテナとを接続するアンテナケーブルも、画像表示装置10に電気的に接続されるケーブルの一種である。
スタンド150は、表示ユニット100を下方から支持する部材であり、本実施の形態では、表示ユニット100の下端部に2つのスタンド150が配置されている。スタンド150は、前後方向(Z軸方向)に長尺状の形状を有しており、後方(Z軸マイナス側)の一部に収容部151が備えられている。収容部151は、アダプタ180と係合し、かつアダプタ180を収容することができる。本実施の形態では、2つのスタンド150のそれぞれに収容部151及びアダプタ180が配置されているが、1つのスタンド150のみに、収容部151及びアダプタ180が配置されていてもよい。
アダプタ180は、図3に示すように、ケーブル200を保持することでケーブル200に取り付けられる部材である。収容部151は、ケーブル200に取り付けられた状態のアダプタ180の少なくとも一部を収容し、かつ、アダプタ180と係合する。本実施の形態では、図3に示すように、アダプタ180の係合凸部185が収容部151の係合凹部155に挿入されることで、アダプタ180は収容部151と係合する。これにより、ケーブル200の長手方向の一部が、アダプタ180とともに、画像表示装置10の一部である収容部151に埋設された状態に維持される。その結果、画像表示装置10の正面に位置するユーザからは、ケーブル200は隠される。このように機械的にかかり合うアダプタ180及び収容部151について、更に図4~図7を参照しながら詳細に説明する。
[1-2.アダプタ及び収容部の構成の詳細]
図4は、実施の形態に係るアダプタ180と収容部151との構造上の関係を示す斜視図である。図4では、画像表示装置10の背面側の一部が斜視図で表されており、ケーブル200については一部のみが切り出されて図示されている。図5は、実施の形態に係るアダプタ180の斜視図である。図6は、実施の形態に係るアダプタ180と収容部151との構造上の関係を示す背面図である。図6では、アダプタ180及び収容部151それぞれの、背面側(Z軸マイナス側)から見た場合の形状が簡易的に図示されている。ケーブル200については、ケーブル200の長手方向に直交する断面のおおよその大きさが、点線の長円形で表されている。図7は、実施の形態に係るアダプタ180の平面図である。図7では、保持壁部181の先端側(開口部183側)から見た場合のアダプタ180が図示されている。
アダプタ180は、例えば、PP(polypropylene)、ナイロン、PCまたは、ABS樹脂等の樹脂で形成された部材である。本実施の形態では、アダプタ180は、図4~図7に示すように、互いに対向して配置された一対の保持壁部181が、連結壁部182によって連結された構造を有している。一対の保持壁部181の間には、ケーブル200が配置される空間である保持空間184が形成されている。開口部183を介してケーブル200の長手方向の一部を保持空間184に挿入することができる。これにより、アダプタ180は、ケーブル200を保持した状態となる。つまり、アダプタ180はケーブル200に取り付けられる。本実施の形態において、収容部151は、スタンド150の上面から陥凹状に設けられた溝部であり、上方(Y軸プラス側)及び後方(Z軸マイナス側)に開口した収容空間154を有している。収容空間154は、ケーブル200のアダプタ180に保持された部分の少なくとも一部が、アダプタ180の少なくとも一部とともに収容可能な大きさに形成されている。本実施の形態では、ケーブル200のアダプタ180に保持された部分の全体が、アダプタ180の全体とともに収容空間154に収容される。収容部151は、例えば図6に示すように、収容空間154の底面を形成する底面部152と、底面に隣接する一対の側面を形成する側面部153とを有する。側面部153には、前後方向(Z軸方向)に延在する係合凹部155が設けられている。係合凹部155には、収容部151に収容されるアダプタ180の係合凸部185が挿入される。これにより、アダプタ180は、収容部151と係合する。
このように、本実施の形態に係る画像表示装置10は、アダプタ180、及び、アダプタ180と係合する収容部151を備える。アダプタ180は、画像表示装置10と電気的に接続されるケーブル200の長手方向の一部を保持することでケーブル200に取り付けられる。収容部151は、ケーブル200を保持した状態のアダプタ180の少なくとも一部、及び、ケーブル200におけるアダプタ180に保持された部分の少なくとも一部を収容可能な収容空間154を形成し、かつ、アダプタ180と係合する。つまり、収容部151は、単にケーブル200の一部を収容するのではなく、ケーブル200の一部を、ケーブル200に取り付けられたアダプタ180ごと収容し、かつ、アダプタ180と係合することができる。アダプタ180のケーブル200に対する保持の態様としては、開口部183(図6参照)の幅がケーブル200の外径よりも狭いことで、ケーブル200の開口部から飛び出さない状態にする態様、一対の保持壁部181でケーブル200を径方向で挟持する態様、及びこれらの組み合わせなどがある。つまり、アダプタ180がケーブル200を保持している状態では、これら2部材の構造上のかかり合いまたは2部材間の摩擦力等により、アダプタ180が容易にはケーブル200から離脱しない。
この構成によれば、アダプタ180により、ケーブル200の長手方向の一部を収容部151に係止することができる。つまり、アダプタ180は、ケーブル200の当該一部を、収容部151の収容空間154の内部に留めることができる。そのため、ケーブル200の一部をユーザから隠すことが可能である。ケーブル200の一部が収容部151に収容されることで、ケーブル200の姿勢が整えられる。その結果、例えば、画像表示装置10を前面側から見た場合、ケーブル200のほとんどを見えない状態にするとも可能である。特に、本実施の形態では、スタンド150の、表示ユニット100よりも背面側に突出した部分に収容部151が設けられているため、表示ユニット100の前面側に位置するユーザに対し、ケーブル200のほぼ全てを隠すことも可能である。この状態で、仮に、ケーブル200が引っ張られた場合、収容部151に係合することで収容部151に取り付けられたアダプタ180は、ケーブル200が収容部151から離脱する際に、ケーブル200とともに収容部151から外れることが考えられる。しかしながら、アダプタ180は、収容部151から外れた場合であっても、ケーブル200の一部を保持した状態であるため、慣性力によって飛んでいく可能性は小さい。つまり、ケーブル200に取り付けられた状態に維持される可能性が高い。そのため、例えば、比較的に速い速度で飛ぶアダプタ180が、ユーザまたは他の物体に衝突するような不安全な事象は生じ難い。
アダプタ180は、締結または接着等の強固な手法ではなく、係合という簡易的な手法によって収容部151に留められるため、上記のように、ケーブル200を引っ張る力に負けて収容部151から外れることができる。従って、ケーブル200が引っ張られることが即座には画像表示装置10の転倒につながらず、この点においても安全性が向上される。具体的には、比較的に強い力でケーブル200が引っ張られた場合、ケーブル200が収容部151から離脱しようとする力に負けて、アダプタ180が収容部151から離脱する。まず、この時点で、ケーブル200を誤って引っ張ったユーザが、アダプタ180の収容部151からの離脱(または何等かの異変)を視覚、聴覚、または触覚等で認識し、ケーブル200を引っ張る動作をやめることが期待できる。ケーブル200が引っ張られることで、アダプタ180が収容部151から離脱した場合、ケーブル200は一旦緩んだ状態になり、その時点で、ケーブル200が画像表示装置10に与える張力はほぼゼロになる。従って、ケーブル200が緩んでいる期間に、ケーブル200が引っ張られている状態が終了すれば、画像表示装置10は転倒しない。このような理由により、ケーブル200が引っ張られることが、即座には画像表示装置10の転倒にはつながらない、と言える。さらに、ネジまたは接着材等の別部材を用いることなく、アダプタ180が収容部151に取り付けられるため、簡易な構成で、画像表示装置10に対するケーブル200の配置を行うことができる。
ケーブル200の収容部151への係止にアダプタ180を用いることで、例えば、ケーブル200の外径が、アダプタ180が保持可能な範囲内であれば、各種のケーブル200を、アダプタ180を用いて収容部151に係止することができる。つまり、各種のケーブル200を収容部151に係止する際に、ケーブル200の外径の差異をアダプタ180によって埋めることができる。
さらに、ケーブル200のアダプタ180に保持された部分の少なくとも一部は、アダプタ180の少なくとも一部とともに収容部151の収容空間154に収容される。そのため、ケーブル200及びアダプタ180による、画像表示装置10の周囲の空間の消費量が抑制され、当該周囲の空間の有効利用が図られる。
このように、本実施の形態に係る画像表示装置10によれば、簡易かつ安全な態様でケーブル200を配置することができる。
本実施の形態では、図3及び図4に示すように、ケーブル200のアダプタ180に保持された部分の全体が、アダプタ180の全体とともに、収容部151の収容空間154の内部に収められている。これにより、アダプタ180の外面を、収容部151の周囲の外面と面一にすることができ、その結果、例えば、デザイン性の向上、及び、アダプタ180の取り外れ防止等の効果が得られる。しかし、ケーブル200のアダプタ180に保持された部分及びアダプタ180の一部は、収容空間154から突出していてもよい。つまり、ケーブル200のアダプタ180に保持された部分及びアダプタ180それぞれの少なくとも一部が、収容空間154に収められていればよい。これにより、アダプタ180の収容部151への係合は可能であり、かつ、ケーブル200及びアダプタ180による、画像表示装置10の周囲の空間の消費量の抑制が図られる。
本実施の形態に係るアダプタ180は、より具体的には、図4~図7に示すように、第一方向(本実施の形態ではX軸方向)において互いに対向して配置された一対の保持壁部181を有する。当該一対の保持壁部181の間において、X軸方向に直交する第二方向(本実施の形態ではY軸方向)の一端が閉じられ、かつY軸方向の他端が開放された、ケーブル200を保持するための保持空間184(図5~図7参照)が形成されている。当該一対の保持壁部181の、保持空間184の開放側(Y軸マイナス側)の先端部間における最小距離Waは、図6に示すように、X軸方向における一対の保持壁部181の間の最大距離Wxよりも短い。
本実施の形態では、一対の保持壁部181のY軸プラス側の端部が、平板状の連結壁部182によって連結されている。ケーブル200の挿通方向(Z軸方向)からアダプタ180を見た場合、保持空間184は、図6に示すように、一対の保持壁部181と連結壁部182とに囲まれる空間である。つまり、保持空間184は、Y軸方向において、Y軸プラス側の端部が閉じられ、かつ、Y軸マイナス側の端部が開放された空間である。X軸方向における一対の保持壁部181の間の最大距離Wxは、本実施の形態では、一対の保持壁部181の根元部分(連結壁部182との接続部分)の間の距離である。
この構成によれば、一対の保持壁部181の先端部の隙間によって形成された開口部183からケーブル200を保持空間184に挿入できる。開口部183の幅(X軸方向の幅、以下同じ)が狭くなっていることで、保持した状態のケーブル200がアダプタ180から抜けにくい。
例えば、保持壁部181の間の最大距離Wxは、アダプタ180の保持対象(取付対象)であるケーブル200の最大外径以上の値にされる。さらに、一対の保持壁部181の先端部間の最小距離Wa(開口部183の幅)は、アダプタ180の保持対象(取付対象)であるケーブル200の最小外径より小さくされる。図6に示すように、ケーブル200の断面形状に短径と長径とがある場合は、最小距離Wa(開口部183の幅)は、当該短径よりも小さくされる。これにより、アダプタ180は、互いに外径が異なる各種のケーブル200に取り付けることができ、かつ、取り付けられたケーブル200からは簡単には外れ難い。つまり、アダプタ180は、ケーブル200の長手方向に沿って移動することはあっても、ケーブル200の径方向(長手方向に直交する方向)には外れ難い構造を有している。すなわち、例えば一対の保持壁部181とケーブル200との間の摩擦力のみによってケーブル200の保持状態が維持される場合とは異なり、機械的なかかり合い(引っ掛かり)によってケーブル200の保持状態が維持される。従って、ケーブル200が引っ張られることで、アダプタ180が収容部151から外れた場合であっても、アダプタ180がケーブル200から外れて飛んでいく可能性がより低減される。
アダプタ180におけるケーブル200の挿入口である開口部183では、図7に示すように、開口部183の延在方向(長手方向)の端部における幅Wbは、一対の保持壁部181の先端部における最小距離であるWaよりも大きい。より具体的には、開口部183は、長手方向の両端部が広く、中央に向かうに従って徐々に狭くなるように形成されている。そのため、開口部183に対し、その長手方向からケーブル200を挿入しやすく、かつ、アダプタ180の保持空間184にケーブル200が挿入された後は、ケーブル200は、開口部183から抜け出し難い。アダプタ180の全体的なサイズに特に限定はないが、アダプタ180が収容部151及びケーブル200に対して着脱可能であることを考慮すると、例えば、子供が誤飲しないサイズに形成される。
アダプタ180において、一対の保持壁部181の内の少なくとも一方の保持壁部181の先端部は、他方の保持壁部181の向きに曲げられた形状を有している。このように、保持壁部181の先端部を内側への曲げ形状にすることで、ケーブル200から外れ難くすることができる。つまり、簡易な形状で、ケーブル200に後付け可能であり、かつ、取り付け後にはケーブル200から外れ難いアダプタ180が実現される。例えばアダプタ180を収容部151から取り外す際に、保持壁部181の内向きに曲げ形状の先端部がケーブル200に引っ掛かりやすいため、アダプタ180とともにケーブル200を容易に収容部151から取り出すことができる。さらに、例えば先端部まで平板状の保持壁部181の全体を内側に傾けることで幅の狭い開口部183を形成することも可能である。しかし、この場合、保持空間184は、ケーブル200の挿通方向から見た場合、略三角形状となる。その結果、保持空間184は比較的に小さくなる。この点に関し、本実施の形態では、保持壁部181の先端部を内側への折り曲げ形状にすることで幅の狭い開口部183を形成している。そのため、比較的に大きな保持空間184を確保することができる。これにより、より太いケーブル200またはより多くの数のケーブル200にアダプタ180を取り付けることができる。
より具体的には、本実施の形態では、一対の保持壁部181それぞれの先端部が、他方の保持壁部181の向き(内向き)に曲げられた形状を有している。これにより、例えば、図7に示すように、平面視において、アダプタ180は、長手方向(Z軸方向)及び短手方向(X軸方向)の両方において対称の形状である。従って、アダプタ180を扱うユーザは、例えば、アダプタ180を収容部151に収容する(取り付ける)際に、平面視におけるアダプタ180の向きを気にすることなく取り付けることができる。保持壁部181の先端部以外が平板状でよいため、例えば、一対の保持壁部181は、先端部以外の部分においてほぼ平行に配置することができる。これにより、例えば、一対の保持壁部181のそれぞれと、当該保持壁部181に対向する側面部153(図6参照)との摩擦力を、アダプタ180を収容部151内で固定するための力として効率よく利用することができる。
本実施の形態では、収容部151は、アダプタ180における一対の保持壁部181の先端部が、収容空間154の底面を形成する底面部152と対向する姿勢で、アダプタ180の少なくとも一部を収容する形状に形成されている。つまり、アダプタ180は、開口部183を収容空間154の底面に向けた状態で、収容部151に収容される。
この構成によれば、アダプタ180に保持されたケーブル200は、収容部151から外れようとする場合、その方向にはアダプタ180の保持空間184における閉じた端部が位置する。具体的には、本実施の形態では、アダプタ180の連結壁部182が、ケーブル200の、収容部151からの外れ防止のための蓋として機能する。そのため、例えば、収容部151に係合するアダプタ180を残してケーブル200のみが収容部151から外れるようなことがない。外観上、アダプタ180は、ケーブル200の、収容部151に収容された部分を隠す部材としても機能する。さらに、ケーブル200とともに、アダプタ180を収容部151から取り外す場合、アダプタ180が収容部151から抜き出されるまでは、一対の保持壁部181は、収容部151によって外側への開きが拘束される。そのため、ケーブル200がアダプタ180から外れ難い。つまり、ケーブル200を伴ってアダプタ180を収容部151から取り外す作業を行いやすい。この効果は、本実施の形態のように、一対の保持壁部181が外向きに凸の係合凸部185を有する場合に顕著となる。
アダプタ180及び収容部151の一方は、係合凸部を有し、他方は係合凹部を有する。本実施の形態では、図3~図7に示すように、アダプタ180が係合凸部185を有し、収容部151が係合凹部155を有している。アダプタ180は、係合凸部185が係合凹部155に挿入されることで、収容部151に係合する。
つまり、凹への凸の挿入という簡易な構成で、アダプタ180と収容部151とを係合させる係合構造であって、使用上、実質的に問題のない程度の結合力が得られる係合構造が実現される。例えば、係合凸部185のサイズまたは形状、及び、係合凹部155のサイズまたは形状を変更することで、係合凸部185と係合凹部155との結合状態の解き難さが変更される。つまり、アダプタ180と収容部151との結合力の調整が容易である。
本実施の形態では、収容部151は、画像表示装置10の一部に設けられた、前後方向に長尺状の溝部である(図4参照)。係合凸部185及び係合凹部155の一方は、当該溝部の長手方向の端部から長手方向に沿って形成されている。具体的には、収容部151は、前後方向に長尺状の溝部として、画像表示装置10の一部であるスタンド150に設けられている。収容部151の一対の側面部153(図6参照)のそれぞれに、側面部153の後端から前方に向けて長尺状の溝が、係合凹部155として設けられている。アダプタ180には、一対の保持壁部181それぞれの外面に係合凸部185が設けられている。ケーブル200に取り付けられたアダプタ180は、例えば図4に示すように、収容部151の後端開口から前方にスライドさせるよう移動されることで収容部151に収容される。このとき、一対の係合凸部185は、前後方向に長尺状の係合凹部155と滑り合いながら係合凹部155の前端部まで挿入される。これにより、アダプタ180が収容部151に係合する。つまり、係合凹部155は、アダプタ180の収容部151への収容時には係合凸部185が挿入されやすく、かつ、ケーブル200が引っ張られた場合に係合凹部155から上方に係合凸部185が外れ難い形状に形成されている。溝状に形成された係合凹部155の長手方向の一部には、例えば、溝の深さを浅くする突出部が配置されている。これにより、アダプタ180を収容部151に収容する際に、係合凸部185が係合凹部155の後端から前方に移動した場合、係合凸部185が当該突出部を越える。その結果、アダプタ180は、収容部151の後端側から脱落し難くなる。
アダプタ180の、収容部151への収容(挿入)の方向は、前後方向である必要はない。例えば、アダプタ180が保持している1本以上のケーブル200の太さが比較的に小さい場合など、アダプタ180を保持した状態で、一対の保持壁部181のそれぞれが互いに近づくように変形可能である場合を想定する。この場合、アダプタ180の一対の保持壁部181を、互いに近づくように指でつまみながら、収容部151の収容空間154の上方開口から、アダプタ180を収容空間154の内部に収容させることができる。アダプタ180が弾性変形することで、収容部151の上方から収容部151に収容可能であるということは、その逆(アダプタ180が弾性変形することで、収容部151から上向きに外れること)も可能である。しかしながら、本実施の形態に係るアダプタ180は、単に収容部151の開口の一部を塞ぐストッパーまたは蓋とは異なり、ケーブル200を保持した状態で配置される。そのため、アダプタ180は、上述のように、ケーブル200が引っ張られることで、収容部151から外れた場合であっても、ケーブル200の長手方向のいずれかの位置に留められる。
以上、実施の形態に係る画像表示装置10が備えるアダプタ180及び収容部151について、これらの構造上の関係等について説明した。しかし、アダプタ180及び収容部151の構造上の関係、及び、これらの構成は、図2~図7に示す構造上の関係または構成と異なっていてもよい。アダプタ180及び収容部151の変形例を、上記実施の形態との差分を中心に説明する。
[2-1.変形例1]
図8は、実施の形態の変形例1に係るアダプタ180a及び収容部151aの構造上の関係を示す斜視図である。図9は、実施の形態の変形例1に係るアダプタ180aが収容部151aに収容された状態を示す斜視図である。図8及び図9では、ケーブル200は、アダプタ180aに保持される部分を含む一部のみが切り出され、かつ、その外形が点線で図示されている。
本変形例に係るアダプタ180a及び収容部151aは、実施の形態に係るアダプタ180及び収容部151と共通する構成を有している。すなわち、アダプタ180aは、対向して配置された一対の保持壁部181aと、一対の保持壁部181aを連結する連結壁部182aとを有する。一対の保持壁部181aの先端部間の隙間は、アダプタ180aの保持空間184aに対するケーブル200の挿抜のための開口部183aとして利用される。収容部151aは、長尺状の溝部として、例えばスタンド150(図1、図2参照)に設けられている。底面部152aと一対の側面部153aとによって、アダプタ180aを収容する収容空間154aが形成されている。
本変形例では、収容部151aは、アダプタ180aにおける一対の保持壁部181aの先端部が、収容空間154aの底面に隣接する側面を形成する側面部153aと対向する姿勢で、アダプタ180aの少なくとも一部を収容する形状に形成されている。つまり、本変形例では、アダプタ180aが、開口部183aを収容空間154aの側面に向けた姿勢で収容部151aに収容される点に特徴を有している。
この構成によれば、アダプタ180aの一対の保持壁部181aのうちの一方が、ケーブル200の、収容部151aからの外れ防止のための蓋として機能する。そのため、例えば、収容部151aに係合するアダプタ180aを残してケーブル200のみが収容部151aから外れるようなことがない。外観上、アダプタ180aは、ケーブル200の、収容部151aに収容された部分を隠す部材としても機能する。
本変形例では、アダプタ180aにおいて、一対の保持壁部181aの対向方向(Y軸方向)における連結壁部182aの両端部が、係合凸部185aとして機能する。収容部151aは、連結壁部182aに対向する側面部153aの上端部及び下端部のそれぞれに、係合凸部185aが挿入される係合凹部155aが設けられている。このように構成されたアダプタ180aは、収容部151aの後端開口から前方にスライドさせるよう移動されることで収容部151aに収容される。このとき、一対の係合凸部185aは、前後方向に長尺状の係合凹部155aと滑り合いながら係合凹部155aの前端部まで挿入される。これにより、アダプタ180aが収容部151aに係合する。このように、アダプタ180aが、開口部183aを、側面部153aに向けた姿勢であっても、アダプタ180aを収容部151aに係合させることは可能である。図8及び図9に示すアダプタ180aと収容部151aとの係合構造は一例である。例えば、アダプタ180aの保持壁部181aの先端部が、当該先端部に対向する側面部153aに設けられた溝に挿入されることで、アダプタ180aが収容部151aに係合してもよい。つまり、保持壁部181aの先端部が係合凸部として機能し、側面部153aに設けられた溝が、係合凹部として機能してもよい。この場合、一対の保持壁部181aのうちの上方(Y軸プラス側)の保持壁部181aの先端部が係合凸部として機能することで、一対の保持壁部181aが開くように変形し難くなる。これにより、ケーブル200が収容部151aから上方に抜け出し難くなる。
[2-2.変形例2]
図10は、実施の形態の変形例2に係る画像表示装置10の背面側を示す斜視図である。図10では、AVケーブルであるケーブル200aが、アダプタ180に保持される構造が図示されている。本変形例に係る画像表示装置10は、画像表示装置10の本体部である表示ユニット100の背面に、収容部156が設けられている点に特徴を有している。
つまり、本変形例では、表示ユニット100の背面を形成するバックカバー102に、ケーブル200aのアダプタ180に保持された部分の少なくとも一部をアダプタ180の少なくとも一部とともに収容する収容部156が設けられている。より具体的には、収容部156は、バックカバー102の背面に埋設されている。この場合であっても、収容部156が、例えば実施の形態に係る収容部151と共通する構成を有することで、ケーブル200aを保持した状態のアダプタ180と係合することができる。従って、簡易かつ安全な態様で画像表示装置10に対するケーブル200aの配置を行うことができる。
収容部156は、バックカバー102と一体に成形されていてもよく、別部品としてバックカバー102に固定されてもよい。収容部156は、バックカバー102の背面において埋設されている必要はない。例えば、アダプタ180の少なくとも一部がバックカバー102の背面から突出する状態で収容部156が配置されていてもよい。図10では、スタンド150に設けられた収容部151と、バックカバー102に設けられた収容部156が図示されているが、収容部156が存在する場合、スタンド150に設けられた収容部151はなくてもよい。
このように、アダプタ180を収容しかつアダプタ180と係合する収容部の、画像表示装置10における配置位置に特に限定はない。ただし、画像表示装置10における背面側に接続するケーブル200aにアダプタ180を取り付ける場合は、図2及び図10に示すように、画像表示装置10の背面側に収容部を設けることが有利である。具体的には、画像表示装置10の背面側に収容部を設けることは、画像表示装置10の前面側に位置するユーザからケーブル200を隠すことができる点等において有利である。
図10に示す、表示ユニット100の背面に配置された収容部156に、電源ケーブルであるケーブル200(図2参照)の長手方向の一部を保持するアダプタ180が収容されてもよい。この場合、収容部156は、例えば電源端子310に近い位置など、ケーブル200の配置位置に適した位置に設けられてもよい。
[2-3.変形例3]
図11Aは、実施の形態の変形例3に係るアダプタ180b及び収容部151bの外観を示す斜視図である。本変形例に係るアダプタ180bは、一部が切り欠かれた単純な円環状の部材である。つまり、アダプタ180bにおいて、一対の保持壁部181bは、明確な境界を有しない状態で連結されている。さらに、本変形例に係るアダプタ180bは、実施の形態に係るアダプタ180とは異なり、ケーブル200の挿通方向(Z軸方向)の長さが、アダプタ180bの外径よりも短い形状を有している。
このような形状のアダプタ180bであっても、切り欠かれた部分が、ケーブル200の、アダプタ180bの内部の保持空間184bに対する挿抜のための開口部183bとして機能する。この開口部183bを広げる(弾性変形させる)ことで、ケーブル200の径方向から、アダプタ180bの保持空間184bにケーブル200を挿入することができ、つまり、アダプタ180bにケーブル200を保持させることができる。さらに、開口部183bの幅(自然長)が、ケーブル200の太さよりも小さいことで、保持空間184bに配置されたケーブル200は、開口部183bを開かない限り、ケーブル200が開口部183bから外側に抜け出すことはない。
このように構成されたアダプタ180bは、例えば図11Aに示す収容部151bに収容される。収容部151bは、例えば、スタンド150bの後端部(Z軸マイナス側の端部)に設けられている。収容部151bは、Y軸プラス側に位置する開口の幅が、アダプタ180bの外径よりも小さいことで、アダプタ180bとY軸方向で係合する。つまり、アダプタ180bの外周面が係合凸部を形成し、収容部151bの内周面が係合凹部を形成しており、これにより、ケーブル200の長手方向の一部を保持した状態のアダプタ180bは、収容部151bに収容され、かつ、収容部151bと係合する。このように収容部151bに係合したアダプタ180bは、例えばケーブル200が引っ張られることで収容部151bから上方(Y軸プラス側)に抜け出た場合であっても、ケーブル200に留められる。従って、本変形例に係る収容部151b及びアダプタ180bを備える画像表示装置10によれば、簡易かつ安全な態様で、画像表示装置10に電気的に接続されるケーブル200を配置することができる。例えば収容部151bのアダプタ180bとの当接面に、収容部151bの後端(Z軸マイナス側の端)からのアダプタ180bの抜け(脱落)抑制のため突出部が配置されていてもよい。
[2-4.変形例4]
図11Bは、実施の形態の変形例4に係るアダプタ180c及び収容部151cの外観を示す斜視図である。本変形例に係るアダプタ180cは、互いに対向して配置された一対の保持壁部181cと、一対の保持壁部181cを連結する平板状の連結壁部182cとを有している。これら3つの壁部により保持空間184cが形成され、連結壁部182cに対向する位置に開口部183cが設けられる。この構成において、本変形例に係るアダプタ180cは、実施の形態に係るアダプタ180と共通している。
しかし、本変形例に係る一対の保持壁部181cは、ともに平板状であり、かつ互いに平行な姿勢で配置されている。つまり、本変形例に係る保持壁部181cは、実施の形態に係るアダプタ180の保持壁部181のような内向きに折り曲げ形状の先端部(図6参照)を有していない点に特徴を有している。より具体的には、互いに平行に配置された平板状の一対の保持壁部181cは、ケーブル200を径方向で挟持できる程度に近くに配置されている。つまり、本変形例に係るアダプタ180cは、一対の保持壁部181cがケーブル200を、その径方向で挟持することで、ケーブル200を保持することができる。言い換えると、アダプタ180cは、一対の保持壁部181cとケーブル200との間の摩擦力によってケーブル200を保持すること(ケーブル200に取り付けられること)ができる。ケーブル200に取り付けられた状態のアダプタ180cは、例えば、ユーザが、アダプタ180cをケーブル200から引き離すように力をかけない限り、ケーブル200から外れない。
このように構成されたアダプタ180cは、例えば図11Bに示す収容部151cに収容される。収容部151cは、例えば、スタンド150cの後端部(Z軸マイナス側の端部)に設けられており、Y軸プラス側の端部に、互いに対向する一対の係合凸部158cを有している。収容部151cは、一対の係合凸部158cの間の距離が、アダプタ180cのX軸方向の幅よりも小さいことで、収容部151cに収容されたアダプタ180cとY軸方向で係合する。これにより、ケーブル200の長手方向の一部を保持した状態のアダプタ180cは、収容部151c収容され、かつ、収容部151cと係合する。このように収容部151cに係合したアダプタ180cは、例えばケーブル200が引っ張られることで収容部151cから上方(Y軸プラス側)に抜け出た場合であっても、ケーブル200に留められる。従って、本変形例に係る収容部151c及びアダプタ180cを備える画像表示装置10によれば、簡易かつ安全な態様で、画像表示装置10に電気的に接続されるケーブル200を配置することができる。例えば収容部151cのアダプタ180cとの当接面に、収容部151cの後端(Z軸マイナス側の端)からのアダプタ180cの抜け(脱落)抑制のため突出部が配置されていてもよい。
(他の実施の形態)
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施の形態及びその変形例を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態及び変形例にも適用可能である。上記実施の形態及び変形例で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施の形態とすることも可能である。そこで、以下、他の実施の形態を例示する。
例えば、アダプタ180が係合凹部を有し、収容部151が係合凸部を有してもよい。さらに、アダプタ180の一対の保持壁部181の内の一方が係合凸部を有し、他方が係合凹部を有してもよい。この場合、収容部151において、アダプタ180の係合凸部に対向する位置に係合凹部を設け、アダプタ180の係合凹部に対向する位置に係合凸部を設ければよい。つまり、係合凸部を係合凹部に挿入することでアダプタ180と収容部151とを係合させる場合、係合凸部及び係合凹部それぞれの位置及び数は、アダプタ180及び収容部151の形状またはサイズ等に応じて適宜決定されてもよい。さらに、係合凹部及び係合凸部の形状についても特定の形状に限定されない。係合凹部及び係合凸部の形状は、互いにかかり合う形状であればよいため、各種の形状が採用し得る。
例えば、アダプタ180は、互いに異なる種類またはサイズの複数のケーブル200を束ねるように、当該複数のケーブル200に取り付けられてもよい。例えば、電源ケーブル及びAVケーブルを含む2本以上のケーブル200を一括して保持することで、これら2本以上のケーブル200に取り付けられてもよい。これにより、例えば、画像表示装置10における接続位置(接続端子の位置)が互いに異なる複数のケーブル200それぞれの一部を、一か所(収容部151)にまとめて収容することができる。
アダプタ180を形成する材料に特に限定はない。変形能及び復元能の高さ、各種形状の形成のしやすさ、または、軽量化等を考慮すると、上述のように、PP、ナイロン、PC、またはABS樹脂等の樹脂が、アダプタ180を形成する材料として採用される。耐久性、または、耐熱性等を考慮すると、アルミニウム、銅、若しくは鉄、またはこれらの金属を含む合金が、アダプタ180を形成する材料として採用される。
上記の、実施の形態に係るアダプタ180または収容部151についての補足事項は、変形例1~4のいずれかに係るアダプタ180、180a~180c、及び、収容部151a~151c、156のいずれかに適用されてもよい。
以上のように、本開示における技術の例示として、実施の形態を説明した。そのために、添付図面及び詳細な説明を提供した。従って、添付図面及び詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、請求の範囲又はその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
本開示は、画像を表示するための画像表示装置に適用可能である。具体的には、テレビジョン受像機、モニタディスプレイ、及びデジタルサイネージなどに、本開示は適用可能である。
10 画像表示装置
100 表示ユニット
101 枠部材
102 バックカバー
105 表示パネル
150、150b、150c スタンド
151、151a、151b、151c、156 収容部
152、152a 底面部
153、153a 側面部
154、154a 収容空間
155、155a 係合凹部
158c、185、185a 係合凸部
180、180a、180b、180c アダプタ
181、181a、181b、181c 保持壁部
182、182a、182c 連結壁部
183、183a、183b、183c 開口部
184、184a、184b、184c 保持空間
200、200a ケーブル
210 コネクタ
300 電源回路
310 電源端子
360 AV端子

Claims (8)

  1. 画像表示装置であって、
    前記画像表示装置と電気的に接続されるケーブルの長手方向の一部を保持することで前記ケーブルに取り付けられるアダプタと、
    前記ケーブルを保持した状態の前記アダプタの少なくとも一部、及び、前記ケーブルにおける前記アダプタに保持された部分の少なくとも一部を収容可能な収容空間を形成し、かつ、前記アダプタと係合する、前記画像表示装置の一部に設けられた収容部と、を備え、
    前記アダプタは、
    第一方向において互いに対向して配置された一対の保持壁部を有し、
    前記一対の保持壁部の間において、前記第一方向に直交する第二方向の一端が閉じられ、かつ前記第二方向の他端が開放された、前記ケーブルを保持するための保持空間が形成されており、かつ、
    前記収容部との係合による前記収容部への取り付け、及び、前記係合の解除による前記収容部からの取り外しが可能であり、
    前記収容部は、少なくとも一方向に向けられた開口を有し、
    前記アダプタは、前記第二方向の前記一端を、前記開口の向きとは異なる方向に向けた姿勢で前記収容部に収容される、
    を備える画像表示装置。
  2. 前記一対の保持壁部の、前記保持空間の開放側の先端部間における最小距離は、前記第一方向における前記一対の保持壁部の間の最大距離よりも短い、
    請求項1記載の画像表示装置。
  3. 前記一対の保持壁部の内の少なくとも一方の保持壁部の前記先端部は、他方の保持壁部の向きに曲げられた形状を有する、
    請求項2記載の画像表示装置。
  4. 前記収容部は、前記アダプタにおける前記一対の保持壁部の前記先端部が、前記収容空間の底面を形成する底面部と対向する姿勢で、前記アダプタの少なくとも一部を収容する形状に形成されている、
    請求項2または3記載の画像表示装置。
  5. 前記収容部は、前記アダプタにおける前記一対の保持壁部の前記先端部が、前記収容空間の底面に隣接する側面を形成する側面部と対向する姿勢で、前記アダプタの少なくとも一部を収容する形状に形成されている、
    請求項2または3記載の画像表示装置。
  6. 前記アダプタ及び前記収容部の一方は、係合凸部を有し、他方は係合凹部を有し、
    前記アダプタは、前記係合凸部が前記係合凹部に挿入されることで、前記収容部に係合する、
    請求項1~5のいずれか一項に記載の画像表示装置。
  7. 前記収容部は、前記画像表示装置の一部に設けられた、所定方向に長尺状の溝部であり、
    前記係合凸部及び前記係合凹部の一方は、前記溝部の長手方向の端部から前記長手方向に沿って形成されている、
    請求項6記載の画像表示装置。
  8. 前記画像表示装置は、
    前面に画像を表示する表示パネルを有する表示ユニットと、
    前記表示ユニットを支持する、前後方向に長尺状のスタンドと、を備え、
    前記収容部は、前記前後方向に延びる溝部として前記スタンドに設けられている、
    請求項1~6のいずれか一項に記載の画像表示装置。
JP2022571079A 2020-12-25 2021-10-08 画像表示装置 Active JP7482408B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020217765 2020-12-25
JP2020217765 2020-12-25
PCT/JP2021/037461 WO2022137737A1 (ja) 2020-12-25 2021-10-08 画像表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2022137737A1 JPWO2022137737A1 (ja) 2022-06-30
JPWO2022137737A5 JPWO2022137737A5 (ja) 2023-08-18
JP7482408B2 true JP7482408B2 (ja) 2024-05-14

Family

ID=82158967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022571079A Active JP7482408B2 (ja) 2020-12-25 2021-10-08 画像表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20240057273A1 (ja)
EP (1) EP4270369A4 (ja)
JP (1) JP7482408B2 (ja)
WO (1) WO2022137737A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115484762A (zh) * 2021-06-15 2022-12-16 群创光电股份有限公司 电子装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005102353A (ja) 2003-09-22 2005-04-14 Ricoh Co Ltd ハーネスクランプ、および画像形成装置
JP2005159218A (ja) 2003-11-28 2005-06-16 Orion Denki Kk コードクランパーを備えた表示装置
JP2005191869A (ja) 2003-12-25 2005-07-14 Orion Denki Kk コードクランパーを備えた表示装置
JP2006066736A (ja) 2004-08-27 2006-03-09 Orion Denki Kk コード結束用フックを備えた液晶型テレビ
US20120273630A1 (en) 2010-10-15 2012-11-01 Jon Simon Gillespie-Brown Multimedia device stand
US20160229357A1 (en) 2013-11-28 2016-08-11 Airbus Helicopters Deutschland GmbH Raceway for fastening, guiding and/or protecting electric cable means

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11150832A (ja) * 1997-11-20 1999-06-02 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤハーネス用プロテクタ
JP4105639B2 (ja) 2004-01-09 2008-06-25 シャープ株式会社 薄型表示装置
WO2019063029A1 (zh) * 2017-09-30 2019-04-04 绿灯实验室(深圳)科技有限公司 一种线缆收纳装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005102353A (ja) 2003-09-22 2005-04-14 Ricoh Co Ltd ハーネスクランプ、および画像形成装置
JP2005159218A (ja) 2003-11-28 2005-06-16 Orion Denki Kk コードクランパーを備えた表示装置
JP2005191869A (ja) 2003-12-25 2005-07-14 Orion Denki Kk コードクランパーを備えた表示装置
JP2006066736A (ja) 2004-08-27 2006-03-09 Orion Denki Kk コード結束用フックを備えた液晶型テレビ
US20120273630A1 (en) 2010-10-15 2012-11-01 Jon Simon Gillespie-Brown Multimedia device stand
US20160229357A1 (en) 2013-11-28 2016-08-11 Airbus Helicopters Deutschland GmbH Raceway for fastening, guiding and/or protecting electric cable means

Also Published As

Publication number Publication date
EP4270369A4 (en) 2024-04-17
WO2022137737A1 (ja) 2022-06-30
JPWO2022137737A1 (ja) 2022-06-30
US20240057273A1 (en) 2024-02-15
EP4270369A1 (en) 2023-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6229584B1 (en) Liquid crystal display monitor having a monitor stand with a replaceable housing part
JP7482408B2 (ja) 画像表示装置
EP2712092B1 (en) A securing and supporting apparatus for mobile electronic devices
TWI424632B (zh) 具有鎖定機制之連接器
US20150129724A1 (en) Support device, attachment, and method of supporting electronic device
EP2866304A1 (en) Electronic device having electric connector
US9843133B2 (en) Connector retention features for reduced wear
JP5379329B1 (ja) タブレット端末用アタッチメント
US8837125B2 (en) Electric apparatus
CN108055447B (zh) 一种摄像头模组及电子装置
JP2013004431A (ja) コネクタ
US11089697B2 (en) Display device
EP0640511A2 (en) Car stereo system
EP2693245A2 (en) Connector
US20060057984A1 (en) Modular electronic device
US20150249297A1 (en) Low-profile plug with cam and flexible circuit board
JPWO2022137737A5 (ja)
TW201801986A (zh) 自行車用組件
JP2017117856A (ja) ケーブルクランプ
CN210865618U (zh) 移动硬盘
US9507377B2 (en) Electronic device
KR20090076243A (ko) 디스플레이장치
JP2018116949A (ja) 筐体及び表示装置の筐体と筐体の組み立て方法
US10271805B2 (en) Accommodation apparatus of radiation imaging apparatus, accommodation system and radiation imaging system
TW202029593A (zh) 連接器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230601

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7482408

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150